JP2002307496A - 成型金型、及びこれを用いた成型品の製造方法 - Google Patents

成型金型、及びこれを用いた成型品の製造方法

Info

Publication number
JP2002307496A
JP2002307496A JP2001110502A JP2001110502A JP2002307496A JP 2002307496 A JP2002307496 A JP 2002307496A JP 2001110502 A JP2001110502 A JP 2001110502A JP 2001110502 A JP2001110502 A JP 2001110502A JP 2002307496 A JP2002307496 A JP 2002307496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
contact
molding die
communication hole
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854815B2 (ja
Inventor
Naoto Shimomura
尚登 下村
Keiichi Takahashi
恵一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001110502A priority Critical patent/JP3854815B2/ja
Publication of JP2002307496A publication Critical patent/JP2002307496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854815B2 publication Critical patent/JP3854815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成型部材と下部金型との間の空間部を外部と
連通させることによって、容易に成型部材を取り出せる
成型金型、及びこの成型金型を使用して容易に成型部材
を取り出せる成型品の製造方法を提供すること。 【解決手段】 第2の金型26は、第1の金型25を外
した際に、成型部材35を保持可能であり、第2の金型
26には、保持された成型部材35を押し出すイジェク
トピン31が移動可能に収納されると共に、キャビティ
27と外部を連通する連通孔26cが設けられ、成型部
材35を押し出す際に、成型部材35と第2の金型26
との間に形成される空間部36に連通孔26cから空気
が流入する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話、テレビ
等の部品として使用される合成樹脂の成型品を製造する
ための成型金型、及びこの成型金型を用いて合成樹脂の
成型品を製造する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の成型金型、及びこれを用いた成型
品の製造方法の図面を説明すると、図17は従来の成型
金型の要部断面図、図18、図19は従来の成型品の製
造方法を示した説明図である。
【0003】従来の成型金型及びこれを用いた成型品の
製造方法を図17〜図19に基づいて説明すると、上部
金型50は、上下に貫通する複数の貫通孔50aと、下
面に形成された第1の凹部50bとを有する。また、下
部金型51は、リング状をなした第2の凹部51aと、
この第2の凹部51aの一部に連通して外部に延びるよ
うに形成されたゲート51bと、第2の凹部51aの底
部から下方に延びて形成された細孔51cとを有し、上
部金型50と下部金型51とが合わされて、第1、第2
の凹部50b、51aによってキャビティ52が形成さ
れる。
【0004】抑えピン53は、金属製からなる円柱であ
り、貫通孔50a内に隙間なく、上下動可能に保持され
ている。イジェクトピン55は、金属製の細棒からな
り、細孔51c内に上下動可能に収納されている。
【0005】従来の成型金型は上記のような構成を有
し、次にこの成型金型を用いた成型品の製造方法につい
て説明すると、まず、金属製のフープ材からなり、複数
の固定接点54aが形成された接点板54を上部金型5
0と下部金型51との間のキャビティ52内に配置し
て、この上部金型50と下部金型51を型締めする。こ
の時、抑えピン53によって固定接点54aを下部金型
51の表面に押しつける。その後、溶融されたポリエチ
レンテレフタレート(PET)等の熱可塑性の樹脂を、
ゲート51bからキャビティ52内に射出、充填し、所
定の時間その状態で放置して固化て、接点板54を埋設
した状態で、成型部材60が成型される。
【0006】成型部材60は、接点板54が埋設された
底壁部60aと、該底壁部60aから立設された側壁部
60bとを有し、側壁部60bが第2の凹部51a内に
位置した状態で、キャビティ52内で成型される。そし
て、上部金型50を外し、イジェクトピン55で側壁部
60bの頂部を押圧すると、成型部材60が押し出され
て成型品であるケースが製造される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の成型金型は上記
のような構成を有し、上記のような成型金型で成型品を
製造した場合、イジェクトピン55によって成型部材6
0を押し出す際、成型部材60の内壁面と下部金型51
との間に形成される空間部61が密閉状態となっている
ので、イジェクトピン55を相当の力で押し出す必要が
ある。この時、図19に示すように側壁部60bが強引
に押圧されるため、底壁部60aが変形するという問題
があった。このとき、底壁部60aをイジェクトピン5
5で押圧することが考えられるが、接点板54の形状が
複雑であると、接点板54を傷つけて接触不良が生ずる
恐れがあり、また、固定接点54aを直接傷つける恐れ
もあり、採用できなかった。
【0008】本発明はかかる課題に対してなされたもの
であり、成型部材と下部金型との間の空間部を外部と連
通させることによって、容易に成型部材を取り出せる成
型金型、及びこの成型金型を使用して容易に成型部材を
取り出せる成型品の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1の手段として、本発明の成型金型は、第1の金型
と、該第1の金型に合わされると共に、この第1の金型
との間にキャビティを形成する第2の金型と、前記キャ
ビティ内へ射出された溶融樹脂が固化して形成される成
型部材を押し出すイジェクトピンとを備え、前記第2の
金型は、前記第1の金型を外した際に、前記成型部材を
保持可能であり、前記第2の金型には、前記保持された
成型部材を押し出す前記イジェクトピンが移動可能に収
納されると共に、前記キャビティと外部を連通する連通
孔が設けられている構成とした。
【0010】また、第2の手段として、本発明の成型金
型の前記第2の金型には、前記連通孔が分散して複数個
設けられている構成とした。
【0011】また、第3の手段として、本発明の成型金
型の前記成型部材は絶縁体と該絶縁体に埋設された接点
板を有し、該接点板は前記連通孔を塞ぐ位置に設けられ
た構成とした。
【0012】また、第4の手段として、本発明の成型金
型の前記接点板は固定接点を有し、該固定接点は前記連
通孔を塞ぐ位置に設けられた構成とした。
【0013】また、第5の手段として、本発明の成型金
型の前記第1の金型には、前記溶融樹脂を射出する際、
前記接点板もしくは固定接点を押圧して、該押圧面と反
対面を前記第2の金型側に押しつける抑えピンが移動可
能に収納され、該抑えピンの径が前記連通孔の径よりも
大きい構成とした。
【0014】また、第6の手段として、本発明の成型金
型の前記成型部材は、前記接点板が埋設された底壁部と
該底壁部と一体に設けられた側壁部とを有するケースを
備え、前記側壁部は前記第2の金型に設けられた凹部内
に保持可能であり、前記イジェクトピンは前記側壁部の
頂部を押圧可能である構成とした。
【0015】また、第7の手段として、本発明の成型金
型を用いた成型品の製造方法は、前記成型金型を備え、
前記溶融樹脂の射出によって前記キャビティ内に前記成
型部材を形成した後に、前記第1の金型を外し、前記イ
ジェクトピンによって前記第2の金型に保持された前記
成型部材を押し出す際に、前記成型部材と前記第2の金
型との間に形成される空間部に前記連通孔から空気が流
入する構成とした。
【0016】また、第8の手段として、本発明の成型金
型を用いた成型品の製造方法は、前記接点板もしくは前
記固定接点を前記連通孔を塞ぐ位置に設けた状態で、前
記溶融樹脂が前記キャビティ内に射出される構成とし
た。
【0017】また、第9の手段として、本発明の成型金
型を用いた成型品の製造方法は、前記連通孔の径よりも
径の大きい前記抑えピンが前記接点板もしくは固定接点
を押圧して、該押圧面と反対面を前記第2の金型側に押
しつけた状態で、前記溶融樹脂が前記キャビティ内に射
出される構成とした。
【0018】また、第10の手段として、本発明の成型
金型を用いた成型品の製造方法は、前記第1の金型を外
した後、前記成型部材の前記側壁部は前記第2の金型に
設けられた前記凹部に保持され、前記イジェクトピンに
よって前記側壁部の頂部を押圧して、前記成型部材を取
り出す構成とした。
【0019】また、第11の手段として、本発明の成型
金型を用いた成型品の製造方法の前記成型部材は、前記
接点板が埋設されたケース付きのスイッチ部品で構成さ
れることとした。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の成型金型、及びこれを用
いた成型品の製造方法の図面について説明すると、図1
は本発明の成型金型によって製造された成型品が使用さ
れている多方向入力装置の上面図、図2は図1の2−2
線における断面図、図3は本発明の成型金型によって製
造された成型品が使用されている多方向入力装置の分解
斜視図、図4は本発明の成型金型によって製造された成
型品が使用されている多方向入力装置に係る下ケースの
下面図、図5は図4の5−5線における断面図、図6は
本発明の成型金型によって製造された成型品が使用され
ている多方向入力装置に係る下ケースのスイッチの要部
拡大断面図である。
【0021】また、図7は本発明の成型金型によって製
造された成型品が使用されている多方向入力装置に係る
操作部材の要部断面図、図8は本発明の成型金型によっ
て製造された成型品が使用されている多方向入力装置に
係る各部材が埋設された支持部材の下面図、図9は図8
の9−9線における断面図、図10、図11は、本発明
の成型金型によって製造された成型品が使用されている
多方向入力装置の動作説明図、図12は本発明の成型金
型の第1の実施の形態における要部断面図、図13、図
14は本発明の成型品の製造方法の第1の実施の形態を
示した説明図である。
【0022】本発明の成型金型の第1の実施の形態によ
って製造される成型品は、多方向入力装置の下ケース1
として利用され、まずはこの多方向入力装置について説
明する。下ケース1は、図3〜図5に示すように、8角
形状の平板からなる底壁部2と、底壁部2の外周側縁か
ら立設された側壁部3とを有し、底壁部2は、中央に形
成された上下に貫通し、同一円周上に配設された扇状の
4個の第1の孔2aと、これ等の第1の孔2a間に位置
して十字状に形成されている受け部2bと、第1の孔2
aを挟むような位置に形成されている一対の第2の孔2
cとを有している。また、底壁部2は、図3に示すよう
に、上面に互いに対向するように4箇所に設けられた突
起2dを有し、また、図4、図5に示すように、下面の
外縁に対向するように設けられた複数の凹部2eを有し
ている。
【0023】側壁部3は、中央に突出する突出部3cが
形成された第1の側壁部3aと、第1の側壁部3aに隣
り合う第2の側壁部3bとで構成されており、この第
1、第2の側壁部3a、3bが交互に円周上に配設され
て1つの8角形状の側壁部3が形成されている。
【0024】金属板からなる第2の固定接点4は、丸形
状の接点部4aと、該接点部4aから外方に延びる端子
部4bとを有しており、接点部4aは第1の孔2aの上
方を塞いだ状態で底壁部2の表面に露出し、端子部4b
は外方に向かって埋設された後裏面に露出し、再び埋設
されて側面に突出し、先端が折り曲げられて凹部2eに
収納されている。このように埋設された第2の固定接点
4の接点部4aの背面には、中央部を通って十字状横切
るように受け部2bが位置し、接点部4aの背面はこの
受け部2bによって支持された状態となっている。
【0025】金属板からなるコモン接点5は、弓状をな
す基部5aと、基部5aの両端の先端に位置する長方形
状の接点部5bと、基部5aの一部から外方に延びる端
子部5cとを有している。そして、接点部5が一対の第
2の孔2cの上方を塞いだ状態で底壁部2の表面に露出
すると共に、基部5aが接点部4aを囲んだ状態で底壁
部2の表面に露出し、端子部5cの先端が折り曲げられ
て凹部2eに収納された状態で、このコモン接点5は底
壁部2に埋設されている。
【0026】第2の可動接点6は、金属製のドーム状の
板バネからなり、底壁部2の4個の突起2dにガイドさ
れて、底壁部2の表面に載置される。第2の可動接点6
が載置されると、この第2の可動接点6の外周縁がコモ
ン接点5の接点部5bに常時接触し、頂部6aが第2の
固定接点4の接点部4aと接離可能な状態となる。な
お、この第2の可動接点6は、突起2dによって移動が
規制されている。そして、この第2の可動接点6と第2
の固定接点4、及びコモン接点5とでプッシュスイッチ
S1が形成されている
【0027】操作部材10は、金属製の8角形状をなし
た薄板からなる第1の可動接点11と、該第1の可動接
点11の中央部が埋設される合成樹脂からなるつまみ部
12とを有し、第1の可動接点11には、つまみ部12
の外周を囲むように軸方向に上方に突出して、8角形を
なす凸条からなる突起部11aと、外周に桟部を残して
この突起部11aから外方に向かって形成された逆三角
形状をなす貫通孔である複数(8個)の逃げ部11b
と、桟部の外周部に形成されている凹部11cと、下面
の中央部に半球状に形成されている接触部11dを有し
ている。つまみ部12は、略角柱状からなり、薄板状の
基部12aと、該基部12aの中心から上方に延びて形
成された先端が4角柱からなる柱部12bとを有してお
り、第1の可動接点11の中央部に形成された接触部1
1dが基部12aに埋設されている。
【0028】そして、つまみ部12に第1の可動接点1
1が埋設されると、第1の可動接点11はつまみ部12
の基部12aから外方に放射状に延びるように位置し、
接触部11dは基部12aの下面から下方に露出する状
態となる。なお、図2に示すように、第1の可動接点1
1と接触部11dとの間には、複数の通孔11eが形成
されているが、この通孔11eは、樹脂が充填されて、
つまみ部12の基部12aと柱部12bとを繋ぐための
連結部として機能するものである。このような構成をな
した操作部材10は、第2の可動接点6が載置されてい
る下ケース1内に傾倒可能に収納される。この時、第1
の可動接点11の凹部11c内に、第1の側壁部3の突
出部3cが位置して、ガイドされて、第1の可動接点1
1は下ケース1に収納されると共に、この凹部11cと
突出部3cのはめ合わせによって、操作部材10の回転
止めとしても機能する。また、操作部材10が下ケース
1に収納されると、第1可動接点11の接触部11dの
外表面が、第2可動接点6に接触するので、球面同士の
接触となり、操作部材10がスムーズに傾倒するように
なる。
【0029】4個の第1の固定接点15はそれぞれ金属
製からなり、図3、図8に示すように、略扇状をなす基
部15aと、この基部15aから下方に折り曲げられて
形成された端子部15bとを有しており、また、当接部
16は、金属製の薄板からなり、中央に8角形状の通孔
16aを有するリング状部16bと、このリング状部1
6bから4方に延びて形成されている脚部16cとを有
する。なお、当接部16bは必ずしも金属からなる必要
はなく、リジッドな合成樹脂から構成しても良い。
【0030】これら第1の固定接点15及び当接部16
は、合成樹脂からなり、上ケースを形成する支持部材1
7に埋設されて、支持部材17に一体化されて固定され
る。支持部材17は、合成樹脂の成型品からなり、図
3、8,9に示すように、8角形状の薄板からなり、中
央部に8矩形状の通孔17dを有する基体17aと、基
体17aの下面において下方に突出して形成されている
三角形状の凸部17bと、基体17aの外縁に形成され
互いに対向するように位置する繋ぎ部17cとを有す
る。
【0031】そして、第1の固定接点15及び当接部1
6は、支持部材17に対して同一平面上に埋設されて一
体化される。また、図8に示すように、第1の固定接点
15は、基体17aと凸部17bとに挟まれて保持され
ると共に、隣り合う第1の固定接点15同士は、繋ぎ部
17cによって一体化している。また、第1の固定接点
15より中央側に位置する当接部16は、リング状部1
6bが基体17aと凸部17bとに挟まれた状態で保持
されると共に、凸部17bによって第1の固定接点15
と一体化し、通孔16aが支持部材17の通孔17dと
連通した状態となっている。
【0032】このような構成をした、第1の固定接点1
5及び当接部16が埋設されている支持部材17は、上
ケースとして下ケース1の開放部を覆うように固定さ
れ、上ケースたる支持部材17と、下ケース1とでケー
シング7が構成される。この時、図2に示すように、第
1の固定接点15の端子部15bが、内方に折り曲げら
れて底壁部2の凹部2e内に係合し、固定が確実とな
る。また、操作部材10のつまみ部12は、当接部16
の通孔16aから突出した状態となる。
【0033】支持部材17が下ケース1に固定される
と、図2に示すように、操作部材10は第2の可動接点
6の付勢力によって、突起部11aが当接部16の下面
に圧接する状態となる。この突起部11aが当接部16
の背面に当接して位置決めされることにより、第1可動
接点11が第1の固定接点15に対して離間している。
そして、第1可動接点11と第1の固定接点15とで、
傾倒スイッチS2を構成し、通常時OFF状態となって
おり、省電力化を図ることができる。
【0034】そして、操作部材10は、図10を参照す
るに、突起部11aと当接部16との当接点を第1の支
点Aとして傾倒可能であり、操作部材10が傾倒する
と、第1の固定接点15と第1の可動接点11とが接触
し、第1の固定接点15とコモン接点5とが、第1の可
動接点11と第2の可動接点6を介して導通して、ON
され、第1の電気信号たる方位検出信号を出力する。即
ち、第1の固定接点15の端子部15bとコモン接点5
間がONとなり、方位検出信号が出力されるようになっ
ている。
【0035】さらに、操作部材10を同一方向に傾ける
と、図11を参照するに、操作部材10は、第1の固定
接点15と第1の可動接点11との接触点を第2の支点
Bとして傾倒する。すると、接触部11dが下方に移動
することにより第2の可動接点6を押圧して、この第2
の可動接点6が反転し、頂部6aが第2の固定接点4の
接点部4aと接触する。そして、コモン接点5と第2の
固定接点4とが導通してONとなり、第2の電気信号た
る確定信号を出力する。なお、第1の可動接点11の逃
げ部11bに、凸部17bが出入り可能となっているの
で、薄型化が可能で操作部材10の傾倒がスムーズに行
われると共に、傾倒のガイドにもなっている。また、
【0036】カバー部材20は、金属製からなり、中央
に円形の通孔20aが形成されている基板20bと、基
板20bの対向する2辺から下方に折り曲げられて形成
されている脚部20cとを有する。このような形状をし
たカバー部材20は、支持部材17の表面を覆うと共
に、脚部20cが内方に折り曲げられて底壁部2の凹部
2e内に係合し、カバー部材20の固定が確実となる。
このカバー部材20は、電気シールドとしての機能を有
し、端子部20が図示せぬ配線基板に形成されたグラン
ドパターン等に接続されて、外部から静電気等がグラン
ドパターンに流れるようになっており、より確実な検出
を可能とするものである。
【0037】本発明のプッシュスイッチが使用される多
方向入力装置は、上記の様な構成を有するが、次にその
動作について図10、図11に基づいて説明すると、操
作部材10が、十字状の位置に配設された第1の固定接
点15の内の1つの方向に傾倒されると、操作部材10
は第1の支点Aを支点として傾倒し、第1の可動部材1
1と、第1の固定接点15とが接触して、第1の電気信
号たる方位検出信号が、図示せぬ配線基板に配置されて
いるマイコンに入力される。さらに、操作部材10が傾
倒されると、操作部材10は第2の支点Bを支点として
傾倒し、接触部11dによって第2の可動接点6が下方
に押圧されて、第2の固定接点4と接触する。そして、
第2の固定接点4と第2の可動接点6とが接触すると、
第2の電気信号たる確定信号が図示せぬ前記マイコンに
入力されて、該マイコンから傾倒方位が確定した信号
(方位確定信号)が、外部の電気機器に出力される。こ
の時、操作者は、第2の可動接点6が反転したことによ
り、クリック感が得られるので、確実に方位確定信号が
出力されたことを認識できるようになっている。
【0038】次に、操作部材10への押圧力が解除され
ると、第2の可動部材6が復帰することによって、この
付勢力によって接触部11dが上方に押圧されて、突起
部11aが当接部16に当接することによって、操作部
材10が中立位置に自動的に復帰して、図2の状態に戻
る。操作部材10が中立位置に復帰すると、第2の固定
接点4と第2の可動接点6とが離間するのはもとより、
第1の固定接点15と第1の可動接点11とが離間する
ので、両方のスイッチS1、S2がOFF状態となり、
小電力化に資する。
【0039】また、操作部材10は8方向に移動可能で
あるので、十字状の位置に配設された第1の固定接点1
5の隣り合う方向(斜め方向)に操作部材10が傾倒し
た時は、2個の第1の固定接点15と、第2の可動接点
11とが接触して、マイコンに第1の電気信号が入力さ
れ、マイコンが斜め方向に傾倒したことを認識するよう
になっている。そして、この状態で操作部材10が更に
傾倒されると、前述と同様に、プッシュスイッチS1が
操作されて確定信号がマイコンに入力される。
【0040】なお、操作部材10が第1の支点Aを支点
として傾倒している時に、傾倒動作に代えて、該操作部
材10を軸方向に押圧動作して、第2の固定接点4と第
2の可動接点6とをONにしても良い。
【0041】さらに、中立状態で操作部材10を軸方向
に押圧すると、第1の固定接点15と第1の可動接点1
1とが離間した状態、即ち傾倒スイッチS2がOFF状
態で、第2の固定接点4と第2の可動接点6とが接触し
てプッシュスイッチS1がON状態となり、マイコンに
第2の電気信号のみが入力されるようになっている。こ
の場合、マイコンは、独立のプッシュスイッチS1から
の信号を外部の電気機器に出力するようになっている。
【0042】このように操作部材10が傾倒、押圧され
ることによって、第2の可動部材6が繰り返し反転して
頂部6aが第2の固定接点4の接点部4aと接触し、該
接点部4aに下方への押圧力が度々加わるが、接点部4
aは十字状の受け部2bによって支持されているので、
接点部4aが変形することがなく、頂部6aとのスイッ
チングが常時良好な状態で確実に保たれる。
【0043】本発明の成型金型によって製造される成型
品は、上記に説明した多方向入力装置を構成するスイッ
チ部品である下ケース1に用いられており、次に本発明
の成型金型、及びこれを使用した成型品である下ケース
1の製造方法について説明する。
【0044】第1の金型たる上部金型25は、上下に貫
通する第1の貫通孔25aと、該第1の貫通孔25aを
挟むように形成されている一対の第2の貫通孔25b
と、下面に形成された8角形状の底浅の第1の凹部25
cとを有し、第2の金型たる下部金型26は8角形状の
リング状をなした第2の凹部26aと、この第2の凹部
26aの一部に連通して外部に延びるように形成された
ゲート26bと、上下に貫通する複数形成された連通孔
26cと、第2の凹部26aと連通して下方に延びて形
成された細孔26dとを有し、この上部金型25と下部
金型26とが組み合わされて、第1、第2の凹部25
c、26aによって、キャビティ27が形成されてい
る。そして、このキャビティ27は、連通孔26cによ
って外部に連通した状態となっている。
【0045】第1の抑えピン28は、金属製からなる円
柱であり、その先端に十字状の溝部28aが切り欠かれ
て形成され、このような構成の第1の抑えピン28は、
第1の貫通孔25a内に隙間なく上下動可能に保持され
ている。第2の抑えピン29は、金属製からなる円柱で
あり、第2の貫通孔25b内に隙間なく上下動可能に保
持されている。これらの第1、第2の抑えピン28、2
9の径は、連通孔26cの径よりも大きくなっている。
イジェクトピン31は、金属製の細棒からなり、細孔2
6d内に隙間なく上下動可能な状態で、その先端が第2
の凹部26aと細孔26dとの連結部を塞ぐ位置にある
状態で保持されている。
【0046】本発明の成型金型は上記のような構成を有
し、次にこの成型金型を用いた成型品の製造方法につい
て説明すると、第2の固定接点4とコモン接点5とを有
する金属製からなるフープ状の接点板30を上部金型2
5と、下部金型26間のキャビティ27内に配置して、
この上部金型25と下部金型26を型締めする。この
時、第2固定接点4とコモン接点5とが連通孔26cの
端部を塞ぐ状態になるように接点板30を配置する。そ
して、上下に移動可能である第1の抑えピン28の溝部
28aが形成されている先端で、第2の固定接点4を押
圧して、第2の固定接点4の押圧面と反対側の面を下部
金型26側に押しつけ、接点部4aと下部金型26との
間に間隙ができないようにすると共に、溶融樹脂の湯圧
により接点部4aが移動しないようにしている。このと
き、第2の固定接点4の押圧面と反対側にの中央に位置
する接点面4cが連通孔26c内に露出するので、接点
面4cが傷つく恐れが低減し、さらに第1の抑えピン2
8の径が連通孔26cの径よりも大きいので、第1の抑
えピン28が連通孔26c内に突入されることがなく、
接点板30が変形することなく支持を確実にできる。な
お、押圧面側には十字状の溝部28aが位置するように
なっている。
【0047】第1の抑えピン28と同様に上下動可能で
ある一対の第2の抑えピン29も、第2のコモン接点5
の接点部5bの押圧面を下部金型26側に押しつけて、
接点部5bが、溶融された樹脂の湯圧により移動しない
ように保持している。また、コモン接点5の接点面5d
も、第2の固定接点4の接点面4cと同様に連通孔26
c内に露出しており、更に、第2の抑えピン29の径が
連通孔26cの径よりも大きいので、この第2の抑えピ
ン29が連通孔26c内に突入されることがなく、接点
板30が変形することなく支持を確実にできる。
【0048】その後、溶融されたポリエチレンテレフタ
レート(PET)等の熱可塑性の樹脂を、ゲート26b
からキャビティ27内に射出、充填して、第2の固定接
点4とコモン接点5が底壁部2に埋設されると共に、第
2の凹部26a内に充填された樹脂によって側壁部3が
成型され、収納された状態で、成型部材35が成型され
る。この時、第1の抑えピン28には十字状の溝部28
aが形成されているので、該溝部28a内に溶融した樹
脂が充填されて、十字状の受け部2bが、第2の固定接
点4の接点部4aを支持するように形成される。そし
て、所定の時間経過させて樹脂を固化させた後、下部金
型26が上部金型25から移動させることにより、上部
金型25が成型部材35から外れると、成型部材35
は、側壁部3が第2の凹部26aに保持された状態で、
下部金型26上に位置している。また、上部金型25が
外れることにより、第1の抑えピン28が取り去られる
と4個の第1の孔2aが接点部4aの背面に形成され、
第2の抑えピン29が取り去られると、第2コモン接点
5の接点部5bの背面から第2の孔2cが延びるように
形成される。
【0049】その後、イジェクトピン31によって、側
壁部3の頂部3dを押圧して、成型部材35を押し出す
と、成型部材35と下部金型26の間に形成される空間
部36に連通孔26cから空気が流入し、空間部36の
気圧が大気圧になるので、スムーズに成型部材35が押
し出されて、成型品たる下ケース1が製造される。な
お、イジェクトピン31を側壁部3の頂部3dに設けて
いるのは、接点に樹脂が付着しないようにするためであ
る。すなわち、イジェクトピン31を接点形成面に当接
するようにした場合、摩耗によって生ずる下部金型26
と細孔26dと間に入り込んで、樹脂バリが発生するか
らである。
【0050】次に、本発明の成型金型及びこれを用いた
成型品の製造方法の第2の実施の形態に係る図面を説明
すると、図15、図16は本発明の成型金型、及び成型
品の製造方法の第2の実施の形態を示す説明図である。
【0051】図15、16に基づく本発明の成型金型、
及びこの成型金型を用いた成型品の製造方法の第2の実
施の形態は、第1の実施の形態が、連通孔26cを接点
板30で塞いでいることに対し、連通孔26cが、接点
4、5に面した位置に配置されておらず、成型時にキャ
ビティ27に直接連通して、連通孔26c内に塞ぎピン
37を挿入して、キャビティ27内を密閉している。
【0052】次に、製造方法について説明すると、図1
5に示すように、連通孔26cに塞ぎピン37を挿入し
て、キャビティ27内を密閉状態とし、この状態で溶融
樹脂をキャビティ27内に射出、充填する。このとき、
塞ぎピン37が連通孔26cを塞いでいるので、溶融樹
脂がキャビティ27から漏れることはない。そして、図
16に示すように、溶融樹脂の充填後に塞ぎピン37を
抜き、連通孔26cをキャビティ27と直接連通させ、
イジェクトピン31によって成型部材25を押し出し、
成型品たる下ケース1が製造される。本実施の形態で
は、連通孔26cの位置を接点4、5に合わす必要がな
いので、仮に接点板30の位置がずれたとしても、確実
に成型部材35を成型することができる。でその他の構
成、製造方法については第1の実施の形態と同様なの
で、同一部材に同一番号を付してここでは説明を省略す
る。
【0053】本発明の成型金型は上記の構成をし、この
金型を使用した製造方法は上記に説明したが、上記説明
に限られないことは言うまでもなく、上部金型25を第
2の金型として連通孔を設け、下部金型26を第1の金
型としても良い。また、上部金型25を可動金型として
も良い。また、連通孔26cは、上記実施の形態では複
数個設けられていたが、1つであっても良い。また、連
通孔26cから圧縮空気を送り込んで、更に成型部材の
取り出しを容易としても良い。なお、上記実施の形態で
は成型金型によって多方向入力装置を構成するスイッチ
部品である下ケースが成型品として製造される例を説明
したが、多方向入力装置に限られないことはいうまでも
ない。更に、接点板等の金属板を埋設しない、合成樹脂
かならる成型品のみにも適用することができる。
【0054】
【発明の効果】本発明の成型金型の第2の金型には、キ
ャビティと外部を連通する連通孔が設けられた構成をし
ているので、イジェクトピンによって成型部材を押し出
す際に成型部材と金型の接触部分に空気が流入するの
で、成型部材を容易に取り出すことができ、成型部材の
変形等の危険性が低減する。また、イジェクトピンを配
置にも自由度を持たせることができる。
【0055】また、第2の金型に連通孔が分散して複数
個設けられている構成としたため、空気がより流入しや
すく、更に容易に成型部材を押し出して取り出すことが
できる。
【0056】また、接点板は連通孔を塞ぐ位置に設けら
れた構成としたため、連通孔に溶融樹脂が漏れる恐れが
なく、所望の形状の成型品を得ることができる。また、
接点板が傷つかないので、接触不良等の危険性が低減す
る。
【0057】また、固定接点は連通孔を塞ぐ位置に設け
られた構成としたため、連通孔に溶融樹脂が漏れる恐れ
がなく、所望の形状の成型品を得ることができる。ま
た、固定接点が傷つかないので、接触不良等の危険性が
更に低減する。
【0058】また、抑えピンの径が連通孔の径よりも大
きい構成としたため、接点板、もしくは固定接点を確実
に第2の金型に押しつけることが可能なので、高品質の
成型品を製造可能とすることができる。
【0059】また、イジェクトピンは成型部材であるケ
ースの側壁部の頂部を押圧可能である構成としたため、
接点板、及び固定接点から離れた位置において、成型部
材を押し出すことができ、接点板、及び固定接点が傷つ
く危険性を回避することができる。
【0060】また、本発明の成型金型を用いた成型品の
製造方法は、成型部材を押し出す際に、成型部材と前記
第2の金型の間に形成される空間部に前記連通孔から空
気が流入する構成としたため、イジェクトピンによって
成型部材を押し出す際に空気が流入するので、成型部材
を容易に取り出すことができ、成型部材の変形等の危険
性が低減する。また、イジェクトピンを配置にも自由度
を持たせることができる。
【0061】また、接点板もしくは固定接点を連通孔を
塞ぐ位置に設けた状態で、溶融樹脂がキャビティ内に射
出される構成としたため、連通孔に溶融樹脂が漏れる恐
れがなく、所望の形状の成型品を得ることができる。ま
た、接点板、もしくは固定接点が傷つかないので、接触
不良等の危険性が低減する。
【0062】また、連通孔の径よりも径の大きい抑えピ
ンが接点板もしくは固定接点を押圧第2の金型側に押し
つけた状態で、溶融樹脂がキャビティ内に射出される構
成としたため、接点板、もしくは固定接点を確実に第2
の金型に押しつけることができるので、高品質の成型品
を製造することができる。
【0063】また、イジェクトピンによって側壁部の頂
部を押圧して、成型部材を取り出す構成としたため、接
点板、及び固定接点から離れた位置において、成型部材
を押し出すことができ、接点板、及び固定接点が傷つく
危険性を回避することができる。
【0064】また、成型部材は、接点板が埋設されたケ
ース付きのスイッチ部品で構成されたため、スイッチ部
品にも本発明の成型金型を用いた製造法補を適用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置の上面図
【図2】図1の2−2線における断面図
【図3】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置の分解斜視図
【図4】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置に係る下ケースの下面図
【図5】図4の5−5線における断面図
【図6】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置に係る下ケースのスイッ
チの要部拡大断面図
【図7】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置に係る操作部材の要部断
面図
【図8】本発明の成型金型によって製造された成型品が
使用されている多方向入力装置に係る各部材が埋設され
た支持部材の下面図
【図9】図8の9−9線における断面図
【図10】本発明の成型金型によって製造された成型品
が使用されている多方向入力装置の動作説明図
【図11】本発明の成型金型によって製造された成型品
が使用されている多方向入力装置の動作説明図
【図12】本発明の成型金型の第1の実施の形態におけ
る要部断面図
【図13】本発明の成型品の製造方法の第1の実施の形
態を示した説明図
【図14】本発明の成型品の製造方法の第1の実施の形
態を示した説明図
【図15】本発明の成型金型、及び成型品の製造方法の
第2の実施の形態を示す説明図
【図16】本発明の成型金型、及び成型品の製造方法の
第2の実施の形態を示す説明図
【図17】従来の成型金型の要部断面図
【図18】従来の成型品の製造方法を示した説明図
【図19】従来の成型品の製造方法を示した説明図
【符号の説明】
1 下ケース(スイッチ部品) 2 底壁部 3 側壁部 3d 頂部 4 第2の固定接点 4a 接点部 4c 接点面 5 コモン接点 5a 接点部 5d 接点面 6 第2の可動接点 7 ケーシング 10 操作部材 11 第1の可動接点 12 つまみ部 15 第1の固定接点 16 当接部 17 支持部材 20 カバー部材 25 上部金型 25a 第1の貫通孔 25b 第2の貫通孔 25c 第1の凹部 26 下部金型 26a 第2の凹部 26b ゲート 26c 連通孔 26d 細孔 27 キャビティ 28 第1の抑えピン 28a 溝部 29 第2の抑えピン 30 接点板 31 イジェクトピン 35 成型部材 36 空間部 37 塞ぎピン S1 プッシュスイッチ S2 傾倒スイッチ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の金型と、該第1の金型に合わされ
    ると共に、この第1の金型との間にキャビティを形成す
    る第2の金型と、前記キャビティ内へ射出された溶融樹
    脂が固化して形成される成型部材を押し出すイジェクト
    ピンとを備え、 前記第2の金型は、前記第1の金型を外した際に、前記
    成型部材を保持可能であり、前記第2の金型には、前記
    保持された成型部材を押し出す前記イジェクトピンが移
    動可能に収納されると共に、前記キャビティと外部を連
    通する連通孔が設けられていることを特徴とする成型金
    型。
  2. 【請求項2】 前記第2の金型には、前記連通孔が分散
    して複数個設けられていることを特徴とする請求項1に
    記載の成型金型。
  3. 【請求項3】 前記成型部材は絶縁体と該絶縁体に埋設
    された接点板を有し、該接点板は前記連通孔を塞ぐ位置
    に設けられたことを特徴とする請求項1、又は2に記載
    の成型金型。
  4. 【請求項4】 前記接点板は固定接点を有し、該固定接
    点は前記連通孔を塞ぐ位置に設けられたことを特徴とす
    る請求項3に記載の成型金型。
  5. 【請求項5】 前記第1の金型には、前記溶融樹脂を射
    出する際、前記接点板もしくは固定接点を押圧して、該
    押圧面と反対面を前記第2の金型側に押しつける抑えピ
    ンが移動可能に収納され、該抑えピンの径が前記連通孔
    の径よりも大きいことを特徴とする請求項3、又は4に
    記載の成型金型。
  6. 【請求項6】 前記成型部材は、前記接点板が埋設され
    た底壁部と該底壁部と一体に設けられた側壁部とを有す
    るケースを備え、前記側壁部は前記第2の金型に設けら
    れた凹部内に保持可能であり、前記イジェクトピンは前
    記側壁部の頂部を押圧可能であることを特徴とする請求
    項3〜5の何れかに記載の成型金型。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかに記載した成型金
    型を備え、前記溶融樹脂の射出によって前記キャビティ
    内に前記成型部材を形成した後に、前記第1の金型を外
    し、前記イジェクトピンによって前記第2の金型に保持
    された前記成型部材を押し出す際に、前記成型部材と前
    記第2の金型との間に形成される空間部に前記連通孔か
    ら空気が流入することを特徴とする成型品の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記接点板もしくは前記固定接点を前記
    連通孔を塞ぐ位置に設けた状態で、前記溶融樹脂が前記
    キャビティ内に射出されることを特徴とする請求項7に
    記載の成型品の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記連通孔の径よりも径の大きい前記抑
    えピンが前記接点板もしくは固定接点を押圧して、該押
    圧面と反対面を前記第2の金型側に押しつけた状態で、
    前記溶融樹脂が前記キャビティ内に射出されることを特
    徴とする請求項7、又は8に記載の成型品の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の金型を外した後、前記成型
    部材の前記側壁部は前記第2の金型に設けられた前記凹
    部に保持され、前記イジェクトピンによって前記側壁部
    の頂部を押圧して、前記成型部材を取り出すことを特徴
    とする請求項7〜9の何れかに記載の成型品の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記成型部材は、前記接点板が埋設さ
    れたケース付きのスイッチ部品で構成されたことを特徴
    とする請求項7〜10の何れかに記載の成型品の製造方
    法。
JP2001110502A 2001-04-09 2001-04-09 成形金型 Expired - Fee Related JP3854815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110502A JP3854815B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110502A JP3854815B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002307496A true JP2002307496A (ja) 2002-10-23
JP3854815B2 JP3854815B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18962259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110502A Expired - Fee Related JP3854815B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256567A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Calsonic Kansei Corp ダイヤル型スイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256567A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Calsonic Kansei Corp ダイヤル型スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854815B2 (ja) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1928008B1 (en) Arrangement for surface mounting an electrical component by soldering, and electrical component for such an arrangement
JP4100879B2 (ja) 多方向入力装置
US7250581B2 (en) Push-on switch
KR100593823B1 (ko) Rf스위치를 구비한 동축커넥터
US6348664B2 (en) Multidirectional switch whose stem can be tilted and pushed
KR20010015683A (ko) 단일 작동 레버를 갖는 다중 전기 스위치
JP2004146095A (ja) 2段動作プッシュスイッチ
JP2001176357A (ja) 多方向操作スイッチ
CN103828004A (zh) 防水防尘开关
JP2002307496A (ja) 成型金型、及びこれを用いた成型品の製造方法
JP2004031171A (ja) 2段動作プッシュスイッチ
JPH11312442A (ja) 多方向スイッチおよびこの多方向スイッチを用いた電子機器
JP2002270063A (ja) プッシュスイッチ
JP4720470B2 (ja) 複合スイッチ
JP3994664B2 (ja) 複合スイッチ
KR100595043B1 (ko) 푸시버튼 스위치
JPS6230254Y2 (ja)
KR100300362B1 (ko) 푸시버튼 스위치
KR20000017229A (ko) 푸시 버튼 스위치
JP5467204B2 (ja) 突形成部材及び突形成部材の製造方法
JP4030727B2 (ja) スイッチ
JP2000067684A (ja) 押釦スイッチ
JP2015222660A (ja) プッシュスイッチ
JP2006164805A (ja) 多方向スイッチ
JPH0660762A (ja) 小形スイッチ用スイッチ基体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3854815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees