JP2002307697A - マイクロ電気機械システムにおける電気接続の形成方法、及びマイクロ電気機械システムのマイクロ構造 - Google Patents

マイクロ電気機械システムにおける電気接続の形成方法、及びマイクロ電気機械システムのマイクロ構造

Info

Publication number
JP2002307697A
JP2002307697A JP2002069401A JP2002069401A JP2002307697A JP 2002307697 A JP2002307697 A JP 2002307697A JP 2002069401 A JP2002069401 A JP 2002069401A JP 2002069401 A JP2002069401 A JP 2002069401A JP 2002307697 A JP2002307697 A JP 2002307697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductor
layer
insulating layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069401A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter M Gulvin
エム. ガルビン ピーター
Jingkuang Chen
チェン ジンクアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002307697A publication Critical patent/JP2002307697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0006Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性流体に接触する可能性があるマイクロ
電気機械システム(MEMS)における短絡の可能性を
最小限にし且つMEMSへの電磁干渉の影響を回避す
る。 【解決手段】 基板上に配置されて導電経路を形成す
る、導体材料から成る第1の導電層と、この第1の導電
層上に配置されてこの導体材料を封じ込める、誘電体材
料から成る第1の誘電体層と、この第1の誘電体層上に
配置されて外側シールドを形成する、導体材料から成る
第2の導電層と、を備えたマイクロ電気機械システム
(MEMS)のマイクロ構造において電気接続を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にマイクロ電
気機械システム(MEMS)に係り、詳細には、被覆導
電経路を有するMEMSのマイクロ構造(微細構造)に
関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ電気機械システム(MEMS)
は、マイクロ製造(微細加工)技術の利用によって共通
の基板上に機械的エレメント、センサ、アクチュエータ
や電子素子を集積することである。この結果、MEMS
装置によって基板上における完全な電気機械システムの
実現が可能になるので、より精密且つ高感度な製品を開
発することができる。結果として得られる電気機械シス
テムは、従来の電気機械システムよりも、小型で軽量で
あり、機能性が高く、製造費用がかからず、さらに信頼
性が高い。これらの利点があるので、MEMSは局所環
境を感知し制御することを要求される用途において利用
されている。MEMSのセンサ素子は、熱的、生物学
的、化学的、光学的及び磁気的現象を計測することによ
って、環境から情報を収集することができる。一方で、
MEMS装置の制御素子は収集された情報を処理して所
望の成果又は目的に対し局所環境を制御することができ
る。
【0003】このようなある一つの環境では、MEMS
装置が導電インク等の導電性流体と接触状態にあること
が必要とされる。この結果、MEMS装置の導電経路は
短絡する傾向がある。導電性流体と接触状態にある導電
経路の短絡を防止するための従来の技術は、ポリイミド
等の誘電材料で導電経路をカプセル封じすることであ
る。ポリイミドは適切な絶縁特性を示すが、導電性流体
とMEMS装置の導電経路との間に更なる保護層を付加
することが望ましいとされる場合が多い。例えば、イン
クを収容する空洞(キャビティ)を形成しインクジェッ
ト式エジェクタへと通じる導電経路を絶縁させるため
に、インクジェット印刷ヘッドの生産技術においてポリ
イミドが使用される。しかしながら、インクジェット式
エジェクタへと通じる導電経路は、ポリイミドで形成さ
れたインクを収容する空洞の直ぐ下にある。その結果、
インクを収容する空洞を形成するポリイミドは、導電経
路と導電性流体との間の短絡を防止する絶縁体としての
働きもする。それゆえに、ポリイミドにおける一点での
絶縁破壊は、結果としてインクジェット印刷ヘッドが故
障する。
【0004】さらに、ポリイミド等の絶縁材料の層は、
電磁干渉(EMI)からの保護を付与するものではな
い。この結果、MEMSはEMIの影響を受けやすく、
不必要な又は望ましくない応答を生成したり、作動を停
止したり、又は性能の低下を示すことがある。送信され
た信号の電圧又は電流に急激な変化が生じることによっ
てEMIを引き起こすので、近接する導電経路は特に影
響を受けやすい。
【0005】その結果、MEMS装置の導電経路は、近
接する導電経路及びこの装置に近接して作動する他のE
MIソースからのEMIの影響を受けやすい。EMIの
影響は、MEMSの利用が高周波で変調された波形の使
用を必要とする場合に、さらに断定される。MEMSデ
バイスは一般的に共振振動数が高いので、これらデバイ
スを制御し監視するために高周波の波形は必要である。
【0006】この結果、MEMS装置における導電経路
の設計は重要になる。しかしながら、MEMS装置の小
型化の特質によって、隣接する導電経路からのEMIの
影響を回避するため、及び/又は想定された操作環境に
おける導電性流体との接触を回避するための導電経路の
設計は必ずしも可能であるとは限らず、非常に困難であ
る。この結果、例えばインクジェット印刷ヘッド等の特
定の環境におけるMEMS装置の発展は遅れていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はMEMS装置
における従来の導電経路の上述された限定に焦点をあて
ている。本発明は導電性流体に接触することがあり得る
MEMS装置における短絡の可能性を最小限にする方法
と、MEMSの電磁干渉からの影響の受け易さを改善す
る方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様による
と、MEMS装置における電気接続を形成するための方
法が実施される。導体材料及び非導体材料のそれぞれの
層が介在配列(インターリーブ)されて、中心導体及び
シールドを有する電気接続を形成する。
【0009】本発明の別の態様によると、MEMS装置
における電気接続を形成するための方法が実施される。
導体材料及び非導体材料のそれぞれの層がインターリー
ブされて、中心導体、第1のシールド及び第2のシール
ドを有する電気接続を形成する。
【0010】本発明はさらに、MEMS装置における導
電経路を被覆するためのMEMS構造を提供し、この構
造は、MEMS装置が作動する有害な環境現象から導電
経路を被覆するための第1のシールド及び第2のシール
ドを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、マイクロ製造されたM
EMS装置で使用するための被覆エネルギー導体に向け
られる。詳細には、本発明は、MEMSマイクロ構造
と、被覆エネルギー導体をMEMS装置に導入するため
の方法に向けられる。MEMSマイクロ構造は、EMI
に対する保護と導電性流体との接触に対する保護をME
MS装置に付与することのできる半導体の被覆導体であ
る。上記方法は、以下で詳述される被覆導電経路を構成
するためのMEMSマイクロ製造プロセスの際に利用さ
れるステップを付与する。
【0012】一般に、MEMS装置は、ポリシリコン、
又は金等の金属化導体材料から成る導電経路を使用して
製造される。マイクロ製造の際に、MEMS装置の導電
経路は、酸化又は窒化材料の非導電性の防食用層で被覆
されることもある。これら防食用層は後で除去されてM
EMS装置における移動可能な機械的エレメントを解放
する。防食用の被覆が除去されると、導電経路は導電性
流体との接触から短絡しやすいとともに、隣接する導電
経路からの電磁干渉又は他の電磁現象の影響を受けやす
い。
【0013】以下で論ずるために、「導電性」及び「導
体」のそれぞれの用語の意味を明確にすることは有益で
ある。ここで使用されている「導電性」及び「導体」
は、導電性を示す適切な材料を含むことが意図されてい
る。適切な材料の例として、金、銀、アルミニウム、銅
等の導電性金属類、導電性合金類、ゲルマニウム又はシ
リコン等の導電性を示すすべての分類の固体が挙げられ
る。
【0014】図1は、本発明の使用に適したインクジェ
ット印刷ヘッド10等の画像形成システムの断面を示し
ている。インクジェット印刷ヘッド10が本発明に付加
されるマイクロ製造技術から利益を得るのは、埋め込ま
れた制御及びデータ回路が、EMI及び導電インクの悪
影響を回避するように、導電性シールドで製造され得る
利点があるからである。インクジェット印刷ヘッド10
は埋め込まれた制御回路を備えたマイクロ電気機械シス
テム又はMEMS装置の一例にすぎない。本発明におい
て開示された方法及びMEMSマイクロ構造が従来のマ
イクロ製造技術を用いて製造されたすべてのMEMSデ
バイス又は装置に適用可能であり、画像形成システムに
おけるインクジェット印刷ヘッドの図示された実施の形
態が本発明を限定するとは意図されていないのは、当業
者によって理解されるだろう。マイクロ構造は、画像形
成システム等の適切なシステムでの使用に適している。
画像形成システムは、例えば、電子写真技術、静電気技
術、静電写真技術、イオノグラフ技術、音響技術等の異
なる技術と、サーマルインクジェット、ピエゾインクジ
ェット、及び微細機械式インクジェット等のインクジェ
ット類と、文書等の特定の対象に関連付けられる画像デ
ータを捕捉し且つ/又は記憶するとともに、画像を再
生、形成、又は生成するのに適した他のタイプの画像形
成システム又は画像再生システムを含むことがある。
【0015】インクジェット印刷ヘッド10はMEMS
装置が組み込まれるベース又は支持基板12を含む。こ
の例において、支持基板12はシリコン材料であるが、
支持基板12はマイクロ製造プロセスと適合性のある材
料、例えば、石英、窒化シリコン、及びサファイア、ダ
イヤモンド、ガリウム砒素等の酸化アルミニウム型の形
態が挙げられる。二酸化シリコン等の酸化物材料の第1
の絶縁層18は基板上で熱的に層状にされ又は成長され
る。第1の絶縁層18の上部には、減圧化学蒸着(LP
CVD)法を用いて、窒化シリコン等の窒化物材料の第
2の絶縁層19が蒸着され且つパターン形成される。本
発明のMEMSマイクロ構造の種々の層を形成するため
に選択される材料によって、プラズマ化学蒸着(PEC
VD)、スピン・オン、又はスパッタリング等の他の蒸
着技法も使用可能であることは当業者によって認識され
るだろう。
【0016】第2の絶縁層19には、LPCVD法を用
いて、ポリシリコン等の材料の第1の導電層が蒸着且つ
パターン形成され、インクエジェクタ17の下部電極2
0と各被覆導体32の中心導体38を形成する。下部電
極20と中心導体38を形成するために付加的なエッチ
ングステップが要求されることは当業者によって認識さ
れるだろう。被覆導体32を製造することと関連付けら
れる処理ステップは、以下で詳述される。
【0017】絶縁材料から成る第3の層は、プラズマ化
学蒸着(PECVD)法を用いて第1の導電層の上に蒸
着される。絶縁材料の第3の層は、ホスホ−シリケート
ガラス(リン酸−ケイ酸塩ガラス Phospho−S
ilicate Glass:PSG)等の材料から成
る防食用層である。この絶縁材料の第3の層は、いった
んパターン形成され且つエッチングされて、各被覆導体
32の中心導体38を取り囲む誘電体36になる。少な
くとも1回のアニール操作をマイクロ製造プロセスにお
ける論理上の点に導入してポリシリコン材料における応
力を低減するとともに、PSGの絶縁層と接触している
ポリシリコンの導電性を高めることは当業者によって認
識されるだろう。
【0018】誘電体36となる絶縁材料の第3の層上に
は、導電性材料から成る第2の層が蒸着且つパターン形
成されている。第2の導電層の材料は、ポリシリコン等
のシリコン材料でもよい。導電性材料から成る第2の層
は、インクジェットエジェクタ17のインクジェットエ
ジェクタ用ドラムヘッド22と、各被覆導体32の外部
導体34と、インク用キャビティのインクフィルタ16
を形成する。被覆導体32が隣接するすべての中心導体
を封じ込める単一の均等外部導体34を有することは当
業者によって認識されるだろう。例えば、図1を参照す
ると、各外部導体34間に描画された間隙は、外部導体
を形成するのに使用される同じ材料で充てんされてもよ
い。このように、各外部導体34は同一電位にあり、M
EMS装置におけるグラウンドループを回避する働きを
する。
【0019】第1の絶縁層18と第2の絶縁層19にイ
ンク注入口14を形成するために、これらの層は構造基
板12の裏側からパターン形成され、ウエハを貫通する
KOH(水酸化カリウム)エッチングのための多くのウ
ィンドウを形成する。構造基板12の裏側におけるKO
Hエッチングによってテーパ状のインク注入口14が形
成される。
【0020】フォトレジスト層は第2の導電層上で回転
され、その後パターン形成され、エッチングされる。ポ
リイミド層はフォトレジストの上部で蒸着されてインク
エジェクタ・ノズルプレート30を形成し、該ノズルプ
レート30はさらにインク用キャビティ26の壁面を決
める。インク用キャビティ26を形成するために、フォ
トレジストは除去されてインクエジェクタ・ノズルプレ
ート30の下に空隙(エアギャップ)を残している。更
なるポリイミド層はインクエジェクタ・ノズルプレート
30の上部で回転されて、パターン形成且つエッチされ
てインクエジェクタ用ノズル28を形成する。
【0021】作用において、被覆導体32はそれぞれ個
々のインクエジェクタ17に連結される。各被覆導体3
2の中心導体38は励起信号をインクエジェクタ17の
下部電極20へと搬送する。この励起信号によって静電
荷は下部電極20にあって、これによってインクジェッ
ト用ドラムヘッド22は下部電極20に近接した位置を
とる。引き下げられることによってインク用キャビティ
26の容積が増大するので、追加のインクをインク注入
口14から入り込ませる。励起信号が下部電極20から
取り除かれると、静電荷は放散し、インクジェット用ド
ラムヘッド22はその休止位置に戻される。インクジェ
ット用ドラムヘッド22が下降することによるインク容
積の増加のために、励起信号が下部電極20から取り除
かれると、増大したインク容積の一部はインクエジェク
タ用ノズル28から放出される。
【0022】図1に示すように、各中心導体38は、励
起信号を各下部電極20に搬送する導電経路としての働
きをする。各中心導体38は誘電体36によって封じ込
められ、この誘電体は外部導体34によって封じ込めら
れる。この結果、中心導体38はそれぞれ、導電性流
体、例えば、インクキャビティ26を充填する導電イン
クから励起信号を分離する少なくとも2層の材料を有す
る。また、導電性流体は、共通に接地されている外部導
体34と接触状態にあるので、外部導体34はインクジ
ェット印刷ヘッドの動作を妨げる可能性があるインクキ
ャビティ26における静電荷の蓄積(ビルドアップ)を
防止する。さらに、外部導体34を接地させるとともに
導電性流体と接触させているので、揮発性の導電性流体
が存在する時に静電放電によって生じられる爆発反応の
可能性を都合よく低減する。
【0023】さらに、速度がインクジェット式液滴エジ
ェクタ等のMEMS装置の長所を表わす主要な数字であ
るために、高周波励起信号が一般に使用される。インク
ジェット液滴エジェクタからさらに高位の性能を得るた
めに、高周波励起信号が変調されることがある。この結
果、インクジェット印刷ヘッドの隣接する導電経路は電
磁干渉(EMI)の影響を受けやすくなる。それにもか
かわらず、各中心導体38は誘電体層36と外部導体3
2を有するために、EMIのソースから中心導体38を
保護するように必要なシールドを付与する。
【0024】図2に描画されているマイクロ製造された
MEMSマイクロ構造は、誘電体によって分離された、
内部又は中心導体、及び外部又は被覆導体を有する被覆
導体51の断面である。被覆導体51は導体材料又は半
導体材料のベース又は構造基板40を含む。構造基板4
0に用いられる一般的な材料として、シリコン、石英、
ガラス、窒化シリコン、及びサファイア、ダイヤモン
ド、ガリウム砒素等の酸化アルミニウム型の形態が挙げ
られる。それにもかかわらず、構造基板40が完全なマ
イクロ製造プロセスを行なわせ得るすべての材料から形
成されてもよいことは当業者によって認識されるだろ
う。
【0025】基板40の上部には、窒化シリコン又は酸
化物材料等の、誘電性特性を示す材料から成る第1の絶
縁層42が層状に設けられる。第1の絶縁層42の上部
には、被覆導体51の中心導体を構成する導体材料から
なる第1の導電層46が層状に設けられる。第1の導電
層46として用いられる導体材料は、ポリシリコン、金
等の適切な導体(化)材料であればよい。第1の導電層
46の上部には、中心導体及び外部導体との間に誘電体
を形成する第2の絶縁層48が層状に設けられている。
第2の絶縁層48として用いられる絶縁材料は、ホスホ
−シリケートガラス(PSG)又は窒化シリコン等の適
切な誘電材料であればよい。
【0026】第2の絶縁層48の上部には、被覆導体5
1の外部導体を形成する第2の導電層50が層状に設け
られる。第2の導電層50に用いられる導体材料は、ポ
リシリコン又は類似の材料等の、適切な導体材料であれ
ばよい。第2の導電層50はさらに、第2の絶縁層48
にエッチングされたチャネルを充填し、これにより、被
覆導体51の中心導体を3つの側面において封じ込め
る。
【0027】空隙44は、近接する機械的エレメントに
屈曲、回転、摺動等をするための十分な空間を与えるよ
うに設けられる。空隙が被覆導体51の任意のマイクロ
構造であることは当業者によって認識されるだろう。被
覆導体51を形成するための方法は、図3を参照して以
下に詳述される。
【0028】作用において、被覆導体51は、MEMS
装置が配置されている環境から内部導体を被覆する同軸
導体としての働きをする。第2の導電層50は、第1の
導電層46に沿って伝播されている信号をEMI及び導
電性流体等の外部干渉からも保護するのみならず、伝播
された信号が外部へと放射するのを防止するためのスク
リーンとしての働きをする。第2の導電層50は一般的
に、漂遊電磁エネルギーに対し、導電性流体に関して言
えば静電エネルギーに対し、無限のシンクを付与するた
めに接地される。
【0029】被覆導体51に中心導体を完全に封じ込め
る導電シールドが欠けているとはいえ、それでも、被覆
導体51は特定の用途において同軸導体としての働きを
する。例えば、単層の埋め込み式回路を有し、その上下
に埋め込み式回路構成部分が存在しないMEMS装置で
は、電磁界を放射したり、電磁干渉の影響を受けやすい
ことがある。このようにして、中心導体の3つの側面に
導電シールドが設けられると、隣接する導電経路からの
EMIの影響に対する十分な保護が付与される。被覆導
体のシールドにおける開口がシールドの有効性を低下さ
せることは当業者によって認識される一方、被覆導体5
1のシールド境界は印刷ヘッド用途に対して十分であ
る。
【0030】被覆導体51はMEMS装置の単層に形成
される少なくとも1つの隣接する導電経路からの電磁干
渉を防止するために使用されるので、静電インクジェッ
ト式印刷ヘッド等のMEMS装置内に導電経路を指定す
るという従来の負担が軽減される。隣接する導電経路又
は電子素子によって中心導体に電磁パルスを誘導させる
という危険が大きく低減される。この結果、MEMS装
置は電磁干渉の影響を受けにくくなる。さらに、被覆導
体51の形成により、付加的な処理ステップが不要とさ
れ、さらに、マイクロ製造プロセスに更なる労力又は材
料費は生じない。
【0031】図3は図2に示された被覆導体51を製造
するために利用されるステップを示している。プロセス
を開始するために、導体又は半導体材料からなるベース
又は基板40が付与され(ステップ52)、誘電体材料
で被覆されて第1の絶縁層42を形成する(ステップ5
4)。第1の絶縁層42は、窒化シリコン又は熱酸化物
等の絶縁材料から成るものでよく、この材料は基板上で
蒸着又は成長されて厚さが約0.5ミクロンから約1.
0ミクロンの誘電体層を形成する。第1の絶縁層42が
熱酸化物材料である場合、第1の絶縁層42は炉内で成
長される。第1の絶縁層42が窒化シリコン材料又は他
の同様な材料である場合、第1の絶縁層42は蒸着され
る。蒸着方法は、減圧化学蒸着(LPCVD)法を用い
た乾式蒸着法である。
【0032】ポリシリコン等の導体材料から成る第1の
導電層46は、LPCVD法を用いて第1の絶縁層42
上に蒸着される(ステップ56)。第1の導電層46の
厚さは約0.5ミクロンから約3ミクロンの範囲であれ
ばよい。第1の導電層46をいったん蒸着すると、パタ
ーン形成及びエッチングがなされて、被覆導体51の中
心導体を形成し、且つそれを定める。
【0033】中心導体がいったん形成されると、ホスホ
−シリケートガラス(PSG)等の絶縁材料から成る第
2の絶縁材料48がプラズマ化学蒸着(PECVD)を
用いて第1の導電層46上に蒸着される(ステップ5
8)。第1の導電層46を蒸着するためにLPCVD蒸
着法を用いることは当業者によって理解されるだろう。
第2の絶縁層48は、被覆導体51において中心導体と
外部導体を分離する誘電体を形成する。第2の絶縁層4
8はパターン形成且つエッチングされて第1の導電層4
6に形成された中心導体の各側面に沿ったチャネル又は
トレンチを形成する(ステップ58)。第2の絶縁層4
8の厚さは約0.5ミクロンから約3.0ミクロンの範
囲にあればよい。
【0034】第2の絶縁層48上には、LPCVD蒸着
法を用いて、厚さが約0.5ミクロンから約3.0ミク
ロンの第2の導電層50が蒸着される(ステップ6
0)。第2の導電層50は、第2の絶縁層48に形成さ
れたチャネル又はトレンチを充填する(ステップ6
0)。第2の導電層50は、ポリシリコン等の導体材料
から成り、これは3つの側面において第2の絶縁層48
を封じ込める外部導体又はシールドを形成する。第2の
導電層50はパターン形成且つエッチングがなされて、
被覆導体51の外部導体の上部幅及び各側面を定める
(ステップ60)。
【0035】本発明の範囲から逸脱することなく付加的
な処理ステップを上記の被覆導体の形成方法に付加し得
ることは当業者によって認識されるだろう。例えば、絶
縁層又は誘電体層を形成するために選択される材料の種
類によって、高温のベーキングが第2の絶縁層48の蒸
着後又は第2の導電層50の蒸着後に行なわれることも
ある。特に、ホスホ−シリケートガラス(PSG)材料
が絶縁層として使用され、ポリシリコンが第1の又は第
2の導電層として使用される場合、高温のベーキングに
よって2つの部分的利点がもたらされる。1つめは、ベ
ーキングによってポリシリコン層の有している応力をア
ニール熱処理(焼きなまし)することであり、2つめ
は、ポリシリコン層を、付加したリンでドープし、PS
Gと接触状態にあるポリシリコンの導電性を増加させる
ことである。
【0036】さらに、厚さが約0.2ミクロンのPSG
層が、1ミクロンよりも厚いポリシリコン蒸着層の後に
蒸着される。フォトレジスト操作の間に、生成されたパ
ターンは酸化エッチングを行なうことによって、PSG
に移される。この結果、下側のポリシリコンのいずれの
エッチングにおいても、酸化物はエッチングの際のポリ
シリコンを保護するための、フォトレジストよりも好適
な保護層としての働きをする。
【0037】図4に描画されているマイクロ製造された
MEMSマイクロ構造は、被覆導体61の断面である。
このマイクロ構造は、被覆導体61に内部又は中心導
体、外部又は被覆導体、及びこれら2つの導体を分離す
る誘電体を設けている。被覆導体61は導体材料又は半
導体材料から成るベース又は構造基板62を含む。構造
基板62に対し用いられる一般的な材料として、シリコ
ン、石英、ガラス、窒化シリコン、及びサファイア、ダ
イヤモンド又はガリウム砒素等の酸化アルミニウム型の
形態が挙げられる。それにもかかわらず、構造基板62
が完全なマイクロ製造プロセスを行なわせ得るすべての
材料を適用してもよいことは当業者によって認識される
だろう。
【0038】構造基板62の上部には、第1の絶縁層6
4が層状に設けられる。第1の絶縁層64は窒化シリコ
ン又は酸化物材料等の誘電体特性を示す材料から構成さ
れる。第1の絶縁層64上には、被覆導体61における
外部導体の下部を構成する導体材料から成る第1の導電
層68が層状に設けられる。第1の導電層68として用
いられる導体材料はポリシリコン、金等の適切な導体材
料であればよい。第1の導電層68の上部には、中心導
体の下部と外部導体の下部との間に誘電体バリヤを形成
する第2の絶縁層70が層状に設けられる。第2の絶縁
層70として用いられる絶縁材料は、ホスホ−シリケー
トグラス(PSG)等の適切な誘電材料であればよい。
【0039】第2の絶縁層70の上部には、被覆導体6
1の内部導体を形成する第2の導電層72が層状に設け
られる。第2の導電層72として用いられる導体材料
は、例えばポリシリコン又は類似の材料等の適切な導体
材料であればよい。第2の導電層72上には、第3の絶
縁層71が層状に設けられ、中心導体の側部と上部を外
部導体から分離する誘電体を形成する。第3の絶縁層7
1上には、第3の導電層69が層状に設けられ、被覆導
体61の外部導体を形成する。第3の導電層69は、第
3の絶縁層71の上部と各側面を包み込む。このように
して、第3の導電層69と第1の導電層68は、被覆導
体61の中心導体とも称される第2の導電層72の周囲
にシームレス・シールドを形成する。
【0040】空隙66は、隣接する機械的エレメントが
屈曲、回転、摺動等を行なうのに十分な空間を与えるよ
うに設けられる。空隙66が被覆導体61の任意のマイ
クロ構造であることは当業者によって認識されるだろ
う。被覆導体61を形成するための方法は、図4を参照
して以下に詳述される。
【0041】作用において、被覆導体61は、MEMS
装置が配置されている環境から内部導体を被覆する同軸
導体としての働きをする。第1の導電層68と第3の導
電層69は、第2の導電層72に沿って伝播されている
信号を外部干渉から、さらには導電性流体から被覆し、
また伝播された信号が外部へと放射するのを防止する働
きをする。第1の導電層68と第3の導電層69は一般
的に、漂遊電磁エネルギーに対し、及び/又は導電性流
体に関して言えば静電エネルギーに対し無限のシンクを
付与するように接地(アース)される。
【0042】被覆導体61を利用することで、電磁干渉
がMEMS装置に形成された1つ以上の導電経路に影響
を及ぼすことのないようにできるので、静電インクジェ
ット式印刷ヘッド等のMEMS装置内に導電経路を指定
するという従来の負担が軽減される。導電経路又は電子
素子が中心導体上に電磁パルスを誘導するという危険は
大きく軽減される。この結果、MEMS装置は電磁干渉
の影響を受けにくい。さらに、被覆導体61の形成によ
って付加的な処理ステップは不要とされ、さらに、マイ
クロ製造プロセスでの更なる労力又は材料費は生じな
い。
【0043】図5は、図4に示された被覆導体61を製
造するために利用されるステップを示している。このプ
ロセスを開始するために、導体又は半導体材料から成る
ベース又は基板62が付与され(ステップ74)、その
後第1の絶縁層64で被覆される。第1の絶縁層64
は、窒化シリコン又は熱酸化物等の誘電材料を用いて形
成される。選択される材料によって、第1の絶縁層64
は基板62上で蒸着又は成長されて(ステップ76)、
厚さが約0.5ミクロンから約1.0ミクロンの誘電体
層を形成する。第1の絶縁層64が熱酸化物材料である
場合、第1の絶縁層64は炉内で成長される。第1の絶
縁層64が窒化シリコン材料又は他の同様な材料である
場合、第1の絶縁層64は蒸着され、パターン形成さ
れ、さらにエッチングされなければならない。第1の絶
縁層64の蒸着法は、減圧化学蒸着(LPCVD)法を
用いた乾式蒸着法である。
【0044】第1の導電層68はLPCVD法を用いて
絶縁材料から成る第1の層上に蒸着される。第1の導電
層68は、ポリシリコン又は他の同様な材料等の導体材
料で形成されるのであればよい。第1の導電層68は約
0.5ミクロンから約3.0ミクロンの厚さを有するも
のでよい。第1の導電層68がいったん蒸着されると、
パターン形成とエッチングがなされて、被覆導体61に
おける外部導体の下部を形成するとともに、それを定め
る(ステップ78)。
【0045】外部導体の下部がいったん形成されると、
ホスホ−シリケートガラス(PSG)又は他の類似の材
料等の絶縁材料から成る第2の絶縁層70がプラズマ化
学蒸着法(PECVD)を用いて第1の導電層68上に
蒸着される(ステップ80)。第2の絶縁層70は、被
覆導体61における外部導体の下部から中心導体の下部
を分離する、誘電体の下部を形成する。第2の絶縁層7
0がこのプロセスにおけるこの点でパターン形成且つエ
ッチングされないのは、その存在がエッチストップとし
て必要であるからであり、このため導電層68は導電層
72のエッチングの際にエッチングされない。第2の絶
縁層70の厚さは約0.5ミクロンから約1.0ミクロ
ンの範囲であればよい。
【0046】第2の絶縁層70上には、LPCVD蒸着
法を用いて、ポリシリコン又は他の類似の材料等の導体
材料から成る第2の導電層72が蒸着される。第2の導
電層72は、厚さが約0.5ミクロンから約3.0ミク
ロンであるように形成される。第2の導電層72はパタ
ーン形成且つエッチングされて被覆導体61の中心導体
を定める(ステップ82)。先行する処理ステップが膜
厚を増大させた領域の材料を完全に除去することを保証
するよう、第2の導電層72のオーバーエッチングが好
ましいとされることは当業者によって認識されるだろ
う。
【0047】第2の導電層72上に、PSG又は他の類
似の材料等の絶縁材料が蒸着されて第3の絶縁層71を
形成する。第3の絶縁層71を蒸着するために用いられ
るPECVD蒸着法によって、厚さが約0.5ミクロン
から約2.0ミクロンの絶縁材料の層が付与される。こ
の点で、第2の絶縁層70と第3の絶縁層71はパター
ン形成且つエッチングされて、外部導体から中心導体を
分離する誘電体構造を形成する。第2の絶縁層70と第
3の絶縁層71はさらに、パターン形成且つエッチング
されて、第2の導電層72によって形成される中心導体
の各側面に沿ったチャネル又はトレンチを形成する(ス
テップ84)。
【0048】第3の絶縁層71上には、上記で形成され
たチャネル又はトレンチを充填する第3の導電層69が
LPCVD蒸着法を用いて層状に設けられ、被覆導体6
1の外部導体の上部と各側面を形成する(ステップ8
6)。第3の導電層69はポリシリコン又は他の類似の
材料等の導体材料から構成される。第3の導電層69の
厚さは約0.5ミクロンから約3.0ミクロンであれば
よい。蒸着法の一部として、第3の導電層69はパター
ン形成とエッチングがなされて、外部導体の上部の幅を
定める(ステップ86)。
【0049】本発明の範囲から逸脱することなく付加的
な処理ステップを上記の被覆導体の形成方法に付加し得
ることは当業者によって認識されるだろう。例えば、絶
縁層又は誘電体層を形成するために選択される材料の種
類によって、高温のベーキングが絶縁層の蒸着後に行な
われることもある。特に、ホスホ−シリケートガラス
(PSG)材料が絶縁層として使用され、ポリシリコン
が導電層として使用される場合、高温のベーキングによ
って2つの部分的利点がもたらされる。1つめは、ベー
キングによってポリシリコン層の固有応力をアニール熱
処理することであり、2つめは、ポリシリコン層を、付
加されたリンでドープしてPSGと接触状態にあるポリ
シリコンの導電性を増加させることである。
【0050】さらに、厚さが約0.2ミクロンのPSG
層が、1ミクロンよりも厚いポリシリコン蒸着層の後に
蒸着される。フォトレジスト操作の間に、生成されたパ
ターンは酸化エッチングを実行することによってPSG
に移される。この結果、下側のポリシリコンのそれぞれ
のエッチングにおいて、酸化物は、エッチングの際のポ
リシリコンを保護するために、フォトレジストよりも好
適な保護層としての働きをする。
【0051】図6によって描画されているマイクロ製造
されたMEMSマイクロ構造は、被覆導体87の断面で
ある。このマイクロ構造によって、被覆導体87は、内
部又は中心導体、第1の被覆導体、第2の被覆導体、及
び各導電層を分離する誘電体を有する。被覆導体87は
ベース又は構造基板88を有する。導体材料又は半導体
材料のどちらか一方が構造基板88として使用するのに
適切である。構造基板88に用いられる一般的な材料と
して、シリコン、石英、ガラス、窒化シリコン、及びサ
ファイア、ダイヤモンド、又はガリウム砒素等の酸化ア
ルミニウムの形態が挙げられる。それにもかかわらず、
構造基板88が完全なマイクロ製造プロセスを行なわせ
得るいずれの材料でもよいことは当業者によって認識さ
れるだろう。
【0052】構造基板88の上部には、窒化シリコンま
たは酸化物材料等の誘電体特性を示す材料から成る第1
の絶縁層90が層状に設けられる。第1の絶縁層90の
上部には、導体材料から成る第1の導電層94が層状に
設けられ、被覆導体87の中心導体、第1の被覆導体の
下部、及び第2の被覆導体の下部を形成する。第1の導
電層94として用いられる導体材料は、ポリシリコン、
金等の適切な導体材料であればよい。第1の導電層94
の上部には、第2の絶縁層96が層状に設けられ、中心
導体と第1の被覆導体との間に誘電体を形成する。第2
の絶縁層96として用いられる絶縁材料は、ホスホ−シ
リケートガラス(PSG)や同様な材料等の適切な誘電
体材料である。第2の絶縁層96は中心導体の上部と側
面を封じ込めるとともに、マイクロ製造プロセスの際に
第1の導電層94に形成されるチャネル又はトレンチを
着定する。
【0053】第2の絶縁層96の上部には、第1の被覆
導体の上部と、第2の被覆導体の側壁の一部を構成する
第2の導電層98が層状に設けられる。第2の導電層9
8はマクイロ製造プロセスの際にパターン形成と、エッ
チングがなされて、中心導体の各面にチャネル又はトレ
ンチを形成し、その中心導体は第2の絶縁層96によっ
て充填されるチャネル又はトレンチに連結する。第2の
導電層98として用いられる導体材料はポリシリコン又
は類似の材料等の適切な導体材料である。
【0054】第2の導電層98上に、第2の導電層98
に形成されたチャネルを充填する第3の絶縁層100が
層状に設けられ、被覆導体87の第2の被覆導体から第
1の被覆導体を分離する誘電体層の上部及び側部を形成
する。第3の絶縁層100上には、第3の導電層102
が層状に設けられ、被覆導体87の第2の被覆導体の上
部を形成する。第3の導電層102は第3の絶縁層10
0の上部を封じ込め、第2の被覆導体の側壁を形成する
第2の導電層98の一部と構造上且つ電気的に接触状態
にある。
【0055】空隙92は、隣接する機械的エレメントが
屈曲、回転、摺動等をするための十分な空間を与えるよ
うに設けられる。空隙92が被覆導体87の任意のマイ
クロ構造であることは当業者によって認識されるだろ
う。被覆導体87を形成するための方法は図7を参照し
て以下に詳述される。
【0056】作用において、被覆導体87は、接地され
ている第2の被覆導体を有すると同時に、信号源に接続
される中心導体と第1の被覆導体を有する三軸導体とし
ての働きをする。このようにして、ピコファラドのオー
ダの入力容量を有する低容量信号経路を利用してMEM
S装置を駆動することもできる。MEMS装置を駆動す
るために用いられる従来の信号経路は、一般的にマイク
ロファラドのオーダの入力容量を示す。信号経路の容量
がMEMS装置のそれよりもかなり大きいため、MEM
S装置のための電荷の大部分は比較的高容量の信号経路
によって引き抜かれる。
【0057】被覆導体87の利用によって、信号をME
MS装置との間で転送する際に引き抜かれる信号電荷の
量は最小限にされる。作用において、中心導体と、被覆
導体87の第1のシールドは信号源に接続される。両導
体が信号源に連結されているので、これらは同一の電位
にあり、このため誘電体の容量による影響を迂回する。
外部導体が接地されるか、又は帰線としての働きをする
とはいえ、第1の被覆導体と第2の被覆導体との間にそ
れでも静電容量は存在する。しかしながら、誘電性は中
心導体と第1の被覆導体との間では無視されるので、中
心導体は第2の被覆導体に対して無視しうる静電容量を
示すことにより、ほとんど完全な信号電荷がMEMS装
置に移動することを可能にする。
【0058】被覆導体87はまた、上述された被覆導体
51及び被覆導体61に関連付けられる利点を付与す
る。例えば、電磁干渉の影響及び導電性流体との接触か
ら中心導体を防護すること、伝播された信号が外部へ放
射することを防止することが挙げられる。
【0059】MEMS装置の単一層に形成される少なく
とも1つの導電経路からの電磁干渉を防止するために被
覆導体87が用いられるので、静電インクジェット式印
刷ヘッド等のMEMS装置内に導電経路を決めることか
らくる、従来の負担が軽減される。導電経路又は電子素
子が中心導体上に電磁パルスを誘導するという危険は大
きく低減される。この結果、MEMS装置は電磁干渉の
影響を受けにくい。さらに、被覆導体87の形成によっ
て付加的な処理ステップは不要とされ、さらに、マイク
ロ製造プロセスの間に更なる労力又は材料費は生じな
い。
【0060】図7は、図6に示された被覆導体87を製
造するために利用されるステップを示している。プロセ
スを開始するために、導体又は半導体材料のベース又は
基板88が付与され(ステップ110)、その後第1の
絶縁層90で被覆される(ステップ112)。第1の絶
縁層90は、窒化シリコン又は熱酸化物等の絶縁材料か
ら構成されてもよい。第1の絶縁層90は基板88上で
蒸着又は成長されて、厚さが約0.5ミクロンから約
1.0ミクロンの誘電体層を形成する。第1の絶縁層9
0が熱酸化物材料である場合、第1の絶縁層90は炉内
で成長される。第1の絶縁層90が窒化シリコン材料又
は他の類似した材料である場合、第1の絶縁層90は蒸
着、パターン形成、又はエッチングされなければならな
い。蒸着プロセスは減圧化学蒸着(LPCVD)法を用
いた乾式蒸着プロセスである。
【0061】ポリシリコン又は他の同様な材料等の導体
材料から成る第1の導電層94は、LPCVD法を用い
て第1の絶縁層90上に蒸着される(ステップ11
4)。第1の導電層94の厚さは約0.5ミクロンから
約3.0ミクロンである。第1の導電層94がいったん
蒸着されると、この層はパターン形成且つエッチングさ
れて、被覆導体87の中心導体、第1の導電シールドの
下部、第2の導電シールドの下部が形成され、定められ
る(ステップ114)。
【0062】第1及び第2の導電シールドの中心導体と
下部がいったん形成されると、ホスホ−シリケートガラ
ス(PSG)又は他の類似の材料等の絶縁材料から成る
第2の絶縁層96はプラズマ化学蒸着法(PECVD)
を用いて第1の導電層94上に蒸着される。第2の絶縁
層96はパターン形成且つエッチングされて、中心導体
の上部及び側部を封じ込め、第1及び第2の被覆導体の
各下部間のチャネル又はトレンチを充填する(ステップ
116)。第2の絶縁層の材料96は厚さが約0.5ミ
クロンから約1.0ミクロンであればよい。
【0063】LPCVD蒸着法を用いることにより、ポ
リシリコン又は他の同様の材料等の導体材料から成る第
2の導電層98は第2の絶縁層96上に蒸着される。第
2の導電層98の厚さは約0.5ミクロンから約3.0
ミクロンの範囲にある。第2の導電層98はパターン形
成且つエッチングされて、第1の被覆導体の上部を定め
るとともに、中心導体の各面にチャネル又はトレンチを
形成して第2の被覆導体の側壁部分を定義する(ステッ
プ118)。
【0064】第2の導電層98上には、PECVD蒸着
法を用いてPSG又は他の類似の材料等の絶縁材料から
成る第3の絶縁層100が蒸着される。PECVD蒸着
法によって、厚さが約0.5ミクロンから約2.0ミク
ロンの第3の絶縁層100が付与される。第3の絶縁層
100はパターン形成且つエッチングされて、誘電体構
造を形成し、同構造は第1の被覆導体の上部と側部を封
じ込めて第1の被覆導体を第2の被覆導体から分離する
(ステップ120)。
【0065】第3の絶縁層100上には、LPCVD蒸
着法を用いて、外側被覆導体の上部を形成する導体材料
から成る第3の導電層102が層状に設けられる。第3
の導電層102はポリシリコン又は同様の材料等の導体
材料から構成される。第3の導電層102の厚さは約
0.5ミクロンから約3.0ミクロンの範囲にあればよ
い。第3の導電層102はパターン形成且つエッチング
されて、第2の被覆導体の上部の幅を定める(ステップ
122)。
【0066】本発明の範囲から逸脱することなく付加的
な処理ステップを上記の被覆導体の形成方法に付加し得
ることは当業者によって認識されるだろう。例えば、絶
縁層又は誘電体層を形成するために選択される材料の種
類によって、高温のベーキングが絶縁層の蒸着後に行な
われることもある。特に、ホスホ−シリケートガラス
(PSG)材料が絶縁層を形成するための材料として使
用され、ポリシリコンが導電層を形成するために使用さ
れる材料である場合、高温の焼きなまし処理によって2
つの部分的利点がもたらされる。1つめは、焼きなまし
処理によってポリシリコン層からの固有応力を除去する
ことであり、2つめは、ポリシリコン層を付加されたリ
ンでドープしてPSGと接触状態にあるポリシリコンの
導電性を増加させることである。
【0067】さらに、厚さが約0.2ミクロンのPSG
層が、1ミクロンよりも厚いポリシリコン蒸着層の後に
蒸着される。フォトレジスト操作の間に、生成されたパ
ターンは酸化エッチングを行なうことによってPSGに
移される。この結果、下側のポリシリコンのエッチング
において、酸化物はエッチングの際のポリシリコンを保
護するためにフォトレジストよりも好適な保護層として
の働きをする。
【0068】被覆導体87を被覆導体61を形成する際
と同様にして形成されることは当業者によって認識され
るだろう。このようにして、被覆導体87における被覆
導体の一方または両方は、開口部のない連続的なシール
ドを形成するように下部を有することがある。
【0069】上記した被覆導体の用途が画像形成装置用
印刷ヘッドとして使用されるMEMS装置のみに限定さ
れないことは当業者によって理解されるだろう。例え
ば、被覆導体は、高スループットの薬物スクリーニング
及び選択のためのマイクロシステム等、危険性化学薬品
ならびに生物学的薬剤を検出し、光を操作し、化学的及
び生物学的化合物や材料を処理し製造するためのMEM
Sシステムによって使用することもできる。
【0070】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、導電性流体に接触する可能性があるMEMS装置に
おける短絡の可能性を最小限にするとともに、MEMS
に対する電磁干渉の影響を回避することができるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の教示する被覆導体を適切に使用したイ
ンクジェット印刷ヘッドの断面図である。
【図2】本発明の教示する被覆導体の断面図である。
【図3】図2の導体を製造するために用いられるステッ
プを概略的に示すフローチャートである。
【図4】本発明の教示による被覆導体の別の実施の形態
を示す断面図である。
【図5】図4の被覆導体を製造するために用いられるス
テップを概略的に示すフローチャートである。
【図6】本発明の教示による被覆導体の別の実施の形態
を示す断面図である。
【図7】図6の導体を製造するために実施されるステッ
プを概略的に図示するフローチャートである。
【符号の説明】
40 基板 42 第1の絶縁層 46 第1の導電層 48 第2の絶縁層 50 第2の導電層 51 被覆導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジンクアン チェン アメリカ合衆国 14618 ニューヨーク州 ロチェスター ブリタニー サークル 100 Fターム(参考) 2C057 AF93 AG91 AP02 AP33 AP53 AP54 AP56 AQ02 BA03 BA15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体材料から成る第1の層を基板上に蒸
    着して導電経路を形成するステップと、 前記導体材料から成る第1の層を覆うように非導体材料
    から成る層を蒸着するステップと、 前記非導体材料を覆うように導体材料から成る第2の層
    を蒸着して外部シールドを形成するステップと、 を含む、マイクロ製造されたマイクロ電気機械システム
    における電気接続の形成方法。
  2. 【請求項2】 基板上に配置されて導電経路を形成す
    る、導体材料から成る第1の層と、 前記導体材料から成る第1の層を覆うように配置されて
    前記導体材料を封じ込める、誘電体材料から成る第1の
    層と、 前記誘電体材料から成る第1の層を覆うように配置され
    て外部シールドを形成する、導体材料から成る第2の層
    と、 を含む、電気接続を形成するマイクロ製造されたマイク
    ロ電気機械システムのマイクロ構造。
JP2002069401A 2001-03-19 2002-03-14 マイクロ電気機械システムにおける電気接続の形成方法、及びマイクロ電気機械システムのマイクロ構造 Pending JP2002307697A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US812498 2001-03-19
US09/812,498 US6465856B2 (en) 2001-03-19 2001-03-19 Micro-fabricated shielded conductors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307697A true JP2002307697A (ja) 2002-10-23

Family

ID=25209756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069401A Pending JP2002307697A (ja) 2001-03-19 2002-03-14 マイクロ電気機械システムにおける電気接続の形成方法、及びマイクロ電気機械システムのマイクロ構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6465856B2 (ja)
EP (1) EP1243550B1 (ja)
JP (1) JP2002307697A (ja)
BR (1) BR0200848B1 (ja)
CA (1) CA2375712C (ja)
DE (1) DE60212229T2 (ja)
MX (1) MXPA02002849A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529760A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 集積化された導電シールドを有するマイクロエレクトロメカニカル・デバイス
JP2007513782A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2009509786A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Mems装置及びmems装置における相互接続
KR20140094497A (ko) * 2011-10-24 2014-07-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 잉크젯 프린트헤드 장치, 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법
KR20140096255A (ko) * 2011-10-24 2014-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040213511A1 (en) * 2002-03-19 2004-10-28 Scholz Christopher J. Erbium doped waveguide amplifier (EDWA) with pump reflector
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
US7002215B1 (en) * 2002-09-30 2006-02-21 Pts Corporation Floating entrance guard for preventing electrical short circuits
DE10304835A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-05 Robert Bosch Gmbh Mikroelektromechanisches Bauelement
CN1875447B (zh) * 2003-10-31 2013-03-20 爱普科斯公司 射频微机电系统及其制造方法
US7369296B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
US7373026B2 (en) 2004-09-27 2008-05-13 Idc, Llc MEMS device fabricated on a pre-patterned substrate
EP2495212A3 (en) 2005-07-22 2012-10-31 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Mems devices having support structures and methods of fabricating the same
US7652814B2 (en) 2006-01-27 2010-01-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device with integrated optical element
US7643203B2 (en) 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7369292B2 (en) 2006-05-03 2008-05-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrode and interconnect materials for MEMS devices
US7706042B2 (en) 2006-12-20 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS device and interconnects for same
US7733552B2 (en) 2007-03-21 2010-06-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc MEMS cavity-coating layers and methods
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US20090033516A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Schlumberger Technology Corporation Instrumented wellbore tools and methods
US8566759B2 (en) * 2007-08-24 2013-10-22 International Business Machines Corporation Structure for on chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate
US8589832B2 (en) * 2007-08-24 2013-11-19 International Business Machines Corporation On chip shielding structure for integrated circuits or devices on a substrate and method of shielding
US20090088618A1 (en) 2007-10-01 2009-04-02 Arneson Michael R System and Method for Manufacturing a Swallowable Sensor Device
US8349635B1 (en) * 2008-05-20 2013-01-08 Silicon Laboratories Inc. Encapsulated MEMS device and method to form the same
US9323041B2 (en) 2011-11-30 2016-04-26 Pixtronix, Inc. Electromechanical systems display apparatus incorporating charge dissipation surfaces
US9018715B2 (en) 2012-11-30 2015-04-28 Silicon Laboratories Inc. Gas-diffusion barriers for MEMS encapsulation
US11646576B2 (en) 2021-09-08 2023-05-09 Analog Devices International Unlimited Company Electrical overstress protection of microelectromechanical systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467068A (en) * 1994-07-07 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Micromachined bi-material signal switch
US6012336A (en) * 1995-09-06 2000-01-11 Sandia Corporation Capacitance pressure sensor
US6758552B1 (en) * 1995-12-06 2004-07-06 Hewlett-Packard Development Company Integrated thin-film drive head for thermal ink-jet printer
US6174820B1 (en) * 1999-02-16 2001-01-16 Sandia Corporation Use of silicon oxynitride as a sacrificial material for microelectromechanical devices

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529760A (ja) * 2002-06-17 2005-10-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 集積化された導電シールドを有するマイクロエレクトロメカニカル・デバイス
JP2007513782A (ja) * 2003-10-31 2007-05-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP4744449B2 (ja) * 2003-10-31 2011-08-10 エプコス アーゲー 電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP2009509786A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド Mems装置及びmems装置における相互接続
KR20140094497A (ko) * 2011-10-24 2014-07-30 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 잉크젯 프린트헤드 장치, 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법
KR20140096255A (ko) * 2011-10-24 2014-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법
JP2014523356A (ja) * 2011-10-24 2014-09-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 流体噴射装置、及びその方法
US9283747B2 (en) 2011-10-24 2016-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection devices and methods thereof
KR101949830B1 (ko) * 2011-10-24 2019-02-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법
KR101949831B1 (ko) * 2011-10-24 2019-02-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 잉크젯 프린트헤드 장치, 유체 방출 장치 및 유체 방출 방법
US10369785B2 (en) 2011-10-24 2019-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printhead device, fluid ejection device, and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2375712A1 (en) 2002-09-19
US6465856B2 (en) 2002-10-15
US20020130916A1 (en) 2002-09-19
CA2375712C (en) 2005-01-25
EP1243550A3 (en) 2004-06-16
MXPA02002849A (es) 2005-07-25
EP1243550A2 (en) 2002-09-25
EP1243550B1 (en) 2006-06-14
BR0200848B1 (pt) 2014-08-05
DE60212229D1 (de) 2006-07-27
DE60212229T2 (de) 2006-10-05
BR0200848A (pt) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002307697A (ja) マイクロ電気機械システムにおける電気接続の形成方法、及びマイクロ電気機械システムのマイクロ構造
US10294097B2 (en) Aluminum nitride (AlN) devices with infrared absorption structural layer
JP5068742B2 (ja) マイクロ機械部品の製造方法
EP3155667B1 (en) Monolithic cmos-integration of free-and non-free-standing mems structures in a sealed cavity
US5721377A (en) Angular velocity sensor with built-in limit stops
US9617141B2 (en) MEMS device and process for RF and low resistance applications
US7825484B2 (en) Micromachined microphone and multisensor and method for producing same
US6458615B1 (en) Method of fabricating micromachined structures and devices formed therefrom
JP5143426B2 (ja) 薄膜及びウェーハを結合した封入したマイクロ電気機械システム用のアンチ・スティクション技術
JP2008114354A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2008534306A5 (ja)
US20080093691A1 (en) MEM switching device and method for making same
CN101353152A (zh) Mems传感器和mems传感器的制造方法
JP2009150863A (ja) 多層シリコン・オン・インシュレータ基板中に位置非依存の駆動装置電極を有するセンサ
TW201517246A (zh) 具有紅外線吸收結構層的氮化鋁(ain)裝置
US5824233A (en) Micromechanical component with a dielectric movable structure, microsystem, and production process
JP5401916B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
US7261825B2 (en) Method for the production of a micromechanical device, particularly a micromechanical oscillating mirror device
Marinis The future of microelectromechanical systems (MEMS)
JP4857718B2 (ja) マイクロマシン混載の電子回路装置、およびマイクロマシン混載の電子回路装置の製造方法
KR20050119154A (ko) 마이크로머신의 제조방법
US20210403315A1 (en) Sensor device and method for producing a sensor device
JP2011038780A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014030878A (ja) Mems素子、電子機器、およびmems素子の製造方法
JPH09123517A (ja) 静電像形成装置用電荷発生器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916