JP2002319352A - カラー陰極線管 - Google Patents

カラー陰極線管

Info

Publication number
JP2002319352A
JP2002319352A JP2001123174A JP2001123174A JP2002319352A JP 2002319352 A JP2002319352 A JP 2002319352A JP 2001123174 A JP2001123174 A JP 2001123174A JP 2001123174 A JP2001123174 A JP 2001123174A JP 2002319352 A JP2002319352 A JP 2002319352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
thin plate
color selection
ray tube
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001123174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Horiuchi
芳郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001123174A priority Critical patent/JP2002319352A/ja
Publication of JP2002319352A publication Critical patent/JP2002319352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色選別機構におけるシワ状の変形を抑制する
ことにより、色ずれの発生を抑制して画質の良好な画像
が得られ、歩留まりよく製造することが可能になる構成
のカラー陰極線管を提供する。 【解決手段】 一対の支持部材2,3とこの支持部材
2,3間に差し渡された一対の部材4,5から枠状のフ
レーム6が形成され、支持部材2,3に色選別用電極薄
板10が溶接されて、色選別用電極薄板10がフレーム
6上に架張され、支持部材2,3が色選別用電極薄板1
0が溶接される部分に色選別用電極薄板10の有効画面
領域14側に延長された延長部2A,3Aを有し、この
延長部2A,3A及び色選別用電極薄板10を溶接した
溶接部12と、色選別用電極薄板10の電子ビーム通過
孔9の先端との距離が7.0mm以下とされた色選別機
構1を備えたカラー陰極線管を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色選別機構を備え
たカラー陰極線管に係わる。
【0002】
【従来の技術】カラー陰極線管では、陰極線管のパネル
部の内面にドット状或いはストライプ状の赤、緑、青の
蛍光体層を有し、その蛍光体に電子ビームを照射させて
画像を表示している。その際、赤、緑、青の3つの蛍光
体を光らせる電子ビームを、それぞれ決められた蛍光体
に正確に照射させる手段として色選別機構が用いられて
いる。
【0003】この色選別機構は、主として電子ビームを
選択的に通過させる電子ビーム通過孔を有し、金属性の
薄い板状の色選別用電極薄板(色選別マスク)と、この
色選別用電極薄板を支持するフレームとから成り、陰極
線管体の前面のパネル部内に設けた蛍光面に対向して所
定の間隔で配置されて、電子銃より出射された電子ビー
ムを蛍光面に導いている。
【0004】カラー陰極線管の色選別機構として、例え
ば図6及び図7(要部の拡大図)に示すようなアパーチ
ャグリルと称される色選別機構51が知られている。こ
の色選別機構51は、一対の相対向する支持部材52及
び53とこの支持部材52及び53の両端部間に差し渡
された一対の弾性賦与部材54及び55とから成る枠状
の金属フレーム56が設けられ、このフレーム56の相
対向する支持部材52及び53上に、画面垂直方向に長
いスリット状の電子ビーム通過孔59を一方向即ち画面
水平方向にそって多数配列した色選別マスク部材即ち色
選別用電極薄板60が架張されて成る。この色選別用電
極薄板60は、金属薄板から成り、多数の細い帯状のグ
リッド素体58が所定ピッチをもって配列され、各隣り
合うグリッド素体58間に上述したスリット状の電子ビ
ーム通過孔59を形成して構成され、弾性賦与部材54
及び55の弾性によってグリッド素体58が所定の張力
をもって支持部材52及び53間に架張される。また、
グリッド素体58が衝撃等により揺れて電子ビームのミ
スランディングとなることを防ぐ目的で、色選別用電極
薄板60の有効画面領域上に、電子ビーム通過孔59の
長手方向と直交する状態でダンパー線(防振ワイヤ)6
2を架張している。
【0005】また、色選別用電極薄板60は、図7に示
すように、フレーム56の相対向する支持部材52(5
3)に対してシーム溶接63によって略L字状断面の支
持部材52(53)の上面に固着される。図7にはこの
シーム溶接63の軌道を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、色選別機構
51の製造過程で発生する問題の1つとして、色選別機
構51の黒化処理工程の後に、色選別用電極薄板60の
特に電子ビーム通過孔59の形成されていないペリフェ
リ部61がシワ状に変形してしまうという現象がある。
【0007】ここで、図6及び図7の支持部材52,5
3の断面図を図8に示す。図8中、aは電子ビーム通過
孔59の長さを示し、bはペリフェリ部61の幅を示
す。図8に示すように、ペリフェリ部61の幅bは広く
なっている。
【0008】上述のシワ状の変形が発生する原因は、次
のように推察される。色選別用電極薄板60を支持部材
52及び53に架張する際には、色選別用電極薄板60
のグリッド素体58が所定の張力を有するように、支持
部材52及び53を所定の加圧点において加圧してい
る。
【0009】ところが、黒化処理の炉内において、熱に
より、支持部材52及び53が加圧により受けた応力
(歪エネルギー)に比例して、色選別用電極薄板60に
クリープ変形が発生する。このクリープ変形の変位量
は、受けた応力の大きさに比例して増大するため、支持
部材52及び53内の位置によって受けた応力の大きさ
に差がある(加圧点において受けた応力が最大になる)
ことに対応して、クリープ変形の変位量にも色選別用電
極薄板60内の位置によって差が生じる。こうしたクリ
ープ変形の変位量の差が、色選別用電極薄板60のペリ
フェリ部61において捩れや歪となって、結果としてシ
ワ状の変形となると推察される。
【0010】上述したシワ状の変形の発生は、カラー陰
極線管の表示画面の画質悪化や、色選別用電極薄板60
の揺れを抑えるダンパー線62の浮きによる色ズレ等を
招くこととなり、結果としてカラー陰極線管の不良率が
上がり製造歩留まりが低下することにつながってしま
う。
【0011】特に近年、カラー陰極線管の高精細化に伴
う色選別用電極薄板の超薄型化が要求されると共に色選
別機構の軽量化が要求されており、そのため色選別用電
極薄板におけるシワ状の変形の発生率に対するアロワン
スが、ますます少なくなる傾向が顕著になってきてい
る。
【0012】従来は、色選別機構の組立工程において、
シワの発生しない程度に適宜に設定された加圧治具の形
状や加圧点の位置等によって、一応はシワの発生率が抑
止されている。
【0013】しかしながら、製造条件が変動するとシワ
が発生しやすくなる状況にあり、またこのシワの抑制対
策には、製造ノウハウ的な要素が大きく専門性が必要に
なっている。このため、既製品とは仕様の異なる製品を
製造する場合等、製造条件が変更されたときに、シワが
発生しないように制御することは困難を伴っていた。
【0014】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、色選別機構におけるシワ状の変形を抑制するこ
とにより、色ずれの発生を抑制して画質の良好な画像が
得られ、歩留まりよく製造することが可能になる構成の
カラー陰極線管を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のカラー陰極線管
は、一対の支持部材とこの支持部材間に差し渡された一
対の部材から成る枠状のフレームが形成され、支持部材
に色選別用電極薄板が溶接されて、色選別用電極薄板が
フレーム上に架張され、支持部材が色選別用電極薄板が
溶接される部分に色選別用電極薄板の有効画面領域側に
延長された延長部を有し、支持部材の延長部及び色選別
用電極薄板を溶接した溶接部と色選別用電極薄板の電子
ビーム通過孔の先端との距離が7.0mm以下とされて
成る色選別機構を備えたものである。
【0016】上述の本発明のカラー陰極線管の構成によ
れば、支持部材が色選別用電極薄板が溶接される部分に
色選別用電極薄板の有効画面領域側に延長された延長部
を有することにより、この支持部材の延長部によって、
支持部材と色選別用電極薄板との溶接部の位置を従来の
延長部がない支持部材を用いた場合よりも有効画面領域
側にすることが可能になり、溶接部と電極薄板の電子ビ
ーム通過孔の先端との距離を従来より短くすることがで
