JP2002322650A - 補強土構造物 - Google Patents

補強土構造物

Info

Publication number
JP2002322650A
JP2002322650A JP2001126689A JP2001126689A JP2002322650A JP 2002322650 A JP2002322650 A JP 2002322650A JP 2001126689 A JP2001126689 A JP 2001126689A JP 2001126689 A JP2001126689 A JP 2001126689A JP 2002322650 A JP2002322650 A JP 2002322650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
reinforced
reinforcing material
bar
expanded metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Noami
利雄 野網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosei Kiko KK
Original Assignee
Kyosei Kiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosei Kiko KK filed Critical Kyosei Kiko KK
Priority to JP2001126689A priority Critical patent/JP2002322650A/ja
Publication of JP2002322650A publication Critical patent/JP2002322650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補強土構造物の法面又は壁面から定着
部まで全面に連続して補強材を敷設すると、不要な中間
部にも敷設しているため高いコストを要している。 【解決手段】 法面又は壁面4付近の土砂の安定を必
要とする部分、又は壁面材7に作用する土圧を軽減する
ための部分、及び定着部5のみに補強材3を敷設し、中
間部にはこの両者の力を伝達する連結材6を使用して、
中間部に補強材3を敷設しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、盛土、土壁、軟弱
地盤等における補強土構造物に関し、特に補強材を効率
的に利用して成る経済的にすぐれた補強土構造物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】盛土、土壁、軟弱地盤等を補強するため
の補強土構造物において、補強材3が図7(a)、
(b)に示すように敷設されて使用されている。この補
強材3は、一般的にはジオテキスタイルが使用される
が、その他に鋼板、鉄筋メッシュ、樹脂ネット、エキス
パンドメタル等も使用されており、次の二つの役割を担
っている。その一つは、補強土構造物における土を補強
する役割である。
【0003】他の一つは、補強材3に作用する法面また
は壁面4付近での土と補強材3との摩擦力と、定着部5
(法面または壁面から内部に離れた部分)の土と補強材
3との摩擦力とを相互に伝達する役割である。そのた
め、補強材3は、法面または壁面4付近から定着部5ま
で、全面にわたって敷設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は補
強土構造物において、法面または壁面付近から定着部ま
で全面にわたって補強材が敷設されているために、補強
材が全面分必要である。補強材は、上記のとおりエキス
パンドメタル等が使用されておりこれらは高価な資材で
あり、その敷設のための費用に高いコストを要してい
た。
【0005】本発明は、このような従来の問題を解決す
ることを目的とするものであり、補強土構造物におい
て、補強材が二つの役割、即ち土を補強する役割、及び
補強材に作用する力を法面または壁面付近と定着部の間
で相互に伝達する役割を十分果たすとともに、補強材の
敷設数量を減らしてコストの低減が可能な構成の補強土
構造物を実現することを課題とする。
【0006】さらに、本発明に係る補強土構造物は、法
面や壁面付近と定着部に夫々補強材を敷設し、これらの
補強材の間を連結する連結材を採用する構成としている
が、この補強材と連結材を互いに、機械的に結合(係合
も含む。)可能であり、あるいは互いに摩擦力でも接続
することが可能な接続構造を実現することも課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、盛土内に補強材が敷設されることで盛土が
補強されて成る補強土構造物において、上記補強材は、
