JP2002314428A - 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置 - Google Patents

信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置

Info

Publication number
JP2002314428A
JP2002314428A JP2001110664A JP2001110664A JP2002314428A JP 2002314428 A JP2002314428 A JP 2002314428A JP 2001110664 A JP2001110664 A JP 2001110664A JP 2001110664 A JP2001110664 A JP 2001110664A JP 2002314428 A JP2002314428 A JP 2002314428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transform
base
basis
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3887178B2 (ja
Inventor
Minoru Eito
稔 栄藤
Mitsuru Kobayashi
充 小林
Shunichi Sekiguchi
俊一 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001110664A priority Critical patent/JP3887178B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to PCT/JP2002/003499 priority patent/WO2002084886A1/ja
Priority to US10/297,492 priority patent/US7242814B2/en
Priority to KR10-2002-7016705A priority patent/KR100527690B1/ko
Priority to CNB028011392A priority patent/CN1257614C/zh
Priority to EP20020714541 priority patent/EP1379000B1/en
Publication of JP2002314428A publication Critical patent/JP2002314428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887178B2 publication Critical patent/JP3887178B2/ja
Priority to US11/683,822 priority patent/US8098940B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、変換基底を用いて更に効率的
な符号化及び復号を行いうる方法及び装置を提供するこ
とである。 【解決手段】この課題は、符号化対象信号を変換規則に
従って変換して符号化する符号化方法において、その符
号化対象信号と相関のある信号を参照信号として取得す
る第一の処理ステップと、変換規則の基礎となる変換基
底をその取得された参照信号の特性に基づいて導出する
第二の処理ステップと、その導出された変換基底に基づ
いた変換規則に従って上記符号化対象信号を変換して符
号化する第三の処理ステップとを有する信号符号化方法
にて達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号などの信
号系列を符号化及び復号を行う方法及び装置に係り、詳
しくは、DCT等の変換基底を用いて信号系列の符号化
及び復号を行う方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、“MPEG:A Video Compres
sion Standard for Multimedia Applications”(Le Ga
ll, D.: Trans. ACM, 1991,April)に、MPEG-1符号化
方式に基づく画像符号化装置及び画像復号装置が開示さ
れる。この画像符号化装置は、図1に示しように構成さ
れ、また、その画像復号装置は、図2に示すように構成
される。
【0003】図1に示す画像符号化装置では、動き補償
フレーム間予測により時間方向に存在する冗長度を削減
し、DCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変
換)によりさらに空間方向に残る冗長度を削減すること
で映像信号の情報圧縮を行う。動き補償フレーム間予測
の仕組みを図3に、その動きベクトル検出によく用いら
れるブロックマッチング処理の概要を図4に、DCTの概
念を図5に、DCT係数の符号化の原理を図6にそれぞれ
示す。以下、これらの図を参照しながら、図1および図
2のそれぞれに示す画像符号化装置及び画像復号装置の
動作を説明する。
【0004】入力映像信号1はフレーム画像の時間系列
であり、以下、フレーム画像単位の信号を表すものとす
る。また、符号化の対象となるフレーム画像を、図3に
示す現フレームと呼ぶ。現フレームは、例えば、16画
素×16ラインに固定された正方矩形領域(マクロブロ
ックと呼ぶ)に分割され、その単位で以下の処理が行わ
れる。
【0005】現フレームのマクロブロックデータ(現マ
クロブロック)はまず動き検出部2に送られ、ここで、
動きベクトル5の検出が行われる。動きベクトル5は、
フレームメモリ3に格納されている過去の符号化済みフ
レーム画像4(以下、局所復号画像と呼ぶ)の所定の探
索領域を参照して、現マクロブロックと類似するパター
ンを見つけ出し、該パターンと現マクロブロックとの間
の空間的移動量に基づいて生成される。
【0006】上記局所復号画像は、過去のフレームだけ
に限定されるものではなく、未来のフレームを先に符号
化しておきフレームメモリに格納して使用することもで
きる。未来のフレームを使用すると、符号化順序の入れ
替えが生じて処理遅延が増えるものの、過去と未来の間
に生じた映像内容の変動を予測しやすくなり、時間冗長
度をさらに効果的に削減できるメリットがある。一般に
MPEG-1では、この過去、未来の両フレームを用いた両方
向予測(Bフレーム予測)と、前フレームのみを使用する
前方向予測(Pフレーム予測)と、フレーム間予測を行わ
ずにフレーム内だけで符号化を行うIフレームの3つの符
号化タイプを選択的に使用することができる。図3で
は、Pフレーム予測だけに限り、局所復号画像を前フレ
ームと記している。
【0007】動きベクトル5は2次元の平行移動量で表
現される。動きベクトル5の検出方法としては一般に図
4に示すブロックマッチングの手法が用いられる。現マ
クロブロックの空間位置を中心とした動き探索範囲を設
け、前フレームの動き探索範囲内の画像データから、差
分二乗和もしくは差分絶対値和を最小とするブロックを
動き予測データとして求め、現マクロブロックと動き予
測データの位置変移量を動きベクトル5とする。現フレ
ーム内の全マクロブロックに対して動き予測データを求
め、それをフレーム画像として表したものが図3におけ
る動き予測フレームに該当する。動き補償フレーム間予
測では、図3のように動き予測フレームと現フレームと
の間の差分をとり、その残差信号(以下、予測残差信号
8と呼ぶ)をDCT符号化の対象とする。
【0008】具体的に各マクロブロックごとの動き予測
データ(以下、予測画像6)を取り出す処理は動き補償部
7が行う。即ち、この動き補償部7は、動きベクトル5
を用いてフレームメモリ3内の局所復号画像4から予測
画像6を生成する。
【0009】予測残差信号8は、DCT部9によってDCT係
数データに変換される。DCTは図5に示すように、空間
画素ベクトルを固定の周波数成分を表現する正規直交基
底の組に変換する。空間画素ベクトルとして、通常8×
8画素のブロック(以下、DCTブロック)が採用され
る。DCTそのものは分離型変換処理であるため、実際上
はDCTブロックの水平、垂直の8次元行ベクトル、列ベ
クトルごとに変換が行われる。DCTは、空間領域に存在
する画素間相関を利用して、DCTブロック内の電力集中
度を局在化させる。電力集中度が高いほど変換効率がよ
く、自然画像信号に対しては、最適変換であるKL変換に
比べて遜色のない性能が得られる。特に自然画像ではDC
成分を主軸として低域に電力が集中して高域には電力が
ほとんどなくなる。このため、図6に示すように、その
量子化係数をDCTブロック内で低域から高域にむけてス
キャンし、ゼロランを多く含むようにすることで、エン
トロピー符号化の効果も含めて全体の符号化効率を高め
ている。
【0010】DCT係数10の量子化は量子化部11で行
われ、量子化係数12は可変長符号化部13でスキャ
ン、ランレングス符号化されて圧縮ストリーム14に多
重され伝送される。なお、動き検出部2で検出された動
きベクトル5は、画像復号装置において画像符号化装置
と同じ予測画像を生成するために必要となるため、各マ
クロブロックごとに圧縮ストリーム14に多重され、伝
送される。
【0011】また、量子化係数12は、逆量子化部1
5、逆DCT部16を経て局所復号され、その結果が予測
画像6と加算されて、画像復号装置側と同一の復号画像
17が生成される。復号画像17は、次フレームの予測
に用いるため、上記局所復号画像としてフレームメモリ
3に格納される。
【0012】次に、図2に示す画像復号装置の動作を説
明する。
【0013】この画像復号装置では、圧縮ストリーム1
4を受信したのち、可変長復号部18で各フレームの先
頭を表す同期ワードを検出し、以後、マクロブロック単
位に動きベクトル5、量子化DCT係数12が復元され
る。動きベクトル5は動き補償部7に送られ、動き補償
部7は画像符号化装置の動作と同様、フレームメモリ1
9(フレームメモリ3と同じように使用される)から動
きベクトル5の分だけ動いた画像部分を予測画像6とし
て取り出す。量子化DCT係数12は逆量子化部15、逆D
CT部16を経て復号された後、予測画像6と加算されて
最終的な復号画像17となる。復号画像17は所定の表
示タイミングで表示デバイスへ出力され、映像が再生さ
れる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述したような従来例
のように、先に復号の終わった信号(以下、適宜参照画
像または予測画像という)を参照して、その相関を利用
する符号化アルゴリズムがMPEG動画像符号化をはじめ、
ひろく一般に利用されている。従来例にて説明した理由
により、多くの場合変換基底としてDCTが用いられてい
る。このDCTは、事前確率分布が知られていない信号波
形の符号化に有効である。しかし、一般に、音声、画像
等のメディア信号は非定常で、時空間的に局所的な信号
の偏りを持っている。したがって、前述した従来例のよ
うに固定された変換基底では、信号を表現するための基
底の数(係数の数)が効果的に削減できず、圧縮に限界
があった。
【0015】そこで、本発明の課題は、変換基底を用い
て更に効率的な符号化及び復号を行いうる方法及び装置
を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、請求項1に記載されるように、符号化対
象信号を変換規則に従って変換して符号化する符号化方
法において、その符号化対象信号と相関のある信号を参
照信号として取得する第一の処理ステップと、変換規則
の基礎となる変換基底をその取得された参照信号の特性
に基づいて導出する第二の処理ステップと、その導出さ
れた変換基底に基づいた変換規則に従って上記符号化対
象信号を変換して符号化する第三の処理ステップとを有
するように構成される。
【0017】このような信号符号化方法では、参照信号
の特性に基づいて導出される変換基底にに基づいた変換
規則に従って符号化対象信号が変換される。この参照信
号は、符号化対象信号と相関があるので、その導出され
る変換基底は、符号化対象信号の性質にマッチしたもの
とすることが可能となる。
【0018】上記符号化対象信号は、画像に関する情報
を表す画像信号のほか、音声信号などのメディア信号
や、他の任意の信号とすることができる。
【0019】符号化対象信号として画像信号を用いる場
合、入力原画像信号から動き補償予測の手法により得ら
れる予測残差信号をその符号化対象信号とすることがで
きる。また、符号化対象信号として画像信号を用いる場
合、入力画像信号から動き補償予測の手法により得られ
る予測画像信号を参照信号とすることができる。
【0020】符号化側から変換基底に関する情報を復号
側に送らなくても、復号側において符号化に利用された
変換基底を再現できるという観点から本発明は、請求項
2に記載されるように、上記信号符号化方法において、
上記参照信号は、当該信号符号化方法にて符号化された
信号を復号する際に得られる信号と同一と見なし得る信
号となるように構成することができる。
【0021】上記変換基底は、請求項6に記載されるよ
うに、上記参照信号の特性に基づいて生成することがで
きる。また、請求項11に記載されるように、その変換
基底は、予め定めた複数の変換基底から上記参照信号の
特性に基づいて選択することができる。
【0022】使用すべき変換基底を予め定めた複数の変
換基底から選択する場合、復号側が同じ複数の変換基底
そなえることで、復号側での処理が容易となる。この場
合、請求項15に記載されるように、その選択された変
換基底を特定する情報を、上記符号化対象信号の符号化
と共に符号化するように構成することができる。この符
号化された変換基底を特定する情報を復号側に送ること
で、その変換基底を特定する情報に基づいて複数の変換
基底から符号化側で使用した変換基底を復号側で特定す
ることができる。
【0023】復号側で、符号化側で使用した変換基底を
容易に取得できるという観点から、本発明は、請求項1
7に記載されるように、上記のように導出された変換基
底を上記符号化対象信号と共に符号化することができ
る。この変換基底そのものが符号化されて復号側に送ら
れることにより、復号側では、符号化側で使用した変換
基底を容易に取得することができる。
【0024】予め定めた複数の変換基底だけでは適正な
変換ができない場合に有効となるという観点から、本発
明は、請求項18に記載されるように、上記参照信号の
特性に基づいて変換基底を生成し、予め定められた複数
の変換基底及び上記生成された変換基底の中から上記参
照信号の特性に基づいて使用すべき変換基底を選択する
ように構成することができる。
【0025】適正な変換基底が複数の変換基底に含まれ
ていないという状況を極力低減するという観点から、本
発明は、請求項19に記載されるように、上記生成され
た変換基底が使用すべき変換基底として選択された場合
に、その生成された変換基底を上記複数の変換基底に追
加するように構成することができる。
【0026】上記複数の変換基底に含まれる無用な変換
基底の数の増加を抑えるという観点から、本発明は、請
求項20に記載されるように、上記参照信号の特性と上
記複数の変換基底のそれぞれのとの関係から決められる
一の変換基底をその複数の変換基底から削除するように
構成することができる。
【0027】より適正な変換基底を使用することができ
るようになるという観点から、本発明は、請求項23に
記載されるように、上記参照信号の特性に基づいて上記
複数の変換基底から一の変換基底を選択し、その選択さ
れた一の変換基底と上記生成された変換基底とを用いて
符号化対象信号を符号化し、その符号化結果に基づいて
その一の変換基底と上記生成された変換基底のいずれか
を選択するように構成することができる。
【0028】所謂「Matching Pursuits」のようなパタ
ーンマッチングの手法により符号化対象信号を変換する
ことができるようにするため、本発明は、請求項29に
記載されるように、符号化対象信号の部分信号波形を特
定し、その部分信号波形を、変換基底となる波形ベクト
ルとの類似の度合いを表す類似度情報に変換し、その波
形ベクトルを特定する情報、上記類似度情報及び上記部
分信号波形の符号化対象信号内位置を符号化する信号符
号化方法であって、上記第二の処理ステップでは、上記
符号化対象信号の上記部分信号波形に対応した参照信号
の部分信号の特性に基づいて上記変換基底となる波形ベ
クトルを生成するように構成することができる。
【0029】上記課題を解決するため、本発明は、請求
項33に記載されるように、符号化対象信号を変換規則
に従って変換して符号化する符号化装置において、その
符号化対象信号と相関のある信号を参照信号として取得
する第一の処理手段と、変換規則の基礎となる変換基底
をその取得された参照信号の特性に基づいて導出する第
二の処理手段と、その導出された変換基底に基づいた変
換規則に従って上記符号化対象信号を変換して符号化す
る第三の処理手段とを有するように構成される。
【0030】また、更に、上記課題を解決するため、本
発明は、請求項62に記載されるように、符号化信号を
復号し、その復号により得られた信号を変換規則に従っ
て変換して信号の再生を行う信号復号方法において、上
記符号化信号を復号して得られた信号に基づいて変換規
則の基礎となる変換基底を導出する第一の処理ステップ
と、その導出された変換基底に基づいた変換規則に従っ
て上記復号により得られた信号を変換して信号の再生を
行う第二の処理ステップとを有するように構成される。
【0031】復号側で変換基底を生成するという観点か
ら、本発明は、請求項63に記載されるように、上記信
号復号方法において、上記第一の処理ステップでは、上
記符号化信号を復号して得られた信号と相関のある信号
を参照信号として取得し、上記変換基底をその取得され
た参照信号の特性に基づいて生成するように構成するこ
とができる。
【0032】復号側での変換基底を得るための処理が容
易になるという観点から、本発明は、請求項72に記載
されるように、上記信号復号方法において、上記第一の
処理ステップでは、符号化信号に基づいて予め定めた複
数の変換基底から上記第二の処理ステップにて使用され
るべき変換基底を選択するように構成することができ
る。
【0033】復号側での処理が更に容易になるという観
点から、本発明は、請求項78に記載されるように、上
記信号復号方法において、上記第一の処理ステップで
は、符号化信号を復号して得られる変換基底を上記第二
の処理ステップに使用すべき変換基底として取得するよ
うに構成することができる。
【0034】また、本発明は、請求項79に記載される
ように、上記信号復号方法において、上記第一の処理ス
テップでは、符号化信号を復号して得られる信号に上記
複数の変換基底に含まれない第一の変換基底が含まれて
いる場合、その第一の変換基底を第二の処理ステップに
て使用すべき変換基底として取得すると共に、上記複数
の変換基底にその第二の変換基底を追加するように構成
することができる。
【0035】このような信号復号方法において、複数の
変換基底に含まれる無用な変換基底の数の増加を防ぐと
いう観点から本発明は、請求項80に記載されるよう
に、上記信号復号方法において、上記符号化信号を復号
して得られる信号に上記複数の変換基底のうちの第二の
変換基底を特定する情報が含まれている場合、上記第二
の変換基底を上記複数の変換基底から削除するように構
成することができる。
【0036】上記第二の変換基底を完全に上記第一の変
換基底に更新するという観点から、本発明は、請求項8
1に記載されるように、上記信号復号方法において、上
記第一の変換基底は、上記複数の変換基底において上記
第二の変換基底を特定していた情報にて特定されるよう
に構成することができる。
【0037】所謂、「Matching Pursuits」などのパタ
ーンマッチングの手法を用いて符号化された信号を適性
に復号できるという観点から、本発明は、請求項83に
記載されるように、上記信号復号方法において、符号化
信号を復号して得られる信号に、符号化対象信号の符号
化に際して所定の参照信号の部分信号の特性に基づいて
生成された変換基底となる波形ベクトルを用いたことを
表す情報、その波形ベクトルと符号化対象信号の部分信
号波形との類似度合いを表す類似度情報及びその部分信
号波形の符号化対象信号内位置が含まれている場合、上
記第一の処理ステップでは、上記符号化信号から得られ
る上記信号の符号化に際して用いられた所定の参照信号
に対応した参照信号の部分信号の特性に基づいて変換基
底となる波形ベクトルを生成し、上記第二の処理ステッ
プでは、その生成された波形ベクトルに基づいた変換規
則に従って上記類似度情報を変換して、上記符号化対象
信号内位置における部分信号波形を再生するように構成
することができる。
【0038】更に、上記課題を解決するため、本発明
は、請求項85に記載されるように、符号化信号を復号
し、その復号により得られた信号を変換規則に従って変
換して信号の再生を行う信号復号装置において、上記符
号化信号を復号して得られた信号に基づいて変換規則の
基礎となる変換基底を導出する第一の処理手段と、その
導出された変換基底に基づいた変換規則に従って上記復
号により得られた信号を変換して信号の再生を行う第二
の処理手段とを有するように構成される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0040】変換基底を画像のパターンに応じて変形
し、画像の局所的な信号分布に適応した基底を使用でき
るようにすれば、符号化すべき係数を効率的に削減で
き、符号化効率の改善が期待できる。基底の変形に使用
できる情報としては、付加情報として復号側に伝送する
必要がなく、かつ符号化対象信号のパターンを反映する
情報となる参照画像を考えることができる(図7)。
【0041】図7に示すように、通常、動き補償フレー
ム間予測による予測残差信号には、動きモデルが適合し
ない物体境界などにおいて、元の画像もしくは参照画像
の波形パターンが残留する。特にエッジ部分(図7では
車の輪郭など)に電力集中することが多く、DCTの固定
の基底ではこういったパターンを表現するために多くの
基底係数が必要になる。したがって、図7に示したよう
に、参照画像のパターンからDCTの固定変換基底を変形
させ、新しい変換基底を生成する。すなわち、参照パタ
ーンが強いステップエッジを持つ場合に、DC成分の代わ
りにステップエッジをもっともよく表現する基底が主軸
として設定されるよう変換基底の生成を行う。この新た
に生成された変換基底をDCTの固定変換基底の代わりに
用いることにより、主軸がDCTのようにDC成分ではな
く、信号の局所的な周波数分布にしたがって設定され、
電力集中度が増すことになる。
【0042】このように、本発明に係る実施の形態で
は、符号化対象信号(予測残差信号)のパターンをよく
反映する参照信号の相関を利用して、個々の符号化対象
信号の電力集中度を高める方向に基底の変形を行う手段
を備えるように画像符号化装置及び画像復号装置を構成
する。これにより、より少ない基底係数で信号を表現で
きるため、さらに圧縮率をあげることができる。
【0043】次に、本発明の第一の実施の形態について
説明する。
【0044】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図8に示すように構成され、また、画像復号装置
は、例えば、図9に示すように構成される。本実施の形
態では、動き補償フレーム間予測により時間方向に存在
する冗長度を削減し、動き補償予測の結果得られた該マ
クロブロックの予測画像の波形パターンを、主成分に該
当する基底でうまく捉えられるようにDCT基底を変形さ
せ、該変形基底を用いた変換符号化による情報圧縮を行
う。予測画像のパターンに応じて逐一基底変形演算を行
うため、演算量の負荷はかかるが、画像復号装置と共有
できる予測画像のデータを用いてその演算が行われるた
め、画像符号化装置は、画像復号装置に変換基底の変形
に関する付加情報を伝送する必要がない。
【0045】図8に示す画像符号化装置において、動き
補償フレーム間予測の手順は従来例に述べた方法と同一
であり、その手順の概要は図3に、動きベクトル検出に
用いられるブロックマッチング処理の概要を図4にある
通りである。また、変形された基底で直交変換を行った
後、その係数の量子化、エントロピー符号化を行う手順
(図6参照)も従来例の通りとする。以下、これらの図
を参照しながら、画像符号化装置及び画像復号装置の動
作を説明する。
【0046】図8において、入力映像信号101はフレ
ーム画像の時間系列であり、以下、フレーム画像単位の
信号を表すものとする(符号化対象となるフレーム画像
は、図3における現フレームに該当)。現フレームは、
マクロブロック単位で以下の手順で符号化される。現マ
クロブロックはまず動き検出部102に送られ、ここ
で、動きベクトル105の検出が行われる。動き補償部
107は、動きベクトル105を用いてフレームメモリ
103中の局所復号画像117を参照して、各マクロブ
ロックの予測画像106を取り出す。
【0047】現マクロブロックと予測画像106との差
分として予測残差信号108が得られ、これが適応変換
部109によって直交変換係数データ110に変換され
る。適応変換部109で用いられる変換基底119は、
変換基底演算部118において、使用される予測画像1
06のパターンに応じて生成される。生成された変換基
底119は適応変換部109に送られ、直交変換に使用
される。変換基底演算部118の処理は後述する。
【0048】適応変換部109によって得られた直交変
換係数データ110は、量子化部111を経て、可変長
符号化部113でスキャン、ランレングス符号化されて
圧縮ストリーム114に多重され伝送される。動きベク
トル105もマクロブロックごとに圧縮ストリーム11
4に多重され、伝送される。また、量子化係数112
は、逆量子化部115、逆適応変換部116を経て局所
復号され、その結果が予測画像106と加算されて、復
号装置側と同一の復号画像117が生成される。復号画
像117は次フレームの予測に用いるため、フレームメ
モリ103に局所復号画像として格納される。
【0049】上記変換基底演算部118は、次のような
処理を行う。
【0050】変換基底演算部118は、入力される予測
画像106を直交変換適用領域(N×N画素ブロック、
N=4、8など)に分割し、その単位で変換基底119
を求め、適応変換部109に対して出力する。まず、図
10に示すように、予測画像106の各直交変換適用領
域に対し、水平・垂直方向の平均輝度分布xH、xVが求
められる。これにより各領域の水平・垂直方向の主成分
が反映された波形パターンが得られる。図10では、N
=4の例を示しており、該ブロックの水平方向には鋭い
エッジが存在し、垂直方向は平坦な画像パターンである
と言うことができる。基底変形は、変換係数が主軸(変
換行列の第1行ベクトル、DCTの場合は直流成分)周辺に
集中するように、各平均輝度分布ベクトルxH、xVが主
軸の基底にマッチするよう、DCTの基底を変形する。具
体的には、水平・垂直のDCT変換基底に対し、主軸の基
底を重み付きの正規化平均輝度分布ベクトルで置き換
え、相関行列CH、CVを求め、その固有ベクトルφH,0
〜φH,N-1、φV,0〜φV,N-1を新しい変換基底119と
する。変換基底119は正規直交基底となる。
【0051】これにより、予測画像106の水平・垂直
の各平均輝度分布のパターンが直交変換の主軸に反映さ
れ、図7で示したような予測画像と符号化対象画像(予
測残差信号)との間にパターンの類似性がある場合、符
号化対象画像の直交変換係数の集中度を高めることがで
きる。その他の実現方法として、あらかじめ平均輝度分
布ベクトルとして現れ得る波形パターンのテンプレート
をいくつか用意しておき、平均輝度分布ベクトルとの内
積が最大となるパターンを選択して使用するようにして
もよい。
【0052】なお、逆適応変換部116では、変換基底
119の転置行列を用いて変換係数を逆変換して画像空
間上の信号に戻す。
【0053】図9に示す画像復号装置では、圧縮ストリ
ーム114を受信したのち、可変長復号部120で各フ
レームの先頭を表す同期ワードを検出し、以後、マクロ
ブロック単位に動きベクトル105、量子化直交変換係
数121が復元される。動きベクトル105は動き補償
部107に送られ、動き補償部107は画像符号化装置
の動作と同様、フレームメモリ122(フレームメモリ
103と同じように使用される)から動きベクトル10
5だけ動いた画像部分を予測画像106として取り出
す。量子化直交変換係数121は逆量子化部115、逆
適応変換部116を経て復号された後、予測画像106
と加算されて最終的な復号画像117となる。変換基底
演算部118は上で述べた手順で符号化側と同じ変換基
底119を算出、出力する。逆適応変換部116は、そ
の転置行列を用いて変換係数を逆変換して画像空間上の
信号に戻す。復号画像117は所定の表示タイミングで
表示デバイスへ出力され、映像が再生される。
【0054】次に、本発明の第二の実施の形態について
説明する。
【0055】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図11に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図12に示すように構成される。本実施
の形態では、動き補償フレーム間予測により時間方向に
存在する冗長度を削減し、動き補償予測の結果得られた
該マクロブロックの予測画像の波形パターンを、主成分
に該当する基底でうまく捉えられるようにDCT基底を変
形させ、該変形基底を用いた変換符号化による情報圧縮
を行う。あらかじめ画像の局所的な性質を考慮した変換
基底を数種類用意しておき、予測画像のパターンに応じ
てそれらを切り替えて使用する。画像符号化装置側と画
像復号装置側に同一の基底セットを設けておき、基底の
切替情報としてID情報のみを送受信する。画像復号装置
側ではID情報に基づいて基底を選択するだけであり、画
像復号装置側での基底演算を必要としない。
【0056】図11に示す画像符号化装置において、動
き補償フレーム間予測の手順は従来例に述べた方法と同
一であり、その手順の概要は図3に、動きベクトル検出
に用いられるブロックマッチング処理の概要を図4にあ
る通りである。また、変形された基底で直交変換を行っ
た後、その係数の量子化、エントロピー符号化を行う手
順(図6)も従来例の通りとする。以下、これらの図を
参照しながら、画像符号化装置及び画像号装置の動作を
説明する。
【0057】図11において、入力映像信号201はフ
レーム画像の時間系列であり、以下、フレーム画像単位
の信号を表すものとする(符号化対象となるフレーム画
像は、図3における現フレームに該当)。現フレーム
は、マクロブロック単位で以下の手順で符号化される。
現マクロブロックはまず動き検出部202に送られ、こ
こで、動きベクトル205の検出が行われる。動き補償
部207は、動きベクトル205を用いてフレームメモ
リ203中の局所復号画像217を参照して、各マクロ
ブロックの予測画像206を取り出す。
【0058】現マクロブロックと予測画像206との差
分として予測残差信号208が得られ、これが適応変換
部209によって直交変換係数データ210に変換され
る。適応変換部209で用いられる変換基底219は、
変換基底演算部218において、使用される予測画像2
06のパターンに応じて選択される。選択された変換基
底219は適応変換部209に送られ、直交変換に使用
される。また、直交変換処理単位ごとに変換基底219
のID情報250が圧縮ストリーム214に多重され、画
像復号装置側に伝送される。変換基底演算部218の処
理は後述する。
【0059】適応変換部209によって得られた直交変
換係数データ210は、量子化部211を経て、可変長
符号化部213でスキャン、ランレングス符号化されて
圧縮ストリーム214に多重され伝送される。動きベク
トル205もマクロブロックごとに圧縮ストリーム21
4に多重され、伝送される。また、量子化係数212
は、逆量子化部215、逆適応変換部216を経て局所
復号され、その結果が予測画像206と加算されて、復
号装置側と同一の復号画像217が生成される。復号画
像217は次フレームの予測に用いるため、フレームメ
モリ203に局所復号画像として格納される。
【0060】上記変換基底演算部218は、次のような
処理を行う。
【0061】変換基底演算部218は、入力される予測
画像206を直交変換適用領域(N×N画素ブロック、
N=4、8など)に分割し、その単位で変形基底219
を求め、適応変換部209に対して出力する。まず、図
10に示すように、予測画像206の各直交変換適用領
域に対し、水平・垂直方向の平均輝度分布xH、xVが求
められる。これにより各領域の水平・垂直方向の主成分
が反映された波形パターンが得られる(図10参照)。
変換基底演算部218には、典型的な平均輝度分布ベク
トルxH、xVのパターンを主軸に反映させたK種類の正
規直交基底Ai(i=0,1,…,K-1)が用意され、xH、x
Vに対応していずれかの基底Aiが選択される。Aiとし
て用意される基底(N=4)の例を図13乃至図19に
示す。
【0062】なお、図13乃至図19では、変換基底演
算部218に備えられた正規直交基底(順変換マトリク
ス)と共に、後述する画像復号装置の逆適用変換部21
6で使用されるその変換基底の転置行列に対応した逆変
換マトリクスが示されている。
【0063】図13に示される基本となるDCT基底は主
軸基底が直流成分となっている。このDCT基底となる順
変換マトリクスと、逆変換マトリクスによって、次式で
表されるDCT変換及びその逆変換が行われる。
【0064】
【数1】 上記のようなDCT基底に対し、図14に示すパターン1-1
及び図15に示すパターン1-2は、なだらかに輝度が変
化するパターンとなる。また、図16に示すパターン2-
1及び図17に示すパターン2-2は、N×N画素ブロック
内で山や谷の形の画素値の起伏があるパターンである。
更に、図18に示すパターン3-1及び図19に示すパタ
ーン3-2では、急峻なエッジがあるパターンが主軸に反
映されている。上記変換基底演算部218における基底
選択の規範としては、平均輝度分布ベクトルxH、xV
主軸基底ベクトルの内積が最大になるAiを選択する、
などがある。
【0065】予測画像と符号化対象画像(予測残差信
号)との間にパターンの類似性がある場合、上記の手順
によって予測画像のパターンに対する電力集中度の高い
基底を選択的に用いることにより、符号化対象画像の直
交変換係数の集中度を高めることができる。さらに、ID
情報250自体は、画像の性質によって選択頻度に偏り
が生じるため、可変長符号化部213において適切なハ
フマン符号割当や、算術符号などのエントロピー符号化
を用いることでID情報の伝送ビットを削減することが可
能である。
【0066】図12に示す画像復号装置は次のように動
作する。
【0067】この画像復号装置では、圧縮ストリーム2
14が受信されると、可変長復号部220で各フレーム
の先頭を表す同期ワードが検出され、以後、マクロブロ
ック単位に、個々の直交変換単位に使用した変換基底ID
情報250、動きベクトル205、量子化直交変換係数
221が復元される。動きベクトル205は動き補償部
207に送られ、動き補償部207は画像符号化装置の
動作と同様、フレームメモリ222(フレームメモリ2
03と同じように使用される)から動きベクトル205
の分だけ動いた画像部分を予測画像206として取り出
す。量子化直交変換係数221は逆量子化部215、逆
適応変換部216を経て復号された後、予測画像206
と加算されて最終的な復号画像217となる。
【0068】変換基底蓄積部251には、画像符号化装
置側と同じ基底セットAi(図13乃至図19参照)が
格納されており、変換基底ID情報250に基づいて変換
基底219が選択され、その選択された変換基底219
が逆適応変換部216に送られる。逆適応変換部216
は、選択された変換基底Aiの転置行列を用いて変換係
数を逆変換して画像空間上の信号に戻す。復号画像21
7は所定の表示タイミングで表示デバイスへ出力され、
映像が再生される。
【0069】上記第二の実施の形態の変形例として、変
換基底Ai(i=0,1,…、K-1)のいずれを使ったかを
識別するID情報250そのものを伝送せず、変換基底の
基準となるDCT基底を使うか、変換基底Aiのうちのいず
れかを使うかの選択を示すフラグ情報のみを伝送するよ
うに構成してもよい。この場合、画像符号化装置は、例
えば、図20に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図21に示すように構成される。
【0070】図20に示す画像符号化装置では、基底演
算部218Aは、図13乃至図19に示すような典型的
な画像パターンを反映したK種類の正規直交基底Ai(i
=0,1,…、K-1)を備える。そして、この基底演算部2
18Aは、入力される予測画像206を直交変換適用領
域(N×N画素ブロック、N=4、8など)に分割し、
各直交変換適用領域ごとに変換基底Aiの中からもっと
も適した適応変換基底を選択する。基底Aiの選択の方
法は、たとえば上述のように、予測画像206の各直交
変換適用領域に対し、水平・垂直方向の平均輝度分布ベ
クトルxH、xVを求め、これらの平均輝度分布ベクトル
と主軸基底ベクトルとの内積が最大となるAiを選択す
る、などの方法がある。
【0071】次いで、DCT基底と、予測画像206に適
応して得られた上記適応変換基底のうち符号化効率のよ
いほうを選択して変換基底219として出力する。符号
化効率の比較としては、両変換基底のうち、符号化歪み
と符号量の線形和であらわされるレート歪みコストを最
小とするほうを選択する、などの規範が考えられる。変
換基底演算部218Aは、DCT基底を選択したか、変換基
底演算部218Aで決定された基底を選択したかを示す
フラグ情報250Aを圧縮ストリームに多重して復号装
置へ伝送する。
【0072】こうして得られた変換基底219は適応変
換部209Aに送られ、変換符号化に用いられる。
【0073】図21に示す画像復号装置では、圧縮スト
リームから上記フラグ情報250Aが取り出され、変換
基底演算部218Bに入力される。変換基底演算部21
8Bは、DCT以外の基底が使われたことを認識した場合
は、画像符号化装置と全く同じ判断基準で変換基底Ai
を特定し、DCT基底が使われたことを認識した場合は、D
CT基底を、変換基底219として出力する。
【0074】画像復号装置は、画像符号化装置とまった
く同じ予測画像206を使用できる。変換基底Aiの特
定については、上記画像符号化装置の説明で述べたもの
と同じ判断基準を使うとすれば、予測画像206の各直
交変換適用領域に対し水平・垂直方向の平均輝度分布ベ
クトルxH、xVを求め、これらの平均輝度分布ベクトル
と主軸基底ベクトルとの内積が最大となる変換基底Ai
を選択すればよい。こうして得られた変換基底219が
逆適応変換部216で使用され、変換係数が逆変換され
て画像空間上の信号に戻される。
【0075】一般に画像信号は非定常な信号であるた
め、基底セットAiの種類が豊富になるほど適応直交変
換の効率を向上させることができる。上述したような画
像符号化装置及び画像復号装置によれば、画像のパター
ンに適応した基底セットAiの種類を豊富にしても、そ
の特定に必要な付加情報を増やすことなく効率的な符号
化を行うことができる。
【0076】更に、上述した第二の実施の形態の他の変
形例として、変換基底の基準となるDCT基底を使うか、
変換基底AIを使うかを表すフラグ情報を送るのではな
く、それらを、参照画像の領域の活性度(例えば、輝度
分散値や輝度最大値と最小値の差分絶対値)に応じて、
受信側で自動判別させる形態も考えられる。活性度が高
ければ、符号化側では変換基底ID情報を送信し、それ
が低ければ、変換基底ID情報を送らず、デフォルトの
DCT基底を使うものとする。受信側では、参照画像領域
の活性度が所定の値より高ければ、変換基底が指定され
るものとして、その変換基底ID情報を受け取って復号
する。
【0077】次に、本発明の第三の実施の形態を説明す
る。
【0078】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図22に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図23に示すように構成される。本実施
の形態では、画像符号化装置側で求めた変換基底そのも
のを符号化データとして画像復号装置側に伝送し、画像
復号装置側では基底演算を行わなくて済むように構成し
たものである。
【0079】図22に示す画像符号化装置において、入
力映像信号301はフレーム画像の時間系列であり、以
下、フレーム画像単位の信号を表すものとする(符号化
対象となるフレーム画像は、図3における現フレームに
該当)。現フレームは、マクロブロック単位で以下の手
順で符号化される。現マクロブロックはまず動き検出部
302に送られ、ここで、動きベクトル305の検出が
行われる。動き補償部307は、動きベクトル305を
用いてフレームメモリ303中の局所復号画像317を
参照して、各マクロブロックの予測画像306を取り出
す。
【0080】現マクロブロックと予測画像306との差
分として予測残差信号308が得られ、これが適応変換
部309によって直交変換係数データ310に変換され
る。適応変換部309で用いられる変換基底319は、
変換基底演算部318において、使用される予測画像3
06のパターンに応じて生成される。また、同じ変換基
底を復号側で用いるため、変換基底319の各基底ベク
トルは符号化されて圧縮ストリーム314に多重され
る。また、変換基底319は適応変換部309に送ら
れ、直交変換に使用される。変換基底演算部318の処
理は、前述した第一の実施の形態における変換基底演算
部118と全く同一である。
【0081】適応変換部309によって得られた直交変
換係数データ310は、量子化部311を経て、可変長
符号化部313でスキャン、ランレングス符号化されて
圧縮ストリーム314に多重され伝送される。動きベク
トル305もマクロブロックごとに圧縮ストリーム31
4に多重され、伝送される。また、量子化係数312
は、逆量子化部315、逆適応変換部316を経て局所
復号され、その結果が予測画像306と加算されて、画
像復号装置側と同一の復号画像317が生成される。復
号画像317は次フレームの予測に用いるため、フレー
ムメモリ303に局所復号画像として格納される。
【0082】図23に示す画像復号装置では、圧縮スト
リーム314が受信されると、可変長復号部320で各
フレームの先頭を表す同期ワードを検出し、以後、マク
ロブロック単位に、個々の直交変換単位に使用した変換
基底319、動きベクトル305、量子化直交変換係数
321が復元される。動きベクトル305は動き補償部
307に送られ、動き補償部307は、符号化装置の動
作と同様、フレームメモリ322(フレームメモリ30
3と同じように使用される)から動きベクトル305の
分だけ動いた画像部分を予測画像306として取り出
す。量子化直交変換係数321は逆量子化部315、逆
適応変換部316を経て復号された後、予測画像306
と加算されて最終的な復号画像317となる。逆適応変
換部316は、変換基底319の転置行列を用いて変換
係数を逆変換して画像空間上の信号に戻す。復号画像3
17は所定の表示タイミングで表示デバイスへ出力さ
れ、映像が再生される。
【0083】更に、本発明の第四の実施の形態について
説明する。
【0084】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図24に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図25に示すように構成される。
【0085】本実施の形態では、前述した第二の実施の
形態と同様に、基底セットAi(i=0,1,…,K-1)を用
いて変換基底を適応的に選択することによる変換符号化
を行うのに加えて、その変換基底Aiを動的に更新する
仕組みを備える。これにより、固定の基底セットで十分
に対応できない画像パターンが現れた際に、さらに符号
化効率を改善することができる。
【0086】図24に示す画像符号化装置において、入
力映像信号401はフレーム画像の時間系列であり、以
下、フレーム画像単位の信号を表すものとする(符号化
対象となるフレーム画像は、図3における現フレームに
該当)。現フレームは、マクロブロック単位で以下の手
順で符号化される。現マクロブロックはまず動き検出部
402に送られ、ここで、動きベクトル405の検出が
行われる。動き補償部407は、動きベクトル405を
用いてフレームメモリ403中の局所復号画像417を
参照して、各マクロブロックの予測画像406を取り出
す。
【0087】現マクロブロックと予測画像406との差
分として予測残差信号408が得られ、これが適応変換
部409によって直交変換係数データ410に変換され
る。適応変換部409で用いられる変換基底419は、
変換基底演算部418において、使用される予測画像4
06のパターンに応じて選択される。選択された変換基
底419は適応変換部409に送られ、直交変換に使用
される。また、直交変換処理単位ごとに変換基底419
のID情報450が圧縮ストリーム414に多重され、画
像復号装置側に伝送される。
【0088】さらに、変換基底演算部418において、
その時点での基底セットAiに含まれない別の変換基底
が生成された場合、その変換基底そのものもID情報45
0とともに可変長符号化部413を経て圧縮ストリーム
414に多重され、伝送される。この際、伝送されるID
情報450とは、同時に伝送される変換基底で置き換え
られる基底のID情報を意味する。変換基底演算部418
の処理は後述する。
【0089】適応変換部409によって得られた直交変
換係数データ410は、量子化部411を経て、可変長
符号化部413でスキャン、ランレングス符号化されて
圧縮ストリーム414に多重され伝送される。動きベク
トル405もマクロブロックごとに圧縮ストリーム41
4に多重され、伝送される。また、量子化係数412
は、逆量子化部415、逆適応変換部416を経て局所
復号され、その結果が予測画像406と加算されて、復
号装置側と同一の復号画像417が生成される。復号画
像417は次フレームの予測に用いるため、フレームメ
モリ403に局所復号画像として格納される。
【0090】変換基底演算部418は、次のような処理
を行う。
【0091】変換基底演算部418は、入力される予測
画像406を直交変換適用領域(N×N画素ブロック、
N=4、8など)に分割し、その単位で変形基底419
を求め、適応変換部409に対して出力する。まず、予
測画像406の各直交変換適用領域に対し、水平・垂直
方向の平均輝度分布xH、xVを求める。これにより各領
域の水平・垂直方向の主成分が反映された波形パターン
が得られる(図10参照)。変換基底演算部418に
は、典型的な平均輝度分布ベクトルxH、xVのパターン
を主軸に反映させたK種類の正規直交基底Ai(i=0,1,
…,K-1)が用意され、xH、xVに対応していずれかの基
底Aiが選択される。Aiとして用意される基底(N=4)
の例は、図13乃至図19に示すようなものがある。個
々の例の説明は実施例2に詳しいので省略する。
【0092】また、第一の実施の形態で述べたようなx
H、xVに基づく基底演算が実施され、その結果得られる
基底をA’とする。変換基底演算部418では、A
i(i=0,1,…,K-1)およびA’の中から平均輝度分布
ベクトルxH、xVと主軸基底ベクトルの内積が最大にな
る基底を選択する。A’が選択される場合、最も内積値
(類似度情報)の小さかった基底がA’で置き換えられ
る。ただし、A’が選択される場合は基底そのものを伝
送するため符号量のオーバヘッドが生じることから、そ
れを配慮するために、Aiの中だけで選択した基底と
A’の両方で変換符号化を行い、レート・歪みのバラン
スがよいほうを選択したり、あらかじめAiの中だけで
選択が行われやすい様に内積値(類似度情報)にオフセ
ットをかけるなどの操作を行う。
【0093】予測画像と符号化対象画像(予測残差信
号)との間にパターンの類似性がある場合、上記の手順
によって予測画像のパターンに対する電力集中度の高い
基底を選択的に用いることにより、符号化対象画像の直
交変換係数の集中度を高めることができる。ID情報45
0自体は、画像の性質によって選択頻度に偏りが生じる
ため、可変長符号化部413において適切なハフマン符
号割当や、算術符号などのエントロピー符号化を用いる
ことでID情報の伝送ビットを削減することが可能であ
る。また、A’で置き換えられる基底は、ID情報450
により画像復号装置側で一意に決定されるので、A’と
置き換えられる基底との間で差異のある基底ベクトルだ
けを伝送するなどの工夫により、基底伝送のオーバヘッ
ドを少なくすることもできる。
【0094】図25に示す画像復号装置は次のように動
作する。
【0095】この画像復号装置では、圧縮ストリーム4
14が受信されると、可変長復号部420で各フレーム
の先頭を表す同期ワードを検出し、以後、マクロブロッ
ク単位に、個々の直交変換単位に使用した変換基底ID情
報450、基底を更新する場合の変換基底419、動き
ベクトル405、量子化直交変換係数421が復元され
る。動きベクトル405は動き補償部407に送られ、
動き補償部407は符号化装置の動作と同様、フレーム
メモリ422(フレームメモリ403と同じように使用
される)から動きベクトル405だけ動いた画像部分を
予測画像406として取り出す。量子化直交変換係数4
21は逆量子化部415、逆適応変換部416を経て復
号された後、予測画像406と加算されて最終的な復号
画像417となる。
【0096】変換基底蓄積部418では、変換基底ID情
報450に基づいて画像符号化装置側と同じ基底セット
iの中から対応する基底419が選択され、その選択
された基底419が逆適応変換部416に送られる。た
だし、変換基底419が符号化データとして送られてき
た場合は、基底セットAiの中のID情報450で示され
る基底と置きかえられ、それがそのまま逆適応変換部4
16に送られる。また、逆適応変換部416は、選択さ
れた基底の転置行列を用いて変換係数を逆変換して画像
空間上の信号に戻す。復号画像417は所定の表示タイ
ミングで表示デバイスへ出力され、映像が再生される。
【0097】次に、本発明の第五の実施の形態について
説明する。
【0098】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図26に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図27に示すように構成される。本実施
の形態では、動き補償フレーム間予測による予測画像と
符号化対象画像(現マクロブロック)との相関が高いこ
とを利用し、予測画像に対して最適な直交変換基底を求
め、それを直接、符号化対象信号に適用する。すなわ
ち、予測残差信号ではなく、フレーム内信号を直接直交
変換する。これにより、現マクロブロックの信号に対す
る変換係数は、主軸近辺に集中的に分布するため、フレ
ーム内信号であっても効率よく係数の符号化を行うこと
ができる。また、予測画像は画像符号化装置と画像復号
装置で共通の信号であるので、双方で同じ手順で直交変
換基底を生成することができるため、基底のデータを伝
送する必要がない。
【0099】図26に示す画像符号化装置において、入
力映像信号501はフレーム画像の時間系列であり、以
下、フレーム画像単位の信号を表すものとする(符号化
対象となるフレーム画像は、図3における現フレームに
該当)。現フレームは、マクロブロック単位で以下の手
順で符号化される。現マクロブロックはまず動き検出部
502に送られ、ここで、動きベクトル505の検出が
行われる。動き補償部507は、動きベクトル505を
用いてフレームメモリ503中の局所復号画像517を
参照して、各マクロブロックの予測画像506を取り出
す。
【0100】ここで、これまでの各実施の形態と異な
り、現マクロブロックから予測画像506を差し引く処
理は実施せず、予測画像506は変換基底演算部518
に送られ、現マクロブロックの変換符号化に用いられる
変換基底519の生成に用いられる。
【0101】変換基底演算部518では、予測画像50
6をソースとするKL(カルーネン・レーベ)変換基底の
生成処理を行う。KL変換は、定常確率過程に従う信号に
対し、電力集中度の観点で最適な正規直交変換を与え
る。従って、画像信号のように非定常な信号に対しては
個々の変換単位についてそれぞれKL変換基底を求め、画
像復号装置で同じ基底が使用できるように伝送する必要
がある。本実施の形態では、予測画像に対してKL変換を
求めることにより、画像復号装置側に変換基底を伝送し
なくて済む構成としている。一般に、予測画像506
は、動き補償フレーム間予測アルゴリズムに基づいて、
現マクロブロックと類似するパターンとして抽出され
る。つまり、予測画像506の信号分布は現マクロブロ
ックと極めてよく似ている確率が高い。この観点から、
予測画像のKL変換により、現マクロブロックの変換係数
もDCTを用いるよりも電力集中度を高められる、すなわ
ち少ない基底係数で信号を表現できると考えられる。
【0102】現マクロブロックは、適応変換部509に
おいて、予測画像506のKL変換基底を用いて直交変換
係数データ510に変換される。直交変換係数データ5
10は、量子化部511を経て、可変長符号化部513
でスキャン、ランレングス符号化されて圧縮ストリーム
514に多重され伝送される。動きベクトル505もマ
クロブロックごとに圧縮ストリーム514に多重され、
伝送される。また、量子化係数512は、逆量子化部5
15、逆適応変換部516を経て局所復号され、復号装
置側と同一の復号画像517が生成される。復号画像5
17は次フレームの予測に用いるため、フレームメモリ
503に格納される。
【0103】図27に示す画像復号装置は次のように動
作する。
【0104】この画像復号装置では、圧縮ストリーム5
14が受信されると、可変長復号部520で各フレーム
の先頭を表す同期ワードを検出し、以後、マクロブロッ
ク単位に、動きベクトル505、量子化直交変換係数5
21が復元される。動きベクトル505は動き補償部5
07に送られ、動き補償部507は符号化装置の動作と
同様、フレームメモリ522(フレームメモリ503と
同じように使用される)から動きベクトル505だけ動
いた画像部分を予測画像506として取り出す。
【0105】量子化直交変換係数521は逆量子化部5
15、逆適応変換部516を経て復号され、復号画像5
17となる。変換基底演算部518では、符号化装置側
と同様、予測画像506をソースとするKL変換基底を求
め、変換基底519として出力する。逆適応変換部51
6は、変換基底519に基づいて変換係数を逆変換して
画像空間上の信号に戻す。復号画像517は所定の表示
タイミングで表示デバイスへ出力され、映像が再生され
る。
【0106】更に、本発明の第六の実施の形態を説明す
る。
【0107】本実施の形態に係る画像符号化装置は、例
えば、図28に示すように構成され、また、画像復号装
置は、例えば、図29に示すように構成される。本実施
の形態は、「Matching Pursuits」(パターンマッチン
グ)と呼ばれる技術を応用した圧縮符号化方式による映
像符号化・復号を行い、前述の各実施の形態で述べてき
たような、予測画像の信号パターンを反映させた適応基
底を導入する装置に関するものである。「Matching Pur
suits」に基づけば、符号化対象の画像信号fは、あらか
じめ用意される過完備(over-complete)な基底セット
kを用いて、下式数2のよう表現できる。
【0108】
【数2】 ここで、nは基底探索ステップ数、Rnfは第n探索ス
テップ目において基底探索対象になる信号(以下、第n
段の部分信号波形と呼ぶ)、gknはRnfとの内積を最
大とする基底である。Rmfは第m探索ステップ目で探
索対象となる残差成分である。すなわち、ステップnを
増やすほど、信号fの表現精度が向上する。第n+1探
索ステップ目の基底探索対象信号は、
【0109】
【数3】 となる。これは、信号fの表現に使用する基底の数が増
えるほど信号をよく表現できることを意味する。Rn
は、画像内の任意の位置を中心とする所定の窓範囲内で
定義される信号波形である。符号化される情報は、各探
索ステップについて、gを示すインデックス(gkは符
号化側、復号側で共通にしてあり、そのインデックス情
報だけを交換することで基底を特定できる)、内積値
(類似度情報)
【0110】
【数4】 部分信号波形Rnfの画面内位置情報p=(xk,yk
である。
【0111】この画像信号表現および符号化方法によれ
ば、符号化する基底の数を増やす、すなわち探索ステッ
プ数を増やすほど符号量が増加し、ひずみが小さくな
る。
【0112】図28に示す画像符号化装置において、入
力映像信号はフレーム画像の時間系列であり、以下、フ
レーム画像単位の信号を表すものとする(符号化対象と
なるフレーム画像は、図3における現フレームに該
当)。現フレームは、以下の手順で符号化される。ま
ず、現フレームは動き検出部602に送られ前記の実施
例におけるマクロブロックの単位で、動きベクトル60
5の検出が行われる。動き補償部607は、動きベクト
ル605を用いてフレームメモリ603中の局所復号画
像604を参照して、現フレームの予測画像606を取
り出す。予測画像606と現フレーム(入力映像信号6
01)との差分として、予測残差信号608が得られ
る。
【0113】続いて、基底探索部609において、予測
残差信号608に対して上述の「Matching Pursuits」
のアルゴリズムに基づいて基底パラメータ(以下、アト
ムという)610が生成される。基底セットgkは基底コ
ードブック619に格納される。「Matching Pursuit
s」アルゴリズムの性質上、初期の探索ステップで部分
信号波形をできるだけ正確に表現できる基底を見つける
ことができれば、より少ないアトム、すなわち少ない符
号量で部分信号波形を表現できる。また、はじめから過
完備の基底gkを使用するため、gkに含まれるベクトル
に対して1次独立の条件を満たす波形パターンであれば
任意のノルム1のベクトルを新しい基底として使用でき
る。
【0114】したがって、本実施例では、予測画像60
6に含まれる画像信号の波形パターンを新しい基底とし
て用いることができるように構成した。上述のように、
物体の輪郭領域で動き補償予測がはずれるような場合
に、予測残差信号に予測画像と似たエッジパターンが現
れることが考えられるなど、予測画像信号のパターンは
予測残差信号と相関が高いことがある。そこで、予測画
像自体から基底を生成しておくことにより、使用できる
基底の候補が増え、予測残差信号を効率よく表現でき
る。
【0115】具体的には、基底演算部618において、
予測画像606を入力として以下のように新しい基底候
補hj652を生成する。
【0116】
【数5】 ここで、Pjは部分予測画像から生成される波形ベクト
ル、|Pj|はPjのノルムである。ただし、ここで部分
予測画像とは、予測画像606内で、基底探索対象の部
分信号波形と、同一空間位置にある部分信号波形を意味
する。部分予測画像の画面内位置は、符号化されるアト
ムの位置情報と同じであるため、画像復号装置側では部
分予測画像の位置を特定するための付加情報を必要とし
ない。Pjとしてはたとえば、以下のようなものが考え
られる。
【0117】1)部分予測画像からDC成分を差し引いた
波形パターン 2)部分予測画像からエッジ成分を抽出した波形パター
ン(水平方向、または垂直方向にSobelオペレータを施す
などによって抽出) 3)部分予測画像自身と、そこから1/4画素だけ水平に
ずらしたパターンとの差分波形パターン 4)部分予測画像自身と、そこから1/4 画素だけ垂直に
ずらしたパターンとの差分波形パターン 5)部分予測画像自身と、そこから1/2画素だけ水平に
ずらしたパターンとの差分波形パターン 6)部分予測画像自身と、そこから1/2 画素だけ垂直に
ずらしたパターンとの差分波形パターン 7)部分予測画像に平滑化をかけた波形パターン これらの部分予測画像をベースとするPjを使って、
[数5]の式により新しい基底セットhjを生成する。
jは、予測画像606に含まれる信号のみを用いて生
成されるため、基底ベクトルそのものを伝送する必要は
なく、gkのかわりにhjのインデックスを伝送するだけ
でよい。つまり、伝送する符号量をふやすことなく基底
の候補を増加させることが可能となる。
【0118】ただし、gkを使用するか、hjを使用する
かを識別するためのフラグ情報650が符号化されるこ
とがある。
【0119】また、図には示していないが、ある部分信
号波形に対して定まるhjを、他の任意の部分信号波形
に対して共通的に使用したい場合には、その基底をgk
の中であまり使用されていない基底と置き換えるように
構成することもできる。 以上の手順によって、基底探
索部609において、フラグ情報650に加え、gk
たはhjのインデックス、部分信号波形と基底の内積
値、部分信号波形の位置からなるアトムパラメータ61
0が基底符号化部611へ出力される。基底符号化部6
11はこれらのアトムパラメータの量子化などの処理を
行い、その符号化データを可変長符号化部613へ渡す
とともに、基底復号部616へ入力する。基底復号部6
16は、フラグ情報650とスイッチ651とによって
切り替えられたgkまたはhjの中から符号化された基底
パターンを用いて画像信号を復元する。次いで予測画像
606と加算され、局所復号画像617が生成され、次
のフレームの動き補償予測に用いられるため、フレーム
メモリ603に格納される。
【0120】次に図29に示す画像復号装置は、次のよ
うに動作する。
【0121】この画像復号装置では、圧縮ストリーム6
14が受信されると、可変長復号部620で各フレーム
の先頭を表す同期ワードを検出し、以後、マクロブロッ
ク単位に、動きベクトル605、アトムパラメータ62
1が復元される。動きベクトル605は動き補償部60
7に送られ、動き補償部607は符号化装置の動作と同
様、フレームメモリ622(フレームメモリ603と同
じように使用される)から動きベクトル605だけ動い
た画像部分を予測画像606として取り出す。
【0122】アトムパラメータ621は基底復号部61
6で復号される。この際、フラグ情報650に基づい
て、もとから用意されている基底コードブックgk61
9を使用するか、予測画像606から生成した基底hj
を使用するかをスイッチ651で切り替えて、復号に使
用する基底を決定する。hjを使用する場合は、基底演
算部618において符号化側と同じルールで予測画像6
06からhjを生成する。
【0123】基底復号部616の出力は予測画像606
と加算され、復号画像617となり、これは以降のフレ
ームの動き補償に用いられるため、フレームメモリ62
2に格納される。復号画像617は所定の表示タイミン
グで表示デバイスへ出力され、映像が再生される。
【0124】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項に係る本
発明によれば、請求項1乃至107記載の本願発明によ
れば、符号化対象信号の性質にマッチした変換基底を用
いて変換及び符号化ができると共に、その符号化信号を
復号した後に同様の変換基底を用いて変換できるように
なる。その結果、変換基底を用いて信号の符号化及び復
号する際に、更に効率的な符号化及び復号を行うことが
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DCTの技術を用いて符号化を行う従来の画像符
号化装置の一例を示すブロック図である。
【図2】DCTの技術を用いて復号を行う画像復号装置の
一例を示すブロック図である。
【図3】動き補償フレーム間予測の仕組みを説明するた
めの図である。
【図4】動きベクトル検出に用いられるブロックマッチ
ング処理の概要を説明するための図である。
【図5】DCTの概念を説明するためのずである。
【図6】DCT係数の符号化の原理を説明する図である。
【図7】本発明の実施の形態における符号化の原理を説
明する図である。
【図8】本発明の第一の実施の形態に係る画像符号化装
置を示す図である。
【図9】本発明の第一の実施の形態に係る画像復号装置
を示す図である。
【図10】予測画像の直交変換適用領域における輝度分
布の一例を示す図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態に係る画像符号化
装置を示す図である。
【図12】本発明の第二の実施の形態に係る画像復号装
置を示す図である。
【図13】DTC変換基底及びその処理式を表す図であ
る。
【図14】変換基底の一例を示す図である(その1)。
【図15】変換基底の一例を示す図である(その2)。
【図16】変換基底の一例を示す図である(その3)。
【図17】変換基底の一例を示す図である(その4)。
【図18】変換基底の一例を示す図である(その5)。
【図19】変換基底の一例を示す図である(その6)。
【図20】本発明の第二の実施の形態に係る画像符号化
装置の変形例を示す図である。
【図21】本発明の第二の実施の形態に係る画像復号装
置の変形例を示す図である。
【図22】本発明の第三の実施の形態に係る画像符号化
装置を示す図である。
【図23】本発明の第三の実施の形態に係る画像復号装
置を示す図である。
【図24】本発明の第四の実施の形態に係る画像符号化
装置を示す図である。
【図25】本発明の第四の実施の形態に係る画像復号装
置を示す図である。
【図26】本発明の第五の実施の形態に係る画像符号化
装置を示す図である。
【図27】本発明の第五の実施の形態に係る画像復号装
置を示す図である。
【図28】本発明の第六の実施の形態に係る画像符号化
装置を示す図である。
【図29】本発明の第六の実施の形態に係る画像復号装
置を示す図である。
【符号の説明】
102,202,302,402,502,602 動
き検出部 103,203,303,403,503,603 フ
レームメモリ 107,207,307,407,507,607 動
き補償部 109,209,209A,309,409,509,
609 適応変換部 111,211,311,411,511,611 量
子化部 113,213,313,413,513,613 可
変長符号化部 115,215,315,415,515 逆量子化部 116,216,316,416,516 逆適応変換
部 118,218,218A,218B,318,41
8,518変換基底演算部 120,220,320,420,520,620 可
変長復号部 122,222,322,422,522,622 フ
レームメモリ 251 変換基底蓄積部 616 基底復号部 618 基底演算部 619 基底コードブック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関口 俊一 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5C059 KK25 MA00 MA05 MA14 MA21 MA23 MC11 MC38 ME01 NN01 NN21 PP04 RC12 TA33 TB07 TC02 TD09 TD16 UA02 UA05 5J064 AA02 BA01 BA09 BA16 BB03 BB12 BC01 BC08 BC16 BC27

Claims (107)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化対象信号を変換規則に従って変換し
    て符号化する符号化方法において、 その符号化対象信号と相関のある信号を参照信号として
    取得する第一の処理ステップと、 変換規則の基礎となる変換基底をその取得された参照信
    号の特性に基づいて導出する第二の処理ステップと、 その導出された変換基底に基づいた変換規則に従って上
    記符号化対象信号を変換して符号化する第三の処理ステ
    ップとを有する信号符号化方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の信号符号化方法において、 上記参照信号は、当該信号符号化方法にて符号化された
    信号を復号する際に得られる信号と同一と見なし得る信
    号となる信号符号化方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の信号符号化方法に
    おいて、 上記符号化対象信号は、画像に関する情報を表す画像信
    号となる信号符号化方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の信号符号化方法において、 上記符号化対象信号となる画像信号は、入力原画像信号
    から動き補償予測の手法により得られる予測残差信号と
    なる信号符号化方法。
  5. 【請求項5】請求項3または4記載の信号符号化方法に
    おいて、 上記参照信号は、入力原画像信号から動き補償予測の手
    法により得られる予測画像信号となる信号符号化方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5いずれか記載の信号符号化
    方法において、 上記第二の処理ステップでは、上記参照信号の特性に基
    づいて変換基底を生成する信号符号化方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の信号符号化方法において、 上記第二の処理ステップでは、上記参照信号の信号値分
    布特性に基づいて予め定められた基準の変換基底を変形
    することにより新たな変換基底を生成する信号符号化方
    法。
  8. 【請求項8】請求項3乃至5いずれか記載の信号符号化
    方法において、 上記第二の処理ステップでは、その画像信号と相関のあ
    る参照信号の輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を
    変形することにより新たな変換基底を生成する信号符号
    化方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載の信号符号化方法において、 上記第二の処理ステップでは、上記参照信号の輝度分布
    特性とDCT変換基底との関係を求め、 その関係に基づいてDCT変換基底を変形して新たな変換
    基底を生成する信号符号化方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載の信号符号化方法におい
    て、 上記第二の処理ステップでは、参照信号の輝度分布特性
    として現れ得る複数の波形パターンを予め定め、 上記参照信号の輝度分布特性との類似関係に従って波形
    パターンを上記複数の波形パターンから選択し、 その選択された波形パターンとDCT変換基底との関係に
    基づいてDCT変換基底を変形して新たな変換基底を生成
    する信号符号化方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至5いずれか記載の信号符号
    化方法において、 上記第二の処理ステップでは、予め定めた複数の変換基
    底から上記参照信号の特性に基づいて第三の処理ステッ
    プで使用すべき変換基底を選択する信号符号化方法。
  12. 【請求項12】請求項11記載の信号符号化方法におい
    て、 上記第二の処理ステップでは、予め定めた複数の変換基
    底のそれぞれと、上記参照信号の信号値分布特性との関
    係を求め、 上記参照信号の信号値分布特性との関係が所定の基準を
    満たす変換基底を選択する信号符号化方法。
  13. 【請求項13】請求項3乃至5いずれか記載の信号符号
    化方法において、 上記第二の処理ステップでは、予め定めた複数の変換基
    底のそれぞれについて、その特徴を表す基底ベクトル
    と、その画像信号と相関のある参照信号の輝度分布特性
    との類似関係を求め、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が所定の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を第三の処
    理ステップで使用すべき変換基底として上記複数の変換
    基底から選択する信号符号化方法。
  14. 【請求項14】請求項13記載の信号符号化方法におい
    て、 上記複数の変換基底はDCT基底を含み、 上記第二の処理ステップでは、DCT基底以外の複数の変
    換基底から上記類似関係に基づいて選択された変換基底
    とDCT基底のうち符号化効率の良いほうを選択する信号
    符号化方法。
  15. 【請求項15】請求項11乃至14いずれか記載の信号
    符号化方法において、 上記第二の処理ステップにて選択された変換基底を特定
    する情報を、上記符号化対象信号の符号化と共に符号化
    する信号符号化方法。
  16. 【請求項16】請求項14記載の記載の信号符号化方法
    において、 DCT基底が選択されたか否かを表すフラグ情報を上記符
    号化対象信号と共に符号化する信号符号化方法。
  17. 【請求項17】請求項1乃至14いずれか記載の信号符
    号化方法において、 上記第二の処理ステップで導出された変換基底を上記符
    号化対象信号と共に符号化する信号符号化方法。
  18. 【請求項18】請求項1乃至5いずれか記載の信号符号
    化方法において、 上記第二の処理ステップでは、上記参照信号の特性に基
    づいて変換基底を生成し、 予め定められた複数の変換基底及び上記生成された変換
    基底の中から上記参照信号の特性に基づいて第三の処理
    ステップで使用すべき変換基底を選択する信号符号化方
    法。
  19. 【請求項19】請求項18記載の信号符号化方法におい
    て、 上記生成された変換基底が第三の処理ステップで使用す
    べき変換基底として選択された場合に、その生成された
    変換基底を上記複数の変換基底に追加する信号符号化方
    法。
  20. 【請求項20】請求項19記載の信号符号化方法におい
    て、 上記参照信号の特性と上記複数の変換基底のそれぞれの
    との関係から決められる一の変換基底をその複数の変換
    基底から削除する信号符号化方法。
  21. 【請求項21】請求項3乃至5いずれか記載の信号符号
    化方法において、 上記第二の処理ステップでは、上記画像信号と相関のあ
    る参照信号の輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を
    変形することにより新たな変換基底を生成し、 予め定められた複数の変換基底及びその生成された変換
    基底のそれぞれについて、その特徴を表す基底ベクトル
    と、その参照信号の輝度分布特性との類似関係を求め、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が第一の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を第三の処
    理ステップで使用すべき変換基底として上記複数の変換
    基底及び上記生成された変換基底の中から選択する信号
    符号化方法。
  22. 【請求項22】請求項21記載の信号符号化方法におい
    て、 上記生成された変換基底が第三の処理ステップで使用す
    べき変換基底として選択された場合に、その生成された
    変換基底を上記複数の変換基底に追加し、 上記参照信号の輝度分布特性との類似関係が第二の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を上記複数
    の変換基底から削除する信号符号化方法。
  23. 【請求項23】請求項18乃至22いずれか記載の信号
    符号化方法において、 上記参照信号の特性に基づいて上記複数の変換基底から
    一の変換基底を選択し、 その選択された一の変換基底と上記生成された変換基底
    とを用いて符号化対象信号を符号化し、その符号化結果
    に基づいてその一の変換基底と上記生成された変換基底
    のいずれかを選択する信号符号化方法。
  24. 【請求項24】請求項18乃至22いずれか記載の信号
    符号化方法において、 上記複数の変換基底と上記生成された変換基底から第三
    の処理ステップで使用すべき変換基底を選択するに際
    し、上記複数の変換基底に属する変換基底を優先的に選
    択する信号符号化方法。
  25. 【請求項25】請求項18乃至24いずれか記載の信号
    符号化方法において、 上記生成された変換基底が選択された場合に、その変換
    基底を上記符号化対象信号と共に符号化する信号符号化
    方法。
  26. 【請求項26】請求項19または22記載の信号符号化
    方法において、 上記生成された変換基底及び上記複数の変換基底から削
    除された変換基底を特定する情報を上記符号化対象信号
    と共に符号化する信号符号化方法。
  27. 【請求項27】請求項3記載の信号符号化方法におい
    て、 上記参照信号は、入力される原画信号から動き補償予測
    の手法により得られる予測画像信号となり、 上記符号化対象信号となる画像信号は、上記入力される
    原画信号となる信号符号化方法。
  28. 【請求項28】請求項27記載の信号符号化方法におい
    て、 上記第二の処理ステップでは、参照信号となる予測画像
    をソースとするカーネン・ルーべ変換基底を第三の処理
    ステップにて使用すべき変換基底として生成する信号符
    号化方法。
  29. 【請求項29】請求項1乃至5いずれか記載の信号符号
    化方法において、 符号化対象信号の部分信号波形を特定し、その部分信号
    波形を、変換基底となる波形ベクトルとの類似の度合い
    を表す類似度情報に変換し、その波形ベクトルを特定す
    る情報、上記類似度情報及び上記部分信号波形の符号化
    対象信号内位置を符号化する信号符号化方法であって、 上記第二の処理ステップでは、上記符号化対象信号の上
    記部分信号波形に対応した参照信号の部分信号の特性に
    基づいて上記変換基底となる波形ベクトルを生成する信
    号符号化方法。
  30. 【請求項30】請求項29記載の信号符号化方法におい
    て、 予め定められた波形ベクトル群に含まれる各波形ベクト
    ル及び上記生成された波形ベクトルのそれぞれと上記部
    分信号波形との類似関係に基づいて変換基底として用い
    られる一の波形ベクトルを選択する信号符号化方法。
  31. 【請求項31】請求項29記載の信号符号化方法におい
    て、 上記類似度情報は、上記部分信号波形と波形ベクトルと
    の内積値に基づいた情報となる信号符号化方法。
  32. 【請求項32】請求項29乃至31いずれか記載の信号
    符号化方法において、 上記符号化すべき波形ベクトルを特定する情報は、上記
    波形ベクトル群に含まれる波形ベクトルと上記生成され
    た波形ベクトルのいずれが選択されたかを表すフラグ情
    報を含む信号符号化方法。
  33. 【請求項33】符号化対象信号を変換規則に従って変換
    して符号化する符号化装置において、 その符号化対象信号と相関のある信号を参照信号として
    取得する第一の処理手段と、 変換規則の基礎となる変換基底をその取得された参照信
    号の特性に基づいて導出する第二の処理手段と、 その導出された変換基底に基づいた変換規則に従って上
    記符号化対象信号を変換して符号化する第三の処理手段
    とを有する信号符号化装置。
  34. 【請求項34】請求項33記載の信号符号化装置におい
    て、 上記参照信号は、当該信号符号化装置にて符号化された
    信号を復号する信号復号装置にて得られる信号と同一と
    見なし得る信号となる信号符号化装置。
  35. 【請求項35】請求項33または34記載の信号符号化
    装置において、 上記符号化対象信号は、画像に関する情報を表す画像信
    号となる信号符号化装置。
  36. 【請求項36】請求項35記載の信号符号化装置におい
    て、 上記符号化対象信号となる画像信号は、入力原画像信号
    から動き補償予測の手法により得られる予測残差信号と
    なる信号符号化装置。
  37. 【請求項37】請求項35または36記載の信号符号化
    装置において、 上記参照信号は、入力原画像信号から動き補償予測の手
    法により得られる予測画像信号となる信号符号化装置。
  38. 【請求項38】請求項33乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、上記参照信号の特性に基づいて
    変換基底を生成する基底生成手段を有する信号符号化装
    置。
  39. 【請求項39】請求項38記載の信号符号化装置におい
    て、 上記変換基底生成手段は、上記参照信号の信号値分布特
    性に基づいて予め定められた基準の変換基底を変形する
    ことにより新たな変換基底を生成するようにした信号符
    号化装置。
  40. 【請求項40】請求項35乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、その画像信号と相関のある参照
    信号の輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を変形す
    ることにより新たな変換基底を生成する手段を有する信
    号符号化装置。
  41. 【請求項41】請求項33乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、予め定めた複数の変換基底から
    上記参照信号の特性に基づいて第三の処理手段で使用す
    べき変換基底を選択する基底選択手段を有する信号符号
    化装置。
  42. 【請求項42】請求項41記載の信号符号化装置におい
    て、 上記基底選択手段は、予め定めた複数の変換基底のそれ
    ぞれと、上記参照信号の信号値分布特性との関係を求
    め、 上記参照信号の信号値分布特性との関係が所定の基準を
    満たす変換基底を選択するようにした信号符号化装置。
  43. 【請求項43】請求項35乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、予め定めた複数の変換基底のそ
    れぞれについて、その特徴を表す基底ベクトルと、その
    画像信号と相関のある参照信号の輝度分布特性との類似
    関係を求め、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が所定の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を第三の処
    理手段で使用すべき変換基底として上記複数の変換基底
    から選択する基底選択手段を有する信号符号化装置。
  44. 【請求項44】請求項43記載の信号符号化装置におい
    て、 上記複数の変換基底はDCT基底を含み、 上記基底選択手段は、DCT基底以外の複数の変換基底か
    ら上記類似関係に基づいて選択された変換基底とDCT基
    底のうち符号化効率の良いほうを選択するようにした信
    号符号化装置。
  45. 【請求項45】請求項41乃至44いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段にて選択された変換基底を特定する
    情報を、上記符号化対象信号の符号化と共に符号化する
    ようにした信号符号化装置。
  46. 【請求項46】請求項44記載の記載の信号符号化装置
    において、 DCT基底が選択されたか否かを表すフラグ情報を上記符
    号化対象信号と共に符号化するようにした信号符号化装
    置。
  47. 【請求項47】請求項33乃至44いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段で導出された変換基底を上記符号化
    対象信号と共に符号化するようにした信号符号化装置。
  48. 【請求項48】請求項33乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、上記参照信号の特性に基づいて
    変換基底を生成する基底生成手段と、 予め定められた複数の変換基底及び上記生成された変換
    基底の中から上記参照信号の特性に基づいて第三の処理
    手段で使用すべき変換基底を選択する基底選択手段とを
    有する信号符号化装置。
  49. 【請求項49】請求項48記載の信号符号化装置におい
    て、 上記生成された変換基底が第三の処理手段で使用すべき
    変換基底として選択された場合に、その生成された変換
    基底を上記複数の変換基底に追加するようにした信号符
    号化装置。
  50. 【請求項50】請求項49記載の信号符号化装置におい
    て、 上記参照信号の特性と上記複数の変換基底のそれぞれの
    との関係から決められる一の変換基底をその複数の変換
    基底から削除するようにした信号符号化装置。
  51. 【請求項51】請求項35乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記第二の処理手段は、上記画像信号と相関のある参照
    信号の輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を変形す
    ることにより新たな変換基底を生成する基底生成手段
    と、 予め定められた複数の変換基底及びその生成された変換
    基底のそれぞれについて、その特徴を表す基底ベクトル
    と、その参照信号の輝度分布特性との類似関係を求め、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が第一の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を第三の処
    理手段で使用すべき変換基底として上記複数の変換基底
    及び上記生成された変換基底の中から選択する基底選択
    手段とを有する信号符号化装置。
  52. 【請求項52】請求項48乃至51いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記基底選択手段は、上記参照信号の特性に基づいて上
    記複数の変換基底から一の変換基底を選択する第一の手
    段と、 その選択された一の変換基底と上記生成された変換基底
    とを用いて符号化対象信号を符号化し、その符号化結果
    に基づいてその一の変換基底と上記生成された変換基底
    のいずれかを選択する第二の手段とを有する信号符号化
    装置。
  53. 【請求項53】請求項48乃至51いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記基底選択手段は、上記複数の変換基底と上記生成さ
    れた変換基底から第三の処理手段で使用すべき変換基底
    を選択するに際し、上記複数の変換基底に属する変換基
    底を優先的に選択するようにした信号符号化装置。
  54. 【請求項54】請求項48乃至53いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記生成された変換基底が選択された場合に、その変換
    基底を上記符号化対象信号と共に符号化するようにした
    信号符号化装置。
  55. 【請求項55】請求項49記載の信号符号化装置におい
    て、 上記生成された変換基底及び上記複数の変換基底から削
    除された変換基底を特定する情報を上記符号化対象信号
    と共に符号化する信号符号化方法。
  56. 【請求項56】請求項35記載の信号符号化装置におい
    て、 上記参照信号は、入力される原画信号から動き補償予測
    の手法により得られる予測画像信号となり、 上記符号化対象信号となる画像信号は、上記入力される
    原画信号となる信号符号化装置。
  57. 【請求項57】請求項56記載の信号符号化装置におい
    て、 上記第二の処理手段は、参照信号となる予想画像をソー
    スとするカーネン・ルーべ変換基底を第三の処理手段に
    て使用すべき変換基底として生成するようにした信号符
    号化装置。
  58. 【請求項58】請求項33乃至37いずれか記載の信号
    符号化装置において、 符号化対象信号の部分信号波形を特定し、その部分信号
    波形を、変換基底となる波形ベクトルとの類似の度合い
    を表す類似度情報に変換し、その波形ベクトルを特定す
    る情報、上記類似度情報及び上記部分信号波形の波形対
    象信号内位置を符号化する信号符号化装置であって、 上記第二の処理手段は、上記符号化対象信号の上記部分
    信号波形に対応した参照信号の部分信号の特性に基づい
    て上記変換基底となる波形ベクトルを生成する基底生成
    手段を有する信号符号化装置。
  59. 【請求項59】請求項58記載の信号符号化装置におい
    て、 予め定められた波形ベクトル群に含まれる各波形ベクト
    ル及び上記生成された波形ベクトルのそれぞれと上記部
    分信号波形との類似関係に基づいて変換基底として用い
    られる一の波形ベクトルを選択するようにした信号符号
    化装置。
  60. 【請求項60】請求項58記載の信号符号化装置におい
    て、 上記類似度情報は、上記部分信号波形と波形ベクトルと
    の内積値に基づいた情報となる信号符号化装置。
  61. 【請求項61】請求項58乃至60いずれか記載の信号
    符号化装置において、 上記符号化すべき波形ベクトルを特定する情報は、上記
    波形ベクトル群に含まれる波形ベクトルと上記生成され
    た波形ベクトルのいずれが選択されたかを表すフラグ情
    報を含む信号符号化装置。
  62. 【請求項62】符号化信号を復号し、その復号により得
    られた信号を変換規則に従って変換して信号の再生を行
    う信号復号方法において、 上記符号化信号を復号して得られた信号に基づいて変換
    規則の基礎となる変換基底を導出する第一の処理ステッ
    プと、 その導出された変換基底に基づいた変換規則に従って上
    記復号により得られた信号を変換して信号の再生を行う
    第二の処理ステップとを有する信号復号方法。
  63. 【請求項63】請求項62記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、上記符号化信号を復号し
    て得られた信号と相関のある信号を参照信号として取得
    し、 上記変換基底をその取得された参照信号の特性に基づい
    て生成する信号復号方法。
  64. 【請求項64】請求項63記載の信号復号方法におい
    て、 上記参照信号は、上記符号化信号が符号化される前の符
    号化対象信号と相関のある信号と同一と見なし得る信号
    となる信号復号方法。
  65. 【請求項65】請求項62乃至64いずれか記載の信号
    復号方法において、 上記符号化信号は、画像に関する情報を符号化した符号
    化画像信号となる信号復号方法。
  66. 【請求項66】請求項65記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号となる符号化画像信号は、画像信号から
    動き補償予測の手法により得られた予測残差信号を符号
    化した符号化予測残差信号となる信号復号方法。
  67. 【請求項67】請求項65または66記載の信号復号方
    法において、 上記参照信号は、符号化画像信号を復号して得られた画
    像信号から動き補償予測の手法により得られる予測画像
    信号となる信号復号方法。
  68. 【請求項68】請求項63記載の信号復号方法にいおい
    て、 上記第一の処理ステップでは、上記参照信号の信号値分
    布特性に基づいて予め定められた基準の変換基底を変形
    することにより新たな変換基底を生成する信号復号方
    法。
  69. 【請求項69】請求項68記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号は、画像に関する符号化画像信号とな
    り、 上記第一の処理ステップでは、上記参照信号の信号値分
    布特性となる輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を
    変形することにより新たな変換基底を生成する信号復号
    方法。
  70. 【請求項70】請求項69記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、上記参照信号の輝度分布
    特性とDCT変換基底との関係を求め、 その関係に基づいてDCT変換規定を変形して新たな変換
    基底を生成する信号復号方法。
  71. 【請求項71】請求項70記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、参照信号の輝度分布特性
    として現れ得る複数の波形パターンを予め定め、 上記参照信号の輝度分布特性との類似関係に従って波形
    パターンを上記複数の波形パターンから選択し、 その選択された波形パターンとDCT変換基底との関係に
    基づいてDCT変換基底を変形して新たな変換基底を生成
    する信号復号方法。
  72. 【請求項72】請求項62記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、符号化信号に基づいて予
    め定めた複数の変換基底から上記第二の処理ステップに
    て使用されるべき変換基底を選択する信号復号方法。
  73. 【請求項73】請求項72記載の信号復号方法におい
    て、 符号化信号を復号して得られる変換基底を特定する情報
    にて特定される当該変換基底を上記複数の変換基底から
    選択する信号復号方法。
  74. 【請求項74】請求項72記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、上記複数の変換基底のそ
    れぞれと、上記参照信号の信号値分布特性との関係を求
    め、 上記参照信号の信号分布特性との関係が所定の基準を満
    たす変換基底を選択する信号復号方法。
  75. 【請求項75】請求項74記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号が画像に関する符号化画像信号であり、 上記第一の処理ステップでは、上記複数の変換基底のそ
    れぞれについて、その特徴を表す基底ベクトルと、上記
    参照信号の信号値分布特性となる輝度分布特性との類似
    関係を求め、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が所定の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を上記複数
    の変換基底から選択する信号復号方法。
  76. 【請求項76】請求項75記載の信号復号方法におい
    て、 上記複数の変換基底はDCT基底を含み、 上記第一の処理ステップでは、符号化画像信号を復号し
    て得られるDCT基底及びそれ以外の複数の変換基底のい
    ずれかを表すフラグ情報に基づいて第二の処理ステップ
    にて使用すべき変換基底を選択する信号復号方法。
  77. 【請求項77】請求項76記載の信号復号方法におい
    て、 上記フラグ情報がDCT基底以外の複数の変換基底を表す
    場合、 上記参照信号の輝度分布特性との類似関係に基づいて上
    記DCT基底以外の複数の変換基底から一の変換基底を選
    択する信号復号方法。
  78. 【請求項78】請求項62記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の処理ステップでは、符号化信号を復号して得
    られる変換基底を上記第二の処理ステップに使用すべき
    変換基底として取得する信号復号方法。
  79. 【請求項79】請求項72または73記載の信号復号方
    法において、 上記第一の処理ステップでは、符号化信号を復号して得
    られる信号に上記複数の変換基底に含まれない第一の変
    換基底が含まれている場合、その第一の変換基底を第二
    の処理ステップにて使用すべき変換基底として取得する
    と共に、上記複数の変換基底にその第二の変換基底を追
    加する信号復号方法。
  80. 【請求項80】請求項81記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号を復号して得られる信号に上記複数の変
    換基底のうちの第二の変換基底を特定する情報が含まれ
    ている場合、上記第二の変換基底を上記複数の変換基底
    から削除する信号復号方法。
  81. 【請求項81】請求項80記載の信号復号方法におい
    て、 上記第一の変換基底は、上記複数の変換基底において上
    記第二の変換基底を特定していた情報にて特定されるよ
    うにする信号復号方法。
  82. 【請求項82】請求項62記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号は、原画像を符号化して得られる符号化
    原画像信号となると共に、 上記参照信号は、その符号化原画信号から動き補償予測
    の手法にて得られる予測画像信号となり、 上記第一の処理ステップでは、参照信号となる予測画像
    信号をソースとするカーネル・ルーべ変換基底を第二の
    処理ステップにて使用すべき変換基底として生成する信
    号復号方法。
  83. 【請求項83】請求項62記載の信号復号方法におい
    て、 符号化信号を復号して得られる信号に、符号化対象信号
    の符号化に際して所定の参照信号の部分信号の特性に基
    づいて生成された変換基底となる波形ベクトルを用いた
    ことを表す情報、その波形ベクトルと符号化対象信号の
    部分信号波形との類似度合いを表す類似度情報及びその
    部分信号波形の符号化対象信号内位置が含まれている場
    合、 上記第一の処理ステップでは、上記符号化信号から得ら
    れる上記信号の符号化に際して用いられた所定の参照信
    号に対応した参照信号の部分信号の特性に基づいて変換
    基底となる波形ベクトルを生成し、 上記第二の処理ステップでは、その生成された波形ベク
    トルに基づいた変換規則に従って上記類似度情報を変換
    して、上記符号化対象信号内位置における部分信号波形
    を再生する信号復号方法。
  84. 【請求項84】請求項83記載の信号復号方法におい
    て、 上記符号化信号を復号して得られる信号に、符号化対象
    信号の符号化に際して所定の参照信号の部分信号の特性
    に基づいて生成された変換基底となる波形ベクトル及び
    予め定められた波形ベクトル群のいずれかを用いたこと
    を表すフラグ情報と共に、そのフラグ情報が波形ベクト
    ル群を用いたことを表す場合に、その波形ベクトル群の
    うちの使用された波形ベクトルを特定する情報を含み、
    上記第一の処理ステップでは、上記フラグ情報が上記波
    形ベクトル群を用いたことを表す場合、その使用された
    波形ベクトルを特定する情報にて特定される波形ベクト
    ルを上記複数の波形ベクトル群から選択し、上記第二の
    処理ステップでは、その選択された波形ベクトルに基づ
    いた変換規則に従って上記類似度情報を変換して、上記
    符号化対象信号内位置における部分信号波形を再生する
    信号復号方法。
  85. 【請求項85】符号化信号を復号し、その復号により得
    られた信号を変換規則に従って変換して信号の再生を行
    う信号復号装置において、上記符号化信号を復号して得
    られた信号に基づいて変換規則の基礎となる変換基底を
    導出する第一の処理手段と、その導出された変換基底に
    基づいた変換規則に従って上記復号により得られた信号
    を変換して信号の再生を行う第二の処理手段とを有する
    信号復号装置。
  86. 【請求項86】請求項85記載の信号復号装置におい
    て、上記第一の処理手段は、上記符号化信号を復号して
    得られた信号と相関のある信号を参照信号として取得す
    る手段と、上記変換基底をその取得された参照信号の特
    性に基づいて生成する基底生成手段とを有する信号復号
    装置。
  87. 【請求項87】請求項86記載の信号復号装置におい
    て、上記参照信号は、上記符号化信号が符号化される前
    の符号化対象信号と相関のある信号と同一と見なし得る
    信号となる信号復号装置。
  88. 【請求項88】請求項85乃至87いずれか記載の信号
    復号装置において、上記符号化信号は、画像に関する情
    報を符号化した符号化画像信号となる信号復号装置。
  89. 【請求項89】請求項88記載の信号復号装置におい
    て、上記符号化信号となる符号化画像信号は、画像信号
    から動き補償予測の手法により得られた予測残差信号を
    符号化した符号化予測残差信号となる信号復号装置。
  90. 【請求項90】請求項88または89記載の信号復号装
    置において、 上記参照信号は、符号化画像信号を復号して得られた画
    像信号から動き補償予測の手法により得られる予測画像
    信号となる信号復号装置。
  91. 【請求項91】請求項85記載の信号復号装置にいおい
    て、 上記基底生成手段は、上記参照信号の信号値分布特性に
    基づいて予め定められた基準の変換基底を変形すること
    により新たな変換基底を生成するようにした信号復号装
    置。
  92. 【請求項92】請求項91記載の信号復号装置におい
    て、 上記符号化信号は、画像に関する符号化画像信号とな
    り、 上記基底生成手段は、上記参照信号の信号値分布特性と
    なる輝度分布特性に基づいて、DCT変換基底を変形する
    ことにより新たな変換基底を生成するようにした信号復
    号装置。
  93. 【請求項93】請求項92記載の信号復号装置におい
    て、 上記基底生成手段は、上記参照信号の輝度分布特性とDC
    T変換基底との関係を求める手段を有し、 その関係に基づいてDCT変換規定を変形して新たな変換
    基底を生成するようにした信号復号装置。
  94. 【請求項94】請求項93記載の信号復号装置におい
    て、 上記基底生成手段は、参照信号の輝度分布特性として現
    れ得る複数の波形パターンを予め定めてあり、 上記参照信号の輝度分布特性との類似関係に従って波形
    パターンを上記複数の波形パターンから選択する手段を
    有し、 その選択された波形パターンとDCT変換基底との関係に
    基づいてDCT変換基底を変形して新たな変換基底を生成
    するようにした信号復号装置。
  95. 【請求項95】請求項85記載の信号復号装置におい
    て、 上記第一の処理手段は、符号化信号に基づいて予め定め
    た複数の変換基底から上記第二の処理手段にて使用され
    るべき変換基底を選択する基底選択手段を有する信号復
    号装置。
  96. 【請求項96】請求項95記載の信号復号装置におい
    て、 上記基底選択手段は、符号化信号を復号して得られる変
    換基底を特定する情報にて特定される当該変換基底を上
    記複数の変換基底から選択するようにした信号復号装
    置。
  97. 【請求項97】請求項95記載の信号復号装置におい
    て、 上記基底選択手段は、上記複数の変換基底のそれぞれ
    と、上記参照信号の信号値分布特性との関係を求める手
    段を有し、 上記参照信号の信号分布特性との関係が所定の基準を満
    たす変換基底を選択するようにした信号復号装置。
  98. 【請求項98】請求項97記載の信号復号装置におい
    て、 上記符号化信号が画像に関する符号化画像信号であり、 上記基底選択手段は、上記複数の変換基底のそれぞれに
    ついて、その特徴を表す基底ベクトルと、上記参照信号
    の信号値分布特性となる輝度分布特性との類似関係を求
    める手段を有し、 その参照信号の輝度分布特性との類似関係が所定の基準
    を満たす上記基底ベクトルを有する変換基底を上記複数
    の変換基底から選択するようにした信号復号装置。
  99. 【請求項99】請求項98記載の信号復号装置におい
    て、 上記複数の変換基底はDCT基底を含み、 上記基底選択手段は、符号化画像信号を復号して得られ
    るDCT基底及びそれ以外の複数の変換基底のいずれかを
    表すフラグ情報に基づいて第二の処理手段にて使用すべ
    き変換基底を選択するようにした信号復号装置。
  100. 【請求項100】請求項99記載の信号復号装置におい
    て、 上記フラグ情報がDCT基底以外の複数の変換基底を表す
    場合、 上記基底選択手段は、上記参照信号の輝度分布特性との
    類似関係に基づいて上記DCT基底以外の複数の変換基底
    から一の変換基底を選択するようにした信号復号装置。
  101. 【請求項101】請求項85記載の信号復号装置におい
    て、 上記第一の処理手段は、符号化信号を復号して得られる
    変換基底を上記第二の処理ステップに使用すべき変換基
    底として取得する基底取得手段を有する信号復号装置。
  102. 【請求項102】請求項95または96記載の信号復号
    装置において、 上記第一の処理手段は、符号化信号を復号して得られる
    信号に上記複数の変換基底に含まれない第一の変換基底
    が含まれている場合、その第一の変換基底を第二の処理
    ステップにて使用すべき変換基底として取得する手段
    と、上記複数の変換基底にその第二の変換基底を追加す
    る手段を有する信号復号装置。
  103. 【請求項103】請求項102記載の信号復号装置にお
    いて、 上記符号化信号を復号して得られる信号に上記複数の変
    換基底のうちの第二の変換基底を特定する情報が含まれ
    ている場合、上記第二の変換基底を上記複数の変換基底
    から削除する手段を有する信号復号装置。
  104. 【請求項104】請求項103記載の信号復号装置にお
    いて、 上記第一の変換基底は、上記複数の変換基底において上
    記第二の変換基底を特定していた情報にて特定されるよ
    うにした信号復号装置。
  105. 【請求項105】請求項85記載の信号復号装置におい
    て、 上記符号化信号は、原画像を符号化して得られる符号化
    原画像信号となると共に、 上記参照信号は、その符号化原画信号から動き補償予測
    の手法にて得られる予測画像信号となり、 上記第一の処理手段は、参照信号となる予測画像信号を
    ソースとするカーネル・ルーべ変換基底を第二の処理ス
    テップにて使用すべき変換基底として生成する基底生成
    手段を有する信号復号装置。
  106. 【請求項106】請求項85記載の信号復号装置におい
    て、 符号化信号を復号して得られる信号に、符号化対象信号
    の符号化に際して所定の参照信号の部分信号の特性に基
    づいて生成された変換基底となる波形ベクトルを用いた
    ことを表す情報、その波形ベクトルと符号化対象信号の
    部分信号波形との類似度合いを表す類似度情報及びその
    部分信号波形の符号化対象信号内位置が含まれている場
    合、 上記第一の処理手段は、上記符号化信号から得られる上
    記信号の符号化に際して用いられた所定の参照信号に対
    応した参照信号の部分信号の特性に基づいて変換基底と
    なる波形ベクトルを生成する波形ベクトル生成手段を有
    し、 上記第二の処理手段は、その生成された波形ベクトルに
    基づいた変換規則に従って上記類似度情報を変換して、
    上記符号化対象信号内位置における部分信号波形を再生
    するようにした信号復号装置。
  107. 【請求項107】請求項106記載の信号復号装置にお
    いて、 上記符号化信号を復号して得られる信号に、符号化対象
    信号の符号化に際して所定の参照信号の部分信号の特性
    に基づいて生成された変換基底となる波形ベクトル及び
    予め定められた波形ベクトル群のいずれかを用いたこと
    を表すフラグ情報と共に、そのフラグ情報が波形ベクト
    ル群を用いたことを表す場合に、その波形ベクトル群の
    うちの使用された波形ベクトルを特定する情報を含み、 上記第一の処理手段は、上記フラグ情報が上記波形ベク
    トル群を用いたことを表す場合、その使用された波形ベ
    クトルを特定する情報にて特定される波形ベクトルを上
    記複数の波形ベクトル群から選択する波形ベクトル選択
    手段を有し、 上記第二の処理手段は、その選択された波形ベクトルに
    基づいた変換規則に従って上記類似度情報を変換して、
    上記符号化対象信号内位置における部分信号波形を再生
    するようにした信号復号装置。
JP2001110664A 2001-04-09 2001-04-09 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置 Expired - Fee Related JP3887178B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110664A JP3887178B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置
US10/297,492 US7242814B2 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Signal encoding method and apparatus and decoding method and apparatus
KR10-2002-7016705A KR100527690B1 (ko) 2001-04-09 2002-04-08 신호 부호화 방법 및 장치, 및 복호 방법 및 장치
CNB028011392A CN1257614C (zh) 2001-04-09 2002-04-08 信号编码方法与装置以及信号解码方法与装置
PCT/JP2002/003499 WO2002084886A1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Signal encoding method and apparatus and decoding method and apparatus
EP20020714541 EP1379000B1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Signal encoding method and apparatus and decoding method and apparatus
US11/683,822 US8098940B2 (en) 2001-04-09 2007-03-08 Method of and apparatus for encoding signals, and method of and apparatus for decoding the encoded signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110664A JP3887178B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314428A true JP2002314428A (ja) 2002-10-25
JP3887178B2 JP3887178B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18962394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110664A Expired - Fee Related JP3887178B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7242814B2 (ja)
EP (1) EP1379000B1 (ja)
JP (1) JP3887178B2 (ja)
KR (1) KR100527690B1 (ja)
CN (1) CN1257614C (ja)
WO (1) WO2002084886A1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315001A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Kddi Corp 適応直交変換符号化装置および記録媒体
JP2006238069A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2006523390A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 デジタル アクセレレーター コーポレーション オーバーコンプリート基底変換ベースの、動き残差フレーム符号化方法およびビデオ圧縮用装置
JP2011035902A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Thomson Licensing 画像シーケンスを表す符号化データストリームの復号方法と画像シーケンスの符号化方法
WO2011080807A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2011083573A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
WO2011108240A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 画像符号化方法および画像復号方法
JP2011188130A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イントラ予測装置、符号化器、復号器及びプログラム
WO2011118156A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
JP2011199685A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及びプログラム
JP2011527033A (ja) * 2008-02-05 2011-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変換の高速でメモリ効率の良い実施のための方法
JP2011234020A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kddi R & D Laboratories Inc 画像符号化装置
WO2012042646A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP2012516626A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2012533963A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 トムソン ライセンシング ビデオ符号化及び復号化のための適応的変換選択のための方法及び装置
JP2013046206A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化装置、画像復号装置、及びこれらのプログラム
JP2014039256A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Gurulogic Microsystems Oy エンコーダおよび符号化方法
JP2014082616A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2014123865A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Xacti Corp 画像処理装置及び撮像装置
US9055302B2 (en) 2009-12-28 2015-06-09 Fujitsu Limited Video encoder and video decoder
US9078006B2 (en) 2010-01-08 2015-07-07 Fujitsu Limited Video encoder and video decoder
JP2017513325A (ja) * 2014-05-19 2017-05-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム
WO2018123644A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2018524923A (ja) * 2015-06-29 2018-08-30 ベー<>コムB Com デジタル画像のコーディング方法、デコーディング方法、装置、および関連するコンピュータプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002315004A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置、並びに画像処理システム
US6931061B2 (en) * 2002-11-13 2005-08-16 Sony Corporation Method of real time MPEG-4 texture decoding for a multiprocessor environment
US7546240B2 (en) * 2005-07-15 2009-06-09 Microsoft Corporation Coding with improved time resolution for selected segments via adaptive block transformation of a group of samples from a subband decomposition
US7761290B2 (en) 2007-06-15 2010-07-20 Microsoft Corporation Flexible frequency and time partitioning in perceptual transform coding of audio
US9031851B2 (en) * 2007-09-20 2015-05-12 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a signal
US20110235716A1 (en) * 2009-10-19 2011-09-29 Takeshi Tanaka Decoding apparatus, decoding method, program and integrated circuit
CN102045560B (zh) 2009-10-23 2013-08-07 华为技术有限公司 一种视频编解码方法及设备
JP2011259205A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 画像復号化装置と画像符号化装置およびその方法とプログラム
EP2777247B1 (en) * 2011-11-11 2019-06-12 Optimark. LLC Digital communications
CN103366411B (zh) * 2012-03-30 2016-01-06 国际商业机器公司 用于通过无线网络传输车辆位置数据残差的方法和装置
JP6732031B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-29 三菱電機株式会社 画像符号化装置および画像符号化プログラム
CN115080498B (zh) * 2022-07-27 2022-11-08 成都奇芯微电子有限公司 基于卫星导航应用的信号数据存储方法以及存储芯片

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253026A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Nec Corp 適応直交変換符号化方式とその装置
JPH0270126A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toshiba Corp 変換符号化方式
JPH0472960A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Toshiba Corp 画像符号化方式
JP3405788B2 (ja) 1993-03-04 2003-05-12 株式会社東芝 動画像符号化装置と動画像復号化装置
JP3169783B2 (ja) 1995-02-15 2001-05-28 日本電気株式会社 動画像の符号化・復号システム
US6167161A (en) * 1996-08-23 2000-12-26 Nec Corporation Lossless transform coding system having compatibility with lossy coding
US6097843A (en) * 1997-01-27 2000-08-01 Sony Corporation Compression encoding apparatus, encoding method, decoding apparatus, and decoding method
WO1998034406A1 (de) 1997-01-31 1998-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur codierung und decodierung eines digitalisierten bildes
CN1168322C (zh) 1998-07-03 2004-09-22 株式会社哈德森 图象编码和解码方法
JP4072960B2 (ja) 2003-07-01 2008-04-09 中国塗料株式会社 コンクリート構造体の亀裂補修方法

Cited By (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570065B2 (ja) * 2001-04-13 2010-10-27 Kddi株式会社 適応直交変換符号化装置
JP2002315001A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Kddi Corp 適応直交変換符号化装置および記録媒体
JP2006523390A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 デジタル アクセレレーター コーポレーション オーバーコンプリート基底変換ベースの、動き残差フレーム符号化方法およびビデオ圧縮用装置
US8204109B2 (en) 2003-03-28 2012-06-19 Etiip Holdings Inc. Overcomplete basis transform-based motion residual frame coding method and apparatus for video compression
JP4804342B2 (ja) * 2003-03-28 2011-11-02 デジタル アクセレレーター コーポレーション オーバーコンプリート基底変換ベースの、動き残差フレーム符号化方法およびビデオ圧縮用装置
JP2006238069A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システムおよび方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4561401B2 (ja) * 2005-02-25 2010-10-13 ソニー株式会社 データ変換装置および方法、データ逆変換装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2011527033A (ja) * 2008-02-05 2011-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 変換の高速でメモリ効率の良い実施のための方法
JP2014112414A (ja) * 2008-02-05 2014-06-19 Ntt Docomo Inc 変換の高速でメモリ効率の良い実施のための方法
US9774864B2 (en) 2009-01-27 2017-09-26 Thomson Licensing Dtv Methods and apparatus for transform selection in video encoding and decoding
JP2018201222A (ja) * 2009-01-27 2018-12-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
US9049443B2 (en) 2009-01-27 2015-06-02 Thomson Licensing Methods and apparatus for transform selection in video encoding and decoding
US9161031B2 (en) 2009-01-27 2015-10-13 Thomson Licensing Method and apparatus for transform selection in video encoding and decoding
JP2016067026A (ja) * 2009-01-27 2016-04-28 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
KR101834825B1 (ko) 2009-01-27 2018-03-06 톰슨 라이센싱 비디오 인코딩 및 디코딩에서 변환 선택을 위한 방법 및 장치
JP2018093522A (ja) * 2009-01-27 2018-06-14 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2020191647A (ja) * 2009-01-27 2020-11-26 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2018186556A (ja) * 2009-01-27 2018-11-22 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2012516626A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2012516627A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2012516625A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2016076972A (ja) * 2009-01-27 2016-05-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
US10178411B2 (en) 2009-01-27 2019-01-08 Interdigital Vc Holding, Inc. Methods and apparatus for transform selection in video encoding and decoding
JP2016076971A (ja) * 2009-01-27 2016-05-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing ビデオ符号化およびビデオ復号における変換の選択のための方法および装置
JP2012533963A (ja) * 2009-07-23 2012-12-27 トムソン ライセンシング ビデオ符号化及び復号化のための適応的変換選択のための方法及び装置
US9357221B2 (en) 2009-07-23 2016-05-31 Thomson Licensing Methods and apparatus for adaptive transform selection for video encoding and decoding
JP2011035902A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Thomson Licensing 画像シーケンスを表す符号化データストリームの復号方法と画像シーケンスの符号化方法
JPWO2011080807A1 (ja) * 2009-12-28 2013-05-09 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
US9094687B2 (en) 2009-12-28 2015-07-28 Fujitsu Limited Video encoder and video decoder
WO2011080807A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
US9055302B2 (en) 2009-12-28 2015-06-09 Fujitsu Limited Video encoder and video decoder
JP5488613B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 富士通株式会社 動画像符号化装置および動画像復号装置
US9294768B2 (en) 2010-01-07 2016-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9392282B2 (en) 2010-01-07 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
WO2011083599A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
WO2011083573A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 株式会社 東芝 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
US9113139B2 (en) 2010-01-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9113138B2 (en) 2010-01-07 2015-08-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9143777B2 (en) 2010-01-07 2015-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9148659B2 (en) 2010-01-07 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9154779B2 (en) 2010-01-07 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving-picture encoding apparatus and moving-picture decoding apparatus
US9078006B2 (en) 2010-01-08 2015-07-07 Fujitsu Limited Video encoder and video decoder
WO2011108240A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 パナソニック株式会社 画像符号化方法および画像復号方法
JP2011188130A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> イントラ予測装置、符号化器、復号器及びプログラム
JP2011199685A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Fujitsu Ltd 動画像符号化装置、動画像復号装置、動画像符号化方法、及びプログラム
US8897582B2 (en) 2010-03-24 2014-11-25 Panasonic Corporation Image decoding apparatus, image coding apparatus, image decoding circuit, and image decoding method
JP5546044B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-09 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
US8559736B2 (en) 2010-03-24 2013-10-15 Panasonic Corporation Image decoding apparatus, image coding apparatus, image decoding circuit, and image decoding method
JPWO2011118156A1 (ja) * 2010-03-24 2013-07-04 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
WO2011118156A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 パナソニック株式会社 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
JP2011234020A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Kddi R & D Laboratories Inc 画像符号化装置
WO2012042646A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP5590133B2 (ja) * 2010-09-30 2014-09-17 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
US9509988B2 (en) 2010-09-30 2016-11-29 Fujitsu Limited Motion video encoding apparatus, motion video encoding method, motion video encoding computer program, motion video decoding apparatus, motion video decoding method, and motion video decoding computer program
JPWO2012042646A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-03 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
JP2013046206A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化装置、画像復号装置、及びこれらのプログラム
JP2014039256A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Gurulogic Microsystems Oy エンコーダおよび符号化方法
JP2014082616A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2014123865A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Xacti Corp 画像処理装置及び撮像装置
US10027974B2 (en) 2014-05-19 2018-07-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Image coding/decoding method, device, and system
US10368086B2 (en) 2014-05-19 2019-07-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Image coding/decoding method, device, and system
JP2017513325A (ja) * 2014-05-19 2017-05-25 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 画像符号化/復号化方法、装置およびシステム
JP2018524923A (ja) * 2015-06-29 2018-08-30 ベー<>コムB Com デジタル画像のコーディング方法、デコーディング方法、装置、および関連するコンピュータプログラム
JP2021114786A (ja) * 2015-06-29 2021-08-05 ベー−コムB Com デジタル画像のコーディング方法、デコーディング方法、装置、および関連するコンピュータプログラム
JP7110441B2 (ja) 2015-06-29 2022-08-01 ベー-コム デジタル画像のコーディング方法、デコーディング方法、装置、および関連するコンピュータプログラム
WO2018123644A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100527690B1 (ko) 2005-11-15
US20070189624A1 (en) 2007-08-16
EP1379000A1 (en) 2004-01-07
CN1257614C (zh) 2006-05-24
CN1461527A (zh) 2003-12-10
WO2002084886A1 (en) 2002-10-24
EP1379000B1 (en) 2012-10-17
JP3887178B2 (ja) 2007-02-28
US8098940B2 (en) 2012-01-17
US20030103679A1 (en) 2003-06-05
EP1379000A4 (en) 2008-07-16
US7242814B2 (en) 2007-07-10
KR20030014695A (ko) 2003-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887178B2 (ja) 信号符号化方法及び装置並びに復号方法及び装置
JP4308138B2 (ja) 適応ブロック変換のためのコンテキストベース適応可変長符号化
US7162091B2 (en) Intra compression of pixel blocks using predicted mean
US7181072B2 (en) Intra compression of pixel blocks using predicted mean
US6771826B2 (en) Digital image encoding and decoding method and digital image encoding and decoding device using the same
US5786856A (en) Method for adaptive quantization by multiplication of luminance pixel blocks by a modified, frequency ordered hadamard matrix
US6757330B1 (en) Efficient implementation of half-pixel motion prediction
US6263026B1 (en) Signal compressing system
US5506621A (en) Image processing method and apparatus
US20040131268A1 (en) Image encoder, image decoder, image encoding method, and image decoding method
EP1359770B1 (en) Signaling for fading compensation in video encoding
US6252905B1 (en) Real-time evaluation of compressed picture quality within a digital video encoder
JPH0955945A (ja) 動きベクトル特定方法及び装置
US6680975B1 (en) Signal encoding and decoding system and method
JP2007143176A (ja) 動きベクトルの圧縮方法
JPH0974569A (ja) 最適動きベクトル決定方法及び装置
KR0178221B1 (ko) 픽셀의 평균값을 이용한 개선된 패턴 벡터 부호화 시스템
KR100566290B1 (ko) 스캔 테이블을 이용한 영상 주사방법과 그를 적용한 이산코사인 변환 장치
WO2004010708A1 (en) Advanced method of coding and decoding motion vector and apparatus therefor
JP5533885B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号装置
KR100252346B1 (ko) 개선된 텍스쳐 움직임 벡터 부호화 장치 및 그 방법
JP2005184525A (ja) 画像処理装置
KR100207397B1 (ko) 영상 부호화 시스템의 움직임 예측장치 및 방법
JP2000152233A (ja) 画像情報変換装置および変換方法
KR100657714B1 (ko) 3차원 스캐닝을 이용한 영상데이터 부호화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3887178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees