JP2002309017A - 化粧板シートおよび化粧板の製造方法 - Google Patents

化粧板シートおよび化粧板の製造方法

Info

Publication number
JP2002309017A
JP2002309017A JP2001112192A JP2001112192A JP2002309017A JP 2002309017 A JP2002309017 A JP 2002309017A JP 2001112192 A JP2001112192 A JP 2001112192A JP 2001112192 A JP2001112192 A JP 2001112192A JP 2002309017 A JP2002309017 A JP 2002309017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
resin
decorative
producing
aminoplast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001112192A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Inada
忠博 稲田
Kenzo Nozawa
賢三 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2001112192A priority Critical patent/JP2002309017A/ja
Publication of JP2002309017A publication Critical patent/JP2002309017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業性に優れ、かつアミノプラスト樹脂の特
徴である高い硬度、耐薬品性を有し、耐水性、耐湿度強
度、脆さが改善されて曲げ強度、たわみ性に優れた硬化
性樹脂組成物を用いた化粧板シートおよびそれを使用し
た化粧板の提供。 【解決手段】 紙または不織布に対して、アミノプラ
スト樹脂とポリアルキレングリコールをアルカリ性条件
下で縮合反応を行った後、該反応生成物にメタノールを
添加してメトキシ化を行い、メトキシ化生成物のpHを
10〜11に調整して得た熱硬化性樹脂組成物に強酸性
触媒を添加した含浸用溶液を20〜500重量%含浸
し、予備乾燥したことを特徴とする化粧板シートの製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種建材や家具等
の表面仕上げに使用されるアミノプラスト樹脂の化粧板
シート及び該化粧板シートを使用した化粧板の製造に関
するものであり,耐熱性,耐磨耗性,耐衝撃性等の表面
特性に優れるだけでなく更に可撓性を有しており,各種
建材,家具等に使用し得る化粧板及び化粧板に使用する
化粧板シートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】尿素樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹
脂等は、原料化合物中にアミノ基を有する樹脂であり、
これらは一括してアミノプラスト樹脂と総称されてい
る。一般にこれらの樹脂は無色透明で、着色性に優れ、
また電気的特性や耐溶剤性に優れ、しかも比較的コスト
が安いので広く多方面に用いられている。しかし反面一
般に弾性に乏しく、インサートクラック性や耐衝撃性が
劣るという共通の欠点を有する。これらの樹脂は成形材
料や塗料、木工用接着剤等の原料として多量に用いられ
ており、特にメラミン樹脂は化粧板に広く採用されてい
る。一般に化粧板としては、化粧板シートを化粧板用基
材に貼着して用いられるので、製品の意匠性と表面物性
とにおいて優れた性能を必要とするため多くの提案がさ
れている。
【0003】例えば、 1)塩化ビニル樹脂シートの表面に印刷を施した化粧板
シートを化粧板用基材に接着する。 2)印刷模様が付されているチタン紙にダップ(ジアリ
ルフタレート)樹脂やメラミン樹脂を含浸,硬化させる
ことによって化粧板シートを得た後,これを化粧板基材
に接着する。 3)薄用紙に印刷を施した印刷模様紙に熱可塑性樹脂を
含浸,乾燥して得られた化粧板シートを化粧板用基材に
接着する。 4)メラミン樹脂とアクリルエマルジョンを混合した液
を含浸,乾燥して得られた化粧板シートを化粧板基材に
接着する。 などの方法が実施されている。
【0004】しかし上記の方法においては、何れも下記
のような解決すべき課題を含んでおり、問題となってい
る。上記1)の化粧板の製造方法は,得られる化粧板の
表面物性が不十分であるばかりでなく塩化ビニル樹脂特
有の可塑剤の浸出による外観の低下が避けられないため
高品質な化粧板が得られないという欠点を有する。上記
