JP2002312491A - 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム - Google Patents

呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム

Info

Publication number
JP2002312491A
JP2002312491A JP2001117445A JP2001117445A JP2002312491A JP 2002312491 A JP2002312491 A JP 2002312491A JP 2001117445 A JP2001117445 A JP 2001117445A JP 2001117445 A JP2001117445 A JP 2001117445A JP 2002312491 A JP2002312491 A JP 2002312491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
supply device
home
oxygen
respiratory gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664520B2 (ja
Inventor
Kenji Yanai
健司 箭内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2001117445A priority Critical patent/JP4664520B2/ja
Publication of JP2002312491A publication Critical patent/JP2002312491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664520B2 publication Critical patent/JP4664520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医療施設の診断の基に、在宅医療の呼吸用気
体供給機器の委託料金を計算する委託料計算方法及びシ
ステムに関し、気体利用量に応じた委託料金を計算す
る。 【解決手段】利用者宅(1)の呼吸用気体供給装置(1
−1、1−2、1−3)の気体使用量を送信する通信装
置(27、3−1、44)と、送信された気体使用量を
受信し、前記利用者の請求期間単位の気体使用量を計算
し、前記請求期間単位の気体使用量に従い業務委託料を
計算するデータ処理装置(2−1)とを設ける。業務委
託された在宅医療の呼吸用気体供給装置の気体使用量に
応じて業務委託料を計算するため、患者の利用量に合わ
せて、業務委託料を医療施設に請求でき、合理的である
ため、医療施設のかかる在宅医療の呼吸用気体供給装置
の利用促進に寄与する。又、利用者宅から気体使用量を
受信し、自動計算するため、利用者個別の業務委託料を
容易に請求でき、定額請求と変わりない作業で実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、在宅にて呼吸用気
体供給装置を使用する利用者の在宅医療のための呼吸用
気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステムに
関し、特に、利用者の使用量に応じた業務委託料を請求
する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びその
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、在宅にて、治療を受ける在宅医療
の患者は、増加している。在宅医療では、病院等の施設
に頻繁に出向く必要がなく、例えば、月1回施設で診断
してもらえば良い。このため、外出が困難やおっくうな
患者(例えば、老人)にとって、有効な医学的方法であ
る。このような在宅医療では、通常、施設等の提供する
医療機器を自宅に設置し、患者が医療機器を使用して、
治療を行う。
【0003】例えば、呼吸器疾患の患者に対して酸素ボ
ンベから供給する酸素療法が行われており、最近では空
気中の酸素を分離濃縮して酸素濃縮気体を得るための呼
吸用気体供給装置が開発され、それを用いた酸素療法が
次第に普及するようになって来ている。かかる呼吸用気
体供給装置は、病院において利用されるのみならず、在
宅医療用に家庭においても利用される場合が次第に多く
なってきている。なお、呼吸用気体供給装置とは、呼吸
用気体を、疾患の患者に対し、供給する装置である。
【0004】このような在宅医療機器を用いた医療方法
では、医療施設の医師の処方に従い、在宅医療機器を使
用する必要がある。又、患者の病に影響するため、機器
の点検、部品の交換、機器異常時の応対等の支援が必須
となる。このため、医療施設は、在宅医療機器の販売又
は製造、サービスを行う企業に、各患者の在宅医療療法
の業務を委託する。委託された企業の担当者は、医療機
器の設置、点検、部品の交換、機器異常時の対応のた
め、患者宅に出向き、医療機器の点検等を行う。
【0005】このような担当者が、患者宅に出向くケー
スとして、機器の定期的な保守、点検の他に、機器の部
品交換、機器の異常時がある。定期的なものは、機器の
設置時からの計画に従い行われるが、不定期のものは、
患者からの異常の通報や、医療機器の監視システムから
の通知に従い行われる。尚、これらの呼吸用気体供給装
置は、病院や家庭において個々に配置され、別々に運転
状況の把握およびその管理をするシステムは、例えば、
特開平10−52495号公報等で詳細に記述されてい
る。
【0006】かかる在宅医療方法は、健康保険が適用さ
れており、医療施設の診療報酬額(保険点数)は、定額
である。例えば、在宅酸素療法では、指導管理料に、酸
素費用が加算される。従来は、この定額の酸素費用を、
在宅医療機器企業が医療施設に業務委託料として、請求
するようにしていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】呼吸用気体供給装置で
は、在宅にて、利用者が使用する気体量は、医師の処方
で指示され、各利用者の症状に応じて異なる。しかも、
各利用者は、症状に応じて、必ずしも処方どうりに指示
された気体量を使用するとは、限らない。例えば、酸素
療法の処方は、患者の安静時、就寝時、活動時で異なる
単位時間あたりの気体量を指示する。
【0008】このため、患者の身体の調子が悪い時は、
活動するのが困難のため、安静若しくは就寝時が増加
し、患者の身体の調子が良い時は、活動時が増加する傾
向にある。同様に、天候等の自然環境によっても変化す
る。
【0009】一方、呼吸用気体供給装置は、酸素ボンベ
等の気体ボンベを使用している場合には、使用量に伴
い、新たな酸素ボンベに交換する必要がある。又、設置
型装置でも、使用量に伴い、フィルタ等の部品を交換す
る必要がある。
【0010】このため、前述の委託料の定額方式では、
各患者の使用実績を反映していないため、合理的でな
く、医療施設が、呼吸用気体供給装置の利用を導入しに
くいおそれがある。
【0011】本発明の目的は、医療施設の在宅療養機器
の導入を促進するための呼吸用気体供給装置の業務委託
料計算方法及びそのシステムを提供するにある。
【0012】又、本発明の他の目的は、呼吸用気体供給
装置の気体使用量に応じた業務委託料を容易に計算する
ための呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそ
のシステムを提供するにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、医療施設の診
断の基に、在宅にて利用者が利用する呼吸用気体供給装
置の管理業務の委託料を計算する呼吸用気体供給装置の
業務委託料計算方法であって、前記利用者宅の前記呼吸
用気体供給装置の気体使用量を受信するステップと、前
記受信した気体使用量から請求期間単位の気体使用量を
計算するステップと、前記請求期間単位の気体使用量に
従い業務委託料を計算するステップとを有することを特
徴とする。
【0014】又、本発明は、医療施設の診断の基に、在
宅にて利用者が利用する呼吸用気体供給装置の管理業務
の委託料を計算する呼吸用気体供給装置の業務委託料計
算システムであって、前記利用者宅の前記呼吸用気体供
給装置の気体使用量を送信する通信装置と、前記送信さ
れた気体使用量を受信し、前記利用者の請求期間単位の
気体使用量を計算し、前記請求期間単位の気体使用量に
従い業務委託料を計算するデータ処理装置とを有するこ
とを特徴とする。
【0015】本発明では、業務委託された在宅医療の呼
吸用気体供給装置の気体使用量に応じて業務委託料を計
算するため、患者の利用量に合わせて、業務委託料を医
療施設に請求でき、合理的であるため、医療施設のかか
る在宅医療の呼吸用気体供給装置の利用促進に寄与す
る。又、利用者宅から気体使用量を受信し、自動計算す
るため、利用者個別の業務委託料を容易に請求でき、定
額請求と変わりない作業で実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7を用いて、本願
発明の実施の形態について説明する。なお、下記は本願
発明の実施の形態の一部を示すためのものであり、本願
発明は、これらの記載によって制限を受けるものでな
く、本願発明の趣旨に合致する限り、その他の形態をも
含むものであることはいうまでもない。
【0017】図1は、本願発明に係る業務委託料計算方
法を適用した在宅医療支援システムのブロック図、図2
は、図1のシステムの説明のための在宅酸素療法の説明
図、図3は、図1の呼吸用気体供給装置の構成をモデル
的に表した図、図4は、図1のシステムの委託料計算方
法の説明図、図5は、図1の業務委託料計算処理フロー
図、図6は、図5の委託料計算処理の説明図、図7は、
図1の患者データベースの説明図である。
【0018】図1において、在宅患者Bの自宅1には、
在宅呼吸用気体供給機器1−1、1−2が設置されてい
る。在宅医療の一例として、前述の呼吸器疾患に対する
在宅酸素療法を例に説明すると、在宅呼吸用気体供給機
器は、酸素濃縮器1−1と、酸素ボンベ1−2である。
又、在宅患者Cの自宅1には、在宅呼吸用気体供給機器
として、酸素供給器1−3と、酸素ボンベ1−2が設置
されている。このシステムを説明する前に、在宅酸素療
法を図2で説明する。
【0019】在宅酸素療法は、医療施設5(病院等)の
医師により、呼吸器疾患と診断された患者に、病院等の
医師の処方の下に、在宅酸素機器を使用して酸素吸入治
療を行うものである。これら在宅酸素機器は、医療施設
5から業務委託された在宅医療企業2から患者宅1に提
供される。在宅医療企業2は、在宅医療機器1−1、1
−2の設置、点検、ボンベの交換等を業務委託され、患
者の在宅酸素療法を支援する。医療施設5は、在宅酸素
療法の診療報酬を支払基金等の保険機関6に請求する。
在宅医療企業2は、医療施設5に委託管理料を患者毎に
請求する。
【0020】図4は、医療保険での在宅酸素療法の診療
報酬の内訳であり、指導管理料と、酸素費用とからな
る。酸素費用は、処方する酸素機器の種類に応じて加算
される。ここでは、酸素機器と携帯ボンベが処方されて
いる例を示す。
【0021】図1の酸素濃縮器1−1を図3により説明
する。酸素濃縮器1−1は、呼吸用気体供給装置であ
り、酸素を供給して、患者の呼吸を補助する。酸素濃縮
器1−1は、通常、酸素濃縮手段に圧縮空気を送り込む
ためのコンプレッサー14と、空気の圧縮に伴って発生
する熱を除去するための冷却ファン20と、流路切替弁
15と、吸着型や膜型の酸素濃縮手段12、13、酸素
濃縮手段内の圧力を検出する圧力センサ21と、呼吸用
気体供給装置利用者(患者)に供給する呼吸用気体の流
量を測定する流量センサ22と、サージタンク16と、
流量設定器17と、加湿器18と、供給する呼吸用気体
中の酸素濃度を測定する濃度センサ23、供給気体の温
度、湿度を測定する温度/湿度センサ24とを備える。
【0022】又、装置1−1は、装置の全体を制御する
コンピュータ(MPU)25と、外部から操作し、外部
に装置状態を表示するためのオペレータパネル26とを
備える。このコンピュータ25は、酸素濃縮手段内の圧
力、呼吸用気体の流量、呼吸用気体中の酸素濃度が所定
範囲を外れた場合に、異常と判断し、当該異常を検出し
た場合の音声、ランプ等による警報手段(オペレータパ
ネル26)、呼吸用気体供給装置の運転条件を制御す
る。酸素濃縮器の酸素濃縮手段は、窒素を選択的に吸着
し得る吸着剤12を充填した1基または2基以上の吸着
筒13で構成され、空気から酸素濃度の高められた酸素
濃縮気体を分離する。
【0023】次に、この装置の動作を説明する。コンプ
レッサー14から、流路切替弁15を介してこの吸着筒
13に圧縮空気が供給される。吸着筒13で吸着されな
かった酸素を含むガス、すなわち酸素濃縮空気は、サー
ジタンク16に貯留され、流量設定器17により酸素供
給量を一定に調節した後、加湿器18で加湿され、鼻カ
ニューラ19を介して呼吸用気体供給装置利用者に供給
される。
【0024】さらに、必要に応じて、コンプレッサ等の
ポンプ手段を冷却するための冷却風を生じさせるための
冷却ファン20が具備される。呼吸用気体供給装置1−
1では、酸素濃縮手段内の圧力はXの位置で、呼吸用気
体の流量、呼吸用気体中の酸素濃度、呼吸用気体の温度
および湿度はYの位置で,センサ21、22、23、2
4で検出することができる。呼吸用気体を呼吸用気体供
給装置利用者の利用に供する供給手段19としては、導
管手段,鼻カニューラ,マスク等を具備したものがあげ
られる。
【0025】この呼吸用気体供給装置1−1では、設定
された流量で、所定の酸素濃度の気体を供給することが
在宅医療で重要である。これらの異常を検出するため、
各種のセンサ、コンピュータが設けられ、異常を自動判
断する。
【0026】酸素濃縮手段内の圧力が所定範囲を外れる
ケースの内、酸素濃縮手段内の圧力が下限を下回るケー
スには、たとえば、コンプレッサー自体に何かの異常が
発生した場合が該当し、上限を上回るケースには、たと
えば、酸素濃縮手段中の吸着剤に水分が過剰吸着した場
合が該当する。
【0027】また、呼吸用気体の流量が所定範囲を外れ
るケースとしては、医師の指示により設定された流量に
対し、その許容下限流量を下回るケースが考えられる。
具体的には、2L/分の設定値に対し、50%以上を許
容範囲とすれば、50%未満で異常警報を発することに
なる。呼吸用気体中の酸素濃度が所定範囲を外れるケー
スとしては、たとえば90%以上の酸素濃度を設定値と
し、75%を下限とすれば、75%未満で異常警報を発
することになる。
【0028】そして、コンピュータ25は、かかる異常
を検出すると、オペレータパネル26を介し、音声及び
表示により呼吸用気体供給装置利用者に警報を発する。
呼吸用気体供給装置利用者は、警報を受けた場合、在宅
医療企業の呼吸用気体供給装置管理者に電話等の手段で
連絡し、呼吸用気体供給装置技術支援者等の派遣を要請
することができる。
【0029】又、通信ユニット27は、MPU25に接
続され、定時(例えば、1日1回)に、酸素濃縮器1−
1の運転状態(酸素濃度、使用時間、流量、圧力等)を
ネットワーク(電話回線等)4を介し監視センタ2(図
1参照)に送信する。又、前述の異常検出時にも、監視
センタ2に送信する。
【0030】図1の携帯型酸素ボンベ1−2は、在宅患
者Bが、医療施設への通院等外出する際に、携帯して、
酸素吸入を行う装置である。通常、酸素ボンベ1−2を
台車11に載せ、酸素量調整器10を介し酸素を供給す
る。この酸素ボンベ1−2は、酸素を充填されており、
利用者の使用に伴い、内容量が減少する。従って、酸素
ボンベの交換も必要である。この場合も、利用者は、管
理者等に電話等でボンベの交換を依頼する。
【0031】又、設置型酸素供給器1−3は、大型酸素
ボンベ1−3と、供給量調整器42と、重量センサ付き
台車43で構成されている。大型酸素ボンベ1−3の酸
素が、供給量調整器42を介し患者Cの鼻カニューラ1
9に供給される。大型酸素ボンベ1−3の酸素残量の検
出は、重量センサ付き台車43の重量センサで行われ
る。通信ユニット44は、定時(例えば、1日1回)
に、酸素供給器1−3の運転状態(酸素残量、使用時間
等)をネットワーク(電話回線等)4を介し監視センタ
2(図1参照)に送信する。
【0032】図1に戻り、在宅医療支援システムは、在
宅医療支援企業2の監視センタ2と、各患者宅1の酸素
機器1−1、1−3が、通信ネットワーク4により、接
続されている。ネットワーク4は、通信回線網で構成さ
れ、公衆回線、専用回線等を利用できる。又、支援企業
2の依頼により酸素ボンベ1−2に酸素を充填し、患者
宅1に配送する酸素ボンベ業者3のパーソナルコンピュ
ータ3−1もネットワーク4により接続される。
【0033】センタ2には、サーバー2−1と、ファイ
ル装置2−2と、デイスプレイ(及びプリンタ)2−3
とを備える。サーバー2−1は、CPU50とメモリ5
1とで構成されている。ファイル装置2−2は、患者情
報を格納する患者データベースファイル52と、図5で
説明する委託料請求書作成プログラム53とを格納す
る。
【0034】患者データベースファイル52に格納され
た患者情報を、図7で説明する。患者情報は、主に、患
者属性データ200と、機器データ210と、医療施設
データ220とからなる。患者属性データ200は、患
者の氏名、患者コード、性別、住所、住所コード、電話
番号等の属性データからなる。医療施設データ220
は、医療機器の契約先(病院等の施設名、住所、主治
医)、処方内容等の処方データとからなる。機器データ
210は、設置された医療機器(酸素濃縮器、酸素供給
器)の種類、使用量と、酸素ボンベのタイプ及びボンベ
供給業者、使用本数とから成る。
【0035】さらに、上記呼吸用気体供給装置の利用開
始時期、過去における部品交換時期、過去における呼吸
用気体流量設定値、過去における点検時期、過去におけ
るフィルター清掃時期の内のすくなくとも一つを患者デ
ータとして、格納することも、本願発明の好ましい態様
の一つである。
【0036】この内、機器データの使用量としては、毎
日、酸素濃縮器1−1の通信ユニット27、酸素供給器
1−3の通信ユニット44か送信する酸素濃縮器1−1
の使用時間、酸素流量と、酸素供給器1−3の酸素残量
とを、センタ2で受信し、使用量として、データベース
52に少なくとも1ヶ月分格納する。又、ボンベ業者3
は、月単位で、各患者B,Cの交換(配送)ボンベの種
類と本数を、パーソナルコンピュータ3−1により、ネ
ットワーク4を介し、支援企業2に請求する。センタ2
では、これを患者別に分類し、データベース52に、機
器データのボンベ本数と種類として格納する。
【0037】図5により、図1の委託料請求書作成処理
を説明する。
【0038】(S1)請求書作成担当者は、デイスプレ
イ2−3の画面から委託料請求書作成処理を選択する。
これにより、委託料請求書作成処理53が立ち上がる。
そして、この処理の入力画面から、請求先の医療施設を
入力すると、患者データベース52を検索し、その医療
施設の診療を受けている患者と、機器データ(設置機器
の使用量、ボンベ種類、本数)を抽出する。
【0039】(S2)そして、抽出した設置機器(酸素
濃縮器、酸素供給器)の日ごとの使用量(使用時間と流
量、又は酸素残量)から、各患者の請求単位である月毎
の設置機器の酸素使用量(リットル/月)を計算する。
【0040】(S3)次に、抽出したボンベの種類(充
填容量が異なる場合があるため)と交換本数から、各患
者の請求単位である月毎の酸素ボンベの酸素使用量(リ
ットル/月)を計算する。
【0041】(S4)設置機器の酸素使用量と、酸素ボ
ンベの酸素使用量とを合計し、各患者の1ヶ月の合計酸
素使用量を計算する。
【0042】(S5)合計量が、その医療施設と契約し
た最大量(Max)を越えたかを判定する。この最大量
Maxは、その医療施設の処方する最大流量で1日24
時間1ヶ月吸引した量に設定する。これは、医療施設と
の委託契約時の契約条件で決定する。合計量が最大量を
越えた場合には、契約価格の100パーセントを請求額
に計算する。この契約価格は、図4のように、診療報酬
の保険請求の酸素費用が定額であることを考慮し、この
定額を原則とする。
【0043】(S6)合計量が、その医療施設と契約し
た最小量(Min)を以下かを判定する。この最小量M
inは、その医療施設の処方する最小流量で1日24時
間1ヶ月吸引した量に設定する。これも、医療施設との
委託契約時の契約条件で決定する。合計量が最小量以下
の場合には、契約価格の50パーセントを請求額に計算
する。
【0044】(S7)合計量が、その医療施設と契約し
た最小量(Min)を以下でない場合には、契約価格の
50パーセントに、合計量と最大量と最小量とから比例
分を加算し、請求額を計算する。
【0045】ステップS5〜S7の請求額の計算処理
を、図6及び図4に示す。医療施設は、その患者の保険
点数として、酸素費用以上は請求できないので、合計量
が最大量を越えても、契約価格の100パーセントを上
限とする。これにより、医療施設への在宅酸素療法の導
入を促すことができる。
【0046】又、合計量が最小量以下であっても、点
検、設置、交換等の作業費用がかかるため、契約価格の
50パーセントを下限とする。更に、合計額が最大量と
最小量の間では、50〜100パーセントの比例量のた
め、使用量に合わせた請求額を計算できる。このため、
医療施設への在宅酸素療法の導入促進に寄与する。
【0047】(S8)請求額が計算されたら、各医療施
設へ、各患者毎の請求書を作成し、プリンタで出力す
る。
【0048】このように、業務委託された在宅医療の呼
吸用気体供給装置の気体使用量に応じて業務委託料を計
算するため、患者の利用量に合わせて、業務委託料を医
療施設に請求でき、合理的であるため、医療施設のかか
る在宅医療の呼吸用気体供給装置の利用促進に寄与す
る。又、利用者宅から気体使用量を受信し、自動計算す
るため、利用者個別の業務委託料を容易に請求でき、定
額請求と変わりない作業で実現できる。
【0049】上述のシステムは、ネットワークを利用し
た呼吸用気体供給装置の監視センタ2の監視機能を利用
して、使用量を入手するため、監視システムを利用で
き、かかる業務委託料計算処理を容易に導入できる。
又、患者データベース22を利用しているため、各地域
の患者データを一元管理でき、データ保護とコストの点
で有効である。
【0050】更に、委託料計算に、上限と下限を設け、
その間で利用量に応じた料金を決定するため、医療施設
と在宅医療機器の双方に有効な合理的料金を計算でき
る。しかも、在宅呼吸用医療機器を、在宅酸素療法機器
で説明したが、他の呼吸用気体供給装置等にも適用でき
る。
【0051】以上、本発明を以下の付記に纏める。
【0052】(付記1)医療施設の診断の基に、在宅に
て利用者が利用する呼吸用気体供給装置の管理業務の委
託料を計算する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方
法において、前記利用者宅の前記呼吸用気体供給装置の
気体使用量を受信するステップと、前記受信した気体使
用量から請求期間単位の気体使用量を計算するステップ
と、前記請求期間単位の気体使用量に従い業務委託料を
計算するステップとを有することを特徴とする呼吸用気
体供給装置の業務委託料計算方法。
【0053】(付記2)前記受信ステップは、前記設置
型気体供給装置から前記気体使用量を受信するステップ
からなることを特徴とする付記1の呼吸用気体供給装置
の業務委託料計算方法。
【0054】(付記3)前記受信ステップは、更に、携
帯型気体供給ボンベの提供業者から、前記利用者の気体
供給ボンベの数を受信するステップを有し、前記気体使
用量を計算するステップは、前記受信した気体使用量と
前記気体供給ボンベの数から前記請求期間単位の気体使
用量を計算するステップからなることを特徴とする付記
2の呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法。
【0055】(付記4)前記業務委託料計算ステップ
は、業務委託料の最大値と最小値との間で、前記気体使
用量に従う業務委託料を計算するステップからなること
を特徴とする付記1の呼吸用気体供給装置の業務委託料
計算方法。
【0056】(付記5)医療施設の診断の基に、在宅に
て利用者が利用する呼吸用気体供給装置の管理業務の委
託料を計算する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算シ
ステムにおいて、前記利用者宅の前記呼吸用気体供給装
置の気体使用量を送信する通信装置と、前記送信された
気体使用量を受信し、前記利用者の請求期間単位の気体
使用量を計算し、前記請求期間単位の気体使用量に従い
業務委託料を計算するデータ処理装置とを有することを
特徴とする呼吸用気体供給装置の業務委託料計算システ
ム。
【0057】(付記6)前記通信装置が、前記設置型気
体供給装置に設けられたことを特徴とする付記5の呼吸
用気体供給装置の業務委託料計算システム。
【0058】(付記7)携帯型気体供給ボンベの提供業
者から、前記利用者の気体供給ボンベの数を送信する通
信装置を有し、前記データ処理装置は、前記受信した気
体使用量と前記気体供給ボンベの数から前記請求期間単
位の気体使用量を計算することを特徴とする付記6の呼
吸用気体供給装置の業務委託料計算システム。
【0059】(付記8)前記データ処理装置は、業務委
託料の最大値と最小値との間で、前記気体使用量に従う
業務委託料を計算することを特徴とする付記6の呼吸用
気体供給装置の業務委託料計算システム。
【0060】(付記9)前記通信装置と前記データ処理
装置がネットワークで接続されたことを特徴とする付記
6の呼吸用気体供給装置の業務委託料計算システム。
【0061】(付記10)前記データ処理装置は、前記
呼吸用気体供給装置の運転動作を監視することを特徴と
する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算システム。
【0062】
【発明の効果】本発明は、業務委託された在宅医療の呼
吸用気体供給装置の気体使用量に応じて業務委託料を計
算するため、患者の利用量に合わせて、業務委託料を医
療施設に請求でき、合理的であるため、医療施設のかか
る在宅医療の呼吸用気体供給装置の利用促進に寄与す
る。又、利用者宅から気体使用量を受信し、自動計算す
るため、利用者個別の業務委託料を容易に請求でき、定
額請求と変わりない作業で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施の形態の業務委託料計算方法
が適用される在宅医療支援システムのブロック図であ
る。
【図2】図1の在宅医療方法の仕組みの説明図である。
【図3】図1の呼吸用気体供給機器の構成を説明するモ
デル図である。
【図4】図2の在宅医療方法の業務委託料の説明図であ
る。
【図5】図1の業務委託料請求処理フロー図である。
【図6】図5の業務委託料計算処理の説明図である。
【図7】図1の患者データベースの説明図である。
【符号の説明】
1 利用者宅 1−1 酸素濃縮器(呼吸用気体供給装置) 1−2 携帯型酸素供給器 1−3 酸素供給器 2 センター 2−1 サーバー(データ処理装置) 2−2 ファイル装置 2−3 デイスプレイ 52 患者(利用者)データベース 53 委託料請求処理プログラム 3 酸素ボンベ業者 3−1 パーソナルコンピュータ端末(処理装置) 27、44 通信装置 4 ネットワーク 12 吸着剤 13 吸着筒 14 コンプレッサ 15 流路切替弁 16 サージタンク 17 流量設定器 18 加湿器 19 鼻カニューラ 20 冷却ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】医療施設の診断の基に、在宅にて利用者が
    利用する呼吸用気体供給装置の管理業務の委託料を計算
    する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法におい
    て、 前記利用者宅の前記呼吸用気体供給装置の気体使用量を
    受信するステップと、 前記受信した気体使用量から請求期間単位の気体使用量
    を計算するステップと、 前記請求期間単位の気体使用量に従い業務委託料を計算
    するステップとを有することを特徴とする呼吸用気体供
    給装置の業務委託料計算方法。
  2. 【請求項2】医療施設の診断の基に、在宅にて利用者が
    利用する呼吸用気体供給装置の管理業務の委託料を計算
    する呼吸用気体供給装置の業務委託料計算システムにお
    いて、 前記利用者宅の前記呼吸用気体供給装置の気体使用量を
    送信する通信装置と、 前記送信された気体使用量を受信し、前記利用者の請求
    期間単位の気体使用量を計算し、前記請求期間単位の気
    体使用量に従い業務委託料を計算するデータ処理装置と
    を有することを特徴とする呼吸用気体供給装置の業務委
    託料計算システム。
JP2001117445A 2001-04-16 2001-04-16 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4664520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117445A JP4664520B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117445A JP4664520B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312491A true JP2002312491A (ja) 2002-10-25
JP4664520B2 JP4664520B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18967997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117445A Expired - Fee Related JP4664520B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664520B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143451A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Teijin Ltd 呼吸用気体供給システム及び呼吸用気体供給装置
JPH11134556A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Paasu Japan:Kk プリペイドカードによる電気機器の貸出システム装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143451A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Teijin Ltd 呼吸用気体供給システム及び呼吸用気体供給装置
JPH11134556A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Paasu Japan:Kk プリペイドカードによる電気機器の貸出システム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664520B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501868B2 (en) System and method for tracking medical device usage
JP6850253B2 (ja) コンピュータ制御投与システム
NZ553450A (en) Method and apparatus for generating patient reminders
CN202505352U (zh) 用于家庭机械通气患者管理的手机云加端物联网医学系统
GB2392750A (en) Wound assessment monitoring determines risk score
JP2003308389A (ja) 医療支援システム、医療支援方法、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム用記録媒体
Berry et al. Association of home respiratory equipment and supply use with health care resource utilization in children
CN108109686A (zh) 一种全功能呼吸疾病智能诊疗室系统及工作方法
Toussaint et al. Building a home ventilation programme: population, equipment, delivery and cost
Petty et al. Further recommendations for prescribing, reimbursement, technology development, and research in long-term oxygen therapy. Summary of the Fourth Oxygen Consensus Conference, Washington, DC, October 15-16, 1993.
US20090131763A1 (en) Method for improving in-home patient monitoring
JP4664520B2 (ja) 呼吸用気体供給装置の業務委託料計算方法及びそのシステム
CN108022160A (zh) 高效药品供应的方法、装置、介质和电子设备
JP4181758B2 (ja) 在宅医療支援システム
JP4778157B2 (ja) 在宅医療機器の報告システム
JP2002291707A (ja) 生体情報解析支援方法
JP4533350B2 (ja) 在宅医療機器の異常通報方法及びそのシステム
JP2012249856A (ja) 酸素濃縮器システム並びにタブレット端末及び酸素濃縮器
JP2879541B2 (ja) 供給医療用ガスの消費流量計測装置
JP2003122856A (ja) 在宅医療支援方法及びそのシステム
JP4015400B2 (ja) 在宅医療機器申込システム
JP2004302800A (ja) 在宅医療支援方法及びそのシステム
Hegde et al. Telehealth and remote patient monitoring after the COVID pandemic
Grote Lessons for sleep medicine learned from the COVID-19 pandemic
JP5134743B2 (ja) 在宅酸素療法における酸素ボンベ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees