JP2002297559A - データ処理方法、データ処理装置および記録媒体 - Google Patents

データ処理方法、データ処理装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2002297559A
JP2002297559A JP2001100995A JP2001100995A JP2002297559A JP 2002297559 A JP2002297559 A JP 2002297559A JP 2001100995 A JP2001100995 A JP 2001100995A JP 2001100995 A JP2001100995 A JP 2001100995A JP 2002297559 A JP2002297559 A JP 2002297559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client device
network
data processing
information
lending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297559A5 (ja
Inventor
Hideaki Okamura
英明 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001100995A priority Critical patent/JP2002297559A/ja
Priority to US10/112,296 priority patent/US8200785B2/en
Publication of JP2002297559A publication Critical patent/JP2002297559A/ja
Priority to US11/265,240 priority patent/US20060069765A1/en
Priority to US11/265,428 priority patent/US8195801B2/en
Priority to US11/264,852 priority patent/US7685282B2/en
Publication of JP2002297559A5 publication Critical patent/JP2002297559A5/ja
Priority to US12/080,611 priority patent/US8010600B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/288Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 家庭内ネットワークシステム内に存在する計
算資源を有効に利用することができるようにする。 【解決手段】 家庭内ネットワーク1へのクライアント
の接続状態及びネットワーク1全体の計算資源がプライ
ベートサーバとしてのPC11により管理される。例え
ば、PDA13からPC11に、サーバ20上の画像デ
ータ20Aのダウンロード要求が出される。データ20
Aは、ダウンロードされ、PC11の、PDA13に貸
し出された計算資源(ハードディスク領域)に置かれ
る。必要であれば、変換プログラムもダウンロードされ
る。変換プログラムによる処理は、PC11の、PDA
13に貸し出された計算資源(CPU能力)により行わ
れる。クライアントのネットワーク1に対する接続状態
が監視され、一時的な切断であれば、クライアントに貸
し出された計算資源を用いてサービスが継続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特に家庭内で構
築されるネットワークにおいて、ネットワークに接続さ
れた機器の計算資源を有効に利用できるようにしたデー
タ処理方法、データ処理装置および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭内にネットワークが構築され、パー
ソナルコンピュータ(以下、PCと略称する)や非コン
ピュータ機器がネットワークを用いて相互接続されるよ
うになってきている。非コンピュータ機器には、ディジ
タルTV(ディジタルテレビジョン)、VCR(ビデオ
カセットレコーダー)、STB(セットトップボック
ス)、ロボットなどの情報家電や、PDA(パーソナル
デジタルアシスタント)、携帯電話のような携帯端末が
含まれる。これらの機器は、それぞれ計算機能を持ち、
ネットワーク経由で相互にデータ交換が可能である。ま
た、これらの機器は、ゲートウェイ経由でインターネッ
トに接続され、インターネット上のサーバからデータや
プログラムをダウンロード可能である。
【0003】これらの機器の中には、PCのようにCP
U(Central Processing Unit)性能、メモリ、ハードデ
ィスクのような、計算機資源に余裕がある機器(以下、
資源潤沢機器と呼ぶ)もあれば、PDAや携帯電話のよ
うに、計算資源を十分に持たない機器(以下、資源不足
機器と呼ぶ)もある。資源不足機器は、例えば自身が使
用するに足る計算資源しか持たない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、資源不足
機器と資源潤沢機器とがネットワーク接続され、互いに
通信可能とされている場合において、資源不足機器が資
源潤沢機器の計算機資源を借りることが可能ならば、資
源不足機器は、本来持つ機能以上の能力を発揮すること
ができる可能性がある。また、資源潤沢機器の計算資源
を資源不足機器に貸し出すことができれば、家庭内ネッ
トワーク内に存在する計算資源を統合的に有効利用する
ことが可能になる。
【0005】例えば、PCのハードディスクをPDAに
貸し出せば、PDAは、自分の持つメモリ量を超える量
の画像データを保持することができる。また、PCのC
PU(CPUによる計算能力)を携帯電話に貸し出せ
ば、携帯電話は、より複雑でサイズの大きなプログラム
を実行可能になる。しかしながら、従来の家庭内ネット
ワーク環境において、資源潤沢機器の計算資源を、資源
不足機器に貸し出す機構を装備するものは無かったとい
う問題点があった。
【0006】例えば、従来でも、非コンピュータ装置で
構成されるネットワーク環境を扱うソフトウェアフレー
ムワークに、Jini(米国Sun Microsystems Inc.の商
標)やUPnP(Universal Plug and Play) の技術があ
った。ところが、これらのフレームワークでは、機器の
接続に関する初期化機構を自動化する機構は装備されて
いるが、接続後の資源管理に関する機能はサポートして
いないという問題点があった。
【0007】複数のコンピュータ装置で構成され、企業
のオフィスや大学の研究室で用いられる分散システムで
は、サーバの持つハードディスクを他のコンピュータで
共有するといった資源管理機構を提供している。家庭内
ネットワーク上のシステム(以下、家庭内ネットワーク
システムと呼ぶ)も、一種の分散システムと考えられ、
この家庭内ネットワークシステムに対して従来の分散シ
ステムの技術を利用することも可能である。
【0008】ところが、従来の分散システムでは、家庭
内ネットワークシステムの持つ重要な2つの特性を考慮
していない。第1の特性は、システムが特定のユーザに
のみ利用されることである。つまり、機器の利用やネッ
トワーク経由のデータ交換をするのは、家庭内のメンバ
ー、すなわち家族のみに限定される。このため、家庭毎
にシステムに対する異なる要求事項が存在する。例え
ば、ビデオ編集を趣味にする家族がいる家庭では、VC
Rとビデオ編集に用いるPCとの間の通信の優先順位
を、他の機器間の通信の優先順位より高くしたいという
要求があると考えられる。そして、このようなユーザか
らの要求は、機器を接続し、家庭内ネットワークシステ
ムの機能を動作させて始めて発生することが多い。
【0009】家庭内ネットワークシステムの第2の特性
は、機器の物理的変化が頻繁に発生することである。こ
こでの物理的変化は、ネットワークに対する接続、切断
に関する変化を意味する。家庭内ネットワークには、移
動機器が多く含まれるし、電源のオン/オフの切り替え
が頻繁に発生するので、機器がネットワークから切断さ
れて、また再接続されるという変化が頻繁に起こる。家
庭内ネットワークシステムは、ネットワークに接続され
た機器にこのような物理的変化が起こっても、資源管理
を始めとするサービスを継続すべきである。
【0010】例えば、ある機器から頻繁にアクセスされ
るデータを、PDAの代わりにPCが収集する機構を資
源管理機構と組み合わせ、PCがPDAに貸し出してい
るハードディスク領域にデータの最新版を保持する機構
の実現が考えられる。この機構は、PDAの物理的状態
に依存せず、つまりPDAがネットワークから切断中も
継続されることが望まれる。
【0011】以上のユーザの要求や機器の物理的変化に
対して、システムは、その動作中に適応できる必要があ
る。すなわち、システムは、ユーザの要求や機器の物理
的変化に対して動的に適応する必要がある。このような
適応機能を、動的適応機能と呼ぶ。
【0012】従来のシステムでは、上述した特徴が考慮
されていないため、動的適応機能を組み入れようとする
と、サーバシステムの基本的構造を例えば機器や機能に
応じて個別に変更するといった、複雑で非効率的な作業
が必要とされるという問題点があった。
【0013】したがって、この発明の目的は、家庭内ネ
ットワークシステムに資源貸出機構を導入し、家庭内ネ
ットワークシステム内に存在する計算資源を有効に利用
することができるようなデータ処理方法を提供すること
にある。
【0014】この発明の別の目的は、家庭内ネットワー
クの特性が十分に考慮された動的適応機能と資源貸出機
構とが組み合わされたデータ処理方法を提供することに
ある。
【0015】この発明のさらに別の目的は、上述したよ
うなデータ処理方法を実現するシステムソフトウェアが
記録された記録媒体およびそのような記録媒体を備えた
データ処理装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1に記載の発明は、自身の使用に加えて
他への貸し出しを可能とするだけの計算資源を持つ情報
機器と、自身で使用されるのに足るだけの計算資源を持
つ情報機器とが混在して接続される、範囲を限定されて
構成されるネットワーク上で計算資源を有効に活用する
ようにしたデータ処理装置において、範囲を限定されて
構成されるネットワークに接続する接続手段と、ネット
ワークに接続されたクライアント機器に対して計算資源
を貸し出す計算資源貸し出し手段と、クライアント機器
の物理的状態を通知する状態通知手段とを備え、状態通
知手段の通知に基づき、クライアント機器の物理的状態
がクライアント機器がネットワークに接続されていない
状態であるとされれば、クライアント機器へのサービス
を、計算資源貸し出し手段によりクライアント機器に貸
し出された計算資源に対して提供するようにしたことを
特徴とするデータ処理装置である。
【0017】また、請求項3に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法において、範囲を
限定されて構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器の物理的状態を通知する状態通
知のステップとを備え、状態通知のステップによる通知
に基づき、クライアント機器の物理的状態がクライアン
ト機器がネットワークに接続されていない状態であると
されれば、クライアント機器へのサービスを、計算資源
貸し出しのステップによりクライアント機器に貸し出さ
れた計算資源に対して提供するようにしたことを特徴と
するデータ処理方法である。
【0018】また、請求項4に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
置に実行させるデータ処理プログラムにおいて、範囲を
限定されて構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器の物理的状態を通知する状態通
知のステップとを備え、状態通知のステップによる通知
に基づき、クライアント機器の物理的状態がクライアン
ト機器がネットワークに接続されていない状態であると
されれば、クライアント機器へのサービスを、計算資源
貸し出しのステップによりクライアント機器に貸し出さ
れた計算資源に対して提供するようにしたデータ処理方
法をコンピュータ装置に実行させることを特徴とするデ
ータ処理プログラムである。
【0019】また、請求項5に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
置に実行させるデータ処理プログラムが記録された記録
媒体において、範囲を限定されて構成されるネットワー
クに接続する接続のステップと、ネットワークに接続さ
れたクライアント機器に対して計算資源を貸し出す計算
資源貸し出しのステップと、クライアント機器の物理的
状態を通知する状態通知のステップとを備え、状態通知
のステップによる通知に基づき、クライアント機器の物
理的状態がクライアント機器がネットワークに接続され
ていない状態であるとされれば、クライアント機器への
サービスを、計算資源貸し出しのステップによりクライ
アント機器に貸し出された計算資源に対して提供するよ
うにしたデータ処理方法をコンピュータ装置に実行させ
るデータ処理プログラムが記録されたことを特徴とする
記録媒体である。
【0020】また、請求項6に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理装置において、範囲を
限定されて構成されるネットワークに接続する接続手段
と、ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段と、クライ
アント機器から送信された、クライアント機器に対して
提供されたサービスに対する要求を受信する要求受信手
段とを備え、要求受信手段により受信された要求に応じ
て計算資源貸し出し手段による計算資源の貸し出しを行
うようにしたことを特徴とするデータ処理装置である。
【0021】また、請求項7に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法において、範囲を
限定されて構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器から送信された、クライアント
機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
る要求受信のステップとを備え、要求受信のステップに
より受信された要求に応じて計算資源貸し出しのステッ
プによる計算資源の貸し出しを行うようにしたことを特
徴とするデータ処理方法である。
【0022】また、請求項8に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
置に実行させるデータ処理プログラムにおいて、範囲を
限定されて構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器から送信された、クライアント
機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
る要求受信のステップとを備え、要求受信のステップに
より受信された要求に応じて計算資源貸し出しのステッ
プによる計算資源の貸し出しを行うようにしたデータ処
理方法をコンピュータ装置に実行させることを特徴とす
るデータ処理プログラムである。
【0023】また、請求項9に記載の発明は、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの計
算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲を
限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有効
に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
置に実行させるデータ処理プログラムが記録された記録
媒体において、範囲を限定されて構成されるネットワー
クに接続する接続のステップと、ネットワークに接続さ
れたクライアント機器に対して計算資源を貸し出す計算
資源貸し出しのステップと、クライアント機器から送信
された、クライアント機器に対して提供されたサービス
に対する要求を受信する要求受信のステップとを備え、
要求受信のステップにより受信された要求に応じて計算
資源貸し出しのステップによる計算資源の貸し出しを行
うようにしたデータ処理方法をコンピュータ装置に実行
させるデータ処理プログラムが記録されたことを特徴と
する記録媒体である。
【0024】また、請求項10に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置において、範囲
を限定して構成されるネットワークに接続する接続手段
と、ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段と、クライ
アント機器の物理的状態の変化およびクライアント機器
からの要求を、少なくともクライアント機器の計算資源
を示す情報と、クライアント機器によりなされたサーバ
に対するアクセスの統計情報と、クライアント機器の物
理的状態を示す情報とを用いて通信する通信手段とを備
え、通信手段による通信に基づき計算資源の管理を行う
ようにしたことを特徴とするデータ処理装置である。
【0025】また、請求項11に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法において、範囲
を限定して構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器の物理的状態の変化およびクラ
イアント機器からの要求を、少なくともクライアント機
器の計算資源を示す情報と、クライアント機器によりな
されたサーバに対するアクセスの統計情報と、クライア
ント機器の物理的状態を示す情報とを用いて通信する通
信のステップとを備え、通信のステップによる通信に基
づき計算資源の管理を行うようにしたことを特徴とする
データ処理方法である。
【0026】また、請求項12に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムにおいて、範囲
を限定して構成されるネットワークに接続する接続のス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プと、クライアント機器の物理的状態の変化およびクラ
イアント機器からの要求を、少なくともクライアント機
器の計算資源を示す情報と、クライアント機器によりな
されたサーバに対するアクセスの統計情報と、クライア
ント機器の物理的状態を示す情報とを用いて通信する通
信のステップとを備え、通信のステップによる通信に基
づき計算資源の管理を行うようにしたデータ処理方法を
コンピュータ装置に実行させることを特徴とするデータ
処理プログラムである。
【0027】また、請求項13に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムが記録された記
録媒体において、範囲を限定して構成されるネットワー
クに接続する接続のステップと、ネットワークに接続さ
れたクライアント機器に対して計算資源を貸し出す計算
資源貸し出しのステップと、クライアント機器の物理的
状態の変化およびクライアント機器からの要求を、少な
くともクライアント機器の計算資源を示す情報と、クラ
イアント機器によりなされたサーバに対するアクセスの
統計情報と、クライアント機器の物理的状態を示す情報
とを用いて通信する通信のステップとを備え、通信のス
テップによる通信に基づき計算資源の管理を行うように
したデータ処理方法をコンピュータ装置に実行させるこ
とを特徴とするデータ処理プログラムが記録されたこと
を特徴とする記録媒体である。
【0028】また、請求項14に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置において、範囲
を限定して構成されるネットワークを介して接続された
クライアント機器のアプリケーションを支援するシステ
ム構成要素による第1のレイヤと、ネットワーク全体の
計算資源の管理を行うシステム構成要素による、第1の
レイヤと互いに分離されて構成される第2のレイヤとか
らなり、第2のレイヤの制御に基づきクライアント機器
に計算資源の貸し出しを行うようにしたことを特徴とす
るデータ処理装置である。
【0029】また、請求項19に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置の機能をコンピ
ュータ装置に実行させるデータ処理プログラムにおい
て、範囲を限定して構成されるネットワークを介して接
続されたクライアント機器のアプリケーションを支援す
るシステム構成要素による第1のレイヤと、ネットワー
ク全体の計算資源の管理を行うシステム構成要素によ
る、第1のレイヤと互いに分離されて構成される第2の
レイヤとからなり、第2のレイヤの制御に基づきクライ
アント機器に計算資源の貸し出しを行うようにしたデー
タ処理装置の機能を実行させることを特徴とするデータ
処理プログラムである。
【0030】また、請求項20に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置の機能をコンピ
ュータ装置に実行させるデータ処理プログラムが記録さ
れた記録媒体において、範囲を限定して構成されるネッ
トワークを介して接続されたクライアント機器のアプリ
ケーションを支援するシステム構成要素による第1のレ
イヤと、ネットワーク全体の計算資源の管理を行うシス
テム構成要素による、第1のレイヤと互いに分離されて
構成される第2のレイヤとからなり、第2のレイヤの制
御に基づきクライアント機器に計算資源の貸し出しを行
うようにしたデータ処理装置の機能を実行させるデータ
処理プログラムが記録されていることを特徴とする記録
媒体である。
【0031】また、請求項21に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理システムにおいて、
自身の使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの
計算資源を持つ情報機器としてのサーバと、自身で使用
されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器であるク
ライアント機器と、範囲を限定して構成され、クライア
ント機器とサーバとが接続されるネットワークとを備
え、サーバは、自身の計算資源を、クライアント機器の
要求に基づきクライアント機器に貸し出すようにしたこ
とを特徴とするデータ処理システムである。
【0032】また、請求項24に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理システムにおいて、
自身で使用されるのに足るだけの計算資源を持ち、アプ
リケーションを実行するクライアント機器と、自身の使
用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源
を持つサーバと、範囲を限定して構成され、クライアン
ト機器とサーバとが接続されるネットワークとを備え、
サーバとクライアント機器との間で、少なくともクライ
アント機器の計算資源を示す情報と、クライアント機器
によりなされたサーバに対するアクセスの統計情報と、
クライアント機器の物理的状態を示す情報とを用いて、
クライアント機器の物理的状態の変化およびクライアン
ト機器からの要求がネットワークを介して通信され、通
信に基づき計算資源の管理を行うようにしたことを特徴
とするデータ処理システムである。
【0033】また、請求項26に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置において、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続手段と、ネットワークに対して外部の、他のネット
ワークに接続する第2の接続手段と、ネットワークに接
続されたクライアント機器が持つ計算資源の情報を取得
する計算資源情報取得手段と、クライアント機器から予
めダウンロードすべきとして指示されたデータを他のネ
ットワークを介してダウンロードするダウンロード手段
と、計算資源情報取得手段により取得されたクライアン
ト機器の計算資源情報に基づきクライアント機器に計算
資源を貸し出す計算資源貸し出し手段とを備え、ダウン
ロード手段でダウンロードされたデータを、計算資源貸
し出し手段により貸し出された計算資源に渡し、クライ
アント機器からデータが要求されたときには、貸し出さ
れた計算資源に既にデータが渡されているようにしたこ
とを特徴とするデータ処理装置である。
【0034】また、請求項31に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法において、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続のステップと、ネットワークに対して外部の他のネ
ットワークに接続する第2の接続のステップと、ネット
ワークに接続されたクライアント機器が持つ計算資源の
情報を取得する計算資源情報取得のステップと、クライ
アント機器から予めダウンロードすべきとして指示され
たデータを他のネットワークを介してダウンロードする
ダウンロードのステップと、計算資源情報取得のステッ
プにより取得されたクライアント機器の計算資源情報に
基づきクライアント機器に計算資源を貸し出す計算資源
貸し出しのステップとを備え、ダウンロードのステップ
でダウンロードされたデータを、計算資源貸し出しのス
テップにより貸し出された計算資源に渡し、クライアン
ト機器からデータが要求されたときには、貸し出された
計算資源に既にデータが渡されているようにしたことを
特徴とするデータ処理方法である。
【0035】また、請求項32に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムにおいて、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続のステップと、ネットワークに対して外部の他のネ
ットワークに接続する第2の接続のステップと、ネット
ワークに接続されたクライアント機器が持つ計算資源の
情報を取得する計算資源情報取得のステップと、クライ
アント機器から予めダウンロードすべきとして指示され
たデータを他のネットワークを介してダウンロードする
ダウンロードのステップと、計算資源情報取得のステッ
プにより取得されたクライアント機器の計算資源情報に
基づきクライアント機器に計算資源を貸し出す計算資源
貸し出しのステップとを備え、ダウンロードのステップ
でダウンロードされたデータを、計算資源貸し出しのス
テップにより貸し出された計算資源に渡し、クライアン
ト機器からデータが要求されたときには、貸し出された
計算資源に既にデータが渡されているようにしたデータ
処理方法をコンピュータ装置に実行させることを特徴と
するデータ処理プログラムである。
【0036】また、請求項33に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムが記録された記
録媒体において、範囲を限定されて構成されるネットワ
ークに接続する第1の接続のステップと、ネットワーク
に対して外部の他のネットワークに接続する第2の接続
のステップと、ネットワークに接続されたクライアント
機器が持つ計算資源の情報を取得する計算資源情報取得
のステップと、クライアント機器から予めダウンロード
すべきとして指示されたデータを他のネットワークを介
してダウンロードするダウンロードのステップと、計算
資源情報取得のステップにより取得されたクライアント
機器の計算資源情報に基づきクライアント機器に計算資
源を貸し出す計算資源貸し出しのステップとを備え、ダ
ウンロードのステップでダウンロードされたデータを、
計算資源貸し出しのステップにより貸し出された計算資
源に渡し、クライアント機器からデータが要求されたと
きには、貸し出された計算資源に既にデータが渡されて
いるようにしたデータ処理方法をコンピュータ装置に実
行させるデータ処理プログラムが記録されたことを特徴
とする記録媒体である。
【0037】また、請求項34に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理装置において、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続手段と、ネットワークに対して外部の他のネットワ
ークに接続する第2の接続手段と、ネットワークに接続
される全てのクライアント機器の情報を取得する情報取
得手段と、ネットワークに接続されるクライアント機器
からの要求に基づき他のネットワークを介してデータを
ダウンロードするダウンロード手段と、ネットワークに
接続されたクライアント機器に対して計算資源を貸し出
す計算資源貸し出し手段とを備え、情報取得手段により
取得された情報に基づき、データのダウンロードを要求
したクライアント機器がデータに対応しているかどうか
を判断し、対応していなければ、情報取得手段により取
得された全てのクライアント機器の情報に基づき、デー
タに対応したクライアント機器のリストを作成し、リス
トから選択されたクライアント機器に対して貸し出され
た計算資源に、ダウンロード手段でダウンロードされた
データを渡すようにしたことを特徴とするデータ処理装
置である。
【0038】また、請求項36に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法において、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続のステップと、ネットワークに対して外部の他のネ
ットワークに接続する第2の接続のステップと、ネット
ワークに接続される全てのクライアント機器の情報を取
得する情報取得のステップと、ネットワークに接続され
るクライアント機器からの要求に基づき他のネットワー
クを介してデータをダウンロードするダウンロードのス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プとを備え、情報取得のステップにより取得された情報
に基づき、データのダウンロードを要求したクライアン
ト機器がデータに対応しているかどうかを判断し、対応
していなければ、情報取得のステップにより取得された
全てのクライアント機器の情報に基づき、データに対応
したクライアント機器のリストを作成し、リストから選
択されたクライアント機器に対して貸し出された計算資
源に、ダウンロードのステップでダウンロードされたデ
ータを渡すようにしたことを特徴とするデータ処理方法
である。
【0039】また、請求項37に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムにおいて、範囲
を限定されて構成されるネットワークに接続する第1の
接続のステップと、ネットワークに対して外部の他のネ
ットワークに接続する第2の接続のステップと、ネット
ワークに接続される全てのクライアント機器の情報を取
得する情報取得のステップと、ネットワークに接続され
るクライアント機器からの要求に基づき他のネットワー
クを介してデータをダウンロードするダウンロードのス
テップと、ネットワークに接続されたクライアント機器
に対して計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステッ
プとを備え、情報取得のステップにより取得された情報
に基づき、データのダウンロードを要求したクライアン
ト機器がデータに対応しているかどうかを判断し、対応
していなければ、情報取得のステップにより取得された
全てのクライアント機器の情報に基づき、データに対応
したクライアント機器のリストを作成し、リストから選
択されたクライアント機器に対して貸し出された計算資
源に、ダウンロードのステップでダウンロードされたデ
ータを渡すようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
置に実行させることを特徴とするデータ処理プログラム
である。
【0040】また、請求項38に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器と、自身で使用されるのに足るだけの
計算資源を持つ情報機器とが混在して接続される、範囲
を限定されて構成されるネットワーク上で計算資源を有
効に活用するようにしたデータ処理方法をコンピュータ
装置に実行させるデータ処理プログラムが記録された記
録媒体において、範囲を限定されて構成されるネットワ
ークに接続する第1の接続のステップと、ネットワーク
に対して外部の他のネットワークに接続する第2の接続
のステップと、ネットワークに接続される全てのクライ
アント機器の情報を取得する情報取得のステップと、ネ
ットワークに接続されたクライアント機器に対して計算
資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップとを備え、
情報取得のステップにより取得された情報に基づき、デ
ータのダウンロードを要求したクライアント機器がデー
タに対応しているかどうかを判断し、対応していなけれ
ば、情報取得のステップにより取得された全てのクライ
アント機器の情報に基づき、データに対応したクライア
ント機器のリストを作成し、リストから選択されたクラ
イアント機器に対して貸し出された計算資源に、ダウン
ロードのステップでダウンロードされたデータを渡すよ
うにしたデータ処理方法をコンピュータ装置に実行させ
るデータ処理プログラムが記録されたことを特徴とする
記録媒体である。
【0041】上述したように、請求項1、3、4または
5に記載の発明は、範囲を限定されて構成されるネット
ワークに接続されたクライアント機器に対して計算資源
を貸し出すようにされ、クライアント機器の物理的状態
の通知に基づき、クライアント機器の物理的状態がクラ
イアント機器がネットワークに接続されていない状態で
あるとされれば、クライアント機器へのサービスを、ク
ライアント機器に貸し出された計算資源に対して提供す
るようにしているため、クライアント機器のネットワー
クに対する接続状態の如何に関わらず、クライアント機
器へのサービスの提供を継続することができる。
【0042】また、請求項6、7、8または9に記載の
発明は、範囲を限定されて構成されるネットワークに接
続されたクライアント機器に対して計算資源を貸し出す
ようにされ、計算資源の貸し出しを、クライアント機器
から送信された、クライアント機器に対して提供された
サービスに対する要求に応じて行うようにしているた
め、クライアント機器に対して動的に適応したサービス
を提供することができる。
【0043】また、請求項10、11、12または13
に記載の発明は、範囲を限定して構成されるネットワー
クに接続されたクライアント機器に対して計算資源が貸
し出され、クライアント機器の物理的状態の変化および
クライアント機器からの要求を、少なくともクライアン
ト機器の計算資源を示す情報と、クライアント機器によ
りなされたサーバに対するアクセスの統計情報と、クラ
イアント機器の物理的状態を示す情報とを用いた通信に
基づき計算資源の管理が行われるため、クライアント機
器の状態に動的に対応し、常に適切にサービスを提供す
ることができる。
【0044】また、請求項14、19または20に記載
の発明は、範囲を限定して構成されるネットワークと、
ネットワークに接続されたクライアント機器のアプリケ
ーションを支援するシステム構成要素による第1のレイ
ヤと、ネットワーク全体の計算資源の管理を行うシステ
ム構成要素による、第1のレイヤとは互いに分離されて
構成される第2のレイヤとからなり、第2のレイヤの制
御に基づき計算資源の貸し出しが行われるため、資源管
理動作をクライアント機器上のアプリケーションの動作
から独立させることができる。
【0045】また、請求項21に記載の発明は、自身の
使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資
源を持つ情報機器としてのサーバと、自身で使用される
のに足るだけの計算資源を持つ情報機器であるクライア
ント機器と、範囲を限定して構成され、クライアント機
器とサーバとが接続されるネットワークとを備え、サー
バは、自身の計算資源を、クライアント機器の要求に基
づきクライアント機器に貸し出すようにしているため、
ネットワーク全体の計算資源を効率的に活用することが
できる。
【0046】また、請求項24に記載の発明は、自身で
使用されるのに足るだけの計算資源を持ち、アプリケー
ションを実行するクライアント機器と、自身の使用に加
えて他への貸し出しを可能とするだけの計算資源を持つ
サーバと、範囲を限定して構成され、クライアント機器
とサーバとが接続されるネットワークとを備え、サーバ
とクライアント機器との間で、少なくともクライアント
機器の計算資源を示す情報と、クライアント機器により
なされたサーバに対するアクセスの統計情報と、クライ
アント機器の物理的状態を示す情報とを用いて、クライ
アント機器の物理的状態の変化およびクライアント機器
からの要求がネットワークを介して通信され、通信に基
づき計算資源の管理を行うようにしているため、クライ
アント機器の状態に動的に対応し、常に適切にサービス
を提供することができる。
【0047】また、請求項26、31、32または33
に記載の発明は、範囲を限定されて構成されるネットワ
ークに接続されたクライアント機器から予めダウンロー
ドすべきとして指示されたデータが他のネットワークを
介してダウンロードされ、ダウンロードされたデータ
を、クライアント機器に貸し出された計算資源に渡し、
クライアント機器からデータが要求されたときには、貸
し出された計算資源に既にデータが渡されているように
しているため、クライアント機器は、短時間で所望のデ
ータを取得することができる。
【0048】また、請求項34、36、37または38
に記載の発明は、範囲を限定して構成されるネットワー
クに接続されるクライアント機器からの要求に基づき他
のネットワークを介してデータがダウンロードされ、ダ
ウンロード要求をしたクライアント機器の情報に基づき
ダウンロードされたデータが当該クライアント機器に対
応していなければ、ネットワークに接続される全てのク
ライアント機器のうちデータに対応したクライアント機
器に対して貸し出された計算資源に、ダウンロードされ
たデータが渡されるようにしているため、そのデータに
対応していないクライアント機器からダウンロード要求
されたデータを、当該データに対応したクライアント機
器に委託することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明を
適用できる家庭内ネットワークシステムの一例の構成を
示す。家庭内ネットワーク1において、ネットワーク1
0に対してプライベートサーバとクライアント機器とが
それぞれ接続される。ネットワーク10は、例えばイー
サネットやIEEE1394を用いることができる。
【0050】プライベートサーバは、この発明による資
源貸し出しサービスを実施可能な、家庭内の資源潤沢機
器である。プライベートサーバとしては、例えばパーソ
ナルコンピュータ(PC)11や高性能家庭用ゲーム機
12を利用することができる。これらに限らず、大容量
のハードディスクを持つVCRのような情報家電をプラ
イベートサーバとして用いることもできる。このような
プライベートサーバは、例えば、自身が使用するのに加
えて、さらに他に貸し出し可能な計算資源を有する。家
庭内ネットワーク1には、少なくとも1台のプライベー
トサーバが接続される。
【0051】プライベートサーバは、電話回線、専用回
線、衛星放送、ケーブルテレビ用ケーブルなどを介して
外部のネットワーク2に接続される。以下では、この外
部のネットワーク2をインターネット2とし、インター
ネット2上に接続され、プライベートサーバにデータや
プログラムを供給できるサーバ20および21を、パブ
リックサーバと称する。図1の例では、プライベートサ
ーバとしてのPC11がインターネット2と接続されて
いる。プライベートサーバは、パブリックサーバ20お
よび21から、インターネット2を介してデータやプロ
グラムをダウンロードすることができる。
【0052】一方、クライアント機器は、計算資源を貸
し出される側の資源不足機器に相当する。PDA13、
携帯電話、多くのハードディスクドライブを持たないデ
ジタルTV14、ロボット機器15などクライアント機
器になり得る。クライアント機器は、多くは、例えば自
身が使用するのに足るだけの計算資源しか有さない。こ
の発明では、クライアント機器は、プライベートサーバ
に貸し出された計算資源を用いながら、インターネット
2を介してプライベートサーバに接続されたパブリック
サーバ20、21から、画像、音声、映像データ、プロ
グラムなどをダウンロードすることができる。また、ク
ライアント機器は、プライベートサーバに貸し出された
計算資源を用いながら、プログラムを実行することがで
きる。
【0053】計算資源の貸し出しは、計算資源がプライ
ベートサーバのハードディスク領域であるならば、例え
ばハードディスク領域のうち所定領域があるクライアン
ト機器に割り当てられることで、なされる。また、計算
資源がCPU能力ならば、例えば処理能力が所定に時分
割されたスロットがあるクライアントに割り当てられ
る。これに限らず、PC11の遊休期間に、あるクライ
アントに対する処理を実行するようにもできる。
【0054】なお、説明のため図1の例では、パブリッ
クサーバ20は、画像データ20Aや映像データ20B
を供給するようにされ、パブリックサーバ21は、音声
データ21Aやプログラム21Bを供給するようにされ
ている。勿論これは一例であって、インターネット2に
はさらに多数のパブリックサーバが接続され、それぞれ
様々なデータを供給することができる。
【0055】次に、図1の家庭内ネットワーク1に接続
される各機器の構成について説明する。図2は、家庭内
ネットワーク1に接続される機器の一つの、ディジタル
TV14の一例の構成を概略的に示す。図2では、ディ
ジタルTV14の構成のうち、ネットワーク接続と計算
資源に関連する部分に注目して示す。
【0056】ディジタルTV14は、アンテナやケーブ
ルなどにより放送局からの信号を受信し、当該信号に基
づいてCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crys
talDisplay)などの画像表示装置に映像が表示されると
共に、スピーカから音声が出力される。さらに、このデ
ィジタルTV14は、このような通常のテレビジョン機
能を備えているだけでなく、通信装置40を用いて外部
からプログラムやデータを受け取ることができるように
なっている。
【0057】テレビ機能部33は、アンテナやケーブル
などにより受信された信号に基づいて映像や音声を再生
する機能を有している。テレビ機能部33は、バス/I
Oブリッジ31を介してバス32と接続される。これに
より、テレビ機能部33と他の部分との信号のやりとり
が可能とされる。
【0058】このディジタルTV14の各部を制御する
ためのプロセッサ35がバス/メモリブリッジ34を介
してバス32に接続される。また、プロセッサ35に、
バス/メモリブリッジ34を介してRAM(Random Acce
ss Memory)37およびROM(Read Only Memory)36が
接続される。ROM36には、例えばプロセッサ35に
よる制御を行うためのOS(Operating System)が予め記
憶される。RAM37は、プロセッサ35のワークエリ
アとして用いられる。プロセッサ35により、ROM3
6に記憶されているOSやアプリケーションプログラム
がRAM37をワークエリアとして実行され、このディ
ジタルTV14を構成する各部が制御される。
【0059】バス32に対して、さらに、操作パネル3
8、外部記憶装置39および通信装置40が接続され
る。通信装置40は、プロセッサ35の制御に基づきネ
ットワーク10との通信を制御する通信インターフェイ
スである。このディジタルTV14がプライベートサー
バとして用いられるときは、通信装置40によってイン
ターネット2に接続されるようにしてもよい。
【0060】外部記憶装置39は、例えばハードディス
クドライブからなり、テレビ機能部33で受信され再生
された画像および音声データがバス/IOブリッジ31
およびバス32を介して外部記憶装置39に供給され、
記憶される。また、インターネット2などの外部から通
信装置40を介してダウンロードされた、画像データ、
音声データ、プログラムなどが記憶外部記憶装置39に
記憶される。外部記憶装置39には、これに限らず、上
述した、このディジタルTV14を制御するためのOS
やアプリケーションソフトウェアなどを記憶することも
できる。
【0061】操作パネル38は、1または複数のスイッ
チやダイヤルなどが配され、ユーザの操作に基づく制御
信号が出力される。プロセッサ35により、この制御信
号に基づきディジタルTV14の各部の制御がなされ
る。
【0062】なお、上述した図1では、このディジタル
TV14がクライアント機器であるとして示されている
が、この例に限られない。例えば、外部記憶装置39を
大容量のものとしたり、プロセッサ35の演算能力を高
性能なものとすることで、このディジタルTV14をプ
ライベートサーバとして用いることができる。
【0063】また、ここではディジタルTV14につい
て説明したが、家庭内ネットワーク1に接続される他の
機器も、同様に、プロセッサ、ROM、RAMなどを有
し、テレビ機能部33を除いて、このディジタルTV1
4と同等の構成を有するものとする。すなわち、プライ
ベートサーバおよびクライアント機器の各機器とも、計
算能力をそれぞれ所定に有しており、OSなどの基本ソ
フトやアプリケーションの実行が可能とされる。さら
に、各機器とも、ネットワーク接続が可能とされる。
【0064】次に、この発明に適用されるソフトウェア
の構成について、図3を用いて説明する。この実施の一
形態による家庭内ネットワーク1を構成するソフトウェ
アは、プライベートサーバ100側のソフトウェアとク
ライアント機器101側のソフトウェアとからなる。
【0065】図3に示されるように、プライベートサー
バ100において、オペレーティングシステム(OS)
41上にミドルウェア40が構成される。また、プライ
ベートサーバ100の本体であるサーバ機器ハードウェ
ア42は、OS41に制御される。プライベートサーバ
100用のミドルウェア40を、以下では、プライベー
トサーバミドルウェア40と呼ぶ。
【0066】プライベートサーバミドルウェア40は、
例えばCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)
などの、プライベートサーバ100が読み取り可能な記
録媒体に記録されて提供され、プライベートサーバ10
0に所定にインストールされて、実行可能なようにされ
る。ミドルウェア40の提供方法は、これに限らず、イ
ンターネット2などから供給されるようにしてもよい。
【0067】一方、クライアント機器101側では、O
S46上に、クライアント機器101における各アプリ
ケーションプログラム45、45、・・・が構成され
る。また、クライアント機器101の本体であるクライ
アント機器ハードウェア47は、OS46に制御され
る。クライアント機器101用のアプリケーションプロ
グラムを、以下では、クライアントアプリケーションプ
ログラム45と呼ぶ。
【0068】このような構成において、クライアントア
プリケーションプログラム45がインターネット2上の
パブリックサーバ102からデータを得ようとする場
合、クライアントアプリケーションプログラム45から
プライベートサーバ100を経由してパブリックサーバ
102に対してリクエストが出される。そして、そのリ
クエストに基づき、パブリックサーバ102からのデー
タやプログラムのダウンロードが行われる。ダウンロー
ドされたデータやプログラムは、プライベートサーバミ
ドルウェア40を介してクライアントアプリケーション
プログラム45に渡される。ダウンロードされたデータ
やプログラムを、一時的にプライベートサーバ100上
に置くようにもできる。
【0069】このときの通信履歴は、プライベートサー
バ100に監視される。この通信履歴に基づき、プライ
ベートサーバ100により家庭内ネットワーク1全体の
計算資源が管理される。
【0070】なお、プライベートサーバ100側のソフ
トウェアは、OS41上のミドルウェア40として構成
される。そのため、クライアント機器101におけるこ
のシステムに関連する部分をミドルウェア40側に置く
ことができ、ソフトウェアの高移植性、既存アプリケー
ションプログラムの再利用性が維持できる。
【0071】図4は、プライベートサーバミドルウェア
40の一例の構成をより詳細に示す。プライベートサー
バミドルウェア40は、複数のシステム構成要素と呼ば
れるソフトウェアモジュール群で構成される。システム
構成要素は、それぞれ独立に動作する、アプリケーショ
ンレイヤモジュールと制御レイヤモジュールの2グルー
プに分類される。
【0072】アプリケーションレイヤモジュールは、図
4ではモジュールA1、A2、A3で表される。アプリ
ケーションレイヤモジュールは、クライアント機器10
1のアプリケーションプログラム45、45、・・・の
動作を支援し、クライアント機器101とパブリックサ
ーバ102間の通信の中継をする。このとき、アプリケ
ーションプログラム45、45、・・・が必要とする通
信プロトコルの処理を提供するソフトウェアモジュール
が定義される。
【0073】一方、制御レイヤモジュールは、図4では
モジュールC1、C2、C3で表される。制御レイヤモ
ジュールは、資源管理のための制御動作をする。つま
り、計算資源貸出サービスの提供を行うと共に、ユーザ
要求とクライアント機器の物理的状態変化とに対する動
的適応機能の提供を行う。
【0074】クライアント機器101側において、制御
アプリケーションプログラム48をインターフェイスと
して、クライアント機器101に対するユーザ要求や、
クライアント機器101の物理的変化がプライベートサ
ーバ100に報告される。制御用アプリケーションプロ
グラム48は、クライアント機器101における他の一
般のアプリケーションプログラム45と区別される。制
御用アプリケーションプログラム48とプライベートサ
ーバ100の制御レイヤモジュールとで通信が行われ
る。この通信の際に用いられるプロトコルは、プライベ
ートサーバプロトコルと称され、資源管理に関する要求
やデータがやりとりされる。
【0075】このように、この実施の一形態では、プラ
イベートサーバ100上のプライベートミドルウェア4
0において、アプリケーションレイヤモジュールと制御
レイヤモジュールとが分離されている。そのため、クラ
イアント機器101上のアプリケーションプログラム4
5、45、・・・の用いる通信は、資源管理に用いられ
る通信の影響を受けない。したがって、資源管理動作が
クライアント機器101上のアプリケーションプログラ
ム45、45、・・・の動作から独立され、既存のアプ
リケーション45、45、・・・を変更をせずに、この
発明によるシステム上での資源管理の動作を行うことが
可能となる。
【0076】プライベートサーバミドルウェア40にお
いて、アプリケーションレイヤモジュールと制御レイヤ
モジュールは、資源管理動作の一環として、データ交換
が可能とされている。例えば、クライアント機器101
がパブリックサーバ102に対して要求したファイル名
リストが記された通信履歴を作成する場合を考える。通
信履歴は、アプリケーションレイヤモジュールから制御
レイヤモジュールに転送され、制御レイヤモジュールに
よって履歴が作成され保持される。クライアント機器1
01を使用するユーザは、制御アプリケーションプログ
ラム48を用いて、制御レイヤモジュール経由でこの通
信履歴にアクセス可能である。
【0077】プライベートサーバ100は、クライアン
ト機器101に対して機器状態透過サービスと呼ぶサー
ビスを提供する。この機器状態透過サービスは、クライ
アント機器101の物理的変化に透過であるようなサー
ビスである。すなわち、機器状態透過サービスによれ
ば、クライアント機器101とネットワーク10との接
続が切断されても、再接続されても、そのサービスが継
続される。
【0078】例えば、以下のようなサービスを考える。
クライアント機器101が将来的に頻繁にアクセスする
データ名をプライベートサーバ100に登録しておく。
そして、プライベートサーバ100がクライアント機器
101から当該データをアクセスするリクエストが来る
前に、予めパブリックサーバ102から当該データの最
新版を獲得し、クライアント機器101に貸し出したハ
ードディスク領域に保存する。
【0079】このサービスを機器状態透過サービスにし
ておくと、クライアント機器101がネットワーク10
から切断状況にあっても、クライアント機器101によ
り頻繁にアクセスされるデータの最新版が保持される。
例えば、ユーザがPDA13を持参して家庭外に出かけ
ている間に、プライベートサーバ100として動作して
いるPC11上に、PDA13用のデータの最新版をダ
ウンロードしておくサービスが提供可能になる。機器状
態透過サービスにより、家庭内ネットワーク1の計算資
源の効率的な利用が可能になる。
【0080】アプリケーションレイヤモジュールについ
て、より詳細に説明する。アプリケーションレイヤモジ
ュールにより、クライアント機器101上のアプリケー
ションプログラム45、45、・・・の実行が支援さ
れ、資源管理のための統計情報が収集される。
【0081】アプリケーションレイヤモジュールの一つ
として、プロトコルハンドラ(Protocol Handler)が定義
される。プロトコルハンドラは、アプリケーションプロ
グラム45、45、・・・の実行における、通信プロト
コルに関する共通の機能をシステム構成要素として定義
したものである。例えば、インターネット2上に公開さ
れている情報の閲覧などを行うWWW(World Wide Web)
アプリケーションは、http(Hyper-Text Transfer P
rotocol)プロトコルを用いて通信をする。このようなア
プリケーションプログラム45、45、・・・がクライ
アント機器101上で動作する場合には、プライベート
サーバ100においてhttpプロトコルハンドラ(Htt
p Protocol Handler)が定義される。同様に、アプリケ
ーションプログラム45、45、・・・が家庭内のオー
ディオやビデオ装置を制御するHAVi(Home Audio Vi
deo Interoperability)仕様で動作する場合には、プラ
イベートサーバ100において、HAViプロトコルハ
ンドラ(HAVi Protocol Handler)が定義される。
【0082】図5は、アプリケーションレイヤモジュー
ルに関するモジュールの一例のOMT(Object Modeling
Technique)図を示す。一般的に、どの通信プロトコル
が必要とされるかは、クライアント機器101上でどの
通信プロトコルが用いられるかに依存する。したがっ
て、プロトコルハンドラは、追加、削除および置換が容
易であることが望まれる。そのための仕組みの一つとし
て、オブジェクト指向技術の継承機構が採用されてい
る。すなわち、プロトコルハンドラの仕様を統一し、新
たに追加されたプロトコルハンドラの置換が容易なよう
にされている。
【0083】図5の例では、アプリケーションレイヤモ
ジュールは、プロトコルハンドラを介して、httpプ
ロトコルハンドラやHAViプロトコルハンドラといっ
た、それぞれの仕様のプロトコルハンドラにアクセスさ
れる。そのため、プロトコルハンドラより下位のこれら
各仕様のプロトコルハンドラは、追加や置換が容易であ
る。
【0084】下記に、プロトコルハンドラの共通インタ
フェースの主要部分の一例を示す。
【0085】 interface Protocol Handler { getData(String fileName, Any parameters); }
【0086】ここで、「getData()」は、クライアント
機器101からのデータ獲得の要求を受け付けるインタ
フェースである。「fileName」は、獲得するデータの名
前が記される。「parameters」は、獲得要求に付加され
るデータであり、複数記述することができる。
【0087】制御レイヤモジュールについて、より詳細
に説明する。制御レイヤモジュールは、資源貸出サービ
スを提供する機能と、ユーザからの動的適応動作をサポ
ートするための機能を持つ。図6は、主な制御レイヤモ
ジュールの一例のOMT図を示す。
【0088】制御レイヤモジュールの「DeviceManage
r」により、クライアント機器101の計算資源に関す
る情報、すなわち、クライアント機器101のメモリ
量、CPU性能、画面サイズなどに関する情報が保持さ
れる。また、「DeviceManager」によってクライアント
機器101の通信が監視される。
【0089】下記に、「DeviceManager」の主要インタ
フェースの一例を示す。なお、パラメータとして用いら
れる構造体には、「deviceInfo」、「userInfo」および
「applicaitonInfo」がある。これらはそれぞれ、クラ
イアント機器101、ユーザ、アプリケーションプログ
ラム45、45、・・・に関する計算資源情報を保持す
る構造体である。
【0090】 interface DeviceManager { addDevice(DeviceInfo dinfo); renoveDevice(DeviceInfo dinfo); monitorClient(List fileNames); getDeviceStatistics((DeviceID id); getDeviceNames(Condition condition); }
【0091】「DeviceManager」において、「addDevice
()」により、家庭内ネットワーク1にクライアント機器
101を追加したことがプライベートサーバ100に報
告される。「removeDevice()」により、家庭内ネットワ
ーク1からクライアント機器101が削除されたことが
プライベートサーバ100に報告される。「monitorCli
ent()」により、クライアント機器101の通信を監視
した結果の情報がプライベートサーバ100に報告され
る。「getDeviceStatistics()」により、クライアント
機器101からの、当該クライアント機器101に関す
る通信履歴などの統計情報に関する参照要求がプライベ
ートサーバ100に報告される。「getDeviceNames()」
により、家庭内ネットワーク1に接続されているクライ
アント機器101のリストがプライベートサーバ100
に返される。「getDeviceNames()」において、「condit
ion」によりクライアント機器101の性質を表す条件
を渡すことができ、条件が渡された場合は、その条件に
合致したクライアント機器のみがリストに含まれる。
【0092】制御レイヤモジュールの「UserManager」
により、ユーザがアクセスしたデータの履歴などのユー
ザの統計情報や、ユーザの嗜好などを含むユーザプロフ
ァイルが管理される。下記に、「UserManager」の主要
インタフェースの一例を示す。
【0093】 interface UserManager { addUser(UserInfo uinfo); remuveUser(UserInfo uinfo); handleRequirement(UserProfile profile, Function procedure); getUserStatistics(Condition condition); }
【0094】「UserManager」において、「addUser()」
により、新しいユーザが家庭内ネットワーク1に参加し
たことがプライベートサーバ100に報告される。「re
moveUser()」により、家庭内ネットワーク1からユーザ
が退去したことがプライベートサーバ100に報告され
る。「handleRequirement()」により、クライアント機
器101からのユーザ要求がプライベートサーバ100
に伝えられる。「getUserStatistics()」により、クラ
イアント機器101からのユーザに関する通信履歴など
の統計情報の参照要求がプライベートサーバ100に伝
えられる。ここで、「profile」は、ユーザのプロファ
イル、「procedure」は、ユーザ要求を処理する手続き
を示す。
【0095】制御レイヤモジュールの「ApplicationMan
ager」により、クライアント機器101に実行される予
定のアプリケーションプログラム45、45、・・・に
関する情報、すなわち、アプリケーションプログラム4
5、45、・・・のメモリ使用量などの必要計算資源量
に関する情報が管理される。
【0096】制御レイヤモジュールの「DeviceRequirem
entManager」により、クライアント機器101毎に発生
する要求事項が管理される。
【0097】制御レイヤモジュールの「UserRequiremen
tManager」により、ユーザ要求が管理される。
【0098】制御レイヤモジュールの「ClientStateMan
ager」により、クライアント機器101の物理的状態が
管理される。下記に、「ClientStateManager」の主要イ
ンタフェースの一例を示す。
【0099】 interface ClientStateManager { changeState(ClientID id, State newState, Any parameters); }
【0100】「ClientStateManager」において、「chan
geState()」により、クライアント機器101の状態の
変化がプライベートサーバ100に報告される。ここ
で、「id」は、クライアント機器101の識別子、「ne
wState」は、新しいクライアント機器101の物理的状
態、「parameter」は、クライアント機器101からプ
ライベートサーバ100に渡される情報をそれぞれ示
す。
【0101】制御レイヤモジュールの「NetworkLoade
r」により、家庭内ネットワーク1へのアクセス機構が
提供され、家庭内ネットワーク1経由でデータやプログ
ラムがダウンロードされる。
【0102】制御レイヤモジュールの「ObjectExecute
r」により、プライベートサーバ100のCPUおよび
メモリの管理がなされると共に、プログラムの実行機構
にアクセスされる。
【0103】制御レイヤモジュールの「FileManager」
により、プライベートサーバ100のハードディスク領
域とクライアント機器101毎に貸し出されるハードデ
ィスク領域とが管理される。
【0104】制御レイヤモジュールの「PreExecuter」
により、クライアント機器101対して機器状態透過サ
ービスが提供される。
【0105】次に、プライベートサーバプロトコルと動
的適応機構について説明する。上述したように、プライ
ベートサーバ100上の制御レイヤモジュールをクライ
アント機器101上の制御用アプリケーションプログラ
ム48間の通信は、プライベートサーバプロトコルが通
信プロトコルとして用いられる。
【0106】このプライベートサーバプロトコルにおい
て用いられる要求メッセージは、以下の2つに大別され
る。第1の要求メッセージは、クライアント機器101
の物理的状態変化をプライベートサーバ100に報告す
る、クライアント機器状態管理メッセージである。第2
の要求メッセージは、クライアント機器101からのユ
ーザ要求をプライベートサーバ100に伝える、ユーザ
要求メッセージである。
【0107】先ず、第1の要求メッセージであるクライ
アント機器状態管理メッセージについて説明する。プラ
イベートサーバ100によるクライアント機器101の
状態変化に対する動的適応動作は、クライアント機器状
態管理メッセージがプライベートサーバ100に受信さ
れることがきっかけとなってなされる。
【0108】図7は、クライアント機器101の状態遷
移を示す。Connected状態50は、クライアント機器1
01が家庭内ネットワーク1に接続され、プライベート
サーバ100のサービスを受けている状態である。Disc
onnected状態51は、クライアント機器101が家庭内
ネットワーク1から完全に切り離されている状態であ
る。Disconnected状態51では、プライベートサーバ1
00は、クライアント機器101に対するサービスを停
止する。
【0109】Suspended状態52は、クライアント機器
101が家庭内ネットワーク1から一時的に切り離され
ている状態である。状態50から状態52に遷移して
も、プライベートサーバ100のクライアント機器10
1に対するサービスが継続される。Suspended状態52
では、クライアント機器101は、やがて家庭内ネット
ワーク1に再接続される状態にある。したがって、一般
的に、プライベートサーバ100からクライアント機器
101に対して提供中のサービスは、継続される。
【0110】例えば、クライアント機器101がダウン
ロードする可能性のあるファイルの獲得を、プライベー
トサーバ100の機器状態透過サービスとして行う場
合、当該ファイルの獲得は、クライアント機器101の
Suspended状態52時にも継続される。一方、Connected
状態50からDisconnected状態51に移行した場合、こ
のようなサービスは、停止される。
【0111】このような状態遷移をプライベートサーバ
100に伝えるために、クライアント機器状態管理メッ
セージが用いられる。クライアント機器101上の制御
用アプリケーションプログラム48により、これらのメ
ッセージが用いられて、上述した、プライベートサーバ
100の制御レイヤモジュールの一つである「ClientSt
ateManager」の「changeState()」インタフェースが呼
び出される。そして、クライアント機器101がどの状
態に遷移するかがプライベートサーバ100に通知され
る。こうして、クライアント機器101が家庭ネットワ
ーク1からの切断後に、Suspended状態52に移行する
のか、Disconnected状態51に移行するのかが区別され
て通知できる。
【0112】モジュール「ClientStateManager」によ
り、クライアント機器101が状態遷移した場合の動作
が管理される。Suspended状態52への遷移時には、プ
ライベートサーバ100により提供されているサービス
を継続するかどうかが判断される。サービスがクライア
ント機器状態透過サービスに指定されている場合は、サ
ービスが継続される。このとき、モジュール「ClientSt
ateManager」によりクライアント機器101に対するク
ライアント機器状態透過サービスを定義しているモジュ
ール「PreExecuter」が呼び出され、クライアント機器
101に対するサービス継続が指示される。
【0113】次に、第2の要求メッセージであるユーザ
要求メッセージについて説明する。ユーザ要求メッセー
ジにより、プライベートサーバ100がクライアント機
器101で発生するユーザ要求に動的に適応される。プ
ライベートサーバ100は、システム動作中に得た、デ
バイス機器やネットワーク上の通信に関する情報を、ク
ライアント機器に提供可能である。また、その情報に対
するユーザからの要求をフィードバックとして、プライ
ベートサーバ100の実行に反映可能である。
【0114】ユーザ要求処理メッセージには、以下に示
す2種類がある。第1は、プライベートサーバ100に
収集された計算資源に関する情報を、クライアント機器
が得るためのメッセージである。この第1のメッセージ
では、クライアント機器101により、上述した制御レ
イヤモジュールにおけるモジュール「UserManager」の
「getUserStatistics()」インタフェースや、モジュー
ル「DeviceManager」の「getDeviceStatistics()」イン
タフェースなどが用いられ、プライベートサーバ100
に収集された通信、実行に関する統計情報が得られる。
【0115】第2は、プライベートサーバ100からク
ライアント機器101に提供された情報に対するユーザ
要求を、フィードバックとしてプライベートサーバ10
0へ送るためのメッセージである。このとき、クライア
ント機器101は、制御モジュールにおけるモジュール
「UserManager」の「handleRequirement()」インタフェ
ースを用いて、ユーザからのフィードバックをプライベ
ートサーバ100に送信可能である。ユーザ要求には、
その種類に応じて予め登録されている識別子が付けら
れ、どの情報に関するフィードバックなのかを区別でき
る。
【0116】例えば、識別子に基づき、受信されたユー
ザ要求が、ユーザがロードするファイルに関するものな
のか、ユーザが使用する機器に関するものなのかを区別
できる。モジュール「UserManager」において、ユーザ
要求情報の処理方法を定義可能である。定義された処理
方法のうちどの処理方法を用いるかは、ユーザからのフ
ィードバック送信時に選択可能である。フィードバック
送信時には、クライアント機器101上の制御用アプリ
ケーションプログラム48により、プライベートサーバ
100におけるモジュール「UserManager」の「handleR
equirement()」インタフェースが呼び出される。
【0117】制御レイヤモジュールとして定義される、
クライアント機器101のSuspended状態52時の処理
や、上述したユーザ要求の処理手続きは、クライアント
機器101の条件によって追加や変更される必要があ
る。例えば、Suspended状態52時にデータの先行ロー
ドを要求するクライアント機器101もあれば、Suspen
ded状態52時に何もしないでも構わないクライアント
機器101’も存在する。また、クライアント機器10
1からプライベートサーバ100へのフィードバック
も、単純なファイル名のリストで済む場合もあるし、フ
ァイル名に加えて処理の期間や処理の方法など指定され
る、複雑なフィードバックが必要な場合もある。
【0118】これらのクライアント機器101の都合に
合わせて、制御レイヤモジュールを追加、変更する必要
がある。これには、上述したアプリケーションレイヤモ
ジュールの場合と同様に、オブジェクト指向技術の継承
機構を導入し、共通インタフェースを定義することで対
応可能である。このようにすることで、制御レイヤモジ
ュールの追加、変更の手続きに一貫性を持たせることが
でき、追加、変更を容易に行うことができるようにな
る。
【0119】次に、この発明の実施の一形態による家庭
内ネットワークシステムにおける資源貸し出しについ
て、より具体的に説明する。プライベートサーバ100
により提供される資源貸し出しサービスには、幾つかの
応用例が考えられる。以下では、(1)ユーザ要求に基
づく画像データの先行ロードと、(2)音声データのク
ライアント機器間委託を例にとって、資源貸し出しのア
ルゴリズムを示す。
【0120】先ず、(1)の、ユーザ要求に基づく画像
データの先行ロードについて、図3を参照して説明す
る。このサービスでは、先ず、クライアント機器101
により過去にパブリックサーバ102からダウンロード
された画像データのリストが、プライベートサーバ10
0からクライアント機器101に提供される。クライア
ント機器101のユーザにより、リスト中から、今後ダ
ウンロードする予定のある画像データが選択され、選択
結果がクライアント機器101からプライベートサーバ
100にフィードバックとして送信される。このフィー
ドバックがプライベートサーバ100に受信されると、
プライベートサーバ100により、選択された画像デー
タが先行ロードされる。
【0121】先行ロードされた画像データは、プライベ
ートサーバ100により、制御レイヤモジュールのモジ
ュール「DeviceManager」により取得される、クライア
ント機器101の計算資源情報に基づき、画像データに
対してクライアント機器101に必要な加工がなされ
る。クライアント機器101が複数の場合には、各クラ
イアント機器101の計算資源情報に基づき、複数のク
ライアント機器101のそれぞれに適した加工がなされ
る。
【0122】なお、先行ロードは、例えばクライアント
機器101がロード要求を出す前に、前もって当該ファ
イルをロードすることをいう。
【0123】例えば、プライベートサーバ100におい
て、先行ロードされた画像データに対して、クライアン
ト機器101の計算資源情報に基づき、クライアント機
器101のディスプレイサイズに応じた大きさに画像デ
ータが縮小または拡大される。このとき、ダウンロード
され画像サイズが変換された画像データは、プライベー
トサーバ100により当該クライアント機器101に貸
し出されているハードディスク領域に格納される。異な
るクライアント機器101には異なるハードディスク領
域が貸し出されるため、例えば異なるディスプレイサイ
ズを有する複数のクライアント機器101、101、・
・・に対して、異なるサイズの画像データを同一ファイ
ル名で保持することができる。
【0124】なお、クライアント機器101がその機器
に専用の画像フォーマットで画像データを扱うような場
合、プライベートサーバ100により、当該画像フォー
マットに対応した画像データを作成可能なように、画像
データのダウンロードの際に、共に変換プログラムがダ
ウンロードされる。ダウンロードされた変換プログラム
は、当該クライアント機器101に貸し出されたハード
ディスク領域に格納される。この変換プログラムを用い
た画像フォーマットの変換は、当該クライアント機器1
01に貸し出されたCPU機能を用いて実行される。
【0125】図8は、上述したユーザ要求に基づく画像
データの先行ロードの一例をより具体的に示す。ネット
ワーク64に、クライアント機器としてのデバイスA6
2およびデバイスB63がそれぞれ接続される。また、
ネットワーク64に、例えばPCからなるプライベート
サーバ60が接続される。プライベートサーバ60は、
例えばインターネットとさらに接続され、インターネッ
ト上にあるパブリックサーバ61と通信が可能である。
【0126】プライベートサーバ60は、例えばハード
ディスク装置からなる記憶装置を有しており、その記憶
領域のうち一部が共有記憶領域65として用いられる。
また、この記憶装置の記憶領域のうち別の一部であるデ
バイスA用記憶領域66がデバイスA62に貸し出さ
れ、さらに別の一部であるデバイスB用記憶領域67が
デバイスB63に貸し出される。
【0127】また、デバイスAは、表示可能なディスプ
レイサイズが640ドット×480ドットであり、標準
的な画像フォーマットで表示可能である。一方、デバイ
スBは、表示可能なディスプレイサイズが160ドット
×160ドットであり、特殊な画像フォーマットが扱わ
れる。
【0128】このような構成において、パブリックサー
バ61上に、サイズが1024ドット×840ドットの
画像データ200があり、デバイスA62とデバイスB
63とにより、プライベートサーバ60に対して画像デ
ータ200の先行ダウンロードが依頼される。デバイス
A62に対しては、画像データのサイズ変換で対応可能
である。一方、デバイスB63は、特殊な画像フォーマ
ットが扱われるので、当該画像フォーマット用のコンバ
ータであるデバイスB用コンバータ203も、パブリッ
クサーバ61からダウンロードする必要がある。
【0129】プライベートサーバ60により、パブリッ
クサーバ61からオリジナルの画像データ200がダウ
ンロードされると共に、デバイスB用コンバータ203
が先行ダウンロードされる。このとき、ダウンロードさ
れる画像データ200およびデバイスB用コンバータ2
03は、それぞれ最新版であることが望ましい。例え
ば、既にダウンロードされた同一ファイル名のデータが
あれば、タイムスタンプが比較され、ダウンロードしよ
うとするデータが最新版であるかどうかが判断される。
ダウンロードされた画像データ200は、共有記憶領域
65に一旦、格納される。また、ダウンロードされたデ
バイスB用コンバータ203は、デバイスB63に貸し
出されたデバイスB用記憶領域67に格納される。
【0130】プライベートサーバ60により、ダウンロ
ードされた画像データ200が所定に加工され、デバイ
スA62に適した画像データに変換される。例えば、オ
リジナルの画像データ200が所定に縮小され、デバイ
スA62の表示可能なディスプレイサイズに対応した、
640ドット×480ドットの画像サイズを有する画像
データ201に変換される。変換された画像データ20
1は、デバイスA61に貸し出されたデバイスA用記憶
領域66に格納される。
【0131】一方、デバイスB63は、特殊な画像フォ
ーマットを扱うため、プライベートサーバ60によっ
て、デバイスB用記憶領域67に格納されたデバイスB
用コンバータ203を用いて、デバイスB63の表示可
能なディスプレイサイズに対応した、160ドット×1
60ドットの画像サイズを有し、且つ、デバイスB63
が対応する画像フォーマットである画像データ202が
生成される。生成された画像データ202は、デバイス
B用記憶領域67に格納される。
【0132】上述のように、デバイスA62およびデバ
イスB67により、パブリックサーバ61上にある画像
データ200のダウンロード要求が次回、出されたとき
に、画像データ200がデバイスA62およびデバイス
B67にそれぞれ対応して変換された画像データ201
および202が、デバイスA用記憶領域66およびデバ
イスB用記憶領域に既に格納されている。そのため、デ
バイスA62およびデバイスB63は、ダウンロードさ
れた画像データ200を、それぞれ画像データ201お
よび202として短時間で表示することができる。
【0133】図9は、上述の処理における、クライアン
ト機器の制御用アプリケーションプログラム48と、プ
ライベートサーバミドルウェア40の制御レイヤモジュ
ール間でなされるやりとりの一例のシーケンスを示す。
先ず、シーケンスSEQ10で、クライアント機器の制
御アプリケーションプログラム48(以下、単にクライ
アント機器と呼ぶ)により、プライベートサーバミドル
ウェア40の制御レイヤモジュールにおけるモジュール
「DeviceManager」(以下、それぞれモジュール名で呼
ぶ)のインターフェイス「getDeviceStatistics()」が
呼び出され、当該クライアント機器によりこれまでにア
クセスされた画像データのファイル(以下、ファイル)
のリストを送信するように要求される。要求に基づき、
リストがクライアント側に送信される(SEQ11)。
【0134】以下、図8を参照して、クライアント機器
では、リストが獲得されると、そのリストがユーザに示
され、ユーザに対して先行ロードすべきファイルの選択
が促される。そして、ユーザからの入力があると、モジ
ュール「UserManager」のインターフェイス「handleReq
uirement()」を用いて、ユーザにより選択された、先行
ダウンロードすべきファイルのリストがユーザ要求とし
てプライベートサーバ60に送信される(SEQ1
2)。
【0135】クライアント機器から、ユーザ要求として
フィードバックを受けたプライベートサーバ60では、
システム構成要素の一つであるモジュール「UserManage
r」により、シーケンスSEQ13で、モジュール「Use
rRequirementHandler」が呼び出される。
【0136】次に、シーケンスSEQ14で、モジュー
ル「UserRequirementHandler」により、先行ダウンロー
ドすべきファイル名がモジュール「PreExecuter」に送
られる。このとき、当該クライアント機器の識別子(デ
バイスID)も、共に送られる。デバイスIDは、モジ
ュール「UserManager」からインターフェイス「handleR
equirement」として送られたユーザプロファイルから獲
得される。モジュール「PreExecuter」により、ファイ
ル名とデバイスIDが登録される。ファイル名およびデ
バイスIDの登録がなされると、シーケンスSEQ15
により処理がモジュール「UserRequirementHandler」に
移される。
【0137】処理は、SEQ16により一旦モジュール
「UserRequirementHandler」からモジュール「UserMana
ger」に渡される。そして、SEQ17で、モジュール
「UserManager」からモジュール「FileManagerに対し
て、プライベートサーバ60のハードディスク領域を当
該クライアント機器に貸し出すように依頼される。この
依頼に応じて、モジュール「FileManager」によって当
該クライアント機器に対してハードディスク領域が割り
当てられ、割り当てられたハードディスク領域を示す識
別子(ディスクID)が返される。なお、割り当てられ
るハードディスク領域のサイズは、当該クライアント機
器の接続時に登録された計算資源情報がモジュール「De
viceManager」から参照され、参照内容に基づき獲得さ
れる。
【0138】次のシーケンスSEQ19で、モジュール
「UserManager」から当該クライアント機器に対して返
答が返され、ハードディスク領域が割り当てられたこと
が通知される。上述の、割り当てられたハードディスク
領域を示す識別子(ディスクID)は、SEQ19によ
る返答時に当該クライアント機器に送られることにな
る。
【0139】図10は、先行ダウンロード処理における
モジュール「PreExecuter」の一例の動作を示すフロー
チャートである。このフローチャートの実行に先立っ
て、モジュール「PreExecuter」は、先行ダウンロード
すべき画像ファイル名のリストを予め有しているものと
する。以下の処理は、このリスト中の各ファイル名のフ
ァイルに対して行われる。
【0140】先ず、最初のステップS10で、先行ダウ
ンロードすべきファイルが全て処理されているかどうか
が判断され、処理すべきファイルが存在すると判断され
れば、処理はステップS11に移行する。処理されるフ
ァイルが無ければ、このフローチャートによる処理が終
了される。
【0141】ステップS11では、リストからファイル
名が一つ取り出され、そのファイルがダウンロードされ
る。モジュール「PreExecuter」からモジュール「Netwo
rkLoader」に対して、当該ファイル名の画像データ20
0をパブリックサーバ61からダウンロードするように
要求される。この要求に基づき、モジュール「NetworkL
oader」により、パブリックサーバ61から当該画像デ
ータ200がダウンロードされる。ダウンロードされた
画像データ200は、共有記憶領域65に格納される。
【0142】また、ステップS12で、モジュール「Pr
eExecuter」により、モジュール「DeviceManager」のイ
ンターフェイス「getDeviceStatistics()」にデバイス
IDを引数にして、先行ダウンロードの対象となるクラ
イアント機器が呼び出される。そして、クライアント機
器の表示可能なディスプレイサイズが獲得される。
【0143】次に、ダウンロードの要求元のクライアン
ト機器の表示可能なディスプレイサイズや対応画像フォ
ーマットなどの情報に基づき、ダウンロードされた画像
データ200に変換処理が施される。このとき、ダウン
ロード要求元のクライアント機器の情報に基づき、デフ
ォルト以外の所定の変換プログラムが必要であるかどう
かが判断される(ステップS13)。例えば、ダウンロ
ード要求元のクライアント機器が上述したデバイスB6
3であれば、デバイスB用コンバータ203が必要であ
るとされる。
【0144】若し、ステップS13で、デフォルト以外
の変換プログラムが必要であると判断されれば、処理は
ステップS14に移行し、所定の変換プログラムのダウ
ンロードがモジュール「PreExecuter」からモジュール
「NetworkLoader」に要求される。この要求に基づき、
モジュール「NetworkLoader」によりパブリックサーバ
61から当該変換プログラムがダウンロードされ、例え
ばデバイスB用記憶領域67に格納される。変換プログ
ラムがダウンロードされると、次のステップS15で、
その変換プログラムにより画像データ200が所定に変
換される。画像データ200の変換処理は、クライアン
ト機器に貸し出されたCPUによりなされる。
【0145】画像データ200の変換が終了されると、
処理はステップS16に移行し、変換後の画像データが
クライアント機器に貸し出されているディスク領域に格
納される。この例では、画像データ200がデバイスB
用コンバータ203で画像サイズおよび画像フォーマッ
トを変換され、変換された画像データ202が、デバイ
スB用記憶領域67に格納される。
【0146】一方、上述のステップS13で、デフォル
ト以外の変換プログラムが必要ないと判断されれば、処
理はステップS17に移行し、デフォルトの変換プログ
ラムによる画像データ200の変換が行われる。画像デ
ータ200の変換処理は、クライアント機器に貸し出さ
れたCPUによりなされる。画像データ200の変換が
終了されると、処理はステップS16に移行し、変換後
の画像データがクライアント機器に貸し出されているデ
ィスク領域に格納される。この例では、画像データ20
0に対して、デフォルトの変換プログラムにより画像サ
イズの変換処理がなされ、変換された画像データ201
が、デバイスA用記憶領域66に格納される。デフォル
トの変換プログラムは、例えばプライベートサーバ60
が予め有するプログラムである。
【0147】なお、ステップS16での変換後の画像デ
ータの、各クライアント機器に貸し出されたディスク領
域への格納は、モジュール「PreExecuter」からモジュ
ール「FileManager」にその旨依頼され、モジュール「F
ileManager」により行われる。このとき、モジュール
「FileManager」のインターフェイス「putFile()」がデ
バイスIDを引数にして用いられる。
【0148】図11は、画像データの変換処理が必要な
クライアント機器から、画像データのダウンロードを依
頼されたときの一例の処理を示すフローチャートであ
る。図8を参照して、デバイスB63により、パブリッ
クサーバ61が有する標準的なフォーマットで1024
ドット×840ドットの画像データのダウンロードが依
頼されたものとして説明する。先ず、最初のステップS
40で、デバイスB63からプライベートサーバ60に
対して、画像データのファイルのダウンロードが依頼さ
れる。次のステップS41で、プライベートサーバ60
により、この依頼に基づき当該ファイルがパブリックサ
ーバ61からロードされる。
【0149】ファイルがダウンロードされると、ステッ
プS42で、ダウンロード要求元のクライアント機器
(デバイスB63)の情報に基づき、ダウンロードされ
た画像データがデバイスB63で表示可能かどうかが判
断される。クライアント機器の情報は、例えばモジュー
ル「DeviceManager」により取得できる。若し、表示可
能ではないと判断されれば、処理はステップS43に移
行し、変換プログラムのダウンロードが行われる。例え
ば、図8の例では、標準的なフォーマットの画像データ
を、デバイスB63が表示可能な画像データのフォーマ
ットに変換すると共に、画像サイズをデバイスB63が
表示可能なサイズである160ドット×160ドットに
変換するような、デバイスB用コンバータ203がパブ
リックサーバ61からダウンロードされる。そして、ダ
ウンロードされたデバイスB用コンバータ203によ
り、デバイスB63に貸し出された計算資源を用いて画
像データの変換処理が行われる。変換された画像データ
は、例えばデバイスB63に貸し出されたハードディス
ク領域に格納される。
【0150】図12は、クライアント機器により、先行
ダウンロードされた画像データがロードされる際の、プ
ライベートサーバ60の一例の動作を示すフローチャー
トである。モジュール「NetworkLoader」の動作が中心
に示されている。
【0151】先ず、クライアント機器からの画像データ
のロードのリクエストが、プライベートサーバ60のア
プリケーションレイヤに対してなされる。クライアント
機器から送られた、画像データのロードのリクエストが
httpプロトコルハンドラにより受信される。アプリ
ケーションレイヤと制御レイヤとで通信がなされ、ht
tpプロトコルハンドラにより制御レイヤモジュールの
モジュール「NetworkLoader」が呼び出され、画像デー
タのダウンロードが依頼される。
【0152】最初のステップS20で、当該クライアン
ト機器に貸し出されたディスク領域があるかどうかが調
べられ、ディスク領域が獲得される。例えば、そのディ
スク領域を示す識別子が得られる。次のステップS21
では、モジュール「NetworkLoader」からモジュール「F
ileManager」に、当該クライアント機器に割り当てられ
たハードディスク領域に、ダウンロードすべき画像デー
タのファイル(以下、ファイル)が既に格納されている
かどうかを調べるように依頼される。
【0153】若し、ダウンロードすべきファイルが格納
されていると判断されれば、処理はステップS22に移
行し、そのハードディスク領域から当該ファイルが読み
出され、次のステップS23で、httpプロトコルハ
ンドラへの返答データとして、読み出されたファイルが
渡される。返答データとしての当該ファイルは、htt
pプロトコルハンドラ経由で、プライベートサーバ60
からクライアント機器に送られる。
【0154】一方、ステップS21で、そのハードディ
スク領域に当該ファイルが格納されていないと判断され
れば、処理はステップS24に移行する。ステップS2
4では、当該ファイルがキャッシュに格納されているか
が調べられる。キャッシュは、各クライアント機器がア
クセス可能な共用のハードディスク領域であって、例え
ば他のクライアント機器などに参照されたファイルは、
一旦キャッシュ領域に格納される。若し、キャッシュ領
域に当該ファイルが格納されていれば、処理はステップ
S22に移行し、キャッシュ領域から当該ファイルが取
り出され、ステップS23で、取り出されたファイルが
httpプロトコルハンドラへの返答として送られる。
返答データとしての当該ファイルは、httpプロトコ
ルハンドラ経由で、プライベートサーバ60からクライ
アント機器に送られる。
【0155】一方、ステップS24で、当該ファイルが
キャッシュ領域にも格納されていないと判断されれば、
処理はステップS25に移行する。ステップS25で
は、プライベートサーバ60により、パブリックサーバ
61から当該ファイルがダウンロードされる。そして、
処理はステップS23に移行し、ダウンロードされたフ
ァイルがhttpプロトコルハンドラへの返答として送
られる。返答データとしての当該ファイルは、http
プロトコルハンドラ経由で、プライベートサーバ60か
らクライアント機器に送られる。
【0156】次に、上述した(2)の、音声データのク
ライアント機器間委託を例にとって説明する。図13
は、音声データ300のクライアント機器間委託を行う
場合の、一例のシステムを示す。ネットワーク75に、
クライアント機器としてのデバイスA72、デバイスB
73およびデバイスC74がそれぞれ接続される。ま
た、ネットワーク75に、例えばPCからなるプライベ
ートサーバ70が接続される。プライベートサーバ70
は、例えばインターネットとさらに接続され、インター
ネット上にあるパブリックサーバ71と通信が可能であ
る。
【0157】プライベートサーバ70は、例えばハード
ディスク装置からなる記憶装置を有しており、その記憶
領域のうち一部が共有記憶領域76として用いられる。
また、この記憶装置の記憶領域のうち別の一部であるデ
バイスA用記憶領域77がデバイスA72に貸し出さ
れ、さらに別の一部であるデバイスB用記憶領域78が
デバイスB73に貸し出される。なおこの例では、デバ
イスC74には、記憶領域が貸し出されていない。
【0158】デバイスA72は、MIDI(Musical Ins
trument Digital Interface)データによる演奏が可能な
クライアント機器である。MIDIデータは、音色情報
や発音タイミング情報などの各種演奏情報からなり、対
応する音源に供給することで、楽曲の演奏などを行わせ
るものである。デバイスA72は、MIDIに対応した
音源と例えばスピーカを有し、入力されたMIDIデー
タに従い、音源を発音させ楽曲の演奏などを行う。
【0159】デバイスB73は、MP3(Moving Pictur
es Experts Group 1 Audio Layer 3)データの再生が可
能なクライアント機器である。MP3は、ディジタル画
像の符号化方式であるMPEG1(Moving Pictures Exp
erts Group 1)およびMPEG2の音声部分のデータ圧
縮アルゴリズムであり、デバイスB73は、MP3に対
応したデコーダと例えばスピーカを備えることにより、
供給されたMP3データを音声として再生する。
【0160】一方、デバイスC74は、スピーカなどの
音声再生手段を有していないクライアント機器である。
【0161】このような構成において、音声データ30
0がクライアント機器にダウンロードされるときに、プ
ライベートサーバ70により、ダウンロードを依頼した
クライアント機器が、スピーカなどの音声再生手段を持
っていないことが検出された場合について考える。図1
3の例では、デバイスC74がこれに当たる。
【0162】例えばユーザが音声データ300のダウン
ロードを依頼するクライアント機器(デバイスC74と
する)に、ネットワーク75に接続されたクライアント
機器の中から、スピーカーなどの音声再生手段を持って
いる機器のリストが渡される。現在使っているクライア
ント機器であるデバイスC74の代わりに音声出力を行
わせるクライアント機器が、ユーザによりリストの中か
ら選択される。選択されたクライアント機器の名前は、
フィードバックとしてプライベートサーバ70に送信さ
れる。例えばデバイス73Bが選択されたとする。
【0163】プライベートサーバ70により、パブリッ
クサーバ71から音声データ300がダウンロードされ
る。このとき、必要なデータフォーマットに応じたデー
タ変換プログラム301が、音声データ300と共にダ
ウンロードされる。ダウンロードされた音声データ30
0は、共にダウンロードされた変換プログラム301を
用いて、音声出力を行うように選択されたクライアント
機器であるデバイスB73が対応しているデータフォー
マット(MP3)に変換される。変換されたデータは、
クライアント機器毎に貸し出されたハードディスク領域
に格納される。
【0164】このようにすることで、ユーザは、デバイ
スB73の起動時にダウンロードされた音声データ30
0を、デバイスB73を用いて再生させることができ
る。こうして、デバイスC74によりダウンロードが要
求されたされた音声データ300の再生が、デバイスB
73に委託される。
【0165】なお、音声データの変換プログラム301
は、クライアント機器にダウンロードされずに、プライ
ベートサーバ71から対応するクライアント機器(デバ
イスB73)に割り当てられ貸し出された、プライベー
トサーバ71のハードディスク領域78に格納される。
変換プログラム301の実行は、対応するクライアント
機器(デバイスB73)に貸し出されたCPU能力を用
いてなされる。
【0166】なお、音声データ300がMIDIデータ
に変換可能であれば、音声データの出力委託先としてデ
バイスA72を選択することができる。このとき、上述
と同様にして、音声データ300をMIDIデータに変
換する変換プログラム302が音声データ300と共に
ダウンロードされる。
【0167】図14は、上述の処理における、クライア
ント機器の制御用アプリケーションプログラム48と、
プライベートサーバミドルウェア40の制御レイヤモジ
ュール間でなされるやりとりの一例のシーケンスを示
す。先ず、シーケンスSEQ20で、クライアント機器
の制御アプリケーションプログラム48(以下、単にク
ライアント機器と呼ぶ)により、プライベートサーバミ
ドルウェア40の制御レイヤモジュールにおけるモジュ
ール「DeviceManager」(以下、それぞれモジュール名
で呼ぶ)のインターフェイス「getDeviceStatistic
s()」が呼び出され、ネットワーク75に接続されてい
るクライアント機器のうち、スピーカを有するなどして
音声再生可能な機器のリストを送信するように要求され
る。例えば、「スピーカを持つ」という条件を示す引数
がインターフェイス「getDeviceStatistics()」を介し
て渡される。要求に基づき、リストがクライアント側に
送信される(SEQ21)。
【0168】クライアント機器では、リストが獲得され
ると、そのリストがユーザに示され、ユーザに対して音
声出力をすべき機器の選択が促される。そして、ユーザ
からの入力があると、モジュール「UserManager」のイ
ンターフェイス「handleRequirement()」を用いて、ユ
ーザにより選択された、音声出力すべきクライアント機
器のリストがユーザ要求としてプライベートサーバ60
に送信される(SEQ22)。
【0169】クライアント機器から、ユーザ要求として
フィードバックを受けたプライベートサーバ60では、
システム構成要素の一つであるモジュール「UserManage
r」により、シーケンスSEQ23で、モジュール「Use
rRequirementHandler」が呼び出される。
【0170】次に、シーケンスSEQ24で、モジュー
ル「UserRequirementHandler」により、ユーザからフィ
ードバックされた音声出力すべきクライアント機器の識
別子(デバイスID)と音声データのダウンロードを要
求したクライアント機器のデバイスIDとがモジュール
「NetworkLoader」に送られる。これらの情報に基づ
き、モジュール「NetworkLoader」により、音声ファイ
ルの委託先とされた音声出力すべき機器のデバイスID
が、ダウンロード要求を行ったクライアント機器の音声
出力先として登録される。そして、SEQ25で、その
旨がモジュール「UserRequirementHandler」に返され
る。
【0171】SEQ26で、一旦モジュール「UserRequ
irementHandler」からモジュール「UserManager」に処
理が渡される。そして、SEQ27で、モジュール「Us
erManager」からモジュール「FileManagerに対して、プ
ライベートサーバ70のハードディスク領域を当該クラ
イアント機器に貸し出すように依頼される。この依頼に
応じて、モジュール「FileManager」によって当該クラ
イアント機器に対してハードディスク領域が割り当てら
れ、割り当てられたハードディスク領域を示す識別子
(ディスクID)が返される。なお、割り当てられるハ
ードディスク領域のサイズは、当該クライアント機器の
接続時に登録された計算資源情報がモジュール「Device
Manager」から参照され、参照内容に基づき獲得され
る。
【0172】次のシーケンスSEQ29で、モジュール
「UserManager」から当該クライアント機器に対して返
答が返され、音声出力の委託先が決定したことおよびハ
ードディスク領域が割り当てられたことが通知される。
【0173】モジュール「PreExecuter」による先行ダ
ウンロード処理は、図10のフローチャートを用いて上
述した、画像データの際の処理とほぼ同一である。すな
わち、モジュール「PreExecuter」からモジュール「Net
workLoader」に対して、音声データのファイルと、対応
する変換プログラムをダウンロードするように依頼され
る。依頼に基づきモジュール「NetworkLoader」により
当該ファイルと変換プログラムがダウンロードされる。
【0174】モジュール「PreExecuter」により、ダウ
ンロードしされた音声データが変換プログラムで所定の
フォーマットの音声データに変換される。変換処理は、
プライベートサーバ70から音声データのファイルのダ
ウンロードを要求したクライアント機器に貸し出された
計算資源(CPU能力やメモリ、ディスク領域)を用い
てなされる。変換処理が完了されると、モジュール「Pr
eExecuter」からモジュール「FileManager」に対し、変
換が完了された音声データのファイルをクライアント機
器に貸し出しているハードディスク領域に格納するよう
に依頼される。このとき、モジュール「FileManager」
のインターフェイス「putFile()」がデバイスIDが引
数とされて用いられる。
【0175】図15は、クライアント機器により、先行
ダウンロードされた音声データがロードされる際の、プ
ライベートサーバ70の一例の動作を示すフローチャー
トである。モジュール「NetworkLoader」の動作が中心
に示されている。
【0176】先ず、クライアント機器からの音声データ
のロードのリクエストが、プライベートサーバ70のア
プリケーションレイヤに対してなされる。クライアント
機器から送られた、音声データのロードのリクエストが
httpプロトコルハンドラにより受信される。アプリ
ケーションレイヤと制御レイヤとで通信がなされ、ht
tpプロトコルハンドラにより制御レイヤモジュールの
モジュール「NetworkLoader」が呼び出され、音声デー
タのダウンロードが依頼される。
【0177】最初のステップS30で、当該クライアン
ト機器に貸し出されたディスク領域があるかどうかが調
べられ、ディスク領域が獲得される。例えば、そのディ
スク領域を示す識別子が得られる。次のステップS31
では、モジュール「NetworkLoader」からモジュール「F
ileManager」に、当該クライアント機器に割り当てられ
たハードディスク領域に、ロードすべき音声データのフ
ァイルが既に格納されているかどうかを調べるように依
頼される。
【0178】若し、ロードすべき画像データのファイル
が格納されていると判断されれば、処理はステップS3
2に移行し、そのハードディスク領域から当該画像デー
タのファイルが読み出され、処理はステップS33に移
行する。
【0179】一方、ステップS31で、そのハードディ
スク領域に当該ファイルが格納されていないと判断され
れば、処理はステップS36に移行する。ステップS3
6では、当該ファイルがキャッシュに格納されているか
が調べられる。若し、キャッシュ領域に当該ファイルが
格納されていれば、処理はステップS32に移行し、キ
ャッシュ領域から当該ファイルが取り出され、処理がス
テップS33に移行する。
【0180】一方、ステップS36で、当該ファイルが
キャッシュ領域にも格納されていないと判断されれば、
処理はステップS37に移行する。ステップS37で
は、プライベートサーバ70により、パブリックサーバ
71から当該ファイルがダウンロードされる。そして、
処理はステップS33に移行する。
【0181】ステップS33では、モジュール「Networ
kLoader」により、音声データの委託先が登録されてい
るかどうかが調べられる。若し、登録されていないと判
断されれば、処理はステップS38に移行し、当該音声
データのファイルがhttpプロトコルハンドラ経由
で、音声データのダウンロード要求を行ったクライアン
ト機器に返答データとして返される。
【0182】一方、ステップS33で音声データの出力
先のクライアント機器が登録されていると判断されれ
ば、処理はステップS34に移行する。ステップS34
では、当該音声データのファイルが出力先として登録さ
れているクライアント機器に委託される。例えば、プラ
イベートサーバ70により、出力先として登録されてい
るクライアント機器に貸し出されているハードディスク
領域に、当該音声データのファイルが格納される。そし
て、次のステップS35で、音声データのダウンロード
要求を行ったクライアント機器に、httpプロトコル
ハンドラ経由で、当該音楽データのファイルが他のクラ
イアント機器に委託された旨が通知される。
【0183】図16は、スピーカなどの音声出力手段を
持たないクライアント機器により、音声データのダウン
ロードが要求された場合の一例の処理を示すフローチャ
ートである。ここでは、上述した図13におけるデバイ
スC74により、音声データのダウンロードが要求され
たものとして説明する。先ず、最初のステップS50
で、デバイスC74からプライベートサーバ70に対し
て、音声データのファイルのダウンロードが依頼され
る。この依頼に基づき、ステップS51で、プライベー
トサーバ70により、パブリックサーバ71から当該フ
ァイルがダウンロードされる。
【0184】次のステップS52では、当該ファイルの
ダウンロードの依頼元であるデバイスC74の情報に基
づき、デバイスC74がスピーカなどの音声出力手段を
持っているかどうかが調べられる。若し、デバイスC7
4が音声出力手段を持っていると判断されれば、処理は
ステップS53に移行し、ダウンロードされた音声デー
タがデバイスC74で再生可能であるかどうかが調べら
れる。例えば、デバイスC74がダウンロードされた音
声データのフォーマットに対応しているかどうかが、デ
バイスC74の情報に基づき調べられる。なお、ステッ
プS52、S53におけるデバイスC74の情報は、モ
ジュール「DeviceManager」により取得することができ
る。
【0185】若し、対応していると判断されれば、当該
音声データのファイルが例えばデバイスC74に貸し出
されているハードディスク領域に格納される。デバイス
C74がネットワーク75に接続されているならば、デ
バイスC74に直接渡すようにしてもよい。
【0186】一方、ステップS53で対応していないと
判断されれば、処理はステップS54に移行する。ステ
ップS54では、プライベートサーバ70により、ダウ
ンロードされた音声データをデバイスC74で再生可能
なフォーマットに変換する変換プログラムがパブリック
サーバ71からダウンロードされる。そして、デバイス
C74に貸し出されている計算資源を用いて変換処理が
行われる。
【0187】また、上述のステップS52で、デバイス
C74がスピーカなどの音声出力手段を持っていないと
判断されれば、処理はステップS55に移行する。ステ
ップS55では、プライベートサーバ70により、プラ
イベートサーバ70に登録されている、スピーカなどの
音声出力手段を持っているクライアント機器が検索さ
れ、次のステップS56で、当該音声データが、検索結
果に基づき音声出力手段を持っているクライアント機器
により再生可能なフォーマットに変換される。そして、
ステップS57で、変換された音声データが音声出力手
段を持っているとされたクライアント機器に送信され、
当該クライアント機器によって、その音声データが再生
される。
【0188】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来の、分散システムとして構成された、家庭内ネ
ットワーク向けソフトウェアプラットフォームでは考慮
されていなかった、家庭内ネットワークシステムの重要
な機能である、ユーザ要求と接続機器の物理的変化に対
する動的適応機能を持つ計算資源貸出可能なシステムの
構築が可能になったという効果がある。
【0189】また、この発明の実施の一形態によれば、
プライベートサーバは、OS上で稼働するプライベート
サーバミドルウェアにおいて、アプリケーションレイヤ
モジュールと制御レイヤモジュールとが分離された構成
となっている。そのため、クライアント機器上のアプリ
ケーションプログラムの用いる通信は、資源管理に用い
られる通信の影響を受けないので、資源管理動作がクラ
イアント機器上のアプリケーションプログラムの動作か
ら独立される。したがって、このシステムを導入する際
に、プライベートサーバのOSなどの基本的ソフトウェ
アを修正・変更する必要が無いという効果がある。
【0190】さらに、この発明によれば、家庭内ネット
ワーク上に存在するCPU、メモリ、ハードディスク領
域のような計算資源を、より効率的に利用することが可
能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できる家庭内ネットワークシス
テムの一例の構成を示す略線図である。
【図2】家庭内ネットワークに接続される機器の一つで
あるディジタルTVの一例の構成を概略的に示すブロッ
ク図である。
【図3】この発明に適用されるソフトウェアの一例の構
成を示す略線図である。
【図4】プライベートサーバミドルウェアの一例の構成
をより詳細に示す略線図である。
【図5】アプリケーションレイヤモジュールに関するモ
ジュールの一例のOMT図である。
【図6】主な制御レイヤモジュールの一例のOMT図で
ある。
【図7】クライアント機器の状態遷移を示す略線図であ
【図8】ユーザ要求に基づく画像データの先行ロードの
一例をより具体的に示す略線図である。
【図9】画像データの先行ロードを行う場合の、クライ
アント機器の制御用アプリケーションプログラムと、プ
ライベートサーバミドルウェアの制御レイヤモジュール
間でなされるやりとりの一例のシーケンス図である。
【図10】先行ダウンロード処理におけるモジュール
「PreExecuter」の一例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図11】画像データの変換処理が必要なクライアント
機器から画像データのダウンロードを依頼されたときの
一例の処理を示すフローチャートである。
【図12】クライアント機器により先行ダウンロードさ
れた画像データがロードされる際の、プライベートサー
バの一例の動作を示すフローチャートである。
【図13】音声データのクライアント機器間委託を行う
場合の一例のシステムを示す略線図である。
【図14】音声データのクライアント機器間委託を行う
場合の、クライアント機器の制御用アプリケーションプ
ログラムと、プライベートサーバミドルウェアの制御レ
イヤモジュール間でなされるやりとりの一例のシーケン
スを示す。
【図15】クライアント機器により先行ダウンロードさ
れた音声データがロードされる際の、プライベートサー
バの一例の動作を示すフローチャートである。
【図16】音声出力手段を持たないクライアント機器に
より音声データのダウンロードが要求された場合の一例
の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・家庭内ネットワーク、2・・・インターネッ
ト、10,64,75・・ネットワーク、11・・・パ
ーソナルコンピュータ、12・・・高性能家庭用ゲーム
機、13・・・PDA、14・・・ディジタルTV、1
5・・・ロボット機器、20,21,61,71・・・
パブリックサーバ、40・・・プライベートサーバミド
ルウェア、45・・・クライアントアプリケーションプ
ログラム、48・・・制御用アプリケーションプログラ
ム、60,70,100・・・プライベートサーバ、1
01・・・クライアント機器、65,76・・・共有記
憶領域、66,77・・・デバイスA用記憶領域、6
7,78・・・デバイスB用記憶領域

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理装置において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続手段と、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段と、 上記クライアント機器の物理的状態を通知する状態通知
    手段とを備え、 上記状態通知手段の通知に基づき、上記クライアント機
    器の物理的状態が該クライアント機器が上記ネットワー
    クに接続されていない状態であるとされれば、該クライ
    アント機器へのサービスを、上記計算資源貸し出し手段
    により該クライアント機器に上記貸し出された上記計算
    資源に対して提供するようにしたことを特徴とするデー
    タ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ処理装置におい
    て、 上記物理的状態は、上記クライアント機器が上記ネット
    ワークに接続されている第1の状態と、上記クライアン
    ト機器が上記ネットワークから一時的に切断されている
    第2の状態と、上記クライアント機器が上記ネットワー
    クから完全に切断されている第3の状態とからなり、上
    記第2の状態のときに、該クライアント機器へのサービ
    スを該クライアント機器に上記貸し出された上記計算資
    源に対して提供するようにしたことを特徴とするデータ
    処理装置。
  3. 【請求項3】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態を通知する状態通知
    のステップとを備え、 上記状態通知のステップによる通知に基づき、上記クラ
    イアント機器の物理的状態が該クライアント機器が上記
    ネットワークに接続されていない状態であるとされれ
    ば、該クライアント機器へのサービスを、上記計算資源
    貸し出しのステップにより該クライアント機器に上記貸
    し出された上記計算資源に対して提供するようにしたこ
    とを特徴とするデータ処理方法。
  4. 【請求項4】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プロ
    グラムにおいて、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態を通知する状態通知
    のステップとを備え、 上記状態通知のステップによる通知に基づき、上記クラ
    イアント機器の物理的状態が該クライアント機器が上記
    ネットワークに接続されていない状態であるとされれ
    ば、該クライアント機器へのサービスを、上記計算資源
    貸し出しのステップにより該クライアント機器に上記貸
    し出された上記計算資源に対して提供するようにしたデ
    ータ処理方法をコンピュータ装置に実行させることを特
    徴とするデータ処理プログラム。
  5. 【請求項5】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プロ
    グラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態を通知する状態通知
    のステップとを備え、 上記状態通知のステップによる通知に基づき、上記クラ
    イアント機器の物理的状態が該クライアント機器が上記
    ネットワークに接続されていない状態であるとされれ
    ば、該クライアント機器へのサービスを、上記計算資源
    貸し出しのステップにより該クライアント機器に上記貸
    し出された上記計算資源に対して提供するようにしたデ
    ータ処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処
    理プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
  6. 【請求項6】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理装置において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続手段と、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段と、 上記クライアント機器から送信された、該クライアント
    機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
    る要求受信手段とを備え、 上記要求受信手段により受信された上記要求に応じて上
    記計算資源貸し出し手段による上記計算資源の貸し出し
    を行うようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  7. 【請求項7】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器から送信された、該クライアント
    機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
    る要求受信のステップとを備え、 上記要求受信のステップにより受信された上記要求に応
    じて上記計算資源貸し出しのステップによる上記計算資
    源の貸し出しを行うようにしたことを特徴とするデータ
    処理方法。
  8. 【請求項8】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プロ
    グラムにおいて、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器から送信された、該クライアント
    機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
    る要求受信のステップとを備え、 上記要求受信のステップにより受信された上記要求に応
    じて上記計算資源貸し出しのステップによる上記計算資
    源の貸し出しを行うようにしたデータ処理方法をコンピ
    ュータ装置に実行させることを特徴とするデータ処理プ
    ログラム。
  9. 【請求項9】 自身の使用に加えて他への貸し出しを可
    能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使用
    されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混在
    して接続される、範囲を限定されて構成されるネットワ
    ーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ処
    理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プロ
    グラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する接
    続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器から送信された、該クライアント
    機器に対して提供されたサービスに対する要求を受信す
    る要求受信のステップとを備え、 上記要求受信のステップにより受信された上記要求に応
    じて上記計算資源貸し出しのステップによる上記計算資
    源の貸し出しを行うようにしたデータ処理方法をコンピ
    ュータ装置に実行させるデータ処理プログラムが記録さ
    れたことを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置において、 範囲を限定して構成されるネットワークに接続する接続
    手段と、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段と、 上記クライアント機器の物理的状態の変化および上記ク
    ライアント機器からの要求を、少なくとも上記クライア
    ント機器の上記計算資源を示す情報と、上記クライアン
    ト機器によりなされた上記サーバに対するアクセスの統
    計情報と、上記クライアント機器の物理的状態を示す情
    報とを用いて通信する通信手段とを備え、 上記通信手段による通信に基づき上記計算資源の管理を
    行うようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法において、 範囲を限定して構成されるネットワークに接続する接続
    のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態の変化および上記ク
    ライアント機器からの要求を、少なくとも上記クライア
    ント機器の上記計算資源を示す情報と、上記クライアン
    ト機器によりなされた上記サーバに対するアクセスの統
    計情報と、上記クライアント機器の物理的状態を示す情
    報とを用いて通信する通信のステップとを備え、 上記通信のステップによる通信に基づき上記計算資源の
    管理を行うようにしたことを特徴とするデータ処理方
    法。
  12. 【請求項12】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムにおいて、 範囲を限定して構成されるネットワークに接続する接続
    のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態の変化および上記ク
    ライアント機器からの要求を、少なくとも上記クライア
    ント機器の上記計算資源を示す情報と、上記クライアン
    ト機器によりなされた上記サーバに対するアクセスの統
    計情報と、上記クライアント機器の物理的状態を示す情
    報とを用いて通信する通信のステップとを備え、 上記通信のステップによる通信に基づき上記計算資源の
    管理を行うようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
    置に実行させることを特徴とするデータ処理プログラ
    ム。
  13. 【請求項13】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定して構成されるネットワークに接続する接続
    のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップと、 上記クライアント機器の物理的状態の変化および上記ク
    ライアント機器からの要求を、少なくとも上記クライア
    ント機器の上記計算資源を示す情報と、上記クライアン
    ト機器によりなされた上記サーバに対するアクセスの統
    計情報と、上記クライアント機器の物理的状態を示す情
    報とを用いて通信する通信のステップとを備え、 上記通信のステップによる通信に基づき上記計算資源の
    管理を行うようにしたデータ処理方法をコンピュータ装
    置に実行させることを特徴とするデータ処理プログラム
    が記録されたことを特徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置において、 範囲を限定して構成されるネットワークを介して接続さ
    れたクライアント機器のアプリケーションを支援するシ
    ステム構成要素による第1のレイヤと、 上記ネットワーク全体の計算資源の管理を行うシステム
    構成要素による、上記第1のレイヤと互いに分離されて
    構成される第2のレイヤとからなり、 上記第2のレイヤの制御に基づき上記クライアント機器
    に上記計算資源の貸し出しを行うようにしたことを特徴
    とするデータ処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記第1および第2のレイヤは、互いにデータ交換が可
    能とされたことを特徴とするデータ処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークと上
    記クライアント機器との通信は、上記第1のレイヤを中
    継してなされ、該第1のレイヤにより、該通信の際に、
    上記クライアント機器の上記アプリケーションが必要と
    する通信プロトコルの処理が提供されることを特徴とす
    るデータ処理装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記第1のレイヤは上記アプリケーション毎の上記通信
    プロトコルに共通なインターフェイスを持つプロトコル
    ハンドラを介して上記通信プロトコルとやりとりを行う
    ようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記クライアント機器は、該クライアント機器による要
    求と物理的変化を報告する制御用アプリケーションと、
    一般的なアプリケーションとを有し、上記第1のレイヤ
    は上記一般的なアプリケーションと通信を行い、上記第
    2のレイヤは上記制御用アプリケーションと通信を行う
    ようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  19. 【請求項19】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置の機能をコンピュータ装置に実行させるデータ
    処理プログラムにおいて、 範囲を限定して構成されるネットワークを介して接続さ
    れたクライアント機器のアプリケーションを支援するシ
    ステム構成要素による第1のレイヤと、 上記ネットワーク全体の計算資源の管理を行うシステム
    構成要素による、上記第1のレイヤと互いに分離されて
    構成される第2のレイヤとからなり、 上記第2のレイヤの制御に基づき上記クライアント機器
    に上記計算資源の貸し出しを行うようにしたデータ処理
    装置の機能を実行させることを特徴とするデータ処理プ
    ログラム。
  20. 【請求項20】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置の機能をコンピュータ装置に実行させるデータ
    処理プログラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定して構成されるネットワークを介して接続さ
    れたクライアント機器のアプリケーションを支援するシ
    ステム構成要素による第1のレイヤと、 上記ネットワーク全体の計算資源の管理を行うシステム
    構成要素による、上記第1のレイヤと互いに分離されて
    構成される第2のレイヤとからなり、 上記第2のレイヤの制御に基づき上記クライアント機器
    に上記計算資源の貸し出しを行うようにしたデータ処理
    装置の機能を実行させるデータ処理プログラムが記録さ
    れていることを特徴とする記録媒体。
  21. 【請求項21】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理システムにおいて、 自身の使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの
    計算資源を持つ情報機器としてのサーバと、 自身で使用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機
    器であるクライアント機器と、 範囲を限定して構成され、上記クライアント機器と上記
    サーバとが接続されるネットワークとを備え、 上記サーバは、自身の上記計算資源を、上記クライアン
    ト機器の要求に基づき該クライアント機器に貸し出すよ
    うにしたことを特徴とするデータ処理システム。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のデータ処理システ
    ムにおいて、 上記クライアント機器の物理的状態を上記サーバに通知
    する状態通知手段をさらに備え、 上記サーバは、上記状態通知手段の通知に基づき、上記
    クライアント機器の物理的状態が該クライアント機器が
    上記ネットワークに接続されていない状態であるとされ
    れば、該クライアント機器へのサービスを、該クライア
    ント機器に上記貸し出された上記計算資源に対して提供
    するようにしたことを特徴とするデータ処理システム。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のデータ処理システ
    ムにおいて、 上記物理的状態は、上記クライアント機器が上記ネット
    ワークに接続されている第1の状態と、上記クライアン
    ト機器が上記ネットワークから一時的に切断されている
    第2の状態と、上記クライアント機器が上記ネットワー
    クから完全に切断されている第3の状態とからなり、上
    記サーバは、上記第2の状態のときに、該クライアント
    機器へのサービスを該クライアント機器に上記貸し出さ
    れた上記計算資源に対して提供するようにしたことを特
    徴とするデータ処理システム。
  24. 【請求項24】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理システムにおいて、 自身で使用されるのに足るだけの計算資源を持ち、アプ
    リケーションを実行するクライアント機器と、 自身の使用に加えて他への貸し出しを可能とするだけの
    計算資源を持つサーバと、 範囲を限定して構成され、上記クライアント機器と上記
    サーバとが接続されるネットワークとを備え、 上記サーバと上記クライアント機器との間で、少なくと
    も上記クライアント機器の上記計算資源を示す情報と、
    上記クライアント機器によりなされた上記サーバに対す
    るアクセスの統計情報と、上記クライアント機器の物理
    的状態を示す情報とを用いて、上記クライアント機器の
    物理的状態の変化および上記クライアント機器からの要
    求が上記ネットワークを介して通信され、該通信に基づ
    き上記計算資源の管理を行うようにしたことを特徴とす
    るデータ処理システム。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のデータ処理システ
    ムにおいて、 上記クライアント機器は、自身からの要求と自身の物理
    的変化とを上記サーバに報告する制御用アプリケーショ
    ンと、一般的なアプリケーションとを有し、 上記サーバは、互いに分離されて構成される、上記クラ
    イアント機器の上記アプリケーションを支援するシステ
    ム構成要素による第1のレイヤと、上記ネットワーク全
    体の計算資源の管理を行うシステム構成要素による第2
    のレイヤとを有し、 上記通信は、上記クライアント機器の上記制御用アプリ
    ケーションと、上記サーバの上記第2のレイヤとの間で
    なされるようにしたことを特徴とするデータ処理システ
    ム。
  26. 【請求項26】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続手段と、 上記ネットワークに対して外部の、他のネットワークに
    接続する第2の接続手段と、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器が持つ
    計算資源の情報を取得する計算資源情報取得手段と、 上記クライアント機器から予めダウンロードすべきとし
    て指示されたデータを上記他のネットワークを介してダ
    ウンロードするダウンロード手段と、 上記計算資源情報取得手段により取得された上記クライ
    アント機器の上記計算資源情報に基づき上記クライアン
    ト機器に計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段とを
    備え、 上記ダウンロード手段でダウンロードされた上記データ
    を、上記計算資源貸し出し手段により貸し出された上記
    計算資源に渡し、上記クライアント機器から上記データ
    が要求されたときには、上記貸し出された上記計算資源
    に既に上記データが渡されているようにしたことを特徴
    とするデータ処理装置。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記ダウンロード手段は、上記クライアント機器が上記
    データの形式に対応していない場合、上記データを上記
    クライアント機器に対応可能なように変換する変換プロ
    グラムを上記データと共にダウンロードするようにした
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記変換プログラムによる変換処理は、上記計算資源貸
    し出し手段により上記クライアント機器に貸し出された
    上記計算資源を用いて行われることを特徴とするデータ
    処理装置。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記ダウンロード手段は、上記予めダウンロードすべき
    として選択されたデータを、先ず、上記クライアント機
    器に貸し出された上記計算資源上にあるかどうかを調
    べ、次に、上記ネットワークに接続された各機器に共用
    の上記計算資源上にあるかどうかを調べ、最後に、上記
    外部のネットワーク上にあるかどうかを調べるようにし
    たことを特徴とするデータ処理装置。
  30. 【請求項30】 請求項26に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記クライアント機器が上記他のネットワークを介して
    アクセスしたデータのリストを取得するアクセス履歴取
    得手段をさらに有し、 上記ダウンロード手段は、上記クライアント機器により
    上記リストに基づき選択されたデータを上記ダウンロー
    ドするようにしたことを特徴とするデータ処理装置。
  31. 【請求項31】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器が持つ
    計算資源の情報を取得する計算資源情報取得のステップ
    と、 上記クライアント機器から予めダウンロードすべきとし
    て指示されたデータを上記他のネットワークを介してダ
    ウンロードするダウンロードのステップと、 上記計算資源情報取得のステップにより取得された上記
    クライアント機器の上記計算資源情報に基づき上記クラ
    イアント機器に計算資源を貸し出す計算資源貸し出しの
    ステップとを備え、 上記ダウンロードのステップでダウンロードされた上記
    データを、上記計算資源貸し出しのステップにより貸し
    出された上記計算資源に渡し、上記クライアント機器か
    ら上記データが要求されたときには、上記貸し出された
    上記計算資源に既に上記データが渡されているようにし
    たことを特徴とするデータ処理方法。
  32. 【請求項32】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムにおいて、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器が持つ
    計算資源の情報を取得する計算資源情報取得のステップ
    と、 上記クライアント機器から予めダウンロードすべきとし
    て指示されたデータを上記他のネットワークを介してダ
    ウンロードするダウンロードのステップと、 上記計算資源情報取得のステップにより取得された上記
    クライアント機器の上記計算資源情報に基づき上記クラ
    イアント機器に計算資源を貸し出す計算資源貸し出しの
    ステップとを備え、 上記ダウンロードのステップでダウンロードされた上記
    データを、上記計算資源貸し出しのステップにより貸し
    出された上記計算資源に渡し、上記クライアント機器か
    ら上記データが要求されたときには、上記貸し出された
    上記計算資源に既に上記データが渡されているようにし
    たデータ処理方法をコンピュータ装置に実行させること
    を特徴とするデータ処理プログラム。
  33. 【請求項33】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器が持つ
    計算資源の情報を取得する計算資源情報取得のステップ
    と、 上記クライアント機器から予めダウンロードすべきとし
    て指示されたデータを上記他のネットワークを介してダ
    ウンロードするダウンロードのステップと、 上記計算資源情報取得のステップにより取得された上記
    クライアント機器の上記計算資源情報に基づき上記クラ
    イアント機器に計算資源を貸し出す計算資源貸し出しの
    ステップとを備え、 上記ダウンロードのステップでダウンロードされた上記
    データを、上記計算資源貸し出しのステップにより貸し
    出された上記計算資源に渡し、上記クライアント機器か
    ら上記データが要求されたときには、上記貸し出された
    上記計算資源に既に上記データが渡されているようにし
    たデータ処理方法をコンピュータ装置に実行させるデー
    タ処理プログラムが記録されたことを特徴とする記録媒
    体。
  34. 【請求項34】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理装置において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続手段と、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続手段と、 上記ネットワークに接続される全てのクライアント機器
    の情報を取得する情報取得手段と、 上記ネットワークに接続されるクライアント機器からの
    要求に基づき上記他のネットワークを介してデータをダ
    ウンロードするダウンロード手段と、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出し手段とを備え、 上記情報取得手段により取得された上記情報に基づき、
    上記データのダウンロードを要求したクライアント機器
    が該データに対応しているかどうかを判断し、対応して
    いなければ、上記情報取得手段により取得された上記全
    てのクライアント機器の情報に基づき、該データに対応
    したクライアント機器のリストを作成し、該リストから
    選択されたクライアント機器に対して貸し出された計算
    資源に、上記ダウンロード手段でダウンロードされたデ
    ータを渡すようにしたことを特徴とするデータ処理装
    置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載のデータ処理装置に
    おいて、 上記ダウンロード手段は、上記予めダウンロードすべき
    として選択されたデータを、先ず、上記クライアント機
    器に貸し出された上記計算資源上にあるかどうかを調
    べ、次に、上記ネットワークに接続された各機器に共用
    の上記計算資源上にあるかどうかを調べ、最後に、上記
    外部のネットワーク上にあるかどうかを調べるようにし
    たことを特徴とするデータ処理装置。
  36. 【請求項36】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続される全てのクライアント機器
    の情報を取得する情報取得のステップと、 上記ネットワークに接続されるクライアント機器からの
    要求に基づき上記他のネットワークを介してデータをダ
    ウンロードするダウンロードのステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップとを
    備え、 上記情報取得のステップにより取得された上記情報に基
    づき、上記データのダウンロードを要求したクライアン
    ト機器が該データに対応しているかどうかを判断し、対
    応していなければ、上記情報取得のステップにより取得
    された上記全てのクライアント機器の情報に基づき、該
    データに対応したクライアント機器のリストを作成し、
    該リストから選択されたクライアント機器に対して貸し
    出された計算資源に、上記ダウンロードのステップでダ
    ウンロードされたデータを渡すようにしたことを特徴と
    するデータ処理方法。
  37. 【請求項37】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムにおいて、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続される全てのクライアント機器
    の情報を取得する情報取得のステップと、 上記ネットワークに接続されるクライアント機器からの
    要求に基づき上記他のネットワークを介してデータをダ
    ウンロードするダウンロードのステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップとを
    備え、 上記情報取得のステップにより取得された上記情報に基
    づき、上記データのダウンロードを要求したクライアン
    ト機器が該データに対応しているかどうかを判断し、対
    応していなければ、上記情報取得のステップにより取得
    された上記全てのクライアント機器の情報に基づき、該
    データに対応したクライアント機器のリストを作成し、
    該リストから選択されたクライアント機器に対して貸し
    出された計算資源に、上記ダウンロードのステップでダ
    ウンロードされたデータを渡すようにしたデータ処理方
    法をコンピュータ装置に実行させることを特徴とするデ
    ータ処理プログラム。
  38. 【請求項38】 自身の使用に加えて他への貸し出しを
    可能とするだけの計算資源を持つ情報機器と、自身で使
    用されるのに足るだけの計算資源を持つ情報機器とが混
    在して接続される、範囲を限定されて構成されるネット
    ワーク上で計算資源を有効に活用するようにしたデータ
    処理方法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プ
    ログラムが記録された記録媒体において、 範囲を限定されて構成されるネットワークに接続する第
    1の接続のステップと、 上記ネットワークに対して外部の他のネットワークに接
    続する第2の接続のステップと、 上記ネットワークに接続される全てのクライアント機器
    の情報を取得する情報取得のステップと、 上記ネットワークに接続されたクライアント機器に対し
    て計算資源を貸し出す計算資源貸し出しのステップとを
    備え、 上記情報取得のステップにより取得された上記情報に基
    づき、上記データのダウンロードを要求したクライアン
    ト機器が該データに対応しているかどうかを判断し、対
    応していなければ、上記情報取得のステップにより取得
    された上記全てのクライアント機器の情報に基づき、該
    データに対応したクライアント機器のリストを作成し、
    該リストから選択されたクライアント機器に対して貸し
    出された計算資源に、上記ダウンロードのステップでダ
    ウンロードされたデータを渡すようにしたデータ処理方
    法をコンピュータ装置に実行させるデータ処理プログラ
    ムが記録されたことを特徴とする記録媒体。
JP2001100995A 2001-03-30 2001-03-30 データ処理方法、データ処理装置および記録媒体 Pending JP2002297559A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100995A JP2002297559A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ処理方法、データ処理装置および記録媒体
US10/112,296 US8200785B2 (en) 2001-03-30 2002-03-27 Efficient use of networked computing resources
US11/265,240 US20060069765A1 (en) 2001-03-30 2005-11-02 Data processing method, data processing apparatus, and recording medium
US11/265,428 US8195801B2 (en) 2001-03-30 2005-11-02 Data processing method, data processing system, and recording medium utilizing computing resources on a network having a limited operating range
US11/264,852 US7685282B2 (en) 2001-03-30 2005-11-02 Data processing method, data processing apparatus, and recording medium
US12/080,611 US8010600B2 (en) 2001-03-30 2008-04-04 Data processing method, data processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100995A JP2002297559A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ処理方法、データ処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297559A true JP2002297559A (ja) 2002-10-11
JP2002297559A5 JP2002297559A5 (ja) 2008-04-03

Family

ID=18954378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100995A Pending JP2002297559A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 データ処理方法、データ処理装置および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (5) US8200785B2 (ja)
JP (1) JP2002297559A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024638A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nikon Corporation 情報処理装置および電子機器
WO2008153067A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ配信装置、プログラム、および記録媒体
JP2010257355A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Ltd 通信システム、サーバー、及びサービス提供方法
JP2011258222A (ja) * 2011-08-04 2011-12-22 Hitachi Ltd 業務リソース管理方法及びその実施システム
JP2014130476A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd 配信システム、配信方法、及びプログラム
US9455803B2 (en) 2013-08-27 2016-09-27 Fujitsu Limited Relay device and relay method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039158B2 (ja) * 2002-07-22 2008-01-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
US7929958B2 (en) * 2003-02-22 2011-04-19 Julian Van Erlach Methods, systems, and apparatus for providing enhanced telecommunication services
US7308489B2 (en) * 2003-05-29 2007-12-11 Intel Corporation Visibility of media contents of UPnP media servers and initiating rendering via file system user interface
US20040253979A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Jeremy Burr Method and apparatus to share software component
WO2007005131A2 (en) * 2005-05-19 2007-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for multiprotocol service discovery in a computer network
US8209285B2 (en) * 2005-11-15 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and a system for publishing data
US8130679B2 (en) * 2006-05-25 2012-03-06 Microsoft Corporation Individual processing of VoIP contextual information
US7680947B2 (en) * 2006-11-10 2010-03-16 ICOP Digital IN System and method for collaborating emergency response efforts through multimedia data dissemination
US20090150877A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Roche Diagnostics Operations, Inc. Data driven communication protocol grammar
JP2010044679A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
KR101718889B1 (ko) * 2008-12-26 2017-03-22 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 디바이스에게 원격 애플리케이션을 제공하는 방법 및 장치
JP5483561B2 (ja) * 2010-02-25 2014-05-07 楽天株式会社 ストレージ装置、サーバ装置、ストレージシステム、データベース装置、データの提供方法、及び、プログラム
KR101958902B1 (ko) * 2011-09-30 2019-07-03 삼성전자주식회사 전자기기들의 그룹 제어 방법 및 그를 위한 전자기기 관리 시스템
KR20140044234A (ko) * 2012-10-04 2014-04-14 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 ui 제공 방법, 서버 및 그 제어 방법
US9756458B1 (en) 2014-03-19 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. Determining user commonalities and differences
US10332217B2 (en) * 2014-05-16 2019-06-25 International Business Machines Corporation Management of online community merge events

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254556A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Nec Corp 疎結合計算機における資源使用量収集制御方式
JPH09247194A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp Lan制御方式
JPH1027109A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 資源割当て方法
JP2000165419A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP2000187630A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ntt Data Corp クライアントサーバシステム及び記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6098064A (en) * 1998-05-22 2000-08-01 Xerox Corporation Prefetching and caching documents according to probability ranked need S list
US6463445B1 (en) 1999-08-27 2002-10-08 Sony Electronics Inc. Multimedia information retrieval system and method including format conversion system and method
US6721780B1 (en) 1999-11-09 2004-04-13 Fireclick, Inc. Predictive pre-download of network objects
US6654783B1 (en) * 2000-03-30 2003-11-25 Ethergent Corporation Network site content indexing method and associated system
US6601056B1 (en) 2000-09-28 2003-07-29 Microsoft Corporation Method and apparatus for automatic format conversion on removable digital media
US7065575B1 (en) 2000-11-20 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooperative networking method and system
US7467212B2 (en) 2000-12-28 2008-12-16 Intel Corporation Control of access control lists based on social networks
US7085835B2 (en) * 2001-05-09 2006-08-01 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method for subscription computing using spare resources of subscriber computing platforms
US20030033345A1 (en) * 2002-06-27 2003-02-13 Keefer Christopher E. Thread-based methods and systems for using the idle processing power of one or more networked computers to solve complex scientific problems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254556A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 Nec Corp 疎結合計算機における資源使用量収集制御方式
JPH09247194A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Nec Corp Lan制御方式
JPH1027109A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 資源割当て方法
JP2000165419A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Nec Corp ネットワーク代理応答サーバ、ネットワークシステム及びこのネットワークシステムの消費電力低減方法
JP2000187630A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ntt Data Corp クライアントサーバシステム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024638A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nikon Corporation 情報処理装置および電子機器
WO2008153067A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ配信装置、プログラム、および記録媒体
JP2010257355A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Ltd 通信システム、サーバー、及びサービス提供方法
JP2011258222A (ja) * 2011-08-04 2011-12-22 Hitachi Ltd 業務リソース管理方法及びその実施システム
JP2014130476A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Fujitsu Ltd 配信システム、配信方法、及びプログラム
US9455803B2 (en) 2013-08-27 2016-09-27 Fujitsu Limited Relay device and relay method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080256240A1 (en) 2008-10-16
US8010600B2 (en) 2011-08-30
US20030037104A1 (en) 2003-02-20
US20060053226A1 (en) 2006-03-09
US8200785B2 (en) 2012-06-12
US8195801B2 (en) 2012-06-05
US7685282B2 (en) 2010-03-23
US20060069765A1 (en) 2006-03-30
US20060056430A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002297559A (ja) データ処理方法、データ処理装置および記録媒体
EP1865687B1 (en) Proxy-bridge for connecting different types of devices
KR100754431B1 (ko) Dlna 시스템에서 dmr의 처리용량에 따른 컨텐츠변환방법
US6233611B1 (en) Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices
US9992035B2 (en) Apparatus and method for sharing a bookmark with other users in a home network
KR20020027337A (ko) 인터넷을 통한 홈 네트워크 액세스 시스템
Moon et al. Design of a universal middleware bridge for device interoperability in heterogeneous home network middleware
JP2002501238A (ja) オーディオ/ビデオネットワークに関する方法及びシステム
KR20060071758A (ko) 홈게이트웨이와 서비스 게이트웨이 플랫폼을 이용한 댁내UPnP 장치에 대한 댁외 멀티미디어 서비스 제공자의멀티미디어 서비스 장치 및 방법
JP2006236354A (ja) ホームネットワークのサービスフレームワーク及びその制御方法
KR20020035645A (ko) 서버를 기초로한 다수 표준의 홈 네트워크 브리징
CN105323628B (zh) 基于dlna跨屏播放的方法及系统、浏览器端装置和播放装置
EP1394986B1 (en) Service gateway for controlling audio/video devices in a local network
US20090222679A1 (en) Method for providing information for power management of devices on a network
Mingkhwan et al. Dynamic service composition in home appliance networks
WO2009083976A2 (en) Methods and system for deployment, management and usage of digital home devices and services
CN102724312A (zh) 事件消息发送方法
US8782717B2 (en) Method of restoring AV session and a control point for the same
CN101785246B (zh) 接收/发送事件消息的方法、受控设备和控制点
JP2010263541A (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ制御装置、コンテンツ共有方法及びコンテンツ共有プログラム
Mukhtar et al. Session mobility of multimedia applications in home networks using upnp
CN101188621A (zh) 一种基于闪联协议的媒体播放装置及媒体播放方法
JP5119968B2 (ja) ネットワークシステム、中継装置及び中継プログラム
Okamura Adaptive resource management system for home-area networks
Popescu-Zeletin et al. Mobile Computing.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214