JP2002303918A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置

Info

Publication number
JP2002303918A
JP2002303918A JP2001108854A JP2001108854A JP2002303918A JP 2002303918 A JP2002303918 A JP 2002303918A JP 2001108854 A JP2001108854 A JP 2001108854A JP 2001108854 A JP2001108854 A JP 2001108854A JP 2002303918 A JP2002303918 A JP 2002303918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
display
focus
drive signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108854A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sakai
邦晃 酒井
Masaya Nakatani
雅哉 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001108854A priority Critical patent/JP2002303918A/ja
Publication of JP2002303918A publication Critical patent/JP2002303918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカス調節をフォーカスリング等を用い
ずに手動で行う。 【解決手段】 Aに示すようなオンスクリーン表示に対
して、いわゆる十字キー(図示せず)の操作によって、
例えば「フォーカス」の表示〔1〕が選択されると、オ
ンスクリーン表示がBに示すようなフォーカス調節の表
示に変更される。そこでこのBの表示において、「オー
ト」の表示〔2〕が選択され、続けて「決定」の表示
〔3〕が選択されると、装置はフォーカス調節が自動の
モードにされる。これに対して、例えば「マニュアル」
の表示〔4〕が選択されると、フォーカス調節が手動の
モードにされる。また「無限」の表示〔5〕が選択され
た場合にも、フォーカス調節を一旦無限遠にした後に、
手動のモードにされる。そしてフォーカス調節が手動の
モードでは、例えば「NEAR」の表示〔6〕と「FA
R」の表示〔7〕を用いてフォーカス調節が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオカメ
ラに使用して好適な撮影装置に関する。詳しくは表示手
段に表示される画面を用いてフォーカス調節を行うもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えばビデオカメラにおいてフォーカス
調節は、通常はフォーカス調節を自動的に行うオートフ
ォーカス手段により行われている。しかしながらオート
フォーカス手段のみでは、例えば画面中の所望の被写体
にフォーカス調節をすることが困難である。そこで必要
に応じてフォーカス調節を手動で行うことができるよう
に切り換える手段が設けられている。
【0003】ところが上述のフォーカス調節を手動で行
う手段としては、従来から、例えばフォーカスレンズ系
に設けられるいわゆるフォーカスリングを用いる方法が
一般的である。しかしこのようなフォーカスリングの設
置は、例えば装置の小型化や低価格化を進めるに当たっ
ては障害になる。そこで従来の小型、低価格の機種にあ
っては、オートフォーカス手段のみとするのが通常であ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、従来の装置では、小型、低価格の機種にあって
はオートフォーカス手段のみとするのが通常であり、フ
ォーカス調節を手動で行うことができなかったというも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、表示画面に表示される項目を選択することでフォー
カス調節を行うようにしたものであって、これによれ
ば、フォーカスリング等の小型化や低価格化の障害とな
る手段を用いることなく、フォーカス調節を手動で行う
ことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、駆動信号によ
りフォーカス調節を行う手段を備えた撮影装置であっ
て、表示手段と、表示手段の画面に表示される項目を任
意に選択する選択手段と、選択手段によって選択された
項目に応じてフォーカス調節を行う駆動信号を形成する
信号形成手段とを有してなるものである。
【0007】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、図1は本発明による撮影装置を適用したビデオカメ
ラの一実施形態の構成を示すブロック図である。
【0008】図1において、被写体(図示せず)からの
映像光は、例えばフォーカスレンズ1を含むレンズ系を
介して光量を電気信号に変換する半導体撮像素子(CC
D)2に照射され、この半導体撮像素子2からの電気信
号がカメラ信号処理ブロック3に供給されて任意の映像
信号に変換される。そして変換された映像信号が合成回
路4を通じて表示パネル(LCD)5に供給され、撮影
画像が映出される。
【0009】また、カメラ各部の制御を行うカメラ制御
用マイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンと略称
する)6が設けられる。このカメラマイコン6からの駆
動信号によってフォーカスレンズ1でのフォーカス調節
が行われる。さらに使用者からの操作を入力するヒュー
マンインターフェースマイクロコンピュータ(以下、イ
ンターフェースマイコンと略称する)7が設けられる。
【0010】そして、例えば入力デバイス8からの操作
信号がインターフェースマイコン7に供給され、この操
作信号に応じた制御信号がカメラマイコン6に供給され
る。それと共に、このインターフェースマイコン7で形
成されたオンスクリーン表示(OSD)信号が合成回路
4に供給され、カメラ信号処理ブロック3からの映像信
号に重畳されて、表示パネル5に映出される。
【0011】これによって表示パネル5には、例えば入
力デバイス8からの任意の操作信号によって例えば図2
のAに示すようなオンスクリーン表示が行われる。そし
て例えば入力デバイス8内のいわゆる十字キー(図示せ
ず)の操作によって、例えば「フォーカス」の表示
〔1〕が選択されると、オンスクリーン表示が例えば図
2のBに示すようなフォーカス調節の表示に変更され
る。
【0012】そこでこの図2のBに示すフォーカス調節
の表示において、例えば「オート」の表示〔2〕が選択
され、続けて「決定」の表示〔3〕が選択されると、装
置はフォーカス調節を自動的に行うモードにされる。こ
の場合には、例えばカメラマイコン6に内蔵されるオー
トフォーカス手段によって、自動的にフォーカス調節が
行われる。
【0013】これに対して、例えば「マニュアル」の表
示〔4〕が選択されると、装置はフォーカス調節を手動
で行うモードにされる。また「無限」の表示〔5〕が選
択された場合にも、装置はフォーカス調節を一旦無限遠
にした後に手動で行うモードにされる。そしてフォーカ
ス調節を手動で行うモードでは、例えば「NEAR」の
表示〔6〕と「FAR」の表示〔7〕を用いてフォーカ
ス調節が行われる。
【0014】すなわち手動によるフォーカス調節は、例
えば図3に示すフローチャートのように行われる。この
図3において、処理がスタートされると、まずインター
フェースマイコン7の処理aのステップS1で、上述の
表示の選択によるコマンドが発生したか否か判断され
る。そしてコマンドが発生していないとき(NO)は、
このステップS1が繰り返し実行されている。
【0015】そしてステップS1でコマンドが発生され
たとき(YES)は、ステップS2で発生されたコマン
ドが「無限」の表示〔5〕が選択されたことによるもの
か否か判断される。さらにこのステップS2で「無限」
の表示〔5〕が選択されたのでないとき(NO)は、ス
テップS3で、選択が「NEAR」の表示〔6〕か、
「FAR」の表示〔7〕か決定されて記憶される。
【0016】またステップS4では、「NEAR」の表
示〔6〕、または「FAR」の表示〔7〕の選択されて
いる時間に応じてフォーカス調節の変化速度が決定され
て記憶される。そしてステップS5で、選択された「N
EAR」または「FAR」の方向と変化速度がカメラマ
イコン6に送信される。これによってカメラマイコン6
の処理bでは、受信されたデータに従ってフォーカス調
節が行われる。
【0017】なお上述のステップS2で「無限」の表示
〔5〕が選択されたとき(YES)は、フォーカス調節
を一旦無限遠にするものである。この場合には、ステッ
プS3、S4は飛ばして、ステップS5で無限の情報の
みがカメラマイコン6に送信される。これに従ってカメ
ラマイコン6の処理bでは、フォーカス調節を無限にす
る処理が行われる。
【0018】このようにして、上述の図2に示す表示を
用いて手動によるフォーカス調節を行うことができる。
そしてこの場合に、入力デバイス8内の十字キーは汎用
のものであり、またオンスクリーン表示を用いたメニュ
ーの選択は他の機能にも利用されるもので、この実施形
態のために特別に設けられるものではなく、既存の手段
を用いて容易に実施することができるものである。
【0019】従ってこの実施形態において、表示画面に
表示される項目を選択することでフォーカス調節を行う
ようにしたことによって、フォーカスリング等の小型化
や低価格化の障害となる手段を用いることなく、フォー
カス調節を手動で行うことができる。
【0020】これによって、従来の装置では、小型、低
価格の機種にあってはオートフォーカス手段のみとする
のが通常であり、フォーカス調節を手動で行うことがで
きなかったものを、本発明によればこれらの問題点を容
易に解消することができるものである。
【0021】また上述の実施形態において、例えばステ
ップS4で決定される「NEAR」の表示〔6〕または
「FAR」の表示〔7〕の選択されている時間に応じた
フォーカス調節の速度の変化は、例えば速度を値“0
(停止)”〜“4”の5段階とし、時間が長くなるに従
って速くすることにより、フォーカス調節の大幅な変化
も短時間で行うことができ、フォーカス調節を円滑に行
うことができる。
【0022】さらにステップS4で決定されるフォーカ
ス調節の速度の変化は、例えば「NEAR」の表示
〔6〕または「FAR」の表示〔7〕の選択が開放され
た時点で、それまでに決定された速度に応じて速度を値
“0(停止)”にするまでの時間を決定し、その時間に
従って徐々に低速にするように値を決定する。これによ
ってフォーカス調節の制御をさらに円滑にすることがで
きる。
【0023】こうして上述の撮影装置によれば、駆動信
号によりフォーカス調節を行う手段を備えた撮影装置で
あって、表示手段と、表示手段の画面に表示される項目
を任意に選択する選択手段と、選択手段によって選択さ
れた項目に応じてフォーカス調節を行う駆動信号を形成
する信号形成手段とを有することにより、フォーカスリ
ング等の小型化や低価格化の障害となる手段を用いるこ
となく、フォーカス調節を手動で行うことができるもの
である。
【0024】なお本発明は、上述の説明した実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱するこ
となく種々の変形が可能とされるものである。
【0025】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、表示画
面に表示される項目を選択することでフォーカス調節を
行うようにしたことによって、フォーカスリング等の小
型化や低価格化の障害となる手段を用いることなく、フ
ォーカス調節を手動で行うことができるものである。
【0026】また、請求項2の発明によれば、フォーカ
ス調節を行う項目の選択が連続して行われたときは、形
成される駆動信号でフォーカス調節の変化速度を徐々に
高速にすることによって、フォーカス調節を円滑に行う
ことができるものである。
【0027】さらに請求項3の発明によれば、フォーカ
ス調節を行う項目の選択が開放されたときは、高速にさ
れたフォーカス調節の変化速度に基づく時間に従って形
成される駆動信号でフォーカス調節の変化速度を徐々に
低速にすることによって、フォーカス調節の制御をさら
に円滑にすることができる。
【0028】これによって、従来の装置では、小型、低
価格の機種にあってはオートフォーカス手段のみとする
のが通常であり、フォーカス調節を手動で行うことがで
きなかったものを、本発明によればこれらの問題点を容
易に解消することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影装置を適用したビデオカメラ
の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】その動作の説明のための表示画面図である。
【図3】その動作の説明のためのフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1…フォーカスレンズ、2…半導体撮像素子(CC
D)、3…カメラ信号処理ブロック、4…合成回路、5
…表示パネル(LCD)、6…カメラ制御用マイクロコ
ンピュータ(カメラマイコン)、7…ヒューマンインタ
ーフェースマイクロコンピュータ(インターフェースマ
イコン)、8…入力デバイス
フロントページの続き Fターム(参考) 2H011 AA03 CA18 CA21 DA05 2H051 AA08 CA10 CA18 FA30 FA50 FA51 2H102 AA31 AA51 5C022 AB21 AC01 AC12 AC14 AC32 AC42 AC69

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動信号によりフォーカス調節を行う手
    段を備えた撮影装置であって、 表示手段と、 前記表示手段の画面に表示される項目を任意に選択する
    選択手段と、 前記選択手段によって選択された前記項目に応じて前記
    フォーカス調節を行う駆動信号を形成する信号形成手段
    とを有することを特徴とする撮影装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮影装置において、 前記フォーカス調節を行う項目の選択が連続して行われ
    たときは、前記形成される駆動信号で前記フォーカス調
    節の変化速度を徐々に高速にすることを特徴とする撮影
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の撮影装置において、 前記フォーカス調節を行う項目の選択が開放されたとき
    は、前記高速にされた前記フォーカス調節の変化速度に
    基づく時間に従って前記形成される駆動信号で前記フォ
    ーカス調節の変化速度を徐々に低速にすることを特徴と
    する撮影装置。
JP2001108854A 2001-04-06 2001-04-06 撮影装置 Pending JP2002303918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108854A JP2002303918A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108854A JP2002303918A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303918A true JP2002303918A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108854A Pending JP2002303918A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303918A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152619A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車輛用空気調和装置
JPH0271209A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nikon Corp カメラ
JPH02295379A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像読取装置
JPH05100150A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nikon Corp 視線検出装置を有するカメラ
JPH0651189A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Kyocera Corp オートフォーカス一眼レフカメラの近接撮影機構
JPH08122887A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nikon Corp 視線入力により操作可能なカメラ
JP2000299801A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp デジタルカメラ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152619A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車輛用空気調和装置
JPH0271209A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Nikon Corp カメラ
JPH02295379A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Canon Inc 画像読取装置
JPH05100150A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nikon Corp 視線検出装置を有するカメラ
JPH0651189A (ja) * 1992-08-04 1994-02-25 Kyocera Corp オートフォーカス一眼レフカメラの近接撮影機構
JPH08122887A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nikon Corp 視線入力により操作可能なカメラ
JP2000299801A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp デジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288612B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8520118B2 (en) Method of controlling display of digital photographing apparatus
US7573522B2 (en) Apparatus for and method of processing on-screen display when a shutter mechanism of a digital image processing device is half-pressed
US7649563B2 (en) Digital photographing apparatus that adaptively displays icons and method of controlling the digital photographing apparatus
US7573514B2 (en) Digital imaging system with digital zoom warning
US8368802B2 (en) Automatic focusing method for camera performing additional scanning
US8412037B2 (en) Image photographing apparatus and method of controlling the same
JP2006211489A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JPH11355617A (ja) 画像表示器付きカメラ
US20060087578A1 (en) Method of controlling digital photographing apparatus for out-focusing operation and digital photographing apparatus adopting the method
US7616236B2 (en) Control method used by digital image processing apparatus
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
US20060028575A1 (en) Automatic focusing method and digital photographing apparatus using the same
KR20100018335A (ko) 썸네일 표시 제어 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털촬영 장치
US7456893B2 (en) Method of controlling digital image processing apparatus for efficient reproduction and digital image processing apparatus using the method
JP2002040540A (ja) カメラ
US20060044400A1 (en) Control method for digital photographing apparatus for efficient setting operation and digital photographing apparatus using the method
US20070081807A1 (en) Method of remote controller via computer to indirectly control image-generating apparatus
JP2002303918A (ja) 撮影装置
US20060140619A1 (en) Image capture apparatus
KR101080404B1 (ko) 동영상을 정지 영상화하여 트리밍 하는 방법
JP6925827B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20060152613A1 (en) Method and apparatus for displaying digital images
KR101244909B1 (ko) 배율 변환 디지털 영상 처리 및 디지털 영상 처리 장치의배율 변환 방법
JPH08137575A (ja) 画像入力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131