JP2002316121A - 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法 - Google Patents

焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法

Info

Publication number
JP2002316121A
JP2002316121A JP2001120631A JP2001120631A JP2002316121A JP 2002316121 A JP2002316121 A JP 2002316121A JP 2001120631 A JP2001120631 A JP 2001120631A JP 2001120631 A JP2001120631 A JP 2001120631A JP 2002316121 A JP2002316121 A JP 2002316121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly ash
magnesium
tank
sub
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001120631A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakagawa
健一 中川
Kozo Osaki
功三 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2001120631A priority Critical patent/JP2002316121A/ja
Publication of JP2002316121A publication Critical patent/JP2002316121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】効率のよい飛灰の処理方法を提供する。 【解決手段】飛灰を洗浄した濾液である塩化カルシュー
ム水溶液および排煙脱硫廃液である硫酸マグネシューム
水溶液を巧みに組合せ反応させることにより、放流され
るこれら塩類から有用な二水石膏と水酸化マグネシュー
ムを効果的に生成回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉から排出さ
れる排ガスから回収される焼却飛灰の処理方法ならびに
水酸化マグネシュームの製造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼却施設において都市ゴミ等を焼却した
場合、焼却灰として焼却炉本体から主灰が排出されるほ
かに、排ガスととも飛灰が排出される。飛灰中には溶出
性の重金属類やダイオキシン類といった有害物質が含ま
れていることから、現在では焼却灰の多くが次に示すい
ずれかの方法で有害物質の溶出防止処理を施した後、埋
立て処分されている。 (1)融固化法:焼却灰を加熱溶融した後、冷却し固化
する方法。 (2)メント固化法:焼却灰にセメントを混合し、固化
する方法。 (3)キレート処理法:焼却灰にキレート剤を添加する
ことにより重金属 類を安定化させ、溶出を防ぐ方
法。 (4)酸又はその他溶媒による抽出処理法:焼却灰を酸
や溶媒で洗浄し、 溶出しやすい重金属類等の有害物
質を予め除去し、洗浄液は別途処理する方法。
【0003】ところで、塩素を含む都市ゴミ等を焼却す
る際に発生する排ガス中には塩化水素が含まれ、これを
中和処理するために石灰が投入されている。したがっ
て、排ガスに伴われる飛灰中には、本来のゴミの灰分以
外に、中和生成物である多量の塩化カルシウムや未反応
の石灰(消石灰)が混在する。
【0004】このような飛灰を埋立て処分した場合に
は、雨水により塩類が溶出しやすく、たとえ有害物質の
溶出防止処理を施したとしても、多量の塩類の溶出に伴
って有害物質が環境中に放出されないとは断言できな
い。また、全国的に埋立て地が逼迫してきているという
問題もある。
【0005】そこで、埋立て処分を採らずに焼却灰を処
理する方法の一つとして、焼却灰をセメント原料として
再利用する方法が一部で採用されている。この方法は、
セメント製造工場に焼却灰を搬入し、そのうちの飛灰に
3〜5倍量の水を加えてセメントの性能に影響する塩化
カルシウムなどの可溶成分を水に溶解させた後、固液分
離し、飛灰ケーキ(灰分及び未反応石灰を含有)及び主
灰はセメント原料としてキルンに投入して灰中に残存す
るダイオキシン類を熱分解しつつクリンカー化させ、洗
浄後の洗液はその中に含まれる重金属をpH調整、薬品
等による凝集沈殿等で除去して基本的には無害化した
後、放流するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この方法によれば焼却
灰をセメント原料として再利用可能となり、しかも埋立
地の問題及び有害物質が環境中に放出されるという問題
を解決することが可能となるが、上記放流液中には塩化
カルシウム等の塩が多量に含まれており、下水道以外の
河川には放流できない。下水道設備を有するセメント製
造工場は極めて限定されることから上記方法は一般的な
