JP2002319145A - ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法 - Google Patents

ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法

Info

Publication number
JP2002319145A
JP2002319145A JP2001122887A JP2001122887A JP2002319145A JP 2002319145 A JP2002319145 A JP 2002319145A JP 2001122887 A JP2001122887 A JP 2001122887A JP 2001122887 A JP2001122887 A JP 2001122887A JP 2002319145 A JP2002319145 A JP 2002319145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
groove
track
signal
track center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001122887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665588B2 (ja
Inventor
Kazuo Watabe
一雄 渡部
Chosaku Nozen
長作 能弾
Sukeaki Matsumaru
祐晃 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001122887A priority Critical patent/JP3665588B2/ja
Priority to US10/125,481 priority patent/US6987714B2/en
Publication of JP2002319145A publication Critical patent/JP2002319145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665588B2 publication Critical patent/JP3665588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘッダフィールドのプリピットは再生ビームに
対してオフセットせず、ヘッダフィールドの再生信号の
信頼性を確保し、トラックセンター信号の取得が可能な
フォーマットとする。 【解決手段】グルーブが分断された領域にヘッダ領域3
が設けられ、前記ヘッダ領域には、アドレス情報が記録
されたID部が少なくとも2箇所G−ID1,G−ID
2設けられ、この2箇所のID部の間にトラックセンタ
ーを検出させるためのトラックセンター検出部が設けら
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディスク、ディ
スク装置及びトラックセンター検出方法に関するもので
あり、特にそのトラックセンターの設定及び検出方法に
特徴を備える。
【0002】
【従来の技術】最近開発されたデジタルバーサタイルデ
ィスク(DVD)の技術において、DVD-RAMがある。このデ
ィスクでは、1セクタ毎にプリピットによるアドレスが
配置されている。これはコンプリメンタリーアロケイテ
ッドピットアドレス(CAPA)と称される。CAPAでは、ア
ドレス情報が記録されたプリピットヘッダフィールドの
トラック中心と、ユーザデータを記録するフィールドの
トラック中心とが半トラックピッチずれて形成されてい
る。
【0003】そこでトラック中心を検出する場合には、
記録フィールドのトラック中心に対して左右に半トラッ
クピッチ分ずれて形成された2群のヘッダフィールドの
再生信号振幅(反射光量の和信号の振幅)が用いられ
る。そしてこの再生信号振幅からセンター信号を抽出し
ている。
【0004】即ち、右側に半トラックピッチずれたヘッ
ダーフィールド中のVFO(バリアブルフリーケンシーオシ
レータ)信号の振幅と、左側に半トラックピッチずれた
ヘッダーフィールド中のVFO信号の振幅との差に基づい
てトラックセンター信号を生成している。これによれ
ば、再生ビームが記録フィールドのトラック中心をトレ
ースした場合には、ヘッダフィールドは、左右に均等に
ずれているために両者の再生信号振幅はほぼ同一とな
り、その差、即ちトラックセンター信号はほぼ0とな
る。
【0005】上記したように、DVD-RAMのように左右均
等にヘッダフィールドのプリピットが形成されている場
合、上記したように再生信号の振幅の差を用いてセンタ
ー信号を生成できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ここで純粋に
ヘッダフィールドの信号性能を考えた場合、再生ビーム
がプリピットの真上をトレースしたほうが信号再生効率
が良い。またその方がオフセットマージンも大きく、信
号再生の安定性の上で好ましい。
【0007】そこでこの発明は、ヘッダフィールドのプ
リピットは基本的には再生ビームに対してオフセットせ
ずに形成する方法を採用し、ヘッダフィールドの再生信
号の信頼性を確保しつつ、トラックセンター信号の取得
が可能なフォーマットを持つ、ディスクを提供し、かつ
このディスクに適応する装置及びトラックセンター検出
方法を提供することを目的とする。またこの発明は、光
ディスク、その再生装置、記録装置、再生方法にも及ぶ
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
を達成するために、ディスクにおいては、トラックがス
パイラル状あるいは同心円状に形成されたディスクであ
り、前記トラックが分断された領域にヘッダ領域が設け
られ、このヘッダ領域には、アドレス情報が格納された
識別(ID)部が少なくとも2個所設けられ、さらに前記
2箇所のID部の中間には、トラックセンターを検出する
ためのトラックセンター検出部を設けるようにしてい
る。
【0009】
【発明の実施形態】以下、この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0010】図1は、この発明の一実施の形態にかかる
光ディスク1の全体を示している。光ディスク1には、
スパイラル状あるいは同心円状の物理的な凹部、あるい
は凸部からなる案内溝が形成されて、トラック2が形成
される。トラック2上の幾つかの部分には、トラックが
分断されたヘッダ領域3が形成される。
【0011】図2は、ヘッダ領域3付近の拡大図であ
る。本実施の形態では、ディスク1上へのデータ記録フ
ォーマットとして、案内溝内(グルーブ)4と案内溝間
(ランド)5の両者にユーザデータを記録する、いわゆ
るランド&グルーブ記録フォーマットを前提として説明
する。但し、本発明はこのフォーマットのみに適用が限
定されるものではなく、グルーブ4のみ、あるいは、ラ
ンド5のみにデータを記録するフォーマットに対しても
同等の効果が期待できるものである。
【0012】ヘッダ領域には、グルーブトラック4上に
グルーブID部6があり、ランドトラック5上にランドID
部7がある。グルーブID部6およびランドID部7にはデ
ータの読み取り率を高くするために同一のセクタ番号等
が格納されたIDを各々複数回記録しておくことが通常行
なわれている。
【0013】図2では、グルーブID部6およびランドID
部7には、それぞれ2回ずつIDを記録している。即ち、
グルーブID(G-ID1)、(G-ID2)とランドID(L-ID1)、(L
-ID2)である。そして2つのIDの中間には、トラックセ
ンターを検出するためのトラックセンター検出部が形成
されている。即ち、グルーブID(G-ID1)と(G-ID2)の間
にトラックセンター検出部101が形成され、ランドID
(L-ID1)と(L-ID2)の間にトラックセンター検出部10
2が形成されている。
【0014】このような配置をとることの効果として、
例えばある一定の長さが再生不可能になるような傷があ
った場合、両IDの距離が離れているほうが、2つのIDの
うち一つが読める可能性が高くなることが挙げられる。
【0015】図3(A)のようにディスク上の傷、埃な
どによる再生不可能領域20があった場合を考える。こ
の場合、ID1部とID2部に跨って再生不可能領域20がか
かっているために、各々のID部内の情報が両方とも読め
なくなる可能性が高い。これに対して図3(B)のよう
に2つのID1部、ID2部の間にトラックセンター検出部
110を設けると、先と同一の大きさの再生不可能領域
20があった場合でも、再生不可能となるのはID1部と
トラックセンター検出部110のみであり、ID2部は再
生不可能とはならない。
【0016】したがって、このヘッダ領域のセクタ番号
の再生可能となる可能性は、図3(A)のような従来タ
イプの配置よりも、図3(B)のような本発明のように
トラック検出部110を導入した配置のほうが、良好で
ある。光ディスクのデータの記録再生は、IDの再生を条
件として行うことが基本であるため、IDの再生確率が高
いことはデータ記録再生の信頼性、スピードの観点から
も非常に重要である。
【0017】なお、上記の例では、ヘッダ領域3の1ト
ラックあたりのIDは2回書きとしたが、これ以上の回数
のIDが記録されてもよいことは勿論である。要はIDの中
間にトラックセンター検出部を配置すれば、本発明の効
果は得られる。
【0018】次に、本発明の光ディスクについてさらに
詳細に説明する。
【0019】図4は、本発明の一実施例に係る光ディス
クの要部の拡大図である。ヘッダ領域3には、グルーブ
トラック4の中心線11上にプリピットからなるグルーブ
ID部6があり、ランドトラック5の中心線12上にもプ
リピットからなるランドID部7が設けられている。
【0020】グルーブID部6およびランドID部7には、
データの読み取り率を確保するために各々IDを2回ずつ
記録している。即ち、グルーブID(G-ID1)、(G-ID2)と
ランドID(L-ID1)、(L-ID2)である。IDは、プリピット
列により記録されており、IDのプリピット列の中心線は
グルーブの中心線11およびランドの中心線12とほぼ
一致する。記録再生ビーム10は、グルーブ4あるいは
ランド5の中心線上を走査するようにサーボ制御がかけ
られている。そしてグルーブが分断されるヘッダ領域3
では、再生システムは、直前でのそのトラック位置をホ
ールドするようになっている。
【0021】このためにヘッダ領域3内でも記録再生ビ
ーム10は、グルーブ4あるいはランド5の中心線上を
走査するようになり、結果としてID部のプリピット列の
中心線上を走査することになる。プリピット列による信
号は、通常、再生ビームがプリピットの真上を走査した
ときに最大の振幅が得られる。したがって、本実施例の
ID部のプリピットは、十分な変調度を持って再生される
ことが期待できる。
【0022】また、グルーブID部6には2重書きされた
2つのIDの間に、半径方向に対してグルーブの中心線1
1から互いに逆方向にオフセットを持ったプリピット1
3、14が形成されている。一方、ランドID部7には、
プリピット15、16を同様にして、ランド中心線12
から互いに逆方向にオフセットされて記録しておく。こ
れらをウォブルピットと呼ぶことにする。
【0023】図5にウォブルピット部の詳細を示してい
る。プリピット13は、中心線11から図の上方へ距離
D1だけ離れて形成され、一方、プリピット14は、中心
線11から下方へ同じく距離D1だけ離れて形成されてい
る。プリピット13、14は、ずらす方向が互いに逆で
あればプリピット13が下方にずれていても同等の効果
が期待できる。
【0024】プリピット13およびプリピット14は、
それぞれnTの長さを持つ。ここでTは、チャンネルビッ
ト長であり、nは正の整数である。値nを幾つとするか
はデータの変調方法にもよるが、変調方式できまるnの
最小値(例えば8−16変調の場合3)に設定すると十
分な信号振幅が得られないことが考えられるため、例え
ば7とすることで十分な信号振幅が期待できる。
【0025】またプリピット13の直前、およびプリピ
ット14の直前にはそれぞれnTの長さのスペース部、
即ち、プリピットを記録しない部分を設ける。即ち、ウ
ォブルピット部は全体としてnTスペース、nTピット、
nTスペース、nTスペースの系列の信号が記録されるこ
ととなる。ここで、プリピット3およびプリピット14
の直後にスペース部を設けたとしても同等の効果が期待
できる。ランドID部7のプリピットに関しても全く同様
に記録されているものとする。
【0026】図6(A)、図6(B)は、このようなウォ
ブルピットに対応した再生信号の様子を示している。図
の上段がピット、下段が対応する再生信号である。再生
ビーム10が中心線11上をトレースした場合には、図
6(A)のような再生信号が得られる。即ち、最初のス
ペースとプリピット13を再生した信号振幅I1と、次
のスペースとプリピット14を再生した信号振幅I2と
はほぼ等しくなる。したがって、トラックセンターを検
出する信号をたとえば(I1−I2)/(I1+I2)
とすると、ほぼ0となる。再生ビーム10がトラック中
心線11からずれた線17上をトレースした場合には、
図6(B)のような再生信号となる。この場合、プリピ
ット13に近いところを再生ビーム10がトレースする
ため、信号振幅I1は大きくなり、逆に信号振幅I2は小さ
くなる。したがって、(I1−I2)/(I1+I2)
は、0より大きい値をとるようになる。したがって、こ
の信号の0点をトラックセンターとすることでトラック
センターの検知が可能となる。
【0027】図7(B)、(C)には、本発明の光ディス
クのID部のレイアウトを示す。
【0028】図7(A)は従来の光ディスクであるDVD-R
AMでのID部のレイアウトである。セクタ番号が格納され
たPID(Physical Identification Data)部が、PID1とPID
2の2箇所に設けられている。なお、DVD-RAMでは、別の
セクタアドレスが直後にもう一度2重書きされ、合計で
4箇所のPID部があるが、図では省略した。PID部の前に
は、VFO(Variable Frequency Oscillator)フィール
ド、AM(Address Mark)フィールドがあり、その後には、
IED(ID Error Detection code)フィールド、PA(Post a
mble)フィールドがあり、これが2度繰り返される。
【0029】各フィールドについて説明すると以下の通
りである。
【0030】VFOフィールドは、読み取りチャンネルビ
ットの位相同期ループの可変周波数発振器に同期を与え
るためのフィールドである。AMフィールドは、次のPID
フィールドのための光ディスク装置にバイト同期を与え
るためのフィールドである。PIDフィールドは、予備領
域、PID番号、セクタタイプ、レイヤ番号、セクタ番号
からなるデータが格納されているフィールドである。IE
D(ID誤り検出符号)フィールドは、PIDフィールドのデー
タに発生した誤りを検出するためのフィールドである。
PAフィールドは、先行するIEDフィールドの最後のバイ
トを変調方式に基づいて完結させるためのデータからな
るフィールドである。
【0031】図7(B)に示すように本発明の光ディス
クのID部のレイアウトとしては、2つのPIDフィールド
の中間にトラックセンター検知のためのウォブルピット
からなるフィールドTM(トラックセンターマーク)を
配置する。TMフィールドの位置は、上述の各フィール
ドの内容から考えて、1つ目のPAフィールドの後で、2
つ目のVFOフィールドの前がデータの切れ目の観点か
ら好ましい。
【0032】なお、本発明のトラックセンター検知フィ
ールドTMの配置は、図7(B)に示す配置に限った訳
ではなく、2つのPIDの間であればどのような配置を
取ってもよく、例えば図7(C)のようにTMフィール
ドの後に他のフィールドXが設けられても本発明の効果
は変わらない。
【0033】また、TMフィールドは2つのIDフィー
ルドの間に入っていれば、本発明の効果は得られるの
で、例えば図8(A)のように、ID2の後にもウォブ
ルピットを設けても本発明の効果は変わらない。この場
合、図8(B)のようなレイアウトとなり、1つのPI
Dに対して1つのTMフィールドが割り当てられるため
に、データの対称性はよくなる。
【0034】図9には、本発明の別の実施の形態による
光ディスクの例を示している。グルーブID部6の2つ
のIDの間には、隣接する左右のランドトラック5上に
ピット列20およびピット列21が形成されている。一
方、ランドID部7には2つのIDの間に隣接する左右
のグルーブトラック4上にピット列22およびピット列
23が形成されている。
【0035】この場合は、例えばグルーブID部6では
隣接するランドトラック5上のピット列の信号がクロス
トークとして観測されるため、ウォブルピットの場合と
同様にトラックセンターの検知が可能となる。
【0036】例えば、グルーブトラック4を例に取る
と、グルーブトラック4のトラック中心線11上をビー
ム10がトレースしたときに、隣接するランドトラック
5のプリピット列20、21がクロストークとなる。そ
こで、このクロストークの再生信号振幅を計測すると、
それぞれ再生ビーム10の中心から1トラックピッチ分
だけ左右にずれているために、理想的には、ほぼ同一の
振幅となる。このとき、両者のプリピット列再生信号の
差をとるとほぼ0となる。よって、このようなプリピッ
ト配置であってもウォブルピットと同様な原理によるト
ラックセンター検知が可能となるのである。
【0037】なおこの時、ウォブルピット列20、21
には、意味の無い信号を記録しておいてもよいが、ラン
ドトラックからは十分な振幅で再生可能なのでアドレス
情報などのランドトラック用の有意な情報記録しておい
ても良いことは勿論である。
【0038】また、この発明では、図面上ではピットの
形状を円形で示しているが、楕円、或は一部円形が欠か
れた形状など種々の変形が可能であり、このような形状
であっても本発明の範疇である。
【0039】ここでウォブル検出のタイミングについて
簡単に説明する。ウォブルピット列の再生信号が検出さ
れるタイミングは、IDを含むヘッダ領域のフォーマッ
トにおいて予め決まっている。従って、ID検出の動作タ
イミングを基に、後述するトラックセンター検出回路の
動作タイミングを設定することでプリピット列再生信号
を捉えることが出来る。
【0040】図10には、本発明の光ディスクに対して
情報記録再生を実現する光ディスク装置30のブロック
構成を示している。レーザ光源31より放射された光ビー
ムは、コリメートレンズ32で平行光となり、偏光ビー
ムスプリッタ(以下PBS)33に入射し、透過する。
PBS33を透過したビームは4分の1波長板34を透
過し、対物レンズ35により、光ディスク1の情報記録
面に集光される。
【0041】集光された光ビームは、図示しないフォー
カスサーボ・トラッキングサーボ系により、記録面上に
最良の微小スポットが得られる状態で維持されるように
制御がかけられる。
【0042】光ディスク1上に照射されたビームは、情
報記録面内の反射膜あるいは反射性記録膜により反射さ
れる。反射光は、4分の1波長板34を透過し、入射光
に対して垂直な偏光を持ち、PBS33では反射され
る。PBS33で反射された光は、集光レンズ36によ
り収束光となり、光検出器37に入射される。光検出器
37に入射した光束は、光電変換されて電気信号とな
り、プリアンプ(前置増幅器)38に送られる。プリア
ンプ38で増幅された信号は、信号処理回路39にて等
化、2値化の処理を受けて、復調回路40に送られる。
復調回路40では、所定の変調方式に対応した復調動作
を施されて、記録情報の再生データ41となる。
【0043】一方、データの記録時には、記録データ4
2が光ディスク装置30の変調回路43に入力される。
変調回路43では、所定の変調方式に対応した変調動作
を記録データ42に対して実施し、ディスク上に記録す
べきチャンネルビットデータ系列44を生成する。チャ
ンネルビットデータ系列44は、記録回路45に送ら
れ、レーザを駆動すべき記録パルスに変換される。記録
回路45は、レーザ光源31を記録パルスで駆動し、デ
ィスク1上のトラックにデータに対応した記録マーク列
を記録する。
【0044】集光されたビームが光ディスク1上のウォ
ブルピット部を再生したときには、プリアンプ38で増
幅された信号は、図6で説明したような信号となる。こ
こでトラックセンター信号検出回路46では、第1のス
ペース部とプリピット13による信号振幅I1と、第2
のスペース部とプリピット14による信号振幅I2とを
検知し、(I1−I2)/(I1+I2)なる演算を行
ない、この演算結果をトラックセンター信号47として
出力する。
【0045】図11は、上記の演算結果として得られる
トラックセンター信号の例である。横軸はトラック中心
からのビームのずれ量、縦軸は、トラックセンター信号
である。トラック中心(横軸原点)で信号値が0とな
り、トラック中心からずれ量に対してほぼ正比例した信
号が得られることがわかる。
【0046】この発明は、光ディスク、光ディスク再生
装置、光ディスク記録装置、光ディスク記録再生装置の
いずれにも適用可能であることは勿論である。さらにデ
ィスクとしては、光ディスクのみならずハードディスク
および磁気ディスクに応用することも可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
ヘッダフィールドのプリピットは基本的には再生ビーム
に対してオフセットせずに形成する方法を採用し、ヘッ
ダフィールドの再生信号の信頼性を確保しつつ、トラッ
クセンター信号の取得が可能なフォーマットを持つ、光
ディスクを提供し、かつこの光ディスクに適応する装置
及び光ディスクのトラックセンター検出方法を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された光ディスクの概観を示す
説明図。
【図2】図1の光ディスクのヘッダ領域付近の拡大図。
【図3】この発明に係る光ディスクの要部を示す拡大
図。
【図4】この発明に係る光ディスクの要部の詳細を示す
拡大図。
【図5】ウォブルピット部の詳細を示す図。
【図6】ウォブルピットの再生信号の例を示す図。
【図7】本発明の光ディスクのID部のレイアウトの例を
示す図。
【図8】この発明に係る光ディスクの要部の詳細とプリ
ピットデータのフォーマットの例を示す拡大図。
【図9】本発明の別の実施の形態による光ディスクの要
部の例を示す図。
【図10】本発明の光ディスク装置のブロック構成を示
す図。
【図11】本発明の装置において得られるトラックセン
ター信号とトラックセンターからのビームのずれ量との
関係を説明するために示した図。
【符号の説明】
1…光ディスク、2…トラック、3…ヘッダ領域、4…
グルーブ、5…ランド、6…グルーブID部、7…ラン
ドID部、11…グルーブトラックの中心線、12…ラ
ンドトラックの中心線。
フロントページの続き (72)発明者 松丸 祐晃 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町事業所内 Fターム(参考) 5D090 AA01 CC04 EE13 FF41 GG02 GG03 GG22 GG28 HH01 5D118 AA14 AA18 BA01 BC02 CB03 CD15

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルーブがスパイラル状或は同心円状に
    形成された記録再生可能な光ディスクであって、 前記グルーブが分断された領域にヘッダ領域が設けら
    れ、前記ヘッダ領域には、アドレス情報が記録されたI
    D部が少なくとも2箇所設けられ、この2箇所のID部の
    間にトラックセンターを検出させるためのトラックセン
    ター検出部が設けられていることを特徴とする光ディス
    ク。
  2. 【請求項2】 前記ID部は、前記グルーブの中心線上
    に形成されたプリピット列により構成され、 前記トラックセンター検出部は、前記グルーブの中心線
    上から左右に一定距離ずつ離れた位置にほぼ同一長さの
    ウォブルピットが少なくとも1つずつ形成されて構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 前記ウォブルピットは、前記光ディスク
    の所定の変調方式で定められた最短マーク長よりも長い
    ピット長を有することを特徴とする請求項2記載の光デ
    ィスク。
  4. 【請求項4】 前記ウォブルピットの直前あるいは直後
    には、前記ウォブルピットと同一長さのスペースが設け
    られていることを特徴とする請求項2又は3のいずれか
    に記載の光ディスク。
  5. 【請求項5】 グルーブがスパイラル状或は同心円状に
    形成された記録再生可能な光ディスクの情報を少なくと
    も再生する装置であって、 前記光ディスクは、前記グルーブが分断された領域にヘ
    ッダ領域が設けられ、前記ヘッダ領域には、アドレス情
    報が記録されたID部が少なくとも2箇所設けられ、こ
    の2箇所のID部の間にトラックセンターを検出させる
    ためのトラックセンター検出部が設けられており、 前記光ディスクのトラック上に光ビームを集光させる集
    光手段と、 前記光ディスクからの反射光を電気信号に変換して情報
    信号を検出する検出手段と、 前記検出手段から得られる前記トラックセンター検出部
    の情報信号を用いて、前記光ビームが前記グルーブの中
    心線上に位置するかどうかを示すトラックセンター信号
    を得るトラックセンター検出手段とを具備したことを特
    徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 グルーブがスパイラル状或は同心円状に
    形成された記録再生可能な光ディスクの情報を少なくと
    も再生する装置であって、 前記光ディスクは、前記グルーブが分断された領域にヘ
    ッダ領域が設けられ、前記ヘッダ領域には、前記グルー
    ブの中心線上にアドレス情報が記録されたプリピット列
    が設けられ、前記グルーブの中心線上から左右に一定距
    離だけずれた位置にほぼ同一長さのウォブルピットが少
    なくとも1つずつ形成されており、 前記光ディスクのトラック上に光ビームを集光させる集
    光手段と、 前記光ディスクからの反射光を電気信号に変換して情報
    信号を検出する検出手段と、 前記検出手段から得られる前記ウォブルピットの信号を
    用いて、前記光ビームが前記グルーブの中心線上に位置
    するかどうかを示すトラックセンター信号を得るトラッ
    クセンター検出手段とを具備したことを特徴とする光デ
    ィスク装置。
  7. 【請求項7】 前記ウォブルピットの直前あるいは直後
    には、前記ウォブルピットと同一長さのスペースが設け
    られていることを特徴とする請求項6記載の光ディスク
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ウォブルピットのうち片側にずれた
    ピットとその直前あるいは直後の前記スペースの再生信
    号振幅をI1とし、前記ピットとは逆側にずれたピット
    とその直前あるいは直後の前記スペースの再生信号振幅
    をI2とし、前記トラックセンター検出手段は、(I1
    −I2)/(I1+I2)なる演算により前記光ビーム
    が前記グルーブの中心線上に位置するかどうかを示すト
    ラックセンター信号を得ることを特徴とする請求項7記
    載の光ディスク装置。
  9. 【請求項9】 グルーブがスパイラル状或は同心円状に
    形成された記録再生可能な光ディスクに対して情報を少
    なくとも再生する方法において、 前記光ディスクは、前記グルーブが分断された領域にヘ
    ッダ領域が設けられ、前記ヘッダ領域には、アドレス情
    報が記録されたID部が少なくとも2箇所設けられ、こ
    の2箇所のID部の間にトラックセンターを検出させる
    ためのトラックセンター検出部が設けられており、 前記光ディスクのトラック上に光ビームを集光させ、 前記光ディスクからの反射光を電気信号に変換して情報
    信号を検出し、 前記検出された情報信号を用いて、前記光ビームが前記
    グルーブの中心線上に位置するかどうかを示すトラック
    センター信号を得ることを特徴とするトラックセンター
    検出方法。
  10. 【請求項10】 グルーブがスパイラル状或は同心円状
    に形成された記録再生可能な光ディスクの情報を少なく
    とも再生する方法において、 前記光ディスクは、前記グルーブが分断された領域にヘ
    ッダ領域が設けられ、前記ヘッダ領域には、前記グルー
    ブの中心線上にアドレス情報が記録されたプリピット列
    が設けられ、前記グルーブの中心線上から左右に一定距
    離だけずれた位置にほぼ同一長さのウォブルピットが少
    なくとも1つずつ形成されており、 前記光ディスクのトラック上に光ビームを集光させ、、 前記光ディスクからの反射光を電気信号に変換して情報
    信号を検出し、 前記検出された前記ウォブルピットの信号を用いて、前
    記光ビームが前記グルーブの中心線上に位置するかどう
    かを示すトラックセンター信号を得ることを特徴とする
    トラックセンター検出方法。
  11. 【請求項11】 前記ウォブルピットの直前あるいは直
    後には、前記ウォブルピットと同一長さのスペースが設
    けられていることを特徴とする請求項10記載のトラッ
    クセンター検出方法。
  12. 【請求項12】 前記ウォブルピットのうち片側にずれ
    たピットとその直前あるいは直後の前記スペースの再生
    信号振幅をI1とし、前記ピットとは逆側にずれたピッ
    トとその直前あるいは直後の前記スペースの再生信号振
    幅をI2とし、前記トラックセンター検出手段は、(I
    1−I2)/(I1+I2)なる演算により前記光ビー
    ムが前記グルーブの中心線上に位置するかどうかを示す
    トラックセンター信号を得ることを特徴とする請求項1
    1記載のトラックセンター検出方法。
JP2001122887A 2001-04-20 2001-04-20 ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法 Expired - Fee Related JP3665588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122887A JP3665588B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法
US10/125,481 US6987714B2 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Disk, disk device and track center detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122887A JP3665588B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319145A true JP2002319145A (ja) 2002-10-31
JP3665588B2 JP3665588B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18972530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122887A Expired - Fee Related JP3665588B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6987714B2 (ja)
JP (1) JP3665588B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295998B2 (ja) * 2003-01-22 2009-07-15 パイオニア株式会社 トラッキングサーボ制御装置、及びトラッキングサーボ制御用プログラム
JP2013246861A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Pioneer Electronic Corp 記録媒体
US9412403B1 (en) 2015-08-25 2016-08-09 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with position error signal (PES) blocks in the data tracks for compensation of track misregistration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748609A (en) * 1985-03-29 1988-05-31 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for composite tracking servo system with track offset correction and rotary optical disc having at least one correction mark for correcting track offset
US4998234A (en) * 1987-03-31 1991-03-05 Rees Theodore D Logarithmic servo error detection for optical disk drive
JPH01211247A (ja) 1988-02-17 1989-08-24 Mitsubishi Electric Corp 光ディスク装置
JP3050252B2 (ja) 1992-03-05 2000-06-12 富士通株式会社 光磁気ディスク及び光磁気ディスク装置
JPH06203411A (ja) 1993-01-06 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体および記録再生方法
JPH07320269A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Pioneer Electron Corp クロストーク除去装置
JP2713229B2 (ja) 1995-05-17 1998-02-16 株式会社日立製作所 トラッキング方法及び光ディスク装置
JP3063598B2 (ja) 1995-12-01 2000-07-12 三菱電機株式会社 光ディスクおよび光ディスク装置
JPH09282667A (ja) 1996-04-08 1997-10-31 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクおよび光ディスク装置
KR100232132B1 (ko) * 1997-08-30 1999-12-01 구자홍 트랙킹 장치
JP3811337B2 (ja) * 2000-07-28 2006-08-16 富士通株式会社 情報記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6987714B2 (en) 2006-01-17
US20020154584A1 (en) 2002-10-24
JP3665588B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063598B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
US6373816B1 (en) Optical disk fabricating method, optical disk, and optical disk apparatus
KR100252562B1 (ko) 광학적 정보 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JPH0252328B2 (ja)
JPH09147393A (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP3560410B2 (ja) 光ディスク装置および光ディスク
JP3964086B2 (ja) 情報記録再生装置
US6381201B1 (en) Optical disk apparatus with address polarity determination and confirmation
US6504800B1 (en) Optical disk and optical apparatus
JPH0744873A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP3665588B2 (ja) ディスク、ディスク装置及びトラックセンター検出方法
JP3729467B2 (ja) 光情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP4088992B2 (ja) 光ディスク
US20060159210A1 (en) Synchronized signal detector and synchronized signal detecting method
JP3149455B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録方法
JP4076646B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003157542A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP3061802B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法
JP3027818B1 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置および光ディスクのトラッキング方法
JP2004087029A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
KR100233665B1 (ko) 광디스크의 정보 기록용 섹터내 동기화 정보 검출 방법 및장치
JP4504227B2 (ja) 光ディスク、光ディスク装置、及び光ディスク処理方法
JP4099202B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法及び情報再生装置
US20030133383A1 (en) Information sorage medium,information recording apparatus, and information playback apparatus
JPH1011759A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080408

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees