JP2002301908A - 氷雪路用空気入りタイヤ - Google Patents

氷雪路用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002301908A
JP2002301908A JP2001107347A JP2001107347A JP2002301908A JP 2002301908 A JP2002301908 A JP 2002301908A JP 2001107347 A JP2001107347 A JP 2001107347A JP 2001107347 A JP2001107347 A JP 2001107347A JP 2002301908 A JP2002301908 A JP 2002301908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
icy
sub
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001107347A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Miyazaki
雄策 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001107347A priority Critical patent/JP2002301908A/ja
Publication of JP2002301908A publication Critical patent/JP2002301908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライ性能を犠牲にすることなく氷雪路面上
での制駆動性能を改良した氷雪路用空気入りタイヤを提
供する。 【解決手段】 ブロックの側壁面2のうちの少なくとも
タイヤ周方向の前方及び後方に位置する側壁面2を、ブ
ロック踏面3側に底面を有し副溝底4側に頂点を有する
角錐又は円錐と、副溝底4側に底面を有しブロック踏面
3側に頂点を有する角錐又は円錐とを交互に隣接させる
ように形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は氷雪路面走行用に適
した空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、ブロック
の壁面形状を工夫することによりドライ性能を維持しつ
つ氷雪路面上での制駆動性能を向上させた氷雪路用空気
入りタイヤに関する。
【0002】
【従来技術】氷雪路用空気入りタイヤは、氷雪路面上で
の運動性能を確保するためトレッド面にブロックを形成
し、該ブロック踏面にサイプと称するタイヤ幅方向の切
り込みを設けて、これらブロックの前後縁及びサイプの
エッジ効果により制駆動性能を維持するようにしてい
る。
【0003】これまでの氷雪路用空気入りタイヤのブロ
ックの代表的な形状は、図5に示すように、ブロック踏
面とブロック壁面とのなす角度を前後左右とも僅かに鈍
角(90°以上)とする形状にしていた。
【0004】そのため、氷上路面での制駆動時にブロッ
クに剪断力がかかると、図4(a)に示すように制動時
は後方に、駆動時は前方にブロックが倒れ込み、路面に
対するブロックエッジ部の角度がますます大きな鈍角に
なり、氷上摩擦力の確保に必要なエッジ効果が低減して
いた。従って、従来の空気入りタイヤでは、氷上路面上
でのエッジ効果による制駆動性能の向上には限界があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ブロ
ックの側壁面形状を工夫することにより、ドライ性能を
犠牲にすることなく氷雪路面上での制駆動性能を向上す
るようにした氷雪路用空気入りタイヤを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、周方向の複数の主溝と幅方向の複数の副
溝とにより区画された複数のブロックをトレッド面に有
する空気入りタイヤであって、ブロックの側壁面のうち
の少なくともタイヤ周方向の前方及び後方に位置する側
壁面を、ブロック踏面側に底面を有し副溝底側に頂点を
有する角錐又は円錐と、副溝底側に底面を有しブロック
踏面側に頂点を有する角錐又は円錐とを交互に隣接させ
て配置した形状に形成してなることを特徴とする。
【0007】このようにブロックの少なくともタイヤ周
方向の前方及び後方の側壁面を、その底面をブロック踏
面側に配置した角錐又は円錐と、その底面を副溝底側に
配置した角錐又は円錐を、交互に隣接して配置する形状
にしたため、ブロック踏面側に底面をもつ角錐又は円錐
がエッジを鋭角にするようにオーバハングした形態にな
り、氷上路面での制駆動時にはそれらエッジ部が鋭角に
接地してエッジ効果を増大し、高い制駆動性を発揮す
る。また、角錐又は円錐形状が雪の把持を確実にするた
め雪上性能を向上する。
【0008】更には、ドライ路面での制駆動にあっては
副溝底側に底面をもつ角錐又は円錐の曲げ剛性により、
ブロックの根元からの倒れ込みが抑えられるため、ドラ
イ性能の低下を防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を引用して本発明
の実施形態を説明する。各図において、同一の構成要素
は同一の符号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】図1は本発明の空気入りタイヤのブロック
のみを取り出して示したブロックの一実施形態を示す斜
視図である。図中矢印Tはタイヤの周方向(矢印は車体
の進行方向)を示している。ブロック1はタイヤ周方向
Tの主溝とタイヤ幅方向の副溝とに区分されて形成され
ている。そのブロック1の側壁面2は、タイヤ周方向の
前後及び幅方向左右の側壁面とも、ブロック踏面3に底
面を有する三角錐5と主溝及び副溝の溝底4に底面を有
する三角錐6とを交互に隣接させて配置した形状に形成
されている。さらに、氷雪路用空気入りタイヤのブロッ
ク踏面3にはタイヤ幅方向にサイプ7が形成される。
【0011】ブロック1の側壁面が上記のように形成さ
れることにより、底面がブロック踏面3側にある三角錐
5はエッジが鋭角になるため制駆動時のエッジ効果を大
きくする作用を有する。他方、底面が副溝や主溝側にあ
る三角錐6はブロック1の曲げ剛性を大きくするので、
上記三角錐5によるエッジ効果を高めると共に、ドライ
性能の維持にも寄与することができる。
【0012】本発明において、ブロック1の側壁面2
に、底面を交互に反対にする三角錐5, 6を設けるの
は、少なくともタイヤ周方向の前方及び後方であればよ
く、左右両側面は必ずしも必要としない。しかし、左右
両側面にも形成した場合には幅方向のエッジ効果により
コーナリング特性も向上することができる。
【0013】図1では、ブロック1の側壁面2を三角錐
で形成しているが、側壁面2には任意の多角錐又は円錐
を採用することが可能である。さらに、円錐の底面の形
状としては真円、楕円及び任意の曲率の円弧を組み合わ
せた曲線を採用することが可能である。
【0014】また、側壁面2を形成する角錐又は円錐の
数は特に限定されることはなく、さらに、異種の角錐又
は円錐が混在してもよい。
【0015】図2は図1のブロック1をトレッド面に形
成した状況を説明するためのトレッド面の一部平面図
で、図3(a)は図2のA−A矢視図を、図3(b)は
図2のB−B矢視断面図をそれぞれ示している。
【0016】本発明において、角錐又は円錐の大きさと
しては、特に限定されないが好ましくは、次のようにす
るとよい。
【0017】図2に示すブロック踏面3の、ブロック外
側に突き出た点8間を繋いだ線と、ブロック内側に窪ん
だ点9間を繋いだ線とのタイヤ周方向及びタイヤ幅方向
の距離をW1で表したとき、その距離W1を1〜3mm
に設定することが好ましい。
【0018】距離W1が1mm未満では氷上路面でのエ
ッジ効果の増加への寄与は小さくなる。また、3mm超
では、タイヤ加硫成形時、タイヤがタイヤ金型から外れ
る際の抵抗が大きくなり、加硫故障が起きやすくなる。
【0019】また、図2及び図3(a)に示す、ブロッ
ク1の副溝底4の部分の、ブロック外側に突き出た点1
0を繋いだ線と、ブロック内側に窪んだ点11を繋いだ
線とのタイヤ周方向及びタイヤ幅方向の距離W2につい
ても1〜3mmに設定することが好ましい。
【0020】距離W2が1mm未満ではブロックの曲げ
剛性を高める効果が不十分となる。また、3mm超で
は、タイヤ加硫成形時、タイヤがタイヤ金型から外れる
際の抵抗が大きくなり、加硫故障が起きやすくなる。
【0021】さらに、図3(b)に示す、ブロック踏面
3側に底面を有する三角錐が最もブロック外側に突き出
た稜線Xと、ブロック踏面3とのなす角度αは、好まし
くは65°〜85°、更に好ましくは70°〜80°が
よい。65°より小さいとドライ性能が低下し、85°
より大きいと氷上路面上でのエッジ効果が低下するため
好ましくない。
【0022】また、タイヤ周方向の前方及び後方とにお
ける上記角度αは、常に同一の値に設定するとは限ら
ず、タイヤの回転方向に配慮しながら要求される性能に
応じて互いに異なる値に設定する場合がある。
【0023】一方、副溝底4側に底面を有する三角錐が
最もブロック外側に突き出た稜線Yと、副溝底4面との
なす角度βは好ましくは65〜85°、更に好ましくは
70〜80°がよい。65°より小さいと溝断面積が小
さくなり、雪上雪柱剪断力が低下し、85°より大きい
とドライ性能が低下するため好ましくない。 上記角度
αに一致させる必要はないなお、前記と同様に、タイヤ
周方向の前方及び後方とにおける上記角度βは、常に同
一の値に設定するとは限らず、要求される性能に応じて
互いに異なる値に設定する場合がある。
【0024】図4は氷路上でのタイヤの制動時における
ブロック1の変形形態を説明するための図で、図4
(a)は従来タイヤのブロック1の側面図、図4(b)
は本発明タイヤのブロック1の側面図をそれぞれ示して
いる。
【0025】従来タイヤのブロック1は制動時にかかる
剪断力によってブロック1が図4(a)に一点鎖線で示
すように倒れ込み、路面に対するブロック先端部の側壁
面2の角度がますます鈍角になり、氷上摩擦力を得るた
めのエッジ効果が著しく鈍化する。
【0026】これに対して、本発明タイヤのブロック1
は図4(b)の一点鎖線で示すようにブロック1の倒れ
込みが抑えられ、路面に対するブロック先端部の側壁面
2の角度を鋭角に保つことが可能になるため、エッジ効
果が著しく向上し氷上性能が飛躍的に向上する。
【0027】更には、ドライ路面での制駆動にあっては
副溝底4側に底面をもつ三角錐6の曲げ剛性により、ブ
ロック1の根元からの倒れ込みが抑えられるため、ドラ
イ性能の低下を防止することができる。
【0028】図6は本発明タイヤのブロック1の他の実
施態様を例示したブロック1の平面図で、図6(a)は
タイヤ周方向の前方及び後方に位置する側壁面を三角錐
からなる形状とし左右の側壁面を平面形状とした事例
を、図6(b)は全ての側壁面を円錐からなる形状とし
た事例を、図6(c)はタイヤ周方向の前方及び後方に
位置する側壁面を円錐からなる形状とし左右の側壁面を
平面形状とした事例をそれぞれ示している。
【0029】図7及び図8は以下の〔実施例〕において
示す通り本発明タイヤの効果を確認するために用意した
各種タイヤの仕様を説明するための図で、図7は各種タ
イヤに共通のブロック1の配置を示すトレッド面の一部
平面図で、図8(a)(b)(c)(d)は各種タイヤ
に適用したブロック1のタイヤ周方向前方及び後方に位
置する側壁面2の形状を示すブロック1の側面図であ
る。
【0030】
【実施例】ブロック1の側壁面の形状がタイヤ性能に与
える影響を確認するために、ブロック1のタイヤ周方向
に対して左右に位置する側壁面をブロック踏面に対して
95°の平面形状として、タイヤ周方向の前方及び後方
に位置する側壁面の角度及び形状を以下に示すように変
化させた4種のタイヤ(従来タイヤ、比較タイヤ1、比
較タイヤ2、本発明タイヤ)を各4本製作し、以下の要
領により実車走行試験を行い、各種タイヤの性能を評価
した結果を表1に示した。
【0031】結果は、従来タイヤを100とした指数表
示により示し、数字の大きい方が優れていることを示し
ている。
【0032】なお、各種のタイヤの仕様のうち共通する
主な仕様は以下の通り。
【0033】●タイヤサイズ:185/65R14 ●ブロックの配置:図7に示す通り ●ブロックの大きさ:比較タイヤ1のブロックを「周方
向45mm×幅方向30mm×高さ9mm」とし、他の
タイヤのブロックの容積をこれと同一になるように調整
した ●サイプ:幅=0.4m、深さ=7mm 〔試験方法〕 ●氷上性能試験:氷上路面で30km/hからのフルロ
ックブレーキ制動距離の逆数を氷上制動指数としたも
の。
【0034】●雪上性能試験:圧雪路面で30km/h
からのフルロックブレーキ制動距離の逆数を雪上制動指
数としたもの。
【0035】●ドライ性能試験:アスファルト路面で6
0km/hからのフルロックブレーキ制動距離の逆数を
ドライ制動指数としたもの。
【0036】
【表1】
【0037】上記の結果より、本発明タイヤは、従来タ
イヤに比してドライ性能を低下させずに氷上性能及び雪
上性能を向上させ、特に氷上性能を飛躍的に向上させて
いることがわかる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明タイヤは
ブロックの側壁面を、その底面をブロック踏面側に配置
した角錐又は円錐と、その底面を副溝底側に配置した角
錐又は円錐を、交互に隣接させるように形成したため、
氷上路面での制駆動時にはブロック先端部が路面に対し
て鋭角に接地するためブロックのエッジ効果が著しく向
上し氷上性能が飛躍的に向上する。そして、雪路面での
走行時にはブロックの側壁面に形成した角錐又は円錐形
状が雪の把持を確実にすることができる。
【0039】更には、ドライ路面での制駆動にあっては
副溝底側に底面をもつ角錐又は円錐の曲げ剛性により、
ブロックの根元からの倒れ込みが抑えられるため、ドラ
イ性能の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤのブロックのみを取り
出して示したブロックの一実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のブロックをトレッド面に形成した状況を
説明するためのトレッド面の一部平面図である。
【図3】図2のブロックの側壁面の形状を説明するため
の図で、(a)は図2のA−A矢視図、(b)は図2の
B−B矢視断面図である。
【図4】氷路上でのタイヤの制駆動時におけるブロック
の変形形態を説明するための図で、(a)は従来タイヤ
のブロックの側面図、(b)は本発明タイヤのブロック
の側面図である。
【図5】従来タイヤのブロックの代表的形状を示すブロ
ックの斜視図である。
【図6】本発明タイヤのブロックの他の実施形態を説明
するための図で、(a)(b)(c)はそれぞれブロッ
クの平面図である。
【図7】本発明タイヤの効果を確認するために各種タイ
ヤに共通して使用したブロックの配置を示すトレッド面
の一部平面図である。
【図8】本発明タイヤの効果を確認するために各種タイ
ヤに採用したブロック側壁面形状を示すブロックの側面
図である。
【符号の説明】
1 ブロック 2 側壁面 3 ブロック踏面 4 副溝底 5 ブロック踏面に底面を有する三角錐 6 副溝底に底面を有する三角錐 7 サイプ 8、10 ブロック
外側に突き出た点 9、11 ブロック内側に窪んだ点

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向の複数の主溝と幅方向の複数の副
    溝とにより区画された複数のブロックをトレッド面に有
    する空気入りタイヤであって、ブロックの側壁面のうち
    の少なくともタイヤ周方向の前方及び後方に位置する側
    壁面を、ブロック踏面側に底面を有し副溝底側に頂点を
    有する角錐又は円錐と、副溝底側に底面を有しブロック
    踏面側に頂点を有する角錐又は円錐とを交互に隣接させ
    るように形成した氷雪路用空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記ブロック踏面のタイヤ周方向の前方
    及び後方において、ブロック外側に突き出た点を繋いだ
    線と、ブロック内側に窪んだ点を繋いだ線とのタイヤ周
    方向の距離を1〜3mmにした請求項1に記載の氷雪路
    用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ブロックの副溝底部分のタイヤ周方
    向の前方及び後方において、ブロック外側に突き出た点
    を繋いだ線と、ブロック内側に窪んだ点を繋いだ線との
    タイヤ周方向の距離を1〜3mmにした請求項1に記載
    の氷雪路用空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記ブロック踏面側に底面を有する角錐
    又は円錐が最もブロック外側に突き出た稜線と、前記ブ
    ロック踏面とのなす角度が65°〜85°である請求項
    1〜3の何れか1項に記載の氷雪路用空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 前記副溝底側に底面を有する角錐又は円
    錐が最もブロック外側に突き出た稜線と、前記副溝底面
    とのなす角度が65°〜85°である請求項1〜4の何
    れか1項に記載の氷雪路用空気入りタイヤ。
JP2001107347A 2001-04-05 2001-04-05 氷雪路用空気入りタイヤ Pending JP2002301908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107347A JP2002301908A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 氷雪路用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001107347A JP2002301908A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 氷雪路用空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002301908A true JP2002301908A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18959681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001107347A Pending JP2002301908A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 氷雪路用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002301908A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392832B2 (en) * 2004-12-28 2008-07-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread blocks with skewed walls
JP2008213673A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
US8844594B2 (en) * 2005-11-09 2014-09-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having blocks and transverse grooves
EP3825151A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-26 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen mit einem laufstreifen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392832B2 (en) * 2004-12-28 2008-07-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread blocks with skewed walls
US8844594B2 (en) * 2005-11-09 2014-09-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having blocks and transverse grooves
JP2008213673A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011507754A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドからの物体の排除機構
EP3825151A1 (de) * 2019-11-25 2021-05-26 Continental Reifen Deutschland GmbH Fahrzeugluftreifen mit einem laufstreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1961586B1 (en) Studless tire
JP5109734B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000158916A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010089541A (ja) 空気入りタイヤ
WO2008015904A1 (fr) Pneumatique
JPH09156316A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10230712A (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP2010167930A (ja) 空気入りタイヤ
JP2007015511A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2001191739A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001063322A (ja) 空気入りタイヤ
JP6946658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4381869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10244813A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000255217A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) 空気入りタイヤ
JP3273771B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000219015A (ja) 空気入りタイヤ
JPH061119A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