JP2002304950A - プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002304950A
JP2002304950A JP2002007404A JP2002007404A JP2002304950A JP 2002304950 A JP2002304950 A JP 2002304950A JP 2002007404 A JP2002007404 A JP 2002007404A JP 2002007404 A JP2002007404 A JP 2002007404A JP 2002304950 A JP2002304950 A JP 2002304950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
plasma display
display panel
film
phosphor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002007404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102073B2 (ja
Inventor
Kanako Miyashita
加奈子 宮下
Hiroyuki Kado
博行 加道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002007404A priority Critical patent/JP4102073B2/ja
Publication of JP2002304950A publication Critical patent/JP2002304950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102073B2 publication Critical patent/JP4102073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】微細なセル構造を有する場合にも高い発光効率
で動作させることが出来るプラズマディスプレイパネル
およびその製造方法を提供する。 【解決手段】AC型PDP1では、前面パネル10にお
ける誘電体保護膜14の面上に薄膜結晶からなる第1の
蛍光体膜31が形成されている。第1の蛍光体膜31
は、EB蒸着法を用いて形成された膜であって、その膜
厚が、当該第1の蛍光体膜31に紫外線を照射した際に
十分な発光輝度が得られることと可視光透過率を確保す
ることが両立可能な範囲に設定された膜である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、
「PDP」という)は、直流(DC)型と交流(AC)
型に大きく分けられるが、現在では大型化に適したAC
型が主流となっている。図16は、AC型PDPの一例
を示す斜視図(一部断面図)である。
【0003】図16に示すように、前面ガラス基板61
の表面上には、複数の表示電極62がストライプ状に配
設されている。表示電極62が配設された面の上には、
全体を覆うように誘電体層63が形成されている。さら
に、誘電体層63の面上には、誘電体保護膜64が形成
されている。一方、背面ガラス基板71の上記前面ガラ
ス基板61と対向する面には、複数のアドレス電極72
がストライプ状に配設されている。アドレス電極72の
配設方向は、前面ガラス基板61と背面ガラス基板71
とを対向配置する際に、表示電極62と交差する方向で
ある。アドレス電極72が配設された面の上には、全体
を覆うように誘電体層73が形成されている。さらに、
誘電体層73の面上には、アドレス電極72と平行に、
且つ前面ガラス基板61の方に向けて、複数の隔壁75
が突設されている。
【0004】隣り合う隔壁75と隔壁75および誘電体
層73とで形成される溝部分の側面には、蛍光体層76
が配設されている。蛍光体層76は、隔壁75で仕切ら
れる溝部分毎に、赤色蛍光体層76R、緑色蛍光体層7
6G、青色蛍光体層76Bが配設されている。これら蛍
光体層76は、スクリーン印刷法やインクジェット法、
フォトレジストフィルム法などの厚膜形成法を用いて形
成された蛍光体粒子群からなる層である。
【0005】このような構造を有する前面ガラス基板6
1と背面ガラス基板71とを対向配置した際に、上記溝
部分と誘電体保護膜64とで形成される放電空間77に
は、放電ガスが封入されている。以上の構造を有するA
C型PDPは、基本的に蛍光灯と同様の発光原理を有
し、放電空間77の内部における放電に伴い放電ガスか
ら放出された紫外線が蛍光体層76を励起発光させ、可
視光に変換される。
【0006】ただし、上記AC型PDPに用いる各色の
蛍光体層76R、76G、76Bには、それぞれに異な
る可視光への変換効率を有する蛍光体材料が用いられて
いる。そのため、パネルにおいて画像を表示させる際に
は、一般に各蛍光体層76R、76G、76Bの輝度を
調整することによって、色バランスの調整がなされてい
る。具体的には、輝度の最も低い色の蛍光体層を基準に
して、他の蛍光体層の輝度を色毎に決められた比率で低
下させている。
【0007】ところで、高品位ディスプレイへの要求が
高まるのに伴い、PDPにおいても、セルの微細化が求
められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
PDPでは、セルを微細化した場合、放電空間77の体
積の減少に伴って紫外線の放射効率が低下してしまう。
これに対して、微細なセル構造を有するPDPを実現す
るためには、従来よりもさらにセル単位での発光効率を
向上させる必要がある。
【0009】例えば、従来のNTSCでは、セル数が6
40×480であり、40インチクラスではセルピッチ
が0.43mm×1.29mm、1セル当りの面積が
0.55mm2で輝度が約250cd/m2である(例え
ば、機能材料1996年2月号Vol.16、No.
2、ページ7)。これに対して、フルスペックのハイビ
ジョンテレビの画素レベルでは、画素数が1920×1
125となり、42インチクラスでのセルピッチは0.
15mm×0.48mmで、1セル当りの面積が0.0
72mm2となる。このようなスペックのハイビジョン
テレビ用のPDPを従来の構造で作製した場合、1セル
当りの面積の減少に伴い、紫外線の放射効率が、NTS
Cの場合に比べて1/7〜1/8程度の0.15lm/
W〜0.17lm/W程度まで低下する。よって、パネ
ルの発光効率も、低くなる。
【0010】本発明は、以上のような課題を解決しよう
となされたものであって、微細なセル構造を有する場合
にも高い発光効率で動作させることが出来るプラズマデ
ィスプレイパネルおよびその製造方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、対向配置された前面パネルと背面パネル
との間隙に、複数の発光セルが形成されてなるPDPに
おいて、少なくとも一部領域に薄膜結晶からなる結晶蛍
光体膜を備えることを特徴とする。このPDPでは、結
晶蛍光体膜が蛍光体粒子群からなる蛍光体層よりも可視
光変換率で優れるので、高い発光効率で動作可能であ
る。
【0012】上記結晶蛍光体膜が形成される領域は、前
面パネルにおける少なくとも一部の発光セル相当部位で
あることが望ましい。従来のPDPでは、前面パネルに
蛍光体層が形成されていなかったため、紫外線の一部が
利用されずに前面パネルに吸収されていた。これに対し
て、上記PDPでは、薄膜結晶からなる結晶蛍光体膜が
前面パネルの少なくとも一部の発光セル相当部位に形成
されているので、この発光セル内で生じた紫外線の一部
がそのまま前面パネルに吸収されることなく、可視光に
変換されてパネル外部に放出される。
【0013】また、従来の蛍光体粒子群からなる蛍光体
層は、可視光透過率が低いので、これを前面パネル側に
形成すると、発光セル内で生じた可視光の多くを遮って
しまうのに対して、上記結晶蛍光体膜では、高い可視光
透過率を有する薄膜結晶から形成されているので、これ
を前面パネル側に形成しても、発光セル内で生じた可視
光をほとんど遮ることがない。
【0014】従って、上記PDPでは、従来のPDPに
比べて発光効率に優れ、微細なセル構造を採用する際に
も適している。なお、一般に薄膜という用語を用いる場
合、結晶性の薄膜以外にもアモルファスや粒子群からな
る薄膜を含むが、ここで云う薄膜結晶とは、単一固溶体
の薄膜であって、透過型電子顕微鏡(TEM)で結晶格
子像が確認出来るとともに、X線回折法による測定で鋭
いピークが得られるような結晶性の薄膜を指している。
【0015】上記PDPでは、結晶蛍光体膜の可視光透
過率が少なくとも85%となるような材料を選択した
り、膜厚を設定したりすることが望ましい。これは、前
面パネルに結晶蛍光体膜を形成する場合であっても、可
視光透過率が85%未満であると、結晶蛍光体膜によっ
て遮られてしまう可視光が大きくなってしまい、総合的
に見てパネルの発光効率が低下するためである。
【0016】なお、この可視光透過率とは、前面パネル
に形成された薄膜結晶からなる蛍光体膜の可視光の透過
率を指している。具体的には、当該蛍光体自身の発光波
長における透過率である。また、蛍光体自身の透過率を
指し、その他基板や誘電体層の透過率は含めない。ま
た、上記PDPでは、必ずしも前面パネルの全域に結晶
蛍光体膜を形成する必要はない。例えば、本発明は、結
晶蛍光体膜を、赤色および緑色および青色の発光セル群
の内の一つまたは二つの発光セル群、具体的には、青色
発光セル群および緑色発光セル群の内の少なくとも一方
の相当部位に形成すれば、十分効果が得られる。これ
は、通常、パネルの色バランスをとる際にこれらの色に
合わせて赤色の輝度を低下させることが必要であり、上
記2色の輝度が向上できれば、パネル全体としての発光
効率を向上させることが出来るためである。特に、青色
の発光セル群の相当箇所に結晶蛍光体膜を形成すること
が効果的である。
【0017】また、特定の色の発光セル群を選択して形
成するほか、形成する領域を発光セル群の輝度に応じて
制限することなどによっても効果が得られる。上記結晶
蛍光体膜を形成するのに用いる蛍光体材料と、蛍光体粒
子群からなる蛍光体層を形成するのに用いる蛍光体材料
とは、同じ材料であっても良いし、異なる材料であって
も良い。PDPにおいて、表示電極間での放電は、前面
パネルの表面近傍で生じ、数μmの領域である。ここで
は、多量の電離気体が存在し、前面パネル表面は電子や
イオンの衝撃を多く受ける。従来のPDPでは、放電領
域から離れた背面パネルのみに蛍光体層が形成されるた
め、紫外線励起型の蛍光体材料が用いられてきた。
【0018】これに対して、上記のように、放電領域の
近傍である前面パネルの最表面に蛍光体膜が形成される
場合には、紫外線励起型のみでなく、電子やイオンが衝
突する際の衝突エネルギーによって蛍光体が励起されて
発光する衝突励起型の蛍光体材料を用いることが出来
る。前面パネルにおいて、上記結晶蛍光体膜を形成する
前面パネルの部位は、保護膜の面上であっても良いし、
誘電体層と保護膜との層間であっても良い。この内、結
晶蛍光体膜を保護膜の面上に形成する場合には、表示電
極の相当部位に切欠部を設けておくことが望ましい。こ
れによって、上記PDPでは、パネル駆動時の放電にお
いて、保護膜の二次電子放出係数が高い性質が有効に利
用できる。
【0019】また、上記PDPでは、保護膜の表面に設
けた蛍光体膜に切欠部を設けたが、保護膜の表面全体に
蛍光体膜を形成しても同様の効果が得られる。ただし、
蛍光体膜により放電が妨げられるために、放電電圧が多
少高くなる。これを防ぐためには、前面パネルに形成す
る蛍光体膜を誘電体層と保護膜との間に形成することが
有効である。このようにすれば、放電が妨げられない上
に、蛍光体膜の表面積を大きくとることが可能となり、
より輝度の高いPDPを得ることが出来る。ただし、こ
の場合には、結晶蛍光体膜が放電空間に直接面しないた
め、この材料としては従来と同様の紫外線励起型の蛍光
体材料を用いることが必要である。
【0020】また、上記PDPでは、背面パネルおよび
隔壁の少なくとも一方に蛍光体粒子群からなる蛍光体層
を備えていても良い。たとえ、背面パネルおよび隔壁の
一方に蛍光体粒子群からなる蛍光体層を備えない場合に
も、上記PDPでは、従来のPDPに比べて、優れた発
光効率を有する。背面パネルに蛍光体層を形成しない場
合には、背面パネルの誘電体層の面上に、可視光を前面
パネルの側に反射する機能を有する領域を形成しておく
ことが、発光効率の向上という面から望ましい。
【0021】上記結晶蛍光体膜と蛍光体粒子群からなる
蛍光体層とは、異なる組成の蛍光体材料から形成されて
いることが望ましい。特に、結晶蛍光体膜が衝突励起型
の蛍光体材料から形成されていることが、望ましい。ま
た、この場合には、背面パネルや隔壁に蛍光体層を形成
しなくても良いので、製造段階における工程数を減らす
ことができ、コスト面で優れる。
【0022】また、上記PDPでは、背面パネルが、背
面基板上に複数の電極と、誘電体層とが形成されてな
り、誘電体層が、間に結晶蛍光体膜あるいは蛍光体粒子
群からなる蛍光体層の何れも介することなく、発光セル
の内部空間に面することが望ましい。同様に、背面パネ
ル上に形成されている隔壁において、その表面が発光セ
ルの内部空間に面していても良いし、隔壁の発光セル相
当部位に蛍光体粒子群からなる蛍光体層あるいは薄膜結
晶からなる蛍光体膜が形成されていても良い。
【0023】背面パネルにおける発光セル相当部位に蛍
光体層が形成されていない場合には、背面パネルが少な
くとも85%以上の可視光反射率を有するように、可視
光を反射する機能を有することが望ましい。背面パネル
における上記可視光反射率を有する領域を形成する箇所
は、誘電体層の面上であっても良いし、その層内であっ
ても良い。
【0024】また、上記PDPでは、前面パネルにアド
レス電極を有するとともに、背面パネルに表示電極を有
するものも望ましい。さらに、本発明は、対向配置され
た前面パネルと背面パネルとの間隙に、複数の発光セル
が形成されてなるPDPにおいて、背面パネルが電極を
有しており、背面パネルにおける前記電極上に、可視光
を前記前面パネル側に反射する機能を有する領域を介し
て、薄膜結晶からなる結晶蛍光体膜を備えていることを
特徴とする。
【0025】上記PDPでは、背面パネルの可視光反射
層の面上に薄膜結晶からなる結晶蛍光体膜を形成してい
るので、より発光効率が向上する。この場合、上記可視
光を反射する機能を有する領域における結晶蛍光体膜の
側に凹凸を設けておけば、結晶蛍光体膜の実効表面積を
広くすることができ、効果的である。この凹凸は、例え
ば表面を階段状、複数の突起を有する構造などが好まし
い。この凹凸による実効表面積は、その平滑面の面積の
5倍以上であることがより好ましい。
【0026】本発明は、前面パネルおよび背面パネルの
内の少なくとも一方に、薄膜結晶からなる蛍光体膜を形
成する蛍光体膜形成ステップを有するPDPの製造方法
において、蛍光体膜形成ステップでの蛍光体膜の形成
に、減圧雰囲気下における真空製膜プロセスを用いるこ
とを特徴とする。この製造方法では、前面パネルおよび
背面パネルの内の少なくとも一方に薄膜結晶からなる蛍
光体膜を容易に形成することが出来るので、従来のPD
Pに比べて、発光効率の高いPDPを製造することが出
来る。
【0027】具体的な真空製膜プロセスとしては、真空
蒸着法やスパッタリング法やCVD法などに代表される
気相成長法があげられる。この真空製膜プロセスでの減
圧雰囲気には、形成する蛍光体の材料組成によって、酸
素を注入したり、還元性を有するようにしたりすること
が望ましい。上記PDPの製造方法では、前面パネルを
形成するステップを有し、前面パネルを形成するステッ
プが保護膜を形成するサブステップを有し、保護膜を形
成するサブステップと蛍光体膜形成ステップとが、その
ステップ間に他の工程を介することなく連続して実施さ
れることが望ましい。このような製造方法では、基板の
温度を低下させることなく両方の膜を一貫形成出来るの
で、放電空間に面する最表面側の膜の結晶性が良好なも
のとすることが出来る。
【0028】特に、上記製造方法では、ステップ間で前
面パネルを大気に曝すことがないような状態を維持する
ことが結晶性を良好に膜を形成できるという点から望ま
しい。また、上記製造方法では、真空装置を個別に備え
ずに済むので、設備費用を抑えることが出来る。
【0029】上記蛍光体膜形成ステップでは、基板の蛍
光体膜を形成しようとする領域を加熱しておくことが望
ましい。さらに、本発明は、前面パネルに第1の蛍光体
層を形成する第1のステップと、背面パネルに第2の蛍
光体層を形成する第2のステップとを備えるPDPの製
造方法において、第1のステップおよび第2のステップ
の内、一方のステップが、薄膜結晶からなる結晶蛍光体
膜を形成するステップであり、他方のステップが、蛍光
体粒子群からなる蛍光体層を形成するステップであるこ
とを特徴とする。
【0030】この方法では、従来のPDPに比べて、色
バランスを崩すことなく、発光効率に優れたPDPを製
造することが出来る。本発明は、上記製造方法を用いて
製造されたPDPや、PDPにこれを駆動するための駆
動回路を備えるPDP表示装置も、その範囲に含むもの
である。なお、本願明細書に添付の図面ならびに以下に
記載の実施の形態は、本発明の一例として挙げたに過ぎ
ない。本発明は、これら図面および実施の形態に限定さ
れることを意図しない。
【0031】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) 1.パネルの全体構成 実施の形態1に係るAC型PDPの全体構成について、
図1を用いて説明する。図1は、AC型PDP1の一部
分を抜き出して示した図である。
【0032】図1に示すように、AC型PDP1は、前
面パネル10と背面パネル20とが間隔をあけて対向配
置され、パネル間の空間が隔壁30によって複数の放電
空間40に仕切られた構造を有する。前面パネル10
は、前面ガラス基板11の一方の主表面上(図では下
側)に複数の表示電極12がストライプ状に配設され、
その表面に第1の誘電体層13および誘電体保護膜14
が順に積層された構造を有している。
【0033】背面パネル20は、上記前面パネル10と
対向する側の背面ガラス基板21の面上に、複数のアド
レス電極22がストライプ状に配設され、その表面を覆
うように第2の誘電体層23が形成されてなる。また、
隔壁30は、実際には背面パネル20の第2の誘電体層
23の上に突設されているものであって、アドレス電極
22と平行に、且つ、隣り合うアドレス電極22とアド
レス電極22との間の領域に配置されている。
【0034】前面パネル10と背面パネル20とは、そ
れぞれに配設された表示電極12とアドレス電極22と
が交差して対向するように配置され、パネル周囲が気密
シール層で封着されている。放電空間40の内部には、
放電ガス(Ne−Xe系ガス、He−Xe系ガスなど)
が封入されている。
【0035】上記AC型PDP1では、両ガラス基板1
1、21間における表示電極12とアドレス電極22と
が交差する各々の部分が、発光セルに相当することにな
る。誘電体保護膜14の面上における発光セルの相当部
位には、第1の蛍光体膜31が形成されており、隔壁3
0および第2の誘電体層23の面上には、第2の蛍光体
層32が形成されている。
【0036】これら蛍光体層31、32の内、第2の蛍
光体層32は、スクリーン印刷法を用いて形成された蛍
光体層であって、単結晶粉末の蛍光体粒子群からなる厚
膜蛍光体層である。この層は、蛍光体粒子が概ね10層
程度積層された厚さとなっている。一方、前面パネル1
0に形成されている第1の蛍光体膜31は、後述する電
子ビーム(以下、「EB」という)蒸着法を用いて形成
された、薄膜結晶からなる蛍光体層である。ただし、一
般に薄膜には、アモルファスや粒子状からなるものも含
むことがあるが、ここで云う薄膜結晶とは、透過型電子
顕微鏡(TEM)で結晶格子像が確認出来るとともに、
X線回折法による測定で鋭いピーク(θ−2θ法で半値
幅が数度以下のピーク)が得られるような、単一固溶体
からなる結晶質の薄膜を示す。
【0037】また、第1の蛍光体膜31の膜厚は、当該
第1の蛍光体膜31に紫外線を照射した際に十分な発光
輝度が得られることと可視光透過率を確保することが両
立可能な範囲に設定されている。具体的に、膜厚は、1
〜6μmの範囲内であり、望ましくは2μm付近であ
る。この点については、後で説明する。第2の蛍光体層
32を構成する蛍光体材料の組成は、以下に示すような
紫外線励起型のものである。
【0038】赤色蛍光体:(Y,Gd)BO3:Eu 緑色蛍光体:Zn2SiO4:Mn 青色蛍光体:BaMgAl1017:Eu 一方、第1の蛍光体膜31を構成する蛍光体材料は、衝
突励起型のものであって、例えば以下に示すようなもの
である。
【0039】赤色蛍光体:SnO2:Eu 緑色蛍光体:ZnO:Zn 青色蛍光体:ZnS:Ag 2.第1の蛍光体膜31の形状 次に、第1の蛍光体膜31の形状について、図2を用い
て説明する。図2は、上記図1におけるX−X矢視断面
図である。
【0040】図2に示すように、第1の蛍光体膜31
は、誘電体保護膜14の面上における隔壁30と隔壁3
0との間の全面に形成されているのではない。誘電体保
護膜14の面上における表示電極12に対応した領域で
は、第1の蛍光体膜31は、切り欠かれている。この切
り欠かれた部分(切欠部31a)は、表示電極12が形
成された領域の誘電体保護膜14を放電空間40に対し
て露出させるために設けられているものであり、パネル
駆動時の放電において、誘電体保護膜14の二次電子放
出係数が高い性質が有効に利用できる。 3.パネルと駆動回路との接続 上記AC型PDP1と駆動回路との接続について、図3
を用いて説明する。
【0041】図3に示すように、AC型PDP1には、
各ドライバ141、142、143および駆動回路14
0が接続されている。AC型PDP1に形成された複数
の表示電極12の内、一本おきに配されている半数の電
極(以下、「走査電極12a」という)は、スキャンド
ライバ141に接続されている。スキャンドライバ14
1に接続されていない残りの表示電極12(以下、「維
持電極12b」という)は、サスティンドライバ142
に接続されている。
【0042】また、全てのアドレス電極22は、データ
ドライバ143に接続されている。駆動回路140は、
上記3つのドライバ141、142、143に接続され
ている。このようにして、AC型PDP1を備えるPD
P表示装置が構成されている。このPDP表示装置で
は、点灯させようとするセルに対応する走査電極12a
とアドレス電極22の間に電圧が印加されて、アドレス
放電を生じる。アドレス放電の後に、走査電極12aと
維持電極12bとの間には、パルス電圧が印加されるこ
とによって、維持放電が発生する。そして、この放電に
伴って放電ガスから紫外線が放出され、放出された紫外
線は、上記第1の蛍光体膜31および第2の蛍光体層3
2で可視光に変換される。このようにして、AC型PD
P1では、セルが点灯し、画像が表示される。 4.AC型PDP1の製造方法 次に、上記構造のAC型PDP1の製造方法について説
明する。
【0043】4−1.前面パネル10の製造方法 表示電極12は、上述のように、前面ガラス基板11の
主表面上にAgを含む電極用ペーストをスクリーン印刷
法を用いて塗布し、焼結することによって形成される。
表示電極12の形成パターンは、互いに平行なストライ
プ状とする。第1の誘電体層13は、表示電極12が形
成された前面ガラス基板11の面全体に誘電体ガラス粒
子を含むペーストをスクリーン印刷法を用いて塗布し、
焼結することにより形成される。第1の誘電体層13の
厚みは、20μm程度である。
【0044】誘電体保護膜14は、スパッタリング法な
どを用いて、第1の誘電体層13の表面上をMgOの薄
膜で覆うことにより形成される。第1の蛍光体膜31
は、EB蒸着法を用いて形成されるが、詳細な形成方法
については、後述する。 4−2.背面パネル20の製造方法 背面パネル20におけるアドレス電極22および第2の
誘電体層23の形成方法は、基本的に上述の前面パネル
10の場合と同様である。
【0045】隔壁30は、第2の誘電体層23の面上に
隔壁用のガラスペーストをスクリーン印刷法で塗布した
後に、焼成することにより形成される。隔壁30と第2
の誘電体層23とで形成される溝部分には、上記組成を
有する各蛍光体ペーストがスクリーン印刷法により塗布
され,焼成されることにより第2の蛍光体層32が形成
される。第2の蛍光体層32の形成領域は,溝部分の底
面、つまり第2の誘電体層23の面上だけではなく、隔
壁30の壁面にも形成されている。
【0046】4−3.前面パネル10と背面パネル20
との封着 以上のように製造された前面パネル10と背面パネル2
0とは、接合しようとする部分に封着用のガラス(フリ
ットガラス)を塗布し、仮焼成して封着ガラス層を形成
して後、表示電極12とアドレス電極22とが直交して
対向するように重ね合わせて、両パネル10、20を加
熱して封着ガラス層を軟化させて封着がなされる。
【0047】封着によって形成された放電空間40は、
高真空状態(例えば、1.0×10 -4Pa)まで排気が
なされた後、放電ガスが所定圧力で封入される。そし
て、放電ガスの封入孔が塞がれることによって、AC型
PDP1が完成する。 4−4.第1の蛍光体膜31の形成方法 AC型PDP1の特徴部分である第1の蛍光体膜31の
形成方法について、図4および図5を用いて説明する。
【0048】第1の蛍光体膜31の形成には、上述の第
2の蛍光体層32を形成する場合とは異なり、図4に示
すようなEB蒸着装置が用いられる。図4に示すよう
に、EB蒸着装置90は、内部を真空状態にする真空チ
ャンバー91の中に、蒸着原料92を収容するハース9
3と、電子ビーム94を出射する電子銃95と、出射さ
れた電子ビーム94を集束・偏向する集束コイル96と
偏向コイル97とを備えている。
【0049】これら主要構成部の上方には、第1の蛍光
体膜31の形成対象となるガラス基板98が搬送される
搬送路(不図示)が備えられており、図中の矢印の方向
に一定速度で通過するガラス基板98の下側表面に薄膜
結晶の蛍光体が被着される構造となっている。また、搬
送路の上方には、ヒータ(不図示)が取り付けられてお
り、この熱輻射によってガラス基板98が加熱できるよ
うになっている。
【0050】このEB蒸着装置90の構成要素の中で、
電子銃95は、図5に示すような構造を有している。図
5に示すように、電子銃95は、熱発生源であるフィラ
メント101と、一対の電極であるカソード102およ
びアノード103とを備える。電子ビーム94は、加熱
されたフィラメント101から出射され、カソード10
2およびアノード103で加速されて集束コイル96に
向けて放出される。
【0051】図4において、装置内には、蛍光体材料9
2の蒸気99が搬送路の機器などに被着しないように防
着板100が設けられている。第1の蛍光体膜31の形
成は、上記EB蒸着装置90を用いて以下のようにして
行う。先ず、形成しようとする色の上記組成を有する蛍
光体材料92をハース93にセットする。蛍光体材料
は、前もってペレット状に加工されている。
【0052】次に、このハース93に向けて電子ビーム
94を照射し、蛍光体材料92を約2000℃程度まで
加熱して蒸発させる。ハース93から上がった蒸気99
は、装置の上方に上昇してゆき、搬送路中のガラス基板
98の露出された面に被着する。ガラス基板98には、
予め第1の蛍光体膜31を形成しない領域にマスクが設
けられている。
【0053】照射する電子ビーム94の強度およびガラ
ス基板98の搬送速度は、第1の蛍光体膜31の成長レ
ートが約2.0(nm/s)になるように設定する。電
子ビーム94の強度は、カソード102とアノード10
3との間の電圧値を一定に保った状態で、電流値により
設定される。なお、上記第1の蛍光体膜31の形成にあ
っては、EB蒸着法を用いたが、例えば真空蒸着法やス
パッタリング法、CVD法などの気相成長法を用いても
よい。ただし、誘電体保護膜14の面上に第1の蛍光体
膜31を形成するに当っては、誘電体保護膜を形成した
後、前面パネル10を大気に曝さないような状態を維持
して蛍光体層を形成することが望ましい。さらに、ガラ
ス基板の温度も保ったまま、誘電体保護膜14および第
1の蛍光体膜31を形成するようにすれば、良好な結晶
性を有する第1の蛍光体膜31を形成することが出来
る。
【0054】また、上述の形成方法では、第1の蛍光体
膜31を形成する際に、用いる材料毎に雰囲気を最適化
することが望ましい。例えば、例えば、SnO2:Eu
などの材料を用いて蛍光体層を形成する際には、成長段
階における酸素欠陥の発生を抑制するために、酸素を含
む雰囲気とすることが必要である。ZnO:Znなどの
材料を用いる際には、還元性の雰囲気とすることが望ま
しい。
【0055】また、ZnS:Agでは、酸化性も還元性
も示さない減圧雰囲気とすることが望ましい。ここで、
第1の蛍光体膜31の形成に衝突励起型の蛍光体材料を
用いたのは、上述のように放電領域の近傍である前面パ
ネル10の最表面に蛍光体膜を形成する場合に、電子や
イオンが衝突する際のエネルギーによって発光するとい
う特性から、放電領域近傍である前面パネル10の最表
面に第1の蛍光体膜31を形成する場合、従来の紫外線
励起型の蛍光体材料よりも適しているためである。ただ
し、第1の蛍光体膜31の形成には、紫外線励起型の蛍
光体材料を用いてもかまわない。
【0056】4−5.基板温度と蛍光体膜の結晶性 上記第1の蛍光体膜31を形成する際に、ガラス基板を
加熱する理由について、図6を用いて説明する。図6
は、第1の蛍光体層を形成する際のガラス基板の温度と
X線回折による(111)配向のピーク強度との関係を
示すグラフである。
【0057】図6に示すように、回折強度は、基板温度
の上昇に伴い上昇していく。これは、蛍光体を形成する
際に、基板の温度が高いほど得られる蛍光体膜の結晶性
が高いことを示している。よって、結晶性の高い蛍光体
膜を形成するには、ガラス基板やその上に形成されてい
る構成要素に悪影響を及ぼさない範囲で、ガラス基板を
加熱しておくことが望ましい。 5.第1の蛍光体膜31についての考察 5−1.薄膜結晶からなることの優位性 以上のような第1の蛍光体膜31は、薄膜結晶からなる
ので、優れた可視光透過率を有し、且つ紫外線から可視
光への変換効率も高い。以下では、これら第1の蛍光体
膜31の優位性について、図7、8の両図を用いて説明
する。図7は、厚膜形成法を用いて形成された蛍光体粒
子群からなる蛍光体層の表面に入射する紫外線の進行経
路を示す図であり、図8は、真空製膜プロセスを経て形
成された薄膜結晶からなる蛍光体膜の表面に入射する紫
外線の進行経路を示す図である。
【0058】図7に示すように、厚膜形成法を用いて形
成された蛍光体層では、蛍光体粒子の最表面にデッドレ
イヤーが形成される。このデッドレイヤーの部位では、
紫外線を吸収しても発光中心にそのエネルギーを伝搬す
る効率が低い。そのため、可視光への変換効率が低い。
中でも、デッドレイヤーの厚い部分に入射された紫外線
は、ほとんど発光に寄与しない。
【0059】これに対して、図8に示すように、薄膜結
晶からなる第1の蛍光体膜31では、成長初期の層にデ
ッドレイヤーが形成されることがあるものの、膜の最表
面には形成されにくい。よって、薄膜結晶からなる第1
の蛍光体膜31は、上記蛍光体粒子群からなる第2の蛍
光体層32に比べて可視光への変換効率が高い。また、
薄膜結晶は、単一固溶体であり、散乱され難いため、可
視光透過率が非常に高い。
【0060】5−2.第1の蛍光体膜31の膜厚につい
ての考察 次に、上述の第1の蛍光体膜31の厚みの設定について
図9、10を用いて説明する。図9は、第1の蛍光体膜
31の膜厚と発光輝度との関係を調べるために作製した
評価用のサンプルであり、図10は、このサンプルに1
47nmのエキシマランプを照射した際に得られる発光
輝度を測定した結果を示すグラフである。ここで云う相
対輝度とは、従来の蛍光体粒子群からなる蛍光体層の発
光輝度を100として相対的に示すものである。
【0061】図9に示すように、用いるサンプルは、ガ
ラス基板113の面上に可視光反射層112を形成し、
その上に薄膜結晶からなる蛍光体膜111を形成したも
のである。図10に示すように、蛍光体膜111の相対
輝度は、膜厚が2μmまでの範囲では膜厚に比例して高
くなるが、2μm以上では飽和状態となる。飽和状態に
おける蛍光体膜111の相対輝度は、約120であり、
蛍光体粒子群からなる蛍光体層よりも輝度が約20%優
れることが分かる。
【0062】従って、蛍光体膜111の膜厚は、当該第
1の蛍光体膜31に紫外線を照射した際に十分な発光輝
度が得られることと可視光透過率を確保することが両立
可能な2μm付近が最適である。例えば、上記組成の蛍
光体材料で薄膜結晶からなる青色の蛍光体膜を形成する
と、膜厚が2μmのときに、97%と非常に高い可視光
透過率を有する。
【0063】5−3.AC型PDP1において発光効率
が向上するメカニズム 次に、上記AC型PDP1において発光効率が向上する
メカニズムについて、図11を用いて説明する。AC型
PDP1において、放電ガスから放出された紫外線は、
放電空間40の全方向に向けて進行する。図11では、
便宜上、第1の蛍光体膜31の方に向かって進行するも
のを矢印U1、第2の蛍光体層32の方に向かって進行
するものを矢印U2で示している。
【0064】図11おいて、矢印V1は、第1の蛍光体
膜31で矢印U1の紫外線が変換されて前面パネル10
を通過する可視光を示し、矢印V2は、第2の蛍光体層
32で矢印U2の紫外線が変換されて前面パネル10を
通過する可視光を示している。この矢印V1と矢印V2
の可視光が、実際にAC型PDP1の発光効率に寄与す
るものである。
【0065】上記従来のAC型PDPでは、矢印U1で
示す紫外線が蛍光体層によって可視光に変換されること
なく前面パネルに吸収されてしまう。これに対して,A
C型PDP1では、矢印U1の紫外線が第1の蛍光体膜
31によって、矢印V1の可視光に変換されて後、パネ
ルの外部に放出される。さらに、第1の蛍光体膜31
は、上述のように、可視光透過率が高いので、矢印U2
の紫外線による発光が矢印V2として無駄なく外部に放
出でき、高い発光効率を有する。
【0066】以上のように、AC型PDP1では、前面
パネル10に第1の蛍光体膜31を形成することによっ
て、放電によって生じた紫外線を効率よく可視光に変換
できるとともに、変換された可視光を効率よく外部に放
出することが出来る。よって、このAC型PDP1は、
従来のAC型PDPに比べて発光効率が高い。 5−4.青色蛍光体層の一例 AC型PDP1における発光効率が、従来のAC型PD
Pに対して優位性を示す具体例について、図12を用い
て説明する。図12は、青色の蛍光体膜において、前面
パネルに形成する第1の蛍光体膜31の膜厚と、パネル
の相対輝度との関係を示すグラフである。図中におい
て、相対輝度とは、蛍光体粒子群からなる蛍光体層を背
面パネルのみに備える従来のAC型PDPの輝度を10
0としたときの相対値である。
【0067】図12に示すように、前面パネル(第1の
蛍光体膜)の可視光透過率は、膜厚が増していくのに従
って、低下してくる。例えば、膜厚が2μmのときに約
97%である可視光透過率は、膜厚が6μmのときには
約85%まで低下する。この可視光透過率と第1の蛍光
体膜31の相対輝度とから算出されるパネル全体として
の相対輝度は、図中の丸印で示されている。図12から
も分かるように、パネル全体としての相対輝度は、膜厚
が約2μmのときにピーク値を有し、膜厚が増すに従っ
て徐々に低下している。膜厚が2μmのときの相対輝度
は、以下の通りとなる。
【0068】第1の蛍光体膜31を前面パネルに備える
AC型PDP1では、前面パネルの可視光透過率が97
%、U1/(U1+U2)が30%であると仮定すれ
ば、可視光放出率が、97%×70%+30%=97.
9%となる。なお、可視光放出率とは、紫外線から変換
されうる可視光の内、実際に前面パネルから外部に放出
される可視光の比率である。
【0069】これに対して、前面パネルに蛍光体層を備
えない従来のAC型PDPでは、前面パネルの可視光透
過率が100%、U2が70%であると仮定すれば、可
視光放出率が、100%×70%=70%となる。従っ
て、前面パネル10に膜厚2μmの第1の蛍光体膜31
を備えるAC型PDP1は、従来のAC型PDPに比べ
て、可視光放出率が約40%高く、発光効率も同様に約
40%高い。 6.実施の形態1の変形例 上記AC型PDP1では、赤色、緑色、青色の全てのセ
ルにおいて、前面パネル10に第1の蛍光体膜31を有
するものとしたが、必ずしも全色のセルついて第1の蛍
光体膜31を形成する必要はない。例えば、上記AC型
PDP1では、特定の色の発光セルの前面パネル10側
に第1の蛍光体膜31を設けることによって、その色の
輝度を向上させ、パネルを白表示させるときの色温度を
高くすることも出来る。
【0070】例えば、前面パネルにおいて第1の蛍光体
膜31を形成するのは、一般的に可視光変換率の低い蛍
光体を用いる青色のセルだけであっても良い。図には示
していないが,これについて本発明者がAC型PDPに
各色の発光セルを同一条件で点灯させた際の白色の色温
度を確認したところ、10000Kであった。これは、
同一の条件で点灯させた上記従来のAC型PDPでは、
6000Kであったが、パネル特性として最適な色温度
11000Kに近く、色温度補正による輝度低下を抑え
ることが可能となった。
【0071】ただし、第1の蛍光体膜31の形成にあっ
ては、各色の蛍光体膜に用いる蛍光体の組成および特性
を考慮した上で、パネルの輝度および全体として適当な
色温度となるように設定することが必要である。また、
上記では、AC型PDPを一例に、薄膜結晶からなる蛍
光体膜の形成方法およびこれを有するPDPの優位性に
ついて説明してきたが、DC型PDPにも適用可能であ
る。 (実施の形態2)実施の形態2に係るAC型PDP2に
ついて、図13を用いて説明する。図13は、1つの発
光セルに相当する部分のみを示すAC型PDP2の断面
図である。
【0072】図13に示すように、AC型PDP2にお
いて形成されている蛍光体膜(層)は、前面パネル10
の表面上に形成された第1の蛍光体膜31だけである。
つまり、背面パネル20および隔壁30には、蛍光体膜
(層)が形成されていない。AC型PDP2は、この点
を除いて、上記AC型PDP1と同様の構造を有し、同
様の方法を用いて製造される。
【0073】なお、図示はしていないが、第1の蛍光体
膜31が切欠部31aを有している点も上記AC型PD
P1と同様である。このAC型PDP2は、従来の蛍光
体粒子群からなる第2の蛍光体層32を背面パネル20
や隔壁30の面上に形成しなくても、十分に高い輝度が
得られる。これは、上述のように、薄膜結晶からなる蛍
光体膜が、蛍光体粒子群からなる蛍光体層に比べて高い
発光効率を有することから実現出来るものである。
【0074】また、このAC型PDP2は、表面上に隔
壁30を突設した後の背面パネル20に蛍光体の塗布や
焼成をすることなくパネルを製造出来るので、製造コス
ト面で優位性を有する。なお、上記実施の形態1、2で
は、第1の蛍光体膜31を前面パネル10の最表面、つ
まり放電空間40に面する誘電体保護膜14の面上に形
成したが、図14に示すように、第1の蛍光体膜31を
第1の誘電体層13と誘電体保護膜14の間に挿設して
も良い。
【0075】このようにすれば、二次電子放出特性に優
れた誘電体保護膜14が放電空間40に露出されるの
で、第1の蛍光体膜31には、表示電極12に対応する
部分に切欠部31aを形成しなくても放電が妨げられる
ことがない。従って、第1の蛍光体膜31に切欠部31
aを形成する必要がなくなり、第1の蛍光体膜31の表
面積が増大される。これによって、AC型PDPでは、
より高輝度が実現される。
【0076】なお、上記AC型PDP2では、背面パネ
ル20の第2の誘電体層23の面上に何も形成しなかっ
たが、面上に可視光を前面パネル10の方に反射するよ
うな可視光反射層を形成するか、あるいは第2の誘電体
層23にTiO2を混入するなどにより、可視光を反射
させる機能を持たせることで、前面パネル10での発光
が背面パネル20側に無駄に放出されることなく前面パ
ネル10側に取り出すことが可能となるので、パネルの
発光輝度がその分向上する。可視光反射層が形成された
背面パネル20では、可視光反射率(背面パネルに入力
された可視光の内、反射される可視光の割合)が85%
以上となっている。
【0077】さらに、上記可視光反射層の面上および隔
壁30の面上に第1の蛍光体膜31を形成しておけば、
パネルの発光効率は、一層向上する。この場合、可視光
反射層における第1の蛍光体膜31の側に凹凸を設けて
おけば、第1の蛍光体膜31の実効表面積を広くするこ
とが出来るので、効果的である。この凹凸は、例えば可
視光反射層の表面を階段状、複数の突起などにすること
により形成される。
【0078】なお、この場合には、実効表面積が平滑面
の5倍以上となるように凹凸を形成することがパネルの
発光効率の向上という点から望ましい。 (実施の形態3)実施の形態3に係るAC型PDP3に
ついて、図15を用いて説明する。図15に示すよう
に、AC型PDP3と上記AC型PDP2とは、第1の
蛍光体膜31が前面パネル10のみに形成されている点
では同様であるが,前面パネル10にアドレス電極22
および第2の誘電体層23が形成され、背面パネル20
に表示電極12、第1の誘電体層13および誘電体保護
膜14が形成されている点で異なる。
【0079】この構造を採用するにあたって、アドレス
電極22および第2の誘電体層23は、可視光の透過を
妨げないように可視光透過率の高い材料から形成されて
いる。具体的に、アドレス電極22には、ITO(In
dium Tin Oxide)やSnO2などの透明
電極を用い、第2の誘電体層23には、酸化鉛を主成分
とする鉛ガラスを用いる。ここで、アドレス電極22
は、パネルの短辺方向に形成されているとともに、表示
電極12に比べて小さな電流しか流されることがないの
で、電気抵抗が大きくても上記データドライバ143に
接続された側とは反対側の電極端部における電圧降下が
小さい。従って、アドレス電極22をITOだけで形成
しても、実質的にアドレス放電が影響を受けることがな
い。
【0080】また、第2の誘電体層23の表面上に形成
されている第1の蛍光体膜31は、前面パネル10の内
部に表示電極12を有していないので、上述のような切
欠部31aが形成されていない。つまり、第1の蛍光体
膜31は、可視光が透過する全域に形成されている。従
来、前面パネル10に形成されている表示電極12は、
電気抵抗を小さくするために透明電極上に金属材料から
なるバス電極を併設している。これにより、発光セル内
で発生した可視光の一部が遮られていた。
【0081】これに対して、上記AC型PDP3では、
表示電極12が背面パネル20に形成されているので、
前面パネルからパネル外部に出て行く可視光が表示電極
12によって遮られない。よって、AC型PDP3は、
輝度向上および発光効率の向上に有利である。また、上
記AC型PDP3では、表示電極12および誘電体保護
膜14が第1の蛍光体膜31と別のガラス基板に形成さ
れているため、第1の蛍光体膜31に切欠部を設ける必
要がないので大きな表面積を確保出来る上、誘電体保護
膜14が直接放電空間40に面するように形成されてい
るので、放電特性が犠牲にならずに、且つ輝度が高い。
例えば、42インチクラスのNTSCパネルでは、全セ
ル面積に対して70%近い面積を表示電極が占めてい
る。これより、このパネルに上記AC型PDP3の構造
を採用した場合には、上述のAC型PDP1、2のよう
に前面パネルに表示電極を構成する場合に比べて、切欠
部がないため約3倍の発光輝度が得られることになる。
【0082】また、上述のAC型PDP1、2で、前面
パネル10の蛍光体膜31を第1の誘電体層13と誘電
体保護膜14との間に形成し、切欠部31aを設けない
構造の場合と比較しても、本実施の形態におけるAC型
PDPでは、前面パネル10に可視光を遮る金属材料の
電極が形成されないので、有利である。よって、このA
C型PDP3では、パネル全体としての発光効率が向上
可能であるとともに、上述と同様に、高い発光輝度が確
保可能である。
【0083】なお、背面パネル20の面上および隔壁3
0の面上に第1の蛍光体膜31を形成しておけば、パネ
ルの発光効率は、一層向上する。ただし、背面パネル2
0に第1の蛍光体膜31を形成する場合には、上記切欠
部31aを形成しておくことが望ましい。 (実施の形態4)実施の形態4に係るAC型PDP4に
ついて、説明する。
【0084】なお、AC型PDP4は、従来のAC型P
DPと類似の構造を有するので、図示を省略し、その相
違点のみを説明する。AC型PDP4が従来のAC型P
DPと異なる点は、従来蛍光体粒子群からなる蛍光体層
が形成されていた背面パネルに、薄膜結晶の蛍光体膜で
構成されている点である。
【0085】このような構造を有するAC型PDP4で
は、発光効率の高い蛍光体膜の形成されている領域が上
記AC型PDP2、3より広いため、パネルの発光効率
の点で優れる。さらに、可視光反射層における第1の蛍
光体膜31の内側に凹凸を設けておけば、第1の蛍光体
膜31の実効表面積を広くすることが出来るので効果的
である。
【0086】なお、可視光反射層は、上記実施の形態2
のものと同様のものである。このように、可視光を反射
させる機能を持つAC型PDP4では、前面パネル10
での発光が背面パネル20側に無駄に放出されることな
く前面パネル10側に取り出すことが可能となるので、
パネルの発光輝度がその分向上する。可視光反射層が形
成された背面パネル20では、可視光反射率(背面パネ
ルに入力された可視光の内、反射される可視光の割合)
が85%以上となる。
【0087】この凹凸は、例えば可視光反射層の表面を
階段状にしたり、複数の突起などを形成したりすること
で、平滑面の面積より広くすることが可能である。な
お、AC型PDP4の背面パネル20と、上記AC型P
DP1の前面パネル10との組み合わせにより得られる
AC型PDPは、さらなる輝度向上が得られ、優れたパ
ネル特性を示す。
【0088】また、表示電極12の形成箇所について
は、前面パネル10のみに限定されるものではなく、上
記実施の形態3のように背面パネル20側に形成されて
いるものであっても良い。以上の実施の形態1〜4で
は、AC型PDPを一例に説明をしてきたが、AC型P
DPに限らずDC型PDPに上記構造を適用した場合に
も、同様の効果を得ることが出来る。
【0089】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は、対向
配置された前面パネルと背面パネルとの間隙に、複数の
発光セルが形成されてなるPDPにおいて、少なくとも
一部領域に薄膜結晶からなる結晶蛍光体膜を備えること
を特徴とする。このPDPでは、結晶蛍光体膜が蛍光体
粒子群からなる蛍光体層よりも可視光変換率で優れるの
で、高い発光効率で動作可能である。
【0090】上記結晶蛍光体膜が形成される領域は、前
面パネルにおける少なくとも一部の発光セル相当部位で
あることが望ましい。このPDPでは、薄膜結晶からな
る結晶蛍光体膜が前面パネルの少なくとも一部の発光セ
ル相当部位に形成されているので、この発光セル内で生
じた紫外線の一部がそのまま前面パネルに吸収されるこ
となく、可視光に変換されてパネル外部に放出される。
【0091】また、従来の蛍光体粒子群からなる蛍光体
層は、可視光透過率が低いので、これを前面パネル側に
形成すると、発光セル内で生じた可視光の多くを遮って
しまうのに対して、上記結晶蛍光体膜では、高い可視光
透過率を有する薄膜結晶から形成されているので、これ
を前面パネル側に形成しても、発光セル内で生じた可視
光をほとんど遮ることがない。
【0092】従って、上記PDPでは、従来のPDPに
比べて発光効率に優れ、微細なセル構造を採用する際に
も適している。上記PDPでは、結晶蛍光体膜の可視光
透過率が少なくとも85%となるように膜厚を設定する
ことが望ましい。これは、前面パネルに結晶蛍光体膜を
形成する場合であっても、可視光透過率が85%未満と
なるような膜厚に設定すると、結晶蛍光体膜によって遮
られてしまう可視光が大きくなってしまい、総合的に見
てパネルの発光効率が低下するためである。
【0093】なお、この可視光透過率とは、前面パネル
に形成された薄膜結晶からなる蛍光体膜の可視光の透過
率を指している。具体的には、当該蛍光体自身の発光波
長における透過率である。また、蛍光体自身の透過率を
指し、その他基板や誘電体層の透過率は含めない。ま
た、本発明は、前面パネルおよび背面パネルの内の少な
くとも一方に、薄膜結晶からなる蛍光体膜を形成する蛍
光体膜形成ステップを有するPDPの製造方法におい
て、蛍光体膜形成ステップでの蛍光体膜の形成に、減圧
雰囲気下における真空製膜プロセスを用いることを特徴
とする。
【0094】この製造方法では、前面パネルおよび背面
パネルの内の少なくとも一方に薄膜結晶からなる蛍光体
膜を容易に形成することが出来るので、従来のPDPに
比べて、発光効率の高いPDPを製造することが出来
る。具体的な真空製膜プロセスとしては、真空蒸着法や
スパッタリング法やCVD法などに代表される気相成長
法があげられる。この真空製膜プロセスでの減圧雰囲気
には、形成する蛍光体の材料組成によって、酸素を注入
したり、還元性を有するようにしたりすることが望まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係るAC型PDPを示す斜視
図(一部断面図)である。
【図2】 図1におけるX−X矢視断面図である。
【図3】 図1のPDPと駆動回路とからなるPDP表
示装置を示す構成図である。
【図4】 第1の蛍光体膜を形成するためのEB蒸着装
置を示す構成図である。
【図5】 図4における電子銃を示す構成図である。
【図6】 X線回折による基板温度と回折強度との関係
を示すグラフである。
【図7】 蛍光体粒子群からなる蛍光体層に入射する紫
外線の経路を示す模式図である。
【図8】 薄膜結晶の蛍光体膜に入射する紫外線の経路
を示す模式図である。
【図9】 蛍光体評価用のサンプルを示す概略図であ
る。
【図10】 薄膜結晶からなる蛍光体膜の膜厚と輝度と
の関係を示すグラフである。
【図11】 図1におけるY−Y矢視断面図である。
【図12】 膜厚と相対輝度の関係図である。
【図13】 実施の形態2に係るAC型PDPの一部分
を示す断面図である。
【図14】 誘電体層と誘電体保護膜との間に第1の蛍
光体膜が挿設された前面パネルを示す断面図である。
【図15】 実施の形態3に係るAC型PDPの一部分
を示す断面図である。
【図16】 従来のAC型PDPを示す斜視図(一部断
面図)である。
【符号の説明】
1、2、3. プラズマディスプレイパネル 10. 前面パネル 12. 表示電極 13. 第1の誘電体層 14. 誘電体保護膜 20. 背面パネル 22. アドレス電極 23. 第2の誘電体層 30. 隔壁 31. 第1の蛍光体膜 32. 第2の蛍光体層 40. 放電空間 90. EB蒸着装置 140. 駆動回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C028 FF05 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GG01 GG03 GG04 GG08 GG09 JA07 MA03 5C058 AA11 AB01 BA02 BA05 BA35

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向配置された前面パネルと背面パネル
    との間隙に、複数の発光セルが形成されてなるプラズマ
    ディスプレイパネルにおいて、 少なくとも一部領域には、薄膜結晶からなる結晶蛍光体
    膜が形成されていることを特徴とするプラズマディスプ
    レイパネル。
  2. 【請求項2】 前記結晶蛍光体膜が形成されているの
    は、前記前面パネルにおける少なくとも一部の発光セル
    相当部位であることを特徴とする請求項1に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記結晶蛍光体膜は、可視光透過率が少
    なくとも85%となるような膜厚を有することを特徴と
    する請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記複数の発光セルは、赤色発光セル群
    および緑色発光セル群および青色発光セル群から構成さ
    れており、 前記結晶蛍光体膜は、前記三つの発光セル群の内、一つ
    または二つの発光セル群相当部位に形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  5. 【請求項5】 前記結晶蛍光体膜が形成されている前面
    パネル部位は、緑色発光セル群と青色発光セル群の相当
    部位であることを特徴とする請求項4に記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記結晶蛍光体膜が形成されている前面
    パネル部位は、青色発光セル群の相当部位であることを
    特徴とする請求項4に記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  7. 【請求項7】 前記前面パネルは、前面基板上に複数の
    電極が配され、前記電極が配された前面基板上に誘電体
    層と保護膜とが積層されてなり、 前記結晶蛍光体膜は、前記保護膜の面上、または前記誘
    電体層と保護膜との層間に形成されていることを特徴と
    する請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記結晶蛍光体膜は、前記保護膜の面上
    に形成されており、前記電極の相当部位に切欠部を有す
    ることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  9. 【請求項9】 前記背面パネル上に形成された隔壁およ
    び背面パネルの少なくとも一方における前記発光セル相
    当部位には、蛍光体粒子群からなる蛍光体層が形成され
    ていることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記結晶蛍光体膜と蛍光体粒子群から
    なる蛍光体層とは、異なる組成の蛍光体材料から形成さ
    れていることを特徴とする請求項9に記載のプラズマデ
    ィスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 前記結晶蛍光体膜の形成に用いる材料
    は、衝突励起型の蛍光体材料であることを特徴とする請
    求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 前記背面パネルは、背面基板上に複数
    の電極が配され、前記電極が配された背面基板上に誘電
    体層が形成されてなり、 前記誘電体層は、間に前記結晶蛍光体膜あるいは蛍光体
    粒子群からなる蛍光体層の何れをも介することなく、前
    記発光セルの内部空間に面することを特徴とする請求項
    2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記背面パネル上に形成された隔壁
    は、間に前記結晶蛍光体膜あるいは蛍光体粒子群からな
    る蛍光体層の何れをも介することなく、前記発光セルの
    内部空間に面することを特徴とする請求項12に記載の
    プラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 前記背面パネル上に形成された隔壁の
    前記発光セル相当部位には、蛍光体粒子群からなる蛍光
    体層あるいは薄膜結晶からなる蛍光体膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  15. 【請求項15】 前記背面パネルは、少なくとも85%
    の可視光反射率を有することを特徴とする請求項12か
    ら14の何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 【請求項16】 前記誘電体層の面上、あるいは、層内
    には、可視光反射の機能を有する領域が形成されている
    ことを特徴とする請求項12から15の何れかに記載の
    プラズマディスプレイパネル。
  17. 【請求項17】 前記前面パネルがアドレス電極を有
    し、且つ前記背面パネルが表示電極を有していることを
    特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  18. 【請求項18】 対向配置された前面パネルと背面パネ
    ルとの間隙に、複数の発光セルが形成されてなるプラズ
    マディスプレイパネルにおいて、 前記背面パネルは、電極を有しており、 前記背面パネルにおける前記電極上には、可視光を前記
    前面パネル側に反射する機能を有する領域を介して、薄
    膜結晶からなる結晶蛍光体膜が形成されていることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネル。
  19. 【請求項19】 前記可視光反射層における前記結晶蛍
    光体膜が形成されている側の面には、実効表面積を広げ
    るように凹凸が形成されていることを特徴とする請求項
    18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 【請求項20】 前面パネルおよび背面パネルの内の少
    なくとも一方に、薄膜結晶からなる蛍光体膜を形成する
    蛍光体膜形成ステップを有するプラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法において、 前記蛍光体膜形成ステップでは、前記蛍光体膜が、減圧
    雰囲気下での真空製膜プロセスを経て形成されることを
    特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  21. 【請求項21】 前記蛍光体膜形成ステップにおいて、
    前記蛍光体膜を形成するのは、前記前面パネルであるこ
    とを特徴とする請求項20に記載のプラズマディスプレ
    イパネルの製造方法。
  22. 【請求項22】 前記蛍光体膜形成ステップでは、気相
    成長法を用いて前記薄膜結晶を成長させ、前記蛍光体膜
    を形成することを特徴とする請求項21に記載のプラズ
    マディスプレイパネルの製造方法。
  23. 【請求項23】 前記蛍光体膜形成ステップで用いられ
    るのは、真空蒸着法およびスパッタリング法およびCV
    D法の中から選ばれる1の方法であることを特徴とする
    請求項22に記載のプラズマディスプレイパネルの製造
    方法。
  24. 【請求項24】 前記蛍光体膜形成ステップは、酸素を
    含む減圧雰囲気下で実施されることを特徴とする請求項
    22に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  25. 【請求項25】 前記蛍光体膜形成ステップは、還元性
    の減圧雰囲気下で実施されることを特徴とする請求項2
    2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  26. 【請求項26】 当該プラズマディスプレイパネルの製
    造方法は、前面パネルを形成するステップを有し、 前記前面パネルを形成するステップは、保護膜を形成す
    るサブステップを有し、 前記保護膜を形成するサブステップと蛍光体膜形成ステ
    ップとは、ステップ間に他の工程を介することなく連続
    して実施されることを特徴とする請求項20に記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの製造方法。
  27. 【請求項27】 前記蛍光体膜形成ステップと前記保護
    膜を形成するサブステップとは、前記前面パネルを大気
    に曝すことがないような状態を維持して実施されること
    を特徴とする請求項26に記載のプラズマディスプレイ
    パネルの製造方法。
  28. 【請求項28】 前記蛍光体膜形成ステップの前記真空
    製膜プロセスにおいて、少なくとも蛍光体膜を形成しよ
    うとする領域を加熱することを特徴とする請求項20に
    記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  29. 【請求項29】 前面パネルに第1の蛍光体層を形成す
    る第1のステップと、背面パネルに第2の蛍光体層を形
    成する第2のステップとを備えるプラズマディスプレイ
    パネルの製造方法において、 前記第1のステップおよび第2のステップの内、 一方のステップは、薄膜結晶からなる結晶蛍光体膜を形
    成するステップであり、 他方のステップは、蛍光体粒子群からなる蛍光体層を形
    成するステップであることを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項20から29の何れかに記載の
    プラズマディスプレイパネルの製造方法を用いて作製さ
    れたプラズマディスプレイパネル。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の特徴を有するプラ
    ズマディスプレイパネルと、これを駆動するための駆動
    回路とを備えるプラズマディスプレイパネル表示装置。
  32. 【請求項32】 請求項1から19の何れかに記載のプ
    ラズマディスプレイパネルと、これを駆動するための駆
    動回路とを備えるプラズマディスプレイパネル表示装
    置。
JP2002007404A 2001-01-17 2002-01-16 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4102073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002007404A JP4102073B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-16 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008478 2001-01-17
JP2001-8478 2001-01-17
JP2002007404A JP4102073B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-16 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002304950A true JP2002304950A (ja) 2002-10-18
JP4102073B2 JP4102073B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=26607811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002007404A Expired - Fee Related JP4102073B2 (ja) 2001-01-17 2002-01-16 プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102073B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1693874A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
KR100709253B1 (ko) * 2005-07-29 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 복합 형광막과 이를 구비한 표시장치
US7492101B2 (en) 2003-10-31 2009-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492101B2 (en) 2003-10-31 2009-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
EP1693874A1 (en) * 2005-02-21 2006-08-23 Samsung SDI Co., Ltd. Plasma display panel
US7443098B2 (en) 2005-02-21 2008-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with first and second phosphor layers respectively on first and second substrate surfaces
KR100709253B1 (ko) * 2005-07-29 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 복합 형광막과 이를 구비한 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102073B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884152B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100756153B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100709188B1 (ko) 평판 표시 장치 및 그의 제조방법
JP4543852B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4102073B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3546987B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4401905B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示システム。
JPH11213892A (ja) プラズマディスプレイパネル
US7312575B2 (en) Plasma display panel
WO2011138870A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4187050B2 (ja) ガス放電パネルおよびその製造方法
JP2009217940A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2010170941A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3219075B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2007323922A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003132799A (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置
JP5040245B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2009090740A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法およびプラズマディスプレイパネル
WO2010061425A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4144234B2 (ja) ガス放電パネル
JP2001135241A (ja) ガス放電パネル及びその製造方法
US20070152589A1 (en) Plasma display panel
JP2002075226A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法および製造装置
JP2011222325A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法、及びプラズマディスプレイパネル
JP5584160B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees