JP2002307457A - 複合材料の連続製造方法 - Google Patents

複合材料の連続製造方法

Info

Publication number
JP2002307457A
JP2002307457A JP2001113190A JP2001113190A JP2002307457A JP 2002307457 A JP2002307457 A JP 2002307457A JP 2001113190 A JP2001113190 A JP 2001113190A JP 2001113190 A JP2001113190 A JP 2001113190A JP 2002307457 A JP2002307457 A JP 2002307457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
long fiber
foam layer
reinforced resin
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Muranaka
健 村中
Kazuhiro Noguchi
和裕 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001113190A priority Critical patent/JP2002307457A/ja
Publication of JP2002307457A publication Critical patent/JP2002307457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯材の位置決めが高精度に行われ、目的とす
る厚みの長繊維補強樹脂発泡体層が芯材の周囲に高精度
に形成されている複合材料を連続的に製造する方法を得
る。 【解決手段】 長尺状の芯材と、長繊維束に発泡性熱可
塑性樹脂組成物が含浸されている第1,第2の含浸体と
を芯材の下面及び第2の側面が成形型の内面に接触する
ように、かつ第1,第2の含浸体8,9が第1,第2の
隙間2a,2bに位置するように第1の成形空間に導
き、第1,第2の含浸体を発泡・硬化させて中間体を
得、該中間体と、第3,第4の含浸体とを、中間体の上
面及び第1の側面が成形空間の内面に接触するように、
かつ該第3,第4の含浸体が第3,第4の隙間に位置す
るように導き、発泡・硬化させる、複合材料の連続製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長尺状の芯材の周
囲に長繊維補強樹脂発泡体層が形成されている複合材料
の連続製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、土木建築資材として木材やコンク
リートなどが広く用いられている。しかしながら、木材
は腐食または損傷しやすく、吸水により物性が低下する
ため、耐久性に難があった。他方、コンクリートは耐久
性及び強度において優れているものの、非常に重く、か
つ振動やひび割れを生じやすいという問題があった。
【0003】上記のような問題を解決するために、連続
長繊維で補強された樹脂発泡体からなる合成木材が開発
されており、枕木、トラック荷台材あるいは土木建築資
材などに用いられている。
【0004】他方、枕木などの強い曲げ荷重が加えられ
る用途では、曲げ荷重による応力は専ら表層部に加わ
り、中心部には曲げ荷重はあまり加わらない。ところ
が、上記合成木材では、表層部だけでなく中心部も、連
続長繊維と樹脂発泡体からなるため、コストが高くつく
という問題があった。
【0005】このような問題を解決するものとして、特
開平5−138797号公報には、充填材を含有した熱
可塑性樹脂発泡体からなる芯材の対向しあう一対の面
に、長手方向に沿って延びる長繊維を有する長繊維強化
熱可塑性樹脂発泡体層を積層してなる複合材料が開示さ
れている。しかしながら、この先行技術に記載の複合材
料の製造はバッチ式で行われており、連続生産ではない
ため、生産性が低かった。
【0006】他方、特公昭59−47977号公報に
は、長尺状の芯材の周囲に長繊維強化樹脂発泡体層が形
成された複合材料の連続製造方法が開示されている。す
なわち、金型内に長尺状の芯材を導き、さらに芯材の周
囲の空間に長繊維束に発泡性熱可塑性樹脂組成物が含浸
された含浸体を導き、該含浸体を発泡・硬化させて複合
材料を連続的に製造する方法が開示されている。
【0007】しかしながら、上記含浸体の発泡・硬化前
に芯材の重量により、芯材が沈み、芯材の周囲に形成さ
れる繊維強化樹脂発泡体層の厚みが芯材の下側で薄くな
ったり、あるいは芯材の一対の側面の一方側において長
繊維強化樹脂発泡体層の厚みが薄くなったりしがちであ
った。また、長尺状の複合材料の連続製造に際し、上記
のような部分的な薄肉化が複合材料の長さ方向において
ランダムに生じ、そのため、芯材の周囲に設計通りに長
繊維補強樹脂発泡体層が形成された複合材料を得ること
は困難であった。
【0008】他方、特開2000−296527号公報
には、芯材層の上面及び一対の側面において、長繊維補
強樹脂発泡体層を成形して芯材層の位置を確定し、しか
る後芯材層の下面上に形成される長繊維補強樹脂発泡体
層を成形する方法が開示されている。しかしながら、芯
材層の上面及び下面だけでなく、対向しあう側面を含め
て、芯材層の横断面の全周にわたり長繊維補強樹脂発泡
体層を成形しようとすると、やはり芯材層の位置決めが
困難であった。すなわち、芯材層の位置ずれは、芯材
の上面、下面及び両側面に配置された発泡性樹脂層の発
泡のタイミングのずれによる発泡力のばらつき、芯材
挿入時の金型に対する芯材センタリング自体のずれ、
芯材の自重によるたわみなどが挙げられ、特開2000
−296527号公報に記載の技術では、の芯材の自
重によるたわみは克服されるものの、上記及びの原
因を解決することはできない。すなわち、上下方向にお
いてのみ芯材の位置を確定することができ、芯材の金型
内における一対の側面を結ぶ方向における位置決めを高
精度に行い得なかった。
【0009】また、樹脂組成物、充填材及び長繊維のよ
うな原材料の温度、天候もしくは季節による外気温や湿
度の変化、さらに、成形型における温度の変動やばらつ
きなどの成形環境の変化により、発泡性樹脂層の発泡タ
イミングを制御することは非常に困難である。従って、
この先行技術に記載の製造方法では、上面及び下面の発
泡性樹脂層の発泡のタイミングを厳密に制御することは
非常に困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した従来技術の欠点を解消し、長尺状の芯材の周囲を囲
むように上面、下面及び第1,第2の側面の外側に長繊
維補強樹脂発泡体層が形成されており、芯材層が横断面
において所定の位置に正確に配置されており、かつ芯材
層の各面の外側に目的とする厚みの長繊維補強樹脂発泡
体層を高精度に形成することができる複合材料の連続製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するためになされたものであり、熱硬化性樹脂組成物
からなり予め賦形された長尺状の芯材の周囲を囲むよう
に該芯材の上面、第1,第2の側面及び下面に長繊維補
強樹脂発泡体層が形成されている複合材料の連続製造方
法であって、前記芯材の上面及び第1の側面の外側に形
成されるべき前記長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じ
た第1,第2の隙間を有する成形空間を備えた第1の成
形型内に、前記芯材と、長繊維束に発泡性熱可塑性樹脂
組成物が含浸されている第1,第2の含浸体とを芯材の
下面と第2の側面とが成形型内の内面に接触するよう
に、かつ第1,第2の含浸体が前記第1,第2の隙間に
位置するように導き、前記第1,第2の含浸体を発泡・
硬化させ、長繊維補強樹脂発泡体層が芯材の上面及び第
1の側面上に形成されている中間体を得る工程と、該中
間体の下面及び前記第2の側面の外側に形成されるべき
長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた第3,第4の隙
間を有する成形空間を備えた第2の成形型内に、前記中
間体と、長繊維束に発泡性熱可塑性樹脂組成物が含浸さ
れている第3,第4の含浸体とを、前記中間体の長繊維
補強樹脂発泡体層の形成されている面が成形空間の内面
に接触するように、かつ該第3,第4の含浸体が第3,
第4の隙間に位置するように導き、発泡・硬化させ、長
繊維補強樹脂発泡体層を芯材の下面及び第2の側面上に
形成する工程とを備えることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の具体的な実施例を説明することにより、本発明を明ら
かにする。
【0013】(芯材)本発明において用いられる長尺状
の芯材は、熱硬化性樹脂組成物からなり、予め長尺状の
形状を有するように賦形されている。
【0014】上記熱硬化性樹脂組成物に用いられる熱硬
化性樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、フェ
ノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂またはエポキシ樹
脂などが挙げられる。なかでも、充填材との結合性及び
機械的強度に優れているため、ポリウレタン系樹脂が好
ましく用いられる。
【0015】上記熱可塑性樹脂組成物には、芯材の強度
を高めるために、充填材が含有され得る。上記充填材と
しては、無機質粉粒体、有機質粉粒体、汚泥乾燥粉粒
体、繊維強化樹脂粉粒体などが用いられる。これらの充
填材は1種のみが用いられてもよく、2種以上併用され
てもよい。
【0016】上記無機質粉粒体としては、例えば、岩石
粉粒体、ガラス粉粒、珪酸カルシウム、セメントコンク
リート粉砕物、珪砂などの無定形の粒体;セリサイト、
ウォラスナイトなどの無機短繊維粉体;バーミキュライ
ト、パーライト、膨張頁岩、フライアッシュなどの中空
粉のような気泡を有する無機粉粒体;炭酸カルシウムも
しくはフライアッシュなどの粒径の比較的小さな無機粉
粒体などが挙げられる。
【0017】上記有機質粉粒体としては、例えば、塩化
ビニル樹脂などの合成樹脂の成形品を粉砕したものなど
が挙げられる。上記汚泥乾燥粉粒体としては、汚泥処理
場から発生した乾燥固形分を粉砕したものなどが挙げら
れる。上記繊維強化樹脂粉粒体としては、FRP粉砕物
や繊維強化硬質ポリウレタン発泡体粉砕物などが挙げら
れる。
【0018】上記充填材を熱硬化性樹脂組成物に混合す
る方法は特に限定されない。例えば、熱硬化性樹脂とし
て可使時間が短いポリウレタン系樹脂を用いる場合に
は、ポリオールとイソシアネートとを公知のミキシング
ヘッドなどを用いて混合したウレタン原液と、充填材と
を混合する方法や、ウレタン原液と充填材とを高速で衝
突させて混合含浸する方法、充填材にウレタン原液を高
圧で噴霧または滴下含浸する方法などが挙げられる。
【0019】また、熱硬化性樹脂として可使時間が比較
的長い不飽和ポリエステル樹脂などを用いる場合には、
通常のミキサーやニーダーなどバッチ式混練機を用いて
熱硬化性樹脂に充填材を混合する方法、押出械などの連
続的混練機などを用いる方法などが挙げられる。また、
上記ポリウレタン系樹脂の場合の混合方法を用いてもよ
い。
【0020】上記熱硬化性樹脂組成物には、本発明の目
的を阻害しない範囲で、着色剤などの添加剤が添加され
ていてもよい。さらに、上記熱硬化性樹脂組成物には、
必要に応じて補強繊維などが混合されていてもよい。ま
た、上記熱硬化性樹脂組成物は、後述の長繊維束への含
浸に用いられる発泡性熱硬化性樹脂組成物と同一であっ
てもよい。
【0021】上記熱硬化性樹脂組成物及び必要に応じて
充填剤を含む組成物が予め賦形されて芯材が構成され
る。賦形方法は特に限定されず、混合物をスラットコン
ベアベルトやエンドレスベルトにより硬化し、成形する
方法などを用いることができる。
【0022】(含浸体)本発明において用いられる長繊
維は、短繊維を絡ませて糸状としたものでもよく、長繊
維は、連続した長い繊維であれば特に限定されない。ま
た、長繊維の材質についても特に限定されず、ガラス繊
維、天然繊維、炭素繊維、合成繊維などを用いることが
できる。なかでも、補強効果が高いため、ガラス繊維や
炭素繊維が好適に用いられる。合成繊維としては、例え
ば、ビニロン、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフ
ィンなどを用いることができ、レイヨンなどの半合成繊
維を用いてもよい。
【0023】上記長繊維からなる長繊維束に含浸される
発泡性熱硬化性樹脂組成物に用いられる熱硬化性樹脂と
しては、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン系
樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、尿素
樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。なかでも、耐久
性及び機械的強度に優れているので、ポリウレタン系樹
脂が好ましい。
【0024】上記発泡性熱硬化性樹脂組成物に含まれる
発泡剤ととしては、特に限定されず、熱分解型発泡剤、
溶剤型発泡剤などを用いることができ、また、熱硬化性
樹脂としてポリウレタン系樹脂を用いる場合には、発泡
剤として水を用いてもよい。
【0025】上記発泡性熱硬化性樹脂組成物には、必要
に応じて、触媒、整泡剤、着色剤、架橋剤、充填剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤などが添加されてもよ
い。上記長繊維束に含浸される発泡性熱硬化性樹脂組成
物の含浸量は特に限定されず、目的とする複合材料の強
度、目的とする製品における芯材層と長繊維補強樹脂発
泡体層との体積比率、発泡性熱可塑性樹脂組成物の発泡
力などにより適宜調整すればよい。
【0026】上記長繊維束に発泡性熱硬化性樹脂組成物
を含浸させる方法としては、例えば、張力が加えられて
所定の間隔を隔てて略平行に引き揃えられて連続的に進
行する長繊維束の上部から、吐出機により吐出された発
泡性熱硬化性樹脂組成物を振りかけ、該樹脂組成物が付
着した長繊維束を含浸台と揉み板とを備えた含浸機へ進
行させ、揉み板を長繊維束の進行方向と直交する方向に
往復移動させる方法が好ましく用いられる。含浸方法と
しては、このほか、例えば、長繊維束に発泡性熱硬化性
樹脂組成物を高速注入し、圧入含浸する方法、超音波を
利用した方法、バキュームを利用した方法などが挙げら
れる。
【0027】上記長繊維束に発泡性熱硬化性樹脂組成物
が含浸された含浸体を、成形型に導く方法については、
特に限定されない。例えば、塗装を構成する長繊維補強
樹脂発泡体層の比重分布精度を高めるために、予め含浸
体を所定位置に導入させるために、くし状ガイドなどに
より含浸体を分割配置する方法などを用いることができ
る。また、芯材層と長繊維補強樹脂発泡体層との界面に
おけるボイドの発生を防止するには、予め含浸体を芯材
層に一定の力で押さえ付けて成形型内に導入することが
好ましい。
【0028】(成形型)本発明で用いられる第1,第2
の成形型としては、例えば、複数のエンドレスベルトま
たはスラットコンベアなどで形成された筒状の成形空間
を有する移動式成形型であってもよく、FRPの引き抜
き成形などで公知の固定式の筒状の成形空間を有する成
形型であってもよい。上記エンドレスベルトの材質につ
いては、特に限定されず、スチール、ゴムまたは樹脂な
どが挙げられる。発泡性熱硬化性樹脂組成物として、ポ
リウレタン系樹脂組成物を用いる場合には、成形型内面
への付着力を低減するために、エンドレスベルトまたは
スラットコンベアを用いた移動式成形型が好ましく用い
られる。移動式または固定式のいずれの成形型において
も、上記含浸体を導入し得る構造である必要がある。
【0029】第1,第2の成形型の成形空間及び本発明
の製造方法の要旨を、図1〜図4を参照して説明する。
図1に横断面図で示す第1の成形型1は、紙面−紙背方
向に延びる成形空間2を有する。成形空間2を構成する
ために、上型部材3、一対の側面部材4,5及び下型部
材6が備えられている。上型部材3、第1,第2の側面
部材4,5及び下型部材6で囲まれて筒状の成形空間2
が構成されている。
【0030】成形空間2は、芯材7を導いた際に、芯材
7の上面7aの上方に第1の隙間2aが、第1の側面7
bの外側に第2の隙間2bが形成されるように、成形空
間2が構成されている。第1,第2の隙間2a,2b
は、それぞれ、芯材7の上面及び第1の側面の外側に形
成される長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた厚みと
されている。なお、下型部材6の上面は平坦ではなく、
成形空間2に臨む吐出部6aを有し、該吐出部6aの上
面6bに芯材7の下面7cが接触されるように構成され
ている。吐出部6aの幅方向寸法、すなわち第1,第2
の側面部材4,5を結ぶ方向の寸法は、芯材7の幅方向
寸法と同一とされている。従って、吐出部6aと第1の
側面部材4との間に至るように、第2の隙間2bが芯材
7の下面7cよりも下方に至るように構成されている。
第1,第2の隙間2a,2bに、第1,第2の含浸体
8,9が導かれる。
【0031】図1に示す状態において、芯材7の下面7
cは、下面部材6の上面に接触され、芯材7の第2の側
面7dは第2の側面部材5の内面に当接される。このよ
うにして、芯材7は成形空間2内でその下面7c及び第
2の側面7dが成形空間2の内面接触するように位置決
めされ、所定の厚みの第1,第2の隙間2a,2bが確
実に形成される。
【0032】次に、上記成形空間2内において、導かれ
ている含浸体8,9が発泡・硬化され、図2に示すよう
に、長繊維補強樹脂発泡体層10が形成される。長繊維
補強樹脂発泡体層10は、芯材7の上面7a及び第1の
側面7bの外側に、上記第1,第2の隙間に2a,2b
に相当する厚みとなるように形成されている。
【0033】上記のようにして、芯材7の上面及び第1
の側面の外側に長繊維補強樹脂発泡体層10が形成され
た中間体11が得られる。しかる後、上記中間体11
が、図3に示す第2の成形型12に導かれる。第2の成
形型12は、成形空間13を有する。成形空間13は、
上面部材14、第1,第2の側面部材15,16及び下
面部材17により規定されている。ここでは、下面部材
17は、その上面17aが平坦面とされている。そし
て、中間体11は、上面部材14の下面14aにその上
面が接触するように、かつ第1の側面部材15の内面1
5aにその一方側面が接触するように位置決めされる。
そのとき、中間体11と、第2の側面部材16の内面1
6aとの間に、第4の隙間13bが、また、中間体11
の芯材7の下面7cと下面部材17の上面17aとの間
に、所定の厚みの第3の隙間13aが形成されるよう
に、成形空間13の寸法が定められている。
【0034】上記第3,第4の隙間13a,13bは、
それぞれ、芯材7の下面7c及び第2の側面7dの外側
に形成される長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた寸
法とされている。
【0035】なお、図1における第2の空間2bが、芯
材7の下面7cよりも下方に至るように形成されている
ため、長繊維補強樹脂発泡体層10の下端は、芯材7の
下面7cよりも下方に延ばされている。この芯材7の下
面7cよりも下方に延ばされている長繊維補強樹脂発泡
体層部分の長さは、後述の第3の隙間13aの厚みと等
しくされている。言い換えれば、上記長繊維補強樹脂発
泡体層10の下方延長部分Aの長さ寸法は、上記第3の
隙間13aの厚みと等しくなるように定められている。
【0036】次に、第3,第4の隙間13a,13bに
第3,第4の含浸体18,19を導き、発泡し、硬化さ
せる。このようにして長繊維補強樹脂発泡体層21が芯
材7の下面及び第2の側面上に形成され、図4に示すよ
うに、複合材料20が得られる。複合材料20では、芯
材7の横断面において、芯材7の周囲を囲むように、長
繊維補強樹脂発泡体層10,21が形成されている。
【0037】上記のように、第1の成形型1内におい
て、芯材7が、下面部材6の上面及び第2の側面部材5
の内面に当接するように容易に位置決めされて、中間体
11が得られ、かつ中間体11は第2の成形型12内に
おいて、下面部材17の上面17a及び第1の側面部材
15の内面15aに接触するように位置決めされ、残り
の長繊維補強樹脂発泡体層21の成形が行われる。
【0038】従って、芯材7を、第1,第2の成形型内
において高精度に位置決めすることができるので、芯材
7の周囲に、目的とする厚みの長繊維補強樹脂発泡体層
を高精度に形成することができる。
【0039】前述した特開2000−296527号公
報に記載の方法では、芯材の上面及び対向し合う側面の
外側に長繊維補強樹脂発泡体層を形成した後、下面に長
繊維補強樹脂発泡体層を形成していたため、対向し合う
側面を結ぶ方向において芯材を中心に高精度に位置決め
することができなかった。従って、芯材の第1,第2の
側面上の長繊維補強樹脂発泡体層の厚みがばらつきがち
であった。
【0040】これに対して、本発明の方法では、上記の
ように第1の成形型及び第2の成形型において、芯材7
の位置を、第1,第2の成形型の内面に接触させて高精
度に位置決めした状態で、長繊維補強樹脂発泡体層1
0,21が形成されるので、第1,第2の側面を結ぶ方
向における芯材の位置が高精度に決定され、従って、第
1,第2の長繊維補強樹脂発泡体層の厚みを設計通りの
厚みに形成することが容易となる。すなわち、第1,第
2の側面上の長繊維補強樹脂発泡体層の厚みを容易に等
しくすることができる。加えて、図1〜図4に示した例
では、芯材の上面及び第1の側面の外側に長繊維補強樹
脂発泡体層を形成し、この際に、第1の側面上の長繊維
補強樹脂発泡体層を芯材の下面を超えて芯材の下面上に
形成される長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた距離
だけ延長するように形成しているため、成形型内におい
て芯材の下面側に長繊維補強樹脂発泡体層を形成する場
合、下面側の長繊維補強樹脂発泡体層の厚みを高精度に
制御することができる。
【0041】なお、本発明において用いられる第1,第
2の成形型の具体的な構造については、上記含浸体を導
き得る限り特に限定されない。また、第1の成形型及び
第2の成形型は一体的に構成されていてもよい。例え
ば、第1の成形型及び第2の成形型の成形空間の上面、
下面及び第1,第2の側面を構成するために、成形空間
の上面、下面及び対向し合う一対の側面に、芯材の長手
方向に搬送されるエンドレスベルトをそれぞれ配置して
第1,第2の成形型の成形空間を構成してもよい。この
場合には、成形空間の上面及び第1の側面を構成するエ
ンドレスベルトについては、第1の成形型及び第2の成
形型の成形空間において共通とされ、すなわち長いエン
ドレスベルトを用い、成形空間の下面及び第2の側面を
規定するためのエンドレスベルトは、第1の成形型の成
形空間を規定するための前段エンドレスベルト及び第2
の成形型の成形空間を規定するための後段エンドレスベ
ルトを有する二段式構造とすればよい。そして、第2の
成形型の成形空間を規定するための中間体の下面及び第
2の側面側に配置される後段エンドレスベルトに沿っ
て、それぞれ第3,第4の含浸体が導かれるように構成
すればよく、従って、第3,第4の含浸体を後段エンド
レスベルトに沿って導き得るように、後段エンドレスベ
ルトの成形側の面を、前段エンドレスベルトに比べて成
形空間を下方及び第2の側面側に拡げるように配置すれ
ばよい。
【0042】また、成形型が固定式金型である場合に
は、金型の長手方向すなわち芯材の搬送方向の略中央部
において、下面及び第2の側面に第3,第4の含浸体導
入口を設ければよい。この場合には、第3,第4の含浸
体導入口より前段が第1の成形型であり、第3,第4の
含浸体導入口以降が第2の成形型の成形空間となる。第
2の成形型の成形空間が、前述した第3,第4の隙間1
3a,13bを有するように第1の成形型の成形空間よ
りも拡大された形状とされておればよい。
【0043】成形型に導入された含浸体は、成形型を進
行するにつれて、発泡・硬化する。この発泡・硬化反応
を促進するために、成形型は温度調節可能とされている
ことが望ましい。温度調節機構は特に限定されない。例
えばエンドレスベルト方式の金型の場合には、所定の位
置に、ベルトに接する温度調節用セグメントを設け、該
セグメントを温度調節してベルトを介して内部に熱を加
える方法が好ましく用いられる。また、固定式成形型の
場合には、金型内に配管を設け、蒸気、油、水などの熱
媒体を金型内に循環させる方法や電熱ヒーターによる加
熱方法などを用いることができる。
【0044】成形型内で発泡・硬化された複合材料は、
成形型から排出された領域で冷却されることが好まし
い。冷却方法は特に限定されず、冷却ロールを用いる方
法、あるいは複合材料表面に冷却水などを直接噴霧する
方法などが挙げられる。
【0045】成形型から排出された複合材料は、成形型
の進行方向前方に備えられた引取機により引き取ること
が好ましい。引取機による引取力は、複合材料の形状及
び大きさなどにより適宜選択すればよい。同様に、引取
速度についても、複合材料の構成、上記熱硬化性樹脂組
成物の反応速度、成形型などにより適宜選択すればよ
い。次に、本発明の具体的な実施例を説明することによ
り、本発明をより明らかにする。
【0046】(実施例)図5は、本実施例で用いられた
製造装置を示す概略構成図であり、図6は、本実施例で
得られた複合材料を説明する模式的斜視図であり、図7
はその横断面図である。
【0047】図5に示すように、本実施例で用いられる
製造装置31は、芯材供給装置32、含浸体供給装置3
3、成形型34、冷却機35、引取機36及び切断機3
7を備える。
【0048】含浸体供給装置33では、吐出機41が、
タンク(図示せず)から供給された各成分を混合し、発
泡性熱硬化性樹脂組成物を吐出するように構成されてい
る。この場合、4箇所の整流板(図示せず)から引き揃
えられて張力をかけた状態で長繊維束42が供給される
が、この長繊維束42の進行方向に対して直交する方向
に吐出機41が往復移動されつつ、上記発泡性熱硬化性
樹脂組成物が吐出され、含浸体43が形成される。
【0049】含浸体供給装置33は、含浸材44と揉み
板45とを備える。揉み板45を長繊維束42の進行方
向に直交する方向に移動させることにより、含浸材44
との間で発泡性熱硬化性樹脂組成物が振りかけられた長
繊維束42が揉み込まれる。それによって、長繊維束4
2中に組成物が含浸され、含浸体43が形成される。
【0050】本製造装置31では、1台のみが示されて
いるが、4台の含浸体供給装置33が備えられており、
各含浸体供給装置33で得られる第1〜第4の含浸体
が、成形型34に導かれる。本実施例では、上記発泡性
熱硬化性樹脂組成物として芯材に用いたのと同じ組成物
を用いた。また、長繊維としては、繊維径が9μmのE
ガラス製モノフィラメント200本を1ストランドとし
たロービングを用いた。
【0051】また、長繊維束と発泡性熱硬化性樹脂組成
物との重量比率は1:1とした。芯材供給装置32は、
ホッパー51、ミキシングヘッド52及びケイシング5
3を有する。ホッパー51及びミキシングヘッド52
に、それぞれ、充填剤としての珪砂7号と、熱硬化性樹
脂組成物としてウレタン系樹脂組成物を供給した。充填
剤及びウレタン系樹脂組成物は、ケイシング53で高速
遠心攪拌混合され、下方に吐出され、芯材構成材料がエ
ンドレスベルト54上に供給される。
【0052】上記充填剤とウレタン系樹脂組成物の混合
比は、重量比は80:20とした。なお、ウレタン系樹
脂組成物としては、プロピレンオキサイド付加ポリエー
テル(水酸基410、官能基4)100重量部と、ジフ
ェニルメタンジイソシアネート120重量部と、整泡用
シリコンオイル1重量部と、ジブチル錫ラウレート0.
05重量部とを混合した組成物(以下、組成物Aとす
る)を用いた。
【0053】次に、エンドレスベルト54により、上記
芯材構成材料がスラットコンベア55の下方に送られ
る。このスラットコンベア55により芯材構成材料が上
方から圧密される。圧密完了後、スラットコンベア55
内においてウレタン系樹脂の硬化反応が進行され、芯材
が成形される。スラットコンベア55には、温度調節機
構が内蔵されており、ウレタン硬化反応を促進するよう
に、スラットコンベア表面が80℃に設定されている。
また、桶状スラットコンベア55は、芯材が吐出される
ゾーンでは、30〜40℃の温度となるように温度調節
されているが、上記成形ゾーンでは約80℃となるよう
に加熱されている。
【0054】上記のようにして得られた芯材56は、成
形型34に搬送されていく。成形型34は、前述した第
1,第2の成形型部分を有する。成形型34では、図1
に示した成形空間2が構成されるように、4枚のエンド
レスベルトが配置されている。図1では、上方に配置さ
れるエンドレスベルト61と、下方に配置されるエンド
レスベルトのみが図示されている。
【0055】なお、成形型34に導入された部分では、
上記芯材56は、上方のエンドレスベルト61の下面
と、第1の側面側のエンドレスベルト(図示せず)の内
面に接するように投入される。また、前述した芯材成形
に際して用いられているエンドレスベルト54は、成形
型34の入口近傍まで延長されており、芯材56の撓み
の防止及び成形型34への導入時の位置調整が容易とさ
れている。
【0056】成形型34において、成形空間の下面を形
成するエンドレスベルトは、成形型の長手方向すなわち
搬送方向中央において分割された前段エンドレスベルト
62及び後段エンドレスベルト63の二段式エンドレス
ベルトにより構成されている。成形空間の第2の側面を
形成するエンドレスベルトも、同様に前段エンドレスベ
ルト及び後段エンドレスベルトを有する二段式エンドレ
スベルトにより構成されている。前段のエンドレスベル
トは、芯材に接する部分であり、温度調節装置を有しな
いが、芯材の上面及び第1の側面側に配置されているエ
ンドレスベルト61と、上記二段式エンドレスベルトの
後段のエンドレスベルトには、発泡・硬化を行うための
温度調節用セグメントが各ベルトに接触して設けられて
いる。
【0057】本実施例では、上記成形型34全体の長さ
は15mとされており、温度調節されているエンドレス
ベルトの最高温度は80℃となるように温度調節を行っ
た。また、温度調節用セグメントの後方では、エンドレ
スベルトを冷却するように構成した。
【0058】また、後段エンドレスベルトの幅方向位置
及び高さ方向位置は、前段エンドレスベルトよりも、そ
れぞれ、5mm及び20mm外側に位置するように配置
し、それによって5mm及び20mmの厚みの第3,第
4の隙間を形成した。
【0059】また、成形型34の後段には、冷却機35
及び引取機36が配置されており、得られた複合材料が
冷却機35で冷却水を直接噴霧されることにより冷却さ
れるように構成されている。引取機36は、得られた複
合材料を引取速度0.5m/分で引き取るように構成さ
れている。また、引取機36の後段には、切断装置37
が配置されており、それによって得られた複合材料が所
定長さに切断される。
【0060】本実施例では、上記第1,第2の含浸体
を、図1〜図4に示したように成形型34内に導き、発
泡・硬化させ、複合材料を得た。すなわち、成形型34
の前段の第1の成形型部分において、第1,第2の含浸
体を導き、芯材の上面及び第1の側面の外側に長繊維補
強樹脂発泡体層を形成し、成形型34の後段の第2の成
形型部分において、芯材の下面及び第2の側面の外側に
第3,第4の含浸体を導き、発泡・硬化させ、長繊維補
強樹脂発泡体層を形成した。
【0061】このようにして、芯材の周囲が長繊維補強
樹脂発泡体層で囲まれた、複合材料を得た。このように
して得られた複合材料は、図6及び図7に示すように、
芯材56の横断面が190mm×100mmの矩形形状
を有し、複合材料全体の横断面は、200mm×140
mmの矩形形状を有し、かつ芯材の上面及び下面の長繊
維補強樹脂発泡体層71の厚みがいずれも20mmであ
り、芯材が複合材料断面の中央に正確に位置しているこ
とが確かめられた。
【0062】(比較例)実施例と同様に図1に示した製
造装置を用いた。但し、成形型34において、芯材の下
面及び第2の側面側に配置されるエンドレスベルトは二
段式に分割されたエンドレスベルトではなく、芯材の上
面及び第1の側面に位置しているエンドレスベルトと同
じものを用い、第1〜第4の含浸体を、いずれも、成形
型34の前端において成形空間に導いた。その他は、実
施例と同様にして複合材料を得た。
【0063】得られた複合材料では、全体の横断面は、
実施例と同様に200mm×140mmの矩形形状を有
しており、芯材56の横断面は、190mm×100m
mの矩形形状を有していた。しかしながら、図8に示さ
れているように、芯材が複合材料中において第1の側面
側に偏って存在し、長繊維補強樹脂発泡体層72に厚み
の偏りが生じていた。
【0064】
【発明の効果】本発明に係る複合材料の連続製造方法で
は、芯材の周囲を囲むように長繊維補強樹脂発泡体層が
形成されている複合材料の製造に際し、まず第1の成形
型内に、芯材がその下面及び第2の側面が形成空間の内
面に接触するように位置決めされて導かれ、かつ芯材の
上面及び第1の側面の外側に、芯材の上面及び第1の側
面の外側に形成される長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに
応じた第1,第2の隙間に第1,第2の含浸体が導か
れ、第1,第2の含浸体を発泡・硬化させることによ
り、芯材の上面及び第1の側面上に長繊維補強樹脂発泡
体層が形成される。次に、このようにして得られた中間
体が長繊維補強樹脂発泡体層が成形空間の内面に接触す
るように位置決めされて第2の成形型に導かれ、かつ中
間体の下面及び第2の側面の外側の第3,第4の隙間に
第3,第4の含浸体が導かれて発泡・硬化されて、芯材
の下面及び第2の側面上に長繊維補強樹脂発泡体層が形
成される。
【0065】従って、上記中間体を得る工程及び最終的
に複合材料を得る工程において、芯材が第1,第2の成
形型内において正確に位置決めされて、所望とする厚み
の長繊維補強樹脂発泡体層が芯材の周囲に確実に形成さ
れる。
【0066】よって、芯材の周囲を囲むように長繊維補
強樹脂発泡体層が形成されている複合材料であって、芯
材の位置が複合材料において正確に位置決めされている
複合材料を、連続的にかつ安価に製造することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法において、第1の成形型内に
芯材及び第1,第2の含浸体を配置した状態を示す略図
的横断面図。
【図2】本発明の製造方法において、第1の成形型内に
おいて芯材の上面及び第1の側面に長繊維補強樹脂発泡
体層を形成した状態を示す略図的横断面図。
【図3】本発明の製造方法において、第2の成形型内に
おいて、中間体と、第3,第4の含浸体を導いた状態を
示す横断面図。
【図4】本発明の製造方法において、第2の成形型内に
おいて第3,第4の含浸体を発泡させて複合材料が得ら
れている状態を説明するための略図的横断面図。
【図5】本発明の一実施例において用いられた製造装置
の概略構成図。
【図6】本発明の一実施例で得られた複合材料の略図的
斜視図。
【図7】本発明の一実施例で得られた複合材料の横断面
図。
【図8】比較例で得られた複合材料の横断面図。
【符号の説明】
1…第1の成形型 2…成形空間 2a,2b…第1,第2の隙間 7…芯材 8,9…第1,第2の含浸体 10…長繊維補強樹脂発泡体層 11…中間体 12…第2の成形型 13…成形空間 13a,13b…第3,第4の隙間 18,19…第3,第4の含浸体 20…複合材料 21…長繊維補強樹脂発泡体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AA42 AB02 AD05 AD16 AD17 CA01 CB02 CB12 CC02 CQ01 4F204 AA36 AA42 AB02 AB06 AB22 AD04 AD16 AH18 AH43 EA01 EA04 EB02 EB22 EF01 EF05 EF36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂組成物からなり予め賦形さ
    れた長尺状の芯材の周囲を囲むように該芯材の上面、第
    1,第2の側面及び下面に長繊維補強樹脂発泡体層が形
    成されている複合材料の連続製造方法であって、 前記芯材の上面及び第1の側面の外側に形成されるべき
    前記長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた第1,第2
    の隙間を有する成形空間を備えた第1の成形型内に、前
    記芯材と、長繊維束に発泡性熱可塑性樹脂組成物が含浸
    されている第1,第2の含浸体とを芯材の下面と第2の
    側面とが成形空間の内面に接触するように、かつ第1,
    第2の含浸体が前記第1,第2の隙間に位置するように
    導き、前記第1,第2の含浸体を発泡・硬化させ、長繊
    維補強樹脂発泡体層が芯材の上面及び第1の側面上に形
    成されている中間体を得る工程と、 該中間体の下面及び前記第2の側面の外側に形成される
    べき長繊維補強樹脂発泡体層の厚みに応じた第3,第4
    の隙間を有する成形空間を備えた第2の成形型内に、前
    記中間体と、長繊維束に発泡性熱可塑性樹脂組成物が含
    浸されている第3,第4の含浸体とを、前記中間体の長
    繊維補強樹脂発泡体層の形成されている面が成形型内の
    内面に接触するように、かつ該第3,第4の含浸体が第
    3,第4の隙間に位置するように導き、発泡・硬化さ
    せ、長繊維補強樹脂発泡体層を芯材の下面及び第2の側
    面上に形成する工程とを備えることを特徴とする、複合
    材料の連続製造方法。
JP2001113190A 2001-04-11 2001-04-11 複合材料の連続製造方法 Pending JP2002307457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113190A JP2002307457A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 複合材料の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113190A JP2002307457A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 複合材料の連続製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307457A true JP2002307457A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18964450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113190A Pending JP2002307457A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 複合材料の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307457A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000050233A1 (fr) Materiau composite et objet synthetique utilisant ce materiau
KR101271454B1 (ko) 공기혼합분사를 이용한 유리섬유 강화수지 저장탱크의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 유리섬유 강화수지 저장탱크
KR101275967B1 (ko) 레일 부설용 수지 성형체, 및 레일 부설용 수지 성형체의제조 방법
EP0513927B1 (en) Resin-impregnation of fibers
JP2002307457A (ja) 複合材料の連続製造方法
KR20060043689A (ko) 섬유 강화 수지 성형품의 제조 방법, 및 이 제조 방법에 의해 얻어진 섬유 강화 수지 성형품 및 합성 수지 침목
JP2000296572A (ja) 複合材料及び複合材料の連続的製造方法
KR100416834B1 (ko) 연속식 스트랜드 매트가 포함된 유리섬유강화 폴리우레탄폼 제조방법 및 장치
JP2000296527A (ja) 複合材料の連続的製造方法
JP4213291B2 (ja) 複合材料、この複合材料を用いた合成枕木および複合材料の製造方法
KR100659604B1 (ko) 더블 와이스 스트랜드 매트가 포함된 폴리우레탄 폼의제조방법 및 그 제조장치
JP2000167966A (ja) 複合材料及び枕木
JP2000204267A (ja) 複合材料、その製造方法及び合成枕木
JP4478279B2 (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JPH11320693A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2002347047A (ja) 樹脂成形品の連続製造方法及び製造装置
JP3483380B2 (ja) 長繊維補強発泡成形体の製造方法および製造装置
US20120326349A1 (en) Method for producing a particle-based element
JPH06285885A (ja) 複合体の引抜成形方法
JP2000190341A (ja) 繊維強化樹脂積層体の製造方法及び繊維強化樹脂積層体
JP3670721B2 (ja) 長繊維補強発泡成形体の製造方法
JP2002059438A (ja) 長繊維強化樹脂発泡成形体及び長繊維強化樹脂発泡積層体の製造方法、並びにその製造装置
JPH11348161A (ja) 複合材料
CN114801256A (zh) 一种制备聚氨酯复合材料的方法
JP2001113606A (ja) 繊維強化樹脂成形品の製造方法及び製造装置