JP2002303802A - 被検光学系の焦点位置調整装置、光学系の焦点位置の測定方法、及び望遠鏡光学系 - Google Patents

被検光学系の焦点位置調整装置、光学系の焦点位置の測定方法、及び望遠鏡光学系

Info

Publication number
JP2002303802A
JP2002303802A JP2001106078A JP2001106078A JP2002303802A JP 2002303802 A JP2002303802 A JP 2002303802A JP 2001106078 A JP2001106078 A JP 2001106078A JP 2001106078 A JP2001106078 A JP 2001106078A JP 2002303802 A JP2002303802 A JP 2002303802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
interferometer
temperature
mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001106078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613340B2 (ja
Inventor
Kiwa Sugiyama
喜和 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2001106078A priority Critical patent/JP4613340B2/ja
Publication of JP2002303802A publication Critical patent/JP2002303802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613340B2 publication Critical patent/JP4613340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば宇宙空間のような温度差の大きい環境
においても常に良好な観察を行うことができる望遠鏡光
学系の焦点位置調整装置等を提供すること。 【解決手段】 所定位置Pに集光する収束光を供給する
干渉計10と、内部が所定温度T1,T2に設定され、
光通過部12を有する真空チャンバ11と、真空チャン
バ11内に配置され、結像面近傍に参照反射ミラーM1
を有する望遠鏡光学系15の保持機構と、望遠鏡光学系
15の物体側に配置されている反射部材16とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は望遠鏡光学系、特に
人工衛星搭載用の望遠鏡光学系、この望遠鏡光学系の焦
点位置調整装置、及び該装置のアライメント方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、宇宙工学の発達に伴い、人工衛星
に搭載した光学系(以下「人工衛星用光学系」とい
う。)により、宇宙から地球の観測や天体の観測をする
ことが盛んに行われるようになってきている。
【0003】これに伴い、人工衛星用光学系に求められ
る性能も年々高くなってきている。このため、人工衛星
用光学系の性能評価及び調整技術も高い精度が要求され
てきている。
【0004】また、宇宙空間で使用される人工衛星用光
学系は環境温度差が極めて大きい温度環境にさらされる
ため、他の光学系に比べ、温度環境に対して厳しい性能
が求められる。さらに、同時に、このような温度環境に
おける性能評価も厳しい条件が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記人工衛星用光学系
の一般的温度環境と特殊な温度環境とについて説明す
る。一般的な温度環境の場合は、太陽光が熱源となる。
そして、宇宙空間では熱が伝わりにくい。このため、人
工衛星の軌道上において、太陽光が照射される部分と、
照射されない部分との温度差は非常に大きくなる。この
ような場合の人工衛星用光学系は、約±70℃程度の幅
の温度環境に置かれることになる。
【0006】次に、特殊な温度環境の場合について説明
する。赤外光学系を用いて天体観測用を行う分野では、
近年、赤外線域に高い感度を持つ画像素子が開発されて
いる。この素子を用いて、字宙からの弱い赤外線を観測
することが盛んに行われるようになってきている。
【0007】さらに、最近では赤外光学系で宇宙の背景
輻射を観測しようという計画が持ち上がっている。字宙
の背景輻射の温度は3°Kから4°Kと言われている。
このような宇宙の背景輻射を観測するためには、観測用
機器からの不要な赤外放射を低減しておくことが望まし
い。このため、望遠鏡自体も3°Kから4°K程度に冷
却する必要がある。冷却のためには、タンクに入れた液
体ヘリウムを人工衛星に搭載する。そして、この液体ヘ
リウムにより望遠鏡自体を冷却する。
【0008】以上のように人工衛星用光学系は非常に過
酷な温度環境で使用される。そのため、人工衛星用光学
系には特殊な材料が使われる。また、低温での人工衛星
用光学系の性能評価及び光学調整が重要になってくる。
【0009】ところで、厳しい温度環境下では、望遠鏡
光学系の光学性能に関して、収差性能の劣化と、焦点位
置のズレとを生ずるおそれがある。ここで、焦点位置の
ずれとは、望遠鏡の像面に配置された撮像素子の位置と
焦点位置とが一致しないことをいう。
【0010】また、一般に口径の大きな反射型望遠鏡光
学系の収差測定と焦点位置の測定とは、共に干渉測定に
よって行われる。図3は、このような干渉測定を行う装
置の概略構成を示す図である。
【0011】図3に示す構成では、望遠鏡光学系6は真
空チャンバ2内に配置される。真空チャンバ2内は所望
の温度に設定されている。この真空チャンバ2は、ガラ
スの平行平板からなる窓3を有している。干渉計1から
の光は、窓3から真空チャンバ2内へ入射する。真空チ
ャンバ2へ入射した光は、副鏡4と主鏡5とからなる望
遠鏡光学系6に像面側から入射する。そして、望遠鏡光
学系の開口側(物体側)から射出した光は、平面ミラー
7に入射し、反射される。そして、再び望遠鏡光学系6
を経由した光は、真空チャンバ2の窓3を通して干渉計
1へ戻る。
【0012】干渉計1内では、真空チャンバ2内の望遠
鏡光学系6を往復してきた光と、参照光とが干渉して干
渉縞を形成する。この干渉縞を解析することで望遠鏡光
学系の波面収差6を測定することができる。
【0013】また、望遠鏡光学系6の焦点位置fを測定
するためには、干渉計1の位置を光軸AXに沿って移動
する。干渉計1の移動に伴い、干渉計1からの収束光の
集光点の位置が移動する。次に、干渉計1を移動しつつ
波面収差を測定する。干渉計1からの収束光の集光点の
位置と望遠鏡の焦点位置fとが一致した時に、波面収差
が最小になる。かかる干渉測定により、望遠鏡光学系6
の焦点位置fを見出すことができる。
【0014】しかし、上記干渉測定では、干渉計1側か
ら測った焦点位置fは分かるのに対し、望遠鏡光学系6
側から測った焦点位置fは求めることができない。例え
ば、常温の状態で、真空チャンバ2内に望遠鏡光学系6
を設置する。そして、真空チャンバ2内を低温又は高温
の状態へ変化させると、望遠鏡光学系6を真空チャンバ
2へ取付けている部品が収縮または膨張する。そのた
め、望遠鏡光学系6の真空チャンバ2内の位置が常温の
時と異なることになる。
【0015】また、このとき、望遠鏡光学系6を取付け
ている部品の熱膨張率に基づいて、低温又は高温におけ
る望遠鏡光学系6の位置を計算することも考えられる。
しかし、上述したように、宇宙の背景輻射を測定するよ
うな極低温で使用される望遠鏡光学系は、真空チャンバ
2内を10°K以下に冷却した状態で使用する。このた
め、望遠鏡光学系6の焦点位置の測定は、真空チャンバ
2内を極低温にした状態で行う。なお、極低温とは約1
0°K以下の温度をいう。ここで、10°K以下の極低
温における取付け部品の線膨張率などの熱特性は分かっ
ていない。よって、取付け部品の熱膨張率に基づいて望
遠鏡光学系6の真空チャンバ2内における位置を正確に
求めることは不可能である。また、予め取付け部品の線
膨張係数を個別に測定しておくことも考えられる。しか
しながら、極低温において個別に取付け部品の線膨張係
数を測定することは非常に困難である。
【0016】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、宇宙空間のような温度差の大きい環境において
も常に良好な観察を行うことができる望遠鏡光学系、こ
の望遠鏡光学系の焦点位置調整装置、及び光学系の焦点
位置の測定方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段を、実施の形態を示す添付図面に対応づけて説明
すると、請求項1に記載の発明は、所定位置Pに集光す
る収束光を供給する干渉計10と、温度調整機能を備
え、光通過部12を有するチャンバ11と、前記チャン
バ11内に配置され、結像面近傍に参照反射ミラーM1
を有する被検光学系15の保持機構と、前記被検光学系
15の物体側に配置されている反射部材16とを有する
ことを特徴とする被検光学系15の焦点位置調整装置を
提供する。
【0018】また、請求項2に記載の発明は、所定位置
Pに集光する収束光を供給する干渉計10を用いて、温
度調整機能を備え、光通過部12を有するチャンバ11
内に配置され、結像面近傍に第1の参照反射ミラーM1
を有する被検光学系15の焦点位置の測定方法であっ
て、前記干渉計10からの収束光を前記光通過部12を
介して前記被検光学系15に像面側から入射させる第1
の入射工程と、前記光通過部12から入射した光を、前
記被検光学系15を経由した後、前記被検光学系の物体
側に配置されている反射部材16で反射させ、前記反射
部材16で反射された光を再び前記被検光学系15を経
由して前記光通過部12から前記干渉計10側へ射出さ
せる第1の射出工程と、前記干渉計10からの収束光が
集光する前記所定位置Pと、前記被検光学系15の焦点
位置fとが一致するように、前記干渉計10と前記被検
光学系15との少なくとも一方の位置を調整する第1の
位置調整工程と、前記干渉計10からの収束光を前記光
通過部12を介して前記被検光学系15の前記参照反射
ミラーM1に入射させる第2の入射工程と、前記被検光
学系15の前記参照反射ミラーM1において反射した光
を前記光通過部12を介して前記干渉計10側へ射出さ
せる第2の射出工程と、前記干渉計10からの収束光が
集光する前記所定位置Pと、前記参照反射ミラーM1の
反射面の位置とが一致するように、前記干渉計10と前
記被検光学系15との少なくとも一方の位置を調整する
第2の位置調整工程と、前記第1の位置調整工程の結果
Z1と前記第2の位置調整工程との結果Z2とから前記
参照反射ミラーM1と前記被検光学系15の前記焦点位
置fとの距離(Z1−Z2)を算出する焦点位置算出工
程と、を有することを特徴とする被検光学系の焦点位置
の測定方法を提供する。
【0019】請求項3に記載の被検光学系の焦点位置の
測定方法は、前記参照反射ミラーは、第1の参照反射ミ
ラーM1と、該第1の参照反射ミラーM1を構成する部
材と同一の部材からなり、前記第1の参照反射ミラーM
1とは異なる第2の参照反射ミラーM2を有し、前記チ
ャンバ11内が前記温度調整機能により設定された第1
の所定温度T1の状態において、前記干渉計10からの
収束光を前記光通過部12を介して前記被検光学系15
の前記第1の参照反射ミラーM1に入射させる第1温度
・第1参照反射ミラー入射工程と、前記被検光学系15
の前記第1の参照反射ミラーM1において反射した光を
前記光通過部12を介して前記干渉計10側へ射出させ
る第1温度・第1参照反射ミラー射出工程と、前記干渉
計10からの収束光が集光する前記所定位置Pと、前記
第1の参照反射ミラーM1の反射面の位置とが一致する
ように、前記干渉計10と前記被検光学系15との少な
くとも一方の位置を調整する第1温度・第1参照反射ミ
ラー位置調整工程と、前記チャンバ11内が前記第1の
所定温度T1の状態において、前記干渉計10からの収
束光を前記光通過部12を介して前記被検光学系15の
前記第2の参照反射ミラーM2に入射させる第1温度・
第2参照反射ミラー入射工程と、前記被検光学系15の
前記第2の参照反射ミラーM2において反射した光を前
記光通過部12を介して前記干渉計10側へ射出させる
第1温度・第2参照反射ミラー射出工程と、前記干渉計
10からの収束光が集光する前記所定位置Pと、前記第
2の参照反射ミラーM2の反射面の位置とが一致するよ
うに、前記干渉計10と前記被検光学系15との少なく
とも一方の位置を調整する第1温度・第2参照反射ミラ
ー位置調整工程と、前記第1温度・第1参照反射ミラー
位置調整工程の結果Z1T1と、前記第1温度・第2参
照反射ミラー位置調整工程との結果Z2T1から前記第
1の所定温度T1における第1参照反射ミラーの反射面
と第2参照反射ミラーの反射面との距離(Z1T1−Z
2T1)を算出する第1温度・ミラー間隔算出工程と、
前記チャンバ11内が前記第1の温度T1と異なる第2
の所定温度T2の状態において、前記干渉計10からの
収束光を前記光通過部12を介して前記被検光学系15
の前記第1の参照反射ミラーM1に入射させる第2温度
・第1参照反射ミラー入射工程と、前記被検光学系15
の前記第1の参照反射ミラーM1において反射した光を
前記光通過部12を介して前記干渉計10側へ射出させ
る第2温度・第1参照反射ミラー射出工程と、前記干渉
計10からの収束光が集光する前記所定位置Pと、前記
第1の参照反射ミラーM1の反射面の位置とが一致する
ように、前記干渉計10と前記被検光学系15との少な
くとも一方の位置を調整する第2温度・第1参照反射ミ
ラー位置調整工程と、前記チャンバ11内が前記第2の
所定温度T2の状態において、前記干渉計10からの収
束光を前記光通過部12を介して前記被検光学系15の
前記第2の参照反射ミラーM2に入射させる第2温度・
第2参照反射ミラー入射工程と、前記被検光学系15の
前記第2の参照反射ミラーM2において反射した光を前
記光通過部12を介して前記干渉計10側へ射出させる
第2温度・第2参照反射ミラー射出工程と、前記干渉計
10からの収束光が集光する前記所定位置Pと、前記第
2の参照反射ミラーM2の反射面の位置とが一致するよ
うに、前記干渉計10と前記被検光学系15との少なく
とも一方の位置を調整する第2温度・第2参照反射ミラ
ー位置調整工程と、前記第2温度・第1参照反射ミラー
位置調整工程の結果Z1T2と、前記第2温度・第2参
照反射ミラー位置調整工程との結果Z2T2から前記第
2の所定温度T2における第1参照反射ミラーM1の反
射面と前記第2参照反射ミラーM2の反射面との距離
(Z1T2−Z2T2)を算出する第2温度・ミラー間
隔算出工程と、前記第1の所定温度における前記第1参
照反射ミラーと前記第2参照反射ミラーとの距離(Z1
T1−Z2T1)と、前記第2の所定温度における前記
第1参照反射ミラーと前記第2参照反射ミラーとの距離
(Z1T2−Z2T2)とに基づいて前記第1及び第2
参照反射ミラーM1,M2を構成する前記部材の線膨張
係数βを算出する線膨張係数算出工程と、前記線膨張係
数βに基づいて、所望の温度における前記第1参照反射
ミラーM1の反射面又は前記第2参照反射ミラーM2の
反射面と、前記被検光学系15の前記焦点位置fとの距
離を算出する焦点位置算出工程と、を有することを特徴
とする。
【0020】請求項4に記載の発明は、結像面近傍に参
照反射ミラーM1を有する望遠鏡光学系15であって、
前記参照反射ミラーM1は、所定位置Pに集光する干渉
計10からの収束光を頂点反射させることを特徴とする
望遠鏡光学系15を提供する。
【0021】請求項5に記載の望遠鏡光学系は、前記望
遠鏡光学系15は、さらに前記結像面近傍に撮像部取付
け部材Sを有し、前記参照反射ミラーM1と前記撮像部
取付け部材Sとは同一の部材で構成されていることを特
徴とする。
【0022】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段の項では、本発明を分かり易くする
ために発明の実施の形態の図を用いたが、これにより本
発明が実施の形態に限定されるものではない。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態を説明する。
【0024】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態と第2実施形態とに共通な望遠鏡光学系のための
焦点位置調整装置の概略構成を示す図である。
【0025】ステージST上に載置された干渉計10
は、所定位置Pに集光する収束光を供給する。真空チャ
ンバ11は、干渉計10側にガラスの平行平板からなる
光通過部12を有する。また、真空チャンバ11内は、
第1の温度T1に設定されている。望遠鏡光学系15
は、結像面近傍に第1参照反射ミラーM1と、第2参照
反射ミラーM2とを有する。そして、望遠鏡光学系15
の像面側に、真空チャンバ11の光通過部12が設けら
れている。また、望遠鏡光学系15の開口側(物体側)
には、平面反射ミラー16が設けられている。
【0026】本実施形態では、第1参照反射ミラーM1
の反射面と望遠鏡光学系15の焦点位置fとの距離を求
める。また、第1参照反射ミラーM1を構成している部
材の10°K近傍での線膨張係数は、予め他の方法で測
定されて既知であるものとする。まず、干渉測定の原理
を図1に基づいて説明する。
【0027】干渉計10からの収束光を真空チャンバ1
1の光通過部12を介して望遠鏡光学系15に像面側か
ら入射させる。光通過部12から入射した光は、望遠鏡
光学系15の副鏡13で反射した後、主鏡14で反射さ
れ物体側へ射出する。物体側から射出された光は、反射
ミラー16に入射し、反射する。反射ミラー16で反射
された光は、再び望遠鏡光学系15の主鏡14と、副鏡
13とを反射して光通過部12から干渉計側10へ射出
する。
【0028】干渉計10内では、望遠鏡光学系15から
反射してきた物体光と、不図示の参照光とを干渉させて
干渉縞が形成される。演算処理装置PCは、干渉縞を解
析することで波面収差を算出する。
【0029】また、演算処理装置PCは、ステージST
に信号を送り、ステージSTを光軸z方向及び光軸に直
交する平面内に存在し互いに直交するxy方向に移動す
る。ステージSTをx,y,z方向に所定量移動しつつ
干渉縞の測定、解析を行う。ここで、干渉計10からの
収束光が集光する所定位置Pと、望遠鏡光学系15の焦
点位置fとが一致すると、測定される波面収差は最小と
なる。この時のステージSTの位置Z1をメモリMMに
記憶する。図2(A)は、所定位置Pと焦点位置fとが
一致している状態を示す図である。
【0030】次に、図2(B)に示すように、干渉計1
0からの収束光を光通過部12を介して望遠鏡光学系1
5の第1参照反射ミラーM1に入射させる。第1参照反
射ミラーM1において反射した光は、光通過部12を介
して干渉計10側へ射出する。
【0031】上述と同様に、ステージSTをz方向に移
動しながら干渉縞を解析する。そして、干渉計10から
の収束光が集光する所定位置Pと、第1参照反射ミラー
M1の反射面の位置とが一致する時のステージSTの位
置Z2をメモリMMに記憶する。
【0032】演算処理装置PCは、位置Z1と位置Z2
と差分量Z1−Z2を算出する。この差分量は、第1参
照反射ミラーM1の反射面と、望遠鏡光学系15の焦点
位置fとの間隔に相当する。
【0033】よって、上述のように第1参照反射ミラー
M1を構成する部材の10°K近傍における熱膨張係数
が既知である場合は、所望の極低温下における第1参照
反射ミラーM1の反射面、即ち望遠鏡光学系15の一部
からの焦点位置fを容易に算出できる。
【0034】なお、上記説明では、干渉計10を移動さ
せている。しかし、本発明は、これに限られず、干渉計
10と望遠鏡光学系15との少なくとも一方を移動させ
れば良い。
【0035】(第2実施形態)本発明の第2実施形態に
かかる望遠鏡光学系の焦点位置調整装置の構成は、基本
的に上記第1実施形態と同様であるので、同一部分には
同様の符号を用い、重複する説明は省略する。本実施形
態では、望遠鏡光学系15が、その結像面近傍に第2参
照反射ミラーM2を有している点が上記第1実施形態と
異なる。
【0036】本実施形態では、第1参照反射ミラーM1
と第2参照反射ミラーM2とを構成している同一部材の
極低温における線膨張係数が未知の場合に、望遠鏡光学
系15の焦点位置fを求めることができる。以下、図2
(A),(B),(C)に基づいてアライメント手順を説
明する。
【0037】望遠鏡光学系15は、結像面近傍に第1参
照反射ミラーM1を構成する部材と同一の部材からな
り、かつ前記第1の参照反射ミラーとは異なる第2参照
反射ミラーM2を有している。
【0038】図2(B)に示すように、真空チャンバ1
1内が第1の所定温度T1の状態において、干渉計10
からの収束光を光通過部12を介して望遠鏡光学系15
の第1参照反射ミラーM1に入射させる。
【0039】望遠鏡光学系15の第1参照反射ミラーM
1において反射した光は、光通過部12を介して干渉計
10側へ射出する。
【0040】そして、演算処理装置PCは、形成された
干渉縞から波面収差を求める。そして波面収差が最小と
なる干渉計10からの収束光が集光する所定位置Pと、
第1参照反射ミラーM1の反射面の位置とが一致したと
きの、ステージSTの位置Z1T1をメモリMMに記憶
する。
【0041】次に、図2(C)に示すように、真空チャ
ンバ11内が第1の所定温度T1の状態において、干渉
計10からの収束光を光通過部12を介して望遠鏡光学
系15の第2参照反射ミラーM2に入射させる。
【0042】望遠鏡光学系15の第2参照反射ミラーM
2において反射した光は、光通過部12を介して干渉計
10側へ射出する。
【0043】演算処理装置PCは、形成された干渉縞か
ら波面収差を求める。そして、波面収差が最小となる干
渉計10からの収束光が集光する所定位置Pと、第1参
照反射ミラーM2の反射面の位置とが一致したときの、
ステージSTの位置Z2T1をメモリMMに記憶する。
【0044】演算処理装置PCは、第1の所定温度T1
における第1参照反射ミラーM1の反射面の位置と第2
参照反射ミラーM2の反射面の位置との距離(Z1T1
−Z2T1)を求める。
【0045】次に、真空チャンバ11内が第2の所定温
度T2の状態において、干渉計10からの収束光を光通
過部12を介して望遠鏡光学系15の第1参照反射ミラ
ーM1に入射させる。
【0046】望遠鏡光学系15の第1参照反射ミラーM
1において反射した光は、光通過部12を介して干渉計
10側へ射出する。
【0047】そして、演算処理装置PCは、形成された
干渉縞から波面収差を求める。そして、波面収差が最小
となる干渉計10からの収束光が集光する所定位置P
と、第1参照反射ミラーM1の反射面の位置とが一致し
たときの、ステージSTの位置Z1T2をメモリMMに
記憶する。
【0048】また、真空チャンバ11内が第2の所定温
度T2の状態において、干渉計10からの収束光を光通
過部12を介して望遠鏡光学系15の第2参照反射ミラ
ーM2に入射させる。
【0049】望遠鏡光学系15の第2参照反射ミラーM
2において反射した光は、光通過部12を介して干渉計
10側へ射出する。
【0050】そして、演算処理装置PCは、形成された
干渉縞から波面収差を求める。そして、波面収差が最小
となる干渉計10からの収束光が集光する所定位置P
と、第1参照反射ミラーM1の反射面の位置とが一致し
たときの、ステージSTの位置Z2T2をメモリMMに
記憶する。
【0051】演算処理装置PCは、第2の所定温度T2
における第1参照反射ミラーM1の反射面の位置と第2
参照反射ミラーM2の反射面の位置との距離(Z1T2
−Z2T2)を求める。
【0052】次に、演算処理装置PCは、次式から第1
及び第2参照反射ミラーM1,M2を構成する部材の線
膨張係数βを算出する。
【0053】
【数1】β={(Z1T1−Z2T1)−(Z1T2−
Z2T2)}/(T1−T2)
【0054】そして、線膨張係数βに基づいて、所望の
温度における第1参照反射ミラーM1の反射面又は第2
参照反射ミラーM2の反射面と、望遠鏡光学系15の焦
点位置fとの距離を算出できる。
【0055】なお、上記説明では、ステージSTにより
干渉計10を移動させている。しかし、本発明は、これ
に限られず、干渉計10と望遠鏡光学系15との少なく
とも一方を移動させれば良い。
【0056】また、望遠鏡光学系15の焦点位置fには
撮像素子(不図示)が取り付けられる。さらに好ましく
は、第1及び第2参照反射ミラーM1,M2を構成する
部材と、撮像素子を取付ける部材S(図1参照)とを同
一の部材とすることが望ましい。かかる構成により、極
低温下の撮像面の位置を最適な位置に調整できる。
【0057】また、上記構成によれば、真空チャンバ1
1の光通過部12の開口面積を小さくできる。真空チャ
ンバ11内は真空状態に維持されており、外部からの熱
が望遠鏡光学系15に伝わりにくい構成となっている。
しかし、光通過部12の開口面積が大きいと、熱放射に
よって真空チャンバ外部から大量の熱が真空チャンバ内
部に入力されてしまう。このため、光通過部12の開口
面積は、可能な限り小さいものが望ましい。本実施形態
では、光通過部12近傍に望遠鏡光学系15の焦点位置
fを設けている。この結果、光通過部12の開口面積を
小さくできる。
【0058】また、第1及び第2参照反射ミラーM1,
M2の反射面を望遠鏡光学系15の光軸AX近傍に設け
ている。この結果、干渉計10を光軸から少量シフトす
れば反射面に収束光を照射することができる。
【0059】上記各実施形態によれば、常温と異なる、
例えば極低温下の温度環境において望遠鏡光学系の焦点
位置を測定することができる。そのため、望遠鏡光学系
を使用する温度環境に適した像面位置の調整ができる。
そして、例えば、優れた光学性能を有する人工衛星用望
遠鏡光学系を提供できる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
例えば宇宙空間のような温度差の大きい環境においても
常に良好な観察を行うことができる望遠鏡光学系、この
望遠鏡光学系の焦点位置調整装置、及び光学系の焦点位
置の測定方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2実施形態にかかる望遠鏡
光学系の焦点位置調整装置の概略構成を示す図である。
【図2】(A),(B),(C)は干渉計を移動した時の
干渉計近傍の構成を示す図である。
【図3】従来技術の望遠鏡光学系の焦点位置調整装置の
概略構成を示す図である。
【符号の説明】
1,10 干渉計 2,11 真空チャンバ 3,12 光通過部 4,13 副鏡 5,14 主鏡 6,15 望遠鏡光学系 7,16 平面反射ミラー M1、M2 参照反射ミラー f 焦点位置 P 集光位置 AX 光軸 ST ステージ PC 演算処理装置 MM メモリ S 撮像部取付け部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 7/02 G02B 7/02 H 23/16 23/16 // B64G 1/66 B64G 1/66 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定位置に集光する収束光を供給する干渉
    計と、 温度調整機能を備え、光通過部を有するチャンバと、 前記チャンバ内に配置され、結像面近傍に参照反射ミラ
    ーを有する被検光学系の保持機構と、 前記被検光学系の物体側に配置されている反射部材とを
    有することを特徴とする被検光学系の焦点位置調整装
    置。
  2. 【請求項2】所定位置に集光する収束光を供給する干渉
    計を用いて、 温度調整機能を備え、光通過部を有するチャンバ内に配
    置され、結像面近傍に参照反射ミラーを有する被検光学
    系の焦点位置の測定方法であって、 前記干渉計からの収束光を前記光通過部を介して前記被
    検光学系に像面側から入射させる第1の入射工程と、 前記光通過部から入射した光を、前記被検光学系を経由
    した後、前記被検光学系の物体側に配置されている反射
    部材で反射させ、前記反射部材で反射された光を再び前
    記被検光学系を経由して前記光通過部から前記干渉計側
    へ射出させる第1の射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記被検光学系の焦点位置とが一致するように、前記干渉
    計と前記被検光学系との少なくとも一方の位置を調整す
    る第1の位置調整工程と、 前記干渉計からの収束光を前記光通過部を介して前記被
    検光学系の前記参照反射ミラーに入射させる第2の入射
    工程と、 前記被検光学系の前記参照反射ミラーにおいて反射した
    光を前記光通過部を介して前記干渉計側へ射出させる第
    2の射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記参照反射ミラーの反射面の位置とが一致するように、
    前記干渉計と前記被検光学系との少なくとも一方の位置
    を調整する第2の位置調整工程と、 前記第1の位置調整工程の結果と前記第2の位置調整工
    程との結果から前記参照反射ミラーと前記被検光学系の
    前記焦点位置との距離を算出する焦点位置算出工程と、
    を有することを特徴とする被検光学系の焦点位置の測定
    方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の被検光学系の焦点位置の
    測定方法において、 前記参照反射ミラーは、第1の参照反射ミラーと、該第
    1の参照反射ミラーを構成する部材と同一の部材からな
    り、前記第1の参照反射ミラーとは異なる第2の参照反
    射ミラーとを有し、 前記チャンバ内が前記温度調整機能により設定された第
    1の所定温度の状態において、前記干渉計からの収束光
    を前記光通過部を介して前記被検光学系の前記第1の参
    照反射ミラーに入射させる第1温度・第1参照反射ミラ
    ー入射工程と、 前記被検光学系の前記第1の参照反射ミラーにおいて反
    射した光を前記光通過部を介して前記干渉計側へ射出さ
    せる第1温度・第1参照反射ミラー射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記第1の参照反射ミラーの反射面の位置とが一致するよ
    うに、前記干渉計と前記被検光学系との少なくとも一方
    の位置を調整する第1温度・第1参照反射ミラー位置調
    整工程と、 前記チャンバ内が前記第1の所定温度の状態において、
    前記干渉計からの収束光を前記光通過部を介して前記被
    検光学系の前記第2の参照反射ミラーに入射させる第1
    温度・第2参照反射ミラー入射工程と、 前記被検光学系の前記第2の参照反射ミラーにおいて反
    射した光を前記光通過部を介して前記干渉計側へ射出さ
    せる第1温度・第2参照反射ミラー射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記第2の参照反射ミラーの反射面の位置とが一致するよ
    うに、前記干渉計と前記被検光学系との少なくとも一方
    の位置を調整する第1温度・第2参照反射ミラー位置調
    整工程と、 前記第1温度・第1参照反射ミラー位置調整工程の結果
    と、前記第1温度・第2参照反射ミラー位置調整工程の
    結果とから前記第1の所定温度における第1参照反射ミ
    ラーの反射面と第2参照反射ミラーの反射面との距離を
    算出する第1温度・ミラー間隔算出工程と、 前記チャンバ内が前記第1の所定温度とは異なる第2の
    所定温度の状態において、 前記干渉計からの収束光を前記光通過部を介して前記被
    検光学系の前記第1の参照反射ミラーに入射させる第2
    温度・第1参照反射ミラー入射工程と、 前記被検光学系の前記第1の参照反射ミラーにおいて反
    射した光を前記光通過部を介して前記干渉計側へ射出さ
    せる第2温度・第1参照反射ミラー射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記第1の参照反射ミラーの反射面の位置とが一致するよ
    うに、前記干渉計と前記被検光学系との少なくとも一方
    の位置を調整する第2温度・第1参照反射ミラー位置調
    整工程と、 前記チャンバ内が前記第2の所定温度の状態において、
    前記干渉計からの収束光を前記光通過部を介して前記被
    検光学系の前記第2の参照反射ミラーに入射させる第2
    温度・第2参照反射ミラー入射工程と、 前記被検光学系の前記第2の参照反射ミラーにおいて反
    射した光を前記光通過部を介して前記干渉計側へ射出さ
    せる第2温度・第2参照反射ミラー射出工程と、 前記干渉計からの収束光が集光する前記所定位置と、前
    記第2の参照反射ミラーの反射面の位置とが一致するよ
    うに、前記干渉計と前記被検光学系との少なくとも一方
    の位置を調整する第2温度・第2参照反射ミラー位置調
    整工程と、 前記第2温度・第1参照反射ミラー位置調整工程の結果
    と、前記第2温度・第2参照反射ミラー位置調整工程の
    結果とから前記第2の所定温度における第1参照反射ミ
    ラーの反射面と前記第2参照反射ミラーの反射面との距
    離を算出する第2温度・ミラー間隔算出工程と、 前記第1の所定温度における前記第1参照反射ミラーと
    前記第2参照反射ミラーとの間隔と、前記第2の所定温
    度における前記第1参照反射ミラーと前記第2参照反射
    ミラーとの間隔とに基づいて前記第1及び第2参照反射
    ミラーを構成する前記同一の部材の線膨張係数を算出す
    る線膨張係数算出工程と、 前記線膨張係数に基づいて、所望の温度における前記第
    1参照反射ミラーの反射面又は前記第2参照反射ミラー
    の反射面と、前記被検光学系の前記焦点位置との距離を
    算出する焦点位置算出工程と、を有することを特徴とす
    る被検光学系の焦点位置の測定方法。
  4. 【請求項4】結像面近傍に参照反射ミラーを有する望遠
    鏡光学系であって、 前記参照反射ミラーは、所定位置に集光する干渉計から
    の収束光を頂点反射させることを特徴とする望遠鏡光学
    系。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の望遠鏡光学系において、 前記望遠鏡は、さらに前記結像面近傍に撮像部取付け部
    材を有し、 前記参照反射ミラーと前記撮像部取付け部材とは同一の
    部材で構成されていることを特徴とする望遠鏡光学系。
JP2001106078A 2001-04-04 2001-04-04 被検光学系の焦点位置の測定方法 Expired - Fee Related JP4613340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106078A JP4613340B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 被検光学系の焦点位置の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106078A JP4613340B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 被検光学系の焦点位置の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303802A true JP2002303802A (ja) 2002-10-18
JP4613340B2 JP4613340B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18958655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106078A Expired - Fee Related JP4613340B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 被検光学系の焦点位置の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4613340B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383606C (zh) * 2006-06-09 2008-04-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 干涉仪精确确定光学系统聚焦面的方法和装置
CN113307180A (zh) * 2021-06-02 2021-08-27 中科院南京耐尔思光电仪器有限公司 一种用于大口径望远镜镜室安装的运输与升降设备及方法
CN117389022A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 之江实验室 一种望远镜光学系统及光学成像方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103018175B (zh) * 2012-11-30 2014-10-15 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于光谱设备的光束精确校准辅助装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134430A (ja) * 1984-04-13 1986-02-18 テイ ア−ル ダブリユ− インコ−ポレ−テツド アクテイブミラ−波面センサ
JPS6467742A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Nec Corp Optical reproducing device
JPH01502454A (ja) * 1987-03-06 1989-08-24 フューゲネル,ハーマン 反射望遠鏡
JPH09133872A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 宇宙航行体用望遠鏡の集光調節装置
JPH11109199A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光学系の組立調整装置及び組立調整方法
JPH11326780A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nikon Corp 光学系較正装置
JP2002228543A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Mitsubishi Electric Corp 光学系ズレ推定装置、光学系ズレ調整装置、光学系ズレ推定方法、及び光学系ズレ調整方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134430A (ja) * 1984-04-13 1986-02-18 テイ ア−ル ダブリユ− インコ−ポレ−テツド アクテイブミラ−波面センサ
JPH01502454A (ja) * 1987-03-06 1989-08-24 フューゲネル,ハーマン 反射望遠鏡
JPS6467742A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Nec Corp Optical reproducing device
JPH09133872A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nec Corp 宇宙航行体用望遠鏡の集光調節装置
JPH11109199A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 光学系の組立調整装置及び組立調整方法
JPH11326780A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Nikon Corp 光学系較正装置
JP2002228543A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Mitsubishi Electric Corp 光学系ズレ推定装置、光学系ズレ調整装置、光学系ズレ推定方法、及び光学系ズレ調整方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383606C (zh) * 2006-06-09 2008-04-23 中国科学院上海光学精密机械研究所 干涉仪精确确定光学系统聚焦面的方法和装置
CN113307180A (zh) * 2021-06-02 2021-08-27 中科院南京耐尔思光电仪器有限公司 一种用于大口径望远镜镜室安装的运输与升降设备及方法
CN113307180B (zh) * 2021-06-02 2022-05-10 中科院南京耐尔思光电仪器有限公司 一种用于大口径望远镜镜室安装的运输与升降设备及方法
CN117389022A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 之江实验室 一种望远镜光学系统及光学成像方法
CN117389022B (zh) * 2023-12-13 2024-03-29 之江实验室 一种望远镜光学系统及光学成像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4613340B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822066A (en) Point diffraction interferometer and pin mirror for use therewith
JPH01101432A (ja) 距離シミュレーション光学システム
Baudoz et al. The differential tip-tilt sensor of SPHERE
US9823119B2 (en) System and method for analyzing a light beam guided by a beam guiding optical unit
CN108871733A (zh) 大口径光学系统近场检测装置及其测量方法
KR102052757B1 (ko) 이미징 시스템용 광학 모니터링 디바이스
Bradley et al. Optical design of the earth surface mineral dust source investigation (EMIT) imaging spectrometer
US7619720B1 (en) Sequentially addressable radius measurements of an optical surface using a range finder
JP4613340B2 (ja) 被検光学系の焦点位置の測定方法
KR102642068B1 (ko) 별 추적기 상에 장착된 미러를 구비한 오토콜리메이터를 포함하는 관찰 기구
US8643831B1 (en) Distance to angle metrology system (DAMS) and method
Bowens et al. The Michigan infrared test thermal ELT N-band (MITTEN) cryostat
US20220244519A1 (en) Telescopes
Redding et al. Hybrid ray trace and diffraction propagation code for analysis of optical systems
Amorim et al. The final design of the GRAVITY acquisition camera and associated VLTI beam monitoring strategy
US8670113B2 (en) Simplified checking bench for telescopes and auto-checkable telescopes
JP2002048673A (ja) 光学素子又は光学系の物理量測定方法
Bodendorf et al. Testing the near-infrared optical assembly of the space telescope Euclid
Wilson et al. The Space Infrared Interferometric Telescope (SPIRIT): Optical system design considerations
Murowinski et al. The Gemini-North multi-object spectrograph stability performance
Gray et al. Infrared Calibration Equipment for the Cryogenically Cooled ISO Long Wavelength Spectrometer
Dragostinoff et al. A reference-beam multi-slit autocollimator built using off-the-shelf components with variable number of slits and increased sensitivity at frequencies from 1 to 100 Hz
Sychev et al. Systems for Controlling Deformations of the Primary Mirror of the BTA-6 Telescope
Zavyalov et al. High Precision Measurements of Thermal Deformations of Spacecraft Reflectors
Merthe et al. Methodology for optimal in situ alignment and setting of bendable optics for diffraction-limited focusing of soft x-rays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4613340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees