JP2002314006A - 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法 - Google Patents

包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法

Info

Publication number
JP2002314006A
JP2002314006A JP2001110340A JP2001110340A JP2002314006A JP 2002314006 A JP2002314006 A JP 2002314006A JP 2001110340 A JP2001110340 A JP 2001110340A JP 2001110340 A JP2001110340 A JP 2001110340A JP 2002314006 A JP2002314006 A JP 2002314006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscous
soul
porous layer
semiconductor device
release agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001110340A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Kitaura
敏彦 北浦
Naohiro Matsuo
直浩 松尾
Takeshi Tanaka
豪 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Nitto Denko Corp
Original Assignee
Kyushu Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Nitto Denko Corp filed Critical Kyushu Nitto Denko Corp
Priority to JP2001110340A priority Critical patent/JP2002314006A/ja
Publication of JP2002314006A publication Critical patent/JP2002314006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/16153Cap enclosing a plurality of side-by-side cavities [e.g. E-shaped cap]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置に放熱板をグリ−ススペ−サを介し
て当接固定する際のそのグリ−ススペ−サの半導体装置
または放熱板への円滑な転写を可能とする。 【解決手段】支持体21の片面にその片面周囲部を残し
て液状離型剤含浸多孔質層22を固着し、該液状離型剤
含浸多孔質層22に粘性魂状物3を粘着保持し、該粘性
魂状物を覆ってカバー23を同粘性魂状物とは非接触で
前記支持体の片面周囲部に被着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は包装粘性魂状物及び
その粘性魂状物を被転写体に転写する方法に関し、例え
ば、半導体装置に放熱板をグリ−ススペ−サを介して当
接固定する場合に半導体装置または放熱板にグリ−スス
ペ−サを転写するのに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の発生熱の放熱を促して半導
体装置の熱的破壊を防止するために、半導体装置に放熱
板を当接固定することがある。図6の(イ)は、積層式
マルチチップモジュ−ル型半導体装置を示し、TSOP
チップ(Thin Small Outline Package チップ)11’〜
13’を上下に間隔を隔てて配し、各TSOPチップの
リ−ドピン101’を両サイドのプリント配線基板1
0’に接続し、このプリント配線基板10’内の電気配
線層を介して各TSOPチップの各リ−ド101’を外
部リ−ド103’に導通してある。この積層式マルチチ
ップモジュ−ル型半導体装置では、TSOPで半導体集
積回路チップが封止されていてその集積回路の発生熱に
対する放熱抵抗が高いうえに、空隙の厚みがモジュ−ル
の小型化のために制限され空隙部での空気対流による放
熱性も低いので、全体としての放熱性がさして高くな
い。この積層式マルチチップモジュ−ルのTSOPチッ
プ中、中央TSOPチップの温度が最も高くなり、この
中央チップ温度が積層数の増加に伴いアップされるか
ら、チップの積層数、従ってモジュ−ル全体のメモリ容
量が中央チップの温度で律せられることになる。
