JP2002320001A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末

Info

Publication number
JP2002320001A
JP2002320001A JP2001126573A JP2001126573A JP2002320001A JP 2002320001 A JP2002320001 A JP 2002320001A JP 2001126573 A JP2001126573 A JP 2001126573A JP 2001126573 A JP2001126573 A JP 2001126573A JP 2002320001 A JP2002320001 A JP 2002320001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information terminal
portable information
finder
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001126573A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kataoka
英二 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001126573A priority Critical patent/JP2002320001A/ja
Publication of JP2002320001A publication Critical patent/JP2002320001A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯情報端末におけるディジタルカメラでの
撮像操作を迅速に行うことを可能にする。 【解決手段】 撮像手段12と、液晶表示部15と、撮
像手段12により撮像された映像を液晶表示部15に表
示させる制御部とを備えるとともに、携帯情報端末10
の端子部に着脱可能なファインダユニット30と、ファ
インダユニット30が端子部に装着されたことを検知す
るファインダユニット装着検知手段とを備え、ファイン
ダユニット装着検知手段によってファインダユニット3
0が装着されたことが検知されると、制御部は撮像モー
ドに設定され、撮像手段12による撮像が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルカメラ
を内蔵あるいはディジタルカメラユニットを装着しての
映像撮像が可能な携帯電話機、PDA、モバイルPC等
の携帯情報端末に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機、PDA、モバイルP
C等の携帯情報端末にディジタルカメラを内蔵させたり
着脱式のディジタルカメラユニットを装着させたりする
ことにより、映像を撮像することが実現されている。殊
に、携帯電話機を利用して、撮像した映像を携帯電話を
介して送信したいというニーズを実現する商品が増加し
ている。
【0003】携帯電話機のディジタルカメラでは、操作
者が電話機をカメラモードに設定すると、ディジタルカ
メラが作動して映像が液晶表示画面に表示される。さら
に、操作者が表示された映像を確認してシャッターボタ
ンを押すと、その映像が携帯電話機に備えられたメモリ
などの記憶媒体にデータとして記憶されるので、この映
像データを液晶表示画面に表示させたり、携帯電話を介
して送信したりすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな携帯電話機のディジタルカメラでは、上述した操作
を行っている間にシャッターチャンスを逃すことがあ
り、特に折り畳み式の携帯電話機では上述の操作に先立
つ操作として電話機を開状態にする操作があるため、撮
像操作の迅速性に欠ける点がある。また、撮像時に液晶
表示画面が点灯されるために電力消費量が大きく、携帯
電話機の本来の用途である通話や待ち受けが可能な時間
を短縮させてしまうという問題があった。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、携帯情報端末におけるディジタルカメラで
の撮像操作を迅速に行うことを可能にすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1にかかる発明は、撮像手段と、液晶表示部
と、撮像手段により撮像された映像を液晶表示部に表示
させる制御部とを備えた携帯情報端末であって、携帯情
報端末の端子部に着脱可能なファインダユニットと、フ
ァインダユニットが端子部に装着されたことを検知する
ファインダユニット装着検知手段とを備え、ファインダ
ユニット装着検知手段によってファインダユニットが装
着されたことが検知されると、制御部は撮像モードに設
定され、撮像手段による撮像が可能となることを特徴と
している。上記の構成により、携帯情報端末の端子部に
ファインダユニットを装着するだけで撮像モードに設定
することが可能となる。
【0007】請求項2に係る発明は、請求項1の携帯情
報端末において、ファインダユニット装着検知手段によ
ってファインダユニットが装着されたことが検知される
と、制御部は映像を液晶表示部に表示することを禁止す
ることを特徴としている。上記の構成により、ファイン
ダユニットを使用するときには、映像を液晶表示部に表
示させないようにしているので、使用する電力を節減で
きる。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1または2
の携帯情報端末において、撮像モードに設定されたこと
を表示する撮像モード表示手段を有することを特徴とし
ている。上記の構成により、液晶表示部に撮像する映像
が表示されなくても、撮像モードであることを確認する
ことができる。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項3の携帯情
報端末において、携帯情報端末は折り畳み式携帯電話機
であって、撮像モード表示手段は携帯電話機の着信表示
灯を点灯させることを特徴としている。上記の構成によ
り、折り畳み式携帯電話機が閉状態で、液晶表示部が内
面に位置するため見ることができない状態でも、撮像モ
