JP2002312247A - コンテンツの移動装置及び移動方法 - Google Patents

コンテンツの移動装置及び移動方法

Info

Publication number
JP2002312247A
JP2002312247A JP2001399878A JP2001399878A JP2002312247A JP 2002312247 A JP2002312247 A JP 2002312247A JP 2001399878 A JP2001399878 A JP 2001399878A JP 2001399878 A JP2001399878 A JP 2001399878A JP 2002312247 A JP2002312247 A JP 2002312247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
storage medium
control code
copy control
copied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399878A
Other languages
English (en)
Inventor
Jae Yoon Jeong
ジョン,ジェ・ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2001-0017208A external-priority patent/KR100386240B1/ko
Priority claimed from KR10-2001-0017207A external-priority patent/KR100386239B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2002312247A publication Critical patent/JP2002312247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00753Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of copies that can be made, e.g. CGMS, SCMS, or CCI flags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複製回数の制限されたコンテンツを他の格納
媒体に移動し得るコンテンツの移動装置及びその方法を
提供しようとする。 【解決手段】 コンテンツを入力する入力部と、コンテ
ンツの複製制御コードを分析して他の格納媒体への移動
を制御する制御部と、を備えてコンテンツの移動装置を
構成して、使用者が一次格納媒体420から二次格納媒
体500へのコンテンツの移動を要求すると、コンテン
ツの複製制御コードを分析し、該分析結果によってコン
テンツの複製制御コードを変更してコンテンツを二次格
納媒体500に格納する動作を順次行うことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツの複製
防止技術に係るもので、詳しくは、複製回数の制限され
たコンテンツを他の格納媒体に移動し得るコンテンツの
移動装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、コンピュータ技術及び通信技術の
急速な発展に伴って、情報通信は、学術及び事業活動分
野だけでなく、日常生活でも非常に重要となっている。
特に、情報化時代を迎えて世界各国は争って超高速通信
網を構築しており、今後、多量の情報が超高速通信網を
通じて消費者に供給、伝達及び消費されることが予想さ
れる。当然、それらの情報の相当な部分が著作権法の保
護対象になる。
【0003】従来のアナログ方式を利用する録音機、録
画機及びコピー機は、原本と複写したものとの間に質的
な差があるだけでなく、費用、時間及びコピーの便利性
の面で劣るため、実際には著作権にはあまり大きな影響
を与えなかった。
【0004】しかし、インターネットのような情報通信
媒体で配布される著作物は、複写物も原本もほとんど同
じで、特に、インターネットを通じてテキストだけでな
く画像は勿論で、音声までも全世界に伝送できるため
に、著作権に大きい影響を与えることになる。
【0005】また、放送分野においても、最近、デジタ
ル圧縮技術が普遍化し、低廉な受信機が開発されてTV
伝送方式がアナログからデジタルに転換されつつあるた
め、放送を通じたコンテンツの複製が著作権に大きな影
響を与えている。
【0006】このように、映像、レコードなどあらゆる
著作物がデジタル化される情報化時代では、知的財産権
の侵害が一層容易かつ多様な形態で行われ、知的財産権
侵害の摘発や救済が困難であるという問題が発生してい
る。
【0007】従って、知的財産権の侵害を防止し、侵害
した者を摘発する技術を開発し、著作権者を保護しない
と、著作意欲が喪失されるとともに知的財産権の流通も
阻害されるので、著作権関連業界では、著作物を保護す
るための技術的手段として複製防止技術の開発に全力を
尽くしている状況である。
【0008】現在、複製防止のための一般技術として
は、コンテンツのヘッダー部分に複製制御コードを挿入
することで複製回数を制限する方法が挙げられる。この
ような技術は、デジタル放送の大衆化に伴って放送コン
テンツにも適用される予定で、一部では既に適用されて
いる。
【0009】このような従来のデジタル放送受信機の複
製装置においては、図5に示したように、放送局から伝
送されたコンテンツを受信するTV放送受信機100
と、受信されたコンテンツを格納する録画装置200と
により構成されている。
【0010】そして、TV放送受信機100は、コンテ
ンツを受信する受信部110と、受信部110で受けた
コンテンツを格納する一次格納媒体120とを備えてお
り、一方、録画装置200は、一次格納媒体120から
転送されたコンテンツを格納する二次格納媒体210を
備えている。
【0011】以下、このように構成された従来デジタル
放送受信機の複製装置の動作を図6に基づいて説明す
る。
【0012】先ず、TV放送受信機100の受信部11
0は、放送衛星やケーブルのような媒体を介して伝送さ
れたコンテンツを受信して自身に内蔵された一次格納媒
体120に格納する。この時点でコンテンツの複製可能
回数は1回減少される。したがって、1回だけ複製可能
なコンテンツは一次格納媒体に格納しただけで二次格納
媒体への複製は不可能である。したがって、実質的に複
製不能である。
【0013】格納方式は、TV放送受信機100の構成
によって相違するが、使用者の格納命令に従って格納す
るか、または、自動的に所定時間の間隔で古くなったコ
ンテンツを削除し、新しいコンテンツを格納するように
なっているものある。
【0014】後に、使用者がコンテンツの複製を要求す
ると、TV放送受信機100は一次格納媒体120から
コンテンツを読み出し、コンテンツのヘッダー部分に挿
入された次のような複製制御コードを分析して複製可能
回数を判断する。
【0015】複製制御コードは、図7に示したように、
データパケットのヘッダー部分の同期部(sy)として
使用される4ビット中の2ビットからなるものである。
その設定値(00、01、10、11)によって、無限
に複製が可能なもの、有限(1<N<∞)複製が可能な
もの、1回だけ複製可能なもの、全く複製不可能なもの
に区分されている。同期部(sy)の他の1ビットは、
データパケットを含むデータストリームを暗号化する
時、データストリームの暗号化コードを変更するために
用いられ、残りの1ビットである最下位ビットは予備ビ
ットであって、使用されない。
【0016】複製制御コードを分析して複製可能回数が
判断されると、TV放送受信機100は、判断された複
製可能回数に従ってコンテンツの複製動作を行う。
【0017】すなわち、図6に示したように、コンテン
ツの複製可能回数が無限に設定されていると(S20
1)、TV放送受信機100は、複製可能回数を変更せ
ずにコンテンツを二次格納媒体210に複製する(S2
02、S203)。複製可能回数が所定回数に設定され
ていると(S204)、複製可能回数を1回減少させた
後、二次格納媒体210に複製する(S205、S20
6)。
【0018】このとき、複製可能回数が複製不可に設定
されていると(S207)、TV放送受信機100は、
使用者の複製要求にもかかわらずに、コンテンツを二次
格納媒体210に複製しない(S207)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来デジタル放送受信機の複製装置においては、一次格納
媒体の容量が制限され、限度があるので、コンテンツに
設定された複製回数が複製不可に制限されているものが
多いと、使用者がコンテンツを長期間にわたって保管、
または、編集しようとする場合に、一次格納媒体から二
次格納媒体に複製及び編集することが不可能になるとい
う不都合な点があった。
【0020】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、コンテンツの格納個数を増加させなく
ても、コンテンツの格納位置を移動することで上記不都
合を解消することができるコンテンツの移動装置及びそ
の方法を提供することを目的とする。
【0021】かつ、本発明の他の目的は、複製回数が制
限されているコンテンツを他の格納媒体に效果的に移動
し得る、コンテンツの移動装置及びその方法を提供しよ
うとする。
【0022】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係るコンテンツの移動装置は、コンテ
ンツを入力する入力部を有するとともに、コンテンツの
複製制御コードを分析して他の格納媒体への移動を制御
する制御部を備えたことを特徴とする。
【0023】目的を達成する本発明に係るコンテンツの
移動方法は、使用者が一次格納媒体から二次格納媒体へ
のコンテンツの移動を要求すると、コンテンツの複製制
御コードを分析し、その分析結果によってコンテンツの
複製制御コードを変更してコンテンツを二次格納媒体に
格納することを特徴とする。
【0024】また、目的を達成するための本発明に係る
コンテンツの他の移動方法は、使用者が一次格納媒体か
ら二次格納媒体へのコンテンツの移動を要求すると、コ
ンテンツの移動決定ビットの設定値を読み出し、その設
定値によりコンテンツの移動が可能であるか否かを判断
し、判断結果、コンテンツが移動可能であると、一次格
納媒体から二次格納媒体にコンテンツを移動することを
特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。本発明は本来複製不可能なコンテン
ツには適用できない。少なくとも1回複製可能なコンテ
ンツに適用する。本発明に係るコンテンツの移動装置
は、図1に示したように、放送局から送られてきたコン
テンツの複製制御コードを分析し、その分析結果に従っ
て複製制御コードを変換して出力するTV放送受信機4
00と、TV放送受信機400とインターフェース(未
図示)を介して連結され、コンテンツの入力を受けて格
納する二次格納媒体500とを備えている。
【0026】本TV放送受信機400は、コンテンツを
受信する受信部410と、受信部410を介して受信さ
れたコンテンツを臨時に格納する一次格納媒体420
と、一次格納媒体420に格納されたコンテンツの複製
制御コードを分析する複製制御コード分析部430と、
一次格納媒体420からコンテンツの抽出、削除及びコ
ード変換のようなコンテンツの移動に必要な各構成部の
動作を制御する制御部440と、制御部440の制御に
従ってコンテンツの複製制御コードを変換する複製制御
コード変換部450と、一次格納媒体420から抽出さ
れて複製制御コードが変換されたコンテンツを二次格納
媒体500に転送するデータ出力部460とを備えてい
る。
【0027】また、二次格納媒体500は、TV放送受
信機400に内蔵してもよく、または、外部に設けてケ
ーブルのような連結手段により連結するようにしてもよ
く、さらには、他の装置(例えば、録画機能を行うVC
Rなど)に含めてもよい。
【0028】以下、このように構成された本発明に係る
デジタル放送受信機の複製装置の動作を図2及び図3に
基づいて説明する。
【0029】先ず、TV放送受信機400の受信部41
0は、放送衛星やケーブルのような媒体から送られてき
たコンテンツを受信して一次格納媒体420に格納す
る。この時、コンテンツの複製可能回数は1回減少す
る。
【0030】次いで、使用者がコンテンツの移動を要求
すると、制御部440は、TV放送受信機400と二次
格納媒体500とが連結されているか否かを確認する
(S501、S502)。
【0031】その結果、双方が連結されていると、制御
部440は、コンテンツのヘッダー部分に挿入された複
製制御コードを分析して、二次格納媒体500を認証す
べきかどうかを判断する(S503)。
【0032】すなわち、複製制御コードの分析結果によ
って、無限に複製可能なコンテンツの場合は無限に複製
ができるために認証の必要はないが、有限複製可能であ
るとき、もしくは、複製回数が制限されたコンテンツの
場合は、制限された複製回数を守るために必ず認証が必
要となる。
【0033】従って、制御部440は、複製制御コード
が無限に複製可能に設定された場合は、一次格納媒体4
20に格納されたコンテンツを二次格納媒体500に移
動させるための移動操作を直ちに行うが(S506、S
507)、複製制御コードが有限複製可能、または、複
製不可(1回のみ可能)である場合は、TV放送受信機
400と二次格納媒体500との間で相互認証を行う
(S504、S505)。この時、TV放送受信機40
0と二次格納媒体500は、それぞれ固有のキー値によ
り相互に認証を行う。そのため、もし、何れか一方側が
認証要求を拒絶して認証が成功しないと、コンテンツの
移動が不可能になる(S508)。
【0034】次いで、TV放送受信機400と二次格納
媒体500との間の相互認証が成功裏に終わると(S5
05)、制御部440は、二次格納媒体500に記録可
能な状態であるときだけ、一次格納媒体420に格納さ
れたコンテンツを次のように二次格納媒体500に移動
させる移動段階を行う(S506、S507)。
【0035】以下、移動段階(S507)を図3に基づ
いて説明する。先ず、複製制御コードに従ってコンテン
ツのヘッダー部分に挿入された複製制御コードを分析し
て複製可能回数を判断した後、その判断された複製可能
回数に従って移動動作が行われる。
【0036】例えば、複製制御コードが無限に複製可能
(複製可能回数をNとすると、N=∞)であると、複製
制御コードは複製制御コード変換部450により変更さ
れない(S601、S602)。次いで、制御部440
は、データ出力部460を介してコンテンツを二次格納
媒体500に転送するとともに(S603)、一次格納
媒体420に記録された原本を削除して、コンテンツの
移動を完了する(S610)。本明細書においてコンテ
ンツの移動とは一旦コンテンツを他の格納媒体に移した
後、元のコンテンツをそれがあった格納媒体から削除す
ることを意味する。したがって、実質的に複製ではな
く、単なる一般的意味における移動にすぎない。
【0037】一方、複製制御コードが有限複製可能(N
=n)であると、一次格納媒体420に格納されたコン
テンツの複製制御コードが、複製制御コード変換部45
0により1回増加される(S604、S605)。次い
で、制御部440は、変換されたコンテンツをデータ出
力部460を介して二次格納媒体500に格納し(S6
06)、一次格納媒体420に記録された原本を削除し
て、コンテンツの移動が完了する(S610)。
【0038】また、複製制御コードが複製不可(N=
0)であると、一次格納媒体420に格納されたコンテ
ンツの複製制御コードは、複製制御コード変換部450
により1回増加される(S607、S608)。複製制
御コードが複製不可に設定されている場合、上記複製制
御コードのコンテンツは、コンテンツが一次格納媒体に
格納される前に1回複製可と複製不可とに分けられる。
このとき、複製制御コードが本来複製不可の場合は、一
次格納媒体420に格納されないので本発明に該当しな
いが、本来の複製可能回数が1回で、一次格納媒体42
0に格納されることで複製不可(N=0)に変更された
場合は、制御部440が、変換されたコンテンツをデー
タ出力部460を介して二次格納媒体500に格納する
とともに、一次格納媒体420に記録された原本を削除
することでコンテンツの移動が終了される(S609、
S610)。
【0039】このような方法によりコンテンツが移動さ
れるので、コンテンツの数(複製を含めての数)は相変
らず、移動以前の数と同一である。
【0040】本発明の他の実施形態では、コンテンツに
予め移動決定ビットを設定しておき、その移動決定ビッ
トに従ってコンテンツを移動させることもできる。
【0041】すなわち、図4に示したように、データパ
ケットのヘッダー部分の同期部(sy)として使用され
る4ビット中、最下位ビットをコンテンツの移動決定ビ
ットとして設定して、コンテンツが移動可能である場合
は移動決定ビットを「1」に設定し、不可能である場合
は「0」に設定する。
【0042】従って、コンテンツがTV放送受信機40
0の受信部410に受信されて一次格納媒体420に一
時的に格納された後、使用者が二次格納媒体500への
移動を要求すると、制御部440は、コンテンツの移動
決定ビットを読み出した後、その決定ビットに従って、
移動が可能なコンテンツであるか否かを予め区分するこ
とができる。
【0043】すなわち、移動決定ビットが移動可能に設
定されてないと、二次格納媒体500への移動が不可能
であるので、図6に示したような従来の複製方法で格納
されるが、反対に、移動決定ビットが移動可能に設定さ
れていると、図2及び図3に示された過程と同様にコン
テンツを二次格納媒体500に移動することができる。
【0044】また、本発明の他の実施形態として、TV
放送受信機400内に含まれた各ブロックを1つのプロ
セッサとして構成するか、移動方法をプロセッサ内にプ
ログラミングすることで、コンテンツの移動を必要とす
るあらゆる分野に適用することができる。
【0045】上述したコンテンツの移動方法において
は、放送局から送出されたコンテンツをTV放送受信機
400が受信して格納媒体に格納している場合、コピー
プロジェクションにより使用者が他の格納媒体にコンテ
ンツを移動する方法について説明したが、TVは格納媒
体を自身に内蔵するPVR(Personal Video Recoder)
に代替することが可能で、PC(Personal Compute
r)、DVD(Digital VideoDisc)、DVHS(Digita
l Video Home System)などのような外部機器を格納媒
体として利用することもできる。この場合、外部機器と
はインタフェース(例えば、IEEE1394(Instit
ute of Electrical and Electronics Engineers 139
4)、USB(Universal Serial Bus)など)により連
結されている環境で実現することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るコン
テンツ移動装置及びその方法においては、コンテンツの
個数を増加させずに、コンテンツの格納位置を移動し得
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコンテンツの移動装置を示した
ブロック図である。
【図2】 図1において、コンテンツの移動方法を示し
たフローチャートである。
【図3】 図2において、コンテンツの移動段階を詳し
く示したフローチャートである。
【図4】 本発明に係るデータパケットのヘッダーを示
した構成図である。
【図5】 従来デジタル放送受信機の複製装置を示した
ブロック図である。
【図6】 図5において、コンテンツの複製過程を示し
たフローチャートである。
【図7】 従来データパケットのヘッダーを示した構成
図である。
【符号の説明】 400:TV放送受信機 410:受信部 420:一次格納媒体 430:複製制御コード分析
部 440:制御部 450:複製制御コード変換部 460:データ出力部 500:二次格納媒体

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテンツを入力する入力部と、 コンテンツの複製制御コードを分析して他の格納媒体へ
    の移動を制御する制御部と、 を含むことを特徴とするコンテンツの移動装置。
  2. 【請求項2】 コンテンツを格納する格納部をさらに含
    むことを特徴とする請求項1記載のコンテンツの移動装
    置。
  3. 【請求項3】 コンテンツを受信する受信部と、 受信部に受信されたコンテンツを格納する格納部と、 コンテンツの複製制御コードを分析して他の格納媒体へ
    の移動を制御するプログラムを行うプロセッサと、 を含むことを特徴とするコンテンツの移動装置。
  4. 【請求項4】 プロセッサは、コンテンツの複製可能回
    数に従って複製不可のコンテンツを他の格納媒体に移動
    する場合、格納部に格納された原本コンテンツの複製制
    御コードを1回可能に変更することを特徴とする請求項
    3記載のコンテンツの移動装置。
  5. 【請求項5】 プロセッサは、コンテンツの他の格納媒
    体への移動が終了した後、格納部に格納された原本コン
    テンツを削除することを特徴とする請求項3記載のコン
    テンツの移動装置。
  6. 【請求項6】 移動されるコンテンツを他の媒体または
    機器に格納させるインタフェースをさらに含むことを特
    徴とする請求項3記載のコンテンツの移動装置。
  7. 【請求項7】 使用者が一次格納媒体から二次格納媒体
    へのコンテンツの移動を要求すると、コンテンツの複製
    制御コードを分析する段階と、 分析結果によってコンテンツの複製制御コードを変更し
    てコンテンツを二次格納媒体に格納する段階と、 を順次行うことを特徴とするコンテンツの移動方法。
  8. 【請求項8】 分析結果、複製制御コードが有限複製可
    能である場合は、コンテンツの複製回数が1回増加する
    ようにコンテンツの複製制御コードを変更することを特
    徴とする請求項7記載のコンテンツの移動方法。
  9. 【請求項9】 分析の結果、複製制御コードが無限に複
    製可能である場合は、コンテンツは複製制御コードを変
    更しないことを特徴とする請求項7記載のコンテンツの
    移動方法。
  10. 【請求項10】 分析結果、複製制御コードが複製不可
    である場合は、コンテンツの複製制御コードを変更して
    コンテンツの複製可能回数を1回にすることを特徴とす
    る請求項7記載のコンテンツの移動方法。
  11. 【請求項11】 一次格納媒体に格納されたコンテンツ
    の原本を削除する段階をさらに行うことを特徴とする請
    求項7記載のコンテンツの移動方法。
  12. 【請求項12】 使用者が一次格納媒体から二次格納媒
    体へのコンテンツの移動を要求すると、コンテンツの移
    動決定ビットの設定値を読み出す段階と、 設定値によりコンテンツの移動が可能か否かを判断する
    段階と、 判断結果、コンテンツが移動可能であると、一次格納媒
    体から二次格納媒体にコンテンツを移動する段階と、 を順次行うことを特徴とするコンテンツの移動方法。
  13. 【請求項13】 一次格納媒体に格納されたコンテンツ
    の原本を削除する段階をさらに行うことを特徴とする請
    求項12記載のコンテンツの移動方法。
  14. 【請求項14】 コンテンツの移動決定ビットは、 データパケットの1ビットを移動決定ビットとして設定
    することを特徴とする請求項12記載のコンテンツの移
    動方法。
  15. 【請求項15】 移動する段階は、 複製可能回数を判断した結果にかかわらずに一次格納媒
    体から二次格納媒体に複製することを特徴とする請求項
    12記載のコンテンツの移動方法。
  16. 【請求項16】 移動する段階は、 コンテンツの複製制御コードを分析する段階と、 分析結果に従ってコンテンツの複製制御コードを変更し
    てコンテンツを二次格納媒体に格納した後、一次格納媒
    体に格納されたコンテンツの原本を削除する段階と、 をさらに行うことを特徴とする請求項12記載のコンテ
    ンツの移動方法。
  17. 【請求項17】 分析の結果、複製制御コードが有限複
    製可能である場合は、コンテンツの複製回数が1回増加
    するようにコンテンツの複製制御コードを変更すること
    を特徴とする請求項16記載のコンテンツの移動方法。
  18. 【請求項18】 分析の結果、複製制御コードが無限に
    複製可能である場合は、コンテンツは複製制御コードを
    変更しないことを特徴とする請求項16記載のコンテン
    ツの移動方法。
  19. 【請求項19】 分析の結果、複製制御コードが複製不
    可である場合は、コンテンツの複製制御コードを変更し
    てコンテンツの複製可能回数を1回にすることを特徴と
    する請求項16記載のコンテンツの移動方法。
  20. 【請求項20】 設定値によりコンテンツの移動が不可
    能であると、一次格納媒体から二次格納媒体にコンテン
    ツを複製する段階をさらに行うことを特徴とする請求項
    12記載のコンテンツの移動方法。
JP2001399878A 2001-03-31 2001-12-28 コンテンツの移動装置及び移動方法 Pending JP2002312247A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0017208A KR100386240B1 (ko) 2001-03-31 2001-03-31 디지털 방송 수신기의 디지털 컨텐트 저장방법
KR10-2001-0017207A KR100386239B1 (ko) 2001-03-31 2001-03-31 디지털 방송 수신기의 디지털 컨텐트 저장장치 및 방법
KR2001-17207 2001-03-31
KR2001-17208 2001-03-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259628A Division JP2006073018A (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置
JP2005259624A Division JP4523524B2 (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ移動方法およびコンテンツ管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312247A true JP2002312247A (ja) 2002-10-25

Family

ID=36153501

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399878A Pending JP2002312247A (ja) 2001-03-31 2001-12-28 コンテンツの移動装置及び移動方法
JP2005259624A Expired - Fee Related JP4523524B2 (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ移動方法およびコンテンツ管理装置
JP2005259628A Pending JP2006073018A (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259624A Expired - Fee Related JP4523524B2 (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ移動方法およびコンテンツ管理装置
JP2005259628A Pending JP2006073018A (ja) 2001-03-31 2005-09-07 コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6965975B2 (ja)
JP (3) JP2002312247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073018A (ja) * 2001-03-31 2006-03-16 Lg Electronics Inc コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置
JPWO2006059601A1 (ja) * 2004-11-30 2008-08-07 日本電気株式会社 映像/音声記録システム、映像/音声記録装置、受信装置、映像/音声記録方法及び映像/音声管理プログラム
JP2009053929A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Funai Electric Co Ltd ディジタルコンテンツ処理装置
JP2009134803A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 情報記録装置、情報記録システムおよび情報記録方法
JP2010109493A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc コンテンツ記録装置、方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016725A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Sony Corp コンテンツデータの送信装置および送信方法、並びにコンテンツデータの処理装置および処理方法
US7861082B2 (en) 2002-05-24 2010-12-28 Pinder Howard G Validating client-receivers
US7181010B2 (en) * 2002-05-24 2007-02-20 Scientific-Atlanta, Inc. Apparatus for entitling remote client devices
DE60324380D1 (de) * 2003-01-23 2008-12-11 Canon Kk Aufnahme/Wiedergabe-Gerät und Aufnahme/Wiedergabe-Steuerverfahren
US7542465B2 (en) * 2003-03-28 2009-06-02 Broadcom Corporation Optimization of decoder instance memory consumed by the jitter control module
KR100619031B1 (ko) * 2004-06-11 2006-08-31 삼성전자주식회사 부가 데이터의 인터랙티브한 이용방법 및 장치, 그에 따른수신장치
US8266429B2 (en) 2004-07-20 2012-09-11 Time Warner Cable, Inc. Technique for securely communicating and storing programming material in a trusted domain
US8312267B2 (en) 2004-07-20 2012-11-13 Time Warner Cable Inc. Technique for securely communicating programming content
US20060120698A1 (en) * 2004-11-04 2006-06-08 Funai Electric Co., Ltd. Recorder, reproducing device and editor
WO2006055897A2 (en) 2004-11-19 2006-05-26 Nielsen Media Research, Inc. Method for detecting space-shifted media
KR100823256B1 (ko) * 2005-04-13 2008-04-17 삼성전자주식회사 방송 콘텐츠 패키징 방법
GB2426623B (en) * 2005-05-23 2011-01-26 British Sky Broadcasting Ltd Apparatus for media recording and playback
US8082451B2 (en) * 2005-09-12 2011-12-20 Nokia Corporation Data access control
US20070192798A1 (en) * 2005-12-30 2007-08-16 Barrett Morgan Digital content delivery via virtual private network (VPN) incorporating secured set-top devices
JP2007200481A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Sony Corp 情報記録装置および情報記録方法
US8208796B2 (en) 2006-04-17 2012-06-26 Prus Bohdan S Systems and methods for prioritizing the storage location of media data
US9277295B2 (en) 2006-06-16 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Securing media content using interchangeable encryption key
US20080005204A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Scientific-Atlanta, Inc. Systems and Methods for Applying Retention Rules
US7978720B2 (en) 2006-06-30 2011-07-12 Russ Samuel H Digital media device having media content transfer capability
US9137480B2 (en) 2006-06-30 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. Secure escrow and recovery of media device content keys
JP4893153B2 (ja) * 2006-08-17 2012-03-07 ソニー株式会社 コンテンツ記録装置、コンテンツ記録方法、記録媒体、およびプログラム
JP2008066863A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Funai Electric Co Ltd 映像記録装置
US8520850B2 (en) 2006-10-20 2013-08-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Downloadable security and protection methods and apparatus
US8621540B2 (en) 2007-01-24 2013-12-31 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for provisioning in a download-enabled system
US8140439B2 (en) * 2007-04-25 2012-03-20 General Instrument Corporation Method and apparatus for enabling digital rights management in file transfers
JP4876082B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-15 株式会社日立製作所 記録装置及び記録方法
JP5541648B2 (ja) * 2008-06-30 2014-07-09 キヤノン株式会社 無線通信装置、制御方法、及びプログラム
JP4464465B2 (ja) * 2008-07-02 2010-05-19 パナソニック株式会社 データ記録装置、データ記録方法およびプログラム
US9866609B2 (en) 2009-06-08 2018-01-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for premises content distribution
US9602864B2 (en) 2009-06-08 2017-03-21 Time Warner Cable Enterprises Llc Media bridge apparatus and methods
US9906838B2 (en) 2010-07-12 2018-02-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content delivery and message exchange across multiple content delivery networks
US8995821B2 (en) * 2010-12-21 2015-03-31 Google Technology Holdings LLC System and method for transferring digital content
US9047492B2 (en) * 2011-03-22 2015-06-02 Echostar Uk Holdings Limited Apparatus, systems and methods for securely storing media content events on a flash memory device
CN103714017B (zh) * 2012-10-09 2017-06-30 中兴通讯股份有限公司 一种认证方法、认证装置及认证设备
US9565472B2 (en) 2012-12-10 2017-02-07 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content transfer protection
US20140282786A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for providing and uploading content to personalized network storage
US9621940B2 (en) 2014-05-29 2017-04-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for recording, accessing, and delivering packetized content
US11242198B2 (en) * 2015-11-10 2022-02-08 Simplehuman, Llc Household goods with antimicrobial coatings and methods of making thereof

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347579A (en) * 1989-07-05 1994-09-13 Blandford Robert R Personal computer diary
JPH0827755B2 (ja) * 1991-02-15 1996-03-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データの単位を高速度でアクセスする方法
JP3114339B2 (ja) * 1992-03-13 2000-12-04 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、出力装置、データ記録方法、データ再生方法およびデータ出力方法
DE69532153T2 (de) * 1994-09-30 2004-09-02 Mitsubishi Corp. Datenurheberrechtsverwaltungssystem
US5715403A (en) * 1994-11-23 1998-02-03 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works having attached usage rights where the usage rights are defined by a usage rights grammar
JPH08263438A (ja) * 1994-11-23 1996-10-11 Xerox Corp ディジタルワークの配給及び使用制御システム並びにディジタルワークへのアクセス制御方法
US5629980A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works
CN101398871B (zh) * 1995-02-13 2011-05-18 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5680580A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 International Business Machines Corporation Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit
EP0800312A4 (en) 1995-10-09 2000-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd DATA TRANSMITTER, DATA TRANSMISSION METHOD, DATA RECEIVER, INFORMATION PROCESSOR, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
US6807534B1 (en) * 1995-10-13 2004-10-19 Trustees Of Dartmouth College System and method for managing copyrighted electronic media
JP3941178B2 (ja) * 1996-09-05 2007-07-04 ソニー株式会社 記録媒体、デジタル記録機器、及び制御用ic
US6035418A (en) * 1996-12-13 2000-03-07 International Business Machines Corporation System and method for improving resource utilization in a TCP/IP connection management system
DE69834391T2 (de) * 1997-04-24 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Datentransferverfahren
KR100594954B1 (ko) * 1997-08-26 2006-07-03 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 콘텐트 정보와 이와 관련된 추가 정보를 전송하는 시스템
JP4456185B2 (ja) * 1997-08-29 2010-04-28 富士通株式会社 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
JP3880701B2 (ja) 1997-09-09 2007-02-14 株式会社東芝 コピープロテクト方法及び記録再生装置
JP3671738B2 (ja) * 1999-05-12 2005-07-13 松下電器産業株式会社 伝送管理方法
JP4022976B2 (ja) * 1998-03-06 2007-12-19 ソニー株式会社 記録再生システム
US6170014B1 (en) * 1998-03-25 2001-01-02 Community Learning And Information Network Computer architecture for managing courseware in a shared use operating environment
JPH11296423A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイル管理システム、ファイル管理装置および媒体
TW425543B (en) * 1998-04-14 2001-03-11 Hitachi Ltd Data reproduction method and device, data scrambling method, data recording method and device, recorded data reproduction device and the verification method thereof, and semiconductor chip
US6202124B1 (en) * 1998-05-05 2001-03-13 International Business Machines Corporation Data storage system with outboard physical data transfer operation utilizing data path distinct from host
JP3835655B2 (ja) * 1998-06-09 2006-10-18 ソニー株式会社 情報信号再生装置、情報信号処理装置、情報信号再生方法および情報信号出力方法
JP2000013585A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp 付加情報の重畳装置、付加情報の重畳方法、画像情報記録装置および画像情報記録方法
JP4078573B2 (ja) * 1998-09-25 2008-04-23 ソニー株式会社 ディジタル信号の伝送装置、ディジタル信号の伝送方法、ディジタル信号の記録媒体
JP2000200475A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Sony Corp 記録装置、記録方法、課金方法
JP3537684B2 (ja) 1998-11-02 2004-06-14 松下電器産業株式会社 記録再生装置、プログラム記録媒体
JP2000151677A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Toshiba Corp 移動ipシステムのアクセス認証装置及び記憶媒体
JP2000156036A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp ディジタル信号記憶システム、ディジタル信号記憶方法、プログラム記録媒体、ディジタル信号記録システム及びディジタル信号記録方法
JP2000156035A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Sony Corp ディジタル信号記録システム、ディジタル信号記録方法及びプログラム記録媒体
CN1143292C (zh) 1999-02-26 2004-03-24 日本胜利株式会社 信息记录方法、记录装置、记录重放方法及记录介质
JP4356178B2 (ja) * 1999-03-09 2009-11-04 ソニー株式会社 再生装置
US6615192B1 (en) * 1999-03-12 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contents copying system, copying method, computer-readable recording medium and disc drive copying contents but not a cipher key via a host computer
US6601046B1 (en) * 1999-03-25 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Usage dependent ticket to protect copy-protected material
JP3775154B2 (ja) * 1999-04-08 2006-05-17 日本ビクター株式会社 情報記録方法、記録装置、記録再生方法、再生装置及び記録媒体
JP3327894B2 (ja) * 1999-04-14 2002-09-24 松下電器産業株式会社 データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラムを記録している記録媒体
JP4177514B2 (ja) * 1999-04-28 2008-11-05 株式会社東芝 コンピュータシステムおよびコンテンツ保護方法
JP3977549B2 (ja) * 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP4177517B2 (ja) * 1999-05-21 2008-11-05 株式会社東芝 コンテンツ処理システムおよびコンテンツ保護方法
CN1312593C (zh) * 1999-09-01 2007-04-25 松下电器产业株式会社 分布系统、半导体存储卡、接收装置、计算机可读记录介质和接收方法
JP2001078154A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送信号伝送方法、および受信装置
JP2001084694A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Ltd データ転送装置及び集積回路
US6700969B1 (en) * 1999-10-15 2004-03-02 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Method and apparatus for protecting call privacy across telecommunication networks
KR100619005B1 (ko) * 1999-11-25 2006-08-31 삼성전자주식회사 장치간의 연결 설정을 위한 인증방법
JP3438694B2 (ja) * 2000-02-07 2003-08-18 日本電気株式会社 データ復号記録装置
US6636953B2 (en) * 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
US7245702B1 (en) * 2000-10-31 2007-07-17 Sprint Communications Company L.P. Method and apparatus for determining and reporting the operational status of an integrated services hub
US6965975B2 (en) * 2001-03-31 2005-11-15 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for moving contents having a restricted number of copies between storage media

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073018A (ja) * 2001-03-31 2006-03-16 Lg Electronics Inc コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置
JPWO2006059601A1 (ja) * 2004-11-30 2008-08-07 日本電気株式会社 映像/音声記録システム、映像/音声記録装置、受信装置、映像/音声記録方法及び映像/音声管理プログラム
JP2009053929A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Funai Electric Co Ltd ディジタルコンテンツ処理装置
JP2009134803A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 情報記録装置、情報記録システムおよび情報記録方法
JP4556990B2 (ja) * 2007-11-29 2010-10-06 ソニー株式会社 情報記録装置、情報記録システムおよび情報記録方法
US8184955B2 (en) 2007-11-29 2012-05-22 Sony Corporation Information recording apparatus, information recording system, and information recording method
JP2010109493A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Canon Inc コンテンツ記録装置、方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060015693A1 (en) 2006-01-19
JP2005353104A (ja) 2005-12-22
US20060015694A1 (en) 2006-01-19
US7661144B2 (en) 2010-02-09
US20020144067A1 (en) 2002-10-03
JP4523524B2 (ja) 2010-08-11
US6965975B2 (en) 2005-11-15
JP2006073018A (ja) 2006-03-16
US20060015721A1 (en) 2006-01-19
US20080288732A1 (en) 2008-11-20
US7665145B2 (en) 2010-02-16
US7895660B2 (en) 2011-02-22
US7665144B2 (en) 2010-02-16
US7810161B2 (en) 2010-10-05
US20080289048A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002312247A (ja) コンテンツの移動装置及び移動方法
US8346061B2 (en) Digital signal recording/reproducing apparatus, receiving apparatus
US6584552B1 (en) Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter
US6526146B1 (en) Information recording system
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
US20050232593A1 (en) Recording/reproduction device and method thereof
KR20020077053A (ko) 기록재생장치, 제어방법 및 부정방지시스템
EP1054398A2 (en) Contents information recording method and contents information recording unit
US8275169B2 (en) Communication system and control method thereof
US7664021B2 (en) Recording and reproducing apparatus and file transfer method
US7461269B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, and digital broadcast receiver
KR100386240B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 디지털 컨텐트 저장방법
KR100386239B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 디지털 컨텐트 저장장치 및 방법
US7624201B2 (en) Data output apparatus that locks and unlocks data format
JP4245865B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20080271153A1 (en) Method and Apparatus for Handling of Content that includes a Mix of CCI Segments
CA2279371A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JP2001216199A (ja) 信号処理装置およびその方法と記録媒体
JP2003015960A (ja) ファイル生成方法およびデータ処理方法
JPH1063599A (ja) ディジタル情報伝送システム及び同システムに適用する情報中継装置
JPH10210412A (ja) 記録再生装置及びディジタル情報出力装置
JP2007208862A (ja) 映像記録再生装置
JP2004362704A (ja) データ記録再生装置および方法
EP1697937A1 (en) Control apparatus, video processing apparatus, and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060711

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804