上記補強土構造物の法面又は壁面の部分から上記盛土の
内部に位置する補強材の定着部にかけて、連続的ではな
く、土の補強が必要とされる1又は2以上の部分及び上
記定着部に、互いに間隔をおいて部分的に敷設されてお
り、上記複数の補強材のうち、互いに隣接する補強材
は、該互いに隣接する補強材の夫々に作用する力を互い
に伝達する連結材で連結されていることを特徴とする補
強土構造物を提供する。
【0008】本発明は上記課題を解決するために、盛土
内に補強材が敷設されることで盛土が補強されて成る補
強土構造物において、上記補強材は、上記補強土構造物
の法面又は壁面近くの土の安定を必要とし、上記法面又
は壁面に作用する土圧を軽減させるための部分に敷設さ
れた第1の補強材と、上記盛土の内部に位置する補強材
の定着部に敷設された第2の補強材とを含み、上記第1
の補強材と第2の補強材は、夫々に作用する力を互いに
伝達する連結材で連結されていることを特徴とする補強
土構造物を提供する。
【0009】上記補強材は、上記補強土構造物の法面又
は壁面を補強する壁面材に、上記連結材を介して連結さ
れている構成としてもよい。
【0010】上記補強材は、鋼板、鉄筋メッシュ、樹脂
ネット又はエキスパンドメタル等から形成される。
【0011】上記連結材として棒鋼を利用してもよい。
【0012】上記棒鋼は、上記補強材と係合する凸部を
有している構成としてもよい。
【0013】上記凸部は棒鋼に、ワッシヤ、ナット、ス
プリング、鋼材等を付設して形成され、上記補強材や壁
面材と棒鋼との摩擦抵抗を増加するものである構成とし
てもよい。
【0014】上記棒鋼は、上記補強材と結合具により結
合されており、上記結合具は、番線、結束線、紐あるい
はスプリング等を利用する構成としてもよい。
【0015】本発明は上記課題を解決するために、上記
補強材はエキスパンドメタルであり、該エキスパンドメ
タルの端部には凸部が形成されており、上記棒鋼は、門
型の棒鋼であり、上記門型の棒鋼は、その両端部が上記
エキスパンドメタルの凸部を通して挿入されるとともに
上記エキスパンドメタル凸部と係合されており、上記エ
キスパンドメタルの凸部と上記門型の棒鋼の間には、別
の棒鋼が挿入され、上記エキスパンドメタルの凸部と上
記門型の棒鋼が互いに係合されている構成としてもよ
い。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る補強土構造物の実施
の形態を、実施例に基づいて図面を参照して以下説明す
る。
【0017】(実施例1)図1は、本発明に係る補強土
構造物の実施例を説明する図である。図1(a)に示す
ように、盛土2内に補強材3が敷設されて法面又は壁面
4を有する補強土構造物1が形成されている(法面を有
する補強土構造物だけでなく、擁壁等の壁面を有する補
強土構造物についても同じであるから、本発明では、補
強土構造物の前面を「法面又は壁面」という。)。補強
材3としては、ジオテキスタイル、鋼板、鉄筋メッシ
ュ、樹脂ネット、エキスパンドメタル等が使用されてい
る。
【0018】この補強土構造物1では、法面又は壁面4
付近の盛土2内に、補強材3が水平に敷設されている。
これにより、法面又は壁面4に作用する土圧を適度に低
減し、法面又は壁面4付近の土が安定となる。さらに、
法面又は壁面4から盛土2内の奥の方向に水平方向に適
度に離れた位置(これを「定着部」という。)5に、別
の補強材3が敷設され定着されている。補強材3の長さ
は、盛土2の安定に必要な適宜の長さであり、又定着部
5に敷設される補強材3は、盛土2内にそれ自体が定着
されるように、定着に必要な長さを有している。
【0019】そして、法面又は壁面4近辺に敷設した補
強材3と定着部5に敷設した補強材3は、連結材6で連
結されている。連結材6は、適度の機械強度を有する鋼
線、棒鋼、型鋼、チェーン、ケーブル等が利用される。
連結材6は、鋼線等の場合は補強材3に結着されたりし
て接続され、又棒鋼等の場合は、実施例2、3で後述す
るような適宜の接続構造により補強材3に接続される。
このような補強材3及び連結材6は、補強土構造物1を
施工の際に、施工中の最表面の盛土2上に敷設、接続さ
れて、盛土2内に埋め込まれる。
【0020】実施例1の補強土構造物1の作用を説明す
る。この補強土構造物1では、土の安定及び土圧の軽減
のために法面又は壁面4近辺と、補強材3の定着の必要
から定着部5に夫々補強材3が敷設されている。要する
に、補強土構造物1中の必要箇所にのみ補強材3を敷設
し、その他の箇所には補強材3は、敷設されていない。
そして、二つの補強材3を互いに引張材で連結すること
で、法面又は壁面4に作用する土圧や、補強材3が土と
の摩擦によって作用される力を互いに伝達し、二つの補
強材3が夫々独立的ではなく、一体で補強材3に作用す
る力を受ける。
【0021】この結果、盛土2がより安定するととも
に、法面又は壁面4に作用する土圧に対しても大きな抗
力を発揮し、土圧を効果的に低減する。そして、補強材
3を従来のように、法面又は壁面4から定着部5まで連
続して敷設しなくてよいために、高価な補強材3の敷設
する数量を減じ、安価な連結材6を補強材3の一部に代
用することにより、補強土構造物1の構築に要するコス
トを低減することが可能となる。
【0022】なお、実施例1では、二つの補強材3を連
結材6で連結した補強土構造物1を示したが、補強材3
は補強土構造物1において、複数の必要箇所に複数敷設
してよいのであって、二つに限らず三以上設けこれらを
互いに連結材6で連結する構成としてもよい。特に、補
強材3の長さの関係(一つでは短すぎて十分な強度が得
られない場合)から、図1(c)に示すように、法面又
は壁面4の部分と定着部5の夫々に、複数(この図では
夫々二つ)敷設してもよい。
【0023】図2(a)、(b)は、実施例1の変形例
を示すものであり、この変形例は、勾配が大きい擁壁等
の補強土構造物1’に係るものであり、壁面に壁面材7
が配置され、この壁面材7と補強材3との間を連結材6
で連結して成る。この補強土構造物1’の構造による
と、壁面材7に作用する土圧等が連結材6を介して補強
材3に伝達して転嫁するようにして、より強固な補強が
可能となる。壁面材7としては、棒鋼を溶着した金網、
エキスパンドメタルをL型にしたもの、鉄板、ジオテキ
スタイル、木等多種多様である。
【0024】(実施例2)図3は、本発明に係る補強土
構造物の実施例2、特に実施例1等に示す補強土構造物
の接続構造を説明する図である。この実施例2に係る補
強土構造物の接続構造は、補強材と別の補強材を、又は
壁面材と補強材を、連結材で連結するものである。この
実施例2では、使用される補強材はエキスパンドメタル
であり、連結材は棒鋼(通常、鉄筋として使用される棒
状の鋼材。)が使用される。
【0025】この接続構造の特徴は、エキスパンドメタ
ルに棒鋼が有する凸部を係合させるとともに、さらにエ
キスパンドメタルと棒鋼とを番線、紐あるいはスプリン
グで結着して密着させ、さらに盛土の圧力を利用してエ
キスバンドメタルと棒鋼との摩擦を増加し、エキスバン
ドメタルと棒鋼とを接続する点である。
【0026】図3(a)は補強材に棒鋼が接続される接
続構造の平面図を示し、図3(b)はその断面図を示し
ている。図3(a)、(b)において示すように、棒鋼
8は凸部を有する、この凸部として、具体的には、例え
ば図4において後述するように、棒鋼8に突起金物9が
付設されている。棒鋼8上にエキスパンダメタル10が
載置され、棒鋼8に付設された突起金物9がエキスパン
ドメタル10の網目11を貫通して係合される。
【0027】なお、エキスパンダメタル10は、図3
(a)では一本の棒鋼8上に載置されて取り付けられて
いるが、左右の棒鋼の夫々の端部の上に載置されて左右
の棒鋼に取り付けられる構成でもよい。要するに、図1
(c)で示すようにエキスパンドメタルに左右から連結
材6(棒鋼8)が取り付けられるような構成でもよい。
【0028】この実施例2では、突起金物9をエキスパ
ンダメタル10に係合する接続構造に加えて、結合具1
2でエキスパンドメタル10に棒鋼8を結着(結びつけ
て取り着ける。)してなる接続構造を採用している。結
合具12としては、番線、紐、スプリングのいずれか、
あるいはこれらの組み合わせたものが利用される。もち
ろん、突起金物9による係合と結合具12による結着の
両方を採用する必要もなく、いずれか一つでもよい。な
お、図3(a)、(b)では、エキスパンドメタル10
と棒鋼8との接続構造を示しているが、壁面材7と棒鋼
8との接続構造も同じである。
【0029】図3(c)は、棒鋼8の端部に突起金物9
を取り付け、この突起金物9に当接するようにエキスパ
ンドメタル10を載置して、番線3等で結着してなる接
続構造である。このような接続構造であると、棒鋼8の
端部の突起金物9にエキスパンドメタル10が当接して
いるから、ずれ止めとなる。
【0030】図4は、棒鋼8に付設される凸部である突
起金物9等の具体的な構造例を示す図である。図4
(a)は最も単純な例であり、棒鋼8の一面に沿って、
棒鋼8の短片13(棒鋼が短く切断された部片。)を複
数(一つでもよい。)溶着した構造である。
【0031】図4(b)(正面図)、(c)(側面図)
は、扇型のスプリング14を棒鋼8の溝15に弾力的に
嵌入して取り付けてなる突起金物9の取り付け構造を示
している。さらに、図4(d)(正面図)、(e)(側
面図)は、方形板状のワッシャ16を棒鋼8の溝15に
弾力的に嵌入して取り付けてなる突起金物9の取り付け
構造を示している。
【0032】以上、棒鋼8の有する凸部の一例である突
起金物9の取り付け構造を示したが、要は棒鋼8の必要
な個所に必要な個数の突起があればよいのであって、そ
の他、図示はしないが、突起金物としてナットやU型金
物を取り付けたもの、あるいは、以上に述べた各種の突
起金物9を組み合わせて取り付けたものであってもよい
し、棒鋼8自体がその表面に凸部を一体的に形成されて
なるものであってもよい。
【0033】このような構成の凸部を有する棒鋼8をエ
キスパンドメタル10に接続する場合は、図3において
すでに説明したとおりであるが、図3(a)、(c)に
示すように、棒鋼8の上部にエキスバンドメタル10を
載せ、棒鋼8の凸部をエキスパンドメタル10の網目1
1と係合させて、さらに必要に応じて、番線、紐、スプ
リングまたはこれらを組み合わせた結合具12用いて、
棒鋼8とエキスバンドメタル10を結着する。そして、
エキスバンドメタル10の上部に土を盛って、この盛土
2の土圧によりエキスバンドメタル10を棒鋼8に密着
させる。
【0034】このような実施例2の補強土構造物におけ
るエキスパンドメタル10と棒鋼8の接続構造による作
用を説明する。この実施例2のエキスパンドメタル10
と棒鋼8の接続構造は、エキスパンドメタル10を凸部
のある棒鋼8に、番線等の結合具12で結着して密着さ
せることで、簡単に接続可能である。壁面材7と棒鋼8
との接続も同様に容易にできる。
【0035】そして、土との摩擦によりエキスパンドメ
タル10に作用する力、法面又は壁面4に作用する土圧
は、エキスパンドメタル10や壁面材7と凸部を有する
棒鋼8との摩擦や係合によって、棒鋼8に伝達され、さ
らに棒鋼8を介して他のエキスバンドメタル10に転嫁
される。
【0036】この結果、エキスパンドメタル10に作用
する力、法面又は壁面4に作用する土圧は、直接には一
部のエキスパンドメタル10や壁面材7で受けていて
も、棒鋼8を介して互いに連結された複数の補強材3が
一体となって受けるために、補強土構造物はこれらの力
や土圧に対して大きな強度を有し、補強土構造物の土が
安定するとともに、法面又は壁面4に作用する土圧を効
果的に低減する。
【0037】そして、土との摩擦力を必要とする部分に
のみ補強材3としてのエキスパンドメダル10を使用す
ればよいために、エキスパンドメタル10を従来のよう
に、法面又は壁面4から壁面まで連続して敷設しなくて
よい。そのために、高価な補強材3を敷設する数量を減
じ、安価な連結材6を補強材3の一部に代用することに
より補強土構造物の構築に要するコストを低減すること
が可能となる。
【0038】なお、番線、紐、スプリングまたはこれら
を組み合わせて結合具12として用い、エキスバンドメ
タル10と棒鋼8とを締結するが、これらの結合具が腐
食した後でも、盛土2による上載荷重によりエキスパン
ドメタル10と棒鋼8が密着しており、しかもエキスパ
ンドメタル10の網目11と棒鋼8の凸部である突起金
物9が係合しているために、エキスバンドメタル10と
棒鋼8の間の力の伝達は十分維持できる。
【0039】(実施例3)図5は、本発明に係る補強土
構造物の実施例3を説明する図である。この実施例3
は、実施例1のような補強土構造物において、補強材3
と補強材3を、あるいは補強材3と壁面材7を連結材6
で連結するものである。この実施例2では、使用される
補強材3はエキスパンドメタル10が使用され、連結材
6は門型に形成された棒鋼8が使用される。図5(a)
(平面図)、(b)(側面図)は、このエキスパンドメ
タル10と棒鋼8との接続構造を示している。
【0040】この実施例3の接続構造の特徴は、エキス
バンドメタル10に凸部17(図5(b)における湾曲
状に形成された部分。)を設け、ここに門型に形成され
た棒鋼18を係合させ、さらにエキスバンドメタル10
の凸部17に係止用の棒鋼19を挿通してエキスバンド
メタル10と棒鋼8とを互いに係止して接続する構造で
ある。このような門型の棒鋼18を介してエキスバンド
メタル10同士、あるいはエキスバンドメタル10と壁
面材7とを簡単に連結可能とする。
【0041】さらに具体的にこの接続構造を説明する。
エキスバンドメタル10は、その端部に図5(b)に示
すように、上方に湾曲した凸部17を形成しておく。一
方、図5(a)に示す門型の棒鋼18は、その両端から
エキスバンドメタル10の凸部17の網目11を通して
差し込まれており(あるいは単に棒鋼18をエキスバン
ドメタル上に載置するだけでもよい。)、係止用の棒鋼
19が図5(b)に示すように、凸部17と門型の棒鋼
18の間に幅方向に挿入されている。これにより、エキ
スバンドメタル10の凸部と門型の棒鋼8は、互いに係
合されて接続される。
【0042】このような構造の実施例3の補強土構造物
1の作用を説明する。この実施例3のエキスパンドメタ
ル10と門型の棒鋼18の接続構造は、門型の棒鋼18
をエキスパンドメタル10の凸部17の網目11に差し
込んで(又は単にエキスパンドメタル10上に載置し
て)、係止用の棒鋼19を上記のとおり挿入することに
より簡単に接続可能である。なお壁面材7と棒鋼18と
の接続も同様に容易にできる。
【0043】この実施例3でも、実施例2同様に、土と
の摩擦によりエキスパンドメタル10に作用する力、法
面又は壁面4に作用する土圧は、エキスパンドメタル1
0や壁面材7から棒鋼18に転嫁され、さらに棒鋼18
を介して他のエキスバンドメタル10に転嫁される。
【0044】この結果、エキスパンドメタル10に作用
する力、法面又は壁面4に作用する土圧は、直接には一
部のエキスパンドメタル10や壁面材7で受けていて
も、棒鋼18を介して互いに連結された複数の補強材3
が一体となって受けるために、補強土構造物はこれらの
力や土圧に対して大きな強度を有し、補強土構造物の土
が安定するとともに、法面又は壁面4に作用する土圧を
効果的に低減する。
【0045】なお、実施例3においても実施例1、2同
様に、土との摩擦力を必要とする部分にのみ補強材3と
してのエキスバンドメタル10を使用すればよいため
に、エキスパンドメタル10を従来のように、法面又は
壁面4から壁面まで連続して敷設しなくてよい。そのた
めに、高価な補強材3を敷設する数量を減じ、安価な連
結材6を補強材3の一部に代用することにより補強土構
造物1の構築に要するコストを低減することが可能とな
る。
【0046】図6は実施例3の変形例を示す図である。
この変形例の特徴は、エキスパンドメタル10には実施
例3同様の凸部17が形成されており、棒鋼8の接続端
部に図6(a)に示すような、孔20’が形成された鉄
板20が取り付けられており、全体として羽子板状に形
成されている(これを「羽子板付き棒鋼21」とい
う。)。
【0047】図6(b)(平面図)、(c)(側面図)
は、このような羽子板付き棒鋼21とエキスパンドメタ
ル10の接続構造を示す。両者を接続する場合には、羽
子板付き棒鋼21を二本用意し、互いにエキスパンドメ
タル10の幅方向に間隔をおいてエキスパンドメタル1
0上に載置する。この場合、鉄板20は、凸部17にお
いてエキスパンドメタル10の網目の隙間に上方から割
り込むようにしてエキスパンドメタル10上に載置され
る。
【0048】そして、係止用の棒鋼19を一方の鉄板2
0の孔20’を通してその端からエキスパンドメタル1
0の凸部17内に幅方向(羽子板付き棒鋼21に直角方
向)に挿入していく。そして、係止用の棒鋼19の挿入
端を、他の一本の羽子板付き棒鋼21の鉄板20の孔2
0’に差し込む。これにより、エキスバンドメタル10
と二本の羽子板付き棒鋼21は、凸部17内に挿入され
た係止用の棒鋼19を介して互いに係合し、接続され
る。
【0049】以上、本発明に係る補強土構造物の実施の
形態を実施例に基づいて説明したが、実施例は上記のよ
うな実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲
記載の技術的事項の範囲内でいろいろな実施例があるこ
とは言うまでもない。
【0050】
【発明の効果】以上のような構成による本発明に係る補
強土構造物によれば、次のような効果が生じる。 (1)本発明に係る補強土構造物では、補強材が土を補
強する役割、及び補強材に作用する力を法面又は壁面ま
たは壁面付近と定着部の間で相互に伝達する役割を十分
果たすとともに、補強材を法面又は壁面又は壁面付近か
ら定着部まで全面的に敷設する必要がないので、補強土
構造物の構築に要するコストを低減できる。
【0051】(2)さらに本発明に係る補強土構造物で
は、補強材と別の補強材、あるいは補強材と壁面材を連
結材で連結するが、この連結材と補強材又は壁面材の接
続構造が簡単であり、施工現場でも簡単な手順で接続作
業が行え、しかも互いに摩擦力を保つようにしっかりと
接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の構成を示す図であり、
(a)は側部断面図であり、(b)は(a)のA−A断
面を示す図である。(c)は、補強材の敷設の別の態様
である。
【図2】本発明に係る実施例1の変形例を示す図であ
り、(a)は側部断面図であり、(b)は(a)のA−
A断面を示す図である。
【図3】本発明に係る実施例2の構成を示す図であり、
(a)は平面図であり、(b)は側面図である。(c)
は別の態様を示す。
【図4】本発明に係る実施例2の連結材の凸部(突起金
物)の構造例を説明する図である。
【図5】本発明に係る実施例3の構成を示す図であり、
(a)は平面図であり、(b)は側面図である。
【図6】本発明に係る実施例3の変形例を示す図であ
る。
【図7】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1、1’ 補強土構造物 2 盛土 3 補強材 4 法面又は壁面 5 定着部 6 連結材 7 壁面材 8 棒鋼 9 突起金物 10 エキスパンドメタル 11 網目 12 結合具 13 短片 14 スプリング 15 棒鋼の溝 16 ワッシャ 17 エキスパンドメタルの凸部 18 門型の棒鋼 19 係子用の棒鋼 20 鉄板 21 羽子板付き棒鋼

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 盛土内に補強材が敷設されることで盛
    土が補強されて成る補強土構造物において、 上記補強材は、上記補強土構造物の法面又は壁面の部分
    から上記盛土の内部に位置する補強材の定着部にかけ
    て、連続的ではなく、土の補強が必要とされる1又は2
    以上の部分及び上記定着部に、互いに間隔をおいて部分
    的に敷設されており、 上記複数の補強材のうち、互いに隣接する補強材は、該
    互いに隣接する補強材の夫々に作用する力を互いに伝達
    する連結材で連結されていることを特徴とする補強土構
    造物。
  2. 【請求項2】 盛土内に補強材が敷設されることで盛
    土が補強されて成る補強土構造物において、 上記補強材は、上記補強土構造物の法面又は壁面近くの
    土の安定を必要とし、上記法面又は壁面に作用する土圧
    を軽減させるための部分に敷設された第1の補強材と、
    上記盛土の内部に位置する補強材の定着部に敷設された
    第2の補強材とを含み、 上記第1の補強材と第2の補強材は、夫々に作用する力
    を互いに伝達する連結材で連結されていることを特徴と
    する補強土構造物。
  3. 【請求項3】 上記補強材は、上記補強土構造物の法
    面又は壁面を補強する壁面材に、上記連結材を介して連
    結されていることを特徴とする特徴とする請求項1又は
    2記載の補強土構造物。
  4. 【請求項4】 上記補強材は、鋼板、鉄筋メッシュ、
    樹脂ネット又はエキスパンドメタルであることを特徴と
    する請求項1、2又は3記載の補強土構造物。
  5. 【請求項5】 上記連結材は、棒鋼、型鋼、チェーン
    又はケーブルであることを特徴とする請求項1、2、3
    又は4記載の補強土構造物。
  6. 【請求項6】 上記棒鋼は、上記補強材と係合する凸
    部を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4
    又は5記載の補強土構造物。
  7. 【請求項7】 上記凸部は棒鋼に、ワッシヤ、ナッ
    ト、スプリング又は鋼材を付設して形成され、上記補強
    材と棒鋼との摩擦抵抗を増加するものであることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の補強土構
    造物。
  8. 【請求項8】 上記棒鋼は、上記補強材と結合具によ
    り結合されており、上記結合具は、番線、結束線、紐あ
    るいはスプリングであることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5、6又7記載の補強土構造物。
  9. 【請求項9】 上記補強材はエキスパンドメタルであ
    り、該エキスパンドメタルの端部には凸部が形成されて
    おり、 上記棒鋼は、門型の棒鋼であり、 上記門型の棒鋼は、その両端部が上記エキスパンドメタ
    ルの凸部を通して挿入されるとともに上記エキスパンド
    メタル凸部と係合されており、 上記エキスパンドメタルの凸部と上記門型の棒鋼の間に
    は、別の棒鋼が挿入され、上記エキスパンドメタルの凸
    部と上記門型の棒鋼が互いに係合されていることを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の補強土構造物。
JP2001126689A 2001-04-24 2001-04-24 補強土構造物 Pending JP2002322650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126689A JP2002322650A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 補強土構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126689A JP2002322650A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 補強土構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322650A true JP2002322650A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18975681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126689A Pending JP2002322650A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 補強土構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322650A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180572A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
JP2012211507A (ja) * 2012-07-05 2012-11-01 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
KR102384899B1 (ko) * 2021-07-21 2022-04-11 한국건설기술연구원 비신장 구간과 신장 구간의 복합 구성에 의한 신장 조절이 가능한 보강토 보강재, 이를 이용하여 구축되는 보강토 옹벽 및 그 시공방법
JP7053076B1 (ja) * 2021-08-06 2022-04-12 株式会社水戸グリーンサービス アンカー材及び補強土壁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180572A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
JP2012211507A (ja) * 2012-07-05 2012-11-01 Yahagi Construction Co Ltd 盛土補強土壁用アンカー及び該アンカーを使用した盛土補強土壁構造
KR102384899B1 (ko) * 2021-07-21 2022-04-11 한국건설기술연구원 비신장 구간과 신장 구간의 복합 구성에 의한 신장 조절이 가능한 보강토 보강재, 이를 이용하여 구축되는 보강토 옹벽 및 그 시공방법
JP7053076B1 (ja) * 2021-08-06 2022-04-12 株式会社水戸グリーンサービス アンカー材及び補強土壁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6343449B1 (en) Tension strap connector assembly
KR100247361B1 (ko) 블록식 보강토 옹벽의 축조공법
KR20140089735A (ko) 보강토 옹벽 축조용 금속 스트립 보강재
JP2002322650A (ja) 補強土構造物
KR101794071B1 (ko) 띠형 후방 보강재에 의한 인장력의 상,하층 블록 전달에 의한 보강 극대화 구조를 가지는 옹벽의 시공방법
JP2000178982A (ja) 鋼管杭用蓋板
JPH10195868A (ja) コンクリートパイルの締結方法および締結構造並びに製造方法
KR102028602B1 (ko) 옹벽패널 측면 보강 구조 및 이를 이용한 옹벽패널 시공방법
JP2000328704A (ja) プレキャスト床版の継手構造及び同継手工法
KR100633014B1 (ko) 흙막이 구조물의 앵커 지지체 및 이를 구비한 띠장
JP2009019370A (ja) 地中壁の打ち継ぎ構造、地中壁の打ち継ぎ部形成具、地中壁の打ち継ぎ部施工方法
KR101705785B1 (ko) 무띠장 흙막이 공사용 에이치형 형강 파일의 앵커 박스 설치 구조체 및 이를 이용한 무띠장 앵커 설치 공법
KR20220135682A (ko) 엄지말뚝 시공용 강재 조립 파일
KR102095634B1 (ko) 지반 보강재용 브래킷
JP4247485B2 (ja) フルPCa床板のジョイント構造
JP2004003282A (ja) 鉄筋組立体及びその組立てに使用する接合金具
KR101841996B1 (ko) 블록을 이용한 옹벽
JPH11315526A (ja) コンクリートブロックの連結方法
US5855097A (en) Landscape tie fastener
JP2020125661A (ja) 地中連続壁の継手構造、及び地中連続壁の施工方法
KR101527703B1 (ko) 옹벽블록 및 상기 옹벽블록을 포함하는 옹벽블록조립체 그리고 상기 옹벽블록조립체의 시공방법
JP2545319B2 (ja) 地中連続壁の接合構造
KR101156134B1 (ko) 복합 파일 구조물 및 그 시공방법
JP4105566B2 (ja) 基礎−柱接合構造及びその施工方法
KR200286396Y1 (ko) 보강토 옹벽 결합 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719