JP2002314147A - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002314147A
JP2002314147A JP2001113492A JP2001113492A JP2002314147A JP 2002314147 A JP2002314147 A JP 2002314147A JP 2001113492 A JP2001113492 A JP 2001113492A JP 2001113492 A JP2001113492 A JP 2001113492A JP 2002314147 A JP2002314147 A JP 2002314147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
semiconductor light
emitting device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Okazaki
忠宏 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001113492A priority Critical patent/JP2002314147A/ja
Publication of JP2002314147A publication Critical patent/JP2002314147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 複数のLEDチップ16および被覆部34が
設けられた1枚の基板母材10を製造し、そしてこの1
枚の基板母材10を、予め定められた寸法(横幅,奥行
き)が相違する4種類の基板を形成する縦切断線Aおよ
び横切断線Bであって、それぞれの基板にLEDチップ
16および被覆部34が設けられた状態となる縦切断線
A9,A14,A18,A19,横切断線B3,B4,
B7,B10に沿って切断する。これによって、それぞ
れが寸法(横幅,奥行き)の相違する基板を備える第1〜
第4の発光装置を製造することができる。 【効果】 予め定められた寸法が相違するそれぞれの基
板を備える複数種類の発光装置を製造するときに、寸法
が相違するそれぞれの基板ごとに対して基板母材を製造
する必要がなく、複数のLEDチップ等が設けられた1
枚の基板母材から製造することができ経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体発光装置の製
造方法に関し、特にたとえば発光ダイオードまたは半導
体レーザ等の半導体発光装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来のこの種の半導体発光装置(以下、単
に「発光装置」と言う。)の製造方法の一例が、特開平
5−315651号(H01L 33/00)公報に開
示されている。この発光装置の製造方法は、図13に示
す発光装置1と同一の形状であって、同一の寸法のもの
を効率的に多量生産するための方法である。この製造方
法で製造された発光装置1は、図13に示すように側面
発光型のものであり、基板2を備えている。この基板2
の上面に電極パターン3,4が形成されており、一方の
電極パターン3に半導体発光素子(LEDチップ)5が
ダイボンディングされている。6はボンディングワイヤ
である。そして、このLEDチップ5等を覆うように透
明合成樹脂部7が形成されており、この透明合成樹脂部
7を覆うようにカバー体8が形成されている。このカバ
ー体8は、不透光性および反射性を有する樹脂で形成さ
れ、LEDチップ5から発せられた光を反射して発光面
7aから出力させることができる。
【0003】次に、この発光装置1の製造方法を図14
〜図18を参照して説明する。まず、図14に示すよう
に、それぞれが同一の寸法(横幅Wa,奥行きSa)の
複数の基板2,…が縦方向および横方向に連結したもの
に相当する大きさの基板母材2Aにおいて、各基板2が
形成されるそれぞれの箇所に電極パターン(3,4),
…を形成する。そして、それぞれの箇所に形成された対
をなす電極パターン(3,4),…に対してLEDチッ
プ5,…をダイボンディングする。ボンディングワイヤ
6,…もワイヤボンディングする。次に、図15に示す
ように、複数のカバー体8,…が縦方向および横方向に
連結したものに相当する大きさのカバー体用板8Aを製
造する。そして、図16に示すように、カバー体用板8
Aの各凹部8aが上に向くようにした状態で、各凹部8
aに透明合成樹脂の液体を充填する。そして、図16お
よび図17に示すように、下向きの状態にした基板母材
2Aとカバー用板8Aとを重ね合わせて両者が一体とな
るように接合し、透明合成樹脂を硬化させて透明合成樹
脂部7を形成する。しかる後に、図17および図18に
示すように、一体となった基板母材2Aおよびカバー用
板8Aをそれぞれの切断位置Y1−Y2,…,およびZ
1−Z2,…でカッタCにより切断する。このようにし
て、図1に示す発光装置1を多数製造することができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の発光装置の製造方法では、複数のLEDチップ5が
設けられた1枚の基板母材2Aから、予め定められた寸
法(横幅Wa,奥行きSa)が同一の基板2を備える複
数の発光装置1を製造することができるが、たとえば横
幅および奥行きの各寸法がWaおよびSaの基板2を備
える第1の発光装置1、ならびに各寸法がWbおよびS
bの基板を備える第2の発光装置を製造しようとすると
きは、図14〜図18に示す製造工程を第1の発光装置
1および第2の発光装置に対してそれぞれ別々に実施す
る必要があり、手間および時間が多く掛かるという問題
がある。
【0005】つまり、第1の発光装置1を複数個製造す
るときは、各寸法がWaおよびSaの基板2を複数個製
造するための第1の基板母材2Aを製造して、この第1
の基板母材2Aに基板2の寸法(横幅Wa,奥行きS
a)に応じた間隔で複数のLEDチップ5をダイボンデ
ィングしたり、電極パターン3,4を形成する必要があ
る。さらに、第2の発光装置を複数個製造するときは、
各寸法がWbおよびSbの基板を複数個製造するための
第2の基板母材を製造して、この第2の基板母材に基板
の寸法(横幅Wb,奥行きSb)に応じた間隔で複数の
LEDチップ5をダイボンディングする等の必要もある
からである。
【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、複
数の発光素子が設けられた1枚または1種類の基板母材
から、予め定められた寸法が相違するそれぞれの基板を
備える複数種類の半導体発光装置を製造する半導体発光
装置の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、(a) 複数
の発光素子が設けられた1枚の基板母材を製造し、そし
て(b) 基板母材を、予め定められたそれぞれの寸法が相
違する複数の基板を形成する位置であって、それぞれの
基板に発光素子が設けられた状態となる位置で切断して
複数の半導体発光装置を製造する、半導体発光装置の製
造方法である。
【0008】第2の発明は、複数の発光素子が設けられ
た1枚の絶縁性基板母材から、予め定められた寸法が相
違するそれぞれの基板を備える複数の半導体発光装置を
製造する半導体発光装置の製造方法であって、(a) 一方
の面に複数の発光素子が設けられ、他方の面には対応す
る発光素子と電気的に接続する電極が形成された絶縁性
基板母材を製造し、そして(b) 絶縁性基板母材を、電極
が形成された位置であって、予め定められたそれぞれの
寸法の基板を形成する位置で切断する、半導体発光装置
の製造方法である。
【0009】第3の発明は、(a) 複数のそれぞれの発光
素子が設けられている位置が同一の2枚の基板母材を製
造し、(b) 一方の基板母材を、所定の寸法の第1の基板
を形成する位置であって、それぞれの第1の基板に発光
素子が設けられた状態となる位置で切断して、第1の基
板を備える複数の第1の半導体発光装置を製造し、そし
て(c) 他方の基板母材を、寸法が第1の基板と相違する
第2の基板を形成する位置であって、それぞれの第2の
基板に発光素子が設けられた状態となる位置で切断し
て、第2の基板を備える複数の第2の半導体発光装置を
製造する、半導体発光装置の製造方法である。
【0010】
【作用】第1および第2の発明によると、複数の発光素
子が設けられた1枚の基板母材(絶縁性基板母材)を、
予め定められたそれぞれの寸法の基板を形成する位置で
切断することにより、寸法が相違する複数の基板を形成
することができる。これにより、それぞれが各基板を備
える複数の半導体発光装置が製造される。
【0011】第2の発明によると、絶縁性基板母材を、
予め定められたそれぞれの寸法の基板を形成する位置で
切断したときに、各基板の縁部の下面に電極が形成され
ている状態となる。つまり、この半導体発光装置をプリ
ント基板に実装する際に、そのプリント基板に形成され
た導体パターンの位置に合わせて絶縁性基板母材を切断
して基板を形成する。このようにして形成された各基板
の縁部の下面に電極が形成されているので、半導体発光
装置をプリント基板に実装した状態で、その基板に形成
された電極を導体パターンに電気的に接続させることが
できる。
【0012】第3の発明によると、それぞれの発光素子
が設けられている位置が同一の2枚の基板母材のうちの
一方の基板母材を、所定の寸法の第1の基板を形成する
位置で切断する。これにより、それぞれが第1の基板を
備える複数の半導体発光装置を製造することができる。
そして、他方の同一の基板母材を、第1の基板と寸法が
相違する第2の基板を形成する位置で切断する。これに
より、それぞれが第2の基板を備える複数の半導体発光
装置を製造することができる。
【0013】
【発明の効果】第1および第2の発明によれば、基板の
寸法が相違する複数種類の半導体発光装置を製造する場
合に、これら発光装置の各種類ごとに対応する複数種類
の基板母材(または絶縁性基板母材)を製造する必要がな
く、1枚の基板母材を使用して複数種類の半導体発光装
置を製造することができる。したがって、従来と比較し
て手間が掛からず、短時間で基板の寸法が相違する複数
種類の半導体発光装置を製造することができ、経済的で
ある。
【0014】第2の発明によれば、プリント基板に形成
された導体パターンの形状が互いに相違しており複数種
類あっても、これら導体パターンの各種類ごとに対応す
る形状の電極が形成された複数種類の絶縁性基板母材を
製造する必要がない。つまり、1枚の絶縁性基板母材を
使用して、対応する形状の導体パターンに電極を電気的
に接続できる基板を備えた複数種類の半導体発光装置を
製造することができ、経済的である。
【0015】第3の発明によれば、それぞれの発光素子
が設けられている位置が同一の1種類の基板母材を使用
して、基板の寸法が相違する複数種類の半導体発光装置
を製造することができる。したがって、第1の発明と同
様に、基板の寸法が相違する複数種類の半導体発光装置
を経済的に製造することができる。
【0016】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0017】
【実施例】この実施例の半導体発光装置の製造方法は、
図2に示す1枚の絶縁性基板母材(以下、単に「基板母
材」と言う。)10を使用して、図7〜図10に示すよ
うに、基板12(12a,12b,12c、12d)の
横幅Wおよび奥行きSの寸法が相違する複数種類(この
実施例では4種類)の半導体発光装置(以下、単に「発
光装置」と言う。)14(14a,14b,14c、1
4d)を製造することができる方法である。
【0018】図1は、この実施例の製造方法により製造
された第1の発光装置14aを示す。この第1の発光装
置14aは、たとえばガラスエポキシ等で形成された平
面形状が矩形の絶縁性基板12aを備えている。この基
板12aの上面の略中央には、半導体発光素子(LED
チップ)16が設けられている。そして、基板12aの
上面の左右の各側部に沿って上側電極18a,18bが
形成され、基板12aの下面の左右の各側部に沿って下
側電極20a,20bが形成されている。また、基板1
2aの左右の各側面の中央には、基板12aの上面から
下面に亘る溝22,22が形成されており、各溝22の
内面には内面電極24a,24bが形成されている。図
1に示す左側の溝22に形成された内面電極24aは、
基板12aの左側部に形成された上側電極18aと下側
電極20aとを電気的に接続しており、右側の溝22に
形成された内面電極24bは、基板12aの右側部に形
成された上側電極18bと下側電極20bとを電気的に
接続している。なお、これら2つの溝22,22は、基
板母材10をスルーホール26を通る位置で切断したこ
とにより形成されたものである。
【0019】また、図1に示すように、LEDチップ1
6のP電極28と左側の上側電極18aとが金線等のボ
ンディングワイヤ30aを介して電気的に接続されてお
り、LEDチップ16のN電極32と右側の上側電極1
8bとが金線等のボンディングワイヤ30bを介して電
気的に接続されている。そして、これらLEDチップ1
6,ボンディングワイヤ30a,30bおよび上側電極
18a,18bとボンディングワイヤ30a,30bと
の各接続部は、透光性のたとえばエポキシ樹脂からなる
被覆部34により被覆されている。LEDチップ16が
発生した光は、被覆部34の上面および各側面から出力
される。
【0020】次に、図2〜図6を参照して図7〜図10
に示す第1〜第4の各発光装置14a〜14dの製造方
法を説明する。まず、図2に示す基板母材10を製造す
る。この基板母材10は、ガラスエポキシ等で形成され
た平面形状が矩形の絶縁性板であり、多数のスルーホー
ル26が2つずつ複数の箇所に形成されている。それぞ
れの箇所に形成されている一対のスルーホール26と2
6との横幅方向の間隔がMである。そして、互いに横幅
方向に隣合う一対のスルーホール(26,26)と一対
のスルーホール(26,26)との横幅方向の間隔がH
であり、縦方向(奥行き方向)の間隔がJである。この基
板母材10は、後述するようにして切断されて、予め定
めた大きさの範囲内において所望の大きさの複数のたと
えば基板12a〜12dを形成することができるもので
ある。
【0021】そして、図2および図3に示すように、上
側電極18,…、下側電極20,…および内面電極2
4,…を形成する。これら上側電極18,…、下側電極
20,…および内面電極24,…は薄膜として形成され
ている。上側電極18は、図2に示すように、基板母材
10の上面に縦方向(奥行き方向)に延びる帯状に形成さ
れ、横幅がKであって(基板母材10の左右両端に形成
されている上側電極18の横幅はKよりも狭くなってい
る。)、間隔Lを隔てて横幅方向に複数列に並んで形成
されている。下側電極20は、図3に示すように、基板
母材10の下面に形成されており、上側電極18と同等
の形状であり、上側電極18と対応する位置に形成され
ている。つまり、横幅がKの帯状であって、間隔Lを隔
てて横幅方向に複数列に並んで形成されている。そし
て、基板母材10の左右両端に形成されている下側電極
20の横幅はKよりも狭くなっており、上側電極18の
ものと同一である。内面電極24は、複数の各スルーホ
ール26の内面に形成され、スルーホール26の上側開
口部および下側開口部が形成されている対応する上側電
極18と下側電極20とを電気的に接続している。
【0022】次に、図2に示す位置であって図1に示す
ように、複数のLEDチップ16を基板母材10の上面
に設ける。各LEDチップ16は、上側電極18が形成
されていない絶縁表面部36上であって、所定の各箇所
に2つずつ形成されている一対のスルーホール26と2
6との間の位置に設ける。ただし、図2,図4〜図10
では、各被覆部34内に設けられているLEDチップ1
6の記載を省略している。
【0023】そして、それぞれのLEDチップ16に対
して、LEDチップ16のP電極28と、このLEDチ
ップ16が設けられている絶縁表面部36に沿って形成
されている一方の上側電極18とをボンディングワイヤ
30aを介して電気的に接続する。そして、LEDチッ
プ16のN電極32と、他方の上側電極18とをボンデ
ィングワイヤ30bを介して電気的に接続する。そし
て、それぞれのLEDチップ16等に対して図1に示す
ように、これらLEDチップ16,ボンディングワイヤ
30a,30bおよび上側電極18,18とボンディン
グワイヤ30a,30bとの各接続部を、透光性の被覆
部34により被覆する。この状態で、図1に示すよう
に、それぞれのLEDチップ16等が被覆部34により
被覆された状態となる。ただし、基板母材10はまだ切
断されていない。図4は、図2に示すLEDチップ16
等が設けられた基板母材10を正面から見た状態を示す
図である。
【0024】図5は、図2に示すLEDチップ16等が
設けられた基板母材10を切断して発光装置14を製造
するための縦切断線Aおよび横切断線Bの一例を示す平
面図である。縦切断線A(A1,A2,…,A21,
…)は、基板母材10を奥行き方向(縦方向)に切断する
複数の切断位置を示す。横切断線B(B1,B2,…,
B16,…)は、基板母材10を横幅方向に切断する複
数の切断位置を示す。なお、縦切断線Aは、スルーホー
ル26の内面に形成された内面電極24を介して対応す
る上側電極18と下側電極20とが電気的に接続される
範囲内において、任意の位置に任意の本数だけ定めるこ
とができる。したがって、それぞれの一対のスルーホー
ル26,26は、縦切断線Aの選択可能な範囲を広くす
るために、対応するLEDチップ16に対してできるだ
け接近させて形成してある。横切断線Bは、対応する発
光装置14の機能を損なわない範囲で任意の位置に任意
の本数だけ定めることができる。
【0025】そして、これら複数の縦切断線Aのうちか
ら所望の縦切断線Aを選択し、この選択した縦切断線A
に沿って基板母材10をカッタCにより切断することに
よって所望の横幅Wの基板12を形成することができ
る。同様に、複数の横切断線Bのうちから所望の横切断
線Bを選択し、この選択した横切断線Bに沿って基板母
材10をカッタCにより切断することによって所望の奥
行きSの基板12を形成することができる。
【0026】図6は、図7〜図10に示す形状(寸法)が
相違する4種類の第1〜第4の発光装置14a〜14d
を製造するための縦切断線A9,A14、A18,A1
9および横切断線B3,B4、B7,B10を示す図で
ある。つまり、縦切断線A18,A19および横切断線
B3,B4に沿って基板母材10を切断することにより
図7に示す第1の発光装置14aを製造することができ
る。この第1の発光装置14aは、図1に示すものであ
る。そして、縦切断線A18,A19および横切断線B
7,B10に沿って基板母材10を切断することにより
図8に示す第2の発光装置14bを製造することができ
る。また、縦切断線A9,A14および横切断線B3,
B4に沿って基板母材10を切断することにより図9に
示す第3の発光装置14cを製造することができる。さ
らに、縦切断線A9,A14および横切断線B7,B1
0に沿って基板母材10を切断することにより図10に
示す第4の発光装置14dを製造することができる。こ
のようにして製造された4種類の第1〜第4の各発光装
置14a〜14dは、基板12a〜12dの横幅W,奥
行きSの寸法が相違しており、各基板12a〜12dに
はLEDチップ16、ならびにこれと電気的に接続する
上側電極(18a,18b)〜(18g,18h)およ
び下側電極(20a,20b)〜(20g,20h)等
が設けられている(図1参照)。
【0027】これで各基板12a〜12dの大きさが相
違する4種類の第1〜第4の発光装置14a〜14dの
製造が終了する。このようにして製造された4種類の第
1〜第4の各発光装置14a〜14dは、図7〜図10
に示すそれぞれのプリント基板38a〜38dの所定の
4つの第1〜第4の各実装箇所40a〜40dに実装さ
れる。
【0028】この実施例の発光装置の製造方法による
と、図2に示すように複数のLEDチップ16,…が設
けられた1枚の基板母材10を、予め定められたそれぞ
れの寸法の基板12a〜12d(図7〜図10参照)を形
成する位置(図6に示す縦切断線A9,A14,A1
8,A19,横切断線B3,B4,B7,B10)に沿
って切断することにより、寸法が相違するそれぞれの基
板12a〜12dを形成することができる。これによっ
て、それぞれが対応する各基板12a〜12dを備える
第1〜第4の発光装置14a〜14dを製造することが
できる。したがって、1枚の基板母材10を使用して、
基板の寸法が相違するたとえば4種類の第1〜第4の発
光装置14a〜14dを製造する場合に、これら発光装
置14の各種類ごとに対応する4種類の基板母材を製造
する必要がなく、1枚の基板母材10を使用して4種類
の発光装置14a〜14dを製造することができる。よ
って、従来と比較して手間が掛からず、短時間で基板1
2a〜12dの横幅W、奥行きSの寸法が相違する4種
類の第1〜第4の発光装置14を製造することができ
る。もちろん、多数の第1〜第4の発光装置14を製造
するときは、複数枚の基板母材10を使用して、上記と
同様にして第1〜第4の発光装置14を製造すればよ
い。
【0029】そして、基板母材10を、予め定められた
それぞれの寸法の基板12a〜12d(図7〜図10参
照)を形成する位置(図6に示す縦切断線A9,A14,
A18,A19,横切断線B3,B4,B7,B10)
で切断したときに、各基板12a〜12dの左右の各縁
部の下面に下側電極(20a,20b),(20c,2
0d),(20e,20f),(20g,20h)が形
成されている状態となる。つまり、第1〜第4の発光装
置14a〜14dをプリント基板38a〜38dの第1
〜第4の実装箇所40a〜40dに実装しようとする際
に、各プリント基板38a〜38dの各実装箇所40a
〜40dに形成された導体パターン(42a,42
b),(42c,42d),(42e,42f),(4
2g,42h)の位置(図7〜図10に示す導体パター
ンの間隔K1,K2,G1)に合わせて基板母材10を
切断してそれぞれの基板12a〜12dを形成すればよ
い。このようにして形成された各基板12の左右の各縁
部の下面に下側電極(20a,20b)〜(20g,2
0h)が形成されているので、第1〜第4の各発光装置
14a〜14dをプリント基板38a〜38dに実装し
た状態で、それぞれの基板12a〜12dの下面に形成
された一対の各下側電極(20a,20b)〜(20
g,20h)を、それぞれと対応する一対の各導体パタ
ーン(42a,42b)〜(42g,42h)に電気的
に接続させることができる。
【0030】また、図6に示すように、横幅方向に互い
に隣合うLEDチップ16と16との間の2つのたとえ
ば縦切断線A14,A18に沿って基板母材10を切断
しているので、LEDチップ16の間隔H(図2参照)に
拘わらず、所望の横幅W1の第1および第2の発光装置
14a,14b、ならびに所望の横幅W2の第3および
第4の発光装置14c,14dを製造することができ
る。もちろん、このときに縦切断線A9,A19に沿っ
て基板母材10を切断する。同様に、奥行き(縦)方向
に互いに隣合うLEDチップ16と16との間の2つの
たとえば横切断線B4,B7に沿って基板母材10を切
断しているので、LEDチップ16の間隔J(図2参照)
に拘わらず、所望の奥行きS1の第1および第3の発光
装置14a,14c、ならびに所望の奥行きS2の第2
および第4の発光装置14b,14dを製造することが
できる。もちろん、このときに横切断線B3,B10に
沿って基板母材10を切断する。
【0031】また、図7に示すように、プリント基板3
8aの第1の実装箇所40aは、4つの電子部品44a
〜44d等に包囲されて形成された区画であり、横幅が
E1、奥行きがF1である。そして、第1の実装箇所4
0aに一対の導体パターン42a,42bが横幅方向の
間隔K1を隔てて形成されている。したがって、横幅が
E1よりも短く、(K1+N)よりも長いW1の寸法で
あって、奥行きがF1よりも短いS1の寸法の基板12
aを備える第1の発光装置14aを製造することによ
り、この第1の発光装置14aを第1の実装箇所40a
に実装することができる。そして、この実装した状態で
一対の各下側電極20a,20bを、それぞれと対応す
る一対の各導体パターン42a,42bに電気的に接続
することができる。なお、Nは、導体パターン42(4
2a,42b,…)の横幅である。
【0032】そして、図8に示すように、プリント基板
38bの第2の実装箇所40bは、4つの電子部品46
a〜46d等に包囲されて形成された区画であり、横幅
がE1、奥行きがF2である。そして、第2の実装箇所
40bに一対の導体パターン42c,42dが横幅方向
の間隔K1、奥行き方向の間隔G1を隔てて形成されて
いる。したがって、横幅がE1よりも短く、(K1+
N)よりも長いW1の寸法であって、奥行きがF2より
も短く、G1よりも長いS2の寸法の基板12bを備え
る第2の発光装置14bを製造することにより、この第
2の発光装置14bを第2の実装箇所40bに実装する
ことができる。そして、この実装した状態で一対の各下
側電極20c,20dを、それぞれと対応する一対の各
導体パターン42c,42dに電気的に接続することが
できる。なお、間隔G1は、導体パターン42c,42
dと下側電極20,20とを電気的に接続するために必
要とする接続部の奥行き方向の長さを含んでいる。
【0033】また、図9に示すように、プリント基板3
8cの第3の実装箇所40cは、4つの電子部品48a
〜48d等に包囲されて形成された区画であり、横幅が
E2、奥行きがF1である。そして、第3の実装箇所4
0cに一対の導体パターン42e,42fが横幅方向の
間隔K2を隔てて形成されている。したがって、横幅が
E2よりも短く、(K2+N)よりも長いW2の寸法で
あって、奥行きがF1よりも短いS1の寸法の基板12
cを備える第3の発光装置14cを製造することによ
り、この第3の発光装置14cを第3の実装箇所40c
に実装することができる。そして、この実装した状態で
一対の各下側電極20e,20fを、それぞれと対応す
る一対の各導体パターン42e,42fに電気的に接続
することができる。
【0034】さらに、図10に示すように、プリント基
板38dの第4の実装箇所40dは、4つの電子部品5
0a〜50d等に包囲されて形成された区画であり、横
幅がE2、奥行きがF2である。そして、第4の実装箇
所40dに一対の導体パターン42g,42hが横幅方
向の間隔K2、奥行き方向の間隔G1を隔てて形成され
ている。したがって、横幅がE2よりも短く、(K2+
N)よりも長いW2の寸法であって、奥行きがF2より
も短く、G1よりも長いS2の寸法の基板12dを備え
る第4の発光装置14dを製造することにより、この第
4の発光装置14dを第4の実装箇所40dに実装する
ことができる。そして、この実装した状態で一対の各下
側電極20g,20hを、それぞれと対応する一対の各
導体パターン42g,42hに電気的に接続することが
できる。なお、間隔G1は、導体パターンと下側電極2
0g,20hとを電気的に接続するために必要とする接
続部分の奥行き方向の長さを含んでいる。
【0035】このように、第1〜第4の各実装箇所40
a〜40dに発光装置14を実装するときは、各実装箇
所40a〜40dの広さに応じた寸法の4種類の第1〜
第4の発光装置14a〜14dを製造する必要がある
が、この4種類の第1〜第4の発光装置14a〜14d
を1枚の基板母材10を使用して製造することができ
る。
【0036】ただし、図6に示すように、縦切断線A
9,A14,A18,A19に沿って基板母材10を切
断することにより、横幅がW1,W2の基板12を備え
る第1〜第4の発光装置14a〜14dを製造したが、
これに代えて、縦切断線A9,A14,A18,A19
以外の縦切断線Aに沿って基板母材10を切断すること
により、W1,W2以外の横幅の基板を備える発光装置
を製造することができる。
【0037】同様に、横切断線B3,B4,B7,B1
0に沿って基板母材10を切断することにより、奥行き
がS1,S2の基板12を備える第1〜第4の発光装置
14a〜14dを製造したが、これに代えて、横切断線
B3,B4,B7,B10以外の横切断線Bに沿って基
板母材10を切断することにより、S1,S2以外の奥
行きの基板を備える発光装置を製造することができる。
【0038】そして、図6に示すように、横幅方向に互
いに隣合うLEDチップ16の間の2つの縦切断線A1
4,A18、および縦方向に互いに隣合うLEDチップ
16の間の2つの横切断線B4,B7に沿って基板母材
10を切断して基板12を形成したが、これに代えて、
横幅方向に互いに隣合うLEDチップ16の間のいずれ
か1つの縦切断線A、および縦方向に互いに隣合うLE
Dチップ16の間のいずれか1つの横切断線Bに沿って
基板母材10を切断して互いに寸法の相違する基板を形
成してもよい。
【0039】また、図2に示すように、基板母材10の
横幅方向に設けられている各被覆部34(LEDチップ
16)の互いに隣合うものどうしの間にスルーホール2
6を2つずつ形成したが、これに代えて、図11に示す
ように、横幅方向に互いに隣合う被覆部34(LEDチ
ップ16)どうしの間に横幅方向に延びる1つのスルー
ホール(長孔)52を形成してもよい。各スルーホール
52の内面には上記実施例と同等の内面電極24が形成
されている。このように、スルーホール52を長孔とす
ることにより、基板母材10が図5に示すいずれの縦切
断線Aに沿って切断されたときでも、その切断により形
成された基板12の左右の各側面にスルーホール52の
孔が開口することになる。これにより、プリント基板3
8に形成されている導体パターン42に対してたとえば
はんだ等を介して電気的に接続させることができる部分
として下側電極20に加えて内面電極24も含めること
ができる。その結果、各導体パターン42とLEDチッ
プ16の対応するP電極28またはN電極32との導通
性の向上を図ることができる。
【0040】さらに、図2に示すように、上側電極18
を基板母材10の上面に帯状に形成したが、これに代え
て、図12に示すように、上側電極54とボンディング
ワイヤ30aまたは30bとを電気的に接続するために
必要とする範囲、上側電極18とスルーホール26の内
面に形成されている内面電極24とを電気的に接続する
ために必要とする範囲、およびこの2つの範囲を互いに
電気的に接続するために必要とする範囲に上側電極54
を形成してもよい。このように、上側電極54の形成さ
れた範囲を狭くすることにより、上側電極54と他の電
子部品等との短絡の可能性を低減することができる。な
お、下側電極20は、上記実施例と同一とする。
【0041】そして、上記実施例では、図6に示すよう
に、1枚の基板母材10を所定の縦および横切断線A,
Bに沿って切断して、この1枚の基板母材10から第1
〜第4の発光装置14a〜14dを製造したが、これに
代えて、複数のLEDチップ16等が設けられている図
6に示す基板母材10をたとえば4枚製造して、この4
枚の基板母材10を切断して第1〜第4の発光装置14
a〜14dを製造してもよい。つまり、たとえば1枚目
の基板母材10を縦切断線A4,A5,A11,A1
2,…、および横切断線B3,B4,B8,B9,…に
沿って切断して複数の第1の発光装置14aを製造す
る。そして、2枚目の基板母材10を縦切断線A4,A
5,A11,A12,…、および横切断線B2,B5、
B7,B10,…に沿って切断して複数の第2の発光装
置14bを製造する。これと同様にして、基板12cが
形成されるように3枚目の基板母材10を切断して複数
の第3の発光装置14cを製造する。そして、基板12
dが形成されるように4枚目の基板母材10を切断して
複数の第4の発光装置14dを製造する。
【0042】これにより、複数のそれぞれのLEDチッ
プ16等が設けられている位置が同一の1種類の基板母
材10を4枚使用して、基板の寸法が相違する4種類の
第1〜第4の発光装置14a〜14dを製造することが
できる。この製造方法によると、上記実施例と同様に、
基板の寸法が相違する複数種類の発光装置14a〜14
dを経済的に製造することができる。
【0043】また、上記実施例では、側面および上面発
光型の発光装置(発光ダイオード)14を製造する例を示
したが、この発明は、これ以外の側面発光型の発光ダイ
オード、側面および上面発光型の半導体レーザ、ならび
に側面発光型の半導体レーザ等の他の発光装置に適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例に係る発光装置の
製造方法により製造された発光装置を正面から見た状態
を示す縦断面図、(B)は図1(A)実施例に示す発光
装置の平面図である。
【図2】この発明の一実施例に係る発光装置の製造方法
に使用される基板母材の上面に上側電極、複数のLED
チップおよび被覆部等が設けられた状態を示す平面図で
ある。
【図3】図2実施例の基板母材の下面に下側電極が設け
られた状態を示す底面図である。
【図4】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材を示す正面図である。
【図5】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材の切断線の一例である縦切断線Aおよび横切断線B
を示す平面図である。
【図6】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材を切断する縦切断線Aおよび横切断線Bを示す平面
図である。
【図7】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材を切断して製造された第1の発光装置を示す平面図
である。
【図8】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材を切断して製造された第2の発光装置を示す平面図
である。
【図9】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基板
母材を切断して製造された第3の発光装置を示す平面図
である。
【図10】図2実施例のLEDチップ等が設けられた基
板母材を切断して製造された第4の発光装置を示す平面
図である。
【図11】この発明の他の実施例に使用されるLEDチ
ップ等が設けられた基板母材を示す平面図である。
【図12】この発明の他の実施例に使用されるLEDチ
ップ等が設けられた基板母材を示す平面図である。
【図13】(A)は従来の半導体発光装置の製造方法に
より製造された発光装置を正面から見た状態を示す縦断
面図、(B)は図13(A)の発光装置を側面から見た
状態を示す縦断面図、(C)は図13(A)に示す発光
装置の平面図である。
【図14】図13(A)の発光装置の製造に使用される
基板母材の上面にLEDチップ等が設けられた状態を示
す平面図である。
【図15】図13(A)の発光装置の製造に使用される
カバー体用板を示す平面図である。
【図16】図14の基板母材と図15のカバー体用板と
を接合するために向かい合わせにした状態を示す縦断面
図である。
【図17】互いに接合された図14の基板母材および図
15のカバー体用板を正面から見た状態を示す縦断面図
である。
【図18】互いに接合された図14の基板母材および図
15のカバー体用板を側面から見た状態を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
10 …絶縁性基板母材 12a〜12d …基板 14a〜14d …第1〜第4の発光装置 16 …LEDチップ(発光素子) 18a〜18h …上側電極 20a〜20h …下側電極 24a,24b …内面電極 26 …スルーホール 30a,30b …ボンディングワイヤ 34 …被覆部 38a〜38d …プリント基板 40a〜40d …第1〜第4の実装箇所 42a〜42h …導体パターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 複数の発光素子が設けられた1枚の基
    板母材を製造し、そして(b) 前記基板母材を、予め定め
    られたそれぞれの寸法が相違する複数の基板を形成する
    位置であって、それぞれの前記基板に前記発光素子が設
    けられた状態となる位置で切断して複数の半導体発光装
    置を製造する、半導体発光装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記ステップ(b) は、 前記基板母材を、予め定められたそれぞれの横幅または
    奥行きの寸法が相違する複数の基板を形成する位置であ
    って、それぞれの前記基板に前記発光素子が設けられた
    状態となる位置で切断して複数の半導体発光装置を製造
    する、請求項1記載の半導体発光装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ステップ(b) は、 前記基板母材を、予め定められたそれぞれの横幅または
    奥行きの寸法が相違する複数の基板を形成する位置であ
    って、それぞれの前記基板に前記発光素子が設けられた
    状態となる位置であり、かつ互いに隣合う前記発光素子
    の間の複数の位置で切断して複数の半導体発光装置を製
    造する、請求項2記載の半導体発光装置の製造方法。
  4. 【請求項4】複数の発光素子が設けられた1枚の絶縁性
    基板母材から、予め定められた寸法が相違するそれぞれ
    の基板を備える複数の半導体発光装置を製造する半導体
    発光装置の製造方法であって、(a) 一方の面に複数の前
    記発光素子が設けられ、他方の面には対応する前記発光
    素子と電気的に接続する電極が形成された前記絶縁性基
    板母材を製造し、そして(b) 前記絶縁性基板母材を、前
    記電極が形成された位置であって、予め定められたそれ
    ぞれの寸法の前記基板を形成する位置で切断する、半導
    体発光装置の製造方法。
  5. 【請求項5】複数の前記発光素子が設けられた1枚の前
    記絶縁性基板母材から、予め定められた横幅または奥行
    きの寸法が相違するそれぞれの基板を備える複数の半導
    体発光装置を製造する、請求項4記載の半導体発光装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】(a) 複数のそれぞれの発光素子が設けられ
    ている位置が同一の2枚の基板母材を製造し、(b) 一方
    の前記基板母材を、所定の寸法の第1の基板を形成する
    位置であって、それぞれの前記第1の基板に前記発光素
    子が設けられた状態となる位置で切断して、前記第1の
    基板を備える複数の第1の半導体発光装置を製造し、そ
    して(c) 他方の前記基板母材を、寸法が前記第1の基板
    と相違する第2の基板を形成する位置であって、それぞ
    れの前記第2の基板に前記発光素子が設けられた状態と
    なる位置で切断して、前記第2の基板を備える複数の第
    2の半導体発光装置を製造する、半導体発光装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記ステップ(c) は、 他方の前記基板母材を、横幅または奥行きの寸法が前記
    第1の基板と相違する第2の基板を形成する位置であっ
    て、それぞれの前記第2の基板に前記発光素子が設けら
    れた状態となる位置で切断して、前記第2の基板を備え
    る複数の第2の半導体発光装置を製造する、請求項6記
    載の半導体発光装置の製造方法。
JP2001113492A 2001-04-12 2001-04-12 半導体発光装置の製造方法 Pending JP2002314147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113492A JP2002314147A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113492A JP2002314147A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314147A true JP2002314147A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18964701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113492A Pending JP2002314147A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521699A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledパワー・パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955573A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂基板の切削方法
JPH09181359A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Shichizun Denshi:Kk チップ型発光ダイオード
JP2000030917A (ja) * 1999-03-29 2000-01-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板
JP2001077429A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955573A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Disco Abrasive Syst Ltd 樹脂基板の切削方法
JPH09181359A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Shichizun Denshi:Kk チップ型発光ダイオード
JP2000030917A (ja) * 1999-03-29 2000-01-28 Hokuriku Electric Ind Co Ltd セラミック基板及びチップ部品の絶縁基板
JP2001077429A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521699A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledパワー・パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065051B2 (ja) 表面実装ledとその製造方法
KR100674871B1 (ko) 측면 발광형 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
US7453079B2 (en) Surface mount type photo-interrupter and method for manufacturing the same
JP3146452B2 (ja) 面実装型led素子及びその製造方法
JP2000252393A (ja) チップ型電子部品
JP3907145B2 (ja) チップ電子部品
US20020030445A1 (en) Chip type light emitting diode and method of manufacture thereof
US9735320B2 (en) LED packages and manufacturing method thereof
JP3219881U (ja) 発光素子パッケージ
JPH11317545A (ja) 2レベル射出成形リ―ドフレ―ム
JP2002270901A (ja) 発光ダイオードとその製造方法
JP3139613B2 (ja) 表面実装型半導体発光装置及びその製造方法
JPH07326797A (ja) 側面発光型の半導体発光装置を製造する方法
JPH02260450A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP2000196153A (ja) チップ電子部品およびその製造方法
US6830496B2 (en) Method of fabricating light emitting diode device with multiple encapsulants
JP2003204081A (ja) 半導体発光装置
JP4959071B2 (ja) 面実装型半導体装置
JP2002314147A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2000031545A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0529659A (ja) 側面発光型ledランプとその製造方法
TWI476885B (zh) 導電架料帶、導電架料帶與絕緣殼體的組合以及應用該組合的發光二極體模組
JPH0793338B2 (ja) ミニモールド型ledの製造方法
JPH04293293A (ja) 配線変更自在な電子集積回路
JPH0685327A (ja) 光半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222