JP2002308789A - 薬効を有する鯉の抽出物 - Google Patents

薬効を有する鯉の抽出物

Info

Publication number
JP2002308789A
JP2002308789A JP2001111433A JP2001111433A JP2002308789A JP 2002308789 A JP2002308789 A JP 2002308789A JP 2001111433 A JP2001111433 A JP 2001111433A JP 2001111433 A JP2001111433 A JP 2001111433A JP 2002308789 A JP2002308789 A JP 2002308789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carp
extract
solvent
oil
medicinal effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109835B2 (ja
Inventor
Akira Iwatani
明 岩谷
Masayuki Yoshikawa
雅之 吉川
Teruaki Hayashi
輝明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001111433A priority Critical patent/JP4109835B2/ja
Priority to KR1020020002279A priority patent/KR20020080238A/ko
Publication of JP2002308789A publication Critical patent/JP2002308789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109835B2 publication Critical patent/JP4109835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/60Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/20Fish extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/322Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the nervous system or on mental function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/324Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the immune system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/328Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on glycaemic control and diabetes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/14Extraction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性に優れた薬効を有する鯉の抽出物を提
供する。 【解決手段】 鯉を加熱条件下で溶媒抽出して鯉の抽出
物を調製する。この抽出物は、血糖値上昇抑制作用、胃
粘膜損傷抑制作用、うつ病治療作用、神経症治療作用、
免疫力増強作用等を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬効を有する鯉の
抽出物およびそれを含有する組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医薬等の分野において、化学的に
合成された医薬よりも、自然界の生物由来の医薬(いわ
ゆる漢方薬や生薬を含む)が注目されている。これは、
合成医薬の場合、その効能が非常に優れるという利点を
有する反面、服用に伴い何らかの副作用を生じるおそれ
があるからである。このように副作用を生じると、さら
にその副作用を抑制するための医薬の投与が必要とな
り、さらなる問題が派生するおそれがある。
【0003】これに対し、自然界に存在する生物、特に
古来より人間が食してきた生物から分離された物質は、
経験上、その安全性に優れると考えられる。また、生物
は、その生存環境などに応じて多種多様であり、それら
から分離される物質は医薬として未知の可能性を秘めて
いると推測できる。
【0004】古来より、鯉は、味覚に優れるだけでな
く、健康に良く、貴重なタンパク源として広く一般的に
食されている。このような背景から、鯉は、タンパク源
としてだけではなく、何らかの効能を有していることが
期待でき、これによって、現在重要な問題となっている
種々の疾患に対する医薬が開発できれば、社会的な貢献
にもつながる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、薬効を有する安全性に優れた鯉の抽出物および
それを含有する組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために、鯉の薬効について鋭意研究を重ねた
結果、以下に示すような優れた薬効を有する鯉の抽出物
を得ることができた。
【0007】本発明の鯉の抽出物は、薬効を有する抽出
物であって、血糖値上昇抑制剤、胃粘膜損傷抑制剤、う
つ病治療剤、神経症治療剤、免疫力増強剤として使用さ
れる鯉の抽出物である。前記胃粘膜損傷抑制剤は、特に
アルコール誘発性胃粘膜損傷抑制剤としての使用が好ま