2)のダップ樹脂やメラミン樹脂を含浸,硬化させた化
粧板シートを利用する化粧板の製造方法は,化粧板シー
トが熱硬化性樹脂を含浸した硬化シートであるために化
粧板シートに可撓性が無く,従ってVカット加工適性を
有さない欠点を有している。
【0005】上記3)の熱可塑性樹脂を含浸,乾燥によ
って得られた化粧板シートを利用する方法は、印刷効果
が悪く,熱可塑性樹脂を用いることによる耐熱性不十
分、耐水性低下を招く欠点を有している。上記4)の方
法はメラミン樹脂とアクリルエマルジョンとの混和安定
性が悪いため、混和安定性を保つためには混合液の樹脂
濃度が低くなり、含浸量を高くする事が出来ない欠点を
有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、作業性に優
れ、かつアミノプラスト樹脂の特徴である高い硬度、耐
薬品性を有し、耐水性、耐湿度強度が優れているだけで
なく、アミノプラスト樹脂の欠点とされていた脆さが改
善されて曲げ強度、たわみ性に優れた硬化性樹脂組成物
を用いた化粧板シートおよびそれを使用した化粧板を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、[1] 紙ま
たは不織布に対して、アミノプラスト樹脂とポリアルキ
レングリコールをアルカリ性条件下で縮合反応を行った
後、該反応生成物にメタノールを添加してメトキシ化を
行い、メトキシ化生成物のpHを10〜11に調整して
得た熱硬化性樹脂組成物に強酸性触媒を添加した含浸用
溶液を20〜500重量%含浸し、予備乾燥したことを
特徴とする化粧板シートの製造方法、[2] 予備乾燥
を50〜100℃で行う上記[1]に記載の化粧板シー
トの製造方法、
【0008】[3] 上記[1]または[2]に記載の
化粧板シートを化粧板基材に熱プレス加工することを特
徴とする化粧板の製造方法、[4] 熱プレス加工が、
温度130〜180℃、圧力5〜100kg/cm2、
時間3〜20分の条件で行う上記[2]に記載の化粧板
の製造方法、[5] 上記[3]または[4]に記載の
製造方法によって製造された化粧板、を開発することに
より上記の課題を解決することができた。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の組成物におけるアミノプ
ラスト樹脂は、樹脂組成物に熱硬化性を付与し、前記各
種用途において本発明の化粧板シートを用いた化粧板の
常態および湿潤状態における硬度、耐水性、耐湿性を保
持する必須成分である。本発明において使用できるアミ
ノプラスト樹脂の例としては、公知のメラミン−ホルマ
リン樹脂、メラミン−グリオキザ−ル樹脂、尿素−ホル
マリン樹脂、尿素−グリオキザ−ル樹脂、カルバミド−
ホルマリン樹脂、ベンゾグアナミン−ホルマリン樹脂、
グリコ−ル−ウレア樹脂などが挙げられる。これらのな
かでも耐熱性、不燃性、耐湿性、耐水性、常態強度など
すべての面にわたり、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
がもっとも好適に使用できる。
【0010】アミノプラスト樹脂の使用量は、該樹脂と
ポリアルキレングリコールの合計固形成分中5〜95重
量%、好ましくは30〜70重量%である。アミノプラ
スト樹脂の使用量が合計固形成分中5重量%未満の場合
は、該樹脂組成物を固化したときの硬度が低く、常態強
度、耐湿性、耐水性等の他の諸物性も低く、該樹脂組成
物を用いて成形加工した化粧板シート、化粧板は硬度、
諸強度、不燃性はいずれも劣る結果となる。また、アミ
ノプラスト樹脂の使用量が合計固形成分中95重量%よ
り多い場合は、得られるは化粧板シート、化粧板は硬く
て脆く、また成形時における収縮が大きく、本発明の目
的とする可撓性が殆ど改善できないといった欠点を有す
る。
【0011】本発明の熱硬化性樹脂組成物におけるポリ
アルキレングリコ−ルの役割は、本熱硬化性樹脂組成物
の硬化物に可塑性を付与し、アミノプラスト樹脂だけの
熱硬化性樹脂では硬くて脆く、収縮性が大きい性質を改
良して、化粧板に可撓性を付与して収縮性を緩和する役
割を果たす。本発明においては、アミノプラスト樹脂、
例えばメラミン樹脂へのポリアルキレングリコ−ルの付
加は、化粧板シートまたそれを熱プレス加工して得られ
た化粧板の諸物性の改良手段としても極めて有効であ
る。その使用量は、アミノプラスト樹脂とポリアルキレ
ングリコールの合計固形分中95〜5重量%、好ましく
は70〜30重量%である。
【0012】本発明において使用するポリアルキレング
リコ−ルの例としては、ポリエチレングリコ−ル、ポリ
プロピレングリコ−ル等が挙げられる。なかでも分子量
が200〜1500程度のポリエチレングリコ−ルが、
縮合反応した熱硬化性樹脂組成物の水溶性、作業性、得
られたの物性、特に可撓性、収縮性、耐水性などからも
っとも好適である。ポリアルキレングリコ−ルの使用量
が全使用固形成分の5重量%未満の場合は組成物の可撓
性が劣り、硬化の際の収縮性が大きくなり、該樹脂組成
物を用いて製造された化粧板シートまたそれを熱プレス
加工して得られた化粧板成形品の折り曲げに対して可撓
性が劣り、硬くて脆い性質となり、収縮が大きく化粧板
等に反りが発生する。
【0013】以下、代表例としてアミノプラスト樹脂に
メラミン−ホルマリン樹脂を代表させ本発明の熱硬化性
樹脂組成物の製造法を説明する。一般によく知られてい
るメラミン−ホルマリン樹脂は、通常のアミノプラスト
樹脂を製造する公知の方法に基づき、メラミン−ホルム
アルデヒド樹脂を製造した後、次のような方法によって
行う。
【0014】まず所定の割合で配合したメラミンとホル
ムアルデヒドを70〜100℃で30〜60分間アルカ
リ性で反応し、メラミンのメチロ−ル化を行い、メラミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂を製造する。本発明において
使用する樹脂は次にこれをアルカリ性下でポリアルキレ
ングリコ−ルを70〜100℃で10〜40分間縮合反
応させ、熱硬化性樹脂組成物を得る。縮合反応が終了し
たら、pH11以上の強アルカリ性下で60〜80℃で
60〜120分間メタノ−ルを添加してメトキシ化反応
をする。樹脂の末端基がメチロール基のままでは、特に
冬季低温では、結晶化が起こり、樹脂の安定性を損なう
が、末端基をメトキシ化しておくことにより結晶化が防
止され、安定性を大きく改善できる。また熱硬化性樹脂
組成物の水希釈性も同時に改善できる。
【0015】メトキシ化に際し、メタノールの添加量
は、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂300重量部に対
し、100〜500重量部が好適である。この量が10
0重量部未満では、安定性の改善効果が不十分になり易
く、一方500重量部を超えて配合すると低温安定性は
改善できるが、樹脂硬化物の耐水性が低下するので特種
な場合を除きあまり好ましくない。
【0016】メタノールを配合する時期は、メラミン−
ホルムアルデヒド樹脂とポリアルキレングリコールの縮
合反応が終了し、pHを11以上に調整したことを確認
した後に添加、メトキシ化反応をさせる。メチロール化
が終了した後、該反応生成物をpH10〜11のアルカ
リ性に調整して目的のメトキシ化したポリアルキレング
リコ−ル変性アミノプラスト樹脂(熱硬化性樹脂組成
物)を得る。
【0017】得られた反応生成物を、未反応モノマーな
どの除去のため好ましくは不揮発分濃度として80〜9
0%程度、より好ましくは約82〜89%まで減圧下で
過剰の水,メタノール,ホルムアルデヒド等を除去した
後,再度水を添加して不揮発分を69〜85%に再調整
する。上記方法で得られた樹脂組成物を原液のまま,ま
たは希望する含浸量に合わすために任意に希釈しても良
い。
【0018】メトキシ化反応して得られた熱硬化性樹脂
組成物は、ゲル化などに対して安定であり、また希釈性
が優れており、必要に応じて適切な濃度に希釈した後、
樹脂組成物に対し強酸性触媒を約5重量%添加して含浸
溶液を作成し,紙または不織布に該含浸溶液に浸漬す
る。これを2本ゴムロールで絞り余分な樹脂を取り除い
て予備乾燥する。
【0019】該含浸溶液に紙または不織布を浸漬する。
紙または不織布の材質としては、一般に化粧板に使用さ
れているものであれば特に制限はなく、繊維素系、合成
繊維系などの有機高分子繊維、ガラス繊維、炭素繊維、
石綿などの無機繊維など何れでも使用できる。また含浸
する紙及び不織布は必要に応じ予め印刷を施したもので
も良く,樹脂の含浸性は印刷の有無に関係無く良好であ
る。
【0020】この場合の紙または不織布に対する樹脂の
含浸量は20重量%〜500重量%、好ましくは60重
量%〜200重量%の範囲である。含浸量が20重量%
以下では熱プレス加工時に基材に対する接着性が悪くな
り、また500%重量以上では予備乾燥時間が大幅に長
くなる。予備乾燥は50℃〜100℃で行い化粧板用シ
ートを得る。好ましい予備乾燥温度は80℃で予備乾燥
の時間は約1時間が良好な結果を示した。100℃を超
える乾燥温度は得られた化粧板シートの熱硬化性を低下
させるおそれがある。この含浸したものを予備乾燥する
ことにより化粧板シートとする。
【0021】このようにして得られた化粧板用シートを
基材に熱プレス加工した化粧板は硬くても可撓性に富
み,強靭性,耐湿性,耐水性,耐衝撃性にも優れた加工
製品となります。
【0022】得られた化粧板シートまたそれを熱プレス
加工して得られた化粧板の加工品は、硬くて可撓性、強
靭性、耐湿性、耐水性、耐衝撃性に富むだけでなく、折
り曲げても簡単に割れることがなく、反りのないものと
なり、極めて商品価値の高いものとなる。特にポリアル
キレングリコールをアルカリ性条件下で縮合反応して得
られた樹脂組成物は、アミノプラスト樹脂とポリアルキ
レングリコールとの混合物を縮合せず直接硬化したもの
に比し耐水性、耐湿性も優れている。
【0023】
【実施例】以下実施例および比較例により本発明をさら
に具体的に説明するが、本発明はこれらの例に制限され
るものではない。なお以下の実施例において、%とある
のは重量%を示す。
【0024】(実施例1)樹脂含浸紙を製造するに際
し,下記のような配合処方と手順によりポリアルキレン
変性アミノプラスト樹脂を調整した。
【0025】
【表1】
【0026】a.メラミン,b.37%ホルマリンを反
応釜に仕込み,c.20%苛性ソーダにてpHメーター
を用いてpH=8.8〜9.0に調整する。直ちに昇温
して内温を80℃に保ち,40分間メラミンのメチロー
ル化反応を行う。次に,d.PEG#400,e.20
%苛性ソーダーを添加する。pH=12以上を確認後,
80℃で20分間ポリエチレングリコールの縮合反応を
行う。70℃まで冷却後にf.メタノールを添加して系
のpH=12以上を確認する。その後73〜75℃でメ
トキシ化反応を80分間行う。得られたポリアルキレン
グリコール変性アミノプラスト樹脂を25℃で溶液粘度
が約10,000mPa・sまで減圧濃縮し,再度水を
添加して不揮発分が79〜83%になるようにした。不
揮発分81%,粘度2200mPa・s,pH=9.3
のエチレングリコール変性アミノプラスト樹脂を得た。
【0027】(比較例1)実施例1に於いてポリエチレ
ングリコール#400を全く用いない以外は実施例1と
同じ方法でアミノプラスト樹脂を作成した。不揮発分7
6%,粘度2500mPa・s,pH=9.5のアミノ
プラスト樹脂を得た。
【0028】(比較例2)メラミン樹脂に混ぜるアクリ
ルエマルジョンの作成は通常の方法で行った。アクリル
モノマーとしてエチルアクリレート,ブチルアクリレー
トを用いてポリマーのTgを計算値でー30℃になるよ
うに配合比を決めた。用いた乳化剤はノニオン乳化剤と
アニオン乳化剤の併用系とした。得られたアクリルエマ
ルジョンは不揮発分45%,示差熱分析によるTgは−
20℃を示した。比較例2で得られたアミノプラスト樹
脂と混合した。硬化触媒を用いない状態でも混合液は2
日後にはゲル化状態であった。
【0029】<化粧板シートの作成検討結果>下記の配
合処方で含浸用樹脂溶液を作成した。
【表2】 含浸用樹脂溶液は含浸率を合わす為に樹脂濃度は同じに
設定した。30cm×30cmの東洋濾紙(株)製 N
o.2の濾紙を用いて含浸加工を行った。No.2の濾
紙の重量を測定。(重量1)
【0030】樹脂溶液に濾紙を浸し樹脂を含浸させる。
含浸させた濾紙を2本ゴムロールを用いて圧力1Kg/
cm2で絞り余分な樹脂を取り除いた。含浸後の濾紙の
重量を測定。(重量2) 調整した樹脂溶液の不揮発分を測定した。測定条件は試
料約1grを取り精秤する。130℃で2時間乾燥し不
揮発分(%)を求めた。
【0031】含浸率=[{(重量2−重量1)×樹脂の
不揮発分(%)}/重量1] 含浸率は実施例1の樹脂は86%,比較例1の樹脂は8
2%,比較例2の樹脂は83%であった。80℃の乾燥
機内に含浸した濾紙を入れ,1時間予備乾燥を行った。
得られた化粧板用シートを1m/m合板に熱プレス加工
を行った。熱プレス加工の条件は、温度は140℃,時
間は10分間,圧力は30kg/cm2である。エチレ
ングリコール変性アミノプラスト樹脂を用いて得られた
化粧板は合板との接着性も良好であった。
【0032】比較例1のアミノプラスト樹脂の方は合板
と接着せず部分的に剥離した。比較例2のアミノプラス
ト樹脂とアクリルエマルジョン混合系は化粧板との接着
生は良好であった。
【0033】<曲げ強度/たわみ性測定結果>ポリアル
キレングリコールアミノプラスト樹脂の可撓性を比較す
るために含浸紙の曲げ強度を測定。破壊するまでのたわ
み性を求めた。含浸紙の作成条件は上記方法と同じ。含
浸した濾紙を8枚作成して8枚を重ね合わせ同じプレス
条件でプレス加工。曲げ強度測定用の試験片は5cm×
15cmの大きさにカット。島津製作所(株)のIS−
2000オートグラフを用いて測定した。 曲げ強度測定速度:5mm/分 曲げ強度測定スパン幅:10cm
【0034】
【表3】 ポリアルキレングリコールアミノプラスト樹脂の可撓性
は比較例3よりも優れた結果を示した。
【0035】
【発明の効果】本発明の樹脂を用いて得られた含浸紙を
利用した化粧板シートは,メラミン樹脂を用いた時の大
きな欠点である脆さを解決して可撓性を有している。更
に,この化粧板シートは,熱プレス加工を行うだけで基
材との接着性も良好で簡単な工法で化粧板シートを得る
ことができる性能を有している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04F 13/08 E04F 13/08 G // B29K 79:00 B29K 79:00 105:08 105:08 B29L 31:58 B29L 31:58 C08L 61:32 C08L 61:32 Fターム(参考) 2E110 AA65 AB04 AB23 BA02 BA12 BB03 GA32W GA33X GA42W GB42W GB63W 4F072 AA01 AA07 AB02 AB08 AB09 AB10 AB29 AB31 AD19 AD20 AD21 AD22 AD53 AE03 AG03 AH04 AH31 AK03 AK14 AL09 4F202 AA38 AB03 AD06 AD08 AD16 AD20 AG03 AH48 AP02 AP05 AR02 AR06 CA01 CA09 CB01 CB11 CN01 4F204 AA38 AB03 AG01 AH48 AH51 AP02 AP05 AR02 AR06 EA01 EB01 EB11 EF05 EK17 EK24 EW01 EW06 EW15 FA01 FB01 FB11 FG09 FH06 FH10 FN09 FN17 FQ15 FW06 FW15 FW26 FW33 4J033 EA01 EA02 EA12 EA23 EA34 EA35 EA36 EA45 EA62 HB00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙または不織布に対して、アミノプラス
    ト樹脂とポリアルキレングリコールをアルカリ性条件下
    で縮合反応を行った後、該反応生成物にメタノールを添
    加してメトキシ化を行い、メトキシ化生成物のpHを1
    0〜11に調整して得た熱硬化性樹脂組成物に強酸性触
    媒を添加した含浸用溶液を20〜500重量%含浸し、
    予備乾燥したことを特徴とする化粧板シートの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 予備乾燥を50〜100℃で行う請求項
    1に記載の化粧板シートの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の化粧板シート
    を化粧板基材に熱プレス加工することを特徴とする化粧
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱プレス加工が、温度130〜180
    ℃、圧力5〜100kg/cm2 、時間3〜20分の条
    件で行う請求項2に記載の化粧板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の製造方法によ
    って製造された化粧板。
JP2001112192A 2001-04-11 2001-04-11 化粧板シートおよび化粧板の製造方法 Pending JP2002309017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112192A JP2002309017A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 化粧板シートおよび化粧板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112192A JP2002309017A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 化粧板シートおよび化粧板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002309017A true JP2002309017A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18963648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112192A Pending JP2002309017A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 化粧板シートおよび化粧板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002309017A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145459A (ja) * 1974-05-15 1975-11-21
JPS57111308A (en) * 1980-11-19 1982-07-10 Westinghouse Electric Corp Post-formable resin composition
JPH073052A (ja) * 1991-08-05 1995-01-06 Chem Linz Ag 変性メラミン樹脂を基礎としたメラミン樹脂プレプレグおよびメラミン樹脂積層物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145459A (ja) * 1974-05-15 1975-11-21
JPS57111308A (en) * 1980-11-19 1982-07-10 Westinghouse Electric Corp Post-formable resin composition
JPH073052A (ja) * 1991-08-05 1995-01-06 Chem Linz Ag 変性メラミン樹脂を基礎としたメラミン樹脂プレプレグおよびメラミン樹脂積層物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69813887T2 (de) Cyclisches harnstoff-formaldehyd prepolymer zur verwendung in bindemitteln basierend auf phenol-formaldehyd- und melamin-formaldehyd-harzen
JP5371438B2 (ja) 高い固体含有率および低い粘度を有するエーテル化メラミン−ホルムアルデヒド縮合物
CN101903417A (zh) 热固性聚合物
CN110734735B (zh) 一种高支化聚合物木材粘合剂及其制备方法和应用
EP2638086A2 (en) Methods for making and using amino-aldehyde resins
AU605504B2 (en) Process for the preparation of urea-formaldehyde resins
EP0138125A2 (en) Process for the preparation of a water-impervious surface coating
EP0682661B1 (en) Resinous binder compositions
DE2146101A1 (de) Dekorative asbestzementplatte und verfahren zu ihrer herstellung
CN105131223A (zh) 一种用于亚麻屑刨花板的三聚氰胺改性树脂胶及制备方法
CA2391508A1 (en) Binding agent for producing shaped bodies and shaped bodies produced by using said binding agent
NO176720B (no) Varmeherdbart, vandig melamin/formaldehydbasert belegningsmiddel for trematerialer
CZ289714B6 (cs) Modifikované vodné melamin-formaldehydové pryskyřice a jejich pouľití
CN112920744B (zh) 一种氨基酸改性聚乙烯醇高效复合胶黏剂及其制备方法与应用
JP2011031523A (ja) 木質ボード及びその製造方法
US6818729B2 (en) Thermosetting resin and method for producing the same
JP2001288444A (ja) 含浸用および接着用樹脂組成物
JP2002309017A (ja) 化粧板シートおよび化粧板の製造方法
US3434992A (en) Binder composition comprising a mixture of a barium hydroxide catalyzed phenol-formaldehyde resole and a melamine formaldehyde condensate
JP3851508B2 (ja) メラミン樹脂系成形物及び積層板並びにメラミン樹脂系成形物の成形方法
CH615966A5 (en) Process for the production of carrier webs which have been impregnated and coated with curable synthetic resins for surface coating
CN106398611B (zh) 地板基材用环保胶粘接剂配方和制备方法
RU2026309C1 (ru) Способ получения модифицированных аминоформальдегидных смол
US3284280A (en) Rapid setting polyvinyl acetate adhesives
JP2001181417A (ja) プリプレグ及び銅張積層板

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125