JP2002306495A - 外科用処置具 - Google Patents

外科用処置具

Info

Publication number
JP2002306495A
JP2002306495A JP2001119904A JP2001119904A JP2002306495A JP 2002306495 A JP2002306495 A JP 2002306495A JP 2001119904 A JP2001119904 A JP 2001119904A JP 2001119904 A JP2001119904 A JP 2001119904A JP 2002306495 A JP2002306495 A JP 2002306495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
unit
section
operation unit
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197853B2 (ja
Inventor
Toru Nagase
徹 長瀬
Katsumi Sasaki
勝巳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001119904A priority Critical patent/JP4197853B2/ja
Priority to DE60218240T priority patent/DE60218240T2/de
Priority to EP02008209A priority patent/EP1250891B1/en
Priority to US10/125,129 priority patent/US7090689B2/en
Publication of JP2002306495A publication Critical patent/JP2002306495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197853B2 publication Critical patent/JP4197853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】操作部に片手の親指及び親指以外の指を係合さ
せたまま、その片手のみの操作で処置部を挿入部に対し
て任意に回動させるとともに、処置部を開閉させること
により、組織の縫合・結紮操作が容易に実行できる、操
作性に優れた外科用処置具を提供することにある。 【解決手段】挿入部2と、挿入部の先端部に開閉及び挿
入部の軸に対して回動可能に設けられた処置部3と、挿
入部の基端部に互いに開閉及び挿入部の軸に対して回動
可能な操作部4とからなり、操作部4は、処置部の回動
操作を実行する第1ハンドル37と、この第1ハンドル
37に対する開閉により処置部の開閉操作を実行する第
2ハンドル39とから構成された外科用処置具におい
て、第1ハンドル37の基部は、処置部と連動するリン
ク類と、このリンク類をカバーするカバー部材51,5
2とからなり、このカバー部材51,52によって第1
ハンドル37の回動量を規制することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、術者が挿入部の
基端部に設けられた操作部を把持し、先端部の処置部を
回動及び開閉して外科手術を行う外科用処置具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】外科手術を行う外科用処置具は、例え
ば、USP5、275、608、USP5、702、4
08、USP5、383、888及びUSP4、76
3、669等が知られている。
【0003】USP5、275、608は、シャフト
と、このシャフトの先端部に設けられた開閉可能な処置
部と、前記シャフトの基端部に設けられたハンドルとか
ら構成されている。処置部は開閉以外にハンドル操作に
よって一対の処置部を同一平面内で回動できるように構
成されている。
【0004】USP5、702、408は、リンクレバ
ー状の第1のリンクと、第1のリンクに接続された第2
及び第3のリンクと、第2及び第3のリンクは互いに内
側に移動可能であるとともに、両リンク端部に第4のリ
ンクが接続されている。そして、第1のリンクを第1の
方向に回動すると、第4のリンクも第1の方向に回動す
る平行リンクにより、処置部と操作部が同じ角度になる
ように構成したものである。
【0005】USP5、383、888は、シャフト
と、このシャフトの先端部に設けられた開閉及び回動可
能な処置部と、前記シャフトの基端部に設けられたハン
ドルとから構成されている。ハンドルによって処置部を
開閉するとともに、ハンドル側に設けられたレバーによ
って操作ワイヤを進退させ、処置部を回動させるように
構成したものである。
【0006】USP4、763、669は、シャフト
と、このシャフトの先端部に設けられた開閉及び回動可
能な処置部と、前記シャフトの基端部に設けられたハン
ドルとから構成されている。ハンドルによって処置部を
開閉するとともに、ハンドル側に設けられたレバーによ
ってプッシュロッドを進退させ、処置部を回動させるよ
うに構成したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来の外科用処置具では片手のみの操作によって十分
な回動自由度を実現することが不可能であるため、特に
組織を縫合・結紮などの複雑な操作を実現させるために
は不十分であることが否めない。
【0008】また、操作部を回動して処置部を目的部位
にアプローチする際に、術者が必要以上に操作部を回動
させると操作部に過度の付加が印加される虞がある。
【0009】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、操作部に片手の親指
及び親指以外の指を係合させたまま、その片手のみの操
作で処置部を挿入部に対して任意に回動させるととも
に、処置部を開閉させることにより、組織の縫合・結紮
操作が容易に実行できる操作性を向上でき、さらには、
操作部の回動範囲を規制することにより、過度の付加が
印加されることを防止し、結果、耐久性に優れた外科用
処置具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は前記目的を達
成するために、請求項1は、挿入部と、前記挿入部の先
端部に開閉及び挿入部の軸に対して回動可能に設けられ
た処置部と、前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入
部の軸に対して回動可能な操作部とからなり、前記操作
部は、前記処置部の回動操作を実行する第1操作部と、
この第1操作部に対する開閉により前記処置部の開閉操
作を実行する第2操作部とから構成された外科用処置具
において、前記第1操作部の基部は、前記処置部と連動
するリンク類と、このリンク類をカバーするカバー部材
とからなり、このカバー部材によって前記第1操作部の
回動量を規制することを特徴とする。
【0011】請求項2は、挿入部と、前記挿入部の先端
部に開閉及び挿入部の軸に対して回動可能に設けられた
処置部と、前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入部
の軸に対して回動可能な操作部とからなり、前記操作部
は、前記処置部の回動操作を実行する第1操作部と、こ
の第1操作部に対する開閉により前記処置部の開閉操作
を実行する第2操作部とから構成された外科用処置具に
おいて、前記第1操作部の旋回点に近接する位置に前記
第1操作部の回動量を規制する規制手段を設けたことを
特徴とする。
【0012】前記構成によれば、操作部の第1操作部の
回動操作によって処置部を任意な方向に回動することが
できるとともに、第1操作部の回動量を規制する規制手
段によって第1操作部の回動範囲が規制される。従っ
て、操作部を回動して処置部を目的部位にアプローチす
る際に、術者が誤って操作部を回動操作可能範囲以上に
回動させることはなく、操作部の破損を防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0014】図1〜図8は第1の実施形態を示し、図1
は外科用処置具の全体構成を示す斜視図である。まず、
外科用処置具の概略的構成を説明すると、外科用処置具
1は、挿入部2と、挿入部2の先端部に設けられた処置
部3と、挿入部2の基端部に設けられた操作部4とから
構成されている。
【0015】次に、図2〜図6に基づいて外科用処置具
1の構成を説明する。図2は処置部3を上方から見た斜
視図、図3は処置部3を下方から見た斜視図、図4は操
作部4を上方から見た斜視図、図5は操作部4のカバー
を取り外したところの上方から見た斜視図、図6は操作
部4のカバーを取り外したところの下方から見た斜視図
である。
【0016】図2〜図6に示すように、挿入部3は長尺
の細径パイプによって構成され、この内部には細径棒か
らなる開閉リンクを構成する第1の駆動棒5と、回動リ
ンクを構成する第2の駆動棒6及び第3の駆動棒7が平
行に挿通されている。第1の駆動棒5は挿入部2の軸心
より上側に偏って配置され、第2と第3の駆動棒6、7
は挿入部2の軸心より下側で左右対称的に配置され、か
つ軸方向に独立して進退自在である。
【0017】まず、処置部3について説明すると、挿入
部2の先端部には前方に向かって突出する剛性を有する
支持部8が一体に設けられている。支持部8の先端部に
はすり割8aが設けられ、このすり割8aには挿入部2
の軸方向と直交する枢支軸9によって左右方向に回動す
る回動板10が連結されている。この回動板10には枢
支軸9と直交する方向に第1の枢支ピン11が固定さ
れ、この第1の枢支ピン11には第1処置片12の基端
部が回動自在に枢支されている。第1処置片12の基端
部には屈曲部12aが設けられ、この屈曲部12aには
後述する手段によって第2及び第3の駆動棒6、7が連
結されるようになっている。
【0018】第1処置片12の中間部には第2の枢支ピ
ン13によって第2処置片14が回動自在に連結されて
おり、第1処置片12と第2処置片14は第2の枢支ピ
ン13を支点として回動自在である。第2処置片14の
基端部には第1の連結ピン15を介して第1の連結部材
16の一端が回動自在に連結され、第1の連結部材16
の他端は左右方向の枢支ピン17を介して第2の連結部
材18が連結されている。第2の連結部材18の他端は
第2の連結ピン19を介して前記第1の駆動棒5の先端
部に回動自在に連結されている。
【0019】また、前記第1処置片12の屈曲部12a
には第3の連結ピン20を介して第3の連結部材21が
連結されている。この第3の連結部材21の基端側は左
右方向に幅広であり、この基端側には第4の連結ピン2
2と第5の連結ピン23が左右方向に離間して設けられ
