JP2002307625A - 積層構造体およびその製造方法 - Google Patents

積層構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002307625A
JP2002307625A JP2001109055A JP2001109055A JP2002307625A JP 2002307625 A JP2002307625 A JP 2002307625A JP 2001109055 A JP2001109055 A JP 2001109055A JP 2001109055 A JP2001109055 A JP 2001109055A JP 2002307625 A JP2002307625 A JP 2002307625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polypropylene resin
weight
laminated structure
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001109055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4314442B2 (ja
Inventor
Ikunori Sakai
郁典 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grand Polymer Co Ltd
Original Assignee
Grand Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grand Polymer Co Ltd filed Critical Grand Polymer Co Ltd
Priority to JP2001109055A priority Critical patent/JP4314442B2/ja
Publication of JP2002307625A publication Critical patent/JP2002307625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314442B2 publication Critical patent/JP4314442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリプロピレン系樹脂組成物成形体にウレタ
ン結合を有する硬化性樹脂を含む樹脂硬化層が強固に接
着された積層構造体を効率よく低コストで製造する。 【解決手段】 ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシ
ル基を有するビニルモノマー(b)がグラフト重合した
変性ポリプロピレン樹脂(A)であって、ヒドロキシル
基を有するビニルモノマー(b)のグラフト量がポリプ
ロピレン樹脂(a)およびヒドロキシル基を有するビニ
ルモノマー(b)の合計に対して0.1〜10重量%で
ある変性ポリプロピレン樹脂(A)を5〜95重量%含
有するポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形
体に、ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)を接触ま
たは塗布したのち硬化させて樹脂硬化層を形成すること
により積層構造体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層構造体およびそ
の製造方法に関する。さらに詳しくは、層間接着性に優
れたポリプロピレン系樹脂組成物成形体にウレタン結合
を有する硬化性樹脂を含む樹脂硬化層が積層された積層
構造体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレン樹脂は、安価で物
理的特性に優れていることから、各種成形体、特に自動
車用内外装材などに広く利用されている。自動車用内装
材、特にインストルメントパネル材に用いられているポ
リプロピレン樹脂成形品は、商品価値を上げる目的で、
あるいはクッション性のある触感を与えるためポリオレ
フィン発泡体、ポリウレタン発泡体等の発泡体および表
皮材を成形品表面に積層した状態で使用されている。特
にポリウレタン発泡体はクッション性と高級な外観を与
えることができるため多用されている。
【0003】また、表皮材のみを積層する場合は、ポリ
プロピレン樹脂成形品に接着剤を塗布した後、表皮材を
張り合わせて商品価値を上げている。接着剤としては環
境問題および取り扱いの容易さの観点から水性エマルシ
ョン型接着剤が多用されている。一方、自動車外装材、
特にバンパー材に用いられているポリプロピレン樹脂成
形品は、良好な外観を得る目的でボディーと同色の塗装
が施されることが常となっている。
【0004】しかし、ポリプロピレン樹脂は非極性のポ
リマーであり、そのままではポリウレタン発泡体や水性
接着剤とは接着しない。このため、ポリプロピレン樹脂
の接着性を向上させるため、フレーム処理やプライマー
塗布等の前処理を施した後にポリウレタン発泡体、水性
接着剤または塗料を注入または塗布して接着することが
行われている。ところが、プライマーはハロゲン化物を
大量に含んでいるので、近年環境問題から脱プライマー
接着への要求が高まっている。さらにプライマー塗布工
程を省略することで、部品コストを低減することが可能
である。
【0005】一方、ポリプロピレン樹脂に接着性を付与
するためポリプロピレン樹脂に不飽和カルボン酸基を有
するモノマーをグラフトしたグラフト変性ポリプロピレ
ン樹脂を用いることも行われているが、接着性のさらな
る向上が求められている。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】本発明の課題はポリプ
ロピレン系樹脂組成物成形体にウレタン結合を有する硬
化性樹脂を含む樹脂硬化層が積層された積層構造体であ
って、接着強度の優れた積層構造体を提供することであ
る。本発明の他の課題は、ポリプロピレン系樹脂組成物
成形体にウレタン結合を有する硬化性樹脂を含む樹脂硬
化層を直接積層することにより、上記積層構造体を効率
よく低コストで製造することができる積層構造体の製造
方法を提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次の積層構造体
およびその製造方法である。 (1) ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシル基を
有するビニルモノマー(b)がグラフト重合した変性ポ
リプロピレン樹脂(A)であって、ヒドロキシル基を有
するビニルモノマー(b)のグラフト量がポリプロピレ
ン樹脂(a)およびヒドロキシル基を有するビニルモノ
マー(b)の合計に対して0.1〜10重量%である変
性ポリプロピレン樹脂(A)を5〜95重量%含有する
ポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形体に、
ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)を含む樹脂硬化
層が積層された積層構造体。 (2) ポリプロピレン系樹脂組成物(B)が変性ポリ
プロピレン樹脂(A)5〜95重量%、未変性ポリプロ
ピレン樹脂(D)0〜90重量%、熱可塑性エラストマ
ー(E)5〜30重量%、および無機充填材もしくは無
機補強材(F)0〜35重量%(ここで(A)、
(D)、(E)および(F)成分の合計は100重量%
である)を含むものである上記(1)記載の積層構造
体。 (3) ヒドロキシル基を有するビニルモノマー
(b)が2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび/
または2−ヒドロキシエチルアクリレートである上記
(1)または(2)記載の積層構造体。 (4) ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)がポリ
ウレタン樹脂である上記(1)ないし(3)のいずれか
に記載の積層構造体。 (5) ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)を含む
樹脂硬化層がポリウレタン発泡体(G)、ポリウレタン
樹脂を含む接着剤もしくはウレタン結合を形成する接着
剤からなる接着剤層(H)、またはポリウレタン樹脂を
含む塗料もしくはウレタン結合を形成する塗料からなる
塗膜(I)である上記(1)ないし(4)のいずれかに