【0003】そこで、図6の(ロ)に示すように、TS
OPチップ間に放熱板110’を挿入し、TSOPチッ
プ両端から放熱板両端部を突出させ、チップ発生熱を放
熱板の熱伝導で放熱板両端部に伝達し、この伝達熱を放
熱板両端部より空気中に放熱させることが知られてい
る。この場合、放熱板とTSOPとの接触界面を固定す
ると、両者の熱膨張収縮係数の差のためにその界面に剪
断熱応力が発生し、界面剪断破壊が生じ、界面の接触熱
抵抗が増大し、放熱効果の低下が惹起されるので、前記
接触界面にグリ−ススペ−サ3’を介在させることが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このグリ−ススペ−サ
に要求される特性は、固化されずに流失しない程度の粘
性を有する半固体性である。従って、ディスペンサ塗布
が難しく、シ−ト状に塊状成形したグリ−スを転写する
方法によらざるを得ない。しかしながら、グリ−ススペ
−サがある程度の粘着性を有するために、その転写も容
易ではない。
【0005】本発明の目的は、半導体装置に放熱板をグ
リ−ススペ−サを介して当接固定する際のそのグリ−ス
スペ−サの半導体装置または放熱板への円滑な転写を可
能とすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る包装粘性魂
状物は、支持体の片面にその片面周囲部を残して液状離
型剤含浸多孔質層を固着し、該液状離型剤含浸多孔質層
に粘性魂状物を粘着保持し、該粘性魂状物を覆ってカバ
ーを同粘性魂状物とは非接触で前記支持体の片面周囲部
に被着したことを特徴とし、液状離型剤にグリセリンを
使用でき、支持体に片面粘着テープを使用できる。
【0007】本発明に係る粘性魂状物の転写方法は、上
記包装粘性魂状物のカバーを取外し、粘性魂状物を被転
写体に当接のうえ支持体の他面を押圧してその粘性魂状
物を被転写体に粘着させ、次いで、液状離型剤含浸多孔
質層を支持体と共に粘着粘性魂状物から除去することを
特徴とし、グリ−ススペ−サ等の粘性魂状物を介して半
導体装置に放熱板を当接する工程での半導体装置または
放熱板への粘性魂状物の転写に使用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態について説明する。図1は本発明に係る包装
粘性魂状物の一実施例を示す断面図である。図1におい
て、21は支持体であり、例えば片面粘着テープ片を用
いることができる。22は支持体21の片面にその片面
周囲部を残して固着した多孔質層であり、液状離型剤を
含浸してある。前記多孔質層には、含浸した液状離型剤
を保持でき、圧縮によってその含浸液状離型剤を滲出で
きるものが使用され、例えば、ガラス繊維不織布、セラ
ミックスペーパ等の無機質繊維紙や連続気泡のプラスチ
ックシートを使用できる。前記液状離型剤には、前記多
孔質層に含浸でき、含浸後は充分安定に保持でき、多孔
質層の圧縮により滲出させ得、後述の粘性魂状物と実質
的に反応せず、常温において液状であり、水よりも高沸
点(気化・飛散防止)のものであれば、適宜のものを使
用でき、多価アルコールの中から選択できる。3は液状
離型剤含浸多孔質層22に粘着保持させた粘性魂状物で
あり、例えば、金属石ケン系のグリ−ス(例えば、リチ
ウム石ケン系グリ−ス)、未加硫ブチルゴム等を使用で
きる。このグリ−ス、未加硫ブチルゴム系粘性魂状物に
対する液状離型剤としては、グリセリンが好適である。
23はプラスチック製のカバーであり、粘性魂状物3を
覆い、かつ粘性魂状物3とは非接触で前記支持体21の
片面周囲部に粘着剤等(前記片面粘着テープ片の粘着
層)により被着してある。
【0009】上記の包装粘性魂状物を製造するには、片
面粘着テープの粘着面に多孔質層を粘着固定したうえ
で、多孔質層に液状離型剤をディスペンサー等で滴下含
浸させ、次いで、その液状離型剤含浸多孔質層に粘性魂
状物を粘着保持させ、而るのち、カバーを片面粘着テー
プの粘着面に被着することができる。
【0010】前記支持体に通常のプラスチックフィルム
を使用し、この支持体に多孔質層を接着剤や両面粘着テ
ープにより固着し、多孔質層に液状離型剤を含浸し、プ
ラスチックカバーをヒートシールにより支持体に被着す
ることも可能である。前記何れの実施例においても、粘
性魂状物の位置ずれ防止のために多孔質層に+状や米状
の切り込みをいれることが望ましい。
【0011】図2は本発明に係る包装粘性魂状物の別実
施例を示す断面図である。図2において、21は連続の
支持体、例えば片面粘着テープである。22,…は連続
支持体21の片面に一定の間隔を隔てて固着した液状離
型剤含浸多孔質層である。3は液状離型剤含浸多孔質層
22に粘着保持させた粘性魂状物である。23はプラス
チック製のカバーテープであり、一定の間隔を隔てて凹
部230を成形し、各凹部230で各粘性魂状物3を覆
い、かつ粘性魂状物3とは非接触を保って前記支持体と
しての片面粘着テープ21の粘着層に被着してある。
【0012】この別実施例の包装粘性魂状物を製造する
には、片面粘着テープを多孔質層固着ステージに通過さ
せて多孔質層を粘着し、更に、液状離型剤含浸ステージ
に通過させて既固着の多孔質層に液状離型剤を滴下含浸
させ、更に、粘性魂状物搭載ステーションに通過させて
既含浸多孔質層に粘性魂状物を粘着保持させ、最後に、
カバーテープ被着ステーションに通過させてカバーテー
プを被着することができる。図1に示した包装粘性魂状
物は、前記のようにして製造した長尺の包装粘性魂状物
を切断することにより得ることもできる。
【0013】本発明により前記の包装粘性魂状物の粘性
魂状物を被転写体に転写するには、図3の(イ)に示す
ように、カバーを取外し、支持体21の外面を治具4で
押さえて粘性魂状物3を被転写体1に粘着させると共に
支持体の周囲部を被転写体1に接触させ、次いで、治具
を降下移動させる。
【0014】上記被転写体1への粘性魂状物3の押し付
けにより、液状離型剤含浸多孔質層22が圧縮され、含
浸液状離型剤が滲出されて粘性魂状物3と液状離型剤含
浸多孔質層22との界面に液状離型剤膜が形成される。
一方、被転写体1と粘性魂状物3との界面が、粘性魂状
物3の粘着性のために粘着される。而して、被転写体1
と粘性魂状物3との粘着界面の粘着強度が、上記液状離
型剤膜の形成により粘着強度が低下された粘性魂状物3
と含浸液状離型剤多孔質層22との界面のその粘着強度
よりも強くなる結果、図3の(ロ)に示すように、治具
4を降下させると、粘性魂状物3と液状離型剤含浸多孔
質層22との界面が剥離されて液状離型剤含浸多孔質層
22が支持体21と共に除去され、粘性魂状物3の被転
写体1への転写が終結される。
【0015】本発明に係る粘性魂状物の転写方法は、半
導体装置に放熱板を当接固定する場合に、半導体装置と
放熱板との間にグリ−ススペ−サを形成するのに好適に
使用できる。この放熱板には、アルミニウムのような熱
良伝導性金属が用いられ、グリ−ススペ−サには、剪断
弾性係数が実質的に0で、かつ長期にわたり放熱板と半
導体装置との間に安定に保持できる可及的に高粘性の物
質が用いられる。従って、半導体装置が発熱して放熱板
と半導体装置との熱膨張収縮係数の差により、その接触
界面に剪断歪が発生し、この剪断歪の発生が半導体装置
のオン・オフ通電により繰り返されても、グリ−ススペ
−サの無応力剪断変形により、実質的に剪断応力が発生
されない結果、放熱板と半導体装置との接触界面が隙間
の発生なく初期の密接状態に保たれ、半導体装置の温度
上昇を放熱板の放熱作用により効果的に防止できる。
【0016】図4の(イ)は、放熱板を装着した積層式
マルチチップモジュ−ル型半導体装置を示す断面図、図
4の(ロ)は同じく側面図である。図4において、11
〜13はTSOPチップ、110,120はTSOPチ
ップ間に挾持された放熱板、3,…はTSOPチップと
放熱板との間に介在されたグリ−ススペ−サである。1
0はプリント配線基板であり、各TSOPチップの各リ
−ドを挿入接合する各導体ランド102と、各リ−ド1
01に対応して設けられた外部リ−ド103と、各導体
ランド102と各外部リ−ド103との間を導通する内
部配線(図示せず)等を備えている。この積層式マルチ
チップモジュ−ル型半導体装置の製作は、第1TSOP
チップ11へのグリ−ススペ−サ3の転写、この転写グ
リ−ススペ−サ3への第1放熱板110の粘着、この第
1放熱板110へのグリ−ススペ−サ3の転写、この転
写グリ−ススペ−サ3への第2TSOPチップ12の粘
着、この第2TSOPチップ12へのグリ−ススペ−サ
3の転写、この転写グリ−ススペ−サへの第2放熱板1
20の粘着、第2放熱板120へのグリ−ススペ−サ3
の転写、この転写グリ−ススペ−サへの第3TSOPチ
ップ13の粘着、これらの積層マルチチップへのプリン
ト配線基板10,10の接続等の過程を経て行われ、T
SOPチップへのグリ−ススペ−サの転写や放熱板への
グリ−ススペ−サの転写に本発明に係る粘性魂状物の転
写方法が使用される。
【0017】図5は放熱板を装着した半導体装置の別例
を示し、回路基板100のチップ実装部位に熱伝達継手
104,…を貫設し、回路基板100にチップ1を実装
し、樹脂封止105を行ったのち、熱伝達継手貫設部位
にグリ−ススペ−サ3を転写し、この転写グリ−ススペ
−サ3に放熱板110の凸部1101を当接粘着してあ
り、グリ−ススペ−サの転写に本発明に係る粘性魂状物
の転写方法が使用される。
【0018】上記図3の(イ)において、被転写体1を
放熱板として本発明の包装粘性魂状物をカバーを取り外
して放熱板に粘着しておき、この状態で放熱板を半導体
装置の組立てラインに搬送し、粘着支持体と共にグリセ
リン含浸多孔質層を除去し、放熱板を粘性魂状物におい
て半導体チップに粘着することもできる。
【0019】本発明に係る粘性魂状物の転写方法は、グ
リ−ススペ−サ等の粘性魂状物を介して半導体装置に放
熱板を当接する工程での半導体装置または放熱板への粘
性魂状物の転写のみにに限定されるものではなく、粘性
魂状物を剥離紙を使用して転写している分野にも、適用
可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明に係る包装粘性魂状物では、支持
体に液状離型剤含浸多孔質層を固着し、この液状離型剤
含浸多孔質層に粘性魂状物を粘着保持してあるから、粘
性魂状物の被転写体への転写時には、粘性魂状物と液状
離型剤含浸多孔質層との界面の粘着力を液状離型剤膜の
形成により低減でき、その界面の粘着力を粘性魂状物と
被転写体との接触界面の粘着力よりも低くできる結果、
粘性魂状物の被転写体への確実・円滑な転写を保証でき
る。更に、包装してあるから、保管・運搬時の取り扱い
も容易である。特に、液状離型剤として水よりも沸点の
高いグリセリンを使用すれば、液状離型剤の気化・飛散
を防止して長期保存が可能である。
【0021】本発明に係る粘性魂状物の転写方法によれ
ば、粘性魂状物の被転写体への確実・円滑な転写を保証
でき、更に、デスペンサ−では、粘度上円滑に、かつ定
量にて塗布できないような高粘度のグリ−スでも、多孔
質支持板に定量の粘性魂状物として載せておくことによ
り被転写体に円滑に転写できる。従って、半導体装置に
グリ−ススペ−サを介して放熱板を当接固定する半導体
装置製造装置の製造工程での半導体装置または放熱板へ
のグリ−ススペ−サの転写を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装粘性魂状物の一実施例を示す
図面である。
【図2】本発明に係る包装粘性魂状物の別実施例を示す
図面である。
【図3】本発明に係る粘性魂状物の転写方法を示す図面
である。
【図4】本発明に係る粘性魂状物の転写方法によりグリ
−ススペ−サを介しての放熱板の装着を行う半導体装置
の一例を示す図面である。
【図5】本発明に係る粘性魂状物の転写方法によりグリ
−ススペ−サを介しての放熱板の装着を行う半導体装置
の別例を示す図面である。
【図6】積層式マルチチップモジュ−ル型半導体装置を
示す図面である。
【符号の説明】
1 被転写体 21 支持体 22 液状離型剤含浸多孔質層 23 カバー 3 粘性魂状物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 豪 佐賀県神崎郡三田川町大字吉田2307番地の 2 九州日東電工株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BB21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体の片面にその片面周囲部を残して液
    状離型剤含浸多孔質層を固着し、該液状離型剤含浸多孔
    質層に粘性魂状物を粘着保持し、該粘性魂状物を覆って
    カバーを同粘性魂状物とは非接触で前記支持体の片面周
    囲部に被着したことを特徴とする包装粘性魂状物。
  2. 【請求項2】液状離型剤がグリセリンである請求項1記
    載の包装粘性魂状物。
  3. 【請求項3】支持体が片面粘着テープである請求項1ま
    たは2記載の包装粘性魂状物。
  4. 【請求項4】請求項1または2記載の包装粘性魂状物の
    カバーを取外し、粘性魂状物を被転写体に当接のうえ支
    持体の他面を押圧してその粘性魂状物を被転写体に粘着
    させ、次いで、液状離型剤含浸多孔質層を支持体と共に
    粘着粘性魂状物から除去することを特徴とする粘性魂状
    物の転写方法。
  5. 【請求項5】グリ−ススペ−サ等の粘性魂状物を介して
    半導体装置に放熱板を当接する工程での半導体装置また
    は放熱板への粘性魂状物の転写に使用する請求項4記載
    の粘性魂状物の転写方法。
JP2001110340A 2001-04-09 2001-04-09 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法 Pending JP2002314006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110340A JP2002314006A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110340A JP2002314006A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314006A true JP2002314006A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18962132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110340A Pending JP2002314006A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3815926A4 (en) * 2018-05-25 2022-03-09 Mitsubishi Paper Mills Limited PROCESS FOR MANUFACTURING OBJECT WITH TRANSFERRED PATTERN
WO2022079915A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 シート状物保持用構造体、シート状物保持体及び放熱装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3815926A4 (en) * 2018-05-25 2022-03-09 Mitsubishi Paper Mills Limited PROCESS FOR MANUFACTURING OBJECT WITH TRANSFERRED PATTERN
WO2022079915A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 昭和電工マテリアルズ株式会社 シート状物保持用構造体、シート状物保持体及び放熱装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964617B2 (en) Methods for establishing thermal joints between heat spreaders or lids and heat sources
US10236189B2 (en) Adhesive-bonded thermal interface structures for integrated circuit cooling
TWI295500B (ja)
US20030058620A1 (en) Method to compensate for stress between heat spreader and thermal interface material
JP2006303240A (ja) 放熱シート、放熱体、放熱シート製造方法及び伝熱方法
JPH05206343A (ja) ヒートシンク、電子組立体およびその組立て方法
JP5121353B2 (ja) オーバーモールドされたmcmicパッケージ及びその製造方法
TWI637680B (zh) 散熱結構及其製作方法及電子設備
US20020195228A1 (en) Thermal enhanced extended surface tape for integrated circuit heat dissipation
JP2023126380A (ja) 熱伝導シートおよびこれを用いた電子機器
US6339875B1 (en) Method for removing heat from an integrated circuit
JP2003051573A (ja) パワーモジュールとその製造方法
US5635009A (en) Method for sticking an insulating film to a lead frame
JP2002314006A (ja) 包装粘性魂状物及び粘性魂状物の転写方法
JP2005203735A (ja) 熱伝導性複合シート
JP3946659B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
US6509206B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device manufactured by the method
JP2005228955A (ja) 放熱部材、その製造方法及び用途
EP1305987A1 (en) Adhesive bonding of printed circuit boards to heat sinks
JPH0817855A (ja) 半導体装置の製造方法およびこれに用いられる積層体
JP2001352019A (ja) 粘性魂状物の転写方法
JP2003303933A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003012028A (ja) 包装粘性魂状物
JPS6233337Y2 (ja)
JP3036484B2 (ja) 半導体装置とその製造方法