JP2002301237A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002301237A
JP2002301237A JP2002003160A JP2002003160A JP2002301237A JP 2002301237 A JP2002301237 A JP 2002301237A JP 2002003160 A JP2002003160 A JP 2002003160A JP 2002003160 A JP2002003160 A JP 2002003160A JP 2002301237 A JP2002301237 A JP 2002301237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
label
display
color change
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002003160A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Sugijima
紀志男 杉島
Kiyoshi Koyama
潔 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2002003160A priority Critical patent/JP2002301237A/ja
Publication of JP2002301237A publication Critical patent/JP2002301237A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図柄変動における表示態様が単調とならず、
趣向性が高く、かつ斬新で期待感のある遊技機を提供す
る。 【解決手段】 当否判定手段と、複数の図柄を前記当否
判定手段による判定結果として表示する画像表示部50
と、判定結果が当りの場合には画像表示部に予め決定さ
れた大当り図柄組合せで停止表示し、判定結果がはずれ
の場合には予め決定されたはずれ図柄組合せで停止表示
する変動表示制御手段と、複数の図柄の変動時に図柄内
の色を段階的に変化させる図柄内色変化変動表示制御手
段とを有し、前記図柄内の色変化が行われる場合と行わ
れない場合とでは、行われる場合の方がリーチ状態とな
る可能性が高い遊技機1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機或いはスロットマシン等に代表される遊技
機に関し、特には判定開始条件の成立に起因して、遊技
の当りはずれを判定する当否判定手段と、前記当否判定
手段による判定結果が当りの場合とはずれの場合とで異
なる態様表示を行う判定結果表示手段を備えた遊技機に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ遊技機等の遊技機には、
特定入賞口への遊技球の入球あるいは特定通過ゲートへ
の遊技球の通過等の判定開始条件の成立に起因して当り
はずれを判定し、その判定結果が当りである場合に「大
当り」と称される所定の特別遊技を実行する機種があ
る。このような機種においては、数字や記号あるいは絵
等からなる複数の図柄を変動及び停止表示する液晶、ド
ットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置
を遊技盤面に備えている。
【0003】前記表示装置は、通常、複数の表示領域が
並んだ構成からなって、各表示領域ごとに複数の図柄を
変形させたり、スクロール(移動)させる等により変動
表示し、その後停止表示できるようになっている。そし
て、前記判定開始条件の成立に起因して前記表示装置に
表示される図柄が変動を開始し、所定時間変動後、前記
表示装置の複数の表示領域にそれぞれ停止した図柄が表
示され、その停止図柄が、特定の組合せ(大当り図柄組
合せ)の場合に「大当り」を構成し、その他の組合せ
(はずれ図柄組合せ)の場合に「はずれ」となる。前記
「大当り」の場合には、遊技盤面の大入賞口が連続的に
開いて多数の入賞が可能になり、その間の入賞により大
量の賞品球を払い出すようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在殆
どの遊技機では、複数の図柄が停止表示されるまでの変
動表示は、上記の如く図柄の変形変動やスクロール変動
によってなされているため、その変動表示方法に遊技者
は新鮮味を感じることができず、飽きてしまうおそれが
ある。そこで、より新鮮な遊技感覚が楽しめる遊技機の
登場が望まれていた。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みなされたも
ので、図柄変動における表示態様が単調とならず、趣向
性が高く、かつ斬新で期待感のある遊技機の提供を目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、判定開始条件の成立に起因して遊技の当りはずれ
を判定する当否判定手段と、複数の図柄を前記当否判定
手段による判定結果として表示する画像表示部と、前記
画像表示部に複数の図柄を変動表示した後、前記当否判
定手段による判定結果が当りの場合には予め決定された
大当り図柄組合せで停止表示し、判定結果がはずれの場
合には予め決定されたはずれ図柄組合せで停止表示する
変動表示制御手段とを備えた遊技機において、前記複数
の図柄の変動時に、図柄内の色を段階的に変化させる図
柄内色変化変動表示制御手段を有し、前記図柄内の色変
化が行われる場合と行われない場合とでは、行われる場
合の方が、前記当否判定手段による判定結果が当りとな
る可能性が高いことを特徴とする。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1におい
て、図柄内の色変化が行われる場合に、該図柄内の色変
化の度合いに応じて、当否判定手段による判定結果が当
りとなる可能性が異なることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に基づき本発明の
好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に
係る遊技機全体の正面図、図2は同遊技機の遊技盤の正
面図、図3は同遊技機のシステム制御を簡略に示すブロ
ック図、図4は同遊技機の表示制御を簡略に示すブロッ
ク図、図5は同遊技機のメイン制御回路が実行するメイ
ン処理に関するフローチャート、図6は乱数更新処理に
関するフローチャート、図7は乱数取得処理に関するフ
ローチャート、図8は大当り当否判定処理に関するフロ
ーチャート、図9は特別図柄決定処理に関するフローチ
ャート、図10は色変化リーチ予告選択処理に関するフ
ローチャート、図11はリーチにおける色変化大当り予
告選択処理に関する第1フローチャート、図12は同じ
く色変化大当り予告選択処理に関する第2フローチャー
ト、図13は特別図柄表示処理に関するフローチャー
ト、図14は始動入賞口開放処理に関するフローチャー
ト、図15は特別遊技実行処理に関するフローチャー
ト、図16は確率設定処理に関するフローチャート、図
17は同遊技機の図柄変動表示中における色変化リーチ
予告の一表示パターンを示す画像図、図18は同じく他
の色変化リーチ予告の表示パターンを示す画像図、図1
9は同じく他の色変化リーチ予告の表示パターンを示す
画像図、図20は同遊技機のリーチ時における色変化大
当り予告の一表示パターンを示す画像図、図21は同じ
く他の色変化大当り予告の表示パターンを示す画像図、
図22は同じく他の色変化大当り予告の表示パターンを
示す画像図である。
【0009】図1及び2に示す遊技機1は、遊技盤3の
縁に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール
5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によっ
て囲まれた遊技領域6の中心線上にその上部から下部に
向かって順に表示装置9、上側第1種始動入賞口10及
び普通電動役物である下側第1種始動入賞口11、特別
電動役物である大入賞口15、アウト口17が配設さ
れ、また上方両側にはランプ風車18a,18b、その
下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変
動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,22
b、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さら
には前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右
落とし入賞口29が配設されている。前記種々の入賞口
に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払
い出される。また後に詳述する特定の条件で所定の特別
遊技状態、この例では大当りとなると大入賞口15が開
放され、遊技球が入賞し易い状態となる。また、普通図
柄変動開始用ゲート19,21の検出信号により、普通
図柄が所定値となった場合、下側第1種始動入賞口11
が拡開状態となる。
【0010】前記遊技盤3の前面側にはガラス枠31、
払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿32、
該上側球受け皿32を取り付けるための取付板33、前
記上側球受け皿32の飽和時に遊技球を受けるための下
側球受け皿34、遊技状態を報知するランプ表示器3
5,36、音声や効果音を発して遊技状態を遊技者に報
知するスピーカ37、遊技者の発射操作に応じて遊技球
を遊技面に向けて弾発発射する発射装置H等がそれぞれ
組み付けられている。次に所要の各部についてさらに詳
述する。
【0011】前記表示装置9は、その上部の普通図柄表
示装置41と中部の特別図柄表示装置43とよりなり、
数字,アルファベット,記号あるいは絵(キャラクタ)
等の図柄を変動表示及び停止表示可能となっている。普
通図柄表示装置41は7セグメントLED等からなる普
通図柄表示部45を有する。また、普通図柄表示部45
の両側にはLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器
47が設けられ、前記普通図柄変動開始用左ゲート19
及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過す
ることによって発生する図柄変動開始の数を、現在変動
中のものを除いて保留回数(この例では最高4回)とし
て記憶し表示するようになっている。
【0012】前記特別図柄表示装置43は、遊技機1の
判定結果表示手段に相当するものである。この特別図柄
表示装置43は、液晶,ドットマトリックス若しくはL
ED表示装置等の表示装置からなり、この実施例では、
窓枠部49内にカラー表示可能な液晶表示器(TFT−
LCDモジュール)等からなる画像表示部50が設けら
れている。この画像表示部50の表示画面は、横に並ぶ
3つの表示領域に分割されて左側表示領域、中央表示領
域、右側表示領域となっており、左側表示領域には左特
別図柄が、中央表示領域には中特別図柄が、右側表示領
域には右特別図柄が、それぞれ判定結果表示用の特別図
柄として、変動表示及び停止表示可能とされている。ま
た、前記画像表示部50には、前記特別図柄に加えて背
景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示さ
れ、該背景画像は特別図柄の変動開始等の所定条件に起
因して変動表示可能となっている。さらに、前記窓枠部
49の左右内側にはLED等からなる特別図柄変動数記
憶表示器51が設けられている。なお、この実施例にお
ける前記左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域に
それぞれ表示される特別図柄は、『1,2,3,4,
5,6,7,8,9,10,11,12』の12通りの
図柄とされ、各図柄内の色は通常時には青色とされてい
る。
【0013】前記上下の第1種始動入賞口10,11は
表示装置9の真下に設けられ、下側第1種始動入賞口1
1については二つの可動片11a,11bが背面の第1
種始動入賞口用ソレノイドによって通常状態である略垂
直の狭小開放状態と略V字形の拡開開放状態間を変化可
能に制御されているのに対し、上側第1種始動入賞口1
0は単に開口したものとされている。前記下側第1種始
動入賞口11の拡開開放は、前記普通図柄表示部45の
図柄が変動停止して特定の図柄が表示された時に行われ
る。この例では、通常遊技状態時に普通図柄表示部45
の停止図柄が特定図柄の場合には、0.3秒間の下側第
1種始動入賞口11の拡開開放を1回行い、さらに該拡
開開放の間に第1種始動入賞口10,11への入賞球数
が6個に達したときには当該拡開開放を強制終了するよ
うにされている。他方、後述する確率変動状態時におい
て普通図柄表示部45の停止図柄が特定図柄の場合に
は、1.7秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放
を2秒間隔(この間は狭小開放となる。)で3回行い、
さらに該拡開開放の間に第1種始動入賞口10,11へ
の入賞球数が6個に達したときには当該拡開開放を強制
終了するようにされている。
【0014】また、前記遊技盤3の背面には、第1種始
動入賞口10,11に入賞した球を検出する特別図柄変
動開始スイッチが入賞球の通路に設けられており、該入
賞球の検出によって前記特別図柄表示装置43の図柄変
動を開始するようになっている。その際、特別図柄変動
中に第1種始動入賞口10,11に入賞した球の個数、
すなわち特別図柄の変動を開始する回数については、保
留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄変動数
記憶表示器51に表示し、記憶数の減少によって前記表
示器51の表示個数を減らすようになっている。
【0015】前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び
普通図柄変動開始用右ゲート21は表示装置9の左右に
設けられ、普通図柄変動開始スイッチを備え、該普通図
柄変動開始スイッチで両ゲート19,21を通過する遊
技球を検出することによって前記普通図柄表示装置41
の図柄変動を開始させるようになっている。また、前記
左袖入賞口23と右袖入賞口25の入賞球を検出する左
袖入賞口用検出スイッチと右袖入賞口用検出スイッチ、
前記左落とし入賞口27と右落とし入賞口29の入賞球
を検出する左落とし入賞口用検出スイッチと右落とし入
賞口用検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に
設けられている。
【0016】前記大入賞口15は第1種始動入賞口1
0,11の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイド
と該ソレノイドによって開閉する開閉板61とを備えて
いる。この大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた
状態とされ、当該大入賞口15の内部には、該大入賞口
15が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞
口63を有する。さらに、該特定領域入賞口63には、
所定条件時に特定領域開放用ソレノイドにより開閉され
る開閉扉(図示せず)が設けられている。また、前記特
定領域入賞口63には特定入賞球を検出する特定入賞球
検出スイッチが設けられ、該入賞球の検出により大入賞
口15を再度開ける継続権利が成立するようにされてい
る。また、大入賞口15内の略中央には、前記大入賞口
15に入賞しかつ前記特定領域入賞口63に入賞しなか
った入賞球を検出する入賞球数カウントスイッチが設け
られている。
【0017】前記特別図柄表示装置43の作動及び大入
賞口15の作動、つまり特別遊技実行時(大当り成立
時)の動作について説明する。前記のように第1種始動
入賞口10,11に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始
スイッチによって入賞球が検出されると、後述する図3
及び表1に示すメイン制御回路70のラベル−TRND
−Aやラベル−TRND−C1等の各種乱数値が取得
(抽出)され、その取得数値がメイン制御回路70のR
AM73の特別図柄乱数記憶領域に一旦格納される。そ
して、当該格納された各数値に基づいて大当りの判定、
停止図柄の決定(作成)、リーチ決定等の図柄変動パタ
ーンの選択等が行われ、前記特別図柄表示装置43の画
像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示
領域で特別図柄の変動を開始する。
【0018】前記特別図柄の変動開始から所定時間(前
記選択された各変動パターンで定められている時間、こ
の例では最低5.1秒から最高57.1秒)変動後、例
えば、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域の順
や左側表示領域、右側表示領域、中央表示領域の順等で
特別図柄が変動停止して、停止図柄が確定表示される。
その際、決定された停止図柄及び図柄変動パターン等に
よっては、リーチ状態が成立することがある。ここで、
リーチ状態とは、画像表示部50で特別図柄が変動表示
開始された後、表示制御が進行して表示結果が停止表示
される前段階において、特定の表示態様、つまり大当り
の組合せが表示されやすい可変表示態様となったと遊技
者に思わせるための表示態様をいう。この実施例では、
リーチ状態の1つとして、前記画像表示部50の各表示
領域の内、最終停止図柄を表示する表示領域、ここでは
中央表示領域だけを残して、残りの二つの表示領域で図
柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)となるように停止
表示する表示態様がなされている。
【0019】前記停止図柄の組合せが、予め決められた
特定の大当り図柄組合せ、例えば、同一図柄の組合せか
らなる通称ぞろ目であると、大当り状態に移行する。大
当り状態になると、前記大入賞口15の開閉板61が開
いて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、
大入賞口15へ入賞可能にし、該大入賞口15への入賞
があると、図示しない賞品球払出装置により所定数の遊
技球が賞品球として払い出される。前記開閉板61は、
所定時間(例えば29.5秒)経過後、あるいは入賞球
数カウントスイッチで検出された入賞球数が所定個数
(例えば10個)となった時点で閉じるようにされてい
る。なお、前記入賞球数カウントスイッチで検出された
入賞球数は、特別図柄表示装置43の画像表示部50
に、0〜10までの数字又は棒グラフのように表示され
るようになっている。
【0020】また、大入賞口15の開放中又は大入賞口
15が閉じてから約2秒以内に、特定領域入賞口63へ
の入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出すると、前記
大当りを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数
(例えば最高15回)、前記開閉板61の開放を繰り返
すようになっている。
【0021】さらに、この実施例の遊技機1は確率変動
機能及び時間短縮機能を備えた機種であり、大当り成立
時における大当り図柄組合せが確変及び時短図柄である
‘1’,‘3’,‘5’,‘7’,‘9’,‘11’の
何れかの奇数のぞろ目であるときには、大当り(特別遊
技状態)の発生に加えて、大当り終了後に確率変動及び
時間短縮が生じ、すなわち次回の大当り発生確率が平時
における通常遊技状態(低確率状態、1/315.5)
よりも高い確率変動状態(高確率状態、5/315.
5)に移行されるとともに、特別図柄が変動開始してか
ら確定表示されるまでの時間が通常より短くなり、該確
率変動状態及び時間短縮状態は次回の大当りまで継続す
るようになっている。また、大当り成立時における大当
り図柄組合せが通常図柄である‘2’,‘4’,
‘6’,‘8’,‘10’,‘12’の何れかの偶数の
ぞろ目であるときには、大当り終了後は、通常遊技状態
(低確率状態、1/315.5)とされ、時間短縮も行
われず、該通常遊技状態は次回の大当りまで継続するよ
うになっている。なお、前記確率変動状態時に、再び上
記確変及び時短図柄のぞろ目で大当りが成立した場合に
は、その大当り終了後に再度確率変動状態になる。この
ように、確率変動や時間短縮に移行するか否かの選択等
の特典遊技による価値等が、大当り図柄組合せにおける
図柄の種類(形状)によって変化するようにすれば、遊
技者の図柄に対する興味が増し、遊技の幅を広げ、遊技
をより一層面白くすることができる。
【0022】図3には、遊技機1の裏側に設置された遊
技系統の制御を行うメイン制御回路70及び該メイン制
御回路70の制御下で前記特別図柄表示装置43の画像
表示部50における特別図柄、背景等の表示制御を行う
表示制御回路90等、当該遊技機1のシステム制御ブロ
ックが示されている。
【0023】前記メイン制御回路70は、内部に遊技制
御用プログラムに従って制御動作を行うCPU72、該
CPU72のワーク用メモリとして機能するRAM7
3、遊技制御用プログラムを記憶するROM74を備え
たワンチップマイクロコンピュータ71と、該コンピュ
ータ71と前記表示制御回路90等を結ぶI/O(入出
力)バス75,76、出力ポート77、ドライバ78、
バッファゲート79、インターフェイス80、初期リセ
ット回路81、定期リセット回路82等により構成され
ている。
【0024】前記CPU72は、制御部,演算部,各種
カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制
御を行う他、大当り(特別遊技状態)の発生確率や普通
図柄による当り(下側第1種始動入賞口11の拡開開
放)の発生確率を定める乱数等も生成している。また、
前記RAM73は、特別図柄変動開始スイッチの検出信
号及び普通図柄変動開始スイッチの検出信号用の記憶領
域、CPU72で生成される各種乱数値用の記憶領域、
各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、並び
にCPU72の作業領域を備えている。さらに、前記R
OM74には、遊技上の制御プログラムや制御データ、
制御コマンドが書き込まれている他、大当り及び普通図
柄による当りの判定値等が書き込まれている。
【0025】初期リセット回路81は、電源回路87に
よる電源投入時にワンチップマイクロコンピュータ71
をリセットするための回路である。初期リセット回路8
1から送られてきた初期リセットパルスに応答して、ワ
ンチップマイクロコンピュータ71は各種制御情報を初
期化する。
【0026】定期リセット回路82は、ワンチップマイ
クロコンピュータ71に対し、定期的(例えば4.00
0msec毎)にリセットパルスを与え、ワンチップマ
イクロコンピュータ71のROM74に記憶されている
遊技制御用プログラムを先頭から繰り返し実行させるた
めの回路である。
【0027】また、前記メイン制御回路70から出力さ
れる制御信号に基づいて、ドライバ78に接続された下
側第1種始動入賞口11、大入賞口15、普通図柄表示
装置41、普通図柄変動数記憶表示器47、特別図柄変
動数記憶表示器51等が制御されている。さらに、ドラ
イバ78を介して、発光体制御回路88が発光体制御信
号を受け取り、当該制御信号に基づいてランプ表示器3
5,36等が制御されている。その他、ドライバ78及
び情報出力回路83を介して、大当り情報や図柄確定情
報、確率変動情報等の各種遊技情報がホストコンピュー
タであるホール用の管理装置84に出力されている。
【0028】さらに、各種装置に入賞した球を検出す
る、特別図柄変動開始スイッチ、普通図柄変動開始スイ
ッチ、特定入賞球検出スイッチ、入賞球数カウントスイ
ッチ、その他の入賞口用検出スイッチ等の各検出器から
出力される検出信号は、前記インターフェイス80を介
してメイン制御回路70に入力されている。
【0029】またさらに、前記ワンチップマイクロコン
ピュータ71には、I/Oバス75を介して音声合成回
路85及び表示制御回路90が接続されている。前記音
声合成回路85には音声増幅回路86を介してスピーカ
37が接続されており、表示制御回路90には前記特別
図柄表示装置43が接続されている。
【0030】前記表示制御回路90は、遊技機1の変動
表示制御手段及び図柄内色変化変動表示制御手段に該当
し、特別図柄表示装置43の画像表示部50に表示する
遊技画像の表示制御を行うためのものであって、図4に
示すように、制御データを記憶する制御データROM9
2、画像データを記憶するキャラクタROM95、メイ
ン制御回路70の制御信号に基づき制御データROM9
2に従って表示制御データを制御する表示制御用CPU
91、該表示制御用CPU91からの指令に基づいてキ
ャラクタROM95から必要なデータを読み出し、表示
画像における図柄や背景、キャラクタ、文字等のマップ
データを生成するVDP93、該VDP93で生成した
データを格納するVRAM94、前記格納記憶された画
像データをRGB信号に変換するD−A変換回路96、
リセット回路97等よりなる。なお、D−A変換回路9
6によって変換されたRGB信号は特別図柄表示装置4
3に入力され、さらにVDP93から複合同期信号SY
NCを特別図柄表示装置43に供給する。そして、特別
図柄表示装置43は、送信されてきたRGB信号及び複
合同期信号SYNCに基づいて画像表示部50に画像を
表示する。
【0031】また、この実施例におけるメイン制御回路
70のCPU72のカウンタとしては、表1に示すよう
に、ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−C1,
ラベル−TRND−R1,ラベル−TRND−R2,ラ
ベル−TRND−R3,ラベル−TRND−R4,ラベ
ル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル
−TRND−B3,ラベル−FRND−Aの10種類の
乱数カウンタ(ランダムカウンタ)等がある。なお、前
記ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−C1,ラ
ベル−TRND−R1,ラベル−TRND−R2,ラベ
ル−TRND−R3,ラベル−TRND−R4,ラベル
−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−
TRND−B3の所定時に取得された数値は、メイン制
御回路70のRAM73中の特別図柄乱数記憶領域(ラ
ベル−TMEMBF)に最高4個まで格納されるととも
に、前記ラベル−FRND−Aの所定時に取得された数
値は、同RAM73中の普通図柄乱数記憶領域(ラベル
−FMEMBF)に最高4個まで格納される。なお、前
記特別図柄乱数記憶領域及び普通図柄乱数記憶領域に記
憶された各カウンタの数値は、各カウンタの数値に関す
る一連の遊技動作処理後、クリア処理される。各カウン
タの作動については次に示す。
【0032】
【表1】
【0033】ラベル−TRND−Aは、大当り及びはず
れを判定する乱数カウンタであり、当該遊技機1におけ
る当否判定手段に相当するものである。このラベル−T
RND−Aは、遊技機1の電源投入時、‘0’から始ま
り、所定の割り込み時間(例えば4.000msec)
ごとに1ずつ加算され、数値が‘629’に至ると、再
び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになってい
る。ラベル−TRND−Aの数値は、遊技球が第1種始
動入賞口10,11に入賞して特別図柄変動開始スイッ
チによって検出された時に取得され、予め決定されてい
る大当り数値、この実施例では平時(低確率状態時)に
は‘5’,‘500’と対比され、前記確率変動状態時
(高確率状態時)には‘5’,‘50’,‘100’,
‘200’,‘300’,‘350’,400’,‘4
50’,‘500’,‘600’と対比されて大当りか
否か判断される。また、当否の判定が終了するまでの間
に、遊技球が第1種始動入賞口10,11に入賞してラ
ベル−TRND−Aの数値が再び取得されることがある
ため、ラベル−TRND−Aの記憶取得値(更新取得数
値)は、現在判定中の取得値を除いて最大4個が、前記
メイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領
域に一旦格納され、順次判定に供される。
【0034】ラベル−TRND−C1は、大当り成立
時、前記画像表示部50の左側表示領域、中央表示領
域、右側表示領域に同一停止して揃う大当り図柄組合せ
を決定するものである。このラベル−TRND−C1
は、電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間
ごとに‘1’ずつ加算し、‘11’に至ると再び‘0’
に戻る繰り返しを行う。ラベル−TRND−C1の数値
は、前記第1種始動入賞口10,11への入賞球が特別
図柄変動開始スイッチによって検出された時に取得さ
れ、変動表示中の図柄に対するものを除き、最大4個ま
でメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶
領域に格納される。前記ラベル−TRND−C1の数値
には、各数値に対応する大当り図柄組合せが予め割り当
てられている。実施例においては、前記ラベル−TRN
D−C1の数値が‘0’の場合には111、‘1’の場
合には222、‘2’の場合には333、‘3’の場合
には444、‘4’の場合には555、‘5’の場合に
は666、‘6’の場合には777、‘7’の場合には
888、‘8’の場合には999、‘9’の場合には1
0のぞろ目、‘10’の場合には11のぞろ目、‘1
1’の場合には12のぞろ目を大当り図柄組合せとして
最終的に停止表示する。
【0035】ラベル−TRND−R1は、前記ラベル−
TRND−Aによる大当り判定結果がはずれとなる場合
において、リーチ状態となるか否かを決定するものであ
り、具体的には特別図柄変動中のリーチ状態時、実施例
では前記画像表示部50の各表示領域の内、最終停止図
柄表示領域(ここでは中央表示領域)だけを残して、残
りの二つの表示領域で図柄が特定の組合せ(例えば同一
図柄)で停止表示するか否かを決定するものである。
【0036】このラベル−TRND−R1は、遊技機1
の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ご
とに1ずつ加算され、数値が‘29’になると、再び
‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。
当該ラベル−TRND−R1の数値は、前記第1種始動
入賞口10,11への入賞球が特別図柄変動開始スイッ
チによって検出された時に取得され、大当り判定結果が
はずれの場合に、その数値が予め決定されているリーチ
成立数値と対比されてリーチ状態成立か否か判断され
る。実施例では、前記リーチ成立数値は‘0’となって
おり、ラベル−TRND−R1の数値が当該数値となっ
た場合には、リーチ状態が成立する。当該ラベル−TR
ND−R1の取得数値は、メイン制御回路70のRAM
73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例では、決
定中の数値を除き、最大4個まで格納される。なお、こ
の実施例では、前記ラベル−TRND−Aによる大当り
判定結果が大当りとなる場合には、必ずリーチ状態が成
立するようになっている。
【0037】ラベル−TRND−R2は、特別図柄変動
中のリーチ状態が成立する前に、後述する色変化リーチ
予告を行うか否か、及び色変化リーチ予告を行う場合に
はその色変化リーチ予告の種類(図柄内の色変化の度合
い)を決定する乱数カウンタである。このラベル−TR
ND−R2は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始ま
り、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算され、数値が
‘4’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返
すようになっている。当該ラベル−TRND−R2の数
値は、前記第1種始動入賞口10,11への入賞球が特
別図柄変動開始スイッチによって検出された時に取得さ
れ、予め割り当てられている色変化リーチ予告数値と対
比されて、色変化リーチ予告を行うか否かが判断され、
さらに色変化リーチ予告を行う場合にはその色変化リー
チ予告の種類が決定される。なお、当該ラベル−TRN
D−R2の取得数値は、メイン制御回路70のRAM7
3の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例では、決定
中の数値を除き、最大4個まで格納される。
【0038】この実施例では、前記ラベル−TRND−
Aによる大当り判定結果が大当りとなる場合、ラベル−
TRND−R2の取得数値が‘0’,‘1’,‘2’,
‘3’であるときには色変化リーチ予告が実行され、前
記取得数値が‘4’であるときには色変化リーチ予告が
実行されない。なお、実施例では、前記取得数値が
‘0’,‘1’,‘2’,‘3’で色変化リーチ予告が
実行される場合、図柄内の9割の部分を色変化させるこ
とによって、90%の確率でリーチに発展することを遊
技者に報知する。ここで、各態様の色変化リーチ予告或
いは後述の色変化大当り予告が導出された場合のリーチ
状態或いは大当りとなる確率は、特定態様のの色変化リ
ーチ予告或いは色変化大当り予告の全出現回数で、該態
様の色変化リーチ予告或いは色変化大当り予告が導出さ
れ、かつリーチ状態或いは大当りとなる回数を割り、そ
れにより得た値に100を掛けることによって算出され
るものである。
【0039】また、前記ラベル−TRND−Aによる大
当り判定結果がはずれとなり、かつリーチ状態が成立す
る場合、つまり前記ラベル−TRND−R1の取得数値
が‘0’となる場合、ラベル−TRND−R2の取得数
値が‘0’,‘1’,‘2’であるときには色変化リー
チ予告が実行され、前記取得数値が‘3’,‘4’であ
るときには色変化リーチ予告が実行されない。なお、実
施例では、前記取得数値が‘0’,‘1’,‘2’で色
変化リーチ予告が実行される場合、図柄内の5割の部分
を色変化させることによって、50%の確率でリーチに
発展することを遊技者に報知する。
【0040】さらに、前記ラベル−TRND−Aによる
大当り判定結果がはずれとなり、かつリーチ状態が成立
しない場合、つまり前記ラベル−TRND−R1の取得
数値が‘0’以外となる場合、ラベル−TRND−R2
の取得数値が‘0’であるときには色変化リーチ予告が
実行され、前記取得数値が‘1’,‘2’,‘3’,
‘4’であるときには色変化リーチ予告が実行されな
い。なお、実施例では、前記取得数値が‘0’で色変化
リーチ予告が実行される場合、図柄内の1割の部分を色
変化させることによって、10%の確率でリーチに発展
することを遊技者に報知する。
【0041】また、この実施例では、前記色変化リーチ
予告が行われる場合と行われない場合とでは、行われる
場合の方がリーチ状態となる可能性が高くなるようにす
るため、必ずリーチ状態となる大当り判定結果が当りの
ときには、色変化リーチ予告が行われ易いように前記色
変化リーチ予告数値が‘0’,‘1’,‘2’,‘3’
の4つとなり、大当り判定結果がはずれであり、かつリ
ーチ状態となるときには、色変化リーチ予告の行われる
可能性が中程度となるように前記色変化リーチ予告数値
が‘0’,‘1’,‘2’の3つとなり、大当り判定結
果がはずれであり、かつリーチ状態とならないときに
は、色変化リーチ予告が行われ難いように前記色変化リ
ーチ予告数値が‘0’の1つとなる、というようにリー
チ状態となるか否かによって色変化リーチ予告数値の数
が変わるようになっている。さらに、この実施例では、
前記色変化リーチ予告数値の数が4つとなるときには9
割の色変化リーチ予告を行い、前記数が3つとなるとき
には5割の色変化リーチ予告を行い、前記数が1つとな
るときには1割の色変化リーチ予告を行うようにするこ
とによって、色変化リーチ予告時における図柄内の色変
化の度合い(実施例では色変化される部分の割合)に応
じてリーチ状態となる可能性が異なるようにされてい
る。
【0042】ラベル−TRND−R3は、前記リーチ状
態となった場合において、後述する色変化大当り予告を
行うか否かを決定する乱数カウンタである。このラベル
−TRND−R3は、遊技機1の電源投入時、‘0’か
ら始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算され、数
値が‘6’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰
り返すようになっている。当該ラベル−TRND−R3
の数値は、前記第1種始動入賞口10,11への入賞球
が特別図柄変動開始スイッチによって検出された時に取
得され、その数値が予め決定されている色変化大当り予
告数値、この実施例では前記ラベル−TRND−Aによ
る大当り判定結果が当りとなる場合には‘0’,
‘1’,‘2’,‘3’,‘4’,‘5’と対比され、
前記大当り判定結果がはずれとなり、かつリーチ状態と
なる場合には‘0’,‘1’と対比されて、色変化大当
り予告を実行するか否か決定される。なお、当該ラベル
−TRND−R3の取得数値は、メイン制御回路70の
RAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例で
は、決定中の数値を除き、最大4個まで格納される。
【0043】また、この実施例では、前記色変化大当り
予告が行われる場合と行われない場合とでは、行われる
場合の方が大当り判定結果が当りである可能性が高くな
るようにするため、大当り判定結果が当りのときには、
色変化大当り予告が行われ易いように前記色変化大当り
予告数値が‘0’,‘1’,‘2’,‘3’,‘4’,
‘5’の6つとなり、大当り判定結果がはずれのときに
は、色変化が行われ難いように前記色変化大当り予告数
値は‘0’,‘1’の2つとなる、というように前記ラ
ベル−TRND−Aによる大当り判定結果が当りか否か
によって色変化大当り予告数値が変わるようになってい
る。
【0044】ラベル−TRND−R4は、前記ラベル−
TRND−R3によって色変化大当り予告を実行するこ
とが決定した場合に、実行する色変化大当り予告の種類
(図柄内の色変化の度合い)を決定する乱数カウンタで
ある。このラベル−TRND−R4は、遊技機1の電源
投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1
ずつ加算され、数値が‘5’になると、再び‘0’に戻
って前記加算を繰り返すようになっている。当該ラベル
−TRND−R4の数値は、前記第1種始動入賞口1
0,11への入賞球が特別図柄変動開始スイッチによっ
て検出された時に取得され、予め割り当てられている色
変化度合い数値と対比されて、色変化大当り予告の種類
が決定される。なお、当該ラベル−TRND−R2の取
得数値は、メイン制御回路70のRAM73の特別図柄
乱数記憶領域に所定数、この例では、決定中の数値を除
き、最大4個まで格納される。
【0045】この実施例では、前記大当り判定結果が大
当りとなり、かつ色変化大当り予告実行可の取得数値と
なった場合、ラベル−TRND−R4の取得数値が
‘0’,‘1’,‘2’であるときには、図柄内の9割
の部分を色変化させることによって、大当りの可能性が
高いことを遊技者に報知する。また、前記取得数値が
‘3’,‘4’であるときには、図柄内の5割の部分を
色変化させることによって、大当りの可能性が中程度で
あることを遊技者に報知する。さらに、前記取得数値が
‘5’であるときには、図柄内の1割の部分を色変化さ
せることによって、大当りの可能性が低いことを遊技者
に報知する。
【0046】一方、前記大当り判定結果がはずれとな
り、かつ色変化大当り予告実行可となった場合、ラベル
−TRND−R4の取得数値が‘0’であるときには、
図柄内の9割の部分を色変化させることによって、大当
りの可能性が高いことを遊技者に報知する。また、前記
取得数値が‘1’であるときには、図柄内の5割の部分
を色変化させることによって、大当りの可能性が中程度
であることを遊技者に報知する。さらに、前記取得数値
が‘2’,‘3’,‘4’,‘5’であるときには、図
柄内の1割の部分を色変化させることによって、大当り
の可能性が低いことを遊技者に報知する。
【0047】また、この実施例では、色変化大当り予告
時における図柄内の色変化の度合い(実施例では色変化
される部分の割合)に応じて、前記大当り判定結果が当
りとなる可能性が異なるようにするため、大当り判定結
果が当りのときには、9割の色変化大当り予告が一番行
われ易いように前記色変化度合い数値が‘0’,
‘1’,‘2’の3つとなり、5割の色変化大当り予告
が2番目に行われ易いように前記色変化度合い数値が
‘3’,‘4’の2つとなり、1割の色変化大当り予告
が一番行われ難いように前記色変化度合い数値が‘5’
の1つとなり、一方、大当り判定結果がはずれのときに
は、9割の色変化大当り予告が行われ難いように前記色
変化度合い数値が‘0’の1つとなり、5割の色変化大
当り予告も行われ難いように前記色変化度合い数値が
‘1’の1つとなり、1割の色変化大当り予告が行われ
易いように前記色変化度合い数値が‘2’,‘3’,
‘4’,‘5’の4つとなる、というように前記ラベル
−TRND−Aによる大当り判定結果が当りか否かによ
って色変化度合い数値が変わるようになっている。
【0048】ラベル−TRND−B1,ラベル−TRN
D−B2,ラベル−TRND−B3は、前記ラベル−T
RND−Aによる大当り判定結果がはずれとなる場合に
おいて、画像表示部50に停止表示するはずれ図柄組合
せの決定に用いられるものである。前記ラベル−TRN
D−B1は左側表示領域の左特別図柄(第1特別図
柄)、ラベル−TRND−B2は中央表示領域(最終停
止図柄表示領域)の中特別図柄(第2特別図柄)、ラベ
ル−TRND−B3は右側表示領域の右特別図柄(第3
特別図柄)にそれぞれ対応する。そして、前記ラベル−
TRND−B1は、電源投入時に‘0’から始まって前
記割り込み時間ごとに‘1’ずつ加算され、‘11’に
至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返され
る。また、前記ラベル−TRND−B2は、電源投入時
に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−B1の
数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘1
1’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返
される。さらに、前記ラベル−TRND−B3は、電源
投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−
B2の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算さ
れ、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算
が繰り返される。これによって、ラベル−TRND−B
1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3
の各乱数範囲が同一であっても、当該ラベル−TRND
−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−
B3が同期(同一の組合せで加算)するのを避けること
ができる。さらに、この実施例では、ラベル−TRND
−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−
B3の数値が一致してしまった場合には、ラベル−TR
ND−B3の数値を1加算するようになっている。
【0049】前記ラベル−TRND−B1,ラベル−T
RND−B2,ラベル−TRND−B3の数値には、各
数値に対応する図柄が予め割り当てられている。この実
施例では、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND
−B2,ラベル−TRND−B3の各数値に対して、数
値が‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’
の場合には3、‘3’の場合には4、‘4’の場合には
5、‘5’の場合には6、‘6’の場合には7、‘7’
の場合には8、‘8’の場合には9、‘9’の場合には
10、‘10’の場合には11、‘11’の場合には1
2が割り当てられている。そして、前記特別図柄変動開
始スイッチによって入賞球が検出されるごとにラベル−
TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−T
RND−B3から取得される数値の組合せによって、は
ずれ時に画像表示部50の左側表示領域、中央表示領
域、右側表示領域に表示される停止図柄が定まる。ま
た、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B
2,ラベル−TRND−B3の取得数値は、メイン制御
回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定
数、この例では、表示中のはずれ図柄組合せに対する数
値を除き、最大4個まで格納される。
【0050】ラベル−FRND−Aは、前記普通図柄表
示部45に停止表示する普通図柄を決定するとともに該
普通図柄の当り及びはずれを判定するもので、遊技機1
の電源投入時、‘0’から始まって前記割り込み時間ご
とに‘1’ずつ加算され、‘9’に至った後、再び
‘0’から始まって加算が繰り返される。このラベル−
FRND−Aの数値は、普通図柄変動開始用左ゲート1
9及び普通図柄変動開始用右ゲート21を通過した遊技
球を普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得さ
れ、表示中の普通図柄当り用のものを除き、最大4個ま
で前記メイン制御回路70のRAM73の普通図柄乱数
記憶領域に格納される。
【0051】また、前記ラベル−FRND−Aの数値に
は、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられてい
る。実施例においては、ラベル−FRND−Aの取得数
値が‘1’のときは普通図柄表示部45に停止表示する
普通図柄が『1』となる等、ラベル−FRND−Aの取
得数値がそのまま普通図柄表示部45に停止表示する普
通図柄として割り当てられている。なお、前記普通図柄
の変動開始から停止までに要する時間は約6秒である。
【0052】さらに、この実施例では、普通図柄の当り
確率は1/2となっており、具体的には、前記ラベル−
FRND−Aの取得数値が‘1’、‘3’、‘5’、
‘7’、‘9’の奇数である場合、普通図柄の当りとな
り、通常遊技状態時(低確率状態時)においては、0.
3秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放を1回行
い、他方、確率変動状態時(高確率状態時)においては
1.7秒間の下側第1種始動入賞口11の拡開開放を3
回行うようになっている。なお、前記ラベル−FRND
−Aの取得数値が‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、
‘8’の偶数である場合、普通図柄のはずれとなり、下
側第1種始動入賞口11は狭小開放状態のままである。
【0053】なお、前記カウンタとしては、特別図柄の
変動時におけるその他の表示態様、例えば図柄をコマ送
り的に変動表示したり、各表示領域の特別図柄を通常よ
りも拡大表示する等を選択するカウンタ等が適宜追加さ
れることがある。
【0054】また、前記メイン制御回路70或いは表示
制御回路90に設けられる複数のフラグとしては、この
実施例では大当り(特別遊技)フラグA1,確率変動フ
ラグB1,普通図柄当り(小当り)フラグC1,特別遊
技実行中フラグD1等が挙げられる。
【0055】次に、本発明に係る遊技機1において前記
メイン制御回路70が行う一連の処理について、具体例
を示しつつ前記カウンタとの関係から詳述する。なお、
図3に示したメイン制御回路70のCPUは、割り込み
時間(4.000msec)ごとにメイン制御回路70
のROMに記憶されている各プログラム(メインルーチ
ン)を実行する。
【0056】図5のフローチャートに示すように、メイ
ン処理Mにおいては、まず、電源投入がなされたか否か
確認されてから(S10)、初期設定(S20)、乱数
更新処理(S30)、始動入賞口10,11への入賞の
確認(S40)、乱数取得処理(S50)、大当り当否
判定処理(S60)、特別図柄決定処理(S70)、色
変化リーチ予告選択処理(S80)、リーチにおける色
変化大当り予告選択処理(S90)、特別図柄表示処理
(S110)、始動ゲート19,21の通過の確認(S
130)、普通図柄当り当否判定処理(S140)、普
通図柄表示処理(S150)、始動入賞口開放処理(S
160)、大当り成立か否かの確認(S180)、特別
遊技実行処理(S190)、確率設定処理(S20
0)、その他の処理(S210)が行われる。
【0057】初期設定(S20)では、スタックの設
定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTC
の設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は
1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
【0058】乱数更新処理(S30)では、図6に示す
ように、各カウンタ(ラベル−TRND−B2及びラベ
ル−TRND−B3を除く。)の各数値Qn(n=1〜
7,10)が前記所定時間毎に1ずつ加算され(S3
1)、前記各数値Qnが所定最大値X(ラベル−TRN
D−Aの場合は629、ラベル−TRND−C1の場合
は11、ラベル−TRND−R1の場合は29、ラベル
−TRND−R2の場合は4、ラベル−TRND−R3
の場合は6、ラベル−TRND−R4の場合は5、ラベ
ル−TRND−B1の場合は11、ラベル−FRND−
Aの場合は9)に至ると次に再び‘0’に戻る繰り返し
を行う(S32,S33)。そして、各カウンタの更新
数値がメイン制御回路70のRAMの各カウンタと対応
する乱数記憶エリアにそれぞれ記憶される(S34)。
図6中における『Qn’』は、加算される前の各カウン
タの数値を意味する。なお、ラベル−TRND−B2及
びラベル−TRND−B3については、前述したように
ラベル−TRND−B1と関連して数値が加算されるよ
うになっている。
【0059】前記乱数更新処理(S30)の後、前記第
1種始動入賞口10,11に入賞があったか否かが前記
特別図柄変動開始スイッチの検出により確認される(S
40)。そして、前記第1種始動入賞口10,11への
入賞ありと判断された場合には、以降で、乱数取得処理
(S50)、大当り当否判定処理(S60)、特別図柄
決定処理(S70)、色変化リーチ予告選択処理(S8
0)、リーチにおける色変化大当り予告選択処理(S9
0)が実行される。なお、前記S40で入賞なしと判断
された場合には、乱数取得処理(S50)、大当り当否
判定処理(S60)、特別図柄決定処理(S70)、色
変化リーチ予告選択処理(S80)、リーチにおける色
変化大当り予告選択処理(S90)は省略され、特別図
柄表示処理(S100)にジャンプする。
【0060】乱数取得処理(S50)では、図7のフロ
ーチャートから理解されるように、まず、ラベル−TR
ND−A,ラベル−TRND−C1,ラベル−TRND
−R1,ラベル−TRND−R2,ラベル−TRND−
R3,ラベル−TRND−R4,ラベル−TRND−B
1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3
の更新数値Qn(n=1〜9)が読み出され(S5
1)、次いで、前記取得された各数値Qnを、メイン制
御回路70のRAMの取得乱数記憶エリアに各々記憶す
る(S52)。
【0061】前記大当り当否判定処理(S60)では、
図8に示すように、まず、前記ラベル−TRND−Aの
取得数値Q1の記憶があり、かつ大当り当否判定条件が
成立しているか否かが確認される(S61)。ここで、
大当り当否判定条件が成立しているとは、現在特別遊技
実行中でない或いは特別図柄変動中でないことをいう。
そして、前記取得数値Q1の記憶があり、かつ大当り当
否判定条件が成立している場合には、確率変動フラグB
1が1か否か判断され(S62)、該確率変動フラグB
1が1ではなく0の場合、すなわち低確率状態時(1/
315.5)では、前記取得数値Q1が大当り数値であ
る‘5’,‘500’と対比され(S63)、前記取得
数値Q1が前記大当り数値の何れかであれば特別遊技実
行可、つまり大当りとなり、大当りフラグA1が1にセ
ットされる(S64)。一方、前記確率変動フラグB1
が1の場合、すなわち高確率状態時(5/315.5)
では、前記取得数値Q1が大当り数値である‘5’,
‘50’,‘100’,‘200’,‘300’,‘3
50’,‘400’,‘450’,‘500’,‘60
0’と対比され(S65)、前記取得数値Q1が前記大
当り数値の何れかと一致すれば大当りとなり、大当りフ
ラグA1が1にセットされる(S64)。
【0062】特別図柄決定処理(S70)では、前記大
当り当否判定処理(S60)に基づき特別図柄表示装置
43の画像表示部50に最終停止表示する特別図柄の決
定が行われる。図9に示すように、この特別図柄決定処
理(S70)では、まず、前記大当りフラグA1の値が
1か否か判断される(S71)。該値が1と判断された
場合、すなわち大当り(特別遊技実行可)となる場合、
前記ラベル−TRND−C1の記憶取得数値Q2が読み
出され、その取得数値Q2に対して予め決められている
図柄の組合せが、画像表示部50に表示される大当り図
柄組合せとして決定され、画像表示部50の左側表示領
域、中央表示領域、右側表示領域で、各種図柄がそれぞ
れ所定時間変動表示された後に前記決定された大当り図
柄組合せで停止表示されるように指示する(S72)。
【0063】それに対して、前記大当りフラグA1の値
が1でない、すなわち前記値が0と判断され、はずれと
判定された場合には、前記ラベル−TRND−B1,ラ
ベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の記憶
取得数値Q7〜Q9が読み出され、その数値Q7〜Q9
に対して予め決められている図柄が、左側表示領域、中
央表示領域、右側表示領域に表示されるはずれ図柄とし
て決定され、左側表示領域、中央表示領域、右側表示領
域において、各種図柄がそれぞれ所定時間変動表示され
た後に、前記決定されたはずれ図柄組合せで停止表示さ
れるように指示する(S73)。なお、前記大当りフラ
グA1の値が0の場合、偶然ラベル−TRND−B1,
ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の記
憶取得数値が大当り図柄組合せとなるときには、上述し
たようにラベル−TRND−B3の数値を1加算し、大
当り図柄組合せが停止表示されるのを避けるようになっ
ている。
【0064】色変化リーチ予告選択処理(S80)で
は、図柄変動中にリーチ状態になるかどうかの予告表
示、具体的には特別図柄内の色変化によるリーチ予告表
示を行うか否かの決定、及び該図柄内の色変化で行うリ
ーチ予告表示態様の表示パターンの選択が行われる。な
お、前記色変化は、画像表示部50の各表示領域での図
柄変動開始後、少なくともリーチ状態となる前、具体的
には最終停止図柄(ここでは中特別図柄)以外の残りの
二つの図柄(ここでは左特別図柄と右特別図柄)の両方
が停止表示される前に、画像表示部50に表示されてい
る少なくとも1つの特別図柄、実施例では全ての特別図
柄に対して行うものである。
【0065】図10に示すように、この色変化リーチ予
告選択処理(S80)では、まず、前記大当りフラグA
1の値が1か否か判断される(S81)。該値が1と判
断された場合、すなわち大当り(特別遊技実行可)とな
る場合、さらに前記ラベル−TRND−R2の記憶取得
数値Q4が読み出され、その数値Q4が‘0’,
‘1’,‘2’,‘3’と対比され(S82)、両値が
一致すれば、図17に示すように画像表示部50の所定
の図柄、この例では全ての図柄に対して、図柄内の9割
の部分を色変化するリーチ予告表示の指示がなされる
(S83)。なお、前記S82で前記取得数値Q4が
‘0’,‘1’,‘2’,‘3’の何れでもない、すな
わち‘4’と判断された場合、色変化リーチ予告表示を
行わないことが決定される。
【0066】S81において、大当りフラグA1の値が
1でない、すなわち前記値が0と判断され、はずれ(特
別遊技実行不可)と判定された場合には、前記ラベル−
TRND−R1の記憶取得数値Q3が読み出され、その
数値Q3が‘0’か否か、つまりリーチ状態が成立する
か否か判断され(S84)、リーチ状態が成立すると判
断されると、さらに、前記ラベル−TRND−R2の記
憶取得数値Q4が読み出され、その数値Q4が‘0’,
‘1’,‘2’と対比され(S85)、両値が一致すれ
ば、図18に示すように画像表示部50の所定の図柄、
この例では全ての図柄に対して、図柄内の5割の部分を
色変化するリーチ予告表示の指示がなされる(S8
6)。なお、前記S85で前記取得数値Q4が‘0’,
‘1’,‘2’の何れでもない、すなわち‘3’,
‘4’の何れかであると判断された場合、色変化リーチ
予告表示を行わないことが決定される。
【0067】S84において、ラベル−TRND−R1
の記憶取得数値Q3が‘0’でない、すなわちリーチ状
態が成立しないと判断された場合、前記ラベル−TRN
D−R2の記憶取得数値Q4が読み出され、その数値Q
4が‘0’と対比され(S87)、両値が一致すれば、
図19に示すように画像表示部50の所定の図柄、この
例では全ての図柄に対して、図柄内の1割の部分を色変
化するリーチ予告表示の指示がなされる(S88)。な
お、前記S87で前記取得数値Q4が‘0’でない、す
なわち‘1’,‘2’,‘3’,‘4’の何れかである
と判断された場合、色変化リーチ予告表示を行わないこ
とが決定される。
【0068】前記S83,S86,S88で各色変化リ
ーチ予告の表示指示がなされると、この実施例では、図
17ないし図19のように、各特別図柄がスクロールさ
れて変動表示されている状態で、前記各特別図柄が図柄
形状は略同形状のままで、図柄内の色が青から赤へ色変
化される。なお、図中における図柄内の色については、
白色(塗りつぶしなし)で表されている部分が青色、黒
色(塗りつぶしあり)で表されている部分が赤色を示
す。前記色変化の際、図柄内の色は段階的に色変化させ
るとよい。ここでは、特別図柄内の青色が図柄の下側か
らグラデーション的にぼかしをきかせた状態で徐々に赤
色に色変化するようになっている。
【0069】このように、図柄形状は略同形状のまま
で、リーチ予告時に図柄内の色を変化させる図柄変動表
示態様は、従来の遊技機にはないものであり、遊技者は
その新たな変動演出に興味を抱くことになる。また、図
柄内の色変化が少なくとも一方の色から他方の色へ段階
的に色を近づけながら変化させるものであると、遊技者
はその微妙な色の変動表示中、色変化の結果の行方に期
待感を持ち、遊技機の表示態様に飽きることがない。さ
らに、この実施例においては、前記図柄内の色変化が行
われる場合と行われない場合とでは、行われる場合の方
がリーチ状態となる可能性が高く、さらに色変化の度合
いに応じてリーチ状態となる可能性が異なるため、遊技
者は色変化リーチ予告に非常に興味を抱くことになると
ともに、リーチに対する期待感が高まる。
【0070】色変化大当り予告選択処理(S90)で
は、リーチ状態となった場合に大当りなるかどうかの予
告表示、具体的には特別図柄内の色変化による大当り予
告表示を行うか否かの決定、及び該図柄内の色変化で行
う大当り予告表示態様の表示パターンの選択が行われ
る。なお、前記色変化は、画像表示部50の各表示領域
での図柄変動開始後、少なくとも最終停止図柄(ここで
は中特別図柄)が最終停止表示される前、実施例では前
記最終停止図柄以外の残りの二つの図柄(ここでは左特
別図柄と右特別図柄)が特定の図柄組合せ(ここでは同
図柄)で停止表示された後、最終停止図柄が最終停止表
示される前に、画像表示部50に変動表示或いは停止表
示されている少なくとも1つの特別図柄、実施例では全
ての特別図柄に対して行うものである。
【0071】図11に示すように、この色変化大当り予
告選択処理(S90)では、まず、前記大当りフラグA
1の値が1か否か判断される(S91)。該値が1と判
断された場合、すなわち大当り(特別遊技実行可)とな
る場合、さらに前記ラベル−TRND−R3の記憶取得
数値Q5が読み出され、その数値Q5が‘0’,
‘1’,‘2’,‘3’,‘4’,‘5’と対比され
(S92)、両値が一致すれば色変化大当り予告表示を
行う。色変化大当り予告表示が行われることが決定した
場合、続いて前記ラベル−TRND−R4の記憶取得数
値Q6が読み出され、その取得数値Q6が‘0’,
‘1’,‘2’の何れかかどうかの判断がされる(S9
3)。前記取得数値Q6が‘0’,‘1’,‘2’の何
れかである場合、図20に示すように画像表示部50の
所定の図柄、この例では全ての図柄に対して、図柄内の
9割の部分を色変化する大当り予告表示の指示がなされ
る(S94)。
【0072】前記S93で前記取得数値Q6が‘0’,
‘1’,‘2’の何れでもない場合、さらに該取得数値
Q6が‘3’,‘4’と対比されて(S95)、両値が
一致すれば、図21に示すように画像表示部50の所定
の図柄、この例では全ての図柄に対して、図柄内の5割
の部分を色変化する大当り予告表示の指示がなされる
(S96)。一方、前記取得数値Q6が‘3’,‘4’
ではない場合、すなわち取得数値Q6が‘5’の場合、
図22に示すように画像表示部50の所定の図柄、この
例では全ての図柄に対して、図柄内の1割の部分を色変
化する大当り予告表示の指示がなされる(S97)。な
お、前記S92において、前記ラベル−TRND−R3
の取得数値Q5が‘0’,‘1’,‘2’,‘3’,
‘4’,‘5’の何れでもない場合、つまり前記数値Q
5が‘6’と判断された場合、色変化大当り予告表示は
行われない。
【0073】これに対して、S91において、大当りフ
ラグA1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断さ
れ、はずれ(特別遊技実行不可)と判定された場合に
は、前記ラベル−TRND−R1の記憶取得数値Q3が
読み出され、その数値Q3が‘0’か否か、つまりリー
チ状態が成立するか否か判断され(S98)、リーチ状
態が成立すると判断されると、続いて前記ラベル−TR
ND−R3の記憶取得数値Q5が読み出され、その数値
Q5が‘0’,‘1’と対比され(S99)、両値が一
致すれば、色変化大当り予告表示を行う。色変化大当り
予告表示が行われることが決定した場合、続いて前記ラ
ベル−TRND−R4の記憶取得数値Q6が読み出さ
れ、その取得数値Q6が‘0’かどうかの判断がされる
(S100)。前記取得数値Q6が‘0’である場合、
図20に示すように画像表示部50の所定の図柄、この
例では全ての図柄に対して、図柄内の9割の部分を色変
化する大当り予告表示の指示がなされる(S101)。
【0074】前記S100で前記取得数値Q6が‘0’
でない場合、さらに該取得数値Q6が‘1’か否か判断
されて(S102)、両値が一致すれば、図21に示す
ように画像表示部50の所定の図柄、この例では全ての
図柄に対して、図柄内の5割の部分を色変化する大当り
予告表示の指示がなされる(S103)。一方、前記取
得数値Q6が‘1’ではない場合、すなわち取得数値Q
6が‘2’,‘3’,‘4’,‘5’の場合、図22に
示すように画像表示部50の所定の図柄、この例では全
ての図柄に対して、図柄内の1割の部分を色変化する大
当り予告表示の指示がなされる(S104)。なお、前
記S98においてラベル−TRND−R1の取得数値Q
3が‘0’ではなくリーチ状態不成立と判断された場
合、及び前記S99においてラベル−TRND−R3の
取得数値Q5が‘0’又は‘1’でない場合、つまり前
記数値Q5が‘2’,‘3’,‘4’,‘5’‘6’の
何れかである場合、色変化大当り予告表示は行われな
い。
【0075】前記S94,S96,S97,S101,
S103,S104で各色変化大当り予告の表示指示が
なされると、この実施例では、図20ないし図22のよ
うに、画像表示部50で左特別図柄と右特別図柄が特定
の図柄組合せ(ここでは同図柄)に停止表示され、最終
停止図柄である中特別図柄が上下にスクロールされて変
動表示されている状態で、前記各特別図柄が図柄形状は
略同形状のままで、図柄内の色が青から赤へ色変化され
る。図中における図柄内の色については、白色(塗りつ
ぶしなし)で表されている部分が青色、黒色(塗りつぶ
しあり)で表されている部分が赤色を示す。前記色変化
の際、図柄内の色は段階的に色変化させるとよい。ここ
では、特別図柄内の青色が図柄の下側からグラデーショ
ン的にぼかしをきかせた状態で徐々に赤色に色変化する
ようになっている。なお、実施例の大当り予告表示で
は、前記特別図柄の色変化に併せて、『当り可能性90
%!!』(図20参照)や『当り可能性50%!!』
(図21参照)や『当り可能性10%』(図22参照)
等の当りの可能性(信頼度)を連想させる文字画像を画
像表示部50に表示し、今回の当りの可能性を遊技者に
より明確に認識させるようにしている。
【0076】このように、図柄形状は略同形状のまま
で、リーチ状態時における大当り予告を行う際に図柄内
の色を変化させる図柄変動表示態様は、先に説明した色
変化リーチ予告と同様に、従来の遊技機にはないもので
あり、遊技者はその新たな変動演出に興味を抱くことに
なる。また、図柄内の色変化が少なくとも一方の色から
他方の色へ段階的に色を近づけながら変化させるもので
あると、遊技者はその微妙な色の変動表示中、色変化の
結果の行方に期待感を持ち、遊技機の表示態様に飽きる
ことがない。さらに、この実施例においては、前記図柄
内の色変化が行われる場合と行われない場合とでは、行
われる場合の方が大当りとなる可能性が高く、さらに色
変化の度合いに応じて大当りとなる可能性が異なるた
め、遊技者は画像表示部50で演出される色変化大当り
予告に一喜一憂することになるとともに、大当りに対す
る期待感が高まる。
【0077】特別図柄表示処理(S110)において
は、前記表示制御回路90を介して、前記特別図柄決定
処理(S70)に基づいて特別図柄表示装置43の画像
表示部50に特別図柄を変動及び停止表示すると共に、
前記色変化リーチ予告選択処理(S80)及び色変化大
当り予告選択処理(S90)に基づいて特別図柄の色変
化表示を行う。
【0078】この特別図柄表示処理(S110)では、
図13に示すように、最初に、特別遊技実行中フラグD
1が1にセットされているか否か、つまり現在特別遊技
実行中か否か確認され(S111)、前記フラグD1に
1がセットされておらず特別遊技実行中でない場合、さ
らに前記特別図柄決定処理(S70)の表示指示(S7
2,S73)があるか否か確認される(S112)。前
記表示指示がある場合、前記画像表示部50で特別図柄
変動表示中でないことを確認した(S113)後、前記
色変化リーチ予告選択処理(S80)の色変化リーチ予
告表示指示(S83,S86,S88)があるか否か確
認され(S113)、前記指示がある場合、その指示に
基づいて、上述の如く画像表示部50の各表示領域で各
特別図柄の色変化リーチ予告表示処理を行う(S11
5)。次いで、画像表示部50で特別図柄がリーチ状態
となるか否か判断される(S116)。ここで、特別図
柄がリーチ状態となる場合とは、大当りフラグA1が1
にセットされて大当りとなる場合と、大当りフラグA1
は1にセットされていない(大当りにはならない)が、
ラベル−TRND−R1の数値Q3がリーチ成立数値と
なった場合、及びラベル−TRND−B1の値(Q7)
とラベル−TRND−B3の値(Q9)が一致する場合
がある。
【0079】そして、リーチ有りと判断されると、次に
前記色変化大当り予告選択処理(S90)における色変
化大当り予告表示指示(S94,S96,S97,S1
01,S103,S104)があるか否か判断される
(S117)。前記色変化大当り予告表示指示がある場
合、その表示指示に基づき、上述の如く画像表示部50
で各特別図柄の色変化大当り予告表示を伴う色変化リー
チ変動制御処理を行う(S118)。その後、前記特別
図柄決定処理(S70)の表示指示に基づき画像表示部
50の各表示領域で各特別図柄を最終停止表示(確定表
示)する特別図柄確定停止処理(S119)を行う。
【0080】前記S117で色変化大当り予告表示指示
がない場合は、色変化なしのリーチ状態となる通常リー
チ変動制御処理(S120)を行い、その後、特別図柄
決定処理(S70)の表示指示に基づき画像表示部50
の各表示領域で各特別図柄を最終停止表示(確定表示)
する(S119)。
【0081】これに対して、前記S116においてリー
チなしと判断されると、色変化もなくリーチ状態にもな
らない特別図柄通常変動制御処理(S121)を行い、
その後、特別図柄決定処理(S70)の表示指示に基づ
き画像表示部50の各表示領域で各特別図柄を最終停止
表示(確定表示)する(S119)。なお、この例で
は、左特別図柄,右特別図柄,中特別図柄の順で特別図
柄の停止表示が行われているが、停止順序はこれに限定
されない。
【0082】また、この遊技機1のメイン処理Mでは、
前記普通図柄変動開始用ゲート19,21を遊技球が通
過したか否かが前記普通図柄変動開始スイッチの検出に
より確認され(S130)、該遊技球の通過があった場
合、ラベル−FRND−Aの更新数値Q10が読み出さ
れ、次いで、前記取得された数値Q10を、前記メイン
制御回路70のRAMの取得乱数記憶エリアに記憶して
から、普通図柄当り当否判定処理(S140)、普通図
柄表示処理(S150)、始動入賞口開放処理(S16
0)が実行される。ここで、前記S130で遊技球の通
過なしと判断された場合には、ラベル−FRND−Aの
数値取得及び普通図柄当り当否判定処理(S140)は
省略され、普通図柄表示処理(S150)にジャンプす
る。なお、ラベル−FRND−Aの乱数取得については
図7に示す処理とカウンタ取得数値の取得時のみが異な
るため、前記説明に留めて図示は省略する。
【0083】普通図柄当り当否判定処理(S140)に
おいては、下側第1種始動入賞口11の開放に対する普
通図柄当り(小当りとも称される。)の当否判定処理が
行われる。この普通図柄当り当否判定処理(S140)
では、前記ラベル−FRND−Aの取得数値Q10が普
通図柄当り数値である‘1’,‘3’,‘5’,
‘7’,‘9’の何れかの奇数と対比され、取得数値Q
10が奇数ならば普通図柄当りとなり、普通図柄当りフ
ラグC1が1にセットされる。なお、前記取得数値Q1
0が‘0’,‘2’,‘4’,‘6’,‘8’の何れか
の偶数である場合、はずれとなり、普通図柄当りフラグ
C1が0にセットされる。また、前記普通図柄当りか否
かの判定は、前記普通図柄表示部45における普通図柄
の変動表示開始時点で瞬時に行われる。
【0084】加えて、普通図柄当り当否判定処理(S1
40)では、前記ラベル−FRND−Aの取得数値Q1
0に対して予め決められている普通図柄を、前記普通図
柄表示部45に停止表示図柄(普通図柄当り当否判定処
理の判定結果)として表示するように指示する。この実
施例では、ラベル−FRND−Aの取得数値Q10がそ
のまま普通図柄表示部45に停止表示する普通図柄とし
て割り当てられている。
【0085】普通図柄表示処理(S150)では、最初
に、前記普通図柄当り当否判定処理(S140)におけ
る普通図柄の表示指示があるか否か確認され、該指示が
ある場合、前記普通図柄表示部45で普通図柄変動表示
中でないことを確認した後、前記確率変動フラグB1が
1に設定されているか否か、つまり確率変動中(図柄変
動時間短縮中)か否か判断され、確率変動中であれば、
短縮された変動表示時間(例えば約5.9秒間)普通図
柄を普通図柄表示部45で変動表示した後、前記普通図
柄当り当否判定処理(S140)の普通図柄の表示指示
に基づき普通図柄を最終停止表示する。これに対して、
確率変動中でないと判断された場合には、通常の変動表
示時間(例えば約11.8秒間)普通図柄を普通図柄表
示部45で変動表示した後、前記普通図柄当り当否判定
処理(S140)の普通図柄の表示指示に基づき前記普
通図柄表示部45で普通図柄を最終停止表示する。
【0086】始動入賞口開放処理(S160)において
は、図14に示すように、まず、前記普通図柄当りが成
立しているか否か、すなわち前記普通図柄当りフラグC
1の値が1か否か判断され(S161)、両値が一致す
れば、前記普通図柄表示部45の普通図柄の停止を確認
する(S162)と共に、現在下側第1種始動入賞口1
1が開放していないことを確認した後(S163)、前
記下側第1種始動入賞口11を拡開開放する(S16
4)。
【0087】その後、前記確率変動フラグB1の値が1
か否か判断され(S165)、該フラグB1の値が1の
場合、すなわち現在確率変動中であると判断された場
合、前記下側第1種始動入賞口11の1.7秒間拡開開
放が3回なされたか(S166)、或いは第1種始動入
賞口10,11への入賞球数が6個に達するか(S16
7)の何れかの条件が成立したときに、前記下側第1種
始動入賞口11の拡開開放を終了(閉鎖)し(S16
8)、前記普通図柄当りフラグC1の値を0にリセット
して(S169)、当該始動入賞口開放処理(S16
0)を終了する。一方、前記S165で確率変動フラグ
B1の値が1でないと判断された場合、すなわち通常遊
技状態中であると判断された場合、前記下側第1種始動
入賞口11の拡開開放時間が0.3秒経過するか(S1
70)、或いは第1種始動入賞口10,11への入賞球
数が6個に達するか(S167)の何れかの条件が成立
したときに、前記下側第1種始動入賞口11の拡開開放
を終了(閉鎖)し(S168)、前記普通図柄当りフラ
グC1の値を0にリセットして(S169)、当該始動
入賞口開放処理(S160)を終了する。ここで、前記
下側第1種始動入賞口11の閉鎖時においては左右の可
動片11a,11bが略垂直状態であり遊技球は入賞し
難くなり、一方、拡開開放時には前記左右の可動片11
a,11bが略V字(逆ハの字)状態となり遊技球が入
賞し易くなる。
【0088】また、当該メイン処理Mでは、S180で
大当りフラグA1の値が1か否か、つまり大当りが成立
しているか否か確認され、前記大当りフラグA1の値が
1であり、大当りが成立している場合には、特別遊技実
行処理(S190)及び確率設定処理(S200)が実
行される。なお、前記S180で大当り不成立と判断さ
れた場合には、特別遊技実行処理(S190)及び確率
設定処理(S200)は省略される。
【0089】特別遊技実行処理(S190)において
は、図15に示すように、最初に、特別遊技実行中フラ
グD1の値が1か否か判断され(S191)、該値が1
でなければ、前記画像表示部50における特別図柄の停
止表示の完了を確認してから(S192)、特別遊技実
行手段(この例ではメイン制御回路70が相当する。)
の指示に基づいて、前記大入賞口開放用ソレノイドの励
磁により前記大入賞口15の開閉板61を開放して遊技
領域6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口
15内へ入賞可能にする、すなわち特別遊技(大当り遊
技)の実行を開始する(S193)。それと同時に、前
記特別遊技実行中フラグD1が1にセットされる(S1
94)。
【0090】具体的には、前記特別遊技の実行時におい
ては、前記開閉板61は、所定時間(例えば29.5
秒)経過後、或いは前記入賞球数カウントスイッチで検
出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった
時点で閉じるようにされている。また、前記特定領域入
賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチが検出す
るごとに前記開閉板61の開放を再度繰り返す継続権利
が発生し、前記開閉板61の開放を所定最高回数(例え
ば最高15回)繰り返す。そして、前記開閉板61の開
放中に特定入賞球検出スイッチによる入賞球の検出が無
いか、或いは前記最高回数の開閉板61の開放が終了す
るかの何れかの終了条件が成立すると、特別遊技は終了
する(S195,S196)と共に、前記特別遊技実行
中フラグD1の値が0にリセットされる(S197)。
なお、前記大入賞口15への入賞に対しては、1個の入
賞につき所定数、実施例では15個の遊技球が賞球払出
装置により賞品球として払い出される。
【0091】確率設定処理(S200)においては、図
16に示すように、まず、特別遊技が終了しているかど
うか確認し(S201)、特別遊技が終了していれば、
前記ラベル−TRND−C1の記憶取得数値Q2が読み
出され、その取得数値Q2が‘0’,‘2’,‘4’,
‘6’,‘8’,‘10’の何れかの偶数であるか否か
判断され(S202)、前記数値Q2が偶数である場
合、前記大当り当否判定処理(S60)における大当り
数値が‘5’,‘50’,‘100’,‘200’,
‘300’,‘350’,‘400’,‘450’,
‘500’,‘600’とされて高確率に設定され、大
当りフラグA1が0にセットされると共に、確率変動フ
ラグB1が1にセットされる(S203)。一方、前記
S202でラベル−TRND−C1の記憶取得数値Q2
が偶数ではない場合、つまり、前記数値Q2が‘1’,
‘3’,‘5’,‘7’,‘9’,‘11’の何れかの
奇数であると判断された場合には、前記大当り当否判定
処理(S60)における大当り数値が‘5’,‘50
0’とされて通常確率(低確率)に設定され、大当りフ
ラグA1が0にセットされると共に、確率変動フラグB
1も0にセットされる(S204)。
【0092】また、メイン処理Mにおいては、上述した
各処理の他、遊技状態時に必要となるその他の処理(S
210)、例えばエラーの処理等が行われて、爾後の処
理に備えて待機状態となる。
【0093】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構
成の一部を適宜に変更して実施することができる。例え
ば、上記実施例では、色変化リーチ予告時或いは色変化
大当り予告時に図柄内の色のみが変化するようになって
いたが、図柄内の色とともに、背景の色を変化させたり
しても良い。
【0094】また、実施例の色変化のパターンは青→赤
となっているが、これに限定されることはなく、例え
ば、青→赤→青や青→赤→青→赤→青等のように複雑に
色変化しても良いし(この場合には図柄内の10割を色
変化させることになる。)、図柄内の色が青色から赤色
に色変化している途中で赤色に戻ったり、赤色に戻って
いる途中でさらに青色に色変化したりしても良い。ま
た、上記実施例では、2色の色変化となっているが、3
色以上で色変化をしても良いし。さらに、前記3色以上
で色変化する場合には、色に応じて、リーチ状態となる
可能性或いは大当りとなる可能性が異なるようにしても
良い。加えて、前記色変化を、明度や濃さ等を変化させ
ることによって行うようにしても良く、その場合、明度
や濃さの程度を色変化の度合いとして、それに応じてリ
ーチ状態となる可能性或いは大当りとなる可能性が異な
るようにしても良い。
【0095】さらに、この実施例では、図柄の下側から
徐々に色が変わっていくようになっているが、図柄の上
側や右側、左側、中央、四隅から色変化していったり、
図柄全体の色が徐々に一の色から他の色に変化するよう
にしても良い。加えて、色変化はこの実施例のように、
グラデーション的に行わなくてもよく、例えば、図柄内
を複数のブロックに分け、段階的にそのブロックの色が
変化していき、最終的に一の色になるようにしても良
い。
【0096】またさらに、上記実施例では、色変化リー
チ予告時と色変化大当り予告時の双方において図柄内の
色変化がなされているが、色変化リーチ予告時と色変化
大当り予告時の何れか一方において図柄内の色変化が行
われるようにしても良い。
【0097】加えて、上記実施例では、パチンコ遊技機
を用いて説明してきたが、本発明はこれに限らず、コイ
ン遊技機やスロットマシン等、画像表示部の表示結果が
予め定められた特定の表示態様になった場合に、遊技者
にとって有利な遊技状態となるタイプの適宜の遊技機に
適用することができる。
【0098】
【発明の効果】以上図示し説明したように、本発明に係
る遊技機においては、図柄変動中に図柄内の色変化を行
う図柄変動表示態様を有しているため、遊技の興趣が飛
躍的に向上すると共に、遊技が画一的又は単調となら
ず、遊技者は従来の機種とは異なった新鮮な遊技感覚を
味わうことができる。また、前記色変化での図柄変動が
行われた場合、色変化での図柄変動が行われない場合よ
りリーチ状態である割合或いは判定結果が当りである割
合が高くなるため、色変化が表示されるか否かに対する
興味を、より遊技者に強く抱かせることができると共
に、遊技者のリーチ状態、大当り等への期待感を増大さ
せることができ、遊技者が表示装置から目を離すことが
できない趣向性の高い遊技機とすることができる。
【0099】また、特に請求項2の発明のように、互い
に図柄内の色変化の度合いが異なる複数の色変化態様を
有し、前記色変化の度合いに応じて、当否判定手段によ
る判定結果が当りとなる可能性が異なるようにすれば、
遊技者は種々の色変化の特異な演出に興味を抱くと共
に、色変化の度合いにより前記当りとなる可能性の高低
(善し悪し)を把握できるため、当りに対する期待感を
一層増大でき、より遊技機の趣向性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る遊技機全体の正面図で
ある。
【図2】同遊技機の遊技盤の正面図である。
【図3】同遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック
図である。
【図4】同遊技機の表示制御を簡略に示すブロック図で
ある。
【図5】同遊技機のメイン制御回路が実行するメイン処
理に関するフローチャートである。
【図6】乱数更新処理に関するフローチャートである。
【図7】乱数取得処理に関するフローチャートである。
【図8】大当り当否判定処理に関するフローチャートで
ある。
【図9】特別図柄決定処理に関するフローチャートであ
る。
【図10】色変化リーチ予告選択処理に関するフローチ
ャートである。
【図11】リーチにおける色変化大当り予告選択処理に
関する第1フローチャートである。
【図12】同じく色変化大当り予告選択処理に関する第
2フローチャートである。
【図13】特別図柄表示処理に関するフローチャートで
ある。
【図14】始動入賞口開放処理に関するフローチャート
である。
【図15】特別遊技実行処理に関するフローチャートで
ある。
【図16】確率設定処理に関するフローチャートであ
る。
【図17】同遊技機の図柄変動表示中における色変化リ
ーチ予告の一表示パターンを示す画像図である。
【図18】同じく他の色変化リーチ予告の表示パターン
を示す画像図である。
【図19】同じく他の色変化リーチ予告の表示パターン
を示す画像図である。
【図20】同遊技機のリーチ時における色変化大当り予
告の一表示パターンを示す画像図である。
【図21】同じく他の色変化大当り予告の表示パターン
を示す画像図である。
【図22】同じく他の色変化大当り予告の表示パターン
を示す画像図である。
【符号の説明】
1 遊技機 3 遊技盤 9 表示装置 43 特別図柄表示装置 50 画像表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C088 AA35 AA36 AA37 5B050 AA10 BA07 BA18 EA09 EA24 FA02 FA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 判定開始条件の成立に起因して遊技の当
    りはずれを判定する当否判定手段と、 複数の図柄を前記当否判定手段による判定結果として表
    示する画像表示部と、 前記画像表示部に複数の図柄を変動表示した後、前記当
    否判定手段による判定結果が当りの場合には予め決定さ
    れた大当り図柄組合せで停止表示し、判定結果がはずれ
    の場合には予め決定されたはずれ図柄組合せで停止表示
    する変動表示制御手段とを備えた遊技機において、 前記複数の図柄の変動時に、図柄内の色を段階的に変化
    させる図柄内色変化変動表示制御手段を有し、 前記図柄内の色変化が行われる場合と行われない場合と
    では、行われる場合の方が、前記当否判定手段による判
    定結果が当りとなる可能性が高いことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】 図柄内の色変化が行われる場合に、該図
    柄内の色変化の度合いに応じて、当否判定手段による判
    定結果が当りとなる可能性が異なることを特徴とする請
    求項1に記載の遊技機。
JP2002003160A 2002-01-10 2002-01-10 遊技機 Withdrawn JP2002301237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003160A JP2002301237A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003160A JP2002301237A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271820A Division JP2002078905A (ja) 2000-09-07 2000-09-07 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002301237A true JP2002301237A (ja) 2002-10-15

Family

ID=19190843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003160A Withdrawn JP2002301237A (ja) 2002-01-10 2002-01-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002301237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325678A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2013249061A (ja) * 2013-07-08 2013-12-12 Denso Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325678A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2013249061A (ja) * 2013-07-08 2013-12-12 Denso Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09215828A (ja) 遊技機
JP2001224786A (ja) 遊技機
JP4594652B2 (ja) 遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP2001327696A (ja) パチンコ遊技機
JP4656627B2 (ja) 遊技機
JPH06190119A (ja) 遊技機
JP2002253788A (ja) 遊技機
JP2002000835A (ja) 弾球遊技機およびゲームプログラムが記録された記録媒体
JPH09225099A (ja) 弾球遊技機
JP2002272963A (ja) 遊技機
JP2002191785A (ja) 遊技機
JP2003062259A (ja) 遊技機
JP2002301237A (ja) 遊技機
JP2002165963A (ja) 遊技機
JP2002066033A (ja) 遊技機
JP5140119B2 (ja) 遊技機
JP2005211407A (ja) 弾球遊技機
JP2002078905A (ja) 遊技機
JP2002143465A (ja) 遊技機
JP4756754B2 (ja) パチンコ機
JP2002066012A (ja) 遊技機
JP2002177533A (ja) 遊技機
JP2007190421A (ja) 遊技機
JP2003102971A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050318