JP2002295170A - ライナープレート - Google Patents

ライナープレート

Info

Publication number
JP2002295170A
JP2002295170A JP2001095994A JP2001095994A JP2002295170A JP 2002295170 A JP2002295170 A JP 2002295170A JP 2001095994 A JP2001095994 A JP 2001095994A JP 2001095994 A JP2001095994 A JP 2001095994A JP 2002295170 A JP2002295170 A JP 2002295170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circumferential
liner plate
bolt holes
flanges
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001095994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshioka
正顕 吉岡
Yoshinori Motohara
好則 元原
Takeshi Iwasaki
毅 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority to JP2001095994A priority Critical patent/JP2002295170A/ja
Publication of JP2002295170A publication Critical patent/JP2002295170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 立坑等に用いられるライナープレートの組立
てに際し、上下に重ねたライナープレートの周方向フラ
ンジのボルトにずれがあっても、従来の人手による矯正
作業やガス切断作業を行なうことなく、ライナープレー
トのボルト接合を容易に迅速に行えるようにし、施工性
の向上を図る。 【解決手段】円弧状の波板1の円周方向の両端部に軸方
向フランジ2,2が設けられ、上下方向の両端部に周方
向フランジ3,3が設けられたライナープレートにおい
て、周方向フランジ3,3に円周方向に間隔をおいて複
数形成されたボルト孔5を、円周方向の直角方向(円形
立坑の半径方向)に長い長孔(長円形や楕円形など)と
し、ライナープレートの製品加工公差範囲の誤差や施工
公差範囲の誤差により上下の周方向フランジのボルト孔
にずれがあってもボルトを通せるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築や土木構造物
の基礎工事用の立坑、下水道工事用の立坑、あるいはそ
の他の筒状構造物に用いられるライナープレートに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、基礎工事用の立坑を掘削する
際、土留め用としてライナープレート(鋼板矢板)が使
用されている。ライナープレートは、図5〜図8に示す
ように、正面視が矩形の波板1の左右両端部に軸方向フ
ランジ2,2を一体的に取付け、上下両端部に周方向フ
ランジ3,3を一体的に設けて構成されている。これら
各部材は鋼板からなり、軸方向フランジ2及び周方向フ
ランジ3には、それぞれ複数の連結用ボルト孔4,5が
穿設されている。
【0003】平面視形状は、図5の円弧形(C形)、図
6の直線形(S形)、図7の円弧+直線形(J形)、図
8の矩形断面のコーナー部形(L形)に分類され、周方
向フランジ3のボルト孔4のピッチは、例えば 157mm
とされている。ボルト孔4,5の直径は、例えば21mm
とされている。
【0004】施工は、ライナープレートを周方向フラン
ジ3,3を上下面として、左右に連結する軸方向フラン
ジ2,2同士を突き合わせ、そのボルト孔4,4同士を
合わせ、ボルトを通してナットで固定する。これを平面
視が円形、小判形あるいは矩形になるまで繰り返して1
リングを組立て、その周方向フランジ3に次のリングの
周方向フランジ3を突き合わせ、そのボルト孔5,5同
士を合わせ、ボルトを通してナットで固定する。これを
必要な深さあるいは高さになるまで繰り返すことによ
り、立坑などの筒状構造物が構築される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のような従来のラ
イナープレートの場合、ライナープレートに製品加工公
差範囲の誤差や施工公差範囲の誤差があると、上下に重
ねたライナープレートの周方向フランジ3,3のボルト
孔5,5にずれが生じ、固定用のボルトが入らないこと
がある。
【0006】このようなボルト孔のずれが生じた場合、
人手によりライナープレートを矯正して上下の周方向フ
ランジのボルト孔を合わせたり、ガス切断によりボルト
孔の孔径を大きく広げたりして、ボルトを挿入してお
り、施工性が低下するという問題があった。
【0007】本発明は、従来技術の前述のような課題の
解決を図ったものであり、ライナープレートの組立てに
際し、上下に重ねたライナープレートの周方向フランジ
のボルト孔にずれがあっても、従来のような人手による
矯正作業やガス切断作業を行なうことなく、ライナープ
レートのボルト接合を容易に迅速に行なうことができ、
施工性の向上を図ることができるライナープレートを提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、左右方向の両
端部に軸方向フランジが設けられ、上下方向の両端部に
周方向フランジが設けられた鋼板(波板など)を左右方
向と上下方向に組立て、突き合わせた軸方向フランジ同
士と周方向フランジ同士をボルト接合して、筒状構造物
(立坑など)を構築するためのライナープレートにおい
て、前記周方向フランジに周方向に間隔をおいて複数形
成されたボルト孔のうち少なくとも周方向の両側のボル
ト孔を、周方向の直角方向に長い長孔(長円形や楕円形
など)としたことを特徴とするライナープレートであ
る。
【0009】本発明において、軸方向とは上下方向に沿
う立坑等の軸方向であり、周方向とは左右方向に沿う立
坑等の平面視で円形や矩形等の周方向である。前記長孔
の周方向の直角方向は、平面における立坑等の周方向と
直角な方向(円形立坑等の場合は半径方向)である。周
方向フランジに複数形成されたボルト孔の全部を長孔と
してもよいし、必要な箇所のボルト孔のみを長孔として
もよい。例えば、ボルト孔のずれが大きくなるライナー
プレートの左右方向の両端部における1個ないし複数個
のボルト孔を長孔とする。
【0010】周方向フランジのボルト孔の直径が、例え
ば21mmの場合、長孔は、幅21mm×長さ22mm〜幅21
mm×長さ26mmの範囲で加工すると効果がある。
【0011】対象とするライナープレートは、本体板厚
(波板)が2.7 〜7.0 mm、製品長さが 785〜1570m
m、立坑等が円形もしくは小判形の場合の円形の円周直
径もしくは小判形の円形部の円周直径1000〜 15000mm
が好ましい。また、ライナープレートの形状としては、
図1の円弧形(C形)、図2の直線形(S形)、図3の
円弧+直線形(J形)、図4の矩形断面のコーナー部形
(L形)がある。
【0012】以上のような構成の本発明においては、ラ
イナープレートに製品加工公差範囲の誤差や施工公差範
囲の誤差があり、上下に重ねたライナープレートの周方
向フランジのボルト孔に平面における周方向の直角方向
にずれが生じても、周方向の直角方向に長い長孔である
ため、ボルトを挿入する孔が確保され、人手による矯正
作業やガス切断作業を行なうことなく、ライナープレー
トのボルト接合を容易に迅速に行なうことができ、施工
性の向上を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。これは、基礎工事用等の立坑に適
用した例である。図1〜図4は、本発明が適用されるラ
イナープレートの種々の例を示したものである。
【0014】図1は、平面視円形の立坑に用いられる円
弧(C形)の鋼製ライナープレートであり、正面視が矩
形で平面視が円弧状の波板1の左右両端部に直線状の軸
方向フランジ2,2が一体的に取付けられ、上下両端部
に円弧状の周方向フランジ3,3が一体的に設けられて
いる。軸方向フランジ2には、連結用ボルト孔4が立坑
の軸方向(上下方向)に間隔をおいて複数穿設され、周
方向フランジ3には、連結用ボルト孔5が立坑の円周方
向(左右方向)に間隔をおいて多数穿設されている。
【0015】施工は、円弧状ライナープレートを周方向
フランジ3,3を上下面として、左右に連結する軸方向
フランジ2,2同士を突き合わせ、そのボルト孔4,4
同士を合わせ、ボルト孔4の直径が21mmの場合、M16
のボルトを通してナットで固定する。これを平面視が円
形になるまで繰り返して1リングを組立て、その周方向
フランジ3に次のリングの周方向フランジ3を突き合わ
せ、そのボルト孔5,5同士を合わせ、ボルト孔5の直
径が21mmの場合、M16のボルトを通してナットで固定
する。これを縦穴を掘削しつつ所定の深さまで繰り返す
ことにより、立坑が構築される。
【0016】本発明では、このような鋼製ライナープレ
ートの上下面の周方向フランジ3,3に穿設される多数
の連結用ボルト孔5を円周方向の直角方向すなわち円形
立坑の半径方向に長い長孔とする。長孔の半径方向の長
さは、例えば、ボルト孔径21mmに対して22〜26mmと
する。なお、この長孔の長さは、これに限らず、ライナ
ープレートの大きさなどによって適宜設定できることは
いうまでもない。
【0017】1例として、波板1の板厚 2.7mm、製品
長さが 1570 mm、円形立坑の直径2000mmの円弧形
(C形)の鋼製ライナープレートを使用し、ライナープ
レートの高さの公差(±2.0 mm)と円弧状に加工する
ための曲げ加工後の弦長の公差(±5.0 mm)の上限値
のものと下限値のものとを上下に突き合わせ施工する
と、周方向フランジ3の連結用ボルト孔5の上下のずれ
が、円周方向の直角方向に最大 9.6mm発生した。
【0018】直径が例えば21mmの通常の連結用ボルト
孔5に対して 9.6mmのずれが生じると、ボルトを通す
ための孔が11.4mm(=21−9.6)になるため、人手によ
る矯正等が無い状態では、M16のボルトを通すことがで
きない。
【0019】これに対して、本発明では、連結用ボルト
孔5を幅21mm×長さ26mmの長孔とすれば、上記と同
じ条件で連結用ボルト孔5の上下のずれが 9.6mmとな
っても、ボルトを通すための孔は16.4mmあり、人手に
よる矯正等が無い状態でもM16のボルトを通すことが可
能となる。
【0020】図2は、平面視矩形の立坑に用いられる直
線(S形)の鋼製ライナープレートであり、直線状の周
方向フランジ3の連結用ボルト孔5が周方向すなわち直
線方向の直角方向に長い長孔とされている。
【0021】図3は、平面視小判形の立坑に用いられる
円弧+直線(J形)の鋼製ライナープレートであり、J
字状の周方向フランジ3の連結用ボルト孔5が周方向の
直角方向に長い長孔とされている。
【0022】図4は、平面視矩形の立坑に用いられるコ
ーナー部(L形)の鋼製ライナープレートであり、平面
視で直交する2つの波板1,1をアングル材6を介して
取付けており、直角配置の周方向フランジ3,3の連結
用ボルト孔5が周方向すなわち平面における直交2方向
の直角方向に長い長孔とされている。
【0023】これら図2〜図4の場合も、図1と同様
に、上下の連結用ボルト孔5がずれても、ボルトを通す
ことができる。
【0024】なお、本発明は、立坑に限らず、その他の
用途のライナープレートにも適用できることは、言うま
でもない。
【0025】
【発明の効果】(1) ライナープレートの周方向フランジ
に周方向に間隔をおいて複数形成されたボルト孔のうち
少なくとも周方向の両側のボルト孔を、周方向の直角方
向に長い長孔としたため、ライナープレートに製品加工
公差範囲の誤差と施工公差範囲の誤差があり、上下に重
ねたライナープレートの周方向フランジのボルト孔に平
面における周方向の直角方向にずれが生じても、周方向
の直角方向に長い長孔であるため、ボルトを挿入する孔
が確保され、人手による矯正作業やガス切断作業を行な
うことなく、ライナープレートのボルト接合を容易に迅
速に行なうことができ、施工性の向上を図ることがで
き、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の円弧形ライナープレートの例を示した
ものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c) は部分
詳細平面図である。
【図2】本発明の直線形ライナープレートの例を示した
ものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c) は部分
詳細平面図である。
【図3】本発明の円弧+直線形ライナープレートの例を
示したものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c)
は部分詳細平面図である。
【図4】本発明のコーナー部ライナープレートの例を示
したものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c) は
部分詳細平面図である。
【図5】従来の円弧形ライナープレートの例を示したも
のであり、(a) は側面図、(b)は平面図、(c) は部分詳
細平面図である。
【図6】従来の直線形ライナープレートの例を示したも
のであり、(a) は側面図、(b)は平面図、(c) は部分詳
細平面図である。
【図7】従来の円弧+直線形ライナープレートの例を示
したものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c) は
部分詳細平面図である。
【図8】従来のコーナー部ライナープレートの例を示し
たものであり、(a) は側面図、(b) は平面図、(c) は部
分詳細平面図である。
【符号の説明】
1…波板 2…軸方向フランジ 3…周方向フランジ 4…連結用ボルト孔 5…連結用ボルト孔(長孔) 6…アングル材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 毅 兵庫県尼崎市扶桑町1番21号 住友金属建 材株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向の両端部に軸方向フランジが設
    けられ、上下方向の両端部に周方向フランジが設けられ
    た鋼板を左右方向と上下方向に組立て、突き合わせた軸
    方向フランジ同士と周方向フランジ同士をボルト接合し
    て、筒状構造物を構築するためのライナープレートにお
    いて、前記周方向フランジに周方向に間隔をおいて複数
    形成されたボルト孔のうち少なくとも周方向の両側のボ
    ルト孔を、周方向の直角方向に長い長孔としたことを特
    徴とするライナープレート。
JP2001095994A 2001-03-29 2001-03-29 ライナープレート Withdrawn JP2002295170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095994A JP2002295170A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ライナープレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095994A JP2002295170A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ライナープレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002295170A true JP2002295170A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18949974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095994A Withdrawn JP2002295170A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 ライナープレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002295170A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107243A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 立坑の土留めパネルの接合構造
JP2012180650A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の免震基礎構造
JP2021075962A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Jfe建材株式会社 吊り治具及び吊り治具を使用した壁面部材の施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107243A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 立坑の土留めパネルの接合構造
JP2012180650A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sumitomo Forestry Co Ltd 建物の免震基礎構造
JP2021075962A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 Jfe建材株式会社 吊り治具及び吊り治具を使用した壁面部材の施工方法
JP7316196B2 (ja) 2019-11-13 2023-07-27 Jfe建材株式会社 吊り治具及び吊り治具を使用した壁面部材の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498172B2 (ja) 地中連続壁
JP5559123B2 (ja) 梁受け回転ピース
JP2002295170A (ja) ライナープレート
JP2006291531A (ja) 柱・梁接合部構造
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
EP1061196B1 (en) Spanning member with convoluted web, C-shaped flanges, and end plate (Z beam)
JP2004169298A (ja) 柱と梁の接合構造、柱と梁の接合方法
JP3732838B2 (ja) 連結用具セット、構造物及び金属管の連結方法
JP2009235672A (ja) ハット形鋼矢板
JP6893799B2 (ja) 切梁火打接続構造および切梁火打接続ピース
JP7156347B2 (ja) 鋼製壁体と鉄筋コンクリート床版の接合構造
JP7406764B2 (ja) 鋼管柱の接合構造
JP2022078398A (ja) 波付き鋼板及び壁構造
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
JP4666088B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP5143526B2 (ja) 建築物の柱脚構造
JP2004076345A (ja) 柱と梁の接合構造
JP4760948B2 (ja) 組合せ鋼矢板および該組合せ鋼矢板を用いた鋼矢板壁
JP2018199956A (ja) H形鋼の接合方法
JP2022127984A (ja) 土留構造物
JPH0756348Y2 (ja) 隅部ピース
JP2001262698A (ja) 角形鋼管柱と鉄骨梁との接合構造
JPH0967861A (ja) 閉鎖断面の角形鋼管柱と梁材の接合構造
JP2022129843A (ja) 鋼製土留パネル及び該鋼製土留パネルを用いた土留構造物
JP2023074684A (ja) 土留パネル及び該土留パネルを用いた土留構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603