きる。さらに、支持部材の延長部及び色選別用電極薄板
を溶接した溶接部と色選別用電極薄板の電子ビーム通過
孔の先端との距離が7.0mm以下とされたことによ
り、溶接部と電子ビーム通過孔の先端の距離即ち色選別
用電極薄板のペリフェリ部の幅が充分小さくなって、シ
ワ状の変形の発生を抑制することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、一対の支持部材とこの
支持部材間に差し渡された一対の部材から成る枠状のフ
レームが形成され、支持部材に色選別用電極薄板が溶接
されて、色選別用電極薄板がフレーム上に架張され、支
持部材が色選別用電極薄板が溶接される部分に色選別用
電極薄板の有効画面領域側に延長された延長部を有し、
支持部材の延長部及び色選別用電極薄板を溶接した溶接
部と、色選別用電極薄板の電子ビーム通過孔の先端との
距離が7.0mm以下とされて成る色選別機構を備えた
カラー陰極線管である。
【0018】また本発明は、上記カラー陰極線管におい
て、支持部材の延長部の先端面が、有効画面領域の端縁
の曲線と一定の間隔を有する曲面とされている構成とす
る。
【0019】また本発明は、上記カラー陰極線管におい
て、延長部を有する支持部材が断面略コ字状とされてい
る構成とする。
【0020】本発明者等は、黒化処理された色選別機構
の色選別用電極薄板のペリフェリ部が変形を起こしてシ
ワと成る問題を解決すべく研究を進めた結果、色選別機
構の電子ビーム通過孔の端部と支持部材との溶接部(シ
ーム溶接の軌道)との間隔即ちいわゆるペリフェリ部の
幅を小さくすると、シワの発生を抑制する効果があるこ
とを見出した。
【0021】尚、図6〜図8に示した従来のカラー陰極
線管用の色選別機構51の構成においても、色選別用電
極薄板60の電子ビーム通過孔59を各支持部材52及
び53側(外側)に延長してペリフェリ部61の幅bを
短くすることにより、クリープ変形の変位量の差が生じ
ても、その影響を少なくしてシワの発生を抑制すること
ができると考えられる。
【0022】しかしながら、この場合には、電子ビーム
通過孔59を延長することにより、カラー陰極線管の表
示画面に対応する有効画面領域よりも外側にまで電子ビ
ーム通過孔59が形成されるため、従来と同様の製造方
法では、蛍光面の蛍光体が表示画面より外側にも形成さ
れて、カラー陰極線管の動作時に表示画面の外側にある
余分な所が発光することになってしまう。
【0023】そのため、例えば電子ビーム通過孔59の
有効画面領域より外側にある部分を電子ビームが通過し
ないように遮蔽材(マスク)を設ける必要が生じる。
【0024】或いは、蛍光面の蛍光体のパターンを形成
するために色選別用電極薄板60をマスクとして使用す
る露光工程において、表示画面より外側が露光されない
ように、さらに色選別用電極60とは別のマスクを設け
る必要が生じる。これら遮蔽材やマスクを設ける対策が
必要になることにより、材料コストや製造工程数が増大
してしまい、製造コストの増大や生産性の低下につなが
ってしまう問題がある。
【0025】これに対して、本発明では、支持部材を断
面略コ字状等に変更して、さらに色選別用電極薄板と支
持部材との溶接位置を従来よりも有効画面領域寄りに移
して、ペリフェリ部の幅を7.0mm以下に短くするこ
とにより、色選別用電極薄板のシワ状の変形を抑制する
ものである。これにより、シワ状の変形を抑制すること
ができるだけでなく、上述した遮蔽材や露光工程のマス
クを設けなくても済む利点を有する。
【0026】続いて、本発明の具体的な実施の形態を説
明する。図1は、本発明の一実施の形態のカラー陰極線
管用色選別機構の概略構成図(斜視図)である。この色
選別機構1は、一対の相対向する支持部材2及び3とこ
の支持部材2及び3の両端部間に差し渡された一対の弾
性賦与部材4及び5とから成る枠状の金属フレーム6が
設けられ、このフレーム6の相対向する支持部材2及び
3上に、画面垂直方向に長いスリット状の電子ビーム通
過孔9を一方向即ち画面水平方向にそって多数配列した
色選別マスク部材即ち色選別用電極薄板10が架張され
て成る。この色選別用電極薄板10は、金属薄板から成
り、多数の細い帯状のグリッド素体8が所定ピッチをも
って配列され、各隣り合うグリッド素体8間に上述した
スリット状の電子ビーム通過孔9を形成して構成され、
弾性賦与部材4及び5の弾性によってグリッド素体8が
所定の張力をもって支持部材2及び3間に架張される。
【0027】尚、図1では図6及び図7に示したダンパ
ー線は省略されているが、図6及び図7のダンパー線6
2と同様に、グリッド素体8が衝撃等により揺れて電子
ビームのミスランディングとなることを防ぐ目的で、色
選別用電極薄板10の有効画面領域14上に、電子ビー
ム通過孔9の長手方向と直交する状態でダンパー線(防
振ワイヤ)を架張するようにしてもよい。また、図6と
同様の、色選別機構1をカラー陰極線管に固定するため
のスプリング等を設けている。
【0028】続いて、図1の支持部材2及び3の拡大断
面図を図2に示す。また、図1及び図2の支持部材の断
面図を図3に示す。色選別用電極薄板10は、図1及び
図2に示すように、フレーム6の相対向する支持部材2
及び3に対して例えばシーム溶接による溶接部12によ
って支持部材2及び3の上面に固着されている。
【0029】本実施の形態においては、特に支持部材2
及び3を、従来の断面L字状から変更して、色選別用電
極薄板10が溶接される面(上面)にカラー陰極線管の
表示画面に対応する有効画面領域14側に延長された延
長部2A及び3Aを有する構造即ち断面略コ字状として
いる。そして、断面略コ字状の支持部材2及び3の延長
部2A及び3Aの先端部付近に色選別用電極薄板10を
溶接しており、さらにこの色選別用電極薄板10の溶接
がなされた溶接部12と電子ビーム通過孔9の先端との
距離即ちペリフェリ部11の幅b(図2参照)が7.0
mm以下となるようにしている。
【0030】電子ビーム通過孔9の先端は表示画面14
の端縁14Aと一致していて、電子ビーム通過孔9の長
さaは従来の色選別機構51と同様となっている。
【0031】ここで、ペリフェリ部11の幅となる電子
ビーム通過孔9の先端から色選別用電極薄板10の溶接
部12までの距離bを2mm〜10mmの範囲で変更し
て、それぞれ色選別機構1を作製し、黒化処理後のシワ
状の変形の発生状況を目視により調べた。結果を図4に
示す。図4において、横軸は距離b、縦軸はシワ状の変
形の発生状況を指標的に数値として表したシワのレベル
である。また、図中○印はシワのレベルが許容範囲(ア
ロワンス)以内であることを示し、×印は許容範囲を超
えていることを示す。
【0032】図4より距離bを7.0mm以下とすれ
ば、シワのレベルが許容範囲以内となることがわかる。
【0033】尚、カラー陰極線管の大きさや仕様、具体
的には表示画面の寸法(長さや縦横比等)を変更して
も、使用される色選別用電極薄板10の厚さがほとんど
同じであるため、図4に示した距離bとシワのレベルと
の関係はほぼ同様になる。従って、距離bを7.0mm
以下とすることにより、カラー陰極線管の表示画面の寸
法によらず、即ち管種・仕様によらず、シワ状の変形の
発生を抑制することができる。
【0034】また、好ましくは、ペリフェリ部11の幅
b即ち有効画面領域14の端縁14Aからシーム溶接の
溶接部12までの距離bを全域で等しくするために、略
コ字状の断面を有する支持部材2及び3の延長部2A及
び3Aの有効画面領域14側の端面(エッジ部)Sに有
効画面領域14の端縁14Aの曲率に対応した曲率をつ
ける。色選別用電極薄板10の有効画面領域14は、中
央部が上下に広く、左右に行くに従い狭くなるようにな
っていて、スリット状の電子ビーム通過孔9もこれに対
応して、中央部が長く、左右に行くに従い短くなるよう
になっている。即ち支持部材2及び3の色選別用電極薄
板10を溶接する側の延長部2A及び3Aの端面(エッ
ジ部)Sを、色選別用電極薄板10の電子ビーム通過孔
9の外端による曲線即ち有効画面領域14の端縁14A
による曲線に対して一定の間隔を有する曲線とする。
【0035】尚、色選別機構1の支持部材2及び3の外
側の面は、色選別用電極薄板10に所定の張力を与える
ことができるように曲率が設定された曲面となっている
ため、必ずしも有効画面領域14の曲線には対応してい
ない。従って、上述のように支持部材2及び3のエッジ
部を有効画面領域14の端縁14Aの曲線に対応させた
場合には、断面略コ字状の支持部材2及び3のうち上面
側の延長部2A及び3Aの幅が、従来構成のようにほぼ
一定ではなく、中央部から左右の端部に向かって(例え
ば次第に広くなるように)変化するようになる。
【0036】また、さらに好ましくは、断面略コ字状の
支持部材2及び3の色選別用電極薄板10を溶接する上
面側の延長部2A及び3Aの先端を、電子ビーム通過孔
9の端部から0.5mm以上離す。この電子ビーム通過
孔9の端部よりも略コ字状の延長部2A及び3Aの先端
が入り込むと電子ビームが遮られていわゆるビーム欠け
が起こるため、これらの間の距離cを0.5mm以上確
保する。このことから、電子ビーム通過孔9の端部から
色選別用電極薄板10の溶接位置までの距離b即ちペリ
フェリ部11の幅bの下限は、上述の距離cの下限0.