ードであることを確認できる。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項4の携帯情
報端末において、折り畳み式携帯電話機に撮像手段が内
蔵され、折り畳まれた閉状態において外面に撮像手段の
シャッタボタンが配置されることを特徴としている。上
記の構成により、折り畳み式携帯電話機が閉状態であっ
ても撮像操作が可能となる。
【0011】上述したように、本発明の携帯情報端末で
は、操作者がファインダユニットを装着するだけで撮像
モードとなるので容易に撮像操作に入ることができる。
また、液晶表示をさせなくても、撮像対象を視認でき、
かつ撮像モードであることを確認できるので、撮像時の
液晶表示を必要としない。したがって、折り畳み式携帯
電話機を折り畳んだ状態であっても、迅速かつ容易な撮
像操作が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図を参照して説明する。図1および図2は、本発明
の一実施形態に係る携帯情報端末の外観図である。同図
において、符号10は携帯情報端末としての折り畳み式
携帯電話機であり、符号30はファインダユニットであ
る。携帯電話機10において、符号11は電話機本体、
符号12は撮像手段としてのディジタルカメラ部、符号
13はディジタルカメラ部12のシャッタボタン、符号
14はデータコネクタ用の端子部、符号15は液晶表示
部、符号16は撮像モード表示手段としての着信表示灯
である。
【0013】電話機本体11は、一対の筐体11Aおよ
び筐体11Bが互いに重なり合う閉状態と互いに離間す
る開状態とに、回動軸11Sを中心に回動可能に連結さ
れた折り畳み式携帯電話機であって、筐体11Aと筐体
11Bとの接合部付近に送受信用のアンテナPが設けら
れている。なお図1は電話機本体11の閉状態、図2は
電話機本体11の背面側から見た開状態を示している。
【0014】筐体11Aの背面側には、回動軸11Sに
対して反対側となる端縁部側にディジタルカメラ部12
が配置され、このディジタルカメラ部12とは異なる任
意の位置に着信表示灯16が配置されている。また、筐
体11Aの正面側には、任意の位置に液晶表示部15が
配置されている。筐体11Bには、回動軸11Sに直交
する方向に沿って延在する側面の回動軸11S近傍にシ
ャッタボタン13が配置され、回動軸11Sに対して反
対側となる端縁部側の側面に端子部14が設けられてい
る。端子部14は、データ通信用のコネクタであって、
直方体の凹部状開口部として形成されている。
【0015】ファインダユニット30は、ファインダ部
30aと、端子部14に嵌合される直方体形状の装着部
30bとを有し、装着部30bを端子部14に嵌合させ
ることにより電話機本体11に装着される。電話機本体
11に装着されたファインダユニット30のファインダ
部30aは、上記のように構成された電話機本体11が
閉状態であるときには、図2に示すようにディジタルカ
メラ部12のレンズ12aと平行かつレンズ12a近傍
に配置される。したがって、操作者がこのファインダ部
30aを覗いたときに見える像は、ディジタルカメラ部
12の被写体像とほぼ一致する。
【0016】次に、本発明に係る携帯電話機10の回路
構成について、図3を参照して説明する。まず、制御部
18は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路と
して構成され、CPU、ROM(Read Only Memo
y)、RAM(Random Access Memory)から構成され
る。CPUは予め設定された制御プログラムに従って所
定の演算などを実行する。ROMにはCPUで各種演算
処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ
等が予め格納されており、RAMには同じくCPUで各
種演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に
読み書きされる。
【0017】ディジタルカメラ部12は、レンズ12
a、撮像素子12bおよび撮像回路12cで構成され、
レンズ12aにより撮像素子12b上に形成された被写
体像を撮像回路12cにより画像信号として出力する。
なお撮像素子12bはCCD(Charge Coupled devic
e)などであり、撮像回路12cはアナログ信号である
画像データをディジタル信号に変換するAD変換部、デ
ィジタルカメラ部12内の各部を制御する制御部、画像
データ等が格納されるバッファメモリ、データ送受信を
行うインターフェース部等で構成されている。このよう
に構成されたディジタルカメラ部12から出力された画
像信号は制御部18に入力される。制御部18は、入力
された画像信号による画像データを液晶表示部15に表
示させることができ、またこの表示を禁止することがで
きる。
【0018】シャッタボタン13は、ディジタルカメラ
部12から制御部18に入力された画像信号を、メモリ
部19に書き込ませる指示を与えるシャッタ信号を出力
する。このシャッタ信号を入力された制御部18は、デ
ィジタルカメラ部12から入力された画像1枚分の画像
信号をデータとしてメモリ部19に格納する。メモリ部
19は半導体メモリやカードなどであって、各種データ
が格納される。
【0019】着信表示灯16は、アンテナPを介して通
信部20によって送受信が行われると、制御部18によ
り電力を供給されて点灯するLEDなどの照明部材であ
る。撮像モード表示手段としての着信表示灯16は、撮
像モードに設定された制御部18によって点灯し、撮像
モードであることを表示することができる。なお、着信
時には点滅、撮像モード時には連続点灯など、点灯の仕
方を変えることにより撮像モード時の点灯と着信による
点灯を区別することができる。
【0020】ファインダユニット装着検知手段17は、
端子部14の内側に設けられたスイッチ部材であって、
ファインダユニット30が端子部14に装着されるとオ
ンして検知信号を出力する。出力された検知信号が制御
部18に入力されると、制御部18は撮像モードに設定
される。ファインダユニット30が端子部14から脱す
ると、検知信号の出力が停止され、制御部18の撮像モ
ードが解除される。なお、ファインダユニット30が端
子部14に装着されたことを検知するには、コネクタの
所定の端子を短絡させたり、端子間に抵抗が配置される
ように接続するような回路部を設けるなど、電気的な構
成により行ってもよい。
【0021】以上のように構成された本発明の携帯電話
機10を用いた撮像操作について説明する。閉状態の携
帯電話機10にファインダユニット30を装着すると、
ファインダユニット30の装着を検知したファインダユ
ニット装着検知手段17からの検知信号に基づき、制御
部18が撮像モードに設定され、ディジタルカメラ部1
2から画像信号が出力される。一方、制御部18によっ
て液晶表示部15への画像信号の出力が禁止されるとと
もに、着信表示灯16が点灯されて撮像モード表示とな
る。この状態において、ファインダユニット30から被
写体を確認した操作者がシャッタボタン13を操作する
ことにより、画像をメモリ部19に記憶させる、すなわ
ち撮像操作を行うことができる。
【0022】また、この携帯電話機10によって、従来
のように、電話機本体11を開状態として携帯電話機1
0に備えられたファンクションキーなどにより撮像モー
ド設定を行い、ディジタルカメラ部12の撮像した画像
を液晶表示部15に表示させて撮像操作を行うことは可
能であり、またこの状態からファインダユニット30を
装着して電話機本体11を閉じて、液晶表示部15での
表示を行わない上述の撮像操作を行うことが、制御部1
8の各種設定により可能となることはもちろんである。
【0023】なお、上記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の
趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種
々変更可能である。上述した実施形態では本発明に係る
携帯情報端末を、折り畳み式の携帯電話機10とした
が、折り畳み式の電話機に限定されるものではなく、撮
像手段を備えていれば電話機に限定されずPDA、モバ
イルPC等でもよい。
【0024】また、携帯電話機10はディジタルカメラ
部12を内蔵するタイプに限らず、カメラユニットをイ
ヤホンジャック端子やデータ用端子に接続されるタイプ
でもよい。この場合、カメラユニットが接続されると撮
像モードとなって画像の表示が行われ、さらにファイン
ダユニット30を接続されると画像の表示を行わないよ
うに設定することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の携帯情報
端末によれば、携帯情報端末の端子部にファインダユニ
ットを装着するだけで撮像モードに設定することができ
るので、シャッターチャンスを逃さずに迅速な撮像操作
が可能となる。
【0026】また、本発明の携帯情報端末によれば、フ
ァインダユニットを使用するときには、映像を液晶表示
部に表示させないようにしているので、使用する電力を
節減でき、従来に比べて携帯情報端末の連続使用可能時
間を長くすることができる。
【0027】また、本発明の携帯情報端末によれば、液
晶表示部に撮像する映像が表示されなくても、撮像モー
ドであることを撮像モード表示手段によって確認するこ
とができるので、シャッターボタンを押したのに撮り損
なっていたという失敗を防止することができる。
【0028】また、本発明の携帯情報端末によれば、折
り畳み式携帯電話機が、液晶表示部が内面に位置するた
め見ることができない閉状態であっても、着信表示灯が
点灯することにより撮像モードであることを確認できる
ので、シャッターボタンを押したのに撮り損なっていた
という失敗を防止することができる。
【0029】また、本発明の携帯情報端末によれば、折
り畳み式携帯電話機が閉状態であっても外側に配置され
ているシャッターボタンにより撮像操作が可能であるの
で、従来の液晶表示部を見ながらファンクションキーを
操作する撮像操作に比べて把持性に優れ、一般の小型カ
メラ機を操作する感覚に近い操作性を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る携帯情報端末の使
用状態を示す外観図である。
【図2】 図1の携帯情報端末を示す斜視図である。
【図3】 図1の携帯情報端末の回路構成要部を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
10 携帯電話機(携帯情報端末) 12 ディジタルカメラ部(撮像手段) 13 シャッタボタン 14 端子部 15 液晶表示部 16 着信表示灯(撮像モード表示手段) 17 ファインダユニット装着検知手段 18 制御部 30 ファインダユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/02 H04M 1/02 C 5K027 1/21 Z 5K067 1/21 1/725 1/725 H04N 5/225 B H04N 5/225 Z H04B 7/26 X H04Q 7/32 V Fターム(参考) 2H018 BE05 2H054 AA01 2H100 AA14 CC00 CC07 DD08 5C022 AA00 AA13 AB67 AC02 AC03 AC07 AC11 AC22 AC23 AC32 AC42 5K023 AA07 DD08 HH01 HH06 MM21 5K027 AA11 BB01 FF01 FF22 HH26 MM04 5K067 AA43 BB04 CC21 EE02 FF23 FF31 KK17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、液晶表示部と、前記撮像手
    段により撮像された映像を前記液晶表示部に表示させる
    制御部とを備えた携帯情報端末であって、 該携帯情報端末の端子部に着脱可能なファインダユニッ
    トと、該ファインダユニットが前記端子部に装着された
    ことを検知するファインダユニット装着検知手段とを備
    え、 該ファインダユニット装着検知手段によって前記ファイ
    ンダユニットが装着されたことが検知されると、前記制
    御部は撮像モードに設定され、前記撮像手段による撮像
    が可能となることを特徴とする携帯情報端末。
  2. 【請求項2】 前記ファインダユニット装着検知手段に
    よって前記ファインダユニットが装着されたことが検知
    されると、前記制御部は前記映像を前記液晶表示部に表
    示することを禁止することを特徴とする請求項1記載の
    携帯情報端末。
  3. 【請求項3】 前記撮像モードに設定されたことを表示
    する撮像モード表示手段を有することを特徴とする請求
    項1または2記載の携帯情報端末。
  4. 【請求項4】 前記携帯情報端末は折り畳み式携帯電話
    機であって、前記撮像モード表示手段は前記折り畳み式
    携帯電話機の着信表示灯を点灯させることを特徴とする
    請求項3記載の携帯情報端末。
  5. 【請求項5】 前記折り畳み式携帯電話機に前記撮像手
    段が内蔵され、折り畳まれた閉状態において外面に前記
    撮像手段のシャッタボタンが配置されることを特徴とす
    る請求項4記載の携帯情報端末。
JP2001126573A 2001-04-24 2001-04-24 携帯情報端末 Withdrawn JP2002320001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126573A JP2002320001A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126573A JP2002320001A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 携帯情報端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320001A true JP2002320001A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18975586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126573A Withdrawn JP2002320001A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320001A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011262A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
US7428016B2 (en) 2003-04-17 2008-09-23 Nec Corporation Phone camera with flash and indication light sharing common output
JP2008225227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示制御装置、液晶表示制御方法および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428016B2 (en) 2003-04-17 2008-09-23 Nec Corporation Phone camera with flash and indication light sharing common output
WO2005011262A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
WO2005011262A3 (en) * 2003-07-28 2005-03-31 Casio Computer Co Ltd Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
US7295818B2 (en) 2003-07-28 2007-11-13 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device having image capture and radio communication functions, operation control method and operation control program
KR100796080B1 (ko) * 2003-07-28 2008-01-21 가시오게산키 가부시키가이샤 영상 포착 및 무선 통신 기능을 가진 전자 장치, 작동 제어 방법 그리고 작동 제어 프로그램 저장용 기록 매체
JP2008225227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 液晶表示制御装置、液晶表示制御方法および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100596592B1 (ko) 폴더형 휴대 전화
JP2003298698A (ja) 折り畳み式携帯情報端末
JP2004015703A (ja) 携帯型通信装置
WO2004066616A1 (ja) カメラ付き携帯装置
US20020137542A1 (en) Portable information communication terminal apparatus
JP2003333149A (ja) 携帯端末装置
JP2005323241A (ja) 携帯電話機
JP2002300257A (ja) 携帯電話端末
JP2002320001A (ja) 携帯情報端末
JP3847158B2 (ja) 携帯電話装置
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP4527790B2 (ja) 携帯端末装置
JP4111978B2 (ja) 携帯電話機
JP4188984B2 (ja) 携帯電話機
JP4229956B2 (ja) 携帯電話機
JP2006108982A (ja) 撮像装置
JP2004180212A (ja) 携帯端末装置
JP2004134926A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2004173299A (ja) 携帯電話機
JP2005150960A (ja) 携帯端末装置及びカメラモジュール
JP2004159362A (ja) 携帯電話機
JP2004166298A (ja) 携帯電話機
JP2004032598A (ja) カメラ付携帯機器
KR20050052552A (ko) 휴대전화기에서 촬영을 제한하는 방법 및 이를 지원하는휴대전화기
JP2004129136A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701