JP2002294704A - 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法 - Google Patents

既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法

Info

Publication number
JP2002294704A
JP2002294704A JP2001103480A JP2001103480A JP2002294704A JP 2002294704 A JP2002294704 A JP 2002294704A JP 2001103480 A JP2001103480 A JP 2001103480A JP 2001103480 A JP2001103480 A JP 2001103480A JP 2002294704 A JP2002294704 A JP 2002294704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
guide cylinder
auger
prefabricated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001103480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4544774B2 (ja
Inventor
Michio Nakajima
島 三 千 夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2001103480A priority Critical patent/JP4544774B2/ja
Publication of JP2002294704A publication Critical patent/JP2002294704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544774B2 publication Critical patent/JP4544774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼管ソイルセメント杭工法における既製杭や
その他のプレボーリング工法等で使用される既製杭を埋
設する際の既製杭が所定の位置から偏芯する、いわゆる
杭芯ズレを防止する。 【解決手段】 施工する既製杭よりも大きな径の孔が設
けられた基板と、該基板にその孔と同心的に固着された
施工する既製杭より大きな内径を有するガイド筒と、該
ガイド筒内面に装着する回転支承とより成り、少なくと
も3個の回転支承をガイド筒内面に装着することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
【0001】本発明は、鋼管ソイルセメント杭工法にお
ける鋼管杭やその他のプレボーリング工法等で使用され
る既製杭を埋設する際の既製杭の芯ズレ防止装置および
既製杭の芯ズレ防止施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図17は鋼管ソイルセメント杭の一例を
示す断面図で、既製杭として鋼管杭100の例で示して
ある。図18は拡翼101付きの鋼管杭100を使用し
ての鋼管ソイルセメント杭の断面図である。符号102
は地盤、103はソイルセメント部、104は根固め部
を示す。このような鋼管ソイルセメント杭の施工方法に
は、鋼管杭同時埋設方法(中掘り工法)およびプレボー
リング方法の二方式がある。既製コンクリート杭のプレ
ボーリング工法は鋼管ソイルセメント杭のプレボーリン
グの方法と異なるが、工程的には両者は類似の工法であ
るといえる。
【0003】従来の鋼管杭同時埋設方法(中掘り工法)
を、図19乃至図24について説明すると、まずオーガ
ーを地上で準備する。図19は鋼管ソイルセメント杭の
造成に使用するオーガーを示す正面図である。同図にお
いて、オーガー20は、オーガー軸21と、軸先端に装
着された掘削翼22、23と、この上段に回転自在に遊
嵌された共回り防止翼25と、さらにこの上段に固着さ
れた攪拌翼24とから構成されている。
【0004】掘削翼23及び攪拌翼24は、オーガー軸
21に固着された支持部材28、29に枢軸26とシャ
ーピン27とで拡開状態で取り付けられており、共回り
防止翼25は、オーガー軸21に回転自在に遊嵌された
支持部材30に枢軸26とシャーピン27とで拡開状態
で取り付けられている。
【0005】掘削翼22、23にはビット22a、23
aが固着され、掘削翼22は鋼管杭100の内径より小
径であり、攪拌翼24の外径は掘削翼23の外径と略同
一で、かつ鋼管杭100の外径より大径である。共回り
防止翼25の外径は掘削翼23より大径に形成され、掘
削中は掘削翼22、23で掘削された削孔壁から外側の
原地盤中に食い込み、掘削翼22、23と攪拌翼24と
が回転しても共回り防止翼25は回転しないようになっ
ている。
【0006】図19においては共回り防止翼25の上段
に攪拌翼24が設けられているが、攪拌翼24と共回り
防止翼25の位置を入れ替えてもよいし、攪拌翼24を
多段に設けてもよい。前記共回り防止翼25は、掘削翼
22、23で掘削されて生じた大きな土塊を破砕するも
ので、掘削翼22、23や攪拌翼24と共に回転してい
る大きな土塊が、回転していない共回り防止翼25に当
たり、掘削翼22、23や攪拌翼24との間で剪断され
て破砕され、固化材と地盤との均一な混錬を可能にす
る。
【0007】なお、図19では図示を省略したが、オー
ガー軸21にはスタビライザが設けられ、鋼管杭100
の内において軸芯を維持したり、芯振れ及びオーガー軸
の屈曲を防止するようになっている。
【0008】そこで先ず、地上で前記のようなオーガー
20を図20に示すように鋼管杭100にセットする。
このセットは、鋼管杭100の下端より前記掘削翼2
2、23、攪拌翼24及び共回り防止翼25を先行した
状態でオーガー軸21を鋼管杭100内に挿入して行な
われる。
【0009】次に、図示しない施工機でオーガー軸21
と鋼管杭100のそれぞれの上端を把持し、図20、図
21に示すようにオーガー20と鋼管杭100をそれぞ
れ互いに逆方向または同一方向に回転させつつ、同時に
オーガー軸21先端の吐出口31からスラリー状の固化
材を吐出し、地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘
削翼22、23で掘削された地盤の土塊は、共回り防止
翼25で破砕され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口
31から吐出する固化材と混合される。なお、オーガー
軸21と鋼管杭100のそれぞれの上端を把持し、オー
ガー20と鋼管杭100に回転力及び給進力を与え、回
転させつつオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出させて削孔させる前記施工機(図示
せず)は、公知であるので説明は省略する。
【0010】次に、図22に示すように所定深度まで削
孔し、掘削翼22先端が所定深度に到達した時点で、固
化材の吐出を固化後の圧縮強度がそれまで注入した固化
材より大きいスラリー状固化材に切り替えて削孔底部を
その固化材で充満して根固め部104を形成する。この
場合、オーガー20は給進させないが、回転させた方が
よい。この工程を根固め工程と称す。
【0011】前記根固め工程は、図22に示された所定
深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ浅い地
盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化材より
も固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、前記削
孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ
所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0012】なお、この場合、所定深度よりも削孔底部
の根固め部104の距離だけ浅い地盤の深度まで削孔し
た後、それまで吐出した固化材よりも固化後の圧縮強度
が大きな固化材に切り替え、オーガー20を削孔底部の
根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ回転・給
進して所定深度まで到達し、次に固化材を吐出せずオー
ガー20を回転させつつ根固め部104の距離だけオー
ガー20を上下させて再攪拌を行なうこともできる。
【0013】次に、図23に示すように鋼管杭100上
端を地上のクランプ装置(図示せず)で固定し、オーガ
ー20を地上へ引き揚げる。この場合、引き揚げる途中
で攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼23が順次鋼
管杭100の下端に当たってシャーピン27が順次剪断
されるので、攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼2
3は、これらを枢支する枢軸26を軸として下方に折り
畳まれて鋼管杭100内を上昇する。
【0014】次に、図24に示すように鋼管杭100を
回転させながら給進させ、固化後の圧縮強度が大きな固
化材が注入された根固め部104内に挿入する。次にオ
ーガー20を地上へ引き揚げる。このオーガー20の引
き揚げは、攪拌翼24、共回り防止翼25及び掘削翼2
3を縮閉した後、引続きオーガー20を地上に引き揚
げ、次に図24に示すように鋼管杭100を削孔底部の
根固め部104に沈設してもよい。
【0015】図25は従来のプレボーリング方法を示す
断面図で、(A)(B)(C)(D)(E)と工程順に
示してあり、前記鋼管杭同時埋設方法と同一構成要素に
は同一符号が付してある。まず、地上で図25(A)に
示すようなオーガー20を用意する。このオーガー20
は、オーガー軸21と、軸先端に固着された掘削翼2
2、23とこの上段に回転自在に遊嵌された共回り防止
翼25と、さらにこの上段に固着された攪拌翼24とか
ら構成されている。掘削翼22、23にはビット22
a、23aが固着され、掘削翼23と攪拌翼24の外径
は略同一である。共回り防止翼25の外径は掘削翼2
3、攪拌翼24より大径に形成され、掘削中は掘削翼2
2、23で掘削された削孔壁から外側の原地盤中に食い
込み、掘削翼22、23と攪拌翼24とが回転しても共
回り防止翼25は回転しないようになっている。本例
は、掘削翼23、攪拌翼24及び共回り防止翼25が、
前記図19乃至図24に示すオーガー20のような枢軸
26及びシャーピン27の構成を具備しないものであっ
て、他は前記図19乃至図24に示すオーガー20と同
一であるので同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0016】次に、図示しない施工機で前記オーガー2
0のオーガー軸21の上端を把持し、図25(B)に示
すようにオーガー20を回転させつつ、同時にオーガー
軸21の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出し、
地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘削翼22、2
3で掘削された地盤の土塊は、共回り防止翼25で破砕
され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口31から吐出
する固化材と混練される。なお、オーガー軸21の上端
を把持し、オーガー20に回転力及び給進力を与え、回
転させつつオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出させて削孔させる前記施工機(図示
せず)は、公知であるので説明は省略する。
【0017】次に、所定深度まで削孔し、掘削翼22先
端が所定深度に到達した時点で、固化材の吐出を固化後
の圧縮強度がそれまで注入した固化材より大きいスラリ
ー状固化材に切り替えて、図25(C)に示すように削
孔底部をその固化材で充満して根固め部104を形成す
る。この工程を根固め工程と称す。
【0018】前記根固め工程は、図25(C)に示され
た所定深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ
浅い地盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化
材よりも固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、
前記削孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出
しつつ所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0019】次に、オーガー20を回転させながら地上
に引き揚げると、図25(D)に示すようなソイルセメ
ント部103と根固め部104によるソイルセメント柱
体が造成される。このオーガー20の引き揚げ時に、ス
ラリー状の固化材は、吐出する場合と停止する場合とが
あり、また、オーガー20は回転させた方が攪拌が良好
となるので好ましい。
【0020】次に、図25(D)及び(E)に示すよう
に前記造成されたソイルセメント柱体中に、上方から鋼
管杭100を回転させながら、鋼管杭100の先端部が
根固め部104に位置するまで挿入して、図25(E)
に示すような鋼管ソイルセメント杭が造成される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の鋼管ソイルセメント杭の施工方法では、既製杭の芯
ズレが発生しやすい不都合がある。従来の施工方法にお
いても、オーガー20のオーガー軸21にスタビライザ
を設け芯ズレの防止を図っているが、ソイルセメントコ
ラム柱体径が杭径より大きく、かつスタビライザと鋼管
杭の内壁面との間には多少のクリアランスがあるために
どうしても芯ズレが発生する恐れがあった。
【0022】また、一般に、既製杭の杭芯ズレは貫入初
期の時点で発生することが多い。既製杭(例えば、鋼管
杭)の中掘り工法では、オーガー20の先端部が地盤1
02中に貫入する初期に地盤102の抵抗や玉石等によ
り芯ズレを発生しやすい。芯ズレが発生すると杭100
とオーガー20を一度地上へ引き上げてから、再度杭芯
を合わせて最初から施工を始めなければならず、時間的
なロスが発生する。もしこのやり直し作業を省いてその
まま杭の施工を続けると、杭が大きく傾斜したり、杭芯
ズレが大きくなり許容値を外れてしまうことになる。
【0023】プレボーリング工法では既製杭の外径より
も大きな径の掘削孔を削孔するため、図25(D)から
(E)に示すような既製杭を削孔中へ沈設するときに杭
芯ズレが発生しやすい。また、プレボーリング孔自体の
芯ズレは中掘り工法と同様に発生する。
【0024】前述のように、従来技術では中掘り工法も
プレボーリング工法も、既製杭が所定の位置から偏芯す
る、いわゆる杭芯ズレを起こすという課題があった。そ
こで、本出願人は、このような課題を解決するものとし
て既に特願2000−11779の既製杭の芯ズレ防止
装置および既製杭の芯ズレ防止施工方法を提案した、本
発明は、上記発明を更に改善した鋼管ソイルセメント杭
の施工における既製杭やその他の工法における既製杭の
芯ズレ防止装置および既製杭の芯ズレ防止施工方法を提
供するものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の既製杭の芯ズレ防止装置は、施工する既製
杭よりも大きな径の孔が設けられた基板と、該基板にそ
の孔と同心的に固着された施工する既製杭より大きな内
径を有するガイド筒と、該ガイド筒内面に装着する回転
支承とより成り、少なくとも3個の回転支承をガイド筒
内面に装着することを特徴とする。また、本発明の既製
杭の芯ズレ防止装置は、前記回転支承がガイドローラで
あり、該ガイドローラをガイド筒上端部内面に着脱自在
に装着することを特徴とする。
【0026】また、本発明の既製杭の芯ズレ防止施工方
法は、杭芯位置にガイド筒の中心位置がほぼ一致するよ
うにして基板を地盤上に設置し、この基板を固定手段で
固定し、ガイド筒上端部内面に設置した少なくとも3個
の回転支承が杭の外面に接するようにして既製杭を沈設
することを特徴とする。また、本発明の既製杭の芯ズレ
防止装置は、前記ガイド筒の側面に切欠開口部が設けら
れていることを特徴とする。
【0027】また、本発明の既製杭の芯ズレ防止施工方
法は、前記固定手段が、施工機の支脚で基板を押えて固
定することを特徴とする。また、本発明の既製杭の芯ズ
レ防止施工方法は、前記ガイド筒の側面に切欠開口部が
設けられていることを特徴とする。
【0028】さらに、本発明の既製杭の芯ズレ防止施工
方法は、杭芯位置にガイド筒の中心位置がほぼ一致する
ようにして基板を地盤上に設置し、この基板を固定手段
で固定し、ガイド筒上端部内面に設置した少なくとも3
個の回転支承が杭の外面に接するようにして既製杭を沈
設する既製杭の芯ズレ防止施工方法であって、既製杭が
その上方外周にフック部を固着された鋼管杭又はSC杭
であり、先行する既製杭に後続する既製杭を継ぎ足して
順次沈設する工程において、先行する既製杭の上方外周
に固着された突起部を、回転支承の構成部材に載置して
先行既製杭が沈下しないように支持し、後続既製杭を接
続することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態を示
すガイド筒の斜視図、図2は本発明の実施の形態を示す
回転支承の斜視図、図3は本発明の実施の形態を示す回
転支承の断面図である。
【0030】本発明に係る既製杭の芯ズレ防止装置は、
図1に示すような基板3に固設されたガイド筒1と、図
2及び図3に示すような回転支承2とで構成される。本
例では回転支承2としてガイドローラで示している。ガ
イド筒1は、内径が既製杭100の外径とガイドローラ
(回転支承)2の内面側突出幅の2倍を合計した長さに
略等しい径乃至やや大きい径とし、鋼管等で形成され
る。
【0031】基板3は、鋼板等で形成されるが、その形
状は特に問わない。しかし、施工方法や製造コストを考
慮すると方形が好ましい。この基板3には、前記ガイド
筒1の内径と略等しい径の孔4が設けられ、ガイド筒1
は、この孔4と同心的に基板3に固着される。この固着
手段としては、溶接等を例示できる。また、ガイド筒1
には基板3との間に補強板11が設けられて強度の向上
が図られている.ガイド筒1の長さは、杭が偏芯しよう
とするときの抵抗力を保持できる厚さが必要となるが、
補強板11を設けるとガイド筒1の厚さを薄くすること
ができる。尚、補強板11には、フック孔13が設けて
あり、施工機での吊り上げての設置、移動及び撤去に使
用できるようになっている。
【0032】図4はガイド筒の他の実施の形態を示す斜
視図である。本例はガイド筒1の側面に切欠開口部1a
が設けられている場合であって、他は前記実施の形態と
同様であるので、同一符号を付して詳細な説明は省略す
る。切欠開口部1aは流出したソイルセメントや汚泥等
を、ガイド筒1から流出させるもので、本例によれば、
削孔より流出するソイルセメントや掘削土等を、ガイド
筒1内に滞留させることなく、釜場等の特定の方向に流
出させることができる。
【0033】また、回転支承2は、図2および図3に示
すようにガイド筒1の上端部に着脱自在に装着する。回
転支承2の軸5は、ガイド筒1の軸心と平行し、該軸5
の回りを回転するガイドローラ2aを少なくとも1個取
り付ける。回転支承2は少なくとも3個を着脱自在にガ
イド筒1の上端部に装着する。杭の外径が大きくなると
回転支承2の取付け個数を増やした方が精度が向上す
る。通常は4乃至8個がよい。
【0034】回転支承2の一例を図2および図3につい
て説明する。垂直方向の取付板6に固設した軸受板7を
水平方向に延出する。この軸受板7には、取付板6と前
記ガイド筒1の肉厚より大きい間隔をとって取付板6と
平行に支持板8を垂下し、この支持板8に前記軸受板7
と所定の間隔をとって軸受板7と平行に軸受板9を固設
する。前記軸受板7と9の間には、軸5をガイド筒1の
軸心と平行に架設すると共に、この軸5にガイドローラ
2aを回転自在に取り付ける。前記取付板6にはボルト
10が螺入されており、取付板6と支持板8の間にガイ
ド筒1の上端を嵌入させた後、このボルト10を締め付
けることによって、ガイド筒1上端部に着脱自在とな
る。ガイドローラ2aの材質としては、樹脂もしくは硬
質ゴムを例示することができる。尚、符号12はフック
杆を示す。
【0035】図5は回転支承の他の実施の形態を示す断
面図である。本例はガイドローラ2aが縦長の場合であ
って、他は前記実施の形態と同様であるので、同一符号
を付して詳細な説明は省略する。
【0036】次に前記のような既製杭の芯ズレ防止装置
を使用しての既製杭の芯ズレ防止施工方法を説明する。
最初に鋼管杭同時埋設方法を図6乃至図14について説
明する。この場合、使用される既製杭は、鋼管杭であ
る。
【0037】まず、図6に示すように基板3に固着され
たガイド筒1を、杭芯位置にガイド筒1の中心位置がほ
ぼ一致するようにして地盤102上に設置する。このガ
イド筒1は、基板3を固定手段14で地盤102に対し
固定することによって固定される。本例において固定手
段14は、施工機(図示省略)の支脚で基板3を押え付
ける手段を示している。施工機(図示せず)は公知であ
るので説明は省略するが、リーダーの基端側にシリンダ
ーで進退する支脚が設けられているので、その支脚を固
定手段14として利用する。このとき、ガイド筒1が鉛
直となるように基板3を地盤102上に固定するように
留意する。
【0038】次に図7および図8に示すように回転支承
2をガイド筒1上端部に差し込むようにセットし、ボル
ト10を締め付けることによりガイド筒1に取り付け
る。回転支承2の装着時期は、最初からガイド筒1上端
部に装着していてもよいし、既製杭をガイド筒1に挿入
してから杭芯を合わせるように装着してもよい。
【0039】次に図9に示すように既製杭としての鋼管
杭100の下端よりオーガー20の掘削翼22、23、
攪拌翼24及び共回り防止翼25を先行した状態でオー
ガー軸21を鋼管杭100内に挿入し、回転支承2のガ
イドローラ2aで形成する平面を鉛直に貫くようにガイ
ド筒1中に鋼管杭100を挿入し、次に図示しない施工
機でオーガー軸21と鋼管杭100のそれぞれの上端を
把持し、図10および図11に示すようにオーガー20
と鋼管杭100をそれぞれ互に逆方向または同一方向に
回転させつつ、同時にオーガー軸21先端の吐出口31
からスラリー状の固化材を吐出し、地盤102中を削孔
する。掘削翼22、23で掘削された地盤の土塊は共回
り防止翼25で破砕され、攪拌翼24で攪拌されつつ、
吐出口31から吐出する固化材と混合される。この地盤
の削孔に伴い、図4に示したガイド筒1を使用した場合
は、その切欠開口部1aからソイルセメントや掘削土が
流出する。
【0040】なお、オーガー20は、前記図19に示す
ものと同じであるので、同一符号で説明し、詳細な説明
は省略する。また、オーガー軸21と鋼管杭100のそ
れぞれの上端を把持し、オーガー20と鋼管杭100に
回転力及び給進力を与え、回転させつつオーガー軸21
先端の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出させて
削孔させる前記施工機(図示せず)は、公知であるので
説明は省略する。
【0041】次に、図11に示すように所定深度まで削
孔し、掘削翼22先端が所定深度に到達した時点で、固
化材の吐出を固化後の圧縮強度がそれまで注入した固化
材より大きいスラリー状固化材に切り替えて削孔底部を
その固化材で充満して根固め部104を形成する。この
場合、オーガー20は給進させないが、回転させた方が
よい。この工程を根固め工程と称す。
【0042】前記根固め工程は、図11に示された所定
深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ浅い地
盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化材より
も固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、前記削
孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ
所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0043】なお、この場合、所定深度よりも削孔底部
の根固め部104の距離だけ浅い地盤の深度まで削孔し
た後、それまで吐出した固化材よりも固化後の圧縮強度
が大きな固化材に切り替え、オーガー20を削孔底部の
根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ回転・給
進して所定深度まで到達し、次に固化材を吐出せずオー
ガー20を回転させつつ根固め部104の距離だけオー
ガー20を上下させて再攪拌を行なうこともできる。
【0044】次に、図12に示すように鋼管杭100上
端を地上のクランプ装置(図示せず)で固定し、オーガ
ー20を地上へ引き揚げる。この場合、引き揚げる途中
で攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼23が順次鋼
管杭100の下端に当たってシャーピン27が順次剪断
されるので、攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼2
3は、これらを枢支する枢軸26を軸として下方に折り
畳まれて鋼管杭100内を上昇する。
【0045】次に、図13に示すように鋼管杭100を
回転させながら給進させ、固化後の圧縮強度が大きな固
化材が注入された根固め部104内に挿入する。次にオ
ーガー20を地上へ引き揚げる。このオーガー20の引
き揚げは、攪拌翼24、共回り防止翼25及び掘削翼2
3を縮閉した後、引続きオーガー20を地上に引き揚
げ、次に図13に示すように鋼管杭100を削孔底部の
根固め部104に沈設してもよい。
【0046】最後に図14に示すように基板3に固着さ
れたガイド筒1および回転支承2を取り除くことによっ
て鋼管杭100が中心に位置した鋼管ソイルセメント杭
が完成する。
【0047】しかして、前記ソイルセメント柱を築造し
ながらの鋼管杭100の沈設施工では、ガイド筒1に設
けられた回転支承2に支承されて沈設(挿入)されるの
で鋼管杭が偏芯しようとするとガイド筒が抵抗するため
芯ズレを起こすことなく精度よく施工される。なお、鋼
管杭100は、図18に示すような下端部外周面に拡翼
101が設けられた鋼管杭であってもよく、この拡翼1
01は根固め部104中に位置するようにする。
【0048】次にプレボーリング工法における施工方法
を図15について説明する。図15は(A)(B)
(C)(D)(E)と工程順に示してあり、前記施工方
法と同一構成要素には同一符号が付してある。まず、地
上で図15(A)に示すようなオーガー20を用意す
る。このオーガー20は、オーガー軸21と、軸先端に
固着された掘削翼22、23とこの上段に回転自在に遊
嵌された共回り防止翼25と、さらにこの上段に固着さ
れた攪拌翼24とから構成されている。掘削翼22、2
3にはビット22a、23aが固着され、掘削翼23と
攪拌翼24の外径は略同一である。共回り防止翼25の
外径は掘削翼23、攪拌翼24より大径に形成され、掘
削中は掘削翼22、23で掘削された削孔壁から外側の
原地盤中に食い込み、掘削翼22、23と攪拌翼24と
が回転しても共回り防止翼25は回転しないようになっ
ている。本例は、掘削翼23、攪拌翼24及び共回り防
止翼25が、図19に示すオーガー20のような枢軸2
6及びシャーピン27の構成を具備しないものであっ
て、他は前記図19に示すオーガー20と同一であるの
で同一符号を付して詳細な説明は省略する。なお、攪拌
混合装置はこの他の従来公知の通常に使用されているも
のを用いてもよい。
【0049】次に、図示しない施工機で前記オーガー2
0のオーガー軸21の上端を把持し、図15(B)に示
すようにオーガー20を回転させつつ、同時にオーガー
軸21の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出し、
地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘削翼22、2
3で掘削された地盤の土塊は、共回り防止翼25で破砕
され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口31から吐出
する固化材と混練される。この場合も地盤の削孔に伴い
図4に示したガイド筒1を使用した場合は、その切欠開
口部1aからソイルセメントや掘削土が流出する。な
お、オーガー軸21の上端を把持し、オーガー20に回
転力及び給進力を与え、回転させつつオーガー軸21先
端の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出させて削
孔させる前記施工機(図示せず)は、公知であるので説
明は省略する。
【0050】次に、所定深度まで削孔し、掘削翼22先
端が所定深度に到達した時点で、固化材の吐出を固化後
の圧縮強度がそれまで注入した固化材より大きいスラリ
ー状固化材に切り替えて、図15(C)に示すように削
孔底部をその固化材で充満して根固め部104を形成す
る。この工程を根固め工程と称す。
【0051】前記根固め工程は、図15(C)に示され
た所定深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ
浅い地盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化
材よりも固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、
前記削孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出
しつつ所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0052】次に、オーガー20を回転させながら地上
に引き揚げると、ソイルセメント部103と根固め部1
04によるソイルセメント柱体が造成されるから、この
ソイルセメント柱体の上端の地盤上に、ソイルセメント
が固化する前に図15(D)に示すように基板3に固着
したガイド筒1を設置し、固定する。そのガイド筒1の
上端部には前記同様に回転支承2をボルト10を介して
取り付ける。この回転支承2は予めガイド筒1に取り付
けてから地盤上に設置してもよい。また、本例ではソイ
ルセメント柱体を造成した後にガイド筒1及び回転支承
2を装着したが、これは図15(A)に示す最初の時点
でガイド筒1を設置してからオーガー20でソイルセメ
ント柱体を造成してもよい。いずれにしてもガイド筒1
は、中心を杭芯位置に合わせて地盤上に設置する。
【0053】次に図15(D)(E)に示すように回転
支承2のガイドローラ2aで形成する平面を鉛直に貫く
ように鋼管杭100を挿入しながら杭100の沈設施工
を行なう。鋼管杭100が偏芯しようとしても回転する
ガイドローラ2aを介してガイド筒1が抵抗するため杭
100は偏芯することなく、地盤中に貫入していく。ま
た、回転支承2のガイドローラ2aが鋼管杭100の回
転と共に回転するため、鋼管杭100の貫入の妨げとな
ることがない。
【0054】鋼管杭100の沈設施工が完了したら、図
15(E)に示すように回転支承2を装着したガイド筒
1を回収して杭100の施工を完了する。この場合も鋼
管杭がソイルセメント柱体の中心に位置して施工するこ
とができた。
【0055】図16は既製杭として上方外周に吊上げる
ためのフックのような突起部15が固着された鋼管杭1
00を使用し、先行鋼管杭100aに後続する鋼管杭1
00bを継ぎ足し接続して沈設する場合の施工方法を示
す。本例によれば先行する鋼管杭100aの突起部15
を回転支承2の構成部材、例えば、軸受板7上に載置し
て先行鋼管杭100aが沈下しないように支持し、後続
鋼管杭100bを溶接等で接続して継ぎ足すことが可能
となる。従って、接続作業が容易となるものである。
【0056】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明に係る
既製杭の芯ズレ防止装置および既製杭の芯ズレ防止施工
方法によれば、次のような効果を奏する。 (1)基板に固着されたガイド筒は、地盤上に設置し、
支脚を介して施工機本体の重量で押えつけるだけでよ
く、特願2000−11779の発明のように地盤中に
貫入したり引き抜き作業がないので作業が容易で作業効
率もよい。
【0057】(2)既製杭がその上方外周に突起部を固
着された鋼管杭又はSC杭であって、先行する既製杭に
後続する既製杭を継ぎ足して順次沈設する工法において
は、先行する既製杭の上方外周に固着された突起部を、
回転支承の構成部材に載置して先行既製杭が沈下しない
ように支持し、後続既製杭を先行既製杭に接続できるの
で、既製杭の継ぎ足し接続の作業がきわめて容易とな
る。
【0058】(3)ガイド筒に装着した少なくとも3個
の回転支承が鋼管杭に接するようにして鋼管杭を沈設施
工すれば、回転支承にガイドされ、ガイド筒の抵抗力に
より、鋼管杭の施工時の偏芯を防止することができる。
【0059】(4)本発明によれば、鋼管杭同時埋設方
法でも後埋設(プレボーリング工法)の施工方法でも鋼
管杭の偏芯を防ぐことができる。特に、プレボーリング
工法では、スタビライザもないため、偏芯を防ぐものと
して効果が高いものである。
【0060】(5)回転支承を着脱可能にしているた
め、装置のメンテナンスが容易となるとともに、回転支
承に汎用性があるため、外径の異なる杭にも適用でき、
経済的である。 (6)また、ガイド筒の側面に切欠開口部を設けておけ
ば、流出したソイルセメントや掘削土等をガイド筒外に
排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すガイド筒の斜視図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態を示す回転支承の斜視図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態を示す回転支承の断面図で
ある
【図4】本発明の他の実施の形態を示すガイド筒の斜視
図である。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す回転支承の断面
図である
【図6】本発明の施工順序を示す断面図である。
【図7】本発明の次の施工順序を示す断面図である。
【図8】図7の状態の平面図である。
【図9】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図10】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図11】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図12】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図13】本発明のさらに次の施工順序を示す断面図で
ある。
【図14】本発明のまたさらに次の施工順序を示す断面
図である。
【図15】(A)(B)(C)(D)(E)は、本発明
の他の施工方法を工程順に示す断面図である。
【図16】既製杭を継ぎ足し接続する施工方法を示す斜
視図である。
【図17】鋼管ソイルセメント杭の断面図である。
【図18】拡翼付鋼管杭を使用しての鋼管ソイルセメン
ト杭の断面図である。
【図19】オーガーの正面図である。
【図20】従来例の施工順序を示す正面図である。
【図21】従来例の次の施工順序を示す断面図である。
【図22】従来例のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図23】従来例のさらに次の施工順序を示す断面図で
ある。
【図24】従来例のまたさらに次の施工順序を示す断面
図である。
【図25】(A)(B)(C)(D)(E)は、他の従
来例の施工方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】 1 ガイド筒 1a 切欠開口部 2 回転支承 2a ガイドローラ 3 基板 4 孔 5 軸 6 取付板 7、9 軸受板 8 支持板 10 ボルト 11 補強板 13 フック孔 14 固定手段(支脚) 15 突起部 20 オーガー 100 既製杭(鋼管杭) 102 地盤

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工する既製杭よりも大きな径の孔が設
    けられた基板と、該基板にその孔と同心的に固着された
    施工する既製杭より大きな内径を有するガイド筒と、該
    ガイド筒内面に装着する回転支承とより成り、少なくと
    も3個の回転支承をガイド筒内面に装着することを特徴
    とする既製杭の芯ズレ防止装置。
  2. 【請求項2】 前記回転支承はガイドローラであり、該
    ガイドローラをガイド筒上端部内面に着脱自在に装着す
    ることを特徴とする請求項1記載の既製杭の芯ズレ防止
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド筒には、その側面に切欠開口
    部が設けられてることを特徴とする請求項1記載の既製
    杭の芯ズレ防止装置。
  4. 【請求項4】 杭芯位置にガイド筒の中心位置がほぼ一
    致するようにして基板を地盤上に設置し、この基板を固
    定手段で固定し、ガイド筒上端部内面に設置した少なく
    とも3個の回転支承が杭の外面に接するようにして既製
    杭を沈設することを特徴とする既製杭の芯ズレ防止施工
    方法。
  5. 【請求項5】 前記固定手段は、施工機の支脚で基板を
    押えて固定することを特徴とする請求項3または4記載
    の既製杭の芯ズレ防止施工方法。
  6. 【請求項6】 前記ガイド筒には、その側面に切欠開口
    部が設けられていることを特徴とする請求項3または4
    記載の既製杭の芯ズレ防止施工方法。
  7. 【請求項7】 杭芯位置にガイド筒の中心位置がほぼ一
    致するようにして基板を地盤上に設置し、この基板を固
    定手段で固定し、ガイド筒上端部内面に設置した少なく
    とも3個の回転支承が杭の外面に接するようにして既製
    杭を沈設する既製杭の芯ズレ防止施工方法であって、既
    製杭がその上方外周に突起部を固着された鋼管杭又はS
    C杭であり、先行する既製杭に後続する既製杭を継ぎ足
    して順次沈設する工程において、先行する既製杭の上方
    外周に固着された突起部を、回転支承の構成部材に載置
    して先行既製杭が沈下しないように支持し、後続既製杭
    を接続することを特徴とする既製杭の芯ズレ防止施工方
    法。
JP2001103480A 2001-04-02 2001-04-02 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法 Expired - Lifetime JP4544774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103480A JP4544774B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103480A JP4544774B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294704A true JP2002294704A (ja) 2002-10-09
JP4544774B2 JP4544774B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18956536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103480A Expired - Lifetime JP4544774B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4544774B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037508A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 耐熱性フィルムおよび複合イオン交換膜
JP2013044103A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Taisei Corp 鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法および補助装置
CN108239980A (zh) * 2018-02-08 2018-07-03 中铁上海工程局集团有限公司 一种用于车站围护结构预制叠合桩定位装置及其使用方法
CN109386000A (zh) * 2018-11-29 2019-02-26 中交路桥华南工程有限公司 钢护筒下放安装纠偏装置及施工方法
CN110804948A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 安徽省路港工程有限责任公司 钢管桩贝雷架基础满堂支架体系的施工方法
CN112160709A (zh) * 2020-01-04 2021-01-01 江西基业良工桩机制造有限公司 护筒下沉辅助装置和具有该辅助装置的钻机
CN112681318A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 江苏昌鑫基础工程集团有限公司 一种用于隧道复杂地质作业的深井沉降桩基固定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819306U (ja) * 1971-07-13 1973-03-05
JPS58194231U (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 株式会社竹中工務店 杭打機に於ける下杭保持装置
JPH0226991Y2 (ja) * 1984-03-19 1990-07-23
JPH0598642A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Tenotsukusu:Kk 杭埋設方法およびその方法に使用する位置合せ治具
JPH05125729A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Shimizu Corp 構真柱構築装置
JPH0660632U (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 前田建設工業株式会社 基礎杭埋設用治具
JPH0892958A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Geotop Corp 基礎杭の施工方法と基礎杭施工用リングホルダー装置
JPH11117299A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nakatomi Kurimoto 基礎工事用機械におけるケーシングの振れ止め装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819306U (ja) * 1971-07-13 1973-03-05
JPS58194231U (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 株式会社竹中工務店 杭打機に於ける下杭保持装置
JPH0226991Y2 (ja) * 1984-03-19 1990-07-23
JPH0598642A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Tenotsukusu:Kk 杭埋設方法およびその方法に使用する位置合せ治具
JPH05125729A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Shimizu Corp 構真柱構築装置
JPH0660632U (ja) * 1993-01-27 1994-08-23 前田建設工業株式会社 基礎杭埋設用治具
JPH0892958A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Geotop Corp 基礎杭の施工方法と基礎杭施工用リングホルダー装置
JPH11117299A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nakatomi Kurimoto 基礎工事用機械におけるケーシングの振れ止め装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004037508A1 (ja) * 2002-10-24 2004-05-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 耐熱性フィルムおよび複合イオン交換膜
JP2013044103A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Taisei Corp 鉄筋コンクリート構造物のせん断補強方法および補助装置
CN108239980A (zh) * 2018-02-08 2018-07-03 中铁上海工程局集团有限公司 一种用于车站围护结构预制叠合桩定位装置及其使用方法
CN108239980B (zh) * 2018-02-08 2023-09-15 中铁上海工程局集团有限公司 一种用于车站围护结构预制叠合桩定位装置及其使用方法
CN109386000A (zh) * 2018-11-29 2019-02-26 中交路桥华南工程有限公司 钢护筒下放安装纠偏装置及施工方法
CN110804948A (zh) * 2019-10-31 2020-02-18 安徽省路港工程有限责任公司 钢管桩贝雷架基础满堂支架体系的施工方法
CN110804948B (zh) * 2019-10-31 2021-05-11 安徽省路港工程有限责任公司 钢管桩贝雷架基础满堂支架体系的施工方法
CN112160709A (zh) * 2020-01-04 2021-01-01 江西基业良工桩机制造有限公司 护筒下沉辅助装置和具有该辅助装置的钻机
CN112681318A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 江苏昌鑫基础工程集团有限公司 一种用于隧道复杂地质作业的深井沉降桩基固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4544774B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002294704A (ja) 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP3931298B2 (ja) 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法
JP5829720B2 (ja) セメント系ソイル杭の施工方法
JPH02289718A (ja) 拡頭くい穴掘削方法、拡頭くい構築方法及びくい穴掘削具
JP2942779B1 (ja) 地中壁の施工法
US20210087774A1 (en) Cutting Tool Adapter and Method of Underpinning Structures Using Cutting Tool Adapter for Soil Mixing
JP6729902B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JP2832481B2 (ja) コンクリートパイル設置用穴の掘削装置
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPS606437B2 (ja) 竪孔掘削装置
JPH05306520A (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JPH018587Y2 (ja)
JPH0414513A (ja) 地盤圧密方法及び当該方法に使用する地盤圧密装置
JP2023101914A (ja) 地盤改良機
JPH01244015A (ja) 基礎杭の定着鋳造法
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH0712450Y2 (ja) 土留め壁用の堅穴掘削用又は土留め壁等壁構築用の簡易掘削機
JPH0366900A (ja) 撹拌式先受工法用機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4544774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term