ている。そして、第4の連結ピン22は前記第2の駆動
棒6と連結され、第5の連結ピン23は第3の駆動棒7
と連結されている。
【0020】前述のように構成された外科用処置具1に
よれば、第1の駆動棒5を前進させると、第1の連結部
材16、第2の連結部材18を介して第2処置片14の
基端部を前方に押すため、第2処置片14は第2の枢支
ピン13を支点として回動して第1と第2処置片12、
14が開く。逆に、第1の駆動棒5を後退させると、第
1の連結部材16、第2の連結部材18を介して第2処
置片14の基端部を後方へ引っ張るため、第2処置片1
4は第2の枢支ピン13を支点として回動して第1と第
2処置片12、14が閉じる。
【0021】また、第2及び第3の駆動棒6、7を同時
に前進させると、第3の連結部材21を介して第1処置
片12の屈曲部12aを前方へ押すため、第1処置片1
2が第1の枢支ピン11を支点として回動し、第2処置
片14は第1の連結ピン15を支点として同方向に回動
し、挿入部2の軸に対して第1及び第2処置片12、1
4を略水平まで回動させることができる。
【0022】また、この状態から、第1の駆動棒5を前
進させると、第1及び第2の連結部材16、18を介し
て第2処置片14の基端部が前方へ押されるため、第2
処置片14は第2の枢支ピン13を支点として回動し、
第1と第2処置片12、14が開く。
【0023】次に、第2の駆動棒6を後退させ、第3の
駆動棒7を前進させると、枢支軸9を支点として回動板
10が左方向に回動するため、第1と第2処置片12、
14は枢支軸9を支点として左方向に回動する。逆に、
第2の駆動棒6を前進させ、第3の駆動棒7を後退させ
ると、枢支軸9を支点として回動板10が右方向に回動
するため、第1と第2処置片12、14は枢支軸9を支
点として右方向に回動する。
【0024】本実施形態によれば、開閉可能な第1と第
2処置片12、14を上下及び左右方向に回動させるこ
とができ、第1と第2処置片12、14を目的部位に容
易にアプローチでき、処置の自由度を向上させることが
できる。
【0025】次に、操作部4について説明する。挿入部
2の基端部においても、第1の駆動棒5は挿入部2の軸
心より上側に偏って配置され、第2と第3の駆動棒6、
7は挿入部2の軸心より下側で左右対称的に配置されて
いる。挿入部2の基端部には後方に向かって突出する剛
性を有する支持部31が設けられている。この支持部3
1の基端部における両側部には基端に向かって支持部3
1の幅が狭くなるようにテーパ面からなる当接受け面3
1aが設けられている。さらに、支持部31には上下方
向に枢軸32を有する第1の枢支部33が設けられ、こ
の第1の枢支部33には第1の連結部材34が左右方向
に回動可能に設けられている。
【0026】第1の連結部材34には左右方向(横方
向)に枢軸35を有する第2の枢支部36が設けられ、
この第2の枢支部36には第1操作部としての第1ハン
ドル37が上下方向に回動可能に設けられている。第1
のハンドル37には枢軸38によって第2操作部として
の第2ハンドル39が上下方向に回動自在に設けられて
いる。
【0027】第1ハンドル37には術者が操作時に親指
以外の指を掛ける指掛けリング37aが設けられ、第2
ハンドル39には術者が操作時に親指を掛ける指掛けリ
ング39aが設けられている。
【0028】前記第1の駆動棒5の基端部には上下方向
に枢軸42が設けられ、この枢軸42には第1の連結部
材41が左右方向に回動可能に連結されている。この第
1の連結部材41には左右方向に枢軸40が設けられ、
この枢軸40には第3の連結部材43の一端部が上下方
向に回動可能に連結されている。この第3の連結部材4
3の他端部は第2ハンドル39に左右方向に設けられた
枢軸44に上下方向に回動可能に連結されている。
【0029】前記第1ハンドル37の枢軸35の下方に
は左右方向に枢軸45が設けられ、この枢軸45には第
2の連結部材46の一端部が上下方向に回動可能に連結
されている。第2の連結部材46の他端部の左右両端部
には上下方向に枢軸47、48が設けられている。そし
て、枢軸47、48には前記第2の駆動棒6と第3の駆
動棒7が連結されている。
【0030】従って、挿入部2の基端部に設けられた支
持部31に対して第1及び第2ハンドル37、39が枢
軸32を支点として左右方向に回動自在であり、枢軸3
5を支点として上下方向に回動自在に設けられている。
【0031】さらに、図7及び図8に示すように、前記
第1ハンドル37と第2ハンドル39の枢支部周辺には
第1の連結部材34及び第2の連結部材46等のリンク
類をカバーする第1のカバー部材51と第2のカバー部
材52が第1ハンドル37の基端部に固定されている。
【0032】第1及び第2のカバー部材51,52は、
第1ハンドル37を挿入部2の軸線に対して直角に回動
したとき、枢軸38より挿入部2の先端方向に向かって
突出する第1の突出部53と、枢軸38より下方に向か
って突出し、枢軸35を中心とする円弧状部54aを有
する第2の突出部54が設けられている。
【0033】第2の突出部54の円弧状部54aは枢軸
35を中心とする曲率に形成されているため、第1ハン
ドル37を上下方向に回動する回動範囲内において支持
部31の当接受け面31aに対して常に一定の距離であ
る。従って、第1ハンドル37の上下方向の回動範囲に
対して第1ハンドル37の左右方向の回動範囲は一定に
規制されており、第1及び第2のカバー部材51,52
と支持部31の当接受け面31aとで協働して規制手段
を構成している。
【0034】次に、前述のように構成された手術用処置
具の作用について説明する。
【0035】操作部4における第1ハンドル37と第2
ハンドル39に手指を掛ける。そして、図1の状態から
手首を動作して第1ハンドル37と第2ハンドル39を
枢軸35を支点として下方へ回動して第1ハンドル37
と第2ハンドル39とを水平にすると、第3の連結部材
43及び第1の連結部材41を介して第1の駆動棒5が
操作部4側に後退する。
【0036】従って、第1の駆動棒5に連結された処置
部3側の第1の連結部材16を介して第1の連結ピン1
5が操作部4側に引き寄せられるため、第1の枢支ピン
11を支点として第1及び第2処置片12、14が閉じ
た状態で真っ直ぐになる。
【0037】次に、操作部4における第1ハンドル37
及び第2ハンドル39を平行状態のまま一緒に枢軸35
を支点として上方へ回動すると、第2の連結部材46を
介して第2と第3の駆動棒6、7が同時に挿入部2に沿
って後退する。
【0038】従って、第1の駆動棒5に連結された処置
部3側の第1の連結部材16を介して第1の連結ピン1
5が先端側へ突出されるため、第1の枢支ピン11を支
点として第1及び第2処置片12、14が閉じた状態で
下向きになる。従って、操作部4側の第1と第2ハンド
ル37、39を枢軸35を支点として上下方向に回動す
ることにより、処置部3を挿入部2の延長方向に真っ直
ぐにしたり、挿入部2に対して角度を持たせることがで
きる。
【0039】また、第1と第2ハンドル37、39が枢
軸35を支点として上下方向に回動する回動範囲は、挿
入部2の軸線に対して平行する位置と、図7に示すよう
に、第1と第2ハンドル37、39が挿入部2の軸線に
対して直角になる位置の略90°の範囲であるが、図7
に示す位置から第1と第2ハンドル37、39を枢軸3
5を支点として矢印a方向に回動させると、第1と第2
のカバー部材51,52の第1の突出部53の下面53
bが支持部31の上面に当接する。従って、第1と第2
ハンドル37,39を誤って矢印a方向に回動しようと
してもその回動範囲が規制される。
【0040】また、図7に示す状態から第1と第2ハン
ドル37、39を枢軸32を支点として横方向、例えば
矢印b方向に回動すると、図8に示すように、第1のカ
バー部材51の第2の突出部54の前面54bが支持部
31の当接受け面31aに当接する。従って、第1と第
2ハンドル37,39を誤って矢印b方向に回動しよう
としてもその回動範囲が規制される。また、第1と第2
ハンドル37、39を枢軸32を支点として矢印b方向
と逆方向に回動すると、第2のカバー部材52の第2の
突出部54の前面54bが支持部31の当接受け面31
aに当接するため、第1と第2ハンドル37,39の横
方向の回動範囲が規制される。
【0041】従って、操作部4側の第1と第2ハンドル
37、39を枢軸35を支点として上下方向に回動した
り、枢軸32を支点として横方向に回動して処置部3を
挿入部2の延長方向に真っ直ぐにしたり、挿入部2に対
して角度を持たせる際に、第1と第2ハンドル37、3
9に回動範囲を超えて動かそうとしても第1及び第2の
カバー部材51,52と支持部31の当接受け面31a
とによって回動範囲が規制されるため、操作部4の破損
を防止することができる。
【0042】図9〜図11は第2の実施形態を示し、第
1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を
省略する。挿入部2の基端部側に設けられた支持部31
の上部には上部ガードハウジング55が、下部には下部
ガードハウジング56が、支持部31に着脱・交換可能
に取り付けられている。上部ガードハウジング55と下
部ガードハウジング56は同一構造であり、上部ガード
ハウジング55の上面及び側面に当接受け面55a,5
5bを有している。同様に、下部ガードハウジング56
の上面及び側面に当接受け面56a,56bを有してい
る。さらに、上部ガードハウジング55と下部ガードハ
ウジング56は幅方向に2分割され、中央部の段差部5
5c,56cで係合されている。
【0043】また、第1のカバー部材51と第2のカバ
ー部材52には第1ハンドル37を挿入部2の軸線に対
して直角に回動したとき、挿入部2の軸線に対して直交
する第3のカバー部材57が設けられている。この第3
のカバー部材57は矩形状の平板によって形成され、下
端部は第1のカバー部材51と第2のカバー部材52の
第2の突出部54より下方に突出している。
【0044】前述した第2の実施形態によれば、第1と
第2ハンドル37、39を枢軸35を支点として上方へ
回動した場合、挿入部2の軸線に対して直角になる位置
が回動範囲であるが、第1と第2ハンドル37、39を
枢軸35を支点としてさらに矢印c方向に回動させる
と、図9に示すように、第1と第2のカバー部材51,5
2の第1の突出部53の下面53bが上部ガードハウジ
ング55の当接受け面55aに当接する。従って、第1
と第2ハンドル37,39を誤って矢印c方向に過剰に
回動しようとしてもその回動範囲が規制される。
【0045】また、第1と第2ハンドル37、39を枢
軸35を支点として下方へ回動した場合、挿入部2の軸
線と平行になる位置が回動範囲であるが、第1と第2ハ
ンドル37、39を枢軸35を支点としてさらに矢印d
方向に回動させると、図11に示すように、第3のカバー
部材57が下部ガードハウジング56の当接受け面56
aに当接する。従って、第1と第2ハンドル37,39
を誤って矢印d方向に過剰に回動しようとしてもその回
動範囲が規制される。
【0046】さらに、図9に示す状態から第1と第2ハ
ンドル37、39を枢軸32を支点として矢印e方向に
回動すると、第2のカバー部材52の第2の突出部54
の前面54bが上部ガードハウジング55の当接受け面
55bに当接する。従って、第1と第2ハンドル37,
39を誤って矢印e方向に過剰に回動しようとしてもそ
の回動範囲が規制される。また、第1と第2ハンドル3
7、39を枢軸32を支点として矢印e方向と逆方向に
回動すると、第1のカバー部材51の第2の突出部54
の前面54bが上部ガードハウジング55の当接受け面
55bに当接するため、第1と第2ハンドル37,39
の横方向の回動範囲が規制される。
【0047】従って、操作部4側の第1と第2ハンドル
37、39を枢軸35を支点として上下方向に回動した
り、枢軸32を支点として横方向に回動して処置部3を
挿入部2の延長方向に真っ直ぐにしたり、挿入部2に対
して角度を持たせる際に、第1と第2ハンドル37、3
9に回動範囲を超えて動かそうとしても第1及び第2の
カバー部材51,52と上部及び下部のガードハウジン
グ55,56とで協働して回動範囲が規制されるため、
操作部4の破損を防止することができる。
【0048】また、支持部31に上部ガードハウジング
55と下部ガードハウジング56を着脱・交換可能に取
り付けることにより、取り外して洗滌できるとともに、
破損した場合の交換を容易である。
【0049】図12は第3の実施形態を示し、第1及び
第2の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明
を省略する。挿入部2の基端部側に設けられた支持部3
1の上部には上部ガードハウジング70が、下部には下
部ガードハウジング71が支持部31に着脱可能に取り
付けられている。
【0050】上部ガードハウジング70と下部ガードハ
ウジング71は同一構造であり、上部ガードハウジング
70と下部ガードハウジング71は上面に中央部が高
く、両側部に向かって漸次低くなる円弧状の当接受け面
72aを有する第1の部材72と、この第1の部材72
を幅方向にスライド自在に支持する第2の部材73とに
幅方向に2分割されている。
【0051】前述した第3の実施形態によれば、上部ガ
ードハウジング70と下部ガードハウジング71の第1
の部材72を第2の部材73に対して幅方向にスライド
させることにより、第2のカバー部材52の第1の突出
部53の下面53bに対向する当接受け面72aの高さ
を任意に調整できる。
【0052】すなわち、第1の部材72を矢印f方向に
スライドさせると、当接受け面72aの低い位置がカバ
ー部材52の第1の突出部53の下面53bに対向す
る。従って、第1と第2ハンドル37、39を枢軸35
を支点として回動させる回動規制範囲を広くすることが
できる。また、第1の部材72を矢印f方向と逆方向に
スライドさせると、当接受け面72aの高い位置がカバ
ー部材52の第1の突出部53の下面53bに対向す
る。従って、第1と第2ハンドル37、39を枢軸38
を支点として回動させる回動規制範囲を狭くすることが
できる。
【0053】従って、第3の実施形態によれば、第1と
第2ハンドル37、39を上下方向に回動する回動範囲
が任意に設定できる。
【0054】図13は第4の実施形態を示し、第1〜第
3の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を
省略する。第1及び第2のカバー部材51,52は、枢
軸38より下方に向かって突出する円弧状部74aを有
する第2の突出部74が設けられている。円弧状部74
aは下方に向かうに従って枢軸35の中心からの距離L
が漸次大きくなるように曲率に形成されている。
【0055】従って、第1と第2ハンドル37、39を
枢軸35を支点として回動させる回動角度に応じて左右
方向の回動範囲が規制される。つまり、挿入部2の軸線
に対して第1と第2ハンドル37、39の上下方向の回
動角度が大きいときには左右方向の回動範囲が大きく規
制され、上下方向の回動角度が小さくなるにつれて左右
方向の回動範囲が小さく規制される。
【0056】図14〜図17は第5の実施形態を示し、
第1〜第4の実施形態と同一構成部分は同一番号を付し
て説明を省略する。図14は挿入部2の軸線に対して平
行にした第1と第2ハンドル37、39を枢軸32を支
点として横方向に回動したときの操作部4の平面図を示
し、図15は操作部4を横方向の回動したときの処置部
3の平面図である。
【0057】操作部4の横方向の回動動作範囲Aは第1
の実施形態と同様に第1と第2のカバー部材51,52
と支持部31の当接受け面31aとによって設定されて
いる。この操作部4の回動動作範囲Aは処置部3が枢支
部9を支点として横方向に回動する回動動作可能範囲B
より小さい回動動作範囲A’に規制されている。
【0058】このように操作部4の回動動作範囲Aを処
置部3の回動動作可能範囲Bより小さい回動動作範囲
A’に規制することにより、部品の寸法誤差、組立て上
の誤差を吸収することができ、操作部4の動作を処置部
3に確実に伝達させることができる。
【0059】図16は挿入部2の軸線に対して平行にし
た第1と第2ハンドル37、39を枢軸35を支点とし
て直角に回動したときの操作部4の側面図を示し、図1
7は操作部4を上下方向の回動したときの処置部3の側
面図である。
【0060】操作部4の上下方向の回動動作範囲Cは第
2の実施形態と同様に第1と第2のカバー部材51,5
2と支持部31に設けた上部ガードハウジング55と下
部ガードハウジング56の当接受け面55a,56aと
によって設定されている。この操作部4の回動動作範囲
Cは処置部3が第1の枢支ピン11を支点として上下方
向に回動する回動動作可能範囲Dより小さい回動動作範
囲C’に規制されている。
【0061】このように操作部4の回動動作範囲Cを処
置部3の回動動作可能範囲Dより小さい回動動作範囲
C’に規制することにより、部品の寸法誤差、組立て上
の誤差を吸収することができ、操作部4の動作を処置部
3に確実に伝達させることができる。
【0062】次に、手術用処置具を用いて組織の切開部
を縫合する方法について説明する。図18(a)は、第
1の駆動棒5を前進させ、第1と第2処置片12、14
を挿入部2の軸線に対して略直角に回動して下向きにし
た状態であり、第1と第2処置片12、14によって糸
付きの縫合針60を把持した状態を示す。この状態で、
組織61の切開部62の近傍に縫合針60を位置して挿
入部2の先端部を組織61方向へ押し下げると、縫合針
60が組織61に穿刺される。
【0063】次に、第1の駆動棒5を後退させると、第
1処置片12の基端部が引かれるため、第1処置片12
及び第2処置片14は第1の枢支ピン11を支点として
前方に回動し、図18(b)に示すように、縫合針60
が切開部62を有する組織61に穿刺され、縫合針60
の先端部が組織61の表層から突出する。このように縫
合針60の軸線方向に第1と第2処置片12、14を回
動させることができ、縫合針60の穿刺が容易に行うこ
とができる。
【0064】また、前述したように第1と第2処置片1
2、14を挿入部2の軸線方向に向けた状態において
も、また軸線に対して略直角に下向きに回動変位させた
状態においても第1と第2処置片12、14を回動して
開閉することができ、目的部位に確実にアプローチで
き、また縫合のみならず、組織61の把持したり、剥離
することも容易に行うことができる。
【0065】さらに、例えば、縫合針60を第1と第2
処置片12、14によって把持して縫合する際に、第1
と第2ハンドル37、39を第1の枢支部32を支点と
して左右方向に回動することにより、第1と第2処置片
12、14を左右方向に回動することができるため、縫
合方向が挿入部2の軸線方向から軸線方向に対して角度
を持っていても、縫合針60を持ち替えることなく縫合
でき、また手術用処置具1を別の方向から挿入し直すと
いう面倒な操作が不要となる。
【0066】前記実施形態によれば、次のような構成が
得られる。
【0067】(付記1)挿入部と、前記挿入部の先端部
に開閉及び挿入部の軸に対して回動可能に設けられた処
置部と、前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入部の
軸に対して回動可能な操作部とからなり、前記操作部
は、前記処置部の回動操作を実行する第1操作部と、こ
の第1操作部に対する開閉により前記処置部の開閉操作
を実行する第2操作部とから構成された外科用処置具に
おいて、前記第1操作部の基部は、前記処置部と連動す
るリンク類と、このリンク類をカバーするカバー部材と
からなり、このカバー部材によって前記第1操作部の回
動量を規制することを特徴とする外科用処置具。
【0068】(付記2)挿入部と、前記挿入部の先端部
に開閉及び挿入部の軸に対して回動可能に設けられた処
置部と、前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入部の
軸に対して回動可能な操作部とからなり、前記操作部
は、前記処置部の回動操作を実行する第1操作部と、こ
の第1操作部に対する開閉により前記処置部の開閉操作
を実行する第2操作部とから構成された外科用処置具に
おいて、前記第1操作部の旋回点に近接する位置に前記
第1操作部の回動量を規制する規制手段を設けたことを
特徴とする外科用処置具。
【0069】(付記3)前記操作部の回動旋回軸及び開
閉旋回軸は、第1操作部のカバー部材に設けられている
ことを特徴とする付記1記載の外科用処置具。
【0070】(付記4)前記第1操作部のカバー部材の
少なくとも一対の面または稜線が前記操作部の第一方向
または第一方向と垂直な第二方向の回動操作の範囲を規
制することを特徴とする付記1または3記載の外科用処
置具。
【0071】(付記5)前記挿入部の基端部に、第1操
作部のカバー部材と対向するガードハウジングを備え、
操作部の回動操作を前記カバー部材と協働してか移動範
囲を規制することを特徴とする付記1,3,4のいずれ
かに記載の外科用処置具。
【0072】(付記6)前記操作部の開閉旋回軸は、第
1操作部のカバー部材と、前記挿入部の基端部及びガー
ドハウジングとの接触点より基端側に位置することを特
徴とする付記1,3,4,5のいずれかに記載の外科用
処置具。
【0073】(付記7)前記操作部の第一方向の回動範
囲に対して、第一方向と垂直な第二方向の回動範囲を一
定にしたことを特徴とする付記1,3,4,5,6のい
ずれかに記載の外科用処置具。
【0074】(付記8)前記操作部の第一方向の回動範
囲に対して、第一方向に応じて第二方向の回動範囲が規
制されることを特徴とする付記1,3,4,5,6のい
ずれかに記載の外科用処置具。
【0075】(付記9)前記操作部の第二方向の回動範
囲に対して、第二方向と垂直な第一方向の回動範囲を一
定にしたことを特徴とする付記1,3,4,5,6のい
ずれかに記載の外科用処置具。
【0076】(付記10)前記操作部の第二方向の回動
範囲に対して、第二方向に応じて第一方向の回動範囲が
規制されることを特徴とする付記1,3,4,5,6の
いずれかに記載の外科用処置具。
【0077】(付記11)前記ガードハウジングは、着
脱・交換可能であることを特徴とする付記5または6記
載の外科用処置具。
【0078】(付記12)前記ガードハウジングは、分
割可能であることを特徴とする付記5,6または11記
載の外科用処置具。
【0079】(付記13)前記カバー部材内に設けられ
るリンク類の旋回軸及びリンク構成部材は、前記処置部
に設けられるリンク類の旋回軸及びリンク構成部材より
大きい寸法であることを特徴とする付記1記載の外科用
処置具。
【0080】(付記14)前記操作部の回動動作範囲
は、前記処置部の回動動作可能な範囲より小さい範囲に
規制されていることを特徴とする付記2記載の外科用処
置具。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、操作部に片手の親指及び親指以外の指を係合させた
まま、その片手のみの操作で処置部を挿入部に対して任
意に回動させるとともに、処置部を開閉させることによ
り、組織の縫合・結紮操作が容易に実行することができ
る。
【0082】さらに、操作部の回動範囲を規制すること
により過度の付加を防止することができ、結果、耐久性
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の外科用処置具の全
体構成を示す斜視図。
【図2】同実施形態を示し、処置部を上方から見た斜視
図。
【図3】同実施形態を示し、処置部を下方から見た斜視
図。
【図4】同実施形態を示し、操作部を上方から見た斜視
図。
【図5】同実施形態を示し、操作部のカバーを取り外し
たところの上方から見た斜視図。
【図6】同実施形態を示し、操作部のカバーを取り外し
たところの下方から見た斜視図。
【図7】同実施形態を示し、操作部の斜視図。
【図8】同実施形態を示し、横方向の回動が規制された
状態の操作部の斜視図。
【図9】この発明の第2の実施形態を示し、上下方向の
回動が規制された状態の操作部の斜視図。
【図10】同実施形態を示し、挿入部の基端部の斜視
図。
【図11】同実施形態を示し、上下方向の回動が規制さ
れた状態の操作部の斜視図。
【図12】この発明の第3の実施形態を示し、挿入部の
基端部の斜視図。
【図13】この発明の第4の実施形態を示し、カバー部
材の斜視図。
【図14】この発明の第5の実施形態を示し、挿入部の
軸線に対して平行にした操作部を横方向に回動したとき
の操作部の平面図。
【図15】同実施形態の操作部を横方向の回動したとき
の処置部の平面図。
【図16】同実施形態を示し、挿入部の軸線に対して平
行にしたときの操作部の側面図。
【図17】同実施形態を示し、操作部を上下方向の回動
したときの処置部の側面図。
【図18】(a)(b)は外科用処置具の使用状態を示
す図。
【符号の説明】
1…手術用処置具 2…挿入部 3…処置部 4…操作部 37…第1ハンドル 39…第2ハンドル 51,52…カバー部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年6月4日(2001.6.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】この発明は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、操作部に片手の親指
及び親指以外の指を係合させたまま、その片手のみの操
作で処置部を挿入部に対して任意に回動させるととも
に、処置部を開閉させることにより、組織の縫合・結紮
操作が容易に実行できる操作性を向上でき、さらには、
操作部の回動範囲を規制することにより、過度の負荷
印加されることを防止し、結果、耐久性に優れた外科用
処置具を提供することにある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】さらに、操作部の回動範囲を規制すること
により過度の負荷を防止することができ、結果、耐久性
を向上することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C060 BB23 GG05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入部と、 前記挿入部の先端部に開閉及び挿入部の軸に対して回動
    可能に設けられた処置部と、 前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入部の軸に対し
    て回動可能な操作部とからなり、 前記操作部は、前記処置部の回動操作を実行する第1操
    作部と、この第1操作部に対する開閉により前記処置部
    の開閉操作を実行する第2操作部とから構成された外科
    用処置具において、 前記第1操作部の基部は、前記処置部と連動するリンク
    類と、このリンク類をカバーするカバー部材とからなり、
    このカバー部材によって前記第1操作部の回動量を規制
    することを特徴とする外科用処置具。
  2. 【請求項2】 挿入部と、 前記挿入部の先端部に開閉及び挿入部の軸に対して回動
    可能に設けられた処置部と、 前記挿入部の基端部に互いに開閉及び挿入部の軸に対し
    て回動可能な操作部とからなり、 前記操作部は、前記処置部の回動操作を実行する第1操
    作部と、この第1操作部に対する開閉により前記処置部
    の開閉操作を実行する第2操作部とから構成された外科
    用処置具において、 前記第1操作部の旋回点に近接する位置に前記第1操作
    部の回動量を規制する規制手段を設けたことを特徴とす
    る外科用処置具。
JP2001119904A 2001-04-18 2001-04-18 外科用処置具 Expired - Fee Related JP4197853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119904A JP4197853B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 外科用処置具
DE60218240T DE60218240T2 (de) 2001-04-18 2002-04-17 Chirurgisches Instrument
EP02008209A EP1250891B1 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Surgical instrument
US10/125,129 US7090689B2 (en) 2001-04-18 2002-04-17 Surgical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119904A JP4197853B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 外科用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306495A true JP2002306495A (ja) 2002-10-22
JP4197853B2 JP4197853B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18970034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119904A Expired - Fee Related JP4197853B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 外科用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002278A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 泉工医科工業株式会社 連結構造、把持器、持針器及びアタッチメント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016002278A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 泉工医科工業株式会社 連結構造、把持器、持針器及びアタッチメント

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197853B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6936061B2 (en) Surgical operation instrument
US20030158576A1 (en) Surgical therapeutic instrument
JP2004154164A (ja) 多自由度型処置具
JP4350420B2 (ja) 内視鏡用鉗子
WO2021169634A1 (zh) 一种可弯转腔镜下直线切割吻合器及其组件
WO2017145335A1 (ja) 内視鏡用持針器、縫合セット、ならびに縫合システム
JP2002306495A (ja) 外科用処置具
JP2002306496A (ja) 外科用処置具
JP2003235857A (ja) 外科用処置具
JP6709928B1 (ja) 低侵襲性手術機器
JP5287087B2 (ja) 鉗子
JP2002291765A (ja) 外科用処置具用の保持具
JP7349654B2 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
JP4370067B2 (ja) 外科用処置具
JP2003290237A (ja) 外科用処置具
JP2003010196A (ja) 外科用処置具
WO2020183740A1 (ja) 低侵襲性手術機器
JP3540702B2 (ja) 医療用鉗子
JP4116846B2 (ja) 外科用処置具
JP2002306493A (ja) 外科用処置具
JP6850411B2 (ja) 持針器
JP2004267241A (ja) 縫合器
JP2004089295A (ja) 外科用処置具
JP2003210472A (ja) 外科用処置具
JP2003235855A (ja) 外科用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060407

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees