JP2002300765A - 永久磁石モータ - Google Patents

永久磁石モータ

Info

Publication number
JP2002300765A
JP2002300765A JP2001099395A JP2001099395A JP2002300765A JP 2002300765 A JP2002300765 A JP 2002300765A JP 2001099395 A JP2001099395 A JP 2001099395A JP 2001099395 A JP2001099395 A JP 2001099395A JP 2002300765 A JP2002300765 A JP 2002300765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rotor
pitch
stator
small teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684547B2 (ja
Inventor
Kazuo Onishi
和夫 大西
Masabumi Sakamoto
正文 坂本
Noriyoshi Kikuchi
範芳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Advanced Motor Corp
Original Assignee
Nidec Servo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Servo Corp filed Critical Nidec Servo Corp
Priority to JP2001099395A priority Critical patent/JP3684547B2/ja
Priority to EP02252023A priority patent/EP1248346B1/en
Priority to DE60214462T priority patent/DE60214462T2/de
Priority to US10/104,864 priority patent/US6633105B2/en
Priority to CN02108714.8A priority patent/CN1272896C/zh
Publication of JP2002300765A publication Critical patent/JP2002300765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684547B2 publication Critical patent/JP3684547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の永久磁石モータは、磁束量向上とコギ
ングトルクの低減において満足できるものは無かった。 【解決手段】 本発明の永久磁石モータにおいては、ス
テータ小歯のピッチをロータ磁極ピッチの1±1/(2
ms)(ここでmは相数、sはステータ極の小歯数)倍と
する。また、ステータ小歯の幅を磁極対ピッチの37〜47
%とする。更に、小歯の溝深さを空隙長の15倍以上とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は永久磁石モータ、特
に磁束量を向上し、コギングトルクを低減できる永久磁
石リングロータを用いた永久磁石モータに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハイブリッド(HB)形ステータの内部に
永久磁石(PM)リングロータを装着した3相ステッピン
グモータは,特開平6−14514号あるいは特開平7−13196
8号公報などによって既知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、従来この
ようなモータについて磁束量向上とコギングトルクの低
減のための効果的手段は得られていない。
【0004】本発明の目的は上記要望を達成できる永久
磁石モータを得るにある。
【0005】本発明者等は上記目的を達成するため現在
生産されているHB形ステータの内部にPMリングロータを
装着したタイプのモータについて2次元磁場解析を行な
った結果、予想外の磁束流が観察され、最適磁極形状に
ついて検討したところ、まだ、かなり改良の余地がある
ことも判明した。
【0006】図1は、計算に用いたオリジナル設計の鉄
心構造を示す。この永久磁石式ステッピングモータは、
円筒状のステータヨークと、複数個の小歯3をその先端
に有し、上記ステータヨークの内周面から半径方向内方
に突出する6個の巻線磁極2を持つステータ鉄心1と、
この各巻線磁極に巻回した励磁コイル(図示されない)
と、上記小歯の内周面にエアギャップを介してその外周
面を対向配置せしめた円筒状の永久磁石5と、この永久
磁石5の内周面に密着せしめた磁性材料のバックヨーク
6を持つロータ4とより成る。そして、上記永久磁石5
には円周方向に交互に等ピッチでp個のN極とp個のS
極が着磁されている。
【0007】また、小歯3の溝の深さは0.4mm、ステー
タ鉄心1とロータ4間空隙長は0.06mmである。
【0008】永久磁石5は32極のラジアル異方性で、材
質はネオジボンド材である。なお、角形コアや局部的な
カットなどの形状は計算結果にあまり影響しないと思わ
れるので、計算効率向上のために省略した。
【0009】FEM計算用の分割は、周期性を利用して上
半分を対象とし、空隙部分はコギングトルクの精度を確
保するために3層を0.25°間隔で分割し、0.75°おきに
一周期22.5°まで回転して、コイル鎖交磁束及びコギン
グトルクを計算した。
【0010】図2A及び図2Bに解析結果の磁束流線図
を示す。これを見て次のことがわかる。
【0011】(1)小歯3間の溝部分にもかなり大きい
磁束が流れている。
【0012】(2)隣接磁極間で閉じる磁束が存在す
る。
【0013】(3)巻線極鎖交磁束の約75%が中央小
歯、残りの約25%が両側小歯より入っている。
【0014】(4)中央小歯を通る磁束が溝部を通りな
がら蛇行して、両側小歯を再度通過する。
【0015】一般に溝部には殆んど磁束が通らず、各小
歯には略均等に有効磁束が流れるものとして磁気回路を
構成していると思われていたが、実際のモータは上記の
ように予期せぬ磁束の流れが発生していることがわかっ
た。なお、この状態の鎖交磁束計算値3.36E−5(Wb)
は、誘起電圧実測値から計算した鎖交磁束値3.18E−5
(Wb)と比較的良く一致しているので、本計算の妥当性
が検証されている。
【0016】そこで、表1の改造案について検討した。
第1案は、まず小歯間隔は現行の88.9%ショートピッチ
から磁極周期と同じフルピッチに変更し、小歯幅と溝深
さは溝部での磁束漏れを極小化すること、バックヨーク
および肩部厚さは飽和の影響をなくすことをねらったも
のである。
【0017】
【表1】
【0018】この結果、鎖交磁束は40%も増加したが、
一方でコギングトルクが8倍近くに増加するので、この
案は好ましくないことがわかった。このときのコギング
トルク波形計算値を図3に示す。ここで〇は現流品、
は第1案、は第2案、は第3案である。
【0019】これより、他の3相ハイブリッドステッピ
ングモータと同様に、コギングトルクは6倍調波の振動
を持つことがわかる。これは一般にm相モータの場合、
2m倍調波になる。従って、この場合に6倍調波を除去
する案として第6調波平面で各ベクトルが360°/s=1
20°でバランスする偏差角(120°/2m/p=1.25°)
を選び、第2、第3案では360°/p(1−1/2m
s)=21.25°のピッチとした。ここに、s:巻線極あ
たりの小歯数、m:相数=3、p:極対数=16である。
この結果、コギングトルクも現流品並で鎖交磁束を30数
%増加できることがわかった。トルクは磁束に比例する
ので、30%以上の出力アップが期待できる。また、小歯
幅は多少広くても良いことがわかった。なお、ここでは
ロータ磁極対ピッチ360°/pから偏差角だけ小さいピ
ッチを選んだが、偏差角だけ大きいピッチ360°/p
(1+1/2ms)=23.75°にしても同じ効果が得ら
れる。
【0020】以上より、小歯ピッチ21.25°の改善第2
案と第3案の付近に最適値のあることがうかがえるが、
次のような疑問点を検討して最適設計値を決める必要が
ある。
【0021】(1)小歯の幅はいくらがよいか。
【0022】(2)溝深さはいくらがよいか。
【0023】(3)磁石のバックヨークの厚さはいくら
にすべきか。
【0024】(4)巻線極の小歯をつなぐ肩部の厚さは
いくらにすべきか。
【0025】そこで次に、これらが鎖交磁束に与える影
響を磁場解析で究明することにした。ここでは、表1で
最も良好な第3案の形状を基準にして上記の諸元を変更
して、鎖交磁束を計算した結果を以下に示す。
【0026】(小歯幅の影響)
【0027】小歯幅を1.6mmから2.4mmまで変更した場合
の鎖交磁束とコギングトルクの計算値を図4に示す。
【0028】なお、小歯ピッチは、0.944mm、小歯溝深
さは1.0mm、巻線極肩部厚さは1.5mm、バックヨーク厚さ
は1.75mmである。
【0029】鎖交磁束は、小歯の幅が2.2mmのとき最大
になっている。これは、磁極ピッチ22.5°に対して0.43
1の比率になる。また、コギングトルクはあまり歯幅の
影響を受けない。
【0030】(小歯溝深さの影響)
【0031】小歯部分の溝の深さを0.4mmから1.6mmまで
変化させた場合の鎖交磁束の計算値と現流品(表1)に
対する比率を図5に示す。
【0032】なお、小歯ピッチは0.944mm、小歯幅は2.2
mm、巻線極肩部厚さは1.5mm、バックヨーク厚さは1.75m
mである。
【0033】これより、鎖交磁束は溝深さとともに一様
に増加することがわかる。溝深さが大きくなると、その
効果は飽和気味になるので、1.0mmあたりが適当であ
る。1.0mmの場合でも、現流品に対しては35%程度増加
する値になっている。
【0034】(巻線極肩部厚さとバックコア厚さの影
響)
【0035】巻線極の肩部厚さおよびロータ磁石のバッ
クコア厚さの鎖交磁束に対する影響を、夫々図6及び図
7に示す。図の範囲ではこれらの影響はほとんど見られ
ないことがわかる。バックヨーク厚さは、0.75mmでは磁
束がわずかに低下するので、0.9mm以上が必要である。
【0036】以上の結果、最適値として表1の推奨値欄
に示した諸元が適当であるということができる。このと
きの誘起電圧波形を現流品と比較して図8に示す。振幅
が約37%大きくなり、波形も正弦波に近くなっているこ
とがわかる。
【0037】また、磁束流線の様子を図9に示す。図2
Bの現流品と比較して、各小歯の磁束分配が改善され、
溝部を通って蛇行する磁束が減少している。なお、巻線
極肩部厚さは磁気回路的には0.9mmでよいが、機械的に
薄すぎるようならば、現流品と同程度まで多少厚くする
ことも考えられる。
【0038】本発明は上記知見をもとになされたもので
ある。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明の永久磁石モータ
は、ステータ小歯のピッチがロータ磁極ピッチの1±1
/(2ms)(ここでmは相数、sはステータ極の小歯
数)倍であることを特徴とする。
【0040】上記ステータ小歯の幅が磁極ピッチの37〜
47%であることを特徴とする。
【0041】また、上記小歯の溝深さがステータとロー
タ間の空隙長の15倍以上であることを特徴する。
【0042】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0043】本発明の実施例においては以下の通りとす
る。
【0044】(1)歯幅は2.2とする。(現流:2.0)
【0045】(2)歯溝深さは1.0以上とする(現流:
0.4)
【0046】(3)歯ピッチは94.4%とする。(現流:
88.9%)
【0047】(4)巻線極肩部厚さは0.9程度とする。
(現流:1.1)
【0048】(5)内部バックコア厚さは1.0とする。
(現流:1.0)
【0049】また好ましくは、ステータ小歯4のピッチ
をロータ磁極ピッチの1±1/(2ms)(ここでmは
相数、sはステータ極の小歯数)倍とする。
【0050】また、ステータ小歯の幅を磁極ピッチの37
〜47%とする。
【0051】更に、小歯の溝深さをステータとロータ間
の空隙長の15倍以上とする。
【0052】
【発明の効果】上記のように本発明によれば磁束量向上
とコギングトルク低減を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁場解析用鉄心の構造説明図である。
【図2A】磁束流線図である。
【図2B】図2Aの一部の拡大図である。
【図3】コギングトルク波形図である。
【図4】小歯幅と鎖交磁束及びコギングトルクの関係を
示す線図である。
【図5】小歯の溝深さと鎖交磁束の関係を示す線図であ
る。
【図6】巻線極の肩厚と鎖交磁束の関係を示す線図であ
る。
【図7】磁石バックヨークと鎖交磁束の関係を示す線図
である。
【図8】誘起電圧波形の比較図である。
【図9】磁束流線図である。
【符号の説明】
1 ステータ鉄心 2 巻線極 3 小歯 4 ロータ 5 永久磁石 6 バックヨーク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月24日(2001.5.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明の永久磁石モータ
は、円周方向に交互に等ピッチでN極とS極が着磁され
た永久磁石ロータと、それに対向して、s個の小歯をそ
の先端に有し、回転子周面に向かって半径方向に突出し
た巻線磁極を有するステータとより成るm相永久磁石モ
ータにおいて、ステータ小歯のピッチがロータ磁極対ピ
ッチの1±1/(2ms)倍であることを特徴とする。
また、本発明の永久磁石モータは、円周方向に交互に等
ピッチでN極とS極が着磁された永久磁石ロータと,そ
れに対向して、s個の小歯をその先端に有し、回転子周
面に向かって半径方向に突出した巻線磁極を有するステ
ータとより成る3相永久磁石モータにおいて、ステータ
小歯のピッチがロータ磁極対ピッチの1±1/6s倍で
あることを特徴とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 範芳 群馬県桐生市相生町3−93番地 日本サー ボ株式会社桐生工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円周方向に交互に等ピッチでN極とS極
    が着磁された永久磁石ロータと、それに対向して、s個
    の小歯をその先端に有し、回転子周面に向かって半径方
    向に突出した巻線磁極を有するステータとより成るm相
    永久磁石モータにおいて、ステータ小歯のピッチがロー
    タ磁極対ピッチの1±1/(2ms)倍であることを特
    徴とする永久磁石モータ。
  2. 【請求項2】 円周方向に交互に等ピッチでN極とS極
    が着磁された永久磁石ロータと,それに対向して、s個
    の小歯をその先端に有し、回転子周面に向かって半径方
    向に突出した巻線磁極を有するステータとより成るm相
    永久磁石モータにおいて、ステータ小歯のピッチがロー
    タ磁極対ピッチの1±1/6s倍であることを特徴とす
    る永久磁石モータ。
  3. 【請求項3】 ステータ小歯の幅が磁極ピッチの37〜47
    %であることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の永久磁石モータ。
  4. 【請求項4】 小歯の溝深さがステータとロータ間の空
    隙長の15倍以上であることを特徴する請求項1、請求項
    2または請求項3記載の永久磁石モータ。
JP2001099395A 2001-03-30 2001-03-30 永久磁石モータ Expired - Fee Related JP3684547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099395A JP3684547B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 永久磁石モータ
EP02252023A EP1248346B1 (en) 2001-03-30 2002-03-21 Permanent magnet motor
DE60214462T DE60214462T2 (de) 2001-03-30 2002-03-21 Permanentmagnetischer Motor
US10/104,864 US6633105B2 (en) 2001-03-30 2002-03-22 Permanent magnet motor
CN02108714.8A CN1272896C (zh) 2001-03-30 2002-03-29 永磁电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099395A JP3684547B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 永久磁石モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300765A true JP2002300765A (ja) 2002-10-11
JP3684547B2 JP3684547B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18952937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099395A Expired - Fee Related JP3684547B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 永久磁石モータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6633105B2 (ja)
EP (1) EP1248346B1 (ja)
JP (1) JP3684547B2 (ja)
CN (1) CN1272896C (ja)
DE (1) DE60214462T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136462A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nidec Servo Corp ハイブリッド型2相永久磁石回転電機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174692A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Nippon Densan Corp ブラシレスモータ
KR100774889B1 (ko) * 2005-07-16 2007-11-08 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터
TWM288657U (en) * 2005-10-21 2006-03-11 Super Electronics Co Ltd External rotor pump with annular ferrite magnet in the form of inner diameter alignment
JP2007151275A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Japan Servo Co Ltd ステッピングモータ
US7589440B2 (en) * 2005-11-25 2009-09-15 Nidec Servo Corporation Stepping motor
CN200959565Y (zh) * 2006-07-24 2007-10-10 伟盈驱动技术有限公司 步进电机
US7969055B2 (en) * 2008-08-06 2011-06-28 Larry Titus Clean Energy Technologies, Llc Rotary motor
DE102009047239B4 (de) * 2008-12-02 2015-02-12 Nidec Servo Corp. Permanentmagneterregte elektrische Maschine
CN103683562B (zh) * 2012-09-17 2016-08-31 美的集团股份有限公司 一种直流电机、变频压缩机及全直流变频空调室外机
JP5653984B2 (ja) * 2012-10-17 2015-01-14 ファナック株式会社 コギングトルクを低減する固定子コアを有する電動機
FR3019402B1 (fr) * 2014-03-27 2020-05-08 Valeo Equipements Electriques Moteur Machine electrique tournante a couplage de phases optimise et procede de realisation de bobinage correspondant
EP3386081A1 (en) * 2017-04-07 2018-10-10 B2GM spolka z orgraniczona odpowiedzialnoscia Synchronous electric motor and a power supply system for electric motor
CN107666194A (zh) * 2017-11-03 2018-02-06 西安广源机电技术有限公司 适用于混合式步进电机的转子结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212149A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Oriental Motor Co Ltd ステッピングモータ
JP3071064B2 (ja) * 1992-04-20 2000-07-31 日本サーボ株式会社 永久磁石式ステッピングモ−タ
JPH0670532A (ja) * 1992-06-24 1994-03-11 Oriental Motor Co Ltd ステッピングモータ
JPH0638488A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ステッピングモータ
US6124651A (en) * 1993-02-01 2000-09-26 Minebea Co., Ltd. Method for driving stepping motor of multiphase hybrid type
JP2754141B2 (ja) * 1993-10-26 1998-05-20 日本サーボ株式会社 永久磁石式3相ステッピングモ−タ
JP2740893B2 (ja) * 1993-11-01 1998-04-15 日本サーボ株式会社 永久磁石式ステッピングモータ
JP3806943B2 (ja) * 1998-03-26 2006-08-09 セイコーエプソン株式会社 ステッピングモータ、これを用いた印字装置又は紙送り装置、並びにプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010136462A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Nidec Servo Corp ハイブリッド型2相永久磁石回転電機
JP4677026B2 (ja) * 2008-12-02 2011-04-27 日本電産サーボ株式会社 ハイブリッド型2相永久磁石回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248346B1 (en) 2006-09-06
DE60214462T2 (de) 2007-05-03
CN1379533A (zh) 2002-11-13
DE60214462D1 (de) 2006-10-19
JP3684547B2 (ja) 2005-08-17
EP1248346A2 (en) 2002-10-09
US20020175581A1 (en) 2002-11-28
US6633105B2 (en) 2003-10-14
EP1248346A3 (en) 2003-01-02
CN1272896C (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089527B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP3772115B2 (ja) ブラシレスモータ
US4280072A (en) Rotating electric machine
JP6159401B2 (ja) 狭い歯を有する最適化された電気モータ
JPH0614514A (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
EP0837544A1 (en) Motor structure
JP2002300765A (ja) 永久磁石モータ
JPH0686527A (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
JPH10225089A (ja) モータ構造
JP2010114952A (ja) 電動機及び圧縮機及び送風機及び換気扇
US20030011274A1 (en) Discoid machine
JP2008211918A (ja) 回転電機
JP2003284276A (ja) 回転電機
CN110994839B (zh) 电机转子和交替极电机
JP2012254001A (ja) 電動機
AU2013279337B2 (en) New device
JP2004274970A (ja) 回転電機
JP2002252961A (ja) 永久磁石式12主極形ステッピングモータ
JP2010057208A (ja) 回転電機
JPWO2017171037A1 (ja) ロータ及びロータの設計方法
JP5278238B2 (ja) 回転電機
JPH1169679A (ja) 永久磁石形モータ
JPH1094202A (ja) 永久磁石モータとロータ着磁器
JPS62230346A (ja) ブラシレスモ−タの巻線方法
JP5668181B1 (ja) 磁石式発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3684547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees