JP2002296316A - 電源装置の漏電検出回路 - Google Patents

電源装置の漏電検出回路

Info

Publication number
JP2002296316A
JP2002296316A JP2001099719A JP2001099719A JP2002296316A JP 2002296316 A JP2002296316 A JP 2002296316A JP 2001099719 A JP2001099719 A JP 2001099719A JP 2001099719 A JP2001099719 A JP 2001099719A JP 2002296316 A JP2002296316 A JP 2002296316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
positive
negative
leakage
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594562B2 (ja
Inventor
Kimihiko Furukawa
公彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001099719A priority Critical patent/JP3594562B2/ja
Priority to US10/296,759 priority patent/US6833708B2/en
Priority to CNB028010019A priority patent/CN1229650C/zh
Priority to PCT/JP2002/002385 priority patent/WO2002082107A1/ja
Publication of JP2002296316A publication Critical patent/JP2002296316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594562B2 publication Critical patent/JP3594562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池ユニットVbを具えた電源装置におい
て、数十kΩ付近の比較的低い地絡抵抗で発生する漏電
を高い精度で検出する。 【解決手段】 本発明に係る漏電検出回路は、電池ユニ
ットVbから伸びるP線及びN線が、P側の2つの分圧
抵抗R1A、R1BとN側の2つの分圧抵抗R2A、R
2Bを介して互いに連結され、P側の分圧抵抗R1A、
R1BとN側の分圧抵抗R2A、R2Bの中点は接地さ
れている。又、P線とN線は、第1〜第3の補助分圧抵
抗R3、R4、R5を介して互いに連結されている。第
1補助分圧抵抗R3と第2補助分圧抵抗R4の中点と、
P側第1分圧抵抗R1AとP側第2分圧抵抗R1Bの中
点とが、P側電圧比較回路V1を介して互いに連結され
ている。第2補助分圧抵抗R4と第3補助分圧抵抗R5
の中点と、N側第1分圧抵抗R2AとN側第2分圧抵抗
R2Bの中点とが、N側電圧比較回路V2を介して互い
に連結されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車等に搭
載される電源装置の漏電検出回路に関し、特に、複数の
電池から構成される電池ユニットを具えた電源装置の漏
電検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ハイブリッド車等の電気自動車に
おいては、走行用モータの電源として、複数の二次電池
を直列に接続してなる電池ユニットが搭載されている。
この様な電池ユニットは、例えば240V以上の高電圧
を発生するので、もし漏電が発生して漏電箇所に人が触
れた場合、感電によって人体に危害が及ぶ虞があり、問
題である。
【0003】そこで従来は、図5に示す如き漏電検出回
路を設けて漏電を検出し、漏電検出時には、その事態を
制御装置や運転者に報知することが行なわれている。図
5の漏電検出回路において、電池ユニットVbは、約2
00本のニッケル水素電池NiMHを直列に接続して構
成され、プラス(P)端子とマイナス(N)端子の間に得ら
れる出力電圧は、通常240V程度となる。P−N端子
間には、高抵抗値の分圧抵抗R1及びR2(R1=R2)
が接続され、両抵抗の中点が抵抗R3を介して接地され
ており、該抵抗R3の両端電圧が電圧計Vによって検知
されている。尚、電動車両の場合、接地はシャーシ(車
体)への接続を意味する。
【0004】漏電が発生していない場合、抵抗R3には
電流が流れないため、電圧計Vの出力はゼロである。仮
にP線で漏電が発生した場合、これによって形成される
等価回路は、図中に破線で示す様にP線が地絡抵抗RL
を介して接地されたものとなる。該等価回路において
は、P線→抵抗RL→抵抗R3→抵抗R2→N線の電流
経路が形成されて、抵抗R3の両端に電圧が発生する。
従って、この電圧の発生を電圧計Vによって検知するこ
とにより、漏電を検出することが出来る。尚、電圧計V
は、漏電検出において電圧を計測してその計測値が所定
の値に達したか、若しくは所定の値を下回ったかを判定
する機能を有することになるため、電圧比較器(コンパ
レータ)によって構成することが出来る。
【0005】図5において、抵抗R1、R2、R3は、
電池ユニットの接地に対する絶縁抵抗となって、これら
の合成抵抗値が実質的な絶縁抵抗値となり、通常は、該
合成抵抗値が1MΩ以上になるように設計される。図5
における絶縁抵抗値Rzは、電圧計Vの入力インピーダ
ンスをZvとしたとき、数1で計算される。
【0006】
【数1】Rz=R1・R2/(R1+R2)+R3・Zv
/(R3+Zv)
【0007】抵抗R1、R2の抵抗値が小さい場合に
は、電池電圧Vbが抵抗R1及びR2に印加されたまま
になって、電池ユニットが常時放電されることとなるの
で、抵抗R1、R2は比較的高い抵抗値に設計される。
例えば電池電圧を240V、許容される放電電流の限界
値を100μAとした場合、抵抗R1、R2の合成抵抗
値は2.4MΩ以上となるので、抵抗R1、R2は、こ
の抵抗値を目安として高抵抗値に設計される。この結
果、数1の絶縁抵抗値Rzは、第1項が支配的になっ
て、第2項における抵抗R3及びインピーダンスZvが
比較的小さい値であっても、絶縁抵抗値Rzを充分に大
きな値に維持することが出来る。通常、電圧計Vの入力
インピーダンスZvが無視し得る程度に、抵抗R3の抵
抗値を小さく設計する。
【0008】図6は、従来の他の漏電検出回路(実開平
6−2901参照)の構成を示している。該回路におい
ては、P−N端子間に高抵抗値の分圧抵抗R1及びR2
が接続され、両抵抗の中点が抵抗R3を介して接地され
ており、P線と接地点との間の電位差が電圧計V1によ
って検出されると共に、N線と接地点との間の電圧差が
電圧計V2によって検出されている。尚、絶縁抵抗を充
分な大きさに維持するため、抵抗R1,R2は、例えば
2.2MΩ以上の高抵抗値に設計される。
【0009】図6の漏電検出回路においては、漏電が発
生していない場合にも、下記数2の高電圧が電圧計V
1、V2に定常的に印加されることになる。
【0010】
【数2】V1=V2=(1/2)Vb
【0011】ここで、仮にP線で漏電が発生した場合、
これによって形成される等価回路は、図中に破線で示す
様にP線が地絡抵抗RLを介して接地されたものとなる
ので、電圧計V1の検出電圧の減少、若しくは電圧計V
2の検出電圧の増大によって、漏電の検出が可能であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電池ユニッ
トを用いた電源装置によっては、漏電の「程度」を検知
する必要がある。例えば、漏電が発生した場合に、その
漏電の「程度」に応じて、緊急に対策すべきか、或い
は、近い時期に対策すればよいのかを判断するのであ
る。
【0013】具体的には、図7の如く地絡抵抗RLの大
きさの領域に応じた判断を行なう。即ち、地絡抵抗RL
の値が閾値RL2以上である場合には、漏電は発生して
おらず、安全であると判断し、閾値RL1〜RL2の範
囲内である場合、漏電は発生しているが、人体には危険
がないと判断し、閾値RL1以下であれば、人体に危険
があると判断する。例えば、人体が危害を受ける抵抗値
の目安を100Ω/V以下(電流換算で10mA以上)
とすると、出力電圧が240Vのとき、閾値RL1は2
4kΩとなる。但し、閾値RL1、RL2が大きいとイ
ンピーダンスが大きくなって、回路の誤検出が発生する
ため、24kΩに余裕を持たせた値として、閾値RL
1、RL2には50〜70kΩの抵抗値が設定される。
【0014】図8は、図5の漏電検出回路においてR1
=R2=2.2MΩ、R3=10kΩ(ZvはR3に対
して十分に大きい)、Vb=240Vとしたときの構成
を示しており、ここで地絡抵抗RLが0Ω、50kΩ、
70kΩ、1MΩ、2MΩ、∞と変化した場合、電圧計
Vによる検出電圧値は表1の様になる。
【0015】
【表1】
【0016】図8において、抵抗R3に対して並列に接
続された2つの電圧計VA、VBはそれぞれ、地絡抵抗
が70kΩ以下の場合と50kΩ以下の場合の漏電検出
に用いるものであって、電圧計VAは1.017V以上
で、電圧計VBは1.034V以上で検出動作を行な
う。
【0017】具体的には、 検出電圧が1.017V以下の場合、電圧計VA、
VBはいずれも検出動作を行なわず、この場合、漏電は
発生していないと判定する。 検出電圧が1.017V〜1.034Vの範囲内の場
合、電圧計VAは検出動作を行なうが、電圧計VBは検
出動作を行なわず、この場合、図7に示す注意領域の漏
電が発生したと判定する。 検出電圧が1.034V以上の場合、電圧計VA、
VBは共に検出動作を行ない、この場合、図7に示す危
険領域の漏電が発生したと判定する。 尚、漏電がN線で発生した場合には、表1の計算値の符
合が反転するため、電圧検出回路は、正負いずれの電圧
でも検出出来る様に構成され、上述の判定〜も符号
を考慮して行なわれる。
【0018】表1から明らかな様に、地絡抵抗RLが無
限大(漏電なし)の状態から小さくなるにつれて検出電
圧は大きくなるが、検出電圧の最大変動幅が1.081
Vに対して、50kΩと70kΩの検出電圧の差が17
mV(最大変動幅1.081Vの1.6%)と極めて小さ
いため、正確な判定のためには、非常に精度の高い電圧
計を構成しなければならない。
【0019】これに対し、図6の漏電検出回路では、上
述の電圧計の精度に対する要求が緩和される。具体的な
設計例を図9に示し、地絡抵抗の変化に伴う検出電圧の
変化を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2に示される様に、地絡抵抗50kΩと
70kΩで検出電圧の差が1.962Vと大きくなって
いる。但し、漏電が発生していない場合は各電圧計には
120Vが印加され、この電圧に対しては1.6%程度
の精度となる。しかしながら、図6の漏電検出回路で
は、電池ユニットが電圧計を介して接地されているた
め、高い絶縁抵抗を維持することが困難である。又、漏
電発生時には、対極の電圧計に高電圧が印加されるとい
う問題がある。
【0022】図6の漏電検出回路において地絡抵抗が5
0kΩと70kΩのときで個別に漏電の発生を検出する
ための回路構成を図10に示す。図10において、電圧
計V1A、V2Aはそれぞれ70kΩの地絡抵抗による
漏電を検出するためのもの、電圧計V1B、V2Bはそ
れぞれ50kΩの地絡抵抗による漏電を検出するもので
ある。
【0023】図8、図9及び図10に示す何れの構成に
おいても、漏電の発生を電圧レベルの絶対値として検出
するため、漏電抵抗値は「特定の電池電圧における値」
として得られるに過ぎない。ところが、実際の電池電圧
は幅広く変化し、例えば満充電時の280Vから放電末
期の120Vまで変化する。この様な電池電圧の変動に
伴って、表1や表2で計算した値も変動するため、漏電
抵抗値が同じであっても、充電状態によって漏電として
検出したり、漏電として検出しなかったりする可能性が
あった。具体的には、電池電圧が大きくなると、検出電
圧が大きくなるので、漏電抵抗値が本来なら漏電として
検出する必要のない大きな抵抗値の場合であっても、こ
れを検出してしまう問題があった。
【0024】本発明の目的は、例えば数十kΩ付近の比
較的低い地絡抵抗で発生する漏電を高い精度で検出する
ことが出来る電源装置の漏電検出回路を提供することで
ある。又、本発明の他の目的は、電源装置の出力電圧が
変動した場合にも、一定の地絡抵抗による漏電を一定の
検出電圧で検出することが出来る漏電検出回路を提供す
ることである。
【0025】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る電源装置の漏
電検出回路においては、電池ユニットの両極から伸びる
正負一対の電力線が、互いに直列に接続された4つの分
圧抵抗R1A、R1B、R2A、R2Bを介して互いに
連結されており、正の電力線側に配置された2つの分圧
抵抗R1A、R1Bと負の電力線側に配置された2つの
分圧抵抗R2A、R2Bとの間の中点は接地されてい
る。そして、正の電力線と正側の2つの分圧抵抗R1
A、R1Bの中点との間の電位差と、負の電力線と負側
の2つの分圧抵抗R2A、R2Bの中点との間の電位差
を、それぞれ基準電圧と比較して、漏電の検出を行な
う。
【0026】尚、正側の基準電圧は、検出せんとする地
絡抵抗値による漏電が発生したときに、正の電力線と正
側の2つの分圧抵抗R1A、R1Bの中点との間に発生
することとなる電位差に設定され、負側の基準電圧は、
検出せんとする地絡抵抗値による漏電が発生したとき
に、負の電力線と負側の2つの分圧抵抗R2A、R2B
の中点との間に発生することとなる電位差に設定され
る。
【0027】上記本発明の漏電検出回路においては、電
池ユニットの両極間に得られる電圧が、4つの分圧抵抗
R1A、R1B、R2A、R2Bによって分圧される。
そして、この分圧によって両端位置の分圧抵抗R1A及
びR2Aの両端に発生する電圧がそれぞれ基準電圧と比
較される。漏電が発生していない状態では、該電圧は基
準電圧よりも大きくなって、漏電は発生していないと判
断される。これに対し、例えば正の電力線に漏電が発生
したとすると、正の電力線と4つの分圧抵抗の中点とが
地絡抵抗を介して互いに連結された等価回路が形成され
ることになる。この結果、正側の2つの分圧抵抗R1A
とR1Bの中点の電位が上昇し、これに伴って分圧抵抗
R1Aの両端に発生する電圧が低下し、該電圧は基準電
圧を下回ることになる。この結果、漏電が発生したもの
と判断される。負の電力線に漏電が発生した場合も同様
に、分圧抵抗R2Aの両端に発生する電圧が低下して基
準電圧を下回ることになるので、漏電が発生したものと
判断される。
【0028】具体的構成において、電池ユニットの両極
から伸びる正負一対の電力線は、互いに直列に接続され
た少なくとも3つの補助分圧抵抗R3、R4、R5を介
して互いに連結されて、これらの補助分圧抵抗の間に複
数の電位基準点が設けられており、1つの電位基準点と
前記正側の2つの分圧抵抗R1A、R1Bの中点との間
に、正側の電圧比較回路V1が介在すると共に、他の1
つの電位基準点と前記負側の2つの分圧抵抗R2A、R
2Bの中点との間に、負側の電圧比較回路V2が介在し
ている。
【0029】該具体的構成においては、3つの補助分圧
抵抗R3、R4、R5の間に設けられた複数の電位基準
点に発生する電圧が、電池ユニットが出力する電圧の変
動に比例して変化し、該電圧を基準電圧として、正側の
電圧比較回路V1は、正側の2つの分圧抵抗R1A、R
1Bの中点の電圧を基準電圧と比較し、負側の電圧比較
回路V2は、負側の2つの分圧抵抗R2A、R2Bの中
点の電圧を基準電圧と比較して、漏電検出を行なう。こ
の結果、電池ユニットの出力電圧の変動に影響を受けな
い漏電検出が可能となる。
【0030】更に具体的構成において、正の電力線と正
側の電圧比較回路V1の正端子との間に正側の電圧制限
手段が介在して、該電圧制限手段の両端の電位差が所定
値以下に制限されると共に、負の電力線と負側の電圧比
較回路V2の負端子との間に負側の電圧制限手段が介在
して、該電圧制限手段の両端の電位差が所定値以下に制
限されている。
【0031】該具体的構成においては、正の電力線と正
側の電圧比較回路V1の正端子との間の電位差が所定値
以下に制限されると共に、負の電力線と負側の電圧比較
回路V2の負端子との間の電位差が所定値以下に制限さ
れるので、正側の電圧比較回路V1と負側の電圧比較回
路V2としてはそれぞれ、前記所定値以下の電圧範囲に
のみ感度領域を有するものを採用すればよく、これによ
って、各電圧比較回路による電圧検出精度を上げること
が可能となる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る電源装置の漏電検出回路に
よれば、数十kΩ付近の比較的低い地絡抵抗で発生する
漏電を高い精度で検出することが出来る。又、電源装置
の出力電圧が変動した場合にも、一定の地絡抵抗による
漏電を一定の検出電圧で検出することが出来る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面に沿って具体的に説明する。本発明に係る漏電
検出回路は、図1に示す如く、約200本のニッケル水
素電池NiMHを直列に接続してなる電池ユニットVb
を対象として、該電池ユニットVbから伸びるP線及び
N線に発生する漏電を検出するものである。
【0034】P線とN線は、互いに直列に接続されたP
側第1分圧抵抗R1A、P側第2分圧抵抗R1B、N側
第1分圧抵抗R2A、及びN側第2分圧抵抗R2Bを介
して、互いに連結されており、これらの分圧抵抗によっ
て電池電圧Vbが分圧されている。P側の2つの分圧抵
抗R1A、R1BとN側の2つの分圧抵抗R2A、R2
Bの間の中点は、グランド(シャーシ)に接地されてい
る。
【0035】又、P線とN線は、互いに直列に接続され
た第1補助分圧抵抗R3、第2補助分圧抵抗R4、及び
第3補助分圧抵抗R5を介して、互いに連結されてお
り、これらの分圧抵抗によって電池電圧Vbが分圧され
ている。そして、第1補助分圧抵抗R3と第2補助分圧
抵抗R4の間の中点と、P側第1分圧抵抗R1AとP側
第2分圧抵抗R1Bの間の中点とが、P側電圧比較回路
V1を介して、互いに連結されている。又、第2補助分
圧抵抗R4と第3補助分圧抵抗R5の間の中点と、N側
第1分圧抵抗R2AとN側第2分圧抵抗R2Bの間の中
点とが、N側電圧比較回路V2を介して、互いに連結さ
れている。
【0036】尚、P側電圧比較回路V1及びN側電圧比
較回路V2はそれぞれ、プラス端子の電位とマイナス端
子の電位を比較して、プラス端子の電位がマイナス端子
の電位よりも高いとき、論理信号ハイを出力するもので
ある。
【0037】更に、P線とP側電圧比較回路V1のプラ
ス端子とが、P側定電圧ダイオードD1を介して互いに
連結され、該P側定電圧ダイオードD1によって、P線
とP側電圧比較回路V1のプラス端子との電位差を、一
定値(5V)以下に制限している。又、N線とN側電圧比
較回路V2のマイナス端子とが、N側定電圧ダイオード
D2を介して互いに連結され、該N側定電圧ダイオード
D2によって、N線とN側電圧比較回路V2のプラス端
子との電位差を、一定値(5V)に以下に制限している。
【0038】上記本発明の漏電検出回路においては、例
えばP線に漏電が発生した場合、P線が図2に示す地絡
抵抗RLを介して接地されることになるので、図示の如
き等価回路が形成されたものと考えることが出来る。こ
こで、図示の如く、P側第1分圧抵抗R1AとN側第1
分圧抵抗R2Aの抵抗値をそれぞれ1MΩ、P側第2分
圧抵抗R1BとN側第2分圧抵抗R2Bの抵抗値をそれ
ぞれ2.2MΩ、定電圧ダイオードD1、D2の制限電
圧を5V、電池電圧Vbを240Vとした場合におい
て、表1及び表2と同様に、地絡抵抗RLが0Ω、50
kΩ、70kΩ、1MΩ、2MΩ、∞と変化したとき、
P線の電位VPに対する、P側第1分圧抵抗R1AとP
側第2分圧抵抗R1Bの中点の電位VP1の差(VP−
VP1)、並びに、N線の電位VNに対する、N側第1
分圧抵抗R2AとN側第2分圧抵抗R2Bの中点の電位
VN1の差(VN−VN1)は、表3の様になる。
【0039】
【表3】 尚、表3中の標記(*)は、定電圧ダイオードD1、D
2の働きによって、電位差が上限値の5Vに制限されて
いることを表わしている。
【0040】従って、70kΩ以下の地絡抵抗RLで漏
電が発生したときは、電圧差(VP−VP1)が2.26
Vを下回ったことでこれを検知し、50kΩ以下の地絡
抵抗RLで漏電が発生したときは、電圧差(VP−VP
1)が1.63Vを下回ったことでこれを検知すればよ
い。
【0041】但し、電圧差(VP−VP1)は、地絡抵抗
RLの抵抗値のみならず、電池電圧Vbの大きさによっ
ても変化するので、一定の地絡抵抗で漏電が発生したと
きには、電池電圧Vbの変動に拘わらず、一定の検出電
圧で漏電の発生を検知する必要がある。
【0042】そこで、本発明に係る漏電検出回路におい
ては、電池電圧Vbを第1補助分圧抵抗R3、第2補助
分圧抵抗R4、及び第3補助分圧抵抗R5によって分圧
し、第1補助分圧抵抗R3と第2補助分圧抵抗R4の中
点の電位をP側電圧比較回路V1のマイナス端子に入力
すると共に、第2補助分圧抵抗R4と第3補助分圧抵抗
R5の中点の電位をN側電圧比較回路V2のプラス端子
に入力している。
【0043】ここで、第1補助分圧抵抗R3、第2補助
分圧抵抗R4、及び第3補助分圧抵抗R5の大きさは、
前記各中点の電位が検出せんとする電位差となる様に決
定される。例えば、50kΩの地絡抵抗RLで漏電が発
生したときにこれを検知するには、第1補助分圧抵抗R
3と第2補助分圧抵抗R4の中点の電位がP線の電位に
対して1.63Vとなる様に3つの分圧抵抗R3〜R5
の抵抗値を決定すればよい。漏電発生時の地絡抵抗RL
が50kΩを下回ったとき、電位差(VP−VP1)が
1.63Vを下回ることになり、P側電圧比較回路の出
力はローからハイに切り替わって、漏電が検出される。
50kΩの地絡抵抗RLで漏電が発生したときにこれを
検知するための漏電検出回路の設計例を図3に示す。
【0044】又、上記本発明の漏電検出回路において
は、漏電が発生していないときの回路構成(図1)と漏電
が発生しているときの回路構成(図2)の何れにおいて
も、電位差(VP−VP1)は回路の合成抵抗と電池電圧
によって決定され、該電位差(VP−VP1)と比較すべ
き基準の電圧も回路の合成抵抗と電池電圧によって決定
される。即ち、比較基準電圧も電池電圧に比例して変化
する。従って、電池電圧が変動したとしても、該変動が
電圧の比較に及ぼす影響は相殺されて、比較結果は合成
抵抗の変化のみに依存することになる。この結果、電池
電圧の変動に拘わらず、地絡抵抗の大きさのみに基づく
漏電検出が実現される。
【0045】上記本発明の漏電検出回路においては、表
3に示す様に、地絡抵抗RLが検出せんとする比較的低
い抵抗値、即ち50kΩ〜70kΩ前後の抵抗値の場合
には、0〜5Vの範囲内の電圧差(VP−VP1)が発生
する。これに対し、地絡抵抗RLが1MΩを越える高い
抵抗値の場合には、電位差(VP−VP1)が定電圧ダイ
オードD1の上限電圧(5V)に抑制される。従って、電
圧比較回路V1、V2の入力範囲は5Vが上限であり、
高電圧が印加されることはないので、電圧比較回路の構
成が簡易となる。又、この様に最大入力範囲が低い電圧
比較回路V1、V2においては、最大入力範囲が例えば
100Vと高い電圧比較回路よりも、高い精度が得られ
る。
【0046】例えば図6及び図9に示す従来の漏電検出
回路においては、電圧計V1、V2に対して120Vが
定常的に印加され、各抵抗に発生する電圧は、地絡抵抗
RLが50kΩのときには234.6Vとなり、地絡抵
抗RLが70kΩのときには232.6Vとなって、5
0kΩと70kΩのときの電圧判定値の差が2Vに過ぎ
ず、230V程度の入力電圧に対して2Vの電圧を精度
良く判定することは困難である。
【0047】図4は、地絡抵抗が50kΩの場合と70
kΩの場合の両方を個別に検出するための漏電検出回路
の構成を表わしている。該回路において、P線とN線
は、互いに直列に接続された第1補助分圧抵抗R1、第
2補助分圧抵抗R2、第3補助分圧抵抗R3、第4補助
分圧抵抗R4、及び第5補助分圧抵抗R5を介して、互
いに連結されている。そして、第2補助分圧抵抗R2と
第3補助分圧抵抗R3の中点に対して、P側第1電圧比
較回路V1Aのマイナス端子を接続し、第1補助分圧抵
抗R1と第2補助分圧抵抗R2の中点に対して、P側第
2電圧比較回路V1Bのマイナス端子を接続している。
又、第3補助分圧抵抗R3と第4補助分圧抵抗R4の中
点に対して、N側第1電圧比較回路V2Aのプラス端子
を接続し、第4補助分圧抵抗R4と第5補助分圧抵抗R
5の中点に対して、N側第2電圧比較回路V2Bのプラ
ス端子を接続している。
【0048】P側第1電圧比較回路V1A及びN側第1
電圧比較回路V2Aはそれぞれ、地絡抵抗RLが70k
Ω以下の漏電を検出するためのものであり、P側第2電
圧比較回路V1B及びN側第2電圧比較回路V2Bはそ
れぞれ、地絡抵抗RLが50kΩ以下の漏電を検出する
ためのものである。又、第1〜第5補助分圧抵抗R1、
R2、R3、R4、R5は、これらの分割抵抗による分
圧値が50kΩ及び70kΩの地絡抵抗による漏電を検
出するポイントとなる様、それぞれの抵抗値が設計され
る。
【0049】即ち、P線とP側第2電圧比較回路V1B
のマイナス端子の電位差が1.63V、P線とP側第1
電圧比較回路V1Aのマイナス端子との電位差が2.2
6V、N線とN側第2電圧比較回路V2Bのマイナス端
子との電位差が−1.63V、N線とN側第1電圧比較
回路V2Aのマイナス端子との電位差が−2.26Vと
なる様に、R1−R2−R3−R4−R5の分圧値が設
定される。図10の漏電検出回路によれば、地絡抵抗5
0kΩの漏電と地絡抵抗70kΩの漏電とをそれぞれ精
度良く検出することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電源装置の漏電検出回路を示す図
である。
【図2】該漏電検出回路の漏電発生状態の等価回路を示
す図である。
【図3】該漏電検出回路の設計例を示す図である。
【図4】本発明に係る漏電検出回路の他の構成を示す図
である。
【図5】従来の漏電検出回路を示す図である。
【図6】従来の他の漏電検出回路を示す図である。
【図7】漏電検出の方式を説明する図である。
【図8】図5の漏電検出回路の設計例を示す図である。
【図9】図6の漏電検出回路の設計例を示す図である。
【図10】従来の更に他の漏電検出回路を示す図であ
る。
【符号の説明】
Vb 電池ユニット R1A P側第1分圧抵抗 R1B P側第2分圧抵抗 R2A N側第1分圧抵抗 R2B N側第2分圧抵抗 R3 第1補助分圧抵抗 R4 第2補助分圧抵抗 R5 第3補助分圧抵抗 V1 P側電圧比較回路 V2 N側電圧比較回路 D1 P側定電圧ダイオード D2 N側定電圧ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G014 AA04 AA16 AA17 AB23 AB24 AB61 AC18 2G035 AB03 AC16 AD08 AD10 AD11 AD23 AD56 5G004 AA04 AB02 BA01 CA02 DC10 5H115 PA00 PA08 PG04 PI14 PI16 PU21 PV29 TI05 TI10 TO13 TU04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電池を直列に接続してなる電池ユ
    ニットを具えた電源装置の漏電検出回路において、電池
    ユニットの両極から伸びる正負一対の電力線が、互いに
    直列に接続された4つの分圧抵抗R1A、R1B、R2
    A、R2Bを介して互いに連結されており、正の電力線
    側に配置された2つの分圧抵抗R1A、R1Bと負の電
    力線側に配置された2つの分圧抵抗R2A、R2Bとの
    間の中点は接地され、正の電力線と正側の2つの分圧抵
    抗R1A、R1Bの中点との間の電位差と、負の電力線
    と負側の2つの分圧抵抗R2A、R2Bの中点との間の
    電位差を、それぞれ基準電圧と比較して、漏電の検出を
    行なうことを特徴とする電源装置の漏電検出回路。
  2. 【請求項2】 正側の基準電圧は、検出せんとする地絡
    抵抗値による漏電が発生したときに、正の電力線と正側
    の2つの分圧抵抗R1A、R1Bの中点との間に発生す
    ることとなる電位差に設定され、負側の基準電圧は、検
    出せんとする地絡抵抗値による漏電が発生したときに、
    負の電力線と負側の2つの分圧抵抗R2A、R2Bの中
    点との間に発生することとなる電位差に設定されている
    請求項1に記載の漏電検出回路。
  3. 【請求項3】 電池ユニットの両極から伸びる正負一対
    の電力線は、互いに直列に接続された少なくとも3つの
    補助分圧抵抗R3、R4、R5を介して互いに連結され
    て、これらの補助分圧抵抗の間に少なくとも2つの電位
    基準点が設けられており、一方の電位基準点と前記正側
    の2つの分圧抵抗R1A、R1Bの中点との間に、正側
    の電圧比較回路V1が介在すると共に、他方の電位基準
    点と前記負側の2つの分圧抵抗R2A、R2Bの中点と
    の間に、負側の電圧比較回路V2が介在している請求項
    1又は請求項2に記載の漏電検出回路。
  4. 【請求項4】 正側の電圧比較回路V1及び負側の電圧
    比較回路V2はそれぞれ、漏電発生として判別すべき地
    絡抵抗値に対応する検出電圧の付近のみに感度領域を有
    している請求項3に記載の漏電検出回路。
  5. 【請求項5】 正の電力線と正側の電圧比較回路V1の
    正端子との間に正側の電圧制限手段が介在して、該電圧
    制限手段の両端の電位差が所定値以下に制限されると共
    に、負の電力線と負側の電圧比較回路V2の負端子との
    間に負側の電圧制限手段が介在して、該電圧制限手段の
    両端の電位差が所定値以下に制限されている請求項3又
    は請求項4に記載の漏電検出回路。
JP2001099719A 2001-03-30 2001-03-30 電源装置の漏電検出回路 Expired - Fee Related JP3594562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099719A JP3594562B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電源装置の漏電検出回路
US10/296,759 US6833708B2 (en) 2001-03-30 2002-03-13 Leak detecting circuit for power source device
CNB028010019A CN1229650C (zh) 2001-03-30 2002-03-13 电源装置的漏电检测电路
PCT/JP2002/002385 WO2002082107A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-13 Circuit de detection de fuite de courant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099719A JP3594562B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電源装置の漏電検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296316A true JP2002296316A (ja) 2002-10-09
JP3594562B2 JP3594562B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18953229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099719A Expired - Fee Related JP3594562B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 電源装置の漏電検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6833708B2 (ja)
JP (1) JP3594562B2 (ja)
CN (1) CN1229650C (ja)
WO (1) WO2002082107A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097914A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 漏電検出方法
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
JP2009261039A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ntt Data Intellilink Corp 高圧直流給電接地回路及び高圧直流給電漏電遮断回路
JP2010249766A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用漏電検出装置
KR101114317B1 (ko) * 2009-03-23 2012-02-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 전압의 영향을 받지 않는 절연저항 측정회로
JP2013210246A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 抵抗値算出装置
JP2014021041A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ntt Data Intellilink Corp 電流路断線検出回路
KR20180122601A (ko) 2016-03-18 2018-11-13 에누티에누 가부시기가이샤 누전 검출 장치
WO2019176173A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三洋電機株式会社 漏電検出回路、車両用電源システム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3986823B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-03 パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 漏電検出装置
US6977518B2 (en) * 2002-11-11 2005-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical leak detecting apparatus
DE102004057330B3 (de) * 2004-11-27 2006-03-30 Leoni Wiring Systems Uk Ltd. Vorrichtung zur Überwachung eines Leitungsnetzes, insbesondere eines Kraftfahrzeug-Bordnetzes sowie Verfahren zum Überwachen eines solchen Leitungsnetzes
DE102004057694A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Bordnetz mit höherer Spannung
US7459914B2 (en) * 2006-10-31 2008-12-02 Caterpillar Inc. Systems and methods for electrical leakage detection
JP5215040B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-19 株式会社ケーヒン 漏電検出回路
US8040139B2 (en) * 2009-02-16 2011-10-18 Maxim Integrated Products, Inc. Fault detection method for detecting leakage paths between power sources and chassis
WO2011067847A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 二次電池システム
US8598897B2 (en) * 2010-01-26 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
US8289664B2 (en) * 2010-03-08 2012-10-16 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8335062B2 (en) * 2010-03-08 2012-12-18 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US9948087B2 (en) 2010-03-08 2018-04-17 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
US8405939B2 (en) * 2010-03-08 2013-03-26 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
CN101806863B (zh) * 2010-03-10 2012-05-16 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池绝缘检测系统及检测方法
TWI414794B (zh) * 2010-03-12 2013-11-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 交流電源量測電路
KR101077768B1 (ko) * 2010-04-30 2011-10-27 엘에스산전 주식회사 전력계통의 이상 전류 감시 장치
US9945910B2 (en) * 2011-03-31 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Voltage monitoring module and voltage monitoring system which compares voltages to determine leakage
CN103138025B (zh) * 2011-11-29 2015-06-17 上海钜威储能技术有限公司 一种漏电检测电路及电池系统
JP2013257211A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Shin Meiwa Ind Co Ltd 作業車両およびその漏電検知方法
US8571738B1 (en) 2012-06-13 2013-10-29 Jtt Electronics Ltd Automotive vehicle battery power system monitoring systems, apparatus and methods
TW201428309A (zh) * 2013-01-14 2014-07-16 Li shu qi 主動型連續式直流供電絕緣故障偵測電路
JP2015055598A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 アルプス電気株式会社 電圧検出装置
US9308826B2 (en) * 2013-12-19 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Method and apparatus to detect leakage current between power sources
CN104730407B (zh) * 2015-02-03 2017-12-12 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种接地检测电路
CN104678247A (zh) * 2015-02-15 2015-06-03 北京航天计量测试技术研究所 一种测量28v电源漏电的装置
DE102015111015A1 (de) * 2015-07-08 2017-01-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren eines Batteriemodules unter mehreren untereinander elektrisch verbundenen Batteriemodulen einer Traktionsbatterie
DE102016123269A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 FEV Europe GmbH Verfahren für eine elektrische Funktionsprüfung bei einem Fahrzeug
CN108306335B (zh) * 2018-03-02 2020-07-07 阳光电源股份有限公司 光伏发电系统、逆变器及其并网运行控制方法和装置
CN110568366B (zh) * 2018-06-05 2022-02-11 广州小鹏汽车科技有限公司 一种绝缘电路、电池组漏电检测方法及硬件检测方法
KR102256096B1 (ko) 2018-08-27 2021-05-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리팩과 접지 간의 절연 상태를 진단하기 위한 장치 및 방법과, 상기 장치를 포함하는 배터리팩
CN112952748A (zh) * 2021-02-01 2021-06-11 重庆中车长客轨道车辆有限公司 一种漏电保护装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875499A (en) * 1973-12-26 1975-04-01 Gen Electric Gas detection system
JP2838462B2 (ja) * 1992-11-09 1998-12-16 松下電器産業株式会社 漏電検出装置
US5481194A (en) * 1994-06-10 1996-01-02 Westinghouse Electric Corp. Fault detection circuit for sensing leakage currents between power source and chassis
US5760587A (en) * 1995-06-28 1998-06-02 Ford Global Technologies, Inc. Battery measurement method
JPH10311860A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Yazaki Corp 車両用電源供給装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097914A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Denso Corp 漏電検出方法
JP2009150779A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Honda Motor Co Ltd 非接地回路の絶縁性検出装置
JP2009261039A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Ntt Data Intellilink Corp 高圧直流給電接地回路及び高圧直流給電漏電遮断回路
KR101114317B1 (ko) * 2009-03-23 2012-02-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 전압의 영향을 받지 않는 절연저항 측정회로
JP2010249766A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Hitachi Ltd 車両用漏電検出装置
JP2013210246A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 抵抗値算出装置
JP2014021041A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ntt Data Intellilink Corp 電流路断線検出回路
KR20180122601A (ko) 2016-03-18 2018-11-13 에누티에누 가부시기가이샤 누전 검출 장치
CN109073696A (zh) * 2016-03-18 2018-12-21 Ntn株式会社 漏电检测装置
US10746808B2 (en) 2016-03-18 2020-08-18 Ntn Corporation Electric leakage detection device
WO2019176173A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 三洋電機株式会社 漏電検出回路、車両用電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1229650C (zh) 2005-11-30
WO2002082107A1 (fr) 2002-10-17
US20030137319A1 (en) 2003-07-24
US6833708B2 (en) 2004-12-21
JP3594562B2 (ja) 2004-12-02
CN1460183A (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594562B2 (ja) 電源装置の漏電検出回路
CN109411836B (zh) 电池管理系统、电池包以及故障检测方法
US8487629B2 (en) Battery system, electric vehicle, and battery control apparatus
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
JP3600211B2 (ja) 電源装置の漏電検出回路
JP6038899B2 (ja) 電力供給装置
JP4917192B1 (ja) 車両用絶縁抵抗検出装置
US20140049860A1 (en) Earth fault detection circuit and power source device
EP2413148A2 (en) Insulation resistance measuring circuit free from influence of battery voltage
KR102055763B1 (ko) 절연 결함을 검출 및 측정하기 위한 장치
JP2008064536A (ja) 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
TWI453432B (zh) 絕緣偵測電路及其方法
US10205315B2 (en) Fault detection system
US10632855B2 (en) Device and method for measuring isolation resistance of battery powered systems
CN105703343B (zh) 涌流电流限制器
US20220404437A1 (en) Detection circuit and integrated circuit
JP2014202696A (ja) 漏電検出方法
CN111413545B (zh) 车载充电机的绝缘阻抗检测电路和绝缘阻抗检测方法
US20220404432A1 (en) Earth leakage detection device and vehicle power supply system
JP3396970B2 (ja) 電気自動車の漏電検出装置
CN111856331B (zh) 车辆的充电线路的断路故障检测方法及检测装置、车辆
KR20180122601A (ko) 누전 검출 장치
JP6836411B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
CN114428215A (zh) 电池电流检测方法及系统、车辆
KR20240025662A (ko) 차량용 온보드 전기 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees