JP2002323495A - 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法 - Google Patents

標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法

Info

Publication number
JP2002323495A
JP2002323495A JP2002119835A JP2002119835A JP2002323495A JP 2002323495 A JP2002323495 A JP 2002323495A JP 2002119835 A JP2002119835 A JP 2002119835A JP 2002119835 A JP2002119835 A JP 2002119835A JP 2002323495 A JP2002323495 A JP 2002323495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxidase
chemiluminescence analysis
measuring
analysis method
luminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002119835A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hayashi
隆志 林
Masako Iwata
理子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002119835A priority Critical patent/JP2002323495A/ja
Publication of JP2002323495A publication Critical patent/JP2002323495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来法よりも更に感度の高い化学発光分析方
法を開発すること目的とする。 【解決手段】 増感剤の存在下に、パーオキシダーゼで
標識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水素を
反応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光分析
方法において、反応液中の発光量を検出・測定する際、
反応液に非イオン性界面活性剤、あるいは脱脂乳及び/
又は卵白アルブミンを存存させる、化学発光分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標識物としてパー
オキシダーゼを用いる化学発光分析方法に関するもの
で、生体の微量成分の分析、疾患の診断等に利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】分析対象物質を感度よく検出・測定する
方法としては、その物質に特異的に結合する抗体等の特
異結合試薬(予め、パーオキシダーゼ等の酵素で標識し
ておく場合が多い)を検体と反応させ、引き続いて標識
物であるパーオキシダーゼ等の酵素の触媒反応により生
じる信号を検出・測定する方法(いわゆる、酵素免疫測
定法等)が知られている。また、この酵素免疫測定法に
は、一抗体法、二抗体法、サンドイッチ法、ホモジーニ
アス法、ヘテロジーニアス法等、種々の改良法又は変法
が知られている。
【0003】パーオキシダーゼ等の酵素の触媒反応で生
成するシグナルを効率よく測定する方法として、パーオ
キシダーゼにより触媒されるルミノール/過酸化水素の
化学発光を測定する方法があり、この場合しばしば、ル
ミノールの一電子酸化を助けるラジカル安定化剤が増感
剤として用いられる(Methods in Enzymology,Vol.133,
p.331-353,1986;特開平2−291299号公報)。
【0004】一方、パーオキシダーゼの活性はポリオキ
シエチレンエーテル類の添加により増大することも知ら
れており(Clinica Chimica Acta, 109, 177-181, 198
1; J.Clin. Chem. Clin. Biochem., 19, 435-439, 198
1)、また酵素免疫測定法において緩衝液中にポリオキ
シエチレンエーテル類を含有させ、S/N比もしくは測
定感度を高める方法も提案されている(特表平2−50
3029号公報)。
【0005】また従来、担体や抗体(もしくは抗原)固
定化担体の非特異的反応をブロックする目的で、担体や
抗体(もしくは抗原)固定化担体をアルブミン、乳蛋白
質、卵白アルブミン等の蛋白質で処理することは知られ
ている(特開平1−217266号公報、特開平1−2
24665号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】分析対象物質が生体の
超微量物質等である場合には、何よりも更に感度の高い
方法の開発が望まれている。本発明は、従来法よりも更
に感度の高い方法を開発すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、感度の高
い方法を開発するべく、ルミノールの一電子酸化を容易
にする増感剤の存在下にパーオキシダーゼを用い、ルミ
ノール/過酸化水素系で反応を行う化学発光分析を種々
検討したところ、反応液に第2級アルコールポリエトキ
シレートを存在させると、パーオキシダーゼの活性(シ
グナル)が増大し、試薬ブランク(ノイズ)が低下して
S/N比が向上すること、並びに反応液に第2級直鎖ア
ルコールポリエトキシレートとともに脱脂乳及び/又は
卵白アルブミンを共存させると、両者の効果が相乗的も
しくは相加的に働いて、S/N比が大幅に向上すること
を見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は下記の(1)及び
(2)に関する。
【0009】(1)増感剤の存在下に、パーオキシダー
ゼで標識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水
素を反応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光
分析方法において、反応液中の発光量を検出・測定する
際、反応液に第2級アルコールポリエトキシレートを存
在させる、化学発光分析方法。
【0010】(2)増感剤の存在下に、パーオキシダー
ゼで標識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水
素を反応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光
分析方法において、反応液中の発光量を検出・測定する
際、反応液に第2級アルコールポリエトキシレートとと
もに脱脂乳及び/又は卵白アルブミンを存存させる、化
学発光分析方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に用いる第2級アルコール
ポリエトキシレートは、化1
【化1】 (化1中、R及びRは、同じであっても異なっても
よい飽和脂肪族アルキル基、nは1以上の整数である)
で表される分枝アルキルポリオキシエチレンエーテルで
ある。
【0012】このような第2級アルコールポリエトキシ
レートとしては、旭電化工業(株)製「アデカトール
SO シリーズ」があり、アデカトール SO−80、ア
デカトール SO−105、アデカトール SO−12
0、アデカトール SO−135、アデカトール SO−
145、アデカトール SO−160等が使用できる。
【0013】これら第2級アルコールポリエトキシレー
トは、反応に用いる緩衝液又は反応液に含有させる。そ
の使用量は、少なくとも化学発光のS/N比を向上させ
る量で、通常、0.01〜10重量%の範囲、好ましく
は0.02〜2重量%の範囲で用いる。使用量が0.0
1重量%未満であると化学発光のS/N比を向上させる
程度が低く、10重量%を超えると液の粘性が大きくな
り、試薬の均一な混合が困難となる。なお、以下本明細
書で単に%とあるのは、特に断わらない限り重量%を意
味する。
【0014】本発明における化学発光分析は、増感剤の
存在下に、標識物であるパーオキシダーゼとルミノール
及び過酸化水素を反応させ、生じた発光を検出・測定す
る分析法であれば特に限定するものではなく、一抗体免
疫分析法、二抗体免疫分析法、競合分析法、サンドイッ
チ法、ホモジーニアス法、ヘテロジーニアス法、ウェス
ターン分析法、DNAプローブ法等の各種分析法に利用
できるが、特に、次のような固相サンドイッチ法に好適
に用いられる。以下、固相サンドイッチ法の手順等を説
明する。
【0015】手順: (1) 分析対象物質の特定部位に結合できる第1の結合試
薬(例えば、第1抗体)を固相担体に固定して第1結合
試薬固定化担体とする。
【0016】(2) 非特異的結合を防止するため、予めタ
ンパク質で処理(ブロッキング処理)した第1結合試薬
固定化担体に、検体を直接又は水性溶媒とともに加え、
インキュベートし、第1結合試薬固定化担体/分析対象
物質の複合体を形成させる。
【0017】(3) 洗浄液で洗浄する。
【0018】(4) これに、分析対象物質の他の特定部位
に結合でき、かつパーオキシダーゼで標識された第2の
結合試薬(例えば、第2抗体)を水性溶媒とともに加
え、第1結合試薬固定化担体/分析対象物質/パーオキ
シダーゼ標識化第2結合試薬の複合体を形成させる。
【0019】(5) 洗浄液で洗浄する。
【0020】(6) 水性溶媒中、ルミノール、過酸化水素
及び増感剤、並びに第2級アルコールポリエトキシレー
トを加える。
【0021】(7) 生じる発光量を測定する;固相担体に
固定する第1の結合試薬は、分析対象物質が抗原となり
うるようなものの場合は抗体(ポリクローナル抗体、モ
ノクローナル抗体、又は抗体断片等)が好適に用いら
れ、分析対象物質が核酸である場合は、それに相補する
(1本鎖の)核酸又は核酸断片が好適に用いられる。
【0022】パーオキシダーゼで標識される第2の結合
試薬は、分析対象物質が抗原となりうるようなものか核
酸か等により、第1の結合試薬が結合する部位とは異な
る部位で分析対象物質に結合できる、抗体又は核酸が用
いられる。
【0023】第2の結合試薬をパーオキシダーゼで標識
するには、マレイミド・ヒンジ法、サクシンイミド法等
によりパーオキシダーゼを直接標識するか、第2の結合
試薬にビオチニル基等の化学基を有せしめたのち、これ
と反応するアビジン等の化学基を有するパーオキシダー
ゼを反応させ、間接的に標識すればよい。
【0024】第2の結合試薬を標識するパーオキシダー
ゼとしては、西洋ワサビ由来の塩基性アイソザイムが好
適である。塩基性アイソザイムにはB、C、D及びEの
型が知られているが、これらの中ではC型が最も好まし
い。
【0025】用いる固相担体としては、通常、マイクロ
タイタプレートが好適である。このようなマイクロタイ
タプレートとしては、ブラックモジュールプレート(N
unc社製)、マイクロフルオロプレート黒(ダイナテ
ク社製)、マイクロフルオロリモーバウェル黒(ダイナ
テク社製)等がある。場合によっては、隣接ウェルから
の迷光を防止する白色系のマイクロタイタプレートを使
用することもできる。このようなマイクロタイタプレー
トとしては白色顔料を含む、マイクロフルオロプレート
白(ダイナテク社製)、マイクロフルオロリモーバウェ
ル白(ダイナテク社製)、あるいは白色プレート(住友
ベークライト社製)等がある。
【0026】発光反応に用いられるルミノールは、通常
入手できる試薬グレードのものには製造原料であるヒド
ラジン及び硫化物イオンが混入している場合が多いの
で、再結晶を繰り返し、精製したものを用いる。
【0027】本発明に用いられる増感剤は、ルミノール
の一電子酸化を助けて増感作用を有するもので、4−ヨ
ードフェノール、4−ブロモフェノール、4−クロロフ
ェノール、4−フェニルフェノール、2−クロロ−4−
フェニルフェノール、4−(2'−チエニル)フェノー
ル、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、4−〔4'−
(2'−メチル)チアゾリル〕フェノール、4−〔2'−
(4'−メチル)チアゾリル〕フェノール、4−(2'−
ベンゾチアゾリル)フェノール、3−(10−フェノチ
アジル)−n−プロピル−スルホン酸塩等がある。
【0028】これらの増感剤の存在下にパーオキシダー
ゼの触媒作用でルミノール/過酸化水素の発光反応を行
うと、増感剤が増感ラジカルとなり、これがルミノール
と反応し発光する。
【0029】反応液の溶媒は通常、水性溶媒を用いる。
水性溶媒には、水又はリン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、グ
ッド緩衝液等の緩衝液等がある。これら緩衝液のpHは
通常、5〜12、好ましくは7〜11とする。pHが5
未満であると、パーオキシダーゼの最適pHから外れて
発光量が弱くなり、pHが12を超えると、パーオキシ
ダーゼ活性に依存しない発光(ノイズ)が強くなる。
【0030】本発明で用いられる脱脂乳は、脂肪分を除
いたミルクのことで、別名、脱脂粉乳、スキムミルク等
とも呼ばれる。これは市販品、例えば、「MILK DILUENT
/BLOCKING SOLUTION」(KPL社製、コード番号:50-8
2-01)、「ブロックエース」(大日本製薬製、コード番
号:UK-B25)、「ブロックエース粉末」(大日本製薬
製、コード番号:UK-B80)等が容易に入手できる。
【0031】また、本発明で用いられる卵白アルブミン
は、卵白から分離される分子量4万5千、等電点4.6
のタンパク質で、これについても市販品、例えば、「ア
ルブミン、卵白、5回結晶」(生化学工業社製、コード
番号:250440)、「オボアルブミン」(太陽化学社製、
コード番号:300-00711)、「アルブミン、卵製」(和
光純薬工業社製、コード番号:018-09882)、「Albumin
chicken egg」(シグマ社製、コード番号:A7641)等
が容易に入手できる。
【0032】これら脱脂乳又は卵白アルブミンの使用濃
度は、それぞれ、少なくともS/N比が向上する濃度と
する。通常、その濃度はそれぞれ、反応液の最終濃度で
0.01〜0.5%、好ましくは0.02〜0.2%の
範囲である。濃度が0.01%未満ではS/N比を向上
させる効果が少なく、0.5%を超えると特異的発光反
応を抑えるため好ましくない。
【0033】反応液には、操作性、安定性等の性能を上
げるために、他の添加物、例えば、マンニトール、ソル
ビトール等の糖アルコール等を添加してもよい。
【0034】以下に実験例を示す。
【0035】
【実施例】実験例1 4−[4'−(2'−メチル)チア
ゾリル]フェノール存在下の化学発光反応における第2
級アルコールポリエトキシレートの添加効果 化学発光反応(無添加対照)は以下のようにして行っ
た。すなわち、ブラックモジュールプレート(Nunc
社製,475515)に、パーオキシダーゼ(POD)
標識化抗エンドセリン抗体(ヤマサ醤油社製、MCA
ET−02)の1/10希釈液〔希釈用緩衝液として
50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10.0)を使
用〕100μlを注入し、次いで2mM 4−[4'−
(2'−メチル)チアゾリル]フェノールのジメチルス
ルフォキシド溶液8μl、4mM過酸化水素含有の50
mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10)50μl及び
20mMルミノール50μlを添加し、ルミノメータ
(コロナ電気社製、MLR-100型)で10分後の発光量を
測光し、シグナル(S)とした(測光条件:Response 6
4、Sense Auto)。また、POD標識化抗エンドセリン
抗体の1/10希釈液の代わりに、50mMホウ酸ナ
トリウム緩衝液(pH10.0)を用い同様に操作して
発光量を測光し、これをノイズ(N)とした。
【0036】第2級アルコールポリエトキシレートの添
加試験は、使用するPOD標識化抗エンドセリン抗体希
釈用50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10.0)
中に、予めアデカトール SO−135(旭電化工業
製)を0.1重量%含有させたほかは、上記と同様に操
作した。
【0037】また、比較添加実験としてアデカトール
SO−135の代わりに、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノラウレート(和光純薬工業製、「ツィーン2
0」)を用い、同様に行った。表1に測定結果を示す。
【0038】アデカトールSO−135の添加では、無
添加に比べ発光のノイズが約2/3、シグナルは約1.
5倍、S/N比は2倍強となった。一方、ツィーン20
の添加では、無添加に比べ発光ノイズの低減はみられ
ず、シグナルの若干の増加だけがみられた。
【0039】
【表1】 *:添加物の濃度は、無添加を除きそれぞれの成分の濃
度が0.1%である(以下、実験例2〜9も同じ)。
【0040】実験例2 4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノール存在下の化学発光反応における種
々の非イオン性界面活性剤の添加効果 非イオン性界面活性剤として第2級アルコールポリエト
キシレート(アデカトール SO−135)のほか、種
々のものを用い、実験例1と同様に試験した。結果を表
2に示す。
【0041】
【表2】 S/Nを改善する効果の高い順は、アデカトール SO
−135>アデカトール NP−695>アデカトール
NP−700>アデカトール LO−9>アデカトー
ル PC−10>ツィーン20であった(表2)。
【0042】実験例3 4−[2'−(4'−メチル)チ
アゾリル]フェノール存在下の化学発光反応における第
2級アルコールポリエトキシレートの添加効果 増感剤としての2mMの4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノールの代わりに20mMの4−[2'
−(4'−メチル)チアゾリル]フェノールを用いたほ
かは、実験例1と同様に行った。結果を表3に示した。
【0043】
【表3】 実験例4 4−(2'−チエニル)フェノール存在下の
化学発光反応における第2級アルコールポリエトキシレ
ートの添加効果 増感剤としての2mMの4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノールの代わりに1mMの4−(2'−
チエニル)フェノールを用いたほかは、実験例1と同様
に行った。結果を表4に示した。
【0044】
【表4】 実験例5 3−(10−フェノチアジル)−n−プロピ
ル−スルホン酸塩存在下の化学発光反応における第2級
アルコールポリエトキシレートの添加効果 増感剤としての2mMの4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノールの代わりに20mMの3−(10
−フェノチアジル)−n−プロピル−スルホン酸塩を用
いたほかは、実験例1と同様に行った。結果を表5に示
す。
【0045】
【表5】 実験例6 4−[4'−(2'−メチル)チアゾリル]フ
ェノール存在下の化学発光反応における、第2級アルコ
ールポリエトキシレート及び脱脂乳の共存効果 添加剤無添加の試験(無添加対照)は以下のように操作
した。
【0046】ブラックモジュールプレートに、ペルオキ
シダーゼ(POD)標識化抗エンドセリン抗体の1/1
希釈液〔希釈用緩衝液として50mMホウ酸ナトリ
ウム緩衝液(pH10.0)を使用〕100μlを注入
し、次いで2mM 4−[4'−(2'−メチル)チアゾ
リル]フェノールのジメチルスルフォキシド溶液8μ
l、4mM過酸化水素含有の50mMホウ酸ナトリウム
緩衝液(pH10)50μl及び20mMルミノール5
0μlを添加し、ルミノメータで10分後の発光量を測
光し、シグナル(S)とした。ノイズ(N)の測定は、
POD標識化抗エンドセリン抗体の1/10希釈液の
代わりに、50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH1
0.0)を使用した。
【0047】第2級アルコールポリエトキシレート(ア
デカトール SO−135)、脱脂乳及びその両者の添
加試験は、使用するPOD標識化抗エンドセリン抗体希
釈用50mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH10.0)
中に、予めそれぞれ0.1重量%含有させたほかは、上
記と同様にして行った。結果を表6に示す。なお、脱脂
乳は「MILK DILUENT/BLOCKING SOLUTION」(KPL社
製、コード番号:50-82-01)を使用した(以下の実験例
7〜9及び実施例1〜3において用いた脱脂乳も同
じ)。
【0048】
【表6】 アデカトール SO−135及び脱脂乳の両者の添加で
は、S/N比は15.9となり、アデカトール SO−
135の単独添加の場合(S/N比=2.75)又は脱
脂乳の単独添加の場合(S/N比=12.2)よりも更
に改善された(表6)。
【0049】実験例7 4−[2'−(4'−メチル)チ
アゾリル]フェノール存在下の化学発光反応における、
第2級アルコールポリエトキシレート及び脱脂乳の共存
効果 増感剤としての2mMの4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノールの代わりに20mMの4−[2'
−(4'−メチル)チアゾリル]フェノールを用い、実
験例6と同様にして行った。結果を表7に示す。
【0050】
【表7】 実験例8 3−(10−フェノチアジル)−n−プロピ
ル−スルホン酸塩存在下の化学発光反応における、第2
級アルコールポリエトキシレート及び脱脂乳の共存効果 増感剤としての2mMの4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノールの代わりに20mMの3−(10
−フェノチアジル)−n−プロピル−スルホン酸塩を用
いたほかは、実験例6と同様にして行った。結果を表8
に示す。
【0051】
【表8】 実験例9 p−ヨードフェノール存在下の化学発光反応
における、第2級アルコールポリエトキシレート及び脱
脂乳の共存効果 増感剤としてp−ヨードフェノールを用いたほかは、実
験例6と同様にして行った。結果を表9に示す。
【0052】
【表9】 実施例1 エンドセリン−1の検量線(その1) 標準となるエンドセリン−1(ET−1と略す。ヒト由
来、ペプチド研究所製、コード番号4198−s)を
0.1%ツィーン20及び0.1%脱脂乳含有ダルベッ
コリン酸緩衝生理食塩液(以下、希釈用緩衝液とい
う。)で希釈し、それぞれ2、5、10、20及び40
pg/mlの濃度のエンドセリン−1標準溶液を作成し
た。
【0053】予め、抗エンドセリン抗体(免疫生物研究
所社製、抗エンドセリン15−21特異的抗体、コード
番号:16155)を50mM燐酸ナトリウム(pH
7.0)で希釈して5μg/mlとし、ブラックモジュ
ールプレート(ヌンク社製、コード番号475515)
の各ウェルに200μlずつ分注し、4℃で一晩放置し
て、抗体をプレートのウェルに吸着させた。イオン交換
蒸留水で2回洗浄後、ウェルに0.5%脱脂乳400μ
lを加え、37℃で6時間保温し(ブロッキング処
理)、その後0.1%ツイーン20含有カルシウムフリ
ーダルベッコ燐酸緩衝生理食塩液で3回洗浄して、抗体
固定化プレートとした。
【0054】先に準備したエンドセリン−1の標準溶液
それぞれ200μlずつをプレートのウェルにとり、室
温で一晩放置した。その後、0.1%ツィーン20含有
ダルベッコリン酸緩衝生理食塩液(以下、洗浄用緩衝液
という。)で10回洗浄し、希釈用緩衝液で2μg/m
lに調整したパーオキシダーゼ(POD)標識化抗エン
ドセリン−1抗体(免疫生物研究所社製、コード番号1
6165)200μlずつを各ウェルに加え、37℃で
2時間インキュベートした。洗浄用緩衝液で10回洗浄
後、各ウェルに順次、アデカトールSO−135を0.
1%含む2mM過酸化水素含有50mM(pH10)ホ
ウ酸ナトリウム緩衝液(以下、発光基質液Aという。)
100μl、次いで20mMルミノールと0.32mM
4−[4'−(2'−メチル)チアゾリル]フェノール
含有50mM(pH10)ホウ酸ナトリウム緩衝液との
1:1(容量比)混合液(以下、発光基質液Bとい
う。)100μlを加えた。その10分後に、ルミノメ
ータで発光量を測光した。なお試薬ブランクは、エンド
セリン−1の標準溶液の代わりに希釈用緩衝液を同じ容
量とり、同様に操作したものとした。横軸にエンドセリ
ン−1の濃度をとり、縦軸に発光量(ルミカウント)を
とり、グラフにプロットしてエンドセリン−1の検量線
とした(図1中の1)。
【0055】また、発光基質液Aとして2mM過酸化水
素含有50mM(pH10)ホウ酸ナトリウム緩衝液
(アデカトールSO−135及び脱脂乳のいずれもに不
含)を用い、同様に操作して、これを比較対照とした。
【0056】実施例2 エンドセリン−1の検量線(そ
の2) 発光基質液Aとして、0.1%アデカトールSO−13
5及び0.1%脱脂乳を含む2mM過酸化水素含有50
mM(pH10)ホウ酸ナトリウム緩衝液を用いたほか
は、実施例1と同様にしてエンドセリン−1の検量線を
作成した(図1中の2)。
【0057】実施例1及び実施例2の結果(図1)か
ら、発光反応時にアデカトールSO−135が存在する
とき、特にアデカトールSO−135及び脱脂乳の両者
が共存するとき、エンドセリン−1の検量線の傾斜が大
きく、測定感度が高いことが分かる。
【0058】実施例3 健常人の血漿中のエンドセリン
−1の測定 標準となるエンドセリン−1(ペプチド研究所製、コー
ド番号4198−s)をエンドセリン−1不含血漿で希
釈し、それぞれ2、5、10、20及び40pg/ml
の濃度のエンドセリン−1標準溶液を作成した。
【0059】上記エンドセリン−1標準溶液並びに検体
(健常人の血漿:6体)について、実施例2と同様にし
て操作し、発光量を求めた。エンドセリン−1標準溶液
の発光量(検量線)から、検体のエンドセリン−1の濃
度を求めた。
【0060】
【表10】
【0061】
【発明の効果】本発明は、パーオキシダーゼを標識物に
用いる化学発光分析における、非特異的発光反応すなわ
ち試薬ブランク(ノイズ)を低下させ、特異的発光反応
すなわちシグナル量を増強させ、S/N比(シグナル/
ノイズの比)を向上させる。したがって、測定値の信頼
性は向上する。
【0062】また、本発明をエンドセリン−1の測定に
利用すると、血漿(又は血清)の濃縮等の前処理なく、
直接、定量できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンドセリン−1の検量線を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…0.1%アデカトールSO−135を含む発光基質
液Aを用いた場合の検量線(実施例1)。 2…0.1%アデカトールSO−135及び0.1%脱
脂乳を含む発光基質液Aを用いた場合の検量線(実施例
2)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月17日(2002.5.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】実験例2 4−[4'−(2'−メチル)チ
アゾリル]フェノール存在下の化学発光反応における種
々の非イオン性界面活性剤の添加効果 非イオン性界面活性剤として第2級アルコールエトキシ
レート(アデカトールSO−135)のほか、種々のも
のを用い、実験例1と同様に試験した。使用した非イオ
ン性界面活性剤であるアデカトール(商品名、旭電化社
製)のうち、アデカトール LOシリーズ(アデカトー
ル LO−9)は、第1級アルコールエトキシレートで
あり、アデカトール NPシリーズ(アデカトール NP
−695およびNP−700)はノニルフェノールエト
キシレートであり、さらに、アデカトール PCシリー
ズ(アデカトール PC−10)は多核フェノールエト
キシレートである。また、ツィーン20(ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウレート)は、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステルである。結果を表2に示
す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】増感剤の存在下に、パーオキシダーゼで標
    識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水素を反
    応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光分析方
    法において、 反応液中の発光量を検出・測定する際、反応液に非イオ
    ン性界面活性剤を存在させる、化学発光分析方法。
  2. 【請求項2】増感剤の存在下に、パーオキシダーゼで標
    識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水素を反
    応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光分析方
    法において、 反応液中の発光量を検出・測定する際、反応液に脱脂乳
    及び/又は卵白アルブミンを存在させる、化学発光分析
    方法。
  3. 【請求項3】増感剤の存在下に、パーオキシダーゼで標
    識した分析対象物質と、ルミノール及び過酸化水素を反
    応させ、生じた発光量を検出・測定する化学発光分析方
    法において、 反応液中の発光量を検出・測定する際、反応液に非イオ
    ン性界面活性剤とともに脱脂乳及び/又は卵白アルブミ
    ンを存存させる、化学発光分析方法。
  4. 【請求項4】非イオン性界面活性剤が、第1級アルコー
    ルエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、
    多核フェノールエトキシレート、または、ポリオキシエ
    チレンソルビタン脂肪酸エステルから選択される非イオ
    ン性界面活性剤である請求項1または請求項3記載の化
    学発光分析方法。
  5. 【請求項5】反応液中の発光量を検出・測定する際、さ
    らに、反応液に糖アルコールを存在させる請求項1から
    請求項4のいずれかに記載の化学発光分析方法。
  6. 【請求項6】増感剤と、ルミノールと、過酸化水素と、
    非イオン性界面活性剤とを含む、パーオキシダーゼで標
    識された分析対象物質を測定するための化学発光分析用
    試薬。
  7. 【請求項7】増感剤と、ルミノールと、過酸化水素と、
    脱脂乳及び/又は卵白アルブミンとを含む、パーオキシ
    ダーゼで標識された分析対象物質を測定するための化学
    発光分析用試薬。
  8. 【請求項8】増感剤と、ルミノールと、過酸化水素と、
    非イオン性界面活性剤と、脱脂乳及び/又は卵白アルブ
    ミンとを含む、パーオキシダーゼで標識された分析対象
    物質を測定するための化学発光分析用試薬。
  9. 【請求項9】非イオン性界面活性剤が、第1級アルコー
    ルエトキシレート、ノニルフェノールエトキシレート、
    多核フェノールエトキシレート、または、ポリオキシエ
    チレンソルビタン脂肪酸エステルから選択される非イオ
    ン性界面活性剤である請求項6または請求項8記載の化
    学発光分析用試薬。
  10. 【請求項10】さらに、糖アルコールを含む、請求項6
    から請求項9のいずれかに記載の化学発光分析用試薬。
JP2002119835A 1992-12-24 2002-04-22 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法 Pending JP2002323495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119835A JP2002323495A (ja) 1992-12-24 2002-04-22 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34304992 1992-12-24
JP4-343049 1992-12-24
JP2002119835A JP2002323495A (ja) 1992-12-24 2002-04-22 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23639693A Division JP3315775B2 (ja) 1992-12-24 1993-09-22 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323495A true JP2002323495A (ja) 2002-11-08

Family

ID=26577408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119835A Pending JP2002323495A (ja) 1992-12-24 2002-04-22 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104406977A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 东北农业大学 一种原料乳中乳过氧化物酶的试纸检测方法
CN118190921A (zh) * 2024-03-14 2024-06-14 河北医陆生物科技有限公司 一种吖啶酯增强发光系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104406977A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 东北农业大学 一种原料乳中乳过氧化物酶的试纸检测方法
CN118190921A (zh) * 2024-03-14 2024-06-14 河北医陆生物科技有限公司 一种吖啶酯增强发光系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729950A (en) Enhanced luminescent or luminometric assay
US5876935A (en) Luminescent specific binding assay
EP0505198B1 (en) A method of enhancing a luminescent reaction, luminometric assay and kits for use in the same
JP2021119355A (ja) ビタミンdをアッセイするための方法および組成物
US20030073138A1 (en) Reagents and solid phase components in specific binding assays free of advanced glycosylation endproducts
Guo et al. A new method for determination of alfatoxin M1 in milk by ultrasensitive time-resolved fluoroimmunoassay
US5679536A (en) Chemiluminescent analytical method
EP2705031B1 (en) Flash and glow 1,2-dioxetanes
JPH1183855A (ja) 改良された蛍光偏光免疫測定法
WO1999060401A1 (fr) Immunoreactifs et procede de dosage immunologique
JP2002323495A (ja) 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法
JP3315775B2 (ja) 標識物としてパーオキシダーゼを用いる化学発光分析方法
Yamada et al. Determination of procalcitonin concentration using the SphereLight 180 clinical auto-analyzer
JP3711543B2 (ja) 化学発光測定試薬及び測定方法
JP3632990B2 (ja) 化学発光測定試薬及び化学発光測定方法
JPH07198721A (ja) 免疫測定用緩衝液
Pettersson et al. Multi-assay point-of-care platform: highly sensitive time-resolved fluorometric detection in combination with a universal “all-in-one” assay format
US4778755A (en) Immunoassay method
JP2002365290A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
Bekman et al. Simultaneous detection of thyroid-stimulating hormone and free thyroxin in dried spots of human blood by using phosphorescent nanoparticles
JP2885092B2 (ja) C反応性タンパク質の測定法及び測定試薬
JP5902714B2 (ja) 検体中の測定対象物の連続的免疫測定法における非特異反応抑制方法
JPH0792166A (ja) エンドセリン−1の化学発光免疫分析法
JP4028645B2 (ja) 化学発光酵素免疫測定方法
JP3593384B2 (ja) 化学発光分析試薬の安定化