5mmにさらに色選別用電極薄板10の溶接を確実に行
うためのマージンを加えた合計になる。例えばマージン
が1.0mm必要である場合には、ペリフェリ部11の
幅bを1.5mm〜7.0mmの範囲内にすることが望
ましい。
【0037】上述の本実施の形態によれば、支持部材2
及び3を断面略コ字状としたことにより、支持部材2及
び3と色選別用電極薄板10との溶接位置を、従来と比
較して有効画面領域14側即ち色選別機構1の内側に移
動させることが可能になる。そして、有効画面領域14
の端縁14Aと一致する電子ビーム通過孔9の先端か
ら、支持部材2及び3と色選別用電極薄板10との溶接
部12までの距離b、即ち色選別用電極薄板10のペリ
フェリ部11の幅bを7.0mm以下とすることによ
り、ペリフェリ部11が充分短くなってシワ状の変形の
発生を抑制することが可能になる。
【0038】また本実施の形態によれば、支持部材2及
び3の断面形状と、支持部材2及び3へ色選別用電極薄
板10を溶接する位置とを変更するだけで済むため、材
料コストの増加は小さい。断面略コ字状の支持部材2及
び3は、例えば金属板を2箇所で曲げることによって作
製することができる。
【0039】そして、色選別機構1の組立工程は、ほぼ
従来の工程を適用することができ、組立工程にかかるコ
ストは従来とほぼ同じである。従って、本実施の形態に
より、製造コストをあまり増加させないでシワ状の変形
の発生を抑制することができる。
【0040】また、色選別機構1のフレーム6を軽量化
しようとして、支持部材2及び3と弾性賦与部材4及び
5の寸法を小さく(スケールダウン)すると、従来の断
面L字状の支持部材では色選別用電極薄板を溶接する面
の幅が狭くなって溶接することが不可能になるが、本実
施の形態のように支持部材2及び3を断面略コ字状にす
ることにより、支持部材2及び3の寸法を小さくしても
色選別用電極薄板10を溶接する面(延長部2A及び3
Aの上面)を充分に確保することができる。従って、本
実施の形態の構成により、支持部材2及び3と弾性賦与
部材4及び5の寸法を小さく(スケールダウン)するこ
とによる色選別機構1の軽量化も可能になる。
【0041】そして、本実施の形態の色選別機構1を備
えてカラー陰極線管を構成することにより、ダンパー線
の浮き等による色ずれを抑制して、かつ表示画面におい
て良好な画質の画像が得られる。また、製造コストをあ
まり増加させないで、カラー陰極線管の製造歩留まりを
向上させることができる。
【0042】尚、支持部材2及び3の断面形状は、上述
の実施の形態の断面略コ字状だけではなく、図5に示す
ように、溶接された上面の延長部2A(3A)とは略垂
直な方向に延長された延長部2B(3B)を有する形状
とすることも可能である。この場合は、断面略コ字状よ
りも支持部材2(3)の形状が複雑化するが、略垂直に
曲げられた箇所が2箇所から3箇所に増えるため、支持
部材2及び3の剛性や強度をさらに向上することができ
るという利点を有する。
【0043】上述した形状に限らず、従来の断面L字状
の構成と比較して少なくとも支持部材2及び3の色選別
用電極薄板10が溶接される面が有効画面領域14側
(内側)に延長されている構造であれば、上述の実施の
形態の断面略コ字状の場合と同様に、ペリフェリ部11
の幅を短くすることによりシワ状の変形の発生を抑制す
ることができる効果を有する。
【0044】尚、支持部材を中実又は中空の断面矩形状
の構成としても、支持部材の上面を有効画面領域側(内
側)に延長することが可能になり、色選別用電極薄板の
溶接位置を有効画面領域の端縁から7.0mm以下に短
くすることが可能である。これによっても、シワの発生
を抑制することが可能になる。
【0045】ただし、支持部材を中実の断面矩形状とす
ると支持部材の体積が大きくなるため支持部材及び色選
別機構の重量が増大する問題があり、また支持部材を中
空の断面矩形状とすると支持部材の価格が高くなる等の
問題があるため、支持部材を断面略コ字状とした上述の
実施の形態と比較してメリットが小さくなる。
【0046】また、従来の断面L字状の支持部材におい
て、少なくとも色選別用電極薄板が溶接される縦の部分
の肉厚を厚くしても距離bを短縮することが可能であ
る。このような肉厚の厚い支持部材は、L字状の断面の
型の間を通して引き抜いて棒材を形成することにより作
製することが可能である。しかしながら、L字状である
ために距離bを短縮できる程度が断面略コ字状の場合よ
り小さくなり、また肉厚が厚くなったことにより支持部
材の重量が増大する問題がある。
【0047】上述の実施の形態では、色選別機構1の色
選別用電極薄板10がスリット状の電子ビーム通過孔9
を有するいわゆるアパーチャグリル型である場合に本発
明を適用したが、その他の構成の色選別機構を備えたカ
ラー陰極線管にも本発明を適用することができる。
【0048】例えばスロット状やドット状の電子ビーム
通過孔を有する色選別用電極薄板を用いる色選別機構を
備えたカラー陰極線管であっても、色選別機構の枠状の
フレームが一対の相対向する支持部材と両支持部材に接
続された他の部材とからなり、かつ支持部材の方に色選
別用電極薄板を架張する構成であれば、同様に本発明を
適用することができる。本発明を適用することにより、
支持部材を断面略コ字状として、電子ビーム通過孔が形
成されないペリフェリ部の幅が7.0mm以下となるよ
うに溶接位置を設定すれば、同様に色選別用電極薄板に
おけるシワ状の変形の発生を抑制することができる。
【0049】本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他
様々な構成が取り得る。
【0050】
【発明の効果】上述の本発明によれば、色選別機構にお
いて、フレームの支持部材に有効画面領域側に延長する
延長部を設けたことにより、色選別用電極薄板のいわゆ
るペリフェリ部の幅を短くすることが可能になる。さら
に、ペリフェリ部の幅即ち電子ビーム通過孔の端から支
持部材及び色選別用電極薄板の溶接部までの距離を、
7.0mm以下と短くしている。これにより、シワ状の
変形が発生する場所であるペリフェリ部の幅を充分小さ
くして、シワ状の変形の発生を抑制することができる。
【0051】そして、支持部材の形状と支持部材へ色選
別用電極薄板を溶接する位置とを変更するだけで済み、
また色選別機構の組立工程はほぼ従来の工程を適用する
ことができるため、製造コストをあまり増加させないで
色選別用電極薄板のシワ状の変形の発生を抑制すること
ができる。
【0052】また、支持部材の延長部によって、支持部
材の寸法を小さくしても色選別用電極薄板を溶接する面
を充分に確保することができるため、支持部材等の寸法
を小さく(スケールダウン)して色選別機構の軽量化す
ることが可能になる。
【0053】そして、上述した特長を有する色選別機構
を備えてカラー陰極線管を構成することにより、ダンパ
ー線の浮き等による色ずれを抑制して、かつ表示画面に
おいて良好な画質の画像が得られる。また、製造コスト
をあまり増加させないで、カラー陰極線管の製造歩留ま
りを向上させることができる。従って、本発明により、
色ずれの発生を抑制して画質の良好な画像が得られ、歩
留まりよく製造することが可能なカラー陰極線管を構成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のカラー陰極線管用色選
別機構の概略構成図(斜視図)である。
【図2】図1の色選別機構の要部の拡大図である。
【図3】図1及び図2の支持部材の断面図である。
【図4】色選別用電極薄板のペリフェリ部の幅とシワの
レベルとの関係の測定結果を示す図である。
【図5】支持部材の他の形態を示す断面図である。
【図6】従来のカラー陰極線管用色選別機構の概略構成
図(斜視図)である。
【図7】図6の色選別機構の要部の拡大図である。
【図8】図6及び図7の支持部材の断面図である。
【符号の説明】
1 色選別機構、2,3 支持部材、2A,3A (支
持部材の)延長部、4,5 弾性賦与部材、6 フレー
ム、8 グリッド素体、9 電子ビーム通過孔、10
色選別用電極薄板、11 ペリフェリ部、14 有効画
面領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の支持部材と、該支持部材間に差し
    渡された一対の部材から成る枠状のフレームが形成さ
    れ、 上記支持部材に色選別用電極薄板が溶接されて、該色選
    別用電極薄板が上記フレーム上に架張され、 上記支持部材が、上記色選別用電極薄板が溶接される部
    分に、該色選別用電極薄板の有効画面領域側に延長され
    た延長部を有し、 上記支持部材の上記延長部及び上記色選別用電極薄板を
    溶接した溶接部と、上記色選別用電極薄板の電子ビーム
    通過孔の先端との距離が、7.0mm以下とされて成る
    色選別機構を備えたことを特徴とするカラー陰極線管。
  2. 【請求項2】 上記支持部材の上記延長部の先端面が、
    上記有効画面領域の端縁の曲線と一定の間隔を有する曲
    面とされていることを特徴とする請求項1に記載のカラ
    ー陰極線管。
  3. 【請求項3】 上記延長部を有する上記支持部材が断面
    略コ字状とされていることを特徴とする請求項1に記載
    のカラー陰極線管。
JP2001123174A 2001-04-20 2001-04-20 カラー陰極線管 Pending JP2002319352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123174A JP2002319352A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カラー陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123174A JP2002319352A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カラー陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319352A true JP2002319352A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123174A Pending JP2002319352A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 カラー陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190676B1 (ko) 칼라음극선관
JPH06187918A (ja) 陰極線管の色選別機構
EP0813225A2 (en) Planar member for shadow mask of cathode-ray tube and manufacturing method of shadow mask
JP2002319352A (ja) カラー陰極線管
JP3152370B2 (ja) カラー映像管
JP2985797B2 (ja) カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム
US6420823B1 (en) Shadow mask structure and color CRT
KR100709239B1 (ko) 음극선관의 인장 마스크 지지용 프레임
JP2507396B2 (ja) カラ−受像管
US7227298B2 (en) Color picture tube and method for manufacturing the same
US6573644B1 (en) Color cathode ray tube having a one-dimensional tension mask with a perforated region
US6857927B2 (en) Method of securing shadow mask and frame in the manufacture of a cathode ray tube
JP2004531868A (ja) 高膨張フレームに取付けられる低膨張テンションマスクを有するカラー受像管
JP2002025458A (ja) カラー受像管
KR100351856B1 (ko) 평면 음극선관용 프레임 어셈블리의 메인프레임 제조방법
JPH0955171A (ja) 陰極線管の色選別装置
JP2003242902A (ja) 色選別電極用フレーム、色選別電極および陰極線管
JPH0773028B2 (ja) 陰極線管の色選別機構の製法
KR20030088668A (ko) 음극선관용 마스크 조립체
JPH06275208A (ja) カラー陰極線管
JP2000082398A (ja) カラー陰極線管用色選別電極構体の製造方法およびこの色選別電極構体を用いたカラー陰極線管
JPH1050210A (ja) 陰極線管のシャドウマスク用平面部材およびそれを用いたシャドウマスクの製造方法
JP2003151459A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JP2004296291A (ja) カラー陰極線管及び色選別電極構体
JP2003257331A (ja) カラー陰極線管及びその製造方法