しく、また、前記免疫力増強剤は、マクロファージ活性
化作用を有することにより作用することが好ましい。こ
のような種々の薬効を有する鯉抽出物によれば、安全性
が高いため、例えば、副作用の問題が生じることのない
治療薬としての使用が可能になる。
【0008】本発明の鯉抽出物は、鯉を加熱条件下で溶
媒抽出することによって得られる抽出物であることが好
ましく、より好ましくは、前記加熱処理した後に分離し
た油相画分(以下、この画分を「鯉油」という)および
水相画分(以下、この画分を「鯉エキス」という)の少
なくともいずれか一方である。前記鯉抽出物は、鯉油お
よび鯉エキスのいずれか一方でもよいし、両方が含有す
るものであってもよい。
【0009】本発明において、鯉の抽出物を前記血糖値
上昇抑制剤、うつ病治療剤および神経症治療剤として使
用する場合は、これらの薬効に優れることから、前記鯉
の抽出物が鯉油であることが好ましい。また、前記胃粘
膜損傷抑制剤として使用する場合は、鯉油および鯉エキ
スであることが好ましく、特に薬効に優れることから鯉
エキスがより好ましい。前記免疫力増強剤として使用す
る場合は、優れた薬効を示すことから鯉エキスが好まし
い。
【0010】本発明において、前記鯉油は、ミリスチン
酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、アラキドン
酸、5,8,11,14,17−エイコサペンタエン酸および4,7,1
0,13,16,19−ドコサヘキサエン酸を含むことが好まし
い。
【0011】本発明において、前記溶媒は、アルコール
を含む溶液または水であることが好ましい。具体的に
は、例えば、水、純米清酒、清酒、焼酎や泡盛等の蒸留
酒等が使用でき、好ましくは純米清酒、水であり、特に
好ましくは純米清酒である。この他にも、アルコールと
して、例えば、エタノール、メタノール、プロピルアル
コール等が使用でき、好ましくは、エタノール、メタノ
ールであり、特に好ましくは、エタノールである。
【0012】本発明の鯉の抽出物が前記鯉油の場合、前
記溶媒は、純米清酒、清酒、水、焼酎、泡盛等が好まし
く、より好ましくは純米清酒である。また、本発明の鯉
の抽出物が前記鯉エキスの場合は、前記溶媒は、水、純
米清酒が好ましく、より好ましくは純米清酒である。
【0013】本発明において、前記溶媒は、防腐や、塩
析等する目的のため、さらに、ショ糖、果糖、ブドウ
糖、食塩等を含むことが好ましい。特に、本発明の鯉の
抽出物が鯉油の場合に、このような物質を含む溶媒を用
いて塩析することが好ましい。
【0014】本発明において、鯉に対する前記溶媒の割
合は、1.5〜5倍重量の範囲であることが好ましく、
より好ましくは2〜5倍重量の範囲、特に好ましくは
2.5〜4倍重量の範囲である。
【0015】本発明において、鯉の抽出物は、特に制限
されず、鯉全体の抽出物、皮、鱗、内蔵、身等の抽出物
があげられる。また、通常、廃棄される鱗部分は、例え
ば、鹿茸の内部(主に角質となる部分)と同様に神経伝
達促進の働きを有し、皮部分は、例えば、鹿茸の皮質部
分のようにホルモン様作用の性質を有すると考えられ、
また、低コストで有効利用できることから、これらを廃
棄することなく抽出することが好ましい。
【0016】本発明において、前記鯉の抽出物の形態
は、特に制限されず、例えば、粉末状であってもよい
し、液状(ペースト状を含む)であってもよい。
【0017】つぎに、本発明の組成物は、前記本発明の
鯉抽出物を含有する。この組成物は、主成分あるいは有
効成分として前記本発明の鯉抽出物を含有すれば、その
他の成分については、特に制限されず、その用途に応じ
適宜決定される。例えば、組成物が医薬の場合、その剤
形は、前記鯉抽出物を主成分若しくは有効成分とし、固
体若しくは液体の賦形剤よりなり、内服剤の場合、通
常、散剤、錠剤、カプセル剤、茶剤、顆粒剤、液剤(酒
精剤、チンキ剤、流エキス剤、シロップ剤等)の形があ
る。また、注射剤、軟膏剤、液剤、湿布剤、生薬、噴霧
剤、滋養浣腸剤、乳剤などの形がある。前記賦形剤とし
ては、当該分野の公知のものが使用できる。例えば、散
剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤などの内服用粉末剤の賦
形剤としては、乳糖、澱粉、デキストリン、リン酸カル
シウム、炭酸カルシウム、合成若しくは天然ケイ酸アル
ミニウム、酸化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、重炭酸ナトリウム、乾
燥酵母などがあげられる。また、外用散剤の賦形剤とし
ては、例えば、酸化亜鉛、タルク、澱粉、カキリン、ホ
ウ酸粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウ
ム、次没食子酸ビスマス、硫酸アルミニウムカリウム末
などがあげられる。液剤における賦形剤としては、水、
グリセリン、プロピレングリコール、シロップ、エタノ
ール、脂肪酸、エチレングリコール、ポリエチレングリ
コール、ソルビトールなどがあげられる。
【0018】また、健康食品や食品添加物として、前記
本発明の前記組成物を使用する場合、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤、液剤等の形で使用できるが、医薬品
と明確に区別し得る形で使用することが好ましい。ま
た、この場合の賦形剤としては、前述のものが使用でき
る。
【0019】本発明の組成物において、前記鯉抽出物の
含有割合は、用途、形態、服用回数、患者の症状等に応
じて適宜決定できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の鯉油は、例えば、以下の
ようにして製造できる。
【0021】例えば、鯉を丸ごと一匹溶媒に入れて加熱
処理し、抽出処理を行う。前記鯉は、抽出効率を向上さ
せるために、例えば、ぶつ切り、ミンチにしたものを使
用することが好ましい。
【0022】前記溶媒としては、前述のように、純米清
酒等のアルコールを含む溶液、水等が使用できる。アル
コールを含む溶媒の場合、アルコール濃度は、例えば、
5〜40%の範囲であり、好ましくは10〜20%の範
囲であり、より好ましくは12〜18%の範囲である。
【0023】鯉に対する前記溶媒の添加割合は、前述の
ように、1.5〜5倍重量の範囲が好ましく、より好ま
しくは2〜5倍重量の範囲、特に好ましくは3〜4.5
倍重量の範囲である。具体的に、溶媒が純米清酒の場合
は、2〜5倍重量の範囲が好ましく、より好ましくは3
〜5倍重量の範囲、特に好ましくは3.5〜4.5倍重
量の範囲である。
【0024】また、前記溶媒には、前述のように防腐
や、タンパク質等を除去や塩析する目的で、例えば、シ
ョ糖、ブドウ糖、果糖等の糖類、食塩等の塩類の物質を
添加してもよく、好ましくは、ショ糖、果糖であり、よ
り好ましくはショ糖である。また、これらの物質の添加
割合は、溶媒1Lに対して、例えば、100〜200g
の範囲であり、好ましくは120〜180gの範囲であ
り、より好ましくは140〜160gの範囲である。具
体的には、ショ糖を用いる場合、溶媒1Lに対して、例
えば、100〜200gの範囲であり、好ましくは12
0〜180gの範囲であり、より好ましくは140〜1
60gの範囲である。
【0025】加熱による抽出処理に要する時間は、例え
ば、8〜50時間の範囲であり、好ましくは24〜50
時間、より好ましくは40〜48時間の範囲であり、加
熱時の溶媒温度は、例えば、70〜100℃の範囲であ
り、好ましくは75〜90℃の範囲、より好ましくは8
0〜85℃の範囲である。
【0026】そして、前記加熱処理後、溶媒から鯉を除
去し、残りの溶媒のみを回収する。これが鯉の抽出物と
なる。この溶媒を水相と油相とに分離し、前記油相を回
収すれば鯉油が得られる。油相の分離方法は、特に制限
されないが、例えば、静置分離、遠心分離等の方法が採
用できる。この方法により、得られる鯉油の収率は、通
常、鯉の重量に対して1.5〜5%の範囲であり、好ま
しくは2〜4%の範囲、より好ましくは2.5〜3.5
%の範囲である。本発明の鯉油は、前述のように分離せ
ずそのまま使用することもできる。なお、分離した水相
は、鯉エキスとして使用できる。
【0027】また、得られた油相(鯉油)を、例えば、
水洗することにより不純物を除去してもよい。水洗は、
例えば、油相に水を添加して混合・攪拌した後、再度、
油相を分取すればよい。水の添加量は、油相1Lに対し
て、例えば、0.5〜3Lの範囲であり、好ましくは
0.7〜2.5Lの範囲であり、より好ましくは0.9
〜1.1Lの範囲である。また、水洗の回数は、例え
ば、1〜3回の範囲である。
【0028】一方、本発明の鯉のエキスは、例えば、以
下に示すようにして製造できる。
【0029】前記本発明の鯉油の製造と同様にして、丸
ごと一匹の鯉を加熱による溶媒抽出する。前記溶媒とし
ては同様のものが使用できるが、例えば、アルコール濃
度5〜40%の範囲、好ましくは10〜20%の範囲、
より好ましくは12〜18%の範囲であるアルコール溶
液を使用することが好ましい。具体的には、純米清酒が
好ましい。
【0030】また、前記加熱処理を行う前に、鯉の組織
への前記溶媒の浸透を高める目的で、鯉を前記溶媒に、
例えば、1〜2日間浸漬させてもよい。
【0031】そして、前記鯉油の調製と同様の加熱処理
を行った後、溶媒から鯉を除去し、溶媒のみを回収す
る。これが鯉の抽出物となる。この溶媒を水相と油相と
に分離し、前記油相を除去して水相画分を回収すれば鯉
エキスが得られる。水相画分の分離方法は、特に制限さ
れず、前述と同様にして行える。なお、除去した油相画
分は鯉油として使用できる。
【0032】鯉エキスは、水相画分であることから、例
えば、さらに濃縮したり、凍結乾燥等により粉末状にす
る等して、使用することもできる。
【0033】本発明に使用する鯉の種類は、特に制限さ
れないが、例えば、青色の色鯉、黒鯉等のマゴイ、カワ
ゴイ、カガミゴイ、ウロコゴイ等のドイツゴイ等が使用
できる。この中でも、本発明の鯉油に使用する場合、油
分が多いことから青色の色鯉が特に好ましい。
【0034】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について説明する。
なお、以下の実施例に供した鯉は、青鯉である。
【0035】(実施例1)この実施例は、鯉油および鯉
エキスの性質を確認した例である。
【0036】(鯉油および鯉エキスの調製方法1)約
1.5kgの鯉全体をぶつ切りにし、溶媒として3.6
Lの純米清酒を加え、前記溶媒の温度が約80〜85℃
になるように弱火で48時間煮詰めた。そして、煮詰め
た鯉を純米清酒1.8Lに入れ、室温まで冷却した後、
5.5〜6.5kg/cm2の圧力をかけて圧搾した。
この圧搾汁を80〜85℃で900mLまで濃縮してア
ルコール分を除去し、一晩放置して水相と油相とに分離
した。そして、前記水相を、水を含水させた木綿布をろ
布に用いた含水木綿布ろ過器でろ過し、鯉エキス900
g(収率60%)を得た。これを鯉エキスのサンプルと
した。また、分離した油相を同量の水で水洗し、再度、
静置分離して油相(鯉油)15g(収率3%)を得た。
これを鯉油のサンプルとした。
【0037】(鯉油の調製方法II)1.5kgの鯉全体
をぶつ切りにし、これに溶媒としてショ糖溶液(濃度1
5重量%)4Lを添加し、還流冷却器によって約8時間
加熱(溶媒温度:約80〜85℃)してから一晩放置し
た。そして、前記ショ糖溶液から鯉を除去し、残りの溶
液を一晩放置することにより水相と油相とに分離した。
この油相(上層)を回収し、同量の水で2回水洗し、鯉
油15g(収率3%)を得た。これをサンプルとして使
用した。
【0038】前述のようにして得られた鯉油の性質を以
下に示す。
【0039】(サンプルの外観および性状)特有の臭気
を有する、粘調な淡黄褐色を示す油状液体。水に不溶、
エタノールに難溶、エーテル、ベンゾール、クロロホル
ム、四塩化炭素に可溶。
【0040】(サンプルの物理的性状) 酸化値 1.7(mg) けん化値 191.8(mg) ヨウ素価 114.6 不けん化物 1.7
【0041】(ガスクロマトグラフィー)サンプルを、
基準油脂分析試験法(2・4・10−71)に準じてけ
ん化し、不けん化物を除去したものをけん化脂肪酸と
し、他方、基準油脂分析試験法(2・4・20−71
1)に準じてメチルエステル化した。そして、これらの
処理済みサンプルを、下記ガスクロマトグラフィー条件
で分析して、脂肪酸の組成含有率(%)を調べた。これ
らの結果を下記表1に示す。なお、含有率は、得られた
クロマトグラムのピーク面積から求めた。
【0042】 (分析条件) カラム: 2m×3mm 20%DEGS on クロモソルブW AW−DMCS (60〜80メッシュ) 温度: 注入口250℃ カラム210℃ 窒素ガス流量:35mL/分 検出器: 炎光イオン化検出器(FID)
【0043】 (表1) 保持時間(分) 物質名 含有率(%) 2分08秒 ミリスチン酸 1.06 3分22秒 パルミチン酸 18.48 3分52秒 パルミトレイン酸 5.75 5分30秒 ステアリン酸 3.82 6分17秒 オレイン酸 39.39 7分34秒 リノール酸 11.26 9分44秒 リノレイン酸 18.31 16分04秒 アラキドン酸 0.64 20分56秒 5,8,11,14,17 −エイコサペンタエン酸 0.48 39分55秒 4,7,10,13,16,19 −ドコサヘキサエン酸 0.79
【0044】(紫外線吸収スペクトル:UV) (1)測定機器:島津UV−1200型分光光度計(商
品名、島津製作所社製) (2)測定結果: UV(CHCl3、λmax、nm):277.2、2
36.6
【0045】(赤外線吸収スペクトル:IR) (1)測定機器:島津FT−IR−8100型装置(商
品名、島津製作所社製) (2)測定結果(Nujol、単位cm-4): 3009(メチル基、メチレン基)、1748(カルボ
ニル基)、1653(不飽和縮合)、1464(メチル
基、メチレン基)、1168、1099(br、水酸
基、不飽和酸エステル)、723(不飽和縮合)に特徴
的吸収を有する。 この結果を図1のチャートに示す。
【0046】(核磁気共鳴スペクトル:NMR) (1)測定機器:日本電子EX−270NMR器(日本
電子社製) (2)測定結果:1 H−NMR(CDCl3、270MHz、δ):03.
87(2H、t−like),1.25(10H、b
r)、1.61(1H、m)、2.03(2H、m)、
2.30(1H、t−like)、2.80(1H、
m)、4.21(1H、ABq)、5.33(1H、
m)に特徴的吸収を有する。
【0047】前述のようにして得られた鯉エキスの性質
を以下に示す。
【0048】(サンプルの性状)特有のアミノ酸臭気を
有する、粘調な赤褐色を示す油状液体。水に可溶、メタ
ノール、エタノールに混濁して溶解、ブタノールに難
溶、エーテル、酢酸エチル、ベンゼン、クロロホルムに
不溶。
【0049】(サンプルの呈色反応:タンパク質・アミ
ノ酸の検出)サンプル0.1gに希エタノール10mL
を加えて水浴上で加温し、これをろ過する。このろ液に
水酸化ナトリウム試液0.5mLを加え、硫酸銅試液3
〜4滴を添加すると、前記混合液は青紫色を呈した。
【0050】(サンプルの薄層クロマトグラフィー)サ
ンプル0.1gにクロロホルム・メタノール混液(2:
1)5mLを加えて30分間穏やかに煮沸し、ろ過し
た。そして、このろ液を下記条件で、日本薬局方一般試
験法第29項薄層クロマトグラフ法により試験を行った
結果、Rf値=約0.3の赤紫色のスポットが確認され
た。
【0051】 (条件) ろ液サンプル量: 10μL 担体: Kieselgel 60F254 厚み0.25mm (メルク社製) 展開溶媒: クロロホルム:メタノール:水の混合液 (65:35:10)下層 展開距離: 10cm 検出: 10%硫酸99gに硫酸第二セリウム(特級:和光純薬 工業社製)1gを加えて溶解することにより調製した1 %硫酸第二セリウム−10%硫酸試液を噴霧後105℃ で5分間加熱
【0052】(赤外線吸収スペクトル:IR) (1)測定機器:島津FT−IR−8100型装置(商
品名、島津製作所社製) (2)測定結果(KBr、単位cm-1) 3346(水酸基)、2932(メチル基、メチレン
基、メチン基)、1864(不飽和縮合)、1452
(br、メチル基、メチレン基、メチン基)、1041
(水酸基、エーテル結合)に特徴的吸収を有する。この
結果を図2のチャートに示す。
【0053】(核磁気共鳴スペクトル:NMR) (1)測定機器:日本電子EX−270NMR器(商品
名、日本電子社製) (2)測定結果:1 H−NMR(D2O、270MHz、δ):1.18〜
λ1.23(m)、1.37(s)、1.39(s)、
3.37(s)、3.5〜3.9(br)に特徴的な吸
収を有する。
【0054】(実施例2)血糖値上昇抑制作用の確認 約20時間絶食させたWistar系雄性ラット(体重130
g前後)に前記実施例1で調製した鯉油を経口投与(5
00mg/kg)し、その30分後にショ糖(1.0g
/kg)を経口投与した。その30分後、1時間後およ
び2時間後に、眼窩静脈より約0.2ml採血した。採
血した血液を3000rpmで遠心分離して血清を得、
市販キット(グルコースCIIテストワコー、和光純薬社
製)を用いたグルコースオキシダーゼ法により血糖値を
測定した。また、正常群として、前記鯉油およびショ糖
を投与しなかった前記ラットの血糖値を同様に測定し、
対照群として前記鯉油を投与せずショ糖のみを投与した
前記ラットの血糖値を測定した。実験に供したラット
は、それぞれの処置群において5匹である。これらの結
果を、下記の表3に示す。なお、同表において、値は、
平均値±標準誤差で示した(有意差:**p<0.01)
【0055】 (表3) 処置群 投与量 血糖値(mg/100ml) mL/kg 0.5h 1.0h 2.0h 正常群 − 60.4±9.1 84.7±7.5 82.8±4.4 対照群 − 163.0±8.9 153.8±11.2 117.6±1.4 鯉油 5.0 75.5±7.9** 106.1±9.5** 109.8±4.6
【0056】前記表3から明らかなように、鯉油の投与
により、血糖値の上昇が著しく抑制された。このことか
ら、鯉油により、食後の過血糖が予防できることが示唆
され、糖尿病の予防や改善に有用であることがわかる。
【0057】(実施例3)エタノール誘発急性胃粘膜損
傷抑制効果の確認 SD雄性ラット(体重約250g前後)を約24時間絶
食させた後、前記実施例1で調製した鯉エキスまたは鯉
油を経口投与(投与量250mg/kg、500mg/
kg)した。その1時間経過後、99.5%エタノール
を1.5ml/匹の割合で経口投与し、さらにその1時
間経過後にエーテル致死させ、胃を摘出した。胃を1.
5%ホルマリンで処理して組織を固定化した後、大弯に
沿って切開し、腺胃部で発生した損傷部の最大直径(損
傷係数(mm))を求めた。また、損傷の程度を損傷の
数、長さおよび幅により、以下に示した基準に基づきス
コアーとして表わした。なお、対照として、前記鯉油ま
たは鯉エキスを投与しなかったラットについても、同様
に損傷係数(mm)および損傷程度のスコアーを求め
た。また、抑制率(%)は、下記式(1)により求め
た。これらの結果を、下記表4に示す。なお、同表にお
いて、値は、平均値±標準誤差で示した(有意差:P<
0.01)。
【0058】 抑制率(%)=100−[(C/A)×100] ・・・(1) A:エタノール抽出物投与ラットの損傷係数 C:対照ラットの損傷係数
【0059】(スコアー) 0:損傷なし 1:全長5mm以下幅2mm以下のわずかな損傷が5個
未満 2:全長5mm以下幅2mm以下のわずかな損傷が5個
以上 3:全長5mm以上幅2mm以下の中程度損傷が5個未
満 4:全長5mm以上幅2mm以下の中程度損傷が5個以
上 5:全長5mm以下幅2mm以上の中程度損傷の出血性
バンドが1ないし3個 6:全長5mm以下幅2mm以上の中程度損傷の出血性
バンドが4個以上 7:全長5mm以上幅2mm以上の激しい損傷の出血性
バンドが1ないし3個 8:全長5mm以上幅2mm以上の激しい損傷の出血性
バンドが4ないし6個 9:全長5mm以上幅2mm以上の激しい損傷の出血性
バンドが7個以上
【0060】 (表4)サンプル 投与量 N 損傷係数 抑制率 スコアー 種類 (mg/kg) (匹) (mm) (%) 対照 − 8 173.8±17.0 − 7.8±0.6 鯉エキス 250 6 44.2±12.8 74.6 3.5±2.0 鯉エキス 500 6 24.8±11.6 85.7 2.4±0.8 鯉油 250 6 108.4±22.8 37.6 5.6±0.6 鯉油 500 6 82.6±8.4 52.4 4.4±0.4
【0061】前記表4から明らかなように、鯉エキスお
よび鯉油はそれぞれ胃粘膜損傷抑制を示し、特に鯉エキ
スは著しい抑制を示した。
【0062】(実施例4)免疫力増強作用(マクロファ
ージ活性)の確認 動物には体を防御する免疫機能として、細菌等の異物を
偽足で細胞内に取り込み消化分解する貪食作用を有する
マクロファージ(大食細胞)が存在する。この作用に関
与するマクロファージから産生される一酸化窒素(N
O)を測定して、鯉エキスのマクロファージ活性度を評
価した。
【0063】(マクロファージのNOの測定)ddY系
雄性マウス(体重約30g)の腹腔からマクロファージ
を採取し、10%牛胎児血清(FCS)含有RPMI−
1640培地に懸濁し、96穴平底マイクロプレートに
5×105cells/ml播種し、1時間インキュベートし
た(37℃、5%CO2)。つづいて、前記培地を種々
濃度の前記鯉エキス(濃度:3,10,30,100,
300μg/ml)を含む培地と交換し、20時間イン
キュベートした。NOは、不安定で直接測定が困難なた
め、通常用いられるNOの代謝産物であるNO2をグリ
ース(Griess)試薬を用いて定量した(Griess法)。す
なわち、前記培養上清と同量のグリース試薬(1%スル
ファニルアミド/0.1%N−1−ナフチルエチレンジ
アミン/5%リン酸)とを混合し、室温にて10分間放
置した後、吸光度を測定し(測定波長:570nm,参
照波長:655nm)、前記培地で希釈したNaNO2
をスタンダードとして定量した。また、前記鯉エキスを
添加しなかった以外は前記同様の操作をおこなったもの
をコントロールとした。実験に供したラットは、それぞ
れの処置群において4匹である。この結果を、下記の表
に示す。なお、同表において、値は、平均値±標準誤差
で示した(有意差:P<0.01)。
【0064】 (表5) サンプル 濃度 NO生成物(μM) 増加倍率 未刺激(コントロール) − 0.6±0.2 − 鯉エキス 3 3.0±0.5 5.0 10 9.4±0.3 15.6 30 10.8±1.0 18.0 100 16.0±0.5 26.6 300 15.8±1.3 26.3
【0065】前記表5から明らかなように、鯉エキスの
添加によりマクロファージからの一酸化窒素の産生量が
増加していることから、鯉エキスがマクロファージ活性
化作用を示すことが明らかとなった。これにより、鯉エ
キスが、免疫力増強剤として有用であることがわかる。
【0066】(実施例5)うつ病患者および神経症患者
に、実施例1で調製した本発明の鯉油を経口投与して、
うつ症状の改善効果を調べた。
【0067】(治験例5−1) (1)患者 : うつ病状態の神経症の患者(38才男
性) (2)病歴 : 生来感情起伏の激しい性情を有する体
質であったが、自宅の経済状態の悪化、仕事上のストレ
スが加わって、精神的にうつ状態におちいり、勤務も休
んで自宅にこもりきりの状態にまで悪化した。病院の精
神科でうつ病の診断を受け、うつ病治療の経口薬を投与
され、服用を1ヶ月続けたが病状は改善されず、1日自
宅にひきこもり状態が続き、人に会うのが不安になり、
仕事への意欲も全くなくなっていた。 (3)治療内容および結果 : 空腹時に鯉油5gを1
日3回服用させた。その結果、2日の服用で気分爽快と
なり、人と会う不安感が消失、仕事への意欲がではじ
め、1週間後には正常な状態に改善され、仕事にも完全
に復帰でき、健康な状態に完全に回復した。その後も、
再発することなく、正常状態を維持している。
【0068】(治験例5−2) (1)患者 : 重症のうつ病患者(78才女性) (2)病歴 : 生来神経質で、30年来定期的にうつ
状態を繰り返しており、精神安定剤の服用を続けていた
が、うつ症状の改善は困難である経過をたどっていた。 (3)治療内容および結果 : 鯉油5gを一日3回服
用させた。その結果、1年以上の服用により、精神的に
非常に安定して、気分の落ち着いた状態を維持し、この
間にうつ病症状を一度も発現しなかった。うつ状態の時
は、本患者は、妄想状態になるが、鯉油を服用して以
来、妄想を感じることは全くなくなっている。
【0069】(治験例5−3) (1)患者 : 神経症の患者(68才男性) (2)病歴 : 生来神経質で、気分が不安定でイライ
ラ状態が続き、わずかな事でも怒りっぽく、精神安定剤
を多量に常用しないことには不眠が続く状態であった。 (3)治療内容および結果 : 鯉油15gを1日2回
服用させた。その結果、約1ヶ月の服用により、気分の
イライラが鎮まり、持続する不安定な精神状態が消失
し、おこりっぽい性情が改善された。仕事は農作業であ
るが、疲れもなくなり、仕事もはかどるようになった。
また、精神安定剤の服用も全く不要になった。
【0070】(例5−4) (1)患者 : 精神分裂病の患者(40才女性) (2)病歴 : 精神分裂病として、2年半の間、精神
病の内服薬の投与を続けたが、表情に乏しく、感情の変
化が見られず、無表情の顔、目つきに変化は認められな
かった。 (3)治療内容および結果 : 鯉油を1日10gず
つ、前記神経病内服薬に加えて服用させた。その結果、
約2ヶ月の服用により、顔に表情が見られ、笑うように
なり、感情の変化がでるようになった。分裂病の完治は
困難と考えられるが、表情、目つきに感情の変化を示し
てきたことにより、病状の改善は明らかに認められると
いえる。
【0071】(例5−5) (1)患者 : 重度のうつ病の患者(54才男性) (2)病歴 : うつ病の診断を受け、1年間、精神病
の内服薬の投与を続けたが、無力感がつのり、将来への
不安感が取れず、対人恐怖等のうつ症状が悪化した。 (3)治療内容および結果 : 鯉油を1日15g、前
記内服薬に加えて服用させた。その結果、約4ヶ月の服
用により、日毎元気になり、精神状態が明るくなり、う
つ症状の発生は殆どなくなった。その後、前記精神病の
内服薬を減量していっても症状は良好であり、鯉油のみ
の投与に変更できる状態にまで回復している。
【0072】(例5−6) (1)患者 : 慢性関節リュウマチの治療薬の副作用
によりうつ病を発生した患者(70才女性) (2)病歴 : 12年来の慢性関節リュウマチの治療
のため、約1年6ヶ月間ステロイドホルモン剤プレドニ
ゾロン(投与量5〜7.5mg/日)を服用した結果、
病状の悪化は防がれているが、ステロイド剤のムーンフ
ェス等の副作用が認められるようになっていた。 (3)治療内容および結果 : 4ヶ月の間にステロイ
ドホルンモン剤プレドニンの投与量を、2〜3日の間隔
で5mg/日投与に減量し、さらに2ヶ月の間に投与量
を2.5mg/日にまで減量した。その結果、リュウマ
チの悪化は認められなかったが、ステロイドホルモン剤
の投与量減少によるステロイド特有の狭心症様の症状お
よびうつ症状が発現・悪化してきた。ここで、プレドニ
ンの投与量を5mg/日に増量しても、うつ症状の改善
は全く見られなかった。そこで、プレドニンに加え、鯉
油5mg/日を投与した。その結果、服用二週間で狭心
症様の症状およびうつ症状が若干であるが改善した。さ
らに鯉油の投与量を10g/日に増量した結果、10日
後には狭心症様の症状と共にうつ病症状が消失し、明ら
かに改善を図ることができた。さらに鯉油の併用を続け
ることにより、うつ病症状の発現は全く認められなかっ
た。
【0073】このように本発明の鯉油を使用すれば、効
果的にうつ病および神経症の症状を緩和し、発生を防止
することができる。また、他の治療薬、特にステロイド
ホルモン剤の投与により副作用として発生するうつ症状
を抑制できることから、他の治療薬と併用しても、安全
かつ効果的に前記副作用を防止できることがわかる。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明の鯉抽出物は、血
糖値上昇抑制、胃粘膜損傷抑制、うつ病、神経症、免疫
力低下等の様々な症状に薬効を示す。したがって、本発
明の鯉の抽出物の使用により、前記症状を安全かつ有効
に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例における鯉油のIR
スペクトルを示すチャートである。
【図2】図2は、本発明のその他の実施例における鯉エ
キスのIRスペクトルを示すチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C087 AA01 BB29 MA52 NA14 ZA12 ZA42 ZA68 ZB07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬効を有する鯉の抽出物であって、血糖
    値上昇抑制剤として使用される鯉の抽出物。
  2. 【請求項2】 薬効を有する鯉の抽出物であって、胃粘
    膜損傷抑制剤として使用される鯉の抽出物。
  3. 【請求項3】 アルコール誘発性胃粘膜損傷抑制剤とし
    て使用される請求項2記載の鯉の抽出物。
  4. 【請求項4】 薬効を有する鯉の抽出物であって、うつ
    病治療剤として使用される鯉の抽出物。
  5. 【請求項5】 薬効を有する鯉の抽出物であって、神経
    症治療剤として使用される鯉の抽出物。
  6. 【請求項6】 薬効を有する鯉の抽出物であって、免疫
    力増強剤として使用される鯉の抽出物。
  7. 【請求項7】 マクロファージ活性化作用を有する請求
    項6記載の鯉の抽出物。
  8. 【請求項8】 抽出物が、鯉を加熱条件下で溶媒抽出す
    ることによって得られる抽出物である請求項1〜7のい
    ずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  9. 【請求項9】 抽出物が、鯉を加熱条件下で溶媒抽出し
    た後に分離した油相画分である請求項1〜5のいずれか
    一項に記載の鯉の抽出物。
  10. 【請求項10】 抽出物が、鯉を加熱条件下で溶媒抽出
    した後に分離した水相画分である請求項2、3、6およ
    び7のいずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  11. 【請求項11】 抽出物が、鯉全体の抽出物である請求
    項8〜10のいずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  12. 【請求項12】 溶媒が、アルコールを含む溶液または
    水である請求項8〜11のいずれか一項に記載の鯉の抽
    出物。
  13. 【請求項13】 溶媒が、さらに、ショ糖、果糖、ブド
    ウ糖および食塩からなる群から選択された少なくとも一
    つの物質を含む請求項8〜12のいずれか一項に記載の
    鯉の抽出物。
  14. 【請求項14】 溶媒が、純米清酒、焼酎および泡盛か
    らなる群から選択された少なくとも一つの溶媒である請
    求項8〜13のいずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  15. 【請求項15】 アルコールが、エタノール、メタノー
    ルおよびプロピルアルコールからなる群から選択された
    少なくとも一つのアルコールである請求項12〜14の
    いずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  16. 【請求項16】 鯉に対する溶媒の割合が、1.5〜5
    倍重量の範囲である請求項8〜15のいずれか一項に記
    載の鯉の抽出物。
  17. 【請求項17】 抽出物が、鯉の鱗および皮の少なくと
    も一方の抽出物である請求項1〜16のいずれか一項に
    記載の鯉の抽出物。
  18. 【請求項18】 鯉が、青色の色鯉である請求項1〜1
    7のいずれか一項に記載の鯉の抽出物。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれか一項に記載
    の鯉の抽出物を含有する組成物。
JP2001111433A 2001-04-10 2001-04-10 薬効を有する鯉の抽出物 Expired - Lifetime JP4109835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111433A JP4109835B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 薬効を有する鯉の抽出物
KR1020020002279A KR20020080238A (ko) 2001-04-10 2002-01-15 약효를 가지는 잉어의 추출물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111433A JP4109835B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 薬効を有する鯉の抽出物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308789A true JP2002308789A (ja) 2002-10-23
JP4109835B2 JP4109835B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=18963035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111433A Expired - Lifetime JP4109835B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 薬効を有する鯉の抽出物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4109835B2 (ja)
KR (1) KR20020080238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022842A2 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Sang Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
JP2011115050A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Eimi Sato 鯉エキスの製造方法、およびそれを利用した鯉エキス栄養補給食品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022842A2 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Sang Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
WO2009022842A3 (en) * 2007-08-16 2009-09-11 Sang Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
US20110111045A1 (en) * 2007-08-16 2011-05-12 Sang-Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
US10744165B2 (en) 2007-08-16 2020-08-18 Sang-Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
US11684639B2 (en) 2007-08-16 2023-06-27 Sang-Moon Lee Pharmaceutical composition for preventing and treating cell proliferative disease comprising mixture of feather of birds and scale of fish as an active ingredient
JP2011115050A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Eimi Sato 鯉エキスの製造方法、およびそれを利用した鯉エキス栄養補給食品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109835B2 (ja) 2008-07-02
KR20020080238A (ko) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI329516B (en) Composition for preventing or ameliorating multiple risk factor syndromes and visceral fat-type obesity
JP6533575B2 (ja) インフラマソーム活性化抑制剤
KR101495117B1 (ko) 꾸지뽕나무 줄기 추출물을 함유하는 아토피 질환 치료용 조성물
KR20220123176A (ko) 피부 질환을 치료하기 위한 조성물
KR102267796B1 (ko) 천연 추출물 유래 엑소좀을 유효성분으로 포함하는 피부 진정용 조성물
US10588931B2 (en) Daphne laureola extracts in the treatment of dermopathies
JP2010520232A (ja) 玄参抽出物を含有する外用剤組成物及びその皮膚保湿化粧料としての用途
JPH09208484A (ja) 活性酸素消去剤及びそれを含む組成物
JP6902329B2 (ja) 皮脂腺細胞の活性化の抑制剤
EP3042651B1 (en) Composition containing monoacetyldiacylglycerol compound as active ingredient for preventing or treating atopic dermatitis
JP2023038290A (ja) ロイシン誘導体、それを含む組成物及びその用途
JP2002308789A (ja) 薬効を有する鯉の抽出物
JP4325908B2 (ja) 脂肪分解促進剤ならびにそれを用いた皮膚外用剤および飲食物
Aissaoui et al. The Anti-inflammatory Effect of Polyphenolics Olive Leaf Extracts Olea europaea L.
JP2007031302A (ja) アディポネクチン産生促進剤、及び代謝異常症候群予防剤
TWI746701B (zh) 用於治療異位性皮膚炎的方法和組成物
KR101084727B1 (ko) 더덕 추출물 또는 더덕 사포닌을 포함하는 히스타민 분비 억제용 조성물
JP2021504470A (ja) N−アセチル又はn−アシルアミノ酸を含むアトピー又は痒み症治療用組成物
JP2002173434A (ja) 抗アレルギー性組成物
JPH0769912A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含有する組成物
KR20230068334A (ko) 루테올린 배당체(Luteolin glycoside)를 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부염 예방 또는 치료용 조성물
JP2021120358A (ja) 経口皮膚バリア機能向上剤
KR20240006777A (ko) 조릿대 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 피부질환 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR101122116B1 (ko) 경옥고를 함유하는 아토피 피부염 예방 또는 치료용 조성물
JP6151027B2 (ja) セラミド産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4109835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term