JP2002317595A - 掘削用ドリル - Google Patents

掘削用ドリル

Info

Publication number
JP2002317595A
JP2002317595A JP2001120392A JP2001120392A JP2002317595A JP 2002317595 A JP2002317595 A JP 2002317595A JP 2001120392 A JP2001120392 A JP 2001120392A JP 2001120392 A JP2001120392 A JP 2001120392A JP 2002317595 A JP2002317595 A JP 2002317595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
excavation
drilling
center projection
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Nakajima
真夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Tec Corp
Original Assignee
Asahi Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Tec Corp filed Critical Asahi Tec Corp
Priority to JP2001120392A priority Critical patent/JP2002317595A/ja
Publication of JP2002317595A publication Critical patent/JP2002317595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】センター突起と掘削部との連設部には掘削中に
応力が集中しにくい結果磨耗しにくい。この連設部に、
2番刃ができにくいため掘削速度が低下することはな
い。 【解決手段】 円錐状のセンター突起と掘削部との連設
部を凸湾曲状に形成した掘削用どりる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は掘削用ドリルに関
し、岩盤を掘削する際に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来におけるこの種の掘削用ドリルは、
掘削部の先端に円錐状のセンター突起を連設し、このセ
ンター突起と前記掘削部との連設部に片刃を設けたたも
のであり、このドリルを回転させながら突き進めること
によって岩盤等を掘削していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の掘削用ドリルにあっては、前記片刃が尖っていた
ため、掘削中にこの部分に応力が集中して磨耗しやす
く、この結果、2番刃ができて掘削速度を低下させやす
く、ひいては、掘削作業の能率を向上させにくいという
不都合を有した。
【0004】この発明の課題はかかる不都合を解消する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、この発明に係る掘削用ドリルにおいては、掘削部の
先端に円錐状のセンター突起を連設した掘削用ドリルに
おいて、前記センター突起と前記掘削部との連設部を凸
湾曲状に形成したため、前記連設部には掘削中に応力が
集中しにくい結果磨耗しにくいものである。
【0006】
【発明の実施の態様】図1はこの発明に係る掘削ドリル
の実施例の正面図、図2は同平面図、図3は同底面図で
ある。
【0007】図1〜図3において、Dは掘削用ドリル、
10はこの掘削ドリルの基軸である。この基軸10は円柱状
をしている。11はチャック部であり、前記基軸10の後端
に軸心を同一にした状態で一体形成されている。このチ
ャック部11は四角柱状であり、その断面は正方形をして
いる。前記基軸10の断面形状の円はこのチャック部11の
断面形状の正方形に内接する関係を有している。なお、
12は取付孔である。
【0008】20は掘削部であり、前記基軸10の先端に軸
心を同一にした状態で一体形成されている。この掘削部
20は略円柱状であり、その径aは前記基軸10の径bより
も大である。このため、前記掘削用ドリルDを岩盤R中
に侵入させたとき、その外周囲に外周空間Sを形成す
る。
【0009】また、21は円錐状のセンター突起であり、
前記掘削部20の先端に設けられている。このセンター突
起21を中心として前記掘削用ドリルDは回転する。この
センター突起21と前記掘削部20との連設部Cは凸湾曲状
に形成され、掘削の際にこの部分か磨耗するのを防止て
いる。このため、前記連設部Cに片刃が設けられていた
従来と異なり、片刃が磨耗して2番刃ができることはな
いため2番刃の研磨作業が不用となり、掘削作業の作業
能率は向上する。
【0010】30,30,…は螺旋溝であり、前記センター突
起21の裾部から前記掘削部20の周面に沿って設けられ、
その後端は前記基軸10の外周面に達する。このため、こ
の螺旋溝30は前記外周空間Sと連鉄することになる。3
1,31,…は掘削刃であり、前記螺旋溝30,30,…におけ
る、前記掘削用ドリルDの反回転方向端縁に形成されて
いる。前記掘削用ドリルDが回転することによってこの
掘削刃31,31,…で掘削された土砂は前記螺旋溝30を通過
して前記外周空間Sに達し、ひいては、地表面から噴出
する。よって、従来と異なり螺旋溝30に掘削土砂が詰ま
ることはないため、従来定期的に必要とした前記螺旋溝
30からの土砂を排出する作業は不用とはなるため、掘削
作業の作業能率は向上する。
【0011】
【発明の効果】この発明に係る掘削用ドリルは、掘削部
の先端に円錐状のセンター突起を連設した掘削用ドリル
において、前記センター突起と前記掘削部との連設部を
凸湾曲状に形成したため、前記連設部には掘削中に応力
が集中しにくい結果磨耗しにくいものである。
【0012】よって、この掘削用ドリルを使用すれば、
前記センター突起と前記掘削部との連設部に、2番刃が
できにくいため掘削速度が低下することはなく、ひいて
は、掘削作業の能率を向上させやすいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係る掘削ドリルの実施例の正
面図である。
【図2】図2は同平面図である。
【図3】図3は同底面図である。
【符号の説明】
D … 掘削用ドリル 20 … 掘削部 21 … センター突起 C … 連設部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削部の先端に円錐状のセンター突起を
    連設した掘削用ドリルにおいて、前記センター突起と前
    記掘削部との連設部を凸湾曲状に形成したことを特徴と
    する掘削用ドリル。
JP2001120392A 2001-04-18 2001-04-18 掘削用ドリル Pending JP2002317595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120392A JP2002317595A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 掘削用ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120392A JP2002317595A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 掘削用ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002317595A true JP2002317595A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18970440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120392A Pending JP2002317595A (ja) 2001-04-18 2001-04-18 掘削用ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002317595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296851A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hilti Ag 4重螺旋の螺旋ドリルシャフトを有する回転打撃ドリル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045367U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17
JPH0740118A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Nippon Ceratec Kk 穴明け切削工具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045367U (ja) * 1990-04-28 1992-01-17
JPH0740118A (ja) * 1993-07-23 1995-02-10 Nippon Ceratec Kk 穴明け切削工具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296851A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Hilti Ag 4重螺旋の螺旋ドリルシャフトを有する回転打撃ドリル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101037881B1 (ko) 재료 편향 레지를 갖는 회전 절삭 비트
CN101023240B (zh) 岩石钻头
US4294319A (en) Cutter head for rotary percussion drills
RU2010127270A (ru) Отбойный или землеройный инструмент, содержащий вставку и кольцо из цементированного карбида вольфрама, машина для удаления материала, включающая в себя такой инструмент и способ изготовления такого инструмента
JPH05280273A (ja) ラウンドピックおよび掘削工具
JP2009506232A (ja) 縦挽き鋸ブーツ
JPS6239194Y2 (ja)
CA2416041A1 (en) Stump grinding bit
EP0487523A1 (en) An excavating tooth for an earth auger
JP3250663B2 (ja) シールド掘進機用カッタービットおよびシールド掘進機
CN107075913A (zh) 带有凹陷的切削面的钻头
JP2002317595A (ja) 掘削用ドリル
US3422915A (en) Drilling auger and cutting tooth therefor
US2558415A (en) Diamond plug or blast hole bit
JP2002242577A (ja) 穿孔用ビット
US2602639A (en) Rock drill bit
JP6597924B1 (ja) 掘削ビット
JP2008062620A (ja) ドリルビット
JP2007284923A (ja) カッタビット
JPH07293173A (ja) ロックビット
JP2002081287A (ja) 複合ビット
JP3229233B2 (ja) 連続壁掘削用ビット
JP3085815B2 (ja) シールド掘削機用カッタヘッド
JP2018119345A (ja) 掘削工具
KR100195310B1 (ko) 터널굴착기용 커터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308