処理方法として普及するには至っていないのが現状であ
る。
【0007】一方、化石燃料を使用する発電所用ボイラ
ーの排煙から有害物質SOXを吸収除去し排煙を清澄にす
る方法として、水酸化マグネシューム放流法の排煙脱硫
が広く使われている。
【0008】この方法では、下記反応式(1)に示すよ
うに排煙の洗浄塔から排出される亜硫酸マグネシューム
水溶液を、空気酸化して硫酸マグネシュームとし、その
水溶液のCODを規制値以下として海域に大量に放流して
いる。
【0009】そこで、本発明では、上記のごとく放流さ
れている無害化された塩化カルシューム水溶液および硫
酸マグネシューム水溶液を巧みに組合せ反応させること
により、放流されるこれら塩類から有用な二水石膏(G
YP)と水酸化マグネシューム(以下、「水マグ」とい
う場合がある)を効果的に生成回収することができるよ
うにしたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、各図を参照して、
焼却飛灰等の有効な処理方法を説明する。 [第1の方法]図1に示すように、焼却炉排ガスから回収
された飛灰を洗浄水により洗浄し、濾過分離して、固形
分のケーキは、セメント工場に移送されセメント原料と
してキルンに投入されクリンカー化される。 一方濾液
はその中に含まれる重金属類、SS分をpH調整、薬品等
による凝集沈殿等で除去して基本的には無害化し、得ら
れた塩化カルシュームを主成分とする水溶液FA−Ca
Cl2を、副分解反応槽R1に導入する。なお、図1に
記載したFA−CaCl2は、FA(フライアッシュ)
を水洗後に固液分離した後の濾液(CaCl2を主とす
る水溶液)を仮にFA−CaCl2とした。また、SS
は固形浮遊物、R2は水マグ反応槽を示す。
【0011】一方、水酸化マグネシューム法による排煙
脱硫工程において、下記反応式(1)により硫酸マグネ
シュームを主成分とする水溶液を得る。これを海域に放
流せずに副分解反応槽R1に導入し、反応式(2)によ
り反応生成物二水石膏と塩化マグネシュームを得、さら
に槽内の石膏濃縮部を濾過機にかけ、二水石膏を得る。
その濾液は副分解反応槽に返送する。二水石膏は、セメ
ント原料や石膏ボード用原料として有用である。
【0012】副分解反応槽R1の上澄み液(塩化マグネ
シュームを主成分とする水溶液)を水マグ生成槽R2に
導入し、アルカリ(消石灰、軽焼ドロマイト(CaO、
MgO)、または廃アルカリの苛性ソーダなど)を加え
て、反応式(3)または(4)により水酸化マグネシュ
ームのスラリーを得、さらに槽内濃縮部のスラリーを濾
過機にかけ、より有用な市場価値の高い水酸化マグネシ
ューム(Mg(OH) 2)を得る。
【0013】一方、濾液は水マグ生成槽に戻し、上澄み
液(塩化カルシュームまたは塩化ナトリュームを主成分
とする水溶液)を下水道あるいは海域に放流する。
【0014】
【0015】通常、海水に、消石灰、軽焼ドロマイトや
苛性ソーダなどのアルカリを加えて海水マグが製造さ
れ、排煙脱硫用の吸収剤あるいはマグネシア煉瓦の原料
として使用されている。
【0016】[第2の方法]海水中には約1270ppm
のマグネシューム・イオンが含まれ、海水から水マグを
製造するために海水にアルカリを加え上記式(3)また
は(4)式により水酸化マグネシューム(Mg(OH)
2)を沈殿させ分離し製造する。しかし海水中の含有マ
グネシュームがこのように少ないため、1トンの水酸化
マグネシュームを製造するために、少なくとも海水35
0m3が必要とされている。 なかには500〜600
3の膨大な海水を使用する例もある。
【0017】使用海水は、砂などの固体分の除去、溶存
炭酸ガスの除去等の前処理が必要であり、反応後におい
ては、高アルカリ排水の処理、浮遊水マグ(微細な水マ
グの結晶)の後処理が必要であり、またポンプ動力の使
用電力量も大きく、水酸化マグネシュームの製造にあた
っては海水の使用量を極力減らしたいところである。
【0018】図2に示すように、副分解反応槽R1の塩
化マグネシュームを主成分とする上澄み液を海水に加え
れば(M1)、マグネシュームに富んだ海水を得ること
ができ、海水マグ製造の生産性が飛躍的に高まる。
【0019】[第3の方法]前記の図1の方法において
は、次のような利点がある。すなわち、 利点(1): 副分解反応後の液中のマグネシューム濃
度は、海水中のマグネシューム濃度に比べ10倍以上の
高濃度であり、塩化マグネシュームとして%オーダーで
ある。 利点(2): したがって、水マグ生成槽R2がそれだ
け小型になり、経済性が高い。 利点(3): Mgイオン濃度が高いため、水マグ生成
槽R2のスラリー循環量が少なくてすみ、しかも沈降性
の良い水マグ結晶が得られ、濾過性、水洗性の良いもの
が得られる。
【0020】しかしながら他方において、図1の方法で
は、製品水マグ中に二水石膏が共沈してくるため、製品
水マグの品質が悪くなる可能性がある。図11のグラフ
に示すように、石膏(CaSO4)の溶解度は、塩類の
種類(MgSO4、CaCl2、MgCl2、NaCl)
とその塩濃度によって大きく変化する。
【0021】反応式(2)の右辺MgCl2中での石膏
の溶解度は、MgCl2が5g/100ccのときは0.
75%と高く、一方、反応式(2)の左辺CaCl2
の溶解度は、CaCl2が6g/100ccのときは、
0.1%と低い。したがって、石膏の溶解度差は0.6
%であり、これが100%析出するとすれば、 生成水
マグ3g/100ccに対し、実に20%となる。
【0022】しかし、図3に示す方法を採用した場合、
水マグ生成槽R2の反応生成物(塩化カルシューム水溶
液)を約1/3副分解槽R1に戻してやれば、槽内はC
aイオンが増加し、溶解度積の関係で石膏の溶解度は
0.15%程度に減少し、水マグ生成槽での石膏の析出
は相当少なくなる。
【0023】このように塩化カルシューム水溶液を約1
/3戻すことにより、副分解反応槽と水マグ生成槽内を
副分解反応槽の反応液量の1.3倍程度を循環させるこ
とになるが、それだけ反応槽の処理量は増加する。しか
しその増加量は海水法の処理水量に比べれば問題になら
ないほど少ない。
【0024】この循環量が多いほど当然石膏の析出は減
少するが、循環量は製品品質と経済性によって決まって
くる。
【0025】[第4の方法]図3の方法によって石膏の溶
解による製品水マグ中の石膏の混入はある程度解決でき
るものの、副分解反応槽における石膏の生成・結晶成長
の問題が残る。結晶生成物である石膏の溶解度が小さい
ときは、以下のように種々の不都合が生ずる。
【0026】すなわち、溶解度が小さいと結晶速度が遅
く、装置内の滞留時間を長くとる必要が出てくることと
なり、また過飽和度が大きくなるため石膏の微細結晶が
生成し、不均一な結晶になり、濾過性が悪くなり、その
ために連続濾過機ベルトフイルターが使えず、バスケッ
ト型遠心分離機、不便なバッチ式濾過機を使わざるを得
なくなる。
【0027】また、結晶サイズが大きい石膏は、セメン
ト用や石膏ボード用に、さらには化学石膏用にもなる
が、上記のような微細な石膏は製品の脱水率が悪く、残
存水分が多くなり、製品の引取先から敬遠される。
【0028】この課題を解決するために、図4のように
副分解反応槽を2段式R1−1,R1−2とし、まず前
段第1反応槽R1−1では石膏の生成反応を主目的に反
応式(2)のMgSO4とCaCl2の等モル反応とす
る。理想的には反応式(2)の左辺のMgSO4とCa
Cl2が零に近い状態で運転して、良好な結晶の石膏を
生成させ、次ぎに第2反応槽R1−2において、R2か
ら戻ってきたCaCl2により溶解石膏(CaSO4)の
大部分を析出させる。石膏の充分な析出表面積を与える
充分な滞留時間とスラリ濃度を与えることにより、過飽
和度を小さく運転して、石膏の溶出分を少なくして石膏
を分離し(GYP)、次工程へ移す。
【0029】また、石膏の分離は第1反応槽R1−1で
も第2反応槽R1−2どちらでもよいが、第1反応槽R
1−1での抜き出しの場合は、第2反応槽R1−2にも
石膏のシードを充分に供給させるべく循環させる必要が
ある。石膏の生成は、前段で80〜85%、後段で残部
であるので、後段は基本的に小型で良い。以上により、
石膏の生成と過溶解の問題が解決できる。
【0030】[第5の方法]副分解反応の反応後の塩化カ
ルシュームを主成分とする水溶液を図2のように海水に
供給する場合、製品水マグ中に石膏が析出してくること
が問題であることは前述の通りである。
【0031】海水の組成としては、 Na Cl Mg Ca K 10560 18980 1270 400 380 ppm とされている。
【0032】この海水に消石灰(Ca(OH)2)を加
えて、水マグ(Mg(OH)2)を生成させたところ
に、 さらにMgCl2を加え消石灰との反応により水
マグを増加させた場合には、石膏の溶解度積からみて、
それほどの余裕はないので、マグネシューム・リッチな
海水にするにしても、石膏のこの析出を考えると、やは
り限度がある。
【0033】従って、マグネシュームを追加的に反応さ
せる場合には、できるだけCa++、SO4 --を持ち込ま
ないような対策が必要である。そのために反応式(2)
の等モル反応、ならびにMgCl2溶液中にCaSO4
過溶解分を減らす必要がある。
【0034】水マグ生成反応式(3)の反応終了後の溶
液には、必要なCaCl2は海水で薄くなっているの
で、それを副分解槽に戻しても効果がない。
【0035】これを解決するために、図5に示すように
水マグ生成反応槽を2段R2,R2とし、副分解反応後
の塩化マグネシュームを主成分とする水溶液の一部を抜
き出して、それに消石灰を加えて水マグ生成反応R2を
行ない、水マグ濃縮部は海水による水マグ生成反応槽M
1へ移し、また上澄みのCaCl2溶液を副分解反応槽
R1に戻し、図4と同様の効果を水マグ副分解反応槽に
与える。当然、図5において図4のごとく副分解反応部
を第1、第2の多段とすると、より効果を効かせ得る。以
上により出来るだけ同一の海水量で、水マグの収量を増
加させることは、装置の製造能力の増大、運転動力の省
力化に非常に効果が大きい。
【0036】[第6の方法]水酸化マグネシュームの製品
品質においては、固形浮遊物(SS)分、石膏成分の
他、炭酸カルシュームの混入も問題となる。
【0037】飛灰を水洗し、固形分の濾過分離後の濾液
は、pH調整、薬品などによる凝集沈殿により重金
属、、固形浮遊物(SS)分は除去されるが、その過程
で、炭酸カルシュームは塩化カルシュームに転換されて
いる。
【0038】一方、排煙脱硫からの硫酸マグネシューム
は、燃焼排ガス中のCO2(約10%濃度)と接触し、
pHも6前後で運転されているため、CO2はHCO3 -
の形で液中に存在する。排ガス洗浄塔からの液中の亜硫
酸マグネシューム(MgSO 3)を空気酸化するとき、
ある程度脱炭酸されているものの、pHが高いことと、
pHの値が不安定であるため脱炭酸は不充分である。
【0039】空気による脱炭酸の効果を海水中のデータ
で示すと、下記のようにpHによって大きく変化するこ
とがよく分かる。 pH 8.5 8.2 7.6 5 4 残存CO2(mol/l) 1.62 0.66 0.19 0.05 0.05
【0040】酸化塔は、pHの排水規制値を守るため、
水酸化マグネシュームを加えて通常6.5〜8.5で運
転されている。このpH域においては水酸化マグネシュ
ームの溶解は悪いことと、さらにバッフアーがないの
で、運転変動をもろに受けpHの変動が大きい。
【0041】したがって、pH を5以下に調整すること
により、脱炭酸と酸化の両効果を同時に満足させ得る。
【0042】具体的には図6に示すように、酸化塔Bへ
の導入空気量を調節しながら、水酸化マグネシュームの
添加量を調整しpHを5近辺にコントロールする。排出
液からSS分を分離後、硫酸マグネシューム水溶液を副分
解反応槽R1に移送するか、または水酸化マグネシュー
ムを添加し、pHを規制値内にして放流する。なお、A
は排煙脱硫塔を示す。
【0043】[第7の方法]図1の方式では、製品水酸化
マグネシュームに石膏が混入する問題があり、図2の方
式では、マグネシューム・リッチ海水のリッチ度をあま
り上げられないという弱点がある。図7に示す方式にお
いては、これらの弱点を補うものである。
【0044】図1の方式による副分解反応槽R1と水マ
グ生成反応槽R2とにより、水酸化マグネシュームと塩
化カルシュームを得るが、水酸化マグネシュームはその
まま製品とはせずに図2の方式による海水・水マグ生成
反応槽R2に供給し、若干同伴している石膏を溶解させ
て、海水・水マグ生成反応槽R2で生成される水酸化マ
グネシュームと共に濾過水洗工程に移す。海水・水マグ
生成反応槽R2は容量が大きいため、また滞留時間も大
きく取っているので製品水マグは充分に精製される。
【0045】次に、塩化カルシューム水溶液は、海水側
の系列に入ると、Ca++の増加となり石膏の生成の原因に
なるので、海水の反応・沈降分離の終了した経路に送入
する。たとえ石膏が若干生成しても最後の微粒子除去工
程で共に処理することができるので問題はない。
【0046】これにより、図1における水酸化マグネシ
ュームの品質向上、図2における工程においては、生成
水酸化マグネシュームを海水中に入れることで、結果と
して同一海水量の使用で水酸化マグネシュームの生産能
力を増強できることになる。
【0047】[第8の方法]副分解反応槽R1よりの濾液
は、大部分の塩化マグネシューム(MgCl2)と、そ
の5分の1程度のNaCl、KClを含む。これを別の場
所にある水マグ生成反応槽へ遠距離輸送する場合は、輸
送費の軽減のため、図8に示すように水分を加熱蒸発C
して溶液を濃縮する必要がある。その濃縮工程において
は、石膏が最初から析出してくるので、これを系外に除
去すれば、自然に石膏GYPの少ない濃縮液が得られる
ことになる。
【0048】濃縮缶C中には、石膏のスケール防止のた
めシードとして適当な量を滞在させるようにする。最終
的には、石膏の割合少ない塩化マグネシューム塩を得る
ことが出来る。この際、濃縮液の一部析出したシャーベ
ット状でもよい。これを図1または図2の水マグ生成反
応槽に供給することが出来る。
【0049】[第9の方法]図9に示すように、飛灰を水
洗により洗浄しケーキを分離し重金属を除去無害化した
塩化カルシュームを主成分とする溶液に硫酸マグネシュ
ームを反応させて得られる塩化マグネシュームを主成分
とする水溶液と、排煙脱硫工程Aからの硫酸マグネシュ
ーム水溶液とを合流させる場合、塩化マグネシューム水
溶液中と硫酸マグネシューム水溶液中の石膏の溶解度
が、図11のグラフに示すように大きく異なるために、
その合流点で二水石膏の微細な結晶が析出し、排水を白
濁させることになる。
【0050】この課題を解決するために、図9に示すよ
うに副分解反応槽を2段R1−1,R1−2にし、第1
段反応槽R1−1では、塩化カルシュームと等モルに近
い硫酸マグネシュームを導入し、充分に石膏の成長をは
かり、次にその反応後液である塩化マグネシューム水溶
液を第2反応槽R1−2に導き、さらに一部の硫酸マグ
ネシュームを加える。その際、第2反応槽R1−2にお
いても石膏の結晶スラリーの状態とし、溶解している石
膏の析出表面積を充分に与え、微細な結晶を生ずること
なく結晶を成長させ、かくして得られた溶解石膏の少な
くなった塩化マグネシューム水溶液を、排煙脱硫からの
硫酸マグネシュームと合流Dさせることにより、微細結
晶を再生成することなく放流させることが出来る。
【0051】第2反応槽R1−2への硫酸マグネシュー
ム水溶液の量は、当然多いほど効果があるが、塩化マグ
ネシューム水溶液に対し略20%程度で十分効果があ
る。
【0052】二水石膏の抜き出しは、第1反応槽でも、
第2反応槽どちらでもよいが、第1反応槽から抜き出す
場合、第1から第2へのシードの循環経路を設ける必要
がある。
【0053】
【実施の形態】図10は、図7の方法をより詳細にした
概略図である。本実施形態では、飛灰5トン/Hrと
し、その成分は、可溶性成分CaCl2 15%、 Na
Cl、KCl合わせて3%、残部はCa(OH)2、灰
分、未燃焼カーボン及び重金属である。
【0054】スクリューコンベアー1から5トン/Hr
の飛灰を水洗槽2に連続供給し、管3より15トン/H
rの水を加えて攪拌し、ベルトフイルター4によって、
濾過、水洗処理して、無塩ケーキ(水分40%)ドライ
ベースで4トン/Hrのものが、輸送設備によってセメ
ントキルン6に投入され、セメントクリンカーとする。
濾液は、重金属・SS除去設備を経て15トン/Hrが
副分解反応槽7に供給される。
【0055】一方、蒸気発生量250トン/Hrのボイ
ラーからの排煙を脱硫塔8より抜き出された亜硫酸マグ
ネシューム液は空気酸化等9で硫酸マグネシュームと
し、フイルター10でSS分を除去し、放流管11から
(13トン/Hr、MgSO410%溶液)にて放流す
る。CaCl2-MgSO4が等モル反応になるように8
トン/Hrが、管12より副分解反応槽7に供給され
る。
【0056】既述の反応式(2)により、充分に成長し
た石膏(水分7%)900kg/Hrがベルトフイルタ
ー13を経て配管14より得られる。分離液は副分解反
応槽7に戻す。
【0057】上澄み液18トン/Hrは、MgCl2
3.6%液で、水マグ生成反応槽17に供給され、pH
が11になるように管16より消石灰500kg/Hr
を加え、水マグを充分に成長させて、水マグ生成反応槽
17の底部から沈降スラリー18(30%Mg(OH)
2の濃厚スラリー)を抜き出し、海水混合槽19に供給
する(水マグはドライベースで380kg/Hr、スラ
リーとしては1.3トン/Hr)。
【0058】一方、上澄み液17トン/Hrは、管20
より、管21に流入される。前処理された海水150トン
/Hr処理の水マグ生成装置21、22に供給するた
め、スラリー18は、海水混合槽19で海水と混合され
て消石灰供給槽21に導入され、供給管23より消石灰を
加え、海水・水マグ生成反応槽22に至る。この槽22
の底部から抜き出されたスラリーは、ベルトフイルター
24により、水マグ760kg/Hr (Mg(OH)2
ドライベース)を得る。
【0059】この方式によって、海水から380kg/
Hr、MgCl2から380kg/Hrと、同一海水量で
2倍の収量を得ることが出来る。
【0060】また、18の水マグスラリーは、混合槽1
9で大量の海水で分散され、若干同伴される石膏は溶出
させることができ、さらに海水・水マグ生成反応槽22
内においても、水マグの精製が進行する。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
放流されている無害化された塩化カルシューム水溶液お
よび硫酸マグネシューム水溶液を巧みに組合せ反応させ
ることにより、放流されるこれら塩類から有用な二水石
膏と水酸化マグネシュームを効果的に生成回収すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の方法を示す概略図
【図2】第2の方法を示す概略図
【図3】第3の方法を示す概略図
【図4】第4の方法を示す概略図
【図5】第5の方法を示す概略図
【図6】第6の方法を示す概略図
【図7】第7の方法を示す概略図
【図8】第8の方法を示す概略図
【図9】第9の方法を示す概略図
【図10】図7の方法をより詳細にした概略図
【図11】塩濃度と石膏の溶解度との関係を示すグラフ
【符号の説明】
R1 副分解反応槽 R2 水マグ生成槽 M1 混合槽 A 排煙脱硫塔 B 酸化塔 C 濃縮缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大崎 功三 千葉県船橋市大穴北3丁目3−3 Fターム(参考) 4D004 AA37 AB03 AB07 BA02 CA13 CA34 CA40 CC11 4D038 AA08 AB39 AB59 BA04 BB13 BB14 BB17 BB18 4G076 AA10 AB02 AB06 AB24 AB27 BA24

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却施設における焼却飛灰の処理方法で
    あって、排ガスとともに排出される飛灰を回収して洗浄
    用水で洗浄し、ケーキと水溶性塩を含む洗液とに固液分
    離し、回収した洗液に含まれる重金属類を分離し無害化
    した塩化カルシュームを主成分とする残液と、硫酸マグ
    ネシュームを主成分とする排煙脱硫廃液とを副分解反応
    槽に入れて反応させ、得られた二水石膏と塩化マグネシ
    ュームとを固液分離し、さらに得られた塩化マグネシュ
    ームを主成分とする溶液にアルカリ(水酸化カルシュー
    ム、軽焼ドロマイト(CaO、MgO)、または苛性ソーダ)
    を加えて反応させ、水酸化マグネシュームを製造するこ
    とを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法。
  2. 【請求項2】 塩化マグネシュームを主成分とする請求
    項1記載の溶液を、水酸化マグネシューム製造用の海水
    と混合し、しかる後にアルカリ(水酸化カルシューム、
    軽焼ドロマイト(CaO、MgO)、または苛性ソーダ)を加
    えて反応させ、水酸化マグネシュームを製造することを
    特徴とする請求項1記載の焼却飛灰及びその飛灰洗液の
    処理方法。
  3. 【請求項3】 塩化マグネシュームを主成分とする請求
    項1記載の溶液に、アルカリを加えて得られる水酸化マ
    グネシュームを濾過分離した後の塩化カルシュームを主
    成分とする濾液の一部を、請求項1記載の副分解反応槽
    に戻すことを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項記載3の方法において、前記副分
    解反応槽を複数段とし、その第一段反応槽においては塩
    化カルシューウムと硫酸マグネシュームの等モル反応と
    し、後段の副分解反応槽に、アルカリ(水酸化カルシュ
    ーム、軽焼ドロマイト(CaO、MgO)、または苛性ソー
    ダ)を加えて得られる水酸化マグネシュームを濾過分離
    した後の塩化カルシュームを主成分とする濾液の一部を
    戻すことを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項記載2の方法において、副分解反
    応槽の塩化マグネシュームを主成分とする前記溶液の一
    部を抜き出し、それにアルカリ(水酸化カルシューム、
    軽焼ドロマイト(CaO、MgO)、または苛性ソーダ)を加
    えて水酸化マグネシュームを生成させ、その反応槽(水
    マグ生成槽)の水酸化マグネシューム濃縮部を海水混合
    槽に導き、一方反応槽(水マグ生成槽)の塩化カルシュ
    ームを含む上澄み液を、副分解反応槽(複数段の場合は
    後段の副分解反応槽)に戻すことを特徴とする焼却飛灰
    及び飛灰洗液の処理方法。
  6. 【請求項6】 水酸化マグネシューム法排煙脱硫工程に
    おいて生成する亜硫酸マグネシューム水溶液をpH5以
    下に調整して空気酸化し、得られた硫酸マグネシューム
    を、各請求項記載の硫酸マグネシューム源として使用す
    ることを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の方法において、副分解反
    応によって生成した塩化マグネシュームにアルカリ(水
    酸化カルシューム、軽焼ドロマイト(CaO、MgO)、また
    は苛性ソーダ)を加えて水酸化マグネシュームを生成さ
    せる第一水マグ生成槽を設け、槽内の水酸化マグネシュ
    ーム濃縮部を海水混合槽へ導き、さらに第二水マグ生成
    槽を設けてアルカリを加えて水酸化マグネシュームを生
    成させ、一方第一水マグ生成槽からの塩化カルシューム
    を主成分とする上澄み液を、第二水マグ生成槽の上澄み
    液に混合し海水に放流し、水酸化マグネシュームを製造
    することを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の方法において、副分解反
    応によって得られる塩化マグネシューム水溶液を加熱濃
    縮し、析出してくる二水石膏を分離して副分解反応槽に
    戻し、一方濃縮水溶液は移送し、請求項7記載の方法で
    水酸化マグネシュームを製造することを特徴とする焼却
    飛灰及び飛灰洗液の処理方法。
  9. 【請求項9】 排煙脱硫工程から放流される硫酸マグネ
    シューム水溶液の一部を抜き出し、それに、飛灰を洗浄
    用水で洗浄しケーキを分離し得られた洗液に含まれる重
    金属類を分離・無害化した塩化カルシュームを主成分と
    する残液を加えて、副分解反応を行なわせる第1副分解
    反応槽と、続いて硫酸マグネシュームを過剰に加えて、
    溶解石膏を析出減少させる第2副分解反応槽を通して、
    二水石膏を分離し、濾液を排煙脱硫工程の放流後部に戻
    すことを特徴とする焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法。
JP2001120631A 2001-04-19 2001-04-19 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法 Pending JP2002316121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120631A JP2002316121A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001120631A JP2002316121A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316121A true JP2002316121A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18970631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001120631A Pending JP2002316121A (ja) 2001-04-19 2001-04-19 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316121A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108178362A (zh) * 2016-12-08 2018-06-19 中电华创电力技术研究有限公司 一种石灰石石膏法脱硫废水零排放处理方法及系统
CN108483716A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 中国科学院生态环境研究中心 一种硫酸镁废水资源化处理装置及处理方法
CN109095484A (zh) * 2018-10-30 2018-12-28 华北电力大学(保定) 一种利用脱硫废水制取氢氧化镁的方法
CN109133135A (zh) * 2018-10-30 2019-01-04 华北电力大学(保定) 一种烟气法回收脱硫废水中钙镁的方法
CN110386710A (zh) * 2019-07-19 2019-10-29 北京朗新明环保科技有限公司南京分公司 一种利用火电厂脱硫废水制取七水硫酸镁的方法
CN112520901A (zh) * 2020-07-22 2021-03-19 北京国电龙源环保工程有限公司 石灰乳法处理脱硫废水的系统及方法
CN112775146A (zh) * 2020-12-22 2021-05-11 江山市虎鼎环保科技有限公司 一种高效生活垃圾焚烧飞灰水洗节水节能的处理工艺
CN114105343A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种脱硫废水处理系统协同处理脱硫灰的方法及应用
CN107082523B (zh) * 2017-05-25 2023-08-08 国能龙源环保有限公司 一种湿法脱硫废水资源化处理系统及其处理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108178362A (zh) * 2016-12-08 2018-06-19 中电华创电力技术研究有限公司 一种石灰石石膏法脱硫废水零排放处理方法及系统
CN108178362B (zh) * 2016-12-08 2024-03-15 中电华创电力技术研究有限公司 一种石灰石石膏法脱硫废水零排放处理方法及系统
CN107082523B (zh) * 2017-05-25 2023-08-08 国能龙源环保有限公司 一种湿法脱硫废水资源化处理系统及其处理方法
CN108483716A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 中国科学院生态环境研究中心 一种硫酸镁废水资源化处理装置及处理方法
CN109095484A (zh) * 2018-10-30 2018-12-28 华北电力大学(保定) 一种利用脱硫废水制取氢氧化镁的方法
CN109133135A (zh) * 2018-10-30 2019-01-04 华北电力大学(保定) 一种烟气法回收脱硫废水中钙镁的方法
CN110386710A (zh) * 2019-07-19 2019-10-29 北京朗新明环保科技有限公司南京分公司 一种利用火电厂脱硫废水制取七水硫酸镁的方法
CN112520901A (zh) * 2020-07-22 2021-03-19 北京国电龙源环保工程有限公司 石灰乳法处理脱硫废水的系统及方法
CN114105343A (zh) * 2020-08-26 2022-03-01 宝山钢铁股份有限公司 一种脱硫废水处理系统协同处理脱硫灰的方法及应用
CN114105343B (zh) * 2020-08-26 2023-06-13 宝山钢铁股份有限公司 一种脱硫废水处理系统协同处理脱硫灰的方法及应用
CN112775146A (zh) * 2020-12-22 2021-05-11 江山市虎鼎环保科技有限公司 一种高效生活垃圾焚烧飞灰水洗节水节能的处理工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2001279996B2 (en) Water treatment method
BE1001118A5 (fr) Procede pour eliminer par lavage les polluants d'un courant de gaz uses.
CN106007046B (zh) 一种脱硫废水硬度离子资源化预处理工艺
EP2734283B1 (en) Method for removing impurities from flue gas condensate
US7419643B1 (en) Methods and apparatus for recovering gypsum and magnesium hydroxide products
US4000991A (en) Method of removing fly ash particulates from flue gases in a closed-loop wet scrubbing system
JP2003080199A (ja) 灰の洗浄処理方法
JP2006272168A (ja) 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法
JP2005279370A (ja) 焼却灰及びセメントキルンダストの水洗方法並びに装置
JP2002316121A (ja) 焼却飛灰及び飛灰洗液の処理方法
JPH10137540A (ja) 排煙脱硫装置からの排水処理方法
JP5118572B2 (ja) 下水処理方法
JPH11509586A (ja) 石灰と石灰スラッジからの不純物の分離法と、不純物、例えばケイ素を含有する緑液の2段階カセイ化法
JP4969872B2 (ja) 塩化ナトリウムの製造システム
JP2008075139A (ja) セメントキルン燃焼ガス抽気ダストの処理方法
CN112919503A (zh) 一种脱硫废水及脱硫渣零排放工艺
CN102553423A (zh) 一种用卤水净化渣脱除烟气中的二氧化硫的方法
JP2002528378A (ja) 塩化ナトリウム水溶液の製造方法
JPH0910548A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JP3902861B2 (ja) 排ガス脱硫方法
JPS6046930A (ja) 改良された重油灰の処理方法
SU387936A1 (ru) Способ очистки известьсодержащих сточных вод
JP5754819B2 (ja) 最終処分場におけるカルシウムの溶出防止方法
JPS6342791A (ja) 排水の処理法
JP2002239530A (ja) 焼却灰及び焼却灰洗液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420