記載の積層構造体。 (6) ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシル基を
有するビニルモノマー(b)がグラフト重合した変性ポ
リプロピレン樹脂(A)であって、ヒドロキシル基を有
するビニルモノマー(b)のグラフト量がポリプロピレ
ン樹脂(a)およびヒドロキシル基を有するビニルモノ
マー(b)の合計に対して0.1〜10重量%である変
性ポリプロピレン樹脂(A)を5〜95重量%含有する
ポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形体に、
ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)またはその原料
を接触または塗布したのち硬化させて樹脂硬化層を形成
し、上記(1)記載の積層構造体を製造する積層構造体
の製造方法。 (7) ポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成
形体に、発泡剤を含むポリウレタン樹脂を直接接触さ
せ、発泡剤を発泡させてポリウレタン発泡体を形成し、
その後硬化させて樹脂硬化層を形成する上記(6)記載
の製造方法。 (8) ポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成
形体に、発泡剤を含むポリウレタン樹脂原料を直接接触
させ、ポリウレタン樹脂を製造するとともに発泡剤を発
泡させてポリウレタン発泡体を形成し、その後硬化させ
て樹脂硬化層を形成する上記(6)記載の製造方法。 (9) ポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成
形体に、ポリウレタン樹脂を含む接着剤もしくはウレタ
ン結合を形成する接着剤、またはポリウレタン樹脂を含
む塗料もしくはウレタン結合を形成する塗料を直接塗布
した後、乾燥または加熱して硬化させ、接着剤層(H)
または塗膜(I)を形成する上記(6)記載の製造方
法。
【0008】本発明に用いられる変性ポリプロピレン樹
脂(A)は、ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシル
基を有するビニルモノマー(b)がグラフト重合したグ
ラフト変性ポリプロピレン樹脂である。ヒドロキシル基
を有するビニルモノマー(b)のグラフト量はポリプロ
ピレン樹脂(a)およびビニルモノマー(b)の合計に
対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜10重
量%、さらに好ましくは1〜10重量%である。ヒドロ
キシル基を有するビニルモノマー(b)のグラフト量が
0.1〜10重量%の範囲にあるので、変性ポリプロピ
レン樹脂(A)において接着性効果とグラフト効率のバ
ランスが優れる。
【0009】上記ポリプロピレン樹脂(a)としては、
プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと他のα−
オレフィンとのランダムまたはブロック共重合体を用い
ることができる。プロピレンと共重合される他のα−オ
レフィンとしては、エチレンまたは炭素数4〜20のα
−オレフィン、具体的には1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタ
デセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセ
ン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エ
チル−1−ヘキセンなどがあげられる。これらは1種単
独で使用することもできるし、2種以上を組み合せて使
用することもできる。
【0010】ポリプロピレン樹脂(a)としては、メル
トフローインデックス(MI)が10g/10分以下、
好ましくは0.001〜1g/10分、さらに好ましく
は0.001〜0.1g/10分のものが望ましい。M
Iが10g/10分以下である場合、得られる変性ポリ
プロピレン樹脂(A)の接着性がより優れている。な
お、上記メルトフローインデックス(MI)は、AST
M D 1238に準じて荷重2.16kg、230℃
で測定された値である。ポリプロピレン樹脂(a)は1
種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合せ
て使用することもできる。
【0011】ポリプロピレン樹脂(a)にグラフトさせ
るヒドロキシル基を有するビニルモノマー(b)として
は、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HE
MA)、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート等をあげることができる。これらの中で
は2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)が
最も好ましい。ヒドロキシル基を有するビニルモノマー
(b)は1種単独で使用することもできるし、2種以上
を組み合せて使用することもできる。
【0012】本発明に用いられる変性ポリプロピレン樹
脂(A)を製造するには公知の方法が採用できるが、前
記ポリプロピレン樹脂(a)、ヒドロキシル基を有する
ビニルモノマー(b)およびラジカル重合開始剤(c)
を混合後、押出機で溶融混練する方法が好ましい。
【0013】前記ポリプロピレン樹脂(a)とヒドロキ
シル基を有するビニルモノマー(b)との配合割合は前
記グラフト量の変性ポリプロピレン樹脂(A)が得られ
れば特に限定されないが、通常ポリプロピレン樹脂
(a)100重量部に対して、ヒドロキシル基を有する
ビニルモノマー(b)が0.1〜20重量部、好ましく
は0.5〜15重量部、さらに好ましくは1〜15重量
部の割合であるのが望ましい。
【0014】前記ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキ
シル基を有するビニルモノマー(b)をグラフト重合す
る際に用いられるラジカル重合開始剤(c)としては、
具体的には3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオ
キシド(1)、オクタノイルペルオキシド(2)、デカ
ノイルペルオキシド(3)、ラウロイルペルオキシド
(4)、こはく酸ペルオキシド(5)、アセチルペルオ
キシド(6)、t−ブチルペルオキシ(2−エチルヘキ
サノエート)(7)、m−トルオイルペルオキシド
(8)、ベンゾイルペルオキシド(9)、t−ブチルペ
ルオキシイソブチレート(10)、1,1−ビス(t−
ブチルペルオキシ)3,5,5−トリメチルシクロヘキ
サン(11)、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)
シクロヘキサン(12)、t−ブチルペルオキシマレイ
ン酸(13)、t−ブチルペルオキシラウレート(1
4)、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチル
シクロヘキサノエート(15)、シクロヘキサノンペル
オキシド(16)、t−ブチルペルオキシイソプロピル
カルボネート(17)、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン(18)、t−ブチ
ルペルオキシアセテート(19)、2,2−ビス(t−
ブチルペルオキシ)ブタン(20)、t−ブチルペルオ
キシベンゾエート(21)、n−ブチル−4,4−ビス
(t−ブチルペルオキシ)バレレート(22)、ジ−t
−ブチルペルオキシイソフタレート(23)、メチルエ
チルケトンペルオキシド(24)、α,α’−ビス(t
−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン(25)、
ジクミルペルオキシド(26)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン(2
7)、t−ブチルクミルペルオキシド(28)、ジイソ
プロピルベンゼンヒドロペルオキシド(29)、ジ−t
−ブチルペルオキシド(30)、p−メンタンヒドロペ
ルオキシド(31)、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3(32)、1,
1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキシド
(33)、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒド
ロペルオキシド(34)、クメンヒドロペルオキシド
(35)、t−ブチルヒドロペルオキシド(36)など
があげられる。これらの中では特に(12)〜(36)
の化合物が好ましい。
【0015】前記ラジカル重合開始剤(c)の配合量
は、前記ヒドロキシル基を有するビニルモノマー(b)
100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましく
は1〜10重量部、さらに好ましくは1〜5重量部であ
るのが望ましい。ラジカル重合開始剤(c)の配合量が
0.01重量部未満である場合には、ヒドロキシル基を
有するビニルモノマー(b)のグラフト重合およびポリ
プロピレン樹脂(a)に対するラジカル開始点の生成が
不充分となるため、充分な加工性の改良効果を呈する変
性ポリプロピレン樹脂(A)を得ることが困難となるよ
うになり、また10重量部を超える場合には、ラジカル
重合開始剤(c)が過剰であることから、変性ポリプロ
ピレン樹脂(A)の分子量が低下して実用に供しにくく
なる。
【0016】以上の方法で得られた変性ポリプロピレン
樹脂(A)としては、メルトフローインデックス(M
I)が3000g/10分以下、好ましくは2000〜
500g/10分、さらに好ましくは1000〜50g
/10分のものが望ましい。MIが3000g/10分
以下である場合、得られるポリプロピレン系樹脂組成物
(B)とウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)との接
着強度が優れている。変性ポリプロピレン樹脂(A)は
1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合
せて使用することもできる。
【0017】本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂
組成物(B)は前記変性ポリプロピレン樹脂(A)を5
〜95重量%、好ましくは10〜70重量%含有する樹
脂組成物であれば特に制限されないが、変性ポリプロピ
レン樹脂(A)5〜95重量%、好ましくは10〜70
重量%、未変性ポリプロピレン樹脂(D)0〜90重量
%、好ましくは10〜80重量%、熱可塑性エラストマ
ー(E)5〜30重量%、好ましくは10〜25重量
%、無機充填材もしくは無機補強材(F)0〜35重量
%、好ましくは5〜30重量%(ここで(A)、
(D)、(E)および(F)成分の合計は100重量%
である)を含む樹脂組成物であるのが望ましい。変性ポ
リプロピレン樹脂(A)の含有量が5〜95重量%であ
る場合、接着強度の優れた積層構造体を得ることができ
る。
【0018】ポリプロピレン系樹脂組成物(B)で用い
られる未変性ポリプロピレン樹脂(D)としては公知の
ポリプロピレン樹脂が使用でき、前記ポリプロピレン樹
脂(a)を使用することもできるが、プロピレンブロッ
ク共重合体(D−1)またはプロピレン単独重合体が好
ましい。プロピレンブロック共重合体(D−1)はエチ
レン・プロピレン共重合体セグメントと、結晶性ポリプ
ロピレンセグメントとを含む共重合体である。
【0019】エチレン・プロピレン共重合体セグメント
の135℃デカリン(デカヒドロナフタレン)中で測定
した固有粘度[η]は2〜8dl/g、好ましくは3〜
6dl/gであるのが望ましい。プロピレンブロック共
重合体(D−1)は、エチレン・プロピレン共重合体セ
グメントの含有割合が10〜30重量%、好ましくは1
0〜20重量%、結晶性ポリプロピレンセグメントの含
有割合が70〜90重量%、好ましくは80〜90重量
%であるのが望ましい。
【0020】プロピレンブロック共重合体(D−1)の
エチレン含有量は0.5〜20重量%、好ましくは1〜
10重量%であるのが望ましい。プロピレンブロック共
重合体(D−1)のメルトフローインデックス(MI:
ASTM D 1238,L,230℃、2.16kg
荷重)は0.5〜200g/10分、好ましくは1〜1
00g/10分であるのが望ましい。
【0021】本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂
組成物(B)中の未変性ポリプロピレン樹脂(D)の含
有量は0〜90重量%、好ましくは10〜80重量%で
あるのが望ましい。未変性ポリプロピレン樹脂(D)を
上記含有量で配合した場合、剛性や耐熱性と耐衝撃性と
のバランスに優れたポリプロピレン系樹脂組成物(B)
を得ることができる。
【0022】前記ポリプロピレン樹脂(a)、およびプ
ロピレンブロック共重合体(D−1)等の未変性ポリプ
ロピレン樹脂(D)は公知の方法により製造することが
できる。例えば、オレフィン類を立体規則性触媒、好ま
しくは担体付遷移金属成分および有機アルミニウム化合
物よりなる触媒の存在下で重合させることにより得るこ
とができる。
【0023】プロピレンブロック共重合体(D−1)
は、例えばプロピレンの単独重合をまず行い、次いで同
じ重合系でプロピレンとエチレンとのランダム共重合を
行い、必要に応じてエチレンの単独重合を行う等の操作
により製造することができる。この方法で得られるブロ
ック共重合体は、いわゆる非ポリマーブレンドタイプす
なわち化学ブレンドタイプの共重合体である。すなわち
多段重合法により、結晶性ポリプロピレン、エチレン・
プロピレンランダム共重合体および結晶性ポリエチレン
を、重合反応系中で直接ブレンド状態にする。この具体
的な製造方法は、特開昭52−98045号および特公
昭57−26613号などの公報に詳しく説明されてい
る。未変性ポリプロピレン樹脂(D)は1種単独で使用
することもできるし、2種以上を組み合せて使用するこ
ともできる。
【0024】ポリプロピレン系樹脂組成物(B)で用い
られる熱可塑性エラストマー(E)としては公知の熱可
塑性エラストマーが使用できるが、エチレン・α−オレ
フィンランダム共重合体(E−1)、プロピレン・α−
オレフィンランダム共重合体(E−2)およびスチレン
・エチレン/ブチレン・スチレンブロック共重合体(S
EBS)(E−3)から選ばれる少なくとも1種の熱可
塑性エラストマーが好ましい。
【0025】上記エチレン・α−オレフィンランダム共
重合体(E−1)は、エチレンと炭素数3〜20のα−
オレフィンとのランダム共重合体であって、エラストマ
ー状物であることが望ましい。エチレン・α−オレフィ
ンランダム共重合体(E−1)は、エチレンから導かれ
る構造単位を60〜90モル%、好ましくは65〜85
モル%、炭素数3〜10のα−オレフィンから導かれる
構造単位を10〜40モル%、好ましくは15〜35モ
ル%含有していることが望ましい。
【0026】エチレンと共重合するα−オレフィンとし
ては、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−
1−ペンテンなどがあげられる。これらの中では炭素数
4〜10のα−オレフィンが好ましい。
【0027】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)は、本発明の特性を損なわない範囲であれ
ば、必要に応じて他の重合性モノマーから導かれる単位
を含有していてもよい。エチレン・α−オレフィンラン
ダム共重合体(E−1)は、このような他の重合性モノ
マーから導かれる単位を、通常10モル%以下、好まし
くは5モル%以下、さらに好ましくは3モル%以下の量
で含有していてもよい。
【0028】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)は、炭素数3〜20のα−オレフィンから
導かれる単位を2種以上含有していてもよく、また他の
重合性モノマーから導かれる単位を2種以上含有してい
てもよい。
【0029】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)のメルトフローインデックス(MI:AS
TM D 1238;190℃、2.16kg荷重下)
は0.01〜100g/10分、好ましくは0.05〜
50g/10分であることが望ましい。
【0030】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)の固有粘度[η](135℃、デカリン中
で測定)は1〜5dl/g、好ましくは1〜3dl/g
であることが望ましい。
【0031】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)のガラス転移点Tgは−40℃以下、好ま
しくは−45〜−80℃であることが望ましい。エチレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体(E−1)の密度
は0.860〜0.900g/cm3、好ましくは0.
865〜0.890g/cm3であることが望ましい。
【0032】エチレン・α−オレフィンランダム共重合
体(E−1)としては、具体的にはエチレン・プロピレ
ンランダム共重合体、エチレン・1−ブテンランダム共
重合体、エチレン・プロピレン・1−ブテンランダム共
重合体、エチレン・1−ヘキセンランダム共重合体、エ
チレン・1−オクテンランダム共重合体、エチレン・プ
ロピレン・エチリデンノルボルネンランダム共重合体な
どがあげられる。これらの中では、エチレン・1−オク
テンランダム共重合体、エチレン・プロピレン・エチリ
デンノルボルネンランダム共重合体などが好ましく用い
られる。このエチレン・1−オクテンランダム共重合体
(EOR)は、エチレンから導かれる構造単位を60〜
95モル%、好ましくは70〜90モル%、1−オクテ
ンから導かれる構造単位を5〜40モル%、好ましくは
10〜30モル%含有していることが望ましい。
【0033】熱可塑性エラストマー(E)として用いる
プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体(E−
2)は、プロピレンと炭素数2〜20のα−オレフィン
(ただしプロピレンを除く)とのランダム共重合体であ
って、エラストマー状物であることが望ましい。プロピ
レン・α−オレフィンランダム共重合体(E−2)は、
プロピレンから導かれる構造単位を60〜90モル%、
好ましくは65〜85モル%、炭素数3〜10のα−オ
レフィンから導かれる構造単位を10〜40モル%、好
ましくは15〜35モル%含有していることが望まし
い。
【0034】プロピレンと共重合するα−オレフィンと
しては、例えばエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−ヘキサドデセン、4−メチル−
1−ペンテンなどがあげられる。これらの中では炭素数
2〜10のα−オレフィンが好ましい。
【0035】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(E−2)は、本発明の特性を損なわない範囲であ
れば、必要に応じて他の重合性モノマーから導かれる単
位を含有していてもよい。プロピレン・α−オレフィン
ランダム共重合体(E−2)は、このような他の重合性
モノマーから導かれる単位を、通常10モル%以下、好
ましくは5モル%以下、さらに好ましくは3モル%以下
の量で含有していてもよい。
【0036】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(E−2)は、プロピレン以外の炭素数2〜20の
α−オレフィンから導かれる単位を2種以上含有してい
てもよく、また他の重合性モノマーから導かれる単位を
2種以上含有していてもよい。
【0037】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(E−2)のメルトフローインデックス(MI:A
STM D 1238;230℃、2.16kg荷重
下)は0.01〜100g/10分、好ましくは0.0
5〜50g/10分であることが望ましい。プロピレン
・α−オレフィンランダム共重合体(E−2)の固有粘
度[η](135℃、デカリン中で測定)は1〜5dl
/g、好ましくは1〜3dl/gであることが望まし
い。
【0038】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(E−2)のガラス転移点Tgは−40℃以下、好
ましくは−45〜−80℃であることが望ましい。プロ
ピレン・α−オレフィンランダム共重合体(E−2)の
密度は0.860〜0.900g/cm3、好ましくは
0.865〜0.890g/cm3であることが望まし
い。
【0039】プロピレン・α−オレフィンランダム共重
合体(E−2)としては、具体的にはプロピレン・エチ
レンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダ
ム共重合体、プロピレン・1−ヘキセンランダム共重合
体、プロピレン・1−オクテンランダム共重合体、プロ
ピレン・エチレン・エチリデンノルボルネンランダム共
重合体などがあげられる。これらの中では、プロピレン
・エチレンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・
エチリデンノルボルネンランダム共重合体などが好まし
く用いられる。このプロピレン・エチレンランダム共重
合体(PER)は、プロピレンから導かれる構造単位を
60〜95モル%、好ましくは70〜90モル%、エチ
レンから導かれる造単位を5〜40モル%、好ましくは
10〜30モル%含有していることが望ましい。
【0040】上記のようなエチレン・α−オレフィンラ
ンダム共重合体(E−1)およびプロピレン・α−オレ
フィンランダム共重合体(E−2)は、バナジウム系触
媒、チタン系触媒またはメタロセン系触媒などを用いる
従来公知の方法により製造することができる。
【0041】熱可塑性エラストマー(E)として用いる
スチレン・エチレン/ブチレン・スチレンブロック共重
合体(SEBS)(E−3)は、ポリスチレンブロック
単位とポリエチレン/ブチレンゴムブロック単位とを含
む熱可塑性エラストマーである。このようなSEBS
(E−3)は、ハードセグメントであるポリスチレンブ
ロック単位が物理架橋(ドメイン)を形成してゴムブロ
ック単位の橋かけ点として存在しており、このポリスチ
レンブロック単位間に存在するゴムブロック単位はソフ
トセグメントであってゴム弾性を有している。
【0042】SEBS(E−3)はポリスチレン単位を
14〜40重量%、好ましくは14〜35重量%含有し
ていることが望ましい。なおスチレンから導かれる単位
の含有量は赤外線分光法、NMR分光法などの常法によ
って測定される値である。
【0043】SEBS(E−3)のメルトフローインデ
ックス(MI;ASTM D 1238に準拠して23
0℃、2.16kg荷重下で測定)は0.01〜100
g/10分、好ましくは0.1〜50g/10分である
ことが望ましい。
【0044】SEBS(E−3)は、具体的には例えば
特公昭60−57463号などに記載されている公知の
方法によって製造することができる。SEBS(E−
3)としては市販品を使用することもでき、具体的には
クレイトン(Kraton)G1650、G1652、
G1657(シェル化学(株)製、商標)、タフテック
(旭化成(株)製、商標)などがあげられる。
【0045】SEBS(E−3)は、一般的にスチレン
・ブタジエン系ブロック共重合体であるSBS(スチレ
ン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体)の水添物
として知られている。本発明ではSEBS(E−3)と
ともにSBSおよび他のスチレン・共役ジエン系共重合
体あるいはこれらの完全または不完全水素化物が用られ
いてもよい。
【0046】このようなスチレン・共役系共重合体とし
ては、具体的にはSBR(スチレン・ブタジエンランダ
ム共重合体)、SBS、PS−ポリイソプレンブロック
共重合体、SIS(スチレン・イソプレン・スチレンブ
ロック共重合体)およびSIS水添物(SEPS)など
があげられ、より具体的にはクレイトン(Krato
n:シェル化学(株)製、商標)、キャリフレックスT
R(シェル化学(株)製、商標)、ソルプレン(フィリ
ップスペトロリファム社製、商標)、ユーロプレンSO
LT(アニッチ社製、商標)、タフプレン(旭化成
(株)製、商標)、ソルプレン−T(日本エラストマー
社製、商標)、JSRTR(日本合成ゴム社製、商
標)、電化STR(電気化学社製、商標)、クインタッ
ク(日本ゼオン社製、商標)、クレイトンG(シェル化
学(株)製、商標)、タフテック(旭化成(株)製、商
標)などがあげられる。
【0047】本発明では熱可塑性エラストマー(E)と
して、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(E
−1)、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体
(E−2)またはSEBS(E−3)のみを用いてもよ
く、これらを適宜組合わせて用いてもよい。
【0048】ポリプロピレン系樹脂組成物(B)中の熱
可塑性エラストマー(E)の含有量は5〜30重量%、
好ましくは10〜25重量%であるのが望ましい。熱可
塑性エラストマー(E)の含有量が5〜30重量%の範
囲にある場合、耐衝撃性や柔軟性の良好なポリプロピレ
ン系樹脂組成物(B)が得られる。
【0049】ポリプロピレン系樹脂組成物(B)で用い
られる無機充填材もしくは無機補強材(F)として、具
体的には微粉末タルク、カオリナイト、焼成クレー、バ
イロフィライト、セリサイト、ウォラスナイトなどの天
然珪酸または珪酸塩、沈降性炭酸カルシウム、重質炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムなどの水酸化物、酸化
亜鉛、亜鉛華、酸化マグネシウムなどの酸化物、含水珪
酸カルシウム、含水珪酸アルミニウム、含水珪酸、無水
珪酸などの合成珪酸または珪酸塩などの粉末状充填材、
マイカなどのフレーク状充填材、ガラス繊維、炭素繊
維、塩基性硫酸マグネシウムウィスカー、チタン酸カル
シウムウィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー、セ
ピオライト、PMF(Processed Mineral Fiber)、ゾ
ノトライト、チタン酸カリ、エレスタダイトなどの繊維
状充填材、ガラスバルン、フライアッシュバルンなどの
バルン状充填材等があげられる。
【0050】無機充填材もしくは無機補強材(F)とし
てはタルクまたはガラス繊維が好ましく用いられる。タ
ルクとしては、特に平均粒径0.01〜10μmのタル
ク微粉末が好ましく用いられる。ガラス繊維は、平均繊
維径が通常5〜20μm、好ましくは10〜15μmで
あり、繊維長さが0.1〜20mm、好ましくは0.3
〜10mmであるものが望ましい。無機充填材もしくは
無機補強材(F)は1種単独で使用することもできる
し、2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0051】本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂
組成物(B)中の無機充填材もしくは無機補強材(F)
の含有量は0〜35重量%、好ましくは5〜30重量%
であるのが望ましい。無機充填材もしくは無機補強材
(F)を上記含有量で配合した場合、剛性や耐熱性に優
れたポリプロピレン系樹脂組成物(B)が得られる。
【0052】ポリプロピレン系樹脂組成物(B)を調製
するには、公知の方法で行うことができる。例えば、変
性ポリプロピレン樹脂(A)、未変性ポリプロピレン樹
脂(D)、熱可塑性エラストマー(E)、および無機充
填材もしくは無機補強材(F)を前記割合で混合後、溶
融混練して調製することができる。
【0053】混合はタンブラーブレンダー、V型ブレン
ダー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー等で行う
ことができる。混練は、例えば一軸押出機、二軸押出
機、二軸混練機、バンバリーミキサー、ロールなどの装
置を用いて行うことができる。上記のような各成分を押
出機などの混練装置で混練することにより混練物として
得られるポリプロピレン系樹脂組成物(B)は、通常ペ
レット状に成形されて使用される。
【0054】本発明では、ポリプロピレン系樹脂組成物
(B)の調製に際して(A)、(D)、(E)および
(F)成分を混練装置に添加する順序は限定されず、同
時でもよく別々でもよい。また変性ポリプロピレン樹脂
(A)、未変性ポリプロピレン樹脂(D)、熱可塑性エ
ラストマー(E)および無機充填材または無機補強材
(F)から予め(A)、(E)および(F)成分を高濃
度に含有するマスターバッチを得て、このマスターバッ
チを未変性ポリプロピレン樹脂(D)で希釈しながらブ
レンドコンパウンディングしたり、成形したりして上記
のような組成を有するポリプロピレン系樹脂組成物
(B)を得てもよい。
【0055】本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂
組成物(B)は、各種添加剤として例えばフェノール
系、イオウ系、リン系などの酸化防止剤、滑剤、帯電防
止剤、分散剤、銅害防止剤、中和剤、発泡剤、可塑剤、
気泡防止剤、難燃剤、架橋剤、過酸化物などの流れ性改
良剤、紫外線吸収剤、耐光安定剤、ウェルド強度改良剤
などを含有していてもよい。
【0056】本発明で用いられるウレタン結合を有する
硬化性樹脂(C)としてはウレタン結合を有する公知の
熱硬化性樹脂等の硬化性樹脂が制限なく使用でき、具体
的にはポリウレタン樹脂などがあげられる。ウレタン結
合を有する硬化性樹脂(C)にはウレタン結合の他に尿
素結合、ビュレット結合などが含まれていてもよい。ウ
レタン結合を有する硬化性樹脂(C)は必要に応じて硬
化剤を併用することもできる。ウレタン結合を有する硬
化性樹脂(C)はポリプロピレン系樹脂組成物(B)か
らなる成形体にそのまま積層することもできるが、ポリ
ウレタン発泡体(G)の形態で積層したり、接着剤や塗
料として使用することもできる。
【0057】ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)と
して用いるポリウレタン樹脂としては公知のポリウレタ
ン樹脂が使用できる。例えば、多官能イソシアナートも
しくはその誘導体と、ポリオールもしくはその誘導体お
よび/またはポリエステルもしくはその誘導体とを反応
させて得られる重合体が使用できる。
【0058】ポリウレタン樹脂の原料となる多官能イソ
シアナートもしくはその誘導体としては、トリレンジイ
ソシアナート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアナート(MDI)、イソホロンジイソシアナ
ートおよびノルボルナンジイソシアナート等の多官能イ
ソシアナート、ならびにこれらのブロック誘導体または
イソシアヌレート誘導体等の誘導体などがあげられる。
これらは1種単独で使用することもできるし、2種以上
を組み合せて使用することもできる。
【0059】ポリウレタン樹脂の原料となるポリオール
もしくはその誘導体としては、例えば分子量が500〜
100000のポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール−ポリプロピレングリコールブロック共重
合体、末端がアミン化されたポリプロピレングリコール
等をあげることができる。これらは1種単独で使用する
こともできるし、2種以上を組み合せて使用することも
できる。
【0060】ポリウレタン樹脂の原料となるポリエステ
ルもしくはその誘導体としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートおよびポリブチレンイソフタレート、なら
びにこれらのポリエステルとポリエチレングリコールま
たはポリプロピレングリコール等との反応物などがあげ
られる。これらは1種単独で使用することもできるし、
2種以上を組み合せて使用することもできる。
【0061】多官能性イソシアナートとポリオールおよ
び/またはポリエステルとからポリウレタン樹脂を得る
には、例えば両者を等モル〜多官能イソシアナートが過
剰になるように混合して撹拌することにより得ることが
できる。この際重合促進剤、例えばアミン化合物等を配
合してもよい。
【0062】ポリウレタン発泡体(G)を得るには上記
ポリウレタン樹脂にブタン、ペンタン、ヘキサン等の液
状発泡剤、またはアゾジカルボン酸アミド等の分解性発
泡剤などを混合して発泡させることにより得ることもで
きるが、好ましくはポリウレタン樹脂を製造する際に、
ポリウレタン樹脂の原料となるポリオールまたはポリエ
ステルに上記発泡剤を配合した後イソシアネートと混合
することにより、ポリウレタン樹脂の製造と同時に発泡
させて発泡体を得るのが望ましい。発泡は40〜120
℃、好ましくは50〜100℃で行うことができる。
【0063】本発明の積層構造体において、ポリウレタ
ン発泡体(G)はクッション層としての役割を果たす。
ポリウレタン発泡体(G)を積層した積層構造体には、
通常さらに表皮材シートが積層される。表皮材シートと
しては、塩化ビニル製、ポリオレフィン製等各種素材の
シートが利用できる。
【0064】表皮材シートを積層する方法としては、ポ
リウレタン樹脂発泡用金型を用いて、雄型にポリプロピ
レン系樹脂組成物(B)からなる成形体を装着し、雌型
で表皮材シートを真空成形もしくはパウダースラッシュ
成形する。型を閉じた後にポリプロピレン系樹脂組成物
(B)成形体と表皮材シートとの間に発泡剤を含むポリ
ウレタン樹脂または樹脂原料を注入して発泡させる方法
等があげられる。
【0065】本発明で用いるポリプロピレン系樹脂組成
物(B)はポリウレタン樹脂もしくはその発泡体(G)
に対する接着性、特に加熱接着性に優れているため、ポ
リプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形体にポリ
ウレタン樹脂もしくはその発泡体(G)を加熱状態で直
接積層することにより、両者を強固に接着することがで
きる。このため従来、ポリウレタン樹脂もしくはその発
泡体(G)とポリプロピレン樹脂との接着において必要
であったプライマーやゴム系接着剤を必要としない。
【0066】ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)を
含む樹脂硬化層としてはポリウレタン発泡体(G)の他
に、ポリウレタン樹脂を含む接着剤もしくはウレタン結
合を形成する接着剤からなる接着剤層(H)、またはポ
リウレタン樹脂を含む塗料もしくはウレタン結合を形成
する塗料からなる塗膜(I)などがあげられる。
【0067】ポリウレタン樹脂を含む接着剤もしくはウ
レタン結合を形成する接着剤としては公知の接着剤が使
用できるが、水性または水性エマルション型の接着剤が
好ましく、具体的にはウレタン樹脂系、アクリル樹脂
系、ウレタン・アクリル樹脂系、エポキシ樹脂系等のポ
リウレタン樹脂を含む水性または水性エマルション型の
接着剤、あるいは塗布後にウレタン結合を形成するウレ
タン樹脂系、アクリル樹脂系、ウレタン・アクリル樹脂
系、エポキシ樹脂系等の接着剤などがあげられる。
【0068】接着剤には硬化剤を併用することができ
る。このような硬化剤としては、イソシアナート系、ポ
リイソシアナート系およびアミン系等があげられる。硬
化剤は接着剤に配合されている場合もあるが、通常は塗
布直前に接着剤と特定の比率で混合して用いる。硬化剤
としては、イソシアナート系およびポリイソシアナート
系が好ましい。接着剤としては市販されているポリウレ
タン系の接着剤を使用することもできる。
【0069】ポリウレタン樹脂を含む塗料もしくはウレ
タン結合を形成する塗料は、いわゆる中塗り、上塗りに
用いられる焼付け温度80℃以上、好ましくは100℃
以上、さらに好ましくは120℃以上の公知の塗料で、
イソシアナート系およびポリイソシアナート系の硬化剤
を用いるものであれば、メラミン系、アクリル系、ウレ
タン系およびこれらの併用系のいずれでも、またソリッ
ド系およびメタリック系の各色とも用いることができ
る。このような塗料としては市販されているポリウレタ
ン系の塗料を使用することもできる。
【0070】本発明の積層構造体は前記ポリプロピレン
系樹脂組成物(B)からなる成形体に、前記ウレタン結
合を有する硬化性樹脂(C)を含む樹脂硬化層が積層さ
れた積層構造体である。成形体の成形方法および形状な
どは限定されない。また樹脂硬化層以外の層がさらに積
層されていてもよい。
【0071】本発明の積層構造体は変性ポリプロピレン
樹脂(A)を含有するポリプロピレン系樹脂組成物
(B)を使用しているので、その成形体上に直接接着強
度に優れた樹脂硬化層が形成される。このため従来は必
要であったフレーム処理やプライマー塗布等の前処理は
省略することができる。また接着剤などを用いる必要も
ない。
【0072】本発明の積層構造体の製造方法は前記ポリ
プロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形体に、ウレ
タン結合を有する硬化性樹脂(C)またはその原料を接
触または塗布したのち硬化させて樹脂硬化層を形成する
積層構造体の製造方法である。本発明の製造方法では、
ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)またはその原料
の接触または塗布は成形体に対して直接行い、フレーム
処理やプライマー塗布等の前処理は省略し、また接着剤
などを使用しなくても、ポリプロピレン系樹脂組成物
(B)成形体に樹脂硬化層が強固に接着した前記本発明
の積層構造体を得ることができる。
【0073】樹脂硬化層としてポリウレタン発泡体
(G)を形成する場合は、ポリプロピレン系樹脂組成物
(B)からなる成形体に発泡剤を含むポリウレタン樹脂
を直接接触させ、成形体表面にポリウレタン発泡体を形
成する。発泡剤を含むポリウレタン樹脂としては前記発
泡剤を含むポリウレタン樹脂が使用できる。また発泡剤
を含むポリウレタン樹脂原料を使用することもでき、例
えば前記ポリオールまたはポリエステルに発泡剤を配合
した後イソシアネートと混合することによりポリウレタ
ン樹脂を製造するとともに発泡剤を発泡させることもで
きる。
【0074】より具体的には、ポリウレタン樹脂発泡用
金型を用いて、雄型にポリプロピレン系樹脂組成物
(B)からなる成形体を装着し、必要に応じて雌型で表
皮材シートを真空成形もしくはパウダースラッシュ成形
し、型を閉じた後にポリプロピレン系樹脂組成物(B)
成形体と雌型との間に発泡剤を含むポリウレタン樹脂ま
たは樹脂原料を注入して発泡させる方法等があげられ
る。発泡体の製造および成形体への積層方法自体は従来
のポリウレタン発泡体の発泡方法および積層方法と同じ
方法を採用することができる。
【0075】このようにして形成されたポリウレタン発
泡体(G)はポリプロピレン系樹脂組成物(B)からな
る成形体表面に強固に接着されており、樹脂硬化層とし
てポリウレタン発泡体(G)が成形体に積層された積層
構造体が得られる。硬化条件は使用するポリウレタン樹
脂、硬化剤の種類などに応じて選択することができる。
【0076】樹脂硬化層として接着剤層(H)または塗
膜(I)を形成する場合は、ポリプロピレン系樹脂組成
物(B)からなる成形体に、前記ポリウレタン樹脂を含
む接着剤もしくはウレタン結合を形成する接着剤、また
は前記ポリウレタン樹脂を含む塗料もしくはウレタン結
合を形成する塗料を直接塗布した後、乾燥または加熱し
て硬化させ、接着剤層(H)または塗膜(I)を形成す
る。これにより樹脂硬化層として接着剤層(H)または
塗膜(I)が積層された積層構造体が得られる。硬化条
件は使用する接着剤、塗料、硬化剤の種類などに応じて
選択することができるが、例えば80℃以上、好ましく
は100℃以上、さらに好ましくは120℃以上の温度
で硬化させることができる。
【0077】接着剤層(H)により成形体に接着させる
ものは制限されず、布、ABS樹脂、PVCシート、ポ
リオレフィンシート、発泡層付ポリオレフィンシート、
ファブリック、金属、木、紙などがあげられる。これら
の被接着物を接着させるには、成形体にポリウレタン樹
脂を含む接着剤もしくはウレタン結合を形成する接着剤
を塗布し、この塗布面に被接着物を重ね合わせた後、ス
タンピング成形して接着する方法などが採用できる。
【0078】このようにして得られた積層構造体はドア
トリム、インストゥルメントパネル、天井、コンソール
ボックス、ピラー、グローブボックス等の自動車内装
材;バンパー、サイドガード、エアースポイラー、サイ
ドプロテクター、フェンダー、ドアパネル等の自動車外
装部材等の工業部品などとして好適に利用することがで
きる。
【0079】
【発明の効果】本発明の積層構造体は、ヒドロキシル基
を有するビニルモノマー(b)が特定量グラフト重合し
た変性ポリプロピレン樹脂(A)を特定量含有するポリ
プロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形体に、ウレ
タン結合を有する硬化性樹脂(C)を含む樹脂硬化層が
積層されているので、成形体と樹脂硬化層との接着強度
に優れている。本発明の積層構造体の製造方法は、ヒド
ロキシル基を有するビニルモノマー(b)が特定量グラ
フト重合した変性ポリプロピレン樹脂(A)を特定量含
有するポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形
体に、ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)またはそ
の原料を接触または塗布したのち硬化させて樹脂硬化層
を形成しているので、前処理などを省略して、上記積層
構造体を効率よく低コストで製造することができる。
【0080】
【発明の実施の形態】次に、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物とウレタン結合を有する樹脂硬化層とからな
る積層構造体および製造方法を実施例に基づいてさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定
されるものではない。
【0081】製造例1 変性ポリプロピレン樹脂(A)の製造 <変性PP1>メルトフローインデックス(MI;23
0℃、2160g)が0.02g/10分、135℃デ
カリン中で測定される固有粘度[η]が10.5dl/
g、累積細孔容積が0.25cc/gであるプロピレン
単独重合体パウダー100重量部に対して、2−ヒドロ
キシメチルメタクリレート(HEMA)3重量部、およ
びt−ブチルペルオキシベンゾエート(PBZ;日本油
脂(株)製)3重量部をヘンシェルミキサーでドライブ
レンドした後、二軸混練機(テクノベル、ZSK−3
0)を用いて210℃で溶融変性し、変性ポリプロピレ
ン樹脂(以下、変性PP1という)ペレットを得た。こ
の変性PP1のMIは450g/10分、[η]は0.
82dl/g、未反応HEMAを精製除去した後NMR
で測定したHEMAグラフト量は1.6重量%であっ
た。
【0082】<変性PP2>HEMAを0.2重量部お
よびPBZを0.2重量部に変更した以外は、変性PP
1と同様の方法で製造を行い、変性ポリプロピレン樹脂
(以下、変性PP2という)ペレットを得た。この変性
PP2のMIは20g/10分、[η]は1.8dl/
g、HEMAグラフト量は0.08重量%であった。
【0083】製造例2 ポリプロピレン系樹脂組成物(B)の調製 製造例1で得た変性ポリプロピレン樹脂に、未変性ポリ
プロピレン樹脂、熱可塑性エラストマーおよび無機充填
材を表1〜表3に示した配合割合でドライブレンドした
後、二軸混練機を用いて200℃で溶融混練し、ポリプ
ロピレン系樹脂組成物の各ペレットを得た。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】表1〜表3の注 *1 変性PP:製造例1参照 *2 未変性PP1:エチレン・プロピレンブロック共
重合体(MI=15g/10分、エチレン含有量=4.
5重量%) 未変性PP2:プロピレン単独重合体(MI=0.7g
/10分) *3 EBR:エチレン・ブテン共重合体(タフマーA
−4050;三井化学(株)製、商標) PER:プロピレン・エチレン共重合体(タフマーS−
4030;三井化学(株)製、商標) *4 タルク:林化成社製、X−31(商標)、平均粒
径=2.8μm
【0088】製造例3 表1または表2のポリプロピレン系樹脂組成物(組成物
1〜10)を用いて、下記方法で成形体を製造した。 <射出成形>組成物1〜6を用いて、射出成形機(J1
00EP、日本製鋼社製、商標)によりシリンダー温度
210℃、金型温度40℃で、240×80×3mmの
角板を成形した。また組成物1〜6の代わりにABS樹
脂(宇部サイコン社製)を用いて上記と同じ角板を成形
した。
【0089】<シート成形>組成物7〜10を用いて、
Tダイシート成形機(SA−25;プラコー社製、商
標)によりシリンダー温度230℃、チルロール温度5
0℃で、厚み150μmのシートを成形した。
【0090】製造例4 <ポリウレタン樹脂>ポリエーテルポリオール(PE−
450;三井化学(株)製、商標)100重量部とポリ
メチレンポリフェニルポリイソシアネート(M200;
三井化学(株)製、商標)120重量部を攪拌混合して
ポリウレタン樹脂を調製した。
【0091】製造例5 <水性接着剤>ポリウレタン樹脂系水性エマルション接
着剤(サンスター社製)100重量部とイソシアネート
系硬化剤(サンスター(株)製)5.5重量部を攪拌混
合して水性接着剤を調製した。
【0092】実施例1〜3および比較例1〜3 製造例3で得た各ポリプロピレン系樹脂組成物製の角板
およびABS樹脂製の角板をそれぞれ30×80×3m
mの大きさに切り出した。これらを図1に示すように積
層し、積層構造体1aを得た。すなわち、ポリプロピレ
ン系樹脂組成物製の切出片2の表面に、長手方向で半分
の面積に製造例4で調製したポリウレタン樹脂3を塗布
した後、ABS樹脂製の切出片4を図1に示すように互
い違いに貼り合せた。その後80℃で15分間保持して
ポリウレタン樹脂3を硬化させ、図1に示す積層構造体
1aを調製した。この積層構造体1aを室温で1日間放
置した後、図1に示す矢印XおよびYの方向に切出片
2、4を引っ張り、引張剪断強度を測定した。結果を表
4に示す。
【0093】
【表4】
【0094】実施例4、5および比較例4、5 製造例3で得た各シートを幅1cm、長さ15cmにカ
ットし、このカットシートを図2に示すように積層し、
積層構造体1bを得た。すなわち、カットシート6の表
面に長手方向で半分の面積に製造例4で調製したポリウ
レタン樹脂3を塗布した後、製造例3で得たABS樹脂
製の切出片4を図2に示すように貼り合せた。その後8
0℃で15分間保持してポリウレタン樹脂3を硬化させ
図2に示す積層構造体1bを調製した。積層構造体1b
を室温で1日間放置した後、図2に示す矢印Xの方向に
カットシート6を引っ張り、剥離強度を測定した。結果
を表5に示す。
【0095】
【表5】
【0096】実施例6〜8および比較例6〜8 製造例3で得た各ポリプロピレン系樹脂組成物製の角板
をそれぞれ40×80×3mmの大きさに切り出した。
この切出片を図2に示すように積層し、積層構造体1c
を得た。すなわち、切出片2の表面に、長手方向で半分
の面積に製造例5で調製した水性接着剤8をバーコータ
ーを用いて30μmの厚みに塗布し、50℃で10分間
乾燥させた。別途25mm幅の綿布9に同じ水性接着剤
8を塗布し、50℃で10分間乾燥させた。両者を接着
剤面が重なり合うように重ね、プレス成形機を用いて
0.098MPa(1kgf/cm2)荷重下、80℃
で10分間プレスして図3に示す積層構造体1cを得
た。積層構造体1cを室温で1日間放置した後、図3に
示す矢印Xの方向に綿布9を引っ張り、剥離強度を測定
した。結果を表6に示す。
【0097】
【表6】
【0098】実施例9、10および比較例9、10 表3の組成物11〜14を用いて、製造例3と同様にし
て射出成形角板を製造した。この射出成形角板をエアー
でブローした後、スプレーガンを用いて市販の溶剤系ウ
レタン塗料(R−310;日本ビーケミカル社製、商
標)を約50μmの厚みで塗布した。塗布後室温で7分
間放置した後、ギヤオーブン中で80℃、30分間焼付
けを行い、積層構造体を得た。
【0099】得られた積層構造体を室温で1日間放置し
た後、塗膜面にカッターナイフで2mm角、100マス
の碁盤目を切り、碁盤目部に粘着テープを貼り付けた
後、勢い良く剥がし、残ったマスの数をカウントした。
結果を表7に示す。
【0100】
【表7】
【0101】以上の結果から、ヒドロキシル基を有する
ビニルモノマーでグラフト変性した変性ポリプロピレン
樹脂を含むポリプロピレン系樹脂組成物は、未添加の組
成物に比べて密着性が良好な積層体が得られることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3および比較例1〜3で調製した積
層構造体の縦断面図である。
【図2】実施例4、5および比較例4、5で調製した積
層構造体の縦断面図である。
【図3】実施例6〜8および比較例6〜8で調製した積
層構造体の縦断面図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c 積層構造体 2 ポリプロピレン系樹脂組成物製の切出片 3 ポリウレタン樹脂 4 ABS樹脂製の切出片 6 カットシート 8 水性接着剤 9 綿布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA01A AK07A AK51B AL04A AL05A AL06A AL09A BA02 BA07 BA15 CA23A CB00B CC00B DJ01B EH46B EJ02B EJ08B GB33 JB12B JB16A JL11 YY00A 4J002 BB12X BB153 BN05W BP013 BP02X BP033 DE07 DE10 DE14 DE23 DJ00 DJ03 DJ04 FA04 FA06 FA10 GF00 GT00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシ
    ル基を有するビニルモノマー(b)がグラフト重合した
    変性ポリプロピレン樹脂(A)であって、ヒドロキシル
    基を有するビニルモノマー(b)のグラフト量がポリプ
    ロピレン樹脂(a)およびヒドロキシル基を有するビニ
    ルモノマー(b)の合計に対して0.1〜10重量%で
    ある変性ポリプロピレン樹脂(A)を5〜95重量%含
    有するポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形
    体に、ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)を含む樹
    脂硬化層が積層された積層構造体。
  2. 【請求項2】 ポリプロピレン系樹脂組成物(B)が変
    性ポリプロピレン樹脂(A)5〜95重量%、未変性ポ
    リプロピレン樹脂(D)0〜90重量%、熱可塑性エラ
    ストマー(E)5〜30重量%、および無機充填材もし
    くは無機補強材(F)0〜35重量%(ここで(A)、
    (D)、(E)および(F)成分の合計は100重量%
    である)を含むものである請求項1記載の積層構造体。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシル基を有するビニルモノマ
    ー(b)が2−ヒドロキシエチルメタクリレートおよび
    /または2−ヒドロキシエチルアクリレートである請求
    項1または2記載の積層構造体。
  4. 【請求項4】 ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)
    がポリウレタン樹脂である請求項1ないし3のいずれか
    に記載の積層構造体。
  5. 【請求項5】 ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)
    を含む樹脂硬化層がポリウレタン発泡体(G)、ポリウ
    レタン樹脂を含む接着剤もしくはウレタン結合を形成す
    る接着剤からなる接着剤層(H)、またはポリウレタン
    樹脂を含む塗料もしくはウレタン結合を形成する塗料か
    らなる塗膜(I)である請求項1ないし4のいずれかに
    記載の積層構造体。
  6. 【請求項6】 ポリプロピレン樹脂(a)にヒドロキシ
    ル基を有するビニルモノマー(b)がグラフト重合した
    変性ポリプロピレン樹脂(A)であって、ヒドロキシル
    基を有するビニルモノマー(b)のグラフト量がポリプ
    ロピレン樹脂(a)およびヒドロキシル基を有するビニ
    ルモノマー(b)の合計に対して0.1〜10重量%で
    ある変性ポリプロピレン樹脂(A)を5〜95重量%含
    有するポリプロピレン系樹脂組成物(B)からなる成形
    体に、ウレタン結合を有する硬化性樹脂(C)またはそ
    の原料を接触または塗布したのち硬化させて樹脂硬化層
    を形成し、請求項1記載の積層構造体を製造する積層構
    造体の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリプロピレン系樹脂組成物(B)から
    なる成形体に、発泡剤を含むポリウレタン樹脂を直接接
    触させ、発泡剤を発泡させてポリウレタン発泡体を形成
    し、その後硬化させて樹脂硬化層を形成する請求項6記
    載の製造方法。
  8. 【請求項8】 ポリプロピレン系樹脂組成物(B)から
    なる成形体に、発泡剤を含むポリウレタン樹脂原料を直
    接接触させ、ポリウレタン樹脂を製造するとともに発泡
    剤を発泡させてポリウレタン発泡体を形成し、その後硬
    化させて樹脂硬化層を形成する請求項6記載の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 ポリプロピレン系樹脂組成物(B)から
    なる成形体に、ポリウレタン樹脂を含む接着剤もしくは
    ウレタン結合を形成する接着剤、またはポリウレタン樹
    脂を含む塗料もしくはウレタン結合を形成する塗料を直
    接塗布した後、乾燥または加熱して硬化させ、接着剤層
    (H)または塗膜(I)を形成する請求項6記載の製造
    方法。
JP2001109055A 2001-04-06 2001-04-06 積層構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4314442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109055A JP4314442B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 積層構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109055A JP4314442B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 積層構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307625A true JP2002307625A (ja) 2002-10-23
JP4314442B2 JP4314442B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18961072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109055A Expired - Fee Related JP4314442B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 積層構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314442B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321526A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Fudosan Kk 建築用表面仕上げ材及びその製造方法
JP2011517630A (ja) * 2008-03-25 2011-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層物品並びにその多層物品の製造及び使用方法
US8932424B2 (en) 2008-03-25 2015-01-13 3M Innovative Properties Company Paint film composites and methods of making and using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321526A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sumitomo Fudosan Kk 建築用表面仕上げ材及びその製造方法
JP2011517630A (ja) * 2008-03-25 2011-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層物品並びにその多層物品の製造及び使用方法
US8932424B2 (en) 2008-03-25 2015-01-13 3M Innovative Properties Company Paint film composites and methods of making and using the same
US8992718B2 (en) 2008-03-25 2015-03-31 3M Innovative Properties Company Multilayer articles and methods of making and using the same
US9656442B2 (en) 2008-03-25 2017-05-23 3M Innovative Properties Company Paint film composites and methods of making and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4314442B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263806B2 (ja) 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
JP5792713B2 (ja) 接着性樹脂組成物および成型体
US6001484A (en) Composite article of cellulose esters and thermoplastic elastomers
JPWO2015111488A1 (ja) ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体
JP5666374B2 (ja) 接着性樹脂組成物および成型体
JP6412704B2 (ja) ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JP2014062199A (ja) ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JP2011025610A (ja) 表皮材用エンボス加飾シート、該エンボス加飾シートと接着剤層との積層体、および該エンボス加飾シートを用いたエンボス加飾一体成形品
JP4314442B2 (ja) 積層構造体およびその製造方法
JP2015117335A (ja) ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JPH08164588A (ja) 複合プラスチック成形品
WO2022186038A1 (ja) 接着用樹脂組成物及びその製造方法、熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、接着シート、積層体並びに合成樹脂製成形体
WO2022065286A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び多層フィルム
JPH0425292B2 (ja)
JP6243236B2 (ja) ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物およびホットメルト接着フィルム
JP2000143896A (ja) 官能化エラストマー組成物の製造方法
JP3095278B2 (ja) 積層材料
JP3086327B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4498505B2 (ja) 射出成形同時絵付用シート及びその製造方法
JP6556209B2 (ja) 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
JP3173931B2 (ja) 表皮材及び発泡体を有する樹脂積層物
JPH05222138A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JPH0329103B2 (ja)
EP3936567A1 (en) Elastomer resin composition, adhesive film and method for producing same, film and molded body
JP3247433B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees