JP2002297455A - 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム - Google Patents

記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム

Info

Publication number
JP2002297455A
JP2002297455A JP2001097344A JP2001097344A JP2002297455A JP 2002297455 A JP2002297455 A JP 2002297455A JP 2001097344 A JP2001097344 A JP 2001097344A JP 2001097344 A JP2001097344 A JP 2001097344A JP 2002297455 A JP2002297455 A JP 2002297455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
data
block
data area
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714184B2 (ja
Inventor
Futoshi Watanabe
太 渡辺
Yasuhiro Onda
泰宏 恩田
Shujiro Daikokuya
秀冶郎 大黒谷
Mikio Ito
実希夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001097344A priority Critical patent/JP3714184B2/ja
Priority to US09/984,733 priority patent/US6785791B2/en
Publication of JP2002297455A publication Critical patent/JP2002297455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714184B2 publication Critical patent/JP3714184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1466Management of the backup or restore process to make the backup process non-disruptive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リモートシステムにおいて、実データを複写し
ても、複写指示に応じて、直ちに複写完了の状態でアク
セスすることができ、かつ複写処理中に、複写元に対す
るアクセス性能の低下を防止する記憶装置のデータ領域
間の複写処理方法、記憶システムを提供すること。 【解決手段】複写指示に応じて、前記複写元のデータ領
域のデータを、所定のブロック単位毎に中間媒体データ
領域へ複写処理するとともに、中間媒体データ領域へ複
写されたデータを前記複写先データ領域へ複写処理する
ステップ、及び、前記複写処理中の前記複写元及び前記
複写先データ領域のブロックに対する外部からのアクセ
スに対し、前記複写処理を中断して、前記アクセスを処
理するステップとを有することとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、論理ディスク等の
データ領域間の複写を行うためのデータ領域間の複写処
理方法、記憶システムに関し、特に、遠隔地に通信可能
に配置された正センタと副センタとで構成されるリモー
トシステムにおいて、正センタに備えられたデータ領域
を副センタに備えられたデータ領域へ複写する指示に応
じて、直ちにデータ領域へのアクセスを可能とするデー
タ領域間の複写処理方法、記憶システムに関する。
【0002】論理ディスク等のデータ領域単位で複写を
行うことが実行されている。例えば、論理ディスクは、
物理的なディスクによる物理的な制約とは、無関係に構
成された見かけ上のディスク装置である。従って、論理
ディスクは、物理的に、複数の物理的ディスク装置から
構成されることもあるし、1つの物理ディスクに複数の
論理ディスクを構築することもある。どのような形態を
とるかは、容量と性能をパラメータとして、決定され
る。
【0003】この代表的なシステムは、RAID(例え
ば、RAID0,1,0+1,3,5)のランク又はR
AIDグループと呼ばれている。
【0004】リモートシステムにおける論理ディスク間
の複写は、主にデータの保存のためのバックアップとし
て利用されるが、他にも様々な用途に利用される。例え
ば、業務を継続しつつ、テストを実行する場合である。
この場合に、業務で使用している論理ディスクを複写
し、複写先論理ディスクをテストシステムで使用する。
これにより、複写先論理ディスクを使用するテストシス
テムでデータ障害が発生しても、複写元論理ディスクを
使用している業務には影響を与えない。
【0005】又、オンライン業務で使用している論理デ
ィスクを複写し、複写先論理ディスクをバッチ処理で利
用する。これにより、複写元論理ディスクを使用するオ
ンライン業務の性能が、バッチ処理に影響を受けない。
【0006】このように、論理ディスク間の複写が必要
とされるケースが増大している。この論理ディスクの複
写の間は、業務を停止しなければならない。例えば、9
Gbyteの複写には、2時間程度かかる。しかし、近
年の24時間連続運転環境では、複写時間をゼロに近づ
けることにより、業務停止時間をゼロに近づけることが
望まれている。
【0007】
【従来の技術】図17乃至図20は、従来技術の説明図
であり、図17及び図18は従来の二重化切り離しシス
テムの説明図、図19は従来のログストラクチャシステ
ムの説明図、図20は従来のコンカレントコピーシステ
ムの説明図である。
【0008】従来のRAID装置に備えられる論理ディ
スクのデータ複写方法としては、以下の方法が知られて
いる。
【0009】(1)二重化切り離しシステム(Separate Du
al Volume) 図17に示すように、ホスト90と、RAID装置91
からなるシステムにおいて、図18に示すように、先
ず、ホスト90からコピーが指示されると、複写先ボリ
ューム(論理ディスク)94の準備(定義)を行う。次
に、二重化開始指示に応じて、プライマリー(複写元論
理ディスク)93からセカンダリー(複写先論理ディス
ク)94の複写を開始する(二重化状態を作成する)。
複写が完了する(二重化状態が完了する)と、ペア作成
完了となる。この二重化状態が完了すると、ホスト90
からの更新処理要求は、プライマリー(複写元論理ディ
スク)93と、セカンダリー(複写先論理ディスク)9
4に反映される。ホスト90が、二重化ペアの切り離し
の指示を発行することにより、この時点での状態の論理
ボリュームの複製が完了する。これにより、図17に示
すように、複写元論理ディスク)93とセカンダリー
(複写先論理ディスク)94とを別々のホスト(アプリ
ケーション)90、95が使用できる。
【0010】図18に示すように、プライマリー(複写
元論理ディスク)93は、コピー期間中もアクセスでき
るが、セカンダリー(複写先論理ディスク)94は、コ
ピー期間中アクセスできない。
【0011】(2)ログストラクチャシステム(Log Struc
tured File) 図19に示すように、ホストで定義される論理ディスク
A、B、Cがあるとする。各データブロックは、1つの
物理ディスク96に格納されている。各論理ディスク
A、B、Cは、物理ディスク96のデータのポインタで
定義される。従って、論理ディスクAから論理ディスク
Bへの複写は、論理ディスクBのポインタを論理ディス
クAのポインタに設定することにより行われる。
【0012】又、論理ディスクBへの更新データB2
は、オリジナルデータと別に、物理ディスク96に格納
する。そして、論理ディスクBのポインタを、更新デー
タB2のポインタに更新することにより、論理ディスク
AのオリジナルデータA1〜A6を変更することなく、
論理ディスクBを更新できる。
【0013】この方法は、実データの複写を伴わない方
法であり、ポインタの設定により、複写動作が直ちに完
了できる。
【0014】(3)コンカレントコピーシステム(Concurr
ent Copy) 図20に示すように、複写元ディスク93から複写先デ
ィスク94への複写時には、ホスト90が、複写元ディ
スク93の複写対象データを読み込み(A)、データ転
送機能により、複写先ディスク94に書き込む。複写済
の該当アドレスのビットマップを複写済に設定する。
【0015】複写中に、複写元ディスク93の未複写領
域に更新要求があると、複写元ディスク93の該当デー
タをサイドファイル92に退避する()。ビットマッ
プの当該アドレス部分をサイドファイルに退避中に設定
する()。そして、複写元ディスク93を更新する
()。サイドファイル92に退避されたデータの複写
時は、サイドファイル92から複写対象データを読み込
み、データ転送機能により、複写先ディスク94に書き
込む()。この方法は、複写中に、ホストからの複写
元ディスク93に対する参照/更新が可能である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、次の問題があった。
【0017】(1)図17、図18の二重化システムで
は、コピー期間中に、複写先ディスクをアクセスできな
い。このため、複写先ディスクへのアクセスは、複写完
了まで待つ必要があった。例えば、9Gbyteの複写
には、2時間程度かかるため、2時間もの待ち時間が生
じる。このため、スケジュールされた運用が必要とな
る。
【0018】(2)図19のログストラクチャーシステム
では、複写指示に応じて、複写元論理ディスクも複写先
論理ディスクもアクセス可能となるが、実データを複写
していないため、データを別ディスクに複写した二重化
システムの利点が得られない。即ち、複写先の論理ディ
スクでの障害は、複写元の論理ディスクの障害でもある
ため、複写先の物理ディスクが障害となると、複写元の
論理ディスクも使用できない。又、複写先物理ディスク
へのアクセスは、複写元物理ディスクへのアクセスとな
り、別ディスクに分散することによる高速性能が得られ
ない。
【0019】(3)図20のコンカレントコピーシステム
では、複写元の論理ディスクへのアクセスは、複写中も
可能であるが、複写先論理ディスクへのアクセスは、複
写完了まで待つ必要があった。
【0020】従って、本発明の目的は、実データを複写
しても、複写指示に応じて、直ちに複写完了の状態でア
クセスすることができる記憶装置のデータ領域間の複写
処理方法、記憶システムを提供することにある。
【0021】本発明の他の目的は、複写中も、複写先の
データ領域のアクセスを可能とするためのデータ領域間
の複写処理方法、記憶システムを提供することにある。
【0022】本発明の更に他の目的は、アクセス領域が
複写完了か複写未完了かを判定して、複写先のデータ領
域のアクセスを可能とするためのデータ領域間の複写処
理方法、記憶システムを提供することにある。
【0023】また、類似の問題として、上位装置からの
アクセスを可能とするためには、あらかじめ論理ディス
クのフォーマットが必要であり、フォーマットが終了す
るまでは、当該論理ディスクに対するアクセスは行えな
かった。論理フォーマットに要する時間は論理ボリュー
ムの大きさによって異なるが、おおよそ数十分から数時
間であるが、この間はデータ処理ができないということ
になる。ストレージシステムの新設や既存システムに論
理ボリュームの増設等の作業に要する時間が無視できな
い状態になってきている。
【0024】従って、本発明の更なる目的は、論理ディ
スクのフォーマットを実行しても、フォーマット開始指
示に応じて、直ちにフォーマット完了の状態でアクセス
することができる記憶装置のフォーマット処理方法、記
憶システム及びその記憶媒体を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明は、複写指示に応
じて、複写元のデータ領域のデータを複写先のデータ領
域に複写する記憶装置のデータ領域間の複写処理方法で
ある。そして、複写方法は、複写指示に応じて、前記複
写元のデータ領域のデータを、所定のブロック単位毎に
中間媒体データ領域へ複写処理するとともに、中間媒体
データ領域へ複写されたデータを前記複写先データ領域
へ複写処理するステップ、及び、前記複写処理中の前記
複写元及び前記複写先データ領域のブロックに対する外
部からのアクセスに対し、前記複写処理を中断して、前
記アクセスを処理するステップとを有する。
【0026】そのアクセスを処理するステップは、ま
ず、前記アクセス対象ブロックが、複写処理が完了して
いるブロックに対するものか否かをデータ領域毎に判断
した後、当該判断に基づいて、以下の処理ステップを有
する。
【0027】アクセスが、複写元データ領域の複写未完
了ブロックへの更新アクセスである場合には、複写元デ
ータ領域のアクセス対象ブロックに格納されているデー
タを、中間媒体データ領域へ複写した後、複写元データ
領域の前記アクセス対象ブロックを更新する。
【0028】アクセスが、複写先データ領域の複写未完
了ブロックであって複写元データ領域から中間媒体デー
タ領域へのデータ複写未完了ブロックへの参照アクセス
である場合には、複写元データ領域のデータを参照す
る。
【0029】アクセスが、複写先データ領域の複写未完
了ブロックであって複写元データ領域から中間媒体デー
タ領域のデータ複写完了ブロックへの参照アクセスであ
る場合には、複写元データ領域のデータ又は中間媒体デ
ータ領域のデータを参照する。装置の処理性能を考慮す
れば、一般的には後者が望ましいが、キャッシュメモリ
上にデータが存在するなど、様々な要因により具体的な
性能の優劣は異なる。
【0030】アクセスが、複写先データ領域の複写未完
了ブロックであって複写元データ領域から中間媒体デー
タ領域のデータ複写未完了ブロックへの更新アクセスで
ある場合には、以下の二つの内のいずれかの処理を行
う。
【0031】第一の処理は、複写先データ領域のアクセ
ス対象ブロックを更新するとともに当該ブロックへの複
写を禁止する処理である。第二の処理は、中間媒体デー
タ領域のデータを更新した後、当該データの格納されて
いるブロックへの複写元データ領域からの複写を禁止す
る処理である。
【0032】アクセスが、複写先データ領域の複写未完
了ブロックであって複写元データ領域から中間媒体デー
タ領域への複写が完了しているブロックへの更新アクセ
スである場合には、複写先データ領域のアクセス対象ブ
ロックを更新して当該ブロックへの複写を禁止する。
【0033】本発明は、複写指示に応じて直ちに複写完
了の応答を返し、実データを複写しながら、アクセス要
求を受け付け、複写元及び複写先データ領域への参照及
び更新アクセスを行うものである。このため、第1に、
複写元データ領域を複数のブロックに分割し、分割され
たブロック単位で、中間媒体データ領域へ一旦複写した
後、当該データを複写先データ領域へ複写する。複写中
に、アクセス要求があった時は、複写動作を中断し、ア
クセス要求を実行する。中間媒体を備える理由は後述す
る。
【0034】複写元から中間媒体への複写と、中間媒体
から複写先への複写とは、異なる時間にも、同時にも実
行することができる。いずれを採用するかは、処理時間
と開発時間とのトレードオフで決定される。
【0035】第2に、アクセス対象領域が複写完了領域
か複写未完了領域か、更に中間媒体への複写が完了して
いるか否かによって、アクセス処理を変更している。即
ち、複写完了領域への参照及び更新アクセスは、複写が
完了しているので、アクセスを許可する。一方、複写未
完了領域へのアクセスは、複写指示時のデータを保存し
つつ、アクセスを許可する。即ち、複写元データ領域の
複写未完了領域への参照アクセスは、データの変更がな
いため、そのまま許可する。複写元データ領域の複写未
完了領域への更新アクセスは、そのまま更新すると、更
新前の未複写データが消失する。このため、複写元デー
タ領域のアクセス対象領域を、複写先データ領域へ複写
して、更新前のデータを複写先データ領域に移す。その
後、複写元データ領域のアクセス対象領域を更新する。
これにより、論理的には、複写指示時の更新前のデータ
を複写することができる。
【0036】しかし、正センタと副センタとが遠隔地に
配置され、通信回線を介してデータの二重化を行うリモ
ートシステムの場合には、上記手順をそのまま適用する
ことはできない。リモートシステムにおいては、正セン
タと副センタとの間のデータの転送に、同一記憶システ
ム内で行う記憶装置間のデータ転送処理の、実に4倍も
の時間を要するからである。これは、正センタと副セン
タとの距離が数百キロにも及ぶ場合があることと、通信
に一般専用線等を利用していることに起因する。
【0037】そうすると、データ複写中に、複写元デー
タ領域の複写未完了ブロックに更新処理が行われると、
当該ブロックを副センタに複写する動作が必要となる。
この複写処理が完了するまで、複写元データ領域の複写
未完了ブロックに対する、上位装置からの更新処理は待
たされることになる。上位装置からの更新処理は著しく
遅延することとなり、装置性能を大幅に低下させる。
【0038】このため、特に、リモートシステムの場合
には、中間媒体が必要となる。正センタから副センタの
データ複写が開始されると、まず、複写元データ領域か
ら中間媒体データ領域に対する複写が開始される。この
複写は同一記憶システム内で実行されるので、複写処理
中に前述のような、複写元データ領域の複写未完了ブロ
ックに対する更新処理が行われたとしても、当該ブロッ
クの中間媒体への複写は比較的短い時間で終了する。こ
のため、装置性能の低下は最低限度に抑えられ、通常は
問題とならない範囲で収まる。
【0039】一旦、複写元データ領域から中間媒体領域
への複写が完了してしまえば、複写元データ領域は複写
処理から開放される。上位装置からの複写元データ領域
へのアクセスは、通常どおり実行される。複写元データ
領域に対する性能の低下は発生しない。その後、中間媒
体から副センタ側の複写先領域への複写を実行すること
で、複写処理自体も完了する。これにより、正センタの
複写元データ領域から副センタの複写先データ領域への
複写は物理的にも完了する。
【0040】複写先データ領域論理ディスクの複写未完
了ブロックへの参照アクセスは、複写が完了していない
ため、複写元データ領域の当該ブロックのデータを読み
だす。これにより、複写先データ領域の複写未完了ブロ
ックであっても、当該領域の複写データを参照すること
ができ、複写先データ領域においても、複写指示時のデ
ータの参照が可能となる。また、中間媒体への複写が既
に完了しているなら、中間媒体データ領域の当該ブロッ
クのデータを読み出してもよい。
【0041】複写先データ領域の複写未完了領域への更
新アクセスは、複写先データ領域を更新データで更新す
る。そして、その領域の複写を禁止する。これにより、
複写先データ領域の当該領域の更新データが、複写によ
り変化することを防止できる。
【0042】この場合も、前記中間媒体を備えているの
で、中間媒体領域のデータブロックの更新としてもよ
り。この場合は、複写元データ領域から中間媒体への当
該ブロックの複写を禁止する。
【0043】本発明の他の態様は、前記データ領域が論
理ディスクで構成することにより,RAIDシステムで
の論理ディスク間の複写が容易にできる。更に、本発明
の他の態様では、前記アクセス処理ステップは、更に、
前記複写元データ領域の参照アクセスに対し、前記複写
元データ領域の前記アクセス対象領域を参照するステッ
プと、前記複写先データ領域の複写完了領域へのアクセ
スに対し、前記複写先データ領域の前記アクセス対象領
域を参照又は更新するステップとを有する。
【0044】本発明の他の態様は、前記複写先データ領
域の複写未完了領域への参照ステップは、前記複写元デ
ータ領域の前記アクセス対象領域を参照した後、前記参
照した複写元データ領域の前記アクセス対象領域を、前
記複写先データ領域へ複写するステップからなる。これ
により、参照と共に、複写が可能となる。
【0045】もちろん、中間媒体を備えているので、中
間が痛い領域への複写が完了していれば、そちのデータ
を参照することもできる。
【0046】本発明の他の態様は、前記複写ステップ
は、前記各領域の複写状況を示す管理情報を参照して、
次の複写領域を決定するステップと、前記複写領域の複
写完了時に、前記複写領域の管理情報を更新するステッ
プを有する。又、前記アクセスステップは、前記管理情
報を参照して、前記アクセス対象領域が複写完了領域か
複写未完了領域かを判定するステップを有する。
【0047】管理情報を設けているので、アクセス対象
領域のデータを先に複写しても、その領域が再度複写さ
れることを防止できる。又、管理情報により、アクセス
対象領域が複写完了領域か複写未完了領域かを判定する
ため、正確にアクセス領域が、複写完了領域か複写未完
了領域かを判定できる。
【0048】本発明の他の態様は、前記アクセスステッ
プは、前記複写元データ領域の前記アクセス対象領域
を、前記複写先データ領域へ複写した時に、前記アクセ
ス対象領域の管理情報を更新するステップを更に有す
る。これにより、アクセス処理により、先に複写を行っ
ても、管理情報が、正確に複写状況を示すことができ
る。
【0049】本発明の他の態様は、前記複写ステップ
は、前記複写元データ領域の各領域の複写状況を示す前
記管理情報を参照して、次の複写領域を決定するステッ
プと、前記複写元データ領域の対象領域をメモリに読み
出すステップと、前記対象領域を読み出した後に、前記
管理情報を更新するステップと、前記メモリの前記対象
領域を前記複写先データ領域に書き込むステップとを有
する。対象領域をメモリに読みだしたことにより、管理
情報を、更新することにより、複写元論理ディスクのア
クセスが可能となる。
【0050】本発明の他の態様は、前記複写ステップ
は、前記各領域の複写状況を示すフラグで示すビットマ
ップを参照して、次の複写領域を決定するステップと、
前記複写領域の複写完了時に、前記ビットマップの前記
複写領域のフラグを更新するステップを有する。管理情
報をビットマップで表現するため、管理情報の占めるメ
モリ領域を少なくすることができる。
【0051】本発明の他の態様は、前記複写ステップ
は、前記複写指示に応じて、複写完了を通知するステッ
プを更に有する。これにより、アクセス元は、直ちにア
クセスが可能となったことを知ることができる。
【0052】本発明のディスク記憶システムは、一の物
理ディスクで構成された一の論理ディスクと、他の物理
ディスクで構成された他の論理ディスクと、アクセス指
示に応じて、指定された論理ディスクのデータをアクセ
スし、且つ複写指示に応じて、複写元の論理ディスクの
分割された各領域単位で、前記複写先論理ディスクへの
複写処理するディスク制御回路とを有する。
【0053】このディスク制御回路は、前記複写元論理
ディスクの複写未完了領域への更新アクセスに対し、前
記複写元論理ディスクの前記アクセス対象領域を、前記
中間媒体へ複写した後、前記複写元論理ディスクの前記
アクセス対象領域を更新し、前記複写先論理ディスクの
複写未完了領域への参照アクセスに対し、前記複写元論
理ディスクの前記アクセス対象領域を読み出し、前記複
写先論理ディスクの複写未完了領域への更新アクセスに
対し、前記複写先論理ディスクの前記アクセス対象領域
を更新し、前記アクセス対象領域の複写を禁止する。
【0054】これにより、前述したように、複写中に、
複写先と複写元の論理ディスクのアクセスが可能とな
り、複写指示に応じて、ホストが、直ちに複写先と複写
元の論理ディスクのアクセスが可能となる。従って、複
写待ちの状態を回避することができる。
【0055】また、中間媒体を備えたことで、リモート
システムにおいても、複写元ディスク装置の処理性能の
低下を防止することができる。
【0056】本発明のディスク記憶システムの他の態様
は、前記複写元論理ディスクの前記各領域の複写状況を
示す管理情報を記憶するメモリを有し、前記制御回路
は、前記メモリの管理情報を参照して、前記アクセス対
象領域が複写完了領域か複写未完了領域かを判定する。
【0057】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態の
記憶システムのブロック図、図2は図1のコピー処理フ
ロー図、図3は、図1のビットマップメモリの説明図で
ある。
【0058】図1に示すように、RAIDシステムで
は、論理ディスク1は、1又は複数の物理ディスクで構
成される。物理ディスクは、磁気ディスクや光ディスク
を使用することができる。論理ディスク2は、1又は複
数の物理ディスクで構成される。正センタ側ディスクコ
ントローラ14は、ホストの指示に応じて、論理ディス
ク1、2をアクセスする。
【0059】ディスクコントローラ14は、プロセッサ
(CPU)4と、メモリ(主記憶)7とを有する。メモ
リ7には、論理ディスク1のキャッシュ領域(キャッシ
ュメモリという)9と、論理ディスク2のキャッシュ領
域(キャッシュメモリという)11とが設けられてい
る。又、メモリ7には、論理ディスク1の複写状態を管
理するためのビットマップエリア(ビットマップとい
う)8と、論理ディスク2の複写状態を管理するための
ビットマップエリア(ビットマップという)10とが設
けられている。
【0060】即ち、ビットマップ8、10は、図3
(A)に示すように、論理ディスク1、2の複写範囲の
各データブロックに対して、1ビットを割り当て、未複
写ブロックを「1」、複写済ブロックを「0」として、
データブロックの複写状態を管理する。プロセッサ4
は、メモリ7に格納されたファームウェアの記述に基づ
いて動作する。そして、ビットマップ8、10を用い
て、論理ディスクの複写範囲を各データブロック単位で
複写する。
【0061】論理ディスク3もまた、1又は複数の物理
ディスクで構成される。副センタ側ディスクコントロー
ラ15は、ホストの指示及び正センタの指示に応じて、
論理ディスク3をアクセスする。また、通信回線を介し
て、副センタの複写先データ領域に対するアクセスも可
能である。
【0062】ディスクコントローラ15は、プロセッサ
(CPU)6と、メモリ(主記憶)16とを有する。メ
モリ16には、論理ディスク3のキャッシュ領域(キャ
ッシュメモリという)13が設けられている。又、メモ
リ16には、論理ディスク3の複写状態を管理するため
のビットマップエリア(ビットマップという)12が設
けられている。
【0063】即ち、ビットマップ12は、図3(A)に
示すように、論理ディスク3の複写範囲の各データブロ
ックに対して、1ビットを割り当て、未複写ブロックを
「1」、複写済ブロックを「0」として、データブロッ
クの複写状態を管理する。プロセッサ6は、メモリ7に
格納されたファームウェアの記述に基づいて動作する。
そして、ビットマップ12を用いて、論理ディスクの複
写範囲を各データブロック単位で複写する。
【0064】図2のコピー処理フローに従い、複写処理
を説明する。ここで、複写元を論理ディスク1、中間媒
体を論理ディスク2、複写先を論理ディスク3とする。
【0065】(S0)ホストは、コピー開始に当たり、
ディスクコントローラ14に複写指示を与える。プロセ
ッサ4は、複写指示を受けると、ホストに複写完了を通
知する。これにより、ホストは、論理ディスク1、2、
3のアクセスが可能となる。
【0066】(S1)プロセッサ4は、複写元ビットマ
ップ8の複写済みブロック情報を未複写に設定する。プ
ロセッサ4は、複写先ビットマップ12の複写済みブロ
ック情報を未複写に設定するよう、副センタに指示す
る。プロセッサ4は、中間媒体用ビットマップ10の複
写済みブロック情報を複写済みに設定する。図3(B)
に示すように、ビットマップ6、10の各ビットは、未
複写の「1」に設定される。ビットマップ8の各ビット
は、複写済の「0」に設定される。
【0067】この後、プロセッサ4は、複写元から中間
媒体への複写を実行しつつ、中間媒体から複写先への複
写(S8以降)を並列に実行する。
【0068】(S2)プロセッサ4は、複写元ビットマ
ップ8を参照して、未複写ブロック情報を獲得する
()。プロセッサ4は、複写元論理ディスク1に、対
象ブロックのリードを指示する()。これにより、複
写元論理ディスク1の対象データブロックが複写元のキ
ャッシュメモリ9に展開される。これをステージングと
いう()。
【0069】(S3)プロセッサ4は、複写元のキャッ
シュメモリ9に読み込んだ未複写データブロックを、中
間媒体キャッシュメモリ11に複写する()。
【0070】(S4)プロセッサ4は、複写元ビットマ
ップ8を複写済「0」に設定する()。プロセッサ4
は、中間媒体ビットマップ10の更新ブロック情報を未
複写「1」に設定する。図3(C)は、この様子を示し
ている。
【0071】(S5)プロセッサ4は、中間媒体論理デ
ィスク2に対して、キャッシュメモリ11に複写された
未複写データブロックの書き出しを指示する。これによ
り、論理ディスク2に、キャッシュメモリ11に複写さ
れた未複写データブロックが書き出される。これをデス
テージという()。プロセッサ4は、デステージが完
了すると、その旨を中間媒体から副センタの複写先デー
タ領域への複写プロセス(S8以降)に通知する。
【0072】(S6)プロセッサ4は、複写元ビットマ
ップ8のブロック情報を参照して、複写すべきデータブ
ロックが残っているかを判定する。複写すべきデータブ
ロックが残っていれば、ステップS2に戻る。
【0073】(S7)複写すべきデータブロックが残っ
ていなければ複写を終了し、中間媒体から副センタの複
写先データ領域への複写プロセスに、複写終了を通知す
る。
【0074】このステップS3〜S7の間に、複写元及
び複写先論理ディスク1、3へのI/O要求割り込みが
あると、その複写処理を中断して、そのアクセス処理
(図4乃至図12で後述する)を行う。
【0075】(S8)中間媒体から副センタの複写先デ
ータ領域への複写プロセスは、中間媒体への書き込み完
了通知を待っている。
【0076】(S9)プロセッサ4は、中間媒体への書
き込み完了通知を受け取ると、中間媒体用ビットマップ
10を参照して、複写先データ領域への複写可能範囲を
決定する。
【0077】(S10)プロセッサ4は、複写可能範囲
のデータブロックを、中間媒体キャッシュメモリ11に
複写する。
【0078】(S11)プロセッサ4は、中間媒体用キ
ャッシュメモリ11に読み込んだ未複写データブロック
を、副センタに転送する()。
【0079】(S12)プロセッサ4は、副センタから
の書き込み完了通知を待って、中間媒体用ビットマップ
10を複写済「0」に設定する。図3(C)は、この様
子を示している。
【0080】(S13)プロセッサ4は、中間媒体ビッ
トマップ10を参照して、未複写領域が残っているか否
か判断する。未複写領域が残っている場合には、ステッ
プS9に戻り、処理を繰り返す。
【0081】(S14)プロセッサ4は、中間媒体ビッ
トマップ10を参照して、未複写領域が残ってない場
合、複写元データ領域からの複写終了通知があったかど
うか判断する。複写終了通知がない場合、再び、中間媒
体へのデータの複写が行われるのを待つステップS8に
戻る。
【0082】(S15)プロセッサ4は、複写終了通知
あった場合、複写処理を完了する(S15)。
【0083】図4は、複写中の論理ディスクに対する参
照処理フロー図、図5は、複写中の論理ディスクに対す
る更新処理フロー図、図6は、複写中の論理ディスクに
対するアクセスパターン説明図、図7乃至図12は、そ
の動作説明図である。図7は、複写元の複写完了部への
参照動作説明図、図8は、複写元の複写完了部への更新
動作説明図、図9は、複写元の複写未完了部への参照動
作説明図、図10は、複写先の複写未完了部への参照動
作説明図、図11は、複写元の複写未完了部への更新動
作説明図、図12は、複写先の複写未完了部への更新動
作説明図である。
【0084】図4により、複写中の参照処理について、
説明する。
【0085】(S20)プロセッサ4は、参照指示(リ
ード)が複写対象領域への参照か否かを判定する。複写
対象領域への参照でなければ、ステップS22のステー
ジング処理に進む。
【0086】(S21)複写対象領域への参照である
と、複写元への参照要求かを判定する。複写元への参照
要求であると(図6のアクセスパターン1、3)、ステ
ップS22のステージング処理に進む。
【0087】(S22)プロセッサ4は、複写元のデー
タ領域から複写元のキャッシュメモリ9へ、対象データ
のステージングを行う。
【0088】(S23)複写元への参照要求でないと、
複写先への参照要求である。プロセッサ4は、ビットマ
ップ8を参照して、参照要求の領域が、複写元から中間
媒体への複写未完了部かどうかを判定する。中間媒体へ
の複写未完了部に対する参照要求でない、即ち、中間媒
体への複写完了部に対する参照要求(図6のアクセスパ
ターン5、7)であると、ステップS22のステージン
グ処理に進む。
【0089】(S24)中間媒体への複写未完了部に対
する参照要求である(図6のアクセスパターン7)と、
図10に示すように、プロセッサ4は、複写元論理ディ
スク1に、対象ブロックのリードを指示し、複写元論理
ディスク1の対象データブロックを複写元のキャッシュ
メモリ9にステージングする()。複写元のキャッシ
ュメモリ9に読み込んだ未複写データブロックを、中間
媒体用キャッシュメモリ11に複写する。
【0090】(S25)プロセッサ4は、中間媒体論理
ディスク2に、キャッシュメモリ11に複写された未複
写データブロックの書き出しを指示する。これにより、
論理ディスク2に、キャッシュメモリ11に複写された
未複写データブロックが書き出される。
【0091】(S26)プロセッサ4は、複写元ビット
マップ8のブロック情報を複写済「0」に設定する。プ
ロセッサ4は、中間媒体用ビットマップ10のブロック
情報を未複写「1」に設定する。
【0092】(S27)プロセッサ4は、参照対象を構
成するデータブロックが未だあるかを判定する。参照対
象を構成するデータブロックが未だあれば、ステップS
23に戻る。参照対象を構成するデータブロックがなけ
れば、参照を完了する。
【0093】(S28)通常参照処理では、プロセッサ
4は、キャッシュメモリ9にステージングされたブロッ
クをホスト17に転送して終了する。
【0094】従って、複写元の複写完了部への参照(図
6のアクセスパターン1)の動作は、図7に示すように
なる。又、複写元の複写未完了部への参照(図6のアク
セスパターン3)の動作は、図9に示すようになる。更
に、複写先の複写完了部への参照(図6のアクセスパタ
ーン5)の動作は、図7と同様である。
【0095】次に、図5により、複写中の更新処理につ
いて、説明する。
【0096】(S30)プロセッサ4は、更新指示(ラ
イト)と判定すると、複写対象領域への更新処理か否か
を判定する。複写対象領域でないと、ステップS41の
キャッシュメモリ9への書き込み処理に進む。
【0097】(S31)複写対象領域であると、プロセ
ッサ4は、ビットマップ8を参照して、複写元の複写未
完了部への更新要求かを判定する。複写元の複写未完了
部に対する更新要求でないと、ステップS36の判断に
進む。
【0098】(S32)複写元の複写未完了部に対する
更新要求である(図6のアクセスパターン4)と、図1
1に示すように、プロセッサ4は、複写元論理ディスク
1に、更新対象ブロックのリードを指示し、複写元論理
ディスク1の更新対象データブロックを複写元のキャッ
シュメモリ9にステージングする。次に、プロセッサ4
は、複写元のキャッシュメモリ9に読み込んだ更新対象
データブロックを、中間媒体キャッシュメモリ11に複
写する。プロセッサ4は、キャッシュメモリ11に複写
された更新対象データブロックの、中間媒体論理ディス
ク2へのデステージを指示する。論理ディスク2に、キ
ャッシュメモリ11に複写された更新対象データブロッ
クがデステージされる。
【0099】(S33)プロセッサ4は、複写元ビット
マップ8の複写ブロック情報を複写済「0」に設定す
る。
【0100】(S34)プロセッサ4は、中間媒体ビッ
トマップ10の複写ブロック情報を未複写「1」に設定
する。
【0101】(S35)プロセッサ4は、更新対象を構
成するデータブロックが未だあるかを判定する。更新対
象を構成するデータブロックが未だあれば、ステップS
32に戻る。更新対象を構成するデータブロックがなけ
れば、ステップS42の通常更新処理に進む。
【0102】(S36)プロセッサ4は、ビットマップ
11を参照して、更新指示が、複写先の複写未完了部に
対する更新要求(図6のアクセスパターン8)であるか
否かを判定する。プロセッサ4は、更新指示が、複写先
の複写未完了部に対する更新要求でないと、ステップS
41のキャッシュメモリ9への書き込み処理に進む。
【0103】(S37)プロセッサ4は、ビットマップ
8を参照して、更新対象のブロックの、複写元データ領
域から中間媒体データ領域への複写が完了しているか否
かを判断する。複写が完了していなければ、ステップS
41のキャッシュメモリ9への書き込み処理に進む。
【0104】(S38)中間媒体への複写が完了してい
れば、プロセッサ4は、中間媒体から副センタの複写先
データ領域へのキャッシュメモリ13へのデータ転送を
開始する。
【0105】(S39)プロセッサ4は、副センタから
の書き込み完了報告を受けると、ビットマップ11の複
写ブロック情報を複写済み「0」に設定する。
【0106】(S40)プロセッサ4は、ビットマップ
11を参照して、更新対象領域に未複写領域が残ってい
るか確認する。未複写領域が残っていれば、ステップS
38に戻り、処理を続ける。未複写領域が残っていなけ
れば、ステップS41のキャッシュメモリ9への書き込
み処理に進む。
【0107】(S41)更新データを複写元データ領域
のキャッシュメモリ9に書き込む。
【0108】(S42)ホストから転送されたキャッシ
ュメモリ9の更新データブロックを論理ディスク1に書
き出し、更新を完了する。
【0109】複写元の複写完了部への更新(図6のアク
セスパターン2)の動作は、図8に示すようになる。
又、複写先の複写完了部への更新(図6のアクセスパタ
ーン6)の動作は、通常動作となる。
【0110】以上の動作を纏めると、中間媒体へのホス
トからのアクセスも許容すれば、図6に示すように、複
写中のホストからのアクセスパターンは、12パターン
ある。複写元又は複写先論理ディスク1、3の複写完了
部に対する参照(アクセスパターン1、5)では、指定
された論理ディスク1又は3から参照データのデータブ
ロックをキャッシュメモリ9、13にステージングした
後、ステージングしたデータブロックをホストに通知す
る(図7参照)。この処理は、当該データブロックの複
写の完了/未完了に影響していないため、通常の参照処
理と同一の処理である。
【0111】複写元又は複写先論理ディスク1、3の複
写完了部に対する更新(アクセスパターン2、6)で
は、キャッシュメモリ9、13上に存在する更新された
データブロックを、複写元又は複写先論理ディスク1、
3に書き込む(図8参照)。この処理は、当該データブ
ロックの複写が完了しているため、通常の更新処理と同
一の処理である。
【0112】複写元論理ディスク1の複写未完了部に対
する参照(アクセスパターン3)では、複写元論理ディ
スク1から参照データのデータブロックをキャッシュメ
モリ9にステージングした後、ステージングしたデータ
ブロックをホストに通知する(図9参照)。この処理
は、当該データブロックの複写の完了/未完了に影響し
てないため、通常の参照処理と同一の処理である。
【0113】この時に、ステージングされたデータブロ
ックを、中間媒体論理ディスク2へ書き込むことによ
り、複写も行うことができる。この場合には、前述の参
照のみを行い、複写は後で行うこともできる。
【0114】複写元論理ディスク1の複写未完了部に対
する更新(アクセスパターン4)では、複写元論理ディ
スク1の更新対象データブロックを、中間媒体論理ディ
スク2に書き込む(複写する)。この時、図3(D)に
示すように、複写状態を管理するビットマップ8は、複
写済に更新され、このデータブロック領域の複写は完了
状態に設定される。その後、ホストからの更新データブ
ロックを、複写元論理ディスク1に書き込む(図11参
照)。
【0115】複写先論理ディスク3の複写未完了部に対
する参照(アクセスパターン7)では、複写元論理ディ
スク1から複写前の参照対象データブロックをキャッシ
ュメモリ9にステージングした後、ステージングしたデ
ータブロックをホストに通知する。そして、中間媒体デ
ータ領域への複写が未完了ならば、ステージングしたデ
ータブロックを中間媒体論理ディスク2に書き込む(図
10参照)。この時、図3(D)に示すように、複写状
態を管理するビットマップ8の当該データブロックの更
新ビットは複写済に更新され、このデータブロック領域
の複写は完了状態に設定される。
【0116】中間媒体データ領域への複写が完了してい
る場合は、既に複写元データ領域のデータは保持されて
いるので、複写元論理ディスクへ1の更新処理は、通常
どおり行える。
【0117】複写先論理ディスク3の複写未完了部に対
する更新(アクセスパターン8)では、ホストからの更
新データブロックを、複写先論理ディスク3に書き込む
(図12参照)。この時、図3(D)に示すように、複
写状態を管理するビットマップ10の当該更新ビット
は、複写済に更新され、このデータブロック領域の複写
は完了状態に設定される。このため、当該データブロッ
ク領域の複写元から複写先への複写は禁止される。
【0118】中間媒体論理ディスク2への複写が未完了
ならば、複写先論理ディスク3への更新データを中間媒
体論理ディスク2へ書き込むことも可能となる。この場
合、複写状態を管理するビットマップ8の当該更新ビッ
トは、複写済に更新され、このデータブロック領域の複
写は完了状態に設定しなけらばならない。
【0119】また、以上に加えて更に、ホスト(アプリ
ケーション)から、中間媒体へのアクセスを許す形態も
考えられる。この様子を示したのが、図13及び図14
である。
【0120】中間媒体論理ディスクへの複写完了部に対
する複写元論理ディスクの参照(アクセスパターン9)
では、指定された論理ディスク1から参照データのデー
タブロックをキャッシュメモリ9にステージングした
後、ステージングしたデータブロックをホストに通知す
る。この処理は、当該データブロックの複写の完了/未
完了に影響していないため、通常の参照処理と同一の処
理である。
【0121】中間媒体論理ディスク2への複写未完了部
に対する複写元論理ディスクの参照(アクセスパターン
11)では、複写元論理ディスク1から参照データのデ
ータブロックをキャッシュメモリ9にステージングした
後、ステージングしたデータブロックをホストに通知す
る(図13参照)。この処理は、当該データブロックの
複写の完了/未完了に影響してないため、通常の参照処
理と同一の処理である。
【0122】中間媒体論理ディスク2への複写完了部に
対する複写元論理ディスクの更新(アクセスパターン1
0)では、キャッシュメモリ9上に存在する更新された
データブロックを、複写元論理ディスク1に書き込む。
この処理は、当該データブロックの複写が完了している
ため、通常の更新処理と同一の処理である。
【0123】中間媒体論理ディスク2への複写未完了部
に対する複写元論理ディスクの更新(アクセスパターン
12)では、複写元論理ディスク1の更新対象データブ
ロックを、キャッシュメモリ9にステージングして、キ
ャッシュメモリ13に複写しする。その後、ホストから
の更新データブロックを、複写元論理ディスク1に書き
込む(図14参照)。
【0124】このようにして、複写処理を、複写範囲を
複数の領域に分割して、分割した領域単位で、行う。こ
のため、複写処理中に、上位からI/O要求を受けて、
I/O要求を処理することができる。従って、複写指示
を受けても、直ちに論理ディスクへのアクセスが可能と
なる。
【0125】又、複写元論理ディスクの複写未完了領域
への更新アクセスに対しては、複写元論理ディスクの複
写未完了領域を複写先論理ディスクに複写した後、複写
元論理ディスクの複写未完了領域を更新するので、更新
アクセスにより、複写先論理ディスクの複写データが更
新されたデータとなることを防止できる。
【0126】更に、複写先論理ディスクの複写未完了領
域への参照アクセスに対しては、複写元論理ディスクの
当該領域のデータを読み出し、転送するので、複写先論
理ディスクの複写未完了領域への参照アクセスであって
も、複写データを提供できる。又、実施例のように、読
み出した複写元論理ディスクの当該領域のデータを複写
先論理ディスクに複写する処理を付加しても良い。これ
により、読みだしたデータを複写に生かすことができ
る。
【0127】更に、複写先論理ディスクの複写未完了領
域への更新アクセスに対しては、複写先論理ディスクの
当該領域のデータを更新データで更新し、当該領域への
複写を禁止するので、更新データが、複写データで変更
されることを防止できる。
【0128】又、ビットマップ等により、各領域の複写
状態を管理する管理情報を設けたため、容易に、複写完
了領域か複写未完了領域かを判定できる。更に、アクセ
ス処理時に、他の領域の複写に先立って、当該アクセス
領域を先に複写しても、再複写を防止できる。同様に、
複写先論理ディスクを更新処理しても、更新データを複
写データで置き換えることを防止できる。
【0129】管理情報がビットマップのため、少ない容
量で複写管理することができる。尚、ビットマップ6、
8を、各論理ディスクに設けているが、各論理ディスク
に共通な1つのビットマップで構成しても良い。
【0130】又、論理ディスク1、2、3のアクセス、
複写は、周知のキャッシュメモリを用いたアクセス技術
を使用できる。即ち、物理ディスクのデータの一部が、
キャッシュメモリにステージングされるシステムでは、
論理ディスクへのアクセスは、先ず、キャッシュメモリ
をアクセスして、該当ブロックデータを見つける。キャ
ッシュメモリに該当ブロックデータがステージングされ
ていない場合に、物理ディスクをアクセスして、該当ブ
ロックデータを得る。更新の場合も同様であり、キャッ
シュメモリ上のデータを更新する。このような周知のキ
ャッシュメモリを用いても良い。この場合には、論理デ
ィスク1、2、3は、物理ディスクとキャッシュメモリ
とから構成される。
【0131】図15は、副センタに接続されたホスト1
00が、複写先論理ディスク3の複写未完了ブロックに
対して参照要求を行った状態を示す図である。この場
合、プロセッサ6は当該領域の複写を正センタに要求
し、正センタからの日複写が完了した後、当該データを
ホストに送信する。この後、当該領域への複写を禁止す
るため、ビットマップ12を更新し、該当するブロック
に対応するビットを複写済「0」にセットする。
【0132】図16は、副センタに接続されたホスト1
00が、複写先論理ディスク3の複写未完了ブロックに
対して更新要求を行った状態を示す図である。この場
合、プロセッサ6は当該データを複写先論理ディスク3
に書き込み、ホストからの処理を終了させる。その後当
該領域への複写を禁止するため、ビットマップ12を更
新し、該当するブロックに対応するビットを複写済
「0」にセットする。
【0133】図21は、本発明の他の実施の形態の記憶
システムの構成図である。
【0134】本実施例では、記憶システム1500は、
一つの論理ディスク1503に一つのビットマップ15
01を持ち、フォーマットの完了したブロックを記録し
てゆく。プロセッサ1504は、フォーマット開始前
に、未フォーマットを意味する「1」を、全てのビット
に記入する。フォーマットが完了したブロックに対応す
るビットには「0」をセットする。
【0135】図22に処理フロー図を示す。
【0136】(S50)上位装置からのアクセスが発生
する。
【0137】(S51)プロセッサ1504は、上位装
置からのアクセスがフォーマット対象領域へのものか否
かを判定する。アクセスがフォーマット対象領域外への
ものであれば、ステップS56の通常処理を行う。
【0138】(S52)アクセスがフォーマット対象領
域へのものであれば、プロセッサ1504は、アクセス
対象ブロックのフォーマットが完了しているか否を判断
する。フォーマットが完了していれば、ステップ56の
通常処理を行う。
【0139】(S53)アクセス対象ブロックが未フォ
ーマットであれば、プロセッサ1504は、当該アクセ
スが参照であるか更新であるかを判断する。
【0140】(S54)アクセスが参照であれば、プロ
セッサ1504は当該ブロックへのフォーマットを実行
し、ビットマップ1501の当該ブロックに対応するビ
ットにフォーマット済みを意味する「0」を代入した
後、当該ブロックのデータを参照する。あるいは、フォ
ーマットパターンが固定であることを利用して、プロセ
ッサ1504は、所定のデータを応答するようにしても
良い。この場合、論理ディスク上のデータには何も変更
が加えられていないので、後にフォーマットを完了させ
るために、ビットマップの変更も行わない。
【0141】(S55)アクセスが更新であれば、プロ
セッサ1504は論理ディスク上の対象ブロックを更新
データで更新し、ビットマップの対応ビットに、フォー
マット済みを意味する「0」を代入して処理を終了す
る。
【0142】上述の実施の態様の他に、本発明は、次の
ような変形が可能である。
【0143】(1)前述の実施の態様では、ディスクコン
トローラ3のプロセッサ4が、複写処理を実行している
が、サーバー等のホストが複写処理を実行しても良い。
又、サーバー等のホストが、複写処理及びアクセス処理
を実行することにより、ディスクコントローラ3を削除
しても良い。
【0144】(2)複写先論理ディスクの複写未完了領域
の参照アクセスにおいて、複写元論理ディスクを参照す
るとともに、複写先論理ディスクに複写しているが、複
写元論理ディスクを参照し、複写先論理ディスクの複写
は別途実行しても良い。
【0145】以上、本発明を実施の形態により説明した
が、本発明の主旨の範囲内で種々の変形が可能であり、
これらを本発明の範囲から排除するものではない。 (付記1)複写指示に応じて、複写元のデータ領域のデ
ータを複写先のデータ領域に複写する記憶装置のデータ
領域間の複写処理方法において、複写指示に応じて、前
記複写元のデータ領域のデータを、所定のブロック単位
毎に中間媒体のデータ領域へ複写処理するとともに、該
中間媒体データ領域へ複写されたデータを前記複写先デ
ータ領域へ複写処理するステップと、前記複写処理中の
前記複写元及び前記複写先データ領域のブロックに対す
る、前記複写元データ領域に接続された装置からのアク
セスに対し、前記複写処理を中断して前記アクセスを処
理するステップとを有し、前記アクセスを処理するステ
ップは、前記アクセス対象ブロックが、複写処理が完了
しているブロックに対するものか否かをデータ領域毎に
判断するステップを有し、当該判断に基づいて、更に、
前記アクセスが、前記複写元データ領域の複写未完了ブ
ロックへの更新アクセスである場合には、前記複写元デ
ータ領域の前記アクセス対象ブロックに格納されている
データを、前記中間媒体データ領域へ複写した後、前記
複写元データ領域の前記アクセス対象ブロックを更新す
るステップと、前記アクセスが、前記複写先データ領域
の複写未完了ブロックであって前記複写元データ領域か
ら前記中間媒体データ領域へのデータ複写未完了ブロッ
クへの参照アクセスである場合には、前記複写元データ
領域のデータを参照するステップと、前記アクセスが、
前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであって前
記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域のデー
タ複写完了ブロックへの参照アクセスである場合には、
前記複写元データ領域のデータ又は前記中間媒体データ
領域のデータを参照するステップと、前記アクセスが、
前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであって前
記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域のデー
タ複写未完了ブロックへの更新アクセスである場合に
は、前記複写先データ領域の前記アクセス対象ブロック
を更新するとともに当該ブロックへの複写を禁止する
か、又は前記中間媒体データ領域のデータを更新して当
該データの格納されているブロックへの前記複写元デー
タ領域からの複写を禁止するステップと、前記アクセス
が、前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであっ
て前記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域へ
の複写完了ブロックへの更新アクセスである場合には、
前記複写先データ領域の前記アクセス対象ブロックを更
新して当該ブロックへの複写を禁止するステップと、を
有することを特徴とする記憶装置のデータ領域間複写処
理方法。 (付記2)前記複写元データ領域は、第1の論理ディス
クで構成され、前記中間媒体データ領域は、前記第一の
論理ディスクと同一装置内の第二の論理ディスクで構成
され、前記複写先のデータ領域は、前記第一の論理ディ
スク及び前記第二の論理ディスクを有する装置とは異な
る装置に備えられた第3の論理ディスクで構成されたこ
と、を特徴とする付記1記載の記憶装置のデータ領域間
複写処理方法。 (付記3)一のデータ領域と二のデータ領域とを有する
記憶装置と、アクセス指示に応じて、指定されたデータ
領域のブロックをアクセスし、且つ複写指示に応じて、
複写元のデータ領域のデータを、所定のブロック単位毎
に中間媒体のデータ領域へ複写処理するとともに、該中
間媒体データ領域へ複写されたデータを他の記憶システ
ムに備えられた複写先データ領域へ複写処理する記憶制
御回路とを有し、前記記憶制御回路は、前記アクセス
が、前記複写元データ領域の複写未完了ブロックへの更
新アクセスである場合には、前記複写元データ領域の前
記アクセス対象ブロックに格納されているデータを、前
記中間媒体データ領域へ複写した後、前記複写元データ
領域の前記アクセス対象ブロックを更新する複写元デー
タ更新部と、前記複写先データ領域の複写未完了ブロッ
クへの参照アクセスを行う複写先データ参照部と、前記
複写先データ領域の複写未完了ブロックへの更新アクセ
スを行う複写先データ更新部と、を有し、前記複写先デ
ータ参照部は、更に、前記アクセスが、前記複写先デー
タ領域の複写未完了ブロックであって前記複写元データ
領域から前記中間媒体データ領域へのデータ複写未完了
ブロックへの参照アクセスである場合には、前記複写元
データ領域のデータを参照する元参照部と、前記アクセ
スが、前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであ
って前記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域
のデータ複写完了ブロックへの参照アクセスである場合
には、前記複写元データ領域のデータ又は前記中間媒体
データ領域のデータを参照する中間タ参照部と、を備
え、前記複写先データ更新部は、更に、前記アクセス
が、前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであっ
て前記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域の
データ複写未完了ブロックへの更新アクセスである場合
には、前記複写先データ領域の前記アクセス対象ブロッ
クを更新するとともに当該ブロックへの複写を禁止する
か、又は前記中間媒体データ領域のデータを更新して当
該データの格納されているブロックへの前記複写元デー
タ領域からの複写を禁止する中間更新部と、前記アクセ
スが、前記複写先データ領域の複写未完了ブロックであ
って前記複写元データ領域から前記中間媒体データ領域
への複写完了ブロックへの更新アクセスである場合に
は、前記複写先データ領域の前記アクセス対象ブロック
を更新して当該ブロックへの複写を禁止する先更新部
と、を備えること、を特徴とする記憶システム。 (付記4)前記記憶システムは、前記一のデータ領域を
構成する一の論理ディスクと、前記他のデータ領域を構
成する他の論理ディスクとを有すること、を特徴とする
付記3記載の記憶システム。 (付記5)前記記憶装置は、前記データの記録再生を行
うディスク記憶装置で構成されたこと、を特徴とする付
記3又は4記載の記憶システム。 (付記6)前記記憶装置は、前記データの読取書き込み
を行う半導体メモリで構成されたこと、を特徴とする付
記3又は4記載の記憶システム。 (付記7)初期化指示に応じて行われる指示対象データ
領域の初期化処理方法において、初期化指示に応じて、
初期化対象領域を所定のブロック単位毎に初期化処理す
るステップと、前記初期化処理中の前記初期化対象領域
のブロックに対する外部からのアクセスに対し、前記初
期化処理を中断して、前記アクセスを処理するステップ
とを有し、前記アクセスを処理するステップは、前記初
期化対象領域の初期化未完了ブロックへの更新アクセス
に対し、前記初期化対象領域の前記アクセス対象ブロッ
クを更新して当該ブロックへの複写を禁止するステップ
と、前記初期化対象領域の初期化未完了ブロックへの参
照アクセスに対しては、予め定められた初期化データを
応答するか、又は対象ブロックの初期化処理を行った後
に当該ブロックを参照するステップと、を有することを
特徴とする記憶装置のデータ領域間複写処理方法。 (付記8)一のデータ領域を有する記憶装置と、アクセ
ス指示に応じて、指定されたデータ領域のブロックをア
クセスし、且つ初期化指示に応じて初期化対象領域を所
定のブロック単位毎に初期化処理する記憶制御回路と、
を有し、前記記憶制御回路は、前記初期化対象領域の初
期化未完了ブロックへの更新アクセスに対し、前記初期
化対象領域の前記アクセス対象ブロックを更新して当該
領域への複写を禁止するデータ更新部、前記初期化対象
領域の初期化未完了ブロックへの参照アクセスに対して
は、予め定められた初期化データを応答するか、又は対
象ブロックの初期化処理行った後に当該領域を参照する
データ参照部と、を有することを特徴とする記憶システ
ム。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。
【0147】(1)複写元論理ディスク等のデータ領域を
複数に分割し、分割された領域単位で、複写先論理ディ
スク等の他のデータ領域へ複写するようにして、複写中
に、アクセス要求があった時は、複写動作を中断し、ア
クセス要求を実行するため、実データを複写しながら、
アクセス要求を受け付け、複写元及び複写先論理ディス
クへの参照及び更新アクセスを行うことができる。
【0148】特に、中間媒体を備えることで、リモート
システムにおける、性能低下を回避できるとともに、正
センタと副センタとの間の通信回線に障害が発生した場
合でも、中間媒体に複写元データ領域の複製を保持して
おくことができるので、通信回線の復旧後に、中間媒体
に記憶しておいて複写元の複製データに基づいて副セン
タの複写先データ領域を完全に再現できる。
【0149】(2)このようにしても、複写元論理ディス
ク等のデータ領域の複写未完了領域への更新アクセス
は、複写元論理ディスク等のデータ領域のアクセス対象
領域を、複写先論理ディスクへ複写した後、複写元論理
ディスクのアクセス対象領域を更新するので、複写指示
時の更新前のデータを複写することができる。
【0150】(3)複写先論理ディスクの複写未完了領域
への参照アクセスに対し、複写元論理ディスクの当該領
域のデータを読みだすため、複写先論理ディスクの複写
未完了領域であっても、当該領域の複写データを参照す
ることができる。
【0151】(4)複写先論理ディスクの複写未完了領域
への更新アクセスは、複写先論理ディスクを更新データ
で更新した後、その領域の複写を禁止するので、複写先
論理ディスクの当該領域の更新データが、複写により変
化することを防止できる。
【0152】(5)論理ディスクのフォーマットをブロッ
ク単位に分割して行うようにして、フォーマット中にア
クセス要求があったときは、フォーマット動作を中断
し、アクセス要求を実行するため、実フォーマットを実
行しながら、アクセス要求を受け付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の態様のディスク制御装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施の態様のコピー処理フロー図で
ある。
【図3】図1のビットマップの説明図である。
【図4】本発明の一実施の態様の複写中の参照処理フロ
ー図である。
【図5】本発明の一実施の態様の複写中の更新処理フロ
ー図である。
【図6】複写中のアクセスパターンの説明図である。
【図7】本発明の一実施の態様の複写元の複写完了部へ
の参照動作説明図である。
【図8】本発明の一実施の態様の複写元の複写完了部へ
の更新動作説明図である。
【図9】本発明の一実施の態様の複写元の複写未完了部
への参照動作説明図である。
【図10】本発明の一実施の態様の複写先の複写未完了
部への参照動作説明図である。
【図11】本発明の一実施の態様の複写元の複写未完了
部への更新動作説明図である。
【図12】本発明の一実施の態様の複写先の複写未完了
部への更新動作説明図である。
【図13】本発明の一実施の態様の中間媒体への複写未
完了部への参照動作説明図である。
【図14】本発明の一実施の態様の中間媒体への複写未
完了部への更新動作説明図である。
【図15】本発明の一実施の態様の複写先の複写未完了
部への参照動作説明図である。
【図16】本発明の一実施の態様の複写先の複写未完了
部への更新動作説明図である。
【図17】従来の二重化切り離しシステムの構成図であ
る。
【図18】従来の二重化切り離しシステムの動作説明図
である。
【図19】従来のログストラクチャシステムの説明図で
ある。
【図20】従来のコンカレントコピーシステムの説明図
である。
【図21】本発明の他の実施の態様の構成図である。
【図22】本発明の他の実施の態様のフォーマット処理
フロー図である。
【符号の説明】
1 論理ディスク(複写元データ領域) 2 論理ディスク(中間媒体) 3 論理ディスク(複写先データ領域) 4 CPU 7 メモリ 8、10、12 ビットマップメモリ 9、11、13 キャッシュメモリ 14 ディスクコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/08 557 G06F 12/08 557 (72)発明者 大黒谷 秀冶郎 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊藤 実希夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B005 JJ01 MM12 PP24 5B018 GA04 HA04 HA32 MA12 5B065 BA01 CC08 CE11 EA33 5B082 GB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写指示に応じて、複写元のデータ領域の
    データを複写先のデータ領域に複写する記憶装置のデー
    タ領域間の複写処理方法において、 複写指示に応じて、前記複写元のデータ領域のデータ
    を、所定のブロック単位毎に中間媒体のデータ領域へ複
    写処理するとともに、該中間媒体データ領域へ複写され
    たデータを前記複写先データ領域へ複写処理するステッ
    プと、 前記複写処理中の前記複写元及び前記複写先データ領域
    のブロックに対する、前記複写元データ領域に接続され
    た装置からのアクセスに対し、前記複写処理を中断して
    前記アクセスを処理するステップとを有し、 前記アクセスを処理するステップは、 前記アクセス対象ブロックが、複写処理が完了している
    ブロックに対するものか否かをデータ領域毎に判断する
    ステップを有し、当該判断に基づいて、更に、 前記アクセスが、前記複写元データ領域の複写未完了ブ
    ロックへの更新アクセスである場合には、前記複写元デ
    ータ領域の前記アクセス対象ブロックに格納されている
    データを、前記中間媒体データ領域へ複写した後、前記
    複写元データ領域の前記アクセス対象ブロックを更新す
    るステップと、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域へのデータ複写未完了ブロックへの参照アク
    セスである場合には、前記複写元データ領域のデータを
    参照するステップと、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域のデータ複写完了ブロックへの参照アクセス
    である場合には、前記複写元データ領域のデータ又は前
    記中間媒体データ領域のデータを参照するステップと、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域のデータ複写未完了ブロックへの更新アクセ
    スである場合には、前記複写先データ領域の前記アクセ
    ス対象ブロックを更新するとともに当該ブロックへの複
    写を禁止するか、又は前記中間媒体データ領域のデータ
    を更新して当該データの格納されているブロックへの前
    記複写元データ領域からの複写を禁止するステップと、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域への複写完了ブロックへの更新アクセスであ
    る場合には、前記複写先データ領域の前記アクセス対象
    ブロックを更新して当該ブロックへの複写を禁止するス
    テップと、を有することを特徴とする記憶装置のデータ
    領域間複写処理方法。
  2. 【請求項2】前記複写元データ領域は、第1の論理ディ
    スクで構成され、 前記中間媒体データ領域は、前記第一の論理ディスクと
    同一装置内の第二の論理ディスクで構成され、 前記複写先のデータ領域は、前記第一の論理ディスク及
    び前記第二の論理ディスクを有する装置とは異なる装置
    に備えられた第3の論理ディスクで構成されたこと、を
    特徴とする請求項1記載の記憶装置のデータ領域間複写
    処理方法。
  3. 【請求項3】一のデータ領域と二のデータ領域とを有す
    る記憶装置と、 アクセス指示に応じて、指定されたデータ領域のブロッ
    クをアクセスし、且つ複写指示に応じて、複写元のデー
    タ領域のデータを、所定のブロック単位毎に中間媒体の
    データ領域へ複写処理するとともに、該中間媒体データ
    領域へ複写されたデータを他の記憶システムに備えられ
    た複写先データ領域へ複写処理する記憶制御回路とを有
    し、 前記記憶制御回路は、 前記アクセスが、前記複写元データ領域の複写未完了ブ
    ロックへの更新アクセスである場合には、前記複写元デ
    ータ領域の前記アクセス対象ブロックに格納されている
    データを、前記中間媒体データ領域へ複写した後、前記
    複写元データ領域の前記アクセス対象ブロックを更新す
    る複写元データ更新部と、 前記複写先データ領域の複写未完了ブロックへの参照ア
    クセスを行う複写先データ参照部と、 前記複写先データ領域の複写未完了ブロックへの更新ア
    クセスを行う複写先データ更新部と、を有し、 前記複写先データ参照部は、更に、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域へのデータ複写未完了ブロックへの参照アク
    セスである場合には、前記複写元データ領域のデータを
    参照する元参照部と、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域のデータ複写完了ブロックへの参照アクセス
    である場合には、前記複写元データ領域のデータ又は前
    記中間媒体データ領域のデータを参照する中間タ参照部
    と、を備え、 前記複写先データ更新部は、更に、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域のデータ複写未完了ブロックへの更新アクセ
    スである場合には、前記複写先データ領域の前記アクセ
    ス対象ブロックを更新するとともに当該ブロックへの複
    写を禁止するか、又は前記中間媒体データ領域のデータ
    を更新して当該データの格納されているブロックへの前
    記複写元データ領域からの複写を禁止する中間更新部
    と、 前記アクセスが、前記複写先データ領域の複写未完了ブ
    ロックであって前記複写元データ領域から前記中間媒体
    データ領域への複写完了ブロックへの更新アクセスであ
    る場合には、前記複写先データ領域の前記アクセス対象
    ブロックを更新して当該ブロックへの複写を禁止する先
    更新部と、を備えること、を特徴とする記憶システム。
  4. 【請求項4】前記記憶システムは、前記一のデータ領域
    を構成する一の論理ディスクと、前記他のデータ領域を
    構成する他の論理ディスクとを有すること、を特徴とす
    る請求項3記載の記憶システム。
  5. 【請求項5】前記記憶装置は、前記データの記録再生を
    行うディスク記憶装置で構成されたこと、を特徴とする
    請求項3又は4記載の記憶システム。
  6. 【請求項6】前記記憶装置は、前記データの読取書き込
    みを行う半導体メモリで構成されたこと、を特徴とする
    請求項3又は4記載の記憶システム。
  7. 【請求項7】初期化指示に応じて行われる指示対象デー
    タ領域の初期化処理方法において、 初期化指示に応じて、初期化対象領域を所定のブロック
    単位毎に初期化処理するステップと、 前記初期化処理中の前記初期化対象領域のブロックに対
    する外部からのアクセスに対し、前記初期化処理を中断
    して、前記アクセスを処理するステップとを有し、 前記アクセスを処理するステップは、 前記初期化対象領域の初期化未完了ブロックへの更新ア
    クセスに対し、前記初期化対象領域の前記アクセス対象
    ブロックを更新して当該ブロックへの複写を禁止するス
    テップと、 前記初期化対象領域の初期化未完了ブロックへの参照ア
    クセスに対しては、予め定められた初期化データを応答
    するか、又は対象ブロックの初期化処理を行った後に当
    該ブロックを参照するステップと、を有することを特徴
    とする記憶装置のデータ領域間複写処理方法。
  8. 【請求項8】一のデータ領域を有する記憶装置と、 アクセス指示に応じて、指定されたデータ領域のブロッ
    クをアクセスし、且つ初期化指示に応じて初期化対象領
    域を所定のブロック単位毎に初期化処理する記憶制御回
    路と、を有し、 前記記憶制御回路は、 前記初期化対象領域の初期化未完了ブロックへの更新ア
    クセスに対し、前記初期化対象領域の前記アクセス対象
    ブロックを更新して当該領域への複写を禁止するデータ
    更新部、 前記初期化対象領域の初期化未完了ブロックへの参照ア
    クセスに対しては、予め定められた初期化データを応答
    するか、又は対象ブロックの初期化処理行った後に当該
    領域を参照するデータ参照部と、を有することを特徴と
    する記憶システム。
JP2001097344A 2001-03-29 2001-03-29 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム Expired - Fee Related JP3714184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097344A JP3714184B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム
US09/984,733 US6785791B2 (en) 2001-03-29 2001-10-31 Method for accessing data being copied between data regions before the copying is completed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097344A JP3714184B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297455A true JP2002297455A (ja) 2002-10-11
JP3714184B2 JP3714184B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18951141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097344A Expired - Fee Related JP3714184B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6785791B2 (ja)
JP (1) JP3714184B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097649A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Fujitsu Limited 複数データベース制御方法
JP2005011317A (ja) * 2003-05-02 2005-01-13 Hitachi Ltd ストレージシステムを初期化する方法と装置
JP2005202915A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Hitachi Ltd スナップショット取得方法
JP2005322237A (ja) * 2004-05-05 2005-11-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ストレージ・システム間でのポイント・イン・タイム・コピー
JP2007264894A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp データ記憶システム
JP2007272551A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp キャッシュメモリ制御装置、方法及びプログラム並びにディスクアレイ装置
JP2007310701A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd データベースシステム、ストレージ装置、初期コピー方法及びログ適用方法
CN100388177C (zh) * 2005-04-28 2008-05-14 富士通株式会社 远程复制处理方法及系统
JP2009505281A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション データベースフラグメントのクローン化および管理
US7529973B2 (en) 2003-02-27 2009-05-05 Fujitsu Limited Method of and apparatus for taking back-up and checking alteration of data, and computer product
US7689792B2 (en) 2004-04-09 2010-03-30 Hitachi, Ltd. Data replication in a storage system
US7721058B2 (en) 2003-12-03 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Storage system and replication creation method thereof
JP2010160711A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nec Corp 情報処理システム
WO2011007459A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法
JP2011204161A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd データベース管理装置およびデータベース管理プログラム
US8072989B2 (en) 2004-11-29 2011-12-06 Fujitsu Limited Virtual volume transfer apparatus, virtual volume transfer method, and computer product
US8180985B2 (en) 2008-12-22 2012-05-15 Fujitsu Limited Storage switch, storage system, and data copying method using bitmaps representing different sized regions

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133984B1 (en) * 2003-04-11 2006-11-07 Sprint Communications Company L.P. Method and system for migrating data
US20040254962A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Shoji Kodama Data replication for enterprise applications
JP4419460B2 (ja) * 2003-08-04 2010-02-24 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US20050114465A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 International Business Machines Corporation Apparatus and method to control access to logical volumes using one or more copy services
US7278000B2 (en) * 2004-08-03 2007-10-02 Hitachi, Ltd. Data migration with worm guarantee
US7836247B2 (en) * 2004-12-17 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for permitting access to a storage drive while the drive is being formatted
JP4387968B2 (ja) * 2005-03-28 2009-12-24 富士通株式会社 障害検出装置および障害検出方法
US20060265485A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Chai Sek M Method and apparatus for controlling data transfer in a processing system
US8010758B1 (en) * 2005-05-20 2011-08-30 Symantec Operating Corporation System and method for performing secondary site synchronization based on a single change map
US20070294314A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Michael Padovano Bitmap based synchronization
US8204854B2 (en) 2009-03-06 2012-06-19 International Business Machines Corporation Dynamically redirecting a target location during a file I/O operation
US20130036256A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of sanitizing storage device
KR20140080660A (ko) * 2012-12-13 2014-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 시스템의 동작 방법
US10007428B2 (en) * 2013-08-16 2018-06-26 Micron Technology, Inc. Data storage management
US9195401B2 (en) * 2014-02-18 2015-11-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for virtual machine live storage migration in heterogeneous storage environment
US9946604B1 (en) 2015-02-04 2018-04-17 Tintri Inc. Optimized remote cloning
US10353601B2 (en) * 2016-11-28 2019-07-16 Arm Limited Data movement engine
US10452296B1 (en) 2018-03-23 2019-10-22 Amazon Technologies, Inc. Accelerated volumes
US11023157B2 (en) 2018-04-30 2021-06-01 Amazon Technologies, Inc. Intermediary duplication to facilitate copy requests in distributed storage systems
US10459655B1 (en) 2018-04-30 2019-10-29 Amazon Technologies, Inc. Rapid volume backup generation from distributed replica
US11343314B1 (en) 2018-04-30 2022-05-24 Amazon Technologies, Inc. Stream-based logging for distributed storage systems
US10931750B1 (en) 2018-07-30 2021-02-23 Amazon Technologies, Inc. Selection from dedicated source volume pool for accelerated creation of block data volumes
US10956442B1 (en) 2018-07-30 2021-03-23 Amazon Technologies, Inc. Dedicated source volume pool for accelerated creation of block data volumes from object data snapshots
CN109582223B (zh) * 2018-10-31 2023-07-18 华为技术有限公司 一种内存数据迁移的方法及装置
US11068192B1 (en) 2019-03-26 2021-07-20 Amazon Technologies, Inc. Utilizing mutiple snapshot sources for creating new copy of volume in a networked environment wherein additional snapshot sources are reserved with lower performance levels than a primary snapshot source
US10983719B1 (en) * 2019-03-28 2021-04-20 Amazon Technologies, Inc. Replica pools to support volume replication in distributed storage systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH117360A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Ltd データ多重化方法およびデータ多重化システム
JPH11502339A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 シャイアン アドヴァンスド テクノロジー リミテッド ファイルを開いた状態で作動可能なコンピュータバックアップシステム
JP2001014112A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びリモートコピー方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2071346A1 (en) 1991-10-18 1993-04-19 Claus William Mikkelsen Method and means for time zero backup copy of data
US5379412A (en) 1992-04-20 1995-01-03 International Business Machines Corporation Method and system for dynamic allocation of buffer storage space during backup copying
US5379398A (en) 1992-04-20 1995-01-03 International Business Machines Corporation Method and system for concurrent access during backup copying of data
US5263154A (en) 1992-04-20 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and system for incremental time zero backup copying of data
US5881287A (en) * 1994-08-12 1999-03-09 Mast; Michael B. Method and apparatus for copy protection of images in a computer system
JPH08166909A (ja) 1994-12-14 1996-06-25 Fujitsu Ltd 記憶制御装置
US5809332A (en) 1996-06-03 1998-09-15 Emc Corporation Supplemental communication between host processor and mass storage controller using modified diagnostic commands
US5966733A (en) * 1997-06-24 1999-10-12 Hewlett-Packard Company Optimizing data movement with hardware operations
JPH11305949A (ja) 1998-04-17 1999-11-05 Fujitsu Ltd ファイル制御装置によるリモート転送方法
US6128699A (en) * 1998-10-27 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Method for providing read/write access while copying data between shared storage devices
JP3606797B2 (ja) 1999-09-30 2005-01-05 富士通株式会社 記憶装置のデータ領域間の複写処理方法、記憶システム、及びその記憶媒体
JP4105398B2 (ja) * 2001-02-28 2008-06-25 株式会社日立製作所 情報処理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11502339A (ja) * 1995-03-23 1999-02-23 シャイアン アドヴァンスド テクノロジー リミテッド ファイルを開いた状態で作動可能なコンピュータバックアップシステム
JPH117360A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Ltd データ多重化方法およびデータ多重化システム
JP2001014112A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Hitachi Ltd ディスクサブシステム及びリモートコピー方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529973B2 (en) 2003-02-27 2009-05-05 Fujitsu Limited Method of and apparatus for taking back-up and checking alteration of data, and computer product
WO2004097649A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Fujitsu Limited 複数データベース制御方法
JP2005011317A (ja) * 2003-05-02 2005-01-13 Hitachi Ltd ストレージシステムを初期化する方法と装置
US7721058B2 (en) 2003-12-03 2010-05-18 Hitachi, Ltd. Storage system and replication creation method thereof
JP2005202915A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Hitachi Ltd スナップショット取得方法
JP4581518B2 (ja) * 2003-12-19 2010-11-17 株式会社日立製作所 スナップショット取得方法
US7689792B2 (en) 2004-04-09 2010-03-30 Hitachi, Ltd. Data replication in a storage system
US7908449B2 (en) 2004-04-09 2011-03-15 Hitachi, Ltd. Data replication in a storage system
JP2005322237A (ja) * 2004-05-05 2005-11-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ストレージ・システム間でのポイント・イン・タイム・コピー
US8072989B2 (en) 2004-11-29 2011-12-06 Fujitsu Limited Virtual volume transfer apparatus, virtual volume transfer method, and computer product
CN100388177C (zh) * 2005-04-28 2008-05-14 富士通株式会社 远程复制处理方法及系统
JP2009505281A (ja) * 2005-08-19 2009-02-05 マイクロソフト コーポレーション データベースフラグメントのクローン化および管理
JP2007264894A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp データ記憶システム
JP2007272551A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp キャッシュメモリ制御装置、方法及びプログラム並びにディスクアレイ装置
JP4572859B2 (ja) * 2006-03-31 2010-11-04 日本電気株式会社 キャッシュメモリ制御装置、方法及びプログラム並びにディスクアレイ装置
US7539703B2 (en) 2006-05-19 2009-05-26 Hitachi, Ltd. Setup method for disaster recovery system
JP2007310701A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd データベースシステム、ストレージ装置、初期コピー方法及びログ適用方法
US8180985B2 (en) 2008-12-22 2012-05-15 Fujitsu Limited Storage switch, storage system, and data copying method using bitmaps representing different sized regions
JP2010160711A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Nec Corp 情報処理システム
WO2011007459A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法
JP2011204161A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujitsu Ltd データベース管理装置およびデータベース管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020144070A1 (en) 2002-10-03
US6785791B2 (en) 2004-08-31
JP3714184B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714184B2 (ja) 記憶装置のデータ領域間複写処理方法、及び記憶システム
EP1091283B1 (en) Copying method between logical disks, disk-storage system and program for the same
JP3316500B2 (ja) 移動されたデータの完全性を維持しながらraidセットにおけるドライブ数の拡張
JP3606797B2 (ja) 記憶装置のデータ領域間の複写処理方法、記憶システム、及びその記憶媒体
US7594137B2 (en) Storage system and data restoration method thereof
US6330642B1 (en) Three interconnected raid disk controller data processing system architecture
US5497483A (en) Method and system for track transfer control during concurrent copy operations in a data processing storage subsystem
US8108597B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US7783850B2 (en) Method and apparatus for master volume access during volume copy
TWI414992B (zh) 遠端非同步資料卷複製的方法及其裝置
EP0405926B1 (en) Method and apparatus for managing a shadow set of storage media
US6604171B1 (en) Managing a cache memory
JP2001306407A (ja) スナップショット管理方法及び計算機システム
US5210865A (en) Transferring data between storage media while maintaining host processor access for I/O operations
JPH08305500A (ja) 記憶制御装置、それを含むデータ記憶システムおよび二重ペア抑止方法
JP2002259062A (ja) 記憶装置システム及び記憶装置システムにおけるデータの複写方法
JP2006331158A (ja) ストレージシステム
JP2002132554A (ja) データベースアクセス方法
US6757841B1 (en) Method and apparatus for dynamic mirroring availability in a network appliance
JP4394467B2 (ja) ストレージシステム、サーバ装置及び先行コピーデータ生成方法
JP4398596B2 (ja) ディスクアレイ装置
US7724599B2 (en) Remote copy system
JP2015069342A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージ制御プログラム
US20210373781A1 (en) Snapshot metadata management
JP2005316697A (ja) ディスクアレイシステムおよびデータバックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees