JP2002294400A - 高張力鋼板およびその製造方法 - Google Patents
高張力鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002294400A JP2002294400A JP2001093545A JP2001093545A JP2002294400A JP 2002294400 A JP2002294400 A JP 2002294400A JP 2001093545 A JP2001093545 A JP 2001093545A JP 2001093545 A JP2001093545 A JP 2001093545A JP 2002294400 A JP2002294400 A JP 2002294400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tss
- static
- tensile strength
- steel sheet
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
曲げモードにおいても衝撃吸収能が大きい残留オーステ
ナイト高張力鋼板とその製造方法を提供する。 【解決手段】 下記式(1) で与えられる体積率VBのべイ
ナイトと、C含有量が1.2 質量%以下で体積率が5%以
上の残留オーステナイトと、残部がフエライトとからな
る鋼組織を有し、静的な引張試験における降伏比が0.6
以上で、動的な引張試験における引張強度と静的な引張
試験における引張強度との比TSd/TSs が下記式(2) で与
えられる関係を満たすように構成する。 VB≦(TSs/60)−1・・・・・・・(1) TSd/TSs≧0.8+(300/TSs)・・・・(2) ここで、 VB:ベイナイトの体積率(%)、 ‘ TSs :静的な引張試験における引張強度(MPa)、 TSd :歪み速度1000/sの動的引張試験における引張強度
(MPa)。
Description
り様々な形状に成形され、自動車の構造部材、特に側面
衝突において衝撃を受け止める部材、例えばセンターピ
ラーおよびその補強材として用いられる衝撃吸収性に優
れた、高静動比であって高延性の高張力鋼板とその製造
方法に関する。
要求は、近年とみに高まっている。そこで、衝突時に搭
乗者空間を確保するために、車体に様々な補強部材を取
り付け、車体の強度アップが図られている。しかし、そ
れにより車体重量が増加し、燃費が低下する傾向にあ
る。これは、昨今の地球温暖化対策と相反する傾向であ
る。そのために、高張力鋼板を用いて、車体の軽量化を
図る動きがある。特に500MPaを超えるような高張力鋼板
の適用が検討されている。一般に鋼板の高強度化に伴い
延性が劣化するため、高延性の高張力鋼板が望まれてい
る。
加した低炭素鋼を2相域焼鈍後、350 〜550 ℃まで急冷
し、その温度で階段状の冷却あるいは短時間保持してオ
ーステナイトを一部べイナイトに変態させ、最終的にフ
エライト、ベイナイトおよび残留オーステナイトからな
る組織とした薄鋼板が有望である。通常、残留オーステ
ナイト鋼板と呼ばれるこの鋼板は、成形時の変形中に残
留オーステナイトが歪誘起変態し、大きな伸びを示す。
7 〜2.0 %のSiと0.5 〜2.0 %のMnを含有する鋼板を、
焼鈍過程においてフエライトおよびオーステナイトの2
相域に加熱した後、冷却過程の650 ℃から450 ℃の間で
10〜50秒の保持を複数回行なうことを特徴とし、最終製
品において、各々体積率10%以上のフエライトと残留オ
ーステナイトおよび残部組織がマルテンサイトおよびべ
イナイトから成る鋼板の製造方法が開示されている。
〜1.8 %のSiと0.2 〜2.5 %のMnを必須的に含有し、更
に各々0.5 %以下のCu、Cr、Ti、Nb、V、およびMo、0.
1 %以下のP、3%以下のNiの中から選んだ1種または
2種以上含有する鋼板を素材とし、更に上記特公昭62−
35461 号公報の場合と同様に、フエライトおよびオース
テナイト2相域に加熱した後、冷却の途中の500 ℃〜35
0 ℃の間の温度で30秒から30分の範囲で一度保持する製
造方法が開示されている。
のような混合組織を有する鋼板の欠点である穴拡げ加工
性のごとき伸びフランジ加工性の不足を解消するため
に、Siの一部をAlに置換した残留オーステナイト鋼板の
製造法が開示されている。
背景に、発明者らは、実際の車体に組込まれた状態を再
現するために、各種高張力鋼板を用いたハット型閉断面
部材の高速軸圧潰試験、高速曲げ試験を実施した。その
結果、特開平5−70886 号公報に開示されている方法で
製造した残留オーステナイトを含む複合組織鋼板が、他
の高張力鋼板と比較して、変形量の多い軸圧潰モードに
おける衝撃吸収能は大きいが、変形量の少ない曲げモー
ドではそれほど衝撃吸収能が優れている訳ではないこと
を見いだした。
上述の残留オーステナイトを含む複合組織鋼板である高
張力鋼板( 以下、単に残留オーステナイト高張力鋼板と
いう) においてそのような傾向が見られるのは、動的な
引張強度と静的な引張強度の比(以下、静動比と呼ぶ)
があまり大きくないことが原因であることを突き止め
た。
軸圧潰モードにおける衝撃吸収能は大きく高延性である
ことから、車体の衝突安全性を高めるために適用するこ
とが検討されている。
側面衝突のように曲げモードでも効果が大きい高静動比
の残留オーステナイト高張力鋼板とその製造方法を提供
することである。
低下することは良く知られているが、静動比を支配して
いる因子については未知の部分が多い。そこで、発明者
らは、様々な組成、組織バランスを持った残留オーステ
ナイト鋼板を実験室で作成し、静動比の変化を調査し
た。その結果、以下のような事実を明らかにした。 (1) 残留オーステナイトの体積率が一定でも、ベイナイ
ト体積率が大きくなると静動比が低下する。 (2) 組織の体積比が一定でも、残留オーステナイト中の
C濃度が高くなると静動比が低下する。
いないが、各々について以下のように推論された。 (i) ベイナイトは多量の転位と微細なセメンタイトを含
有しているので、ベイナイト内での転位の運動速度は、
歪み速度にあまり影響されない。換言すると、ベイナイ
ト単体は極めて静動比が低い組織で、そのような組織の
増加は鋼板全体の静動比を低下させる。
した場合、ほぼ断熱状態で変形するため、加工熱で瞬時
にして温度が上昇する。Cを多量に含有し安定化された
残留オーステナイトの場合、Md点 (加工によるMs点上昇
時の上限温度) 以上になることもあり得る。そのような
場合には、応力誘起変態が生じず、加工硬化しなくな
る。
な実験により、ベイナイト体積率をなるべく小さくする
こと、および残留オーステナト中のC量をオーステナイ
トの安定性を損なわない範囲で少なくすることにより、
静動比を高くすることが可能であることを見い出した。
イナイトを析出させる必要がある。一般的に、焼鈍板中
に準安定オーステナイトを残留させるためには、2 相域
に加熱し、その後ベイナイト変態させて、残留オーステ
ナイト中にCを濃縮させる。そのため、過度に多くのベ
イナイトを生成させると、必然的に残留オーステナイト
中にCが過度により濃縮されて、残留オーステナイトが
過度に安定化されてしまう。
板を製造する際に必ず添加するフエライト安定化元素に
注目し、実験を行った結果、(a)Al はSiに比べて、少な
いベイナイト量で残留オーステナイトを安定化するこ
と、(b)Si はAlに比べて、固溶強化能が大きいため、少
ないベイナイト量で所望の強度を出すことができるこ
と、そして(c) 鋼中C濃度が高くなると、ベイナイトが
増加し、引張強度が上昇すると同時に、残留オーステナ
イト中のC濃度も上昇することが明らかになった。
と、Siの固溶強化を活用し、前述のようにベイナイト体
積率が小さく、かつ安定性を損なわず、かつ可能な限り
少ないC量しか含有しない残留オーステナイト鋼板を得
ることが可能なことを見いだした。
が低い方が不利であることも明らかになっている。この
ような観点で残留オーステナイトを含有する各種鋼板を
比較すると、高Si添加鋼板ほど、低降伏比になることが
明らかになった。よって、Si含有量には強度に応じた上
限が必要なことが明らかになった。
織強化の代わりに、NbC の析出強化を活用して降伏比を
高くすることも有効であることを見いだした。以上のよ
うな知見をもとに、衝撃吸収性に優れた高静動比の高延
性高張力薄鋼板とその製造方法を完成した。
る体積率VBのべイナイトと、C含有量が1.2 質量%以下
で体積率が5%以上の残留オーステナイトと、残部がフ
エライトとからなる鋼組織を有し、静的な引張試験にお
ける降伏比が0.6 以上で、動的な引張試験における引張
強度と静的な引張試験における引張強度との比TSd/TSs
が下記式(2) で与えられる関係を満たすことを特徴とす
る高静動比を有する高延性高張力鋼板である。
(MPa)。
好適態様では、鋼の化学組成が、質量%にて、C:0.05
〜0.25%、Si:2.0 %以下、Al:2.0 %以下、Mn:0.5
〜4.0 %、Ni:5 %以下、P:0.1 %以下、S:0.1 %
以下、N:0.01%以下、かつ、下記式(3) 〜(5) で与え
られる関係を満足し、残部がFeおよび不純物からなる。
%)。
て、Feの一部に代えて、質量%にて、Nb:0.01〜0.07%
を含有してもよい。別の面からは、本発明は、上述の化
学組成を有する鋼を熱間圧延してから、300 〜700 ℃に
て巻き取り、圧下率30〜80%にて冷間圧延し、さらにAc
1 温度以上Ac3 温度以下の温度域に加熱した後、冷却を
行い、該冷却の途中の550 〜350 ℃の温度範囲において
30秒以上保持するか、または該温度範囲を100 ℃/ 分以
下の冷却速度にて冷却することを特徴とする高静動比を
有する高延性高張力鋼板の製造方法である。
織、組成、さらには製造条件を上述のように規定した理
由について説明する。なお、本明細書において、鋼の化
学組成を示す「%」はとくにことわりがない限り、「質
量%」である。
鋼板は、その組織が、ベイナイト、残留オーステナイ
ト、そしてフェライトから構成される。ベイナイト体積
率(VB):ベイナイトは、鋼板の強化および残留オース
テナイト中にCを濃縮するために必要な組織であるが、
増加に伴って、鋼板の静動比を低下させるため、少ない
方が好ましく、鋼板に本発明で規定される静動比を付与
するためには、静的引張強度に応じて制限を加えるので
あって、具体的には、下記式(1) に規定される範囲に制
限される。
り、あるいは残留オーステナイトにCが十分濃縮されて
いる限り、ベイナイトの体積率に下限を設ける必要はな
いが、5%以上であることが好ましい。
化するためには必要であるが、あまり多くなりすぎる
と、高速で変形させた際に、残留オーステナイトが応力
誘起変態しなくなるので、1000/sで引っ張った際に鋼板
に含まれていた残留オーステナイトの半分以上が変態を
生じる1.2 %を上限とした。
しての本発明鋼の延性は、製品中に含まれる残留オース
テナイトの体積率の増加に伴い向上するため、残留オー
ステナイトの体積率を5%以上とした。これ未満では、
オーステナイトの歪誘起変態による延性の向上は期待で
きない。好ましくは10%以上である。
は特に規定されないが、オーステナイトが局部延性を殆
ど示さないことから、残留オーステナイトが多過ぎると
板全体がくびれることなく、突然破断するとの理由か
ら、30%以下であることが好ましい。
おける降伏比が0.6 以上であって、静動比が次のように
制限される。 静動比(TSd/TSs):一般的には静的な引張強度の上昇に
伴い低下するが、高いエネルギー吸収能をえるために、
本発明においては、以下のように限定した。
はMPa) TSs 静的に引張った場合の引張強度 (単位はMpa)。
(1) および(2) を含む関係は、プレス加工等により自動
車の構造部材に加工された後にも適用できることが確認
されている。つまり、本発明における上述の関係は、製
品とした後にも同様に成立しているのであり、その関係
を満足する限り本発明の範囲内である。
備えている限りにおいて、何ら制限されないが、本発明
の好適態様においては、そのときの鋼の化学組成は次の
ようなものであることが好ましい。
であり、本発明の必須構成要因の一つである。室温にお
いてオーステナイトを安定化するためには、オーステナ
イト中に1%以上のCが含有されることが必要である
が、焼鈍のヒートサイクルを最適化することにより、0.
05%以上含有されれば十分である。より多量のCを含有
することにより、より高強度の高張力冷延鋼板を製造で
きる。しかし、0.25%を超えて含有されると鋼板が硬く
なりすぎ、通常の製板工程では、薄鋼板に加工すること
ができなくなるので、0.25%を上限とした。0.2 %を超
えると溶接性が劣化傾向となり、溶接条件を厳しく選ぶ
必要がでてくるため、好ましくは0.1 〜0.2 %である。
さらに好ましくは0.12〜0.17%である。
2相域焼鈍時のフエライトの体積率を増加させることに
より、平衡するオーステナイト相のC濃度を高める。同
時にSiはフエライトを強化する作用がある。しかし、2.
0 %を超えて含有されると、Si添加鋼板特有の高Siスケ
ールによる表面品質の劣化が生じるので、上限を2.0%
とした。好ましくは、1.6 %以下である。
計量が少ないと、2 相域焼鈍時にオーステナイト中に十
分なCが濃縮されないと同時に、静動比を劣化させるベ
イナイトの生成量が多くなりすぎるため、SiとAlの合計
量は1.2 %を下限とした。また、SiとAlの合計量が多す
ぎると、2 相域焼鈍時にオーステナイトの体積率が下が
りすぎ、残留オーステナイト中にさらにCを濃縮するた
めに必要なべイナイトが十分生成しないことから、残留
オーステナイトが安定化されない。そこで、1.8 %を上
限とした。SiとAlの合計量の好ましい範囲は1.4 〜1.6
%である。
でSi含有量が、 (TSs/600 −0.8)%を下回ると静動比が
低下し、(TSs/400−0.6 )%を上回ると降伏比が0.6 を
下回りエネルギー吸収能が低下する為、各々をSi含有量
の下限および上限とした。
Siと同様に2相域焼鈍時のフエライトの体積率を増加さ
せることにより、平衡するオーステナイト相のC濃度を
高める作用があり、本発明の必須構成要因の一つであ
り、Siと比べてオーステナイトを安定化する作用が強
い。2.0%を超えて含有すると鋼板中に介在物が多くな
り延性を損ねるので、これを上限とした。なお、Al含有
量は0.5 %以上が好ましい。さらに好ましい範囲は0.7
〜1.2 %である。また、TS、Siとの関係でAlの含有量を
制御する。
の範囲を示すグラフであり、引張強度レベルによってそ
れぞれ含有量の範囲が異なることを示す。Mn:オーステ
ナイト安定化元素で、本発明の必須構成要因の一つであ
る。Ni含有量との合計で規制され、Mn+(Ni/3)の値が1.
0 %以上になるように含有させる必要がある。これが1.
0 %未満ではオーステナイトが安定化されない。
硬くなりすぎ高延性が得られない。Mnは、鋼中のSをMn
S として固定し熱間脆性を防止する目的で含有させるの
で、下限を0.5 %とした。
としての作用があり、含有させてもさせなくてもよい。
しかし、Mnと比較してオーステナイトを安定化する作用
が小さく、Mnの3割程度しかない。更に、Mnに比べて高
価であり、基本的にはオーステナイトの安定化にはMnを
含有させればよい。
っき鋼板を製造する場合、鋼板表面にMn酸化物が生成
し、めっき濡れ性が劣化するのを防止する作用があり、
オーステナイト安定化元素として含有させる。Mn含有量
との合計で規制され、Mn+(Ni/3)の値が1.0 %以上にな
るように含有させるのが好ましい。
定化されない場合があるので、含有させる場合は1.0 %
以上を含有させるのが好ましい。一方、Niが5%を超え
ると製品コストが高くなりすぎるためこれを上限とし
た。
含有される。低い方が好ましい。0.1 %を超えて含有さ
れると鋼板の延性が劣化する。本発明鋼のようにC含有
量の多い鋼で極低燐化することは、現状の製鋼技術では
経済的に不利であることから、0.0005%以上が好まし
い。
素であり、低い方が好ましい。S含有量が多いと、MnS
の析出量が多くなり、延性を阻害するのみならず、オー
ステナイト安定化元素として含有させるMnを析出物とし
て消費するので、0.1 %以下に限定した。良好な延性を
えるために、好ましくは、0.02%以下である。
い方が好ましい。そこで、0.01%以下とする。一方、本
発明鋼のようにC含有量の多い鋼でNを低くすること
は、現状の製鋼技術では経済的に不利であることから、
0.001 %以上とすることが好ましい。良好な延性を得る
ために、さらに好ましくは、0.005 %以下である。
0.07%を含有させてもよい。Nbは炭化物生成元素であ
り、NbC を形成し、その析出強化作用によって、降伏比
を高くする効果がある。含有量が少な過ぎるとその効果
が得られず、0.07%を超えて過剰量含有させても効果は
飽和し、材料コストを上昇させるだけである。
あるいは通常含有されるその他の成分として、Cr、Mo、
VおよびTiなどを合計量として、0.2 %以下の含有が許
容される。
のような化学組成の鋼を、適宜手段で溶製し、分塊法あ
るいは連続鋳造法などにより鋼片とし、次いで熱間圧延
を行えばよく、これらについては本発明においてとくに
制限されない。
合、低温で巻取ると焼きが入り硬くなるため、その後の
酸洗、冷間圧延が困難になる。また、高温で巻取るとセ
メンタイトが粗大化し、軟質になり酸洗、冷間圧延が容
易になる反面、焼鈍の均熱時にセメンタイトの再固溶に
時間がかかりすぎ、十分な量のオーステナイトが残留し
なくなる。そのため、巻取り温度は300 〜700 ℃に限定
した。酸洗、冷間圧延に支障のない範囲で低い温度で巻
取るのがよい。好ましくは、550 〜650 ℃である。
下率30〜80%で圧延が行われる。好ましくは、圧下率55
〜65%で圧延が行われる。通常は連続冷間圧延が行われ
るが、必要により、冷間圧延の間に焼鈍処理を行っても
よい。
イトおよびオーステナイトにするためAc1 以上、Ac3 変
態点以下の温度域に加熱する。加熱温度が低すぎるとセ
メンタイトが再固溶するのに時間がかかりすぎ、高すぎ
るとオーステナイトの体積率が大きくなりすぎてオース
テナイト中のC濃度が低下する。それ故、このときの均
熱温度は、800 〜850 ℃とすることが望ましい。
せて、オーステナイト中のC濃度を高めるために、700
℃までの冷却速度は10℃/s以下が望ましい。更に、過時
効処理帯に入るまでのそれ以下の温度域では、オーステ
ナイトのパーライト変態を抑制するために、冷却速度は
逆に50℃/s以上が望ましい。
秒以上、好ましくは、2 分以上の保持または100 ℃/min
以下の冷却速度で徐冷し、オーステナイトをベイナイト
変態させながら、オーステナイトへのCの濃縮を促進さ
せる。このときの温度領域が550 ℃超ではベイナイト変
態が生じず、350 ℃未満では、下部ベイナイトになり、
オーステナイトヘのCの濃縮があまり起こらなくなる。
る必要はない。
本発明の例示であって、これにより本発明が不当に制限
されるものではない。
学組成(Ac1点温度: ほぼ710 ℃、Ac 3 点温度: ほぼ880
℃) を有する鋼を溶解した。これらを、熱間鍛造により
25mm厚の実験用スラブとした。次に、電気炉で1250℃、
1時間加熱した後、1150℃から930 ℃の温度範囲で、実
験用熱間圧延機により3パス圧延し、5mm厚の熱延板を
得た。
熱間圧延後直ちに強制空冷あるいは水スプレー冷却によ
り、500 ℃の温度まで冷却し、次にその温度に保持した
電気炉の中に挿入し、更にその温度で1時間保持した後
に20℃/hr で炉冷した。
冷間圧延用母材とし、1.4mm 厚まで冷間圧延( 圧下率56
%) を行った。得られた冷延板は赤外線加熱炉にて、10
℃/sで820 ℃まで加熱し、その温度で40s 保持後、700
℃まで3℃/sで徐冷し、その後は50℃/sで400 ℃まで冷
却し、その温度で3分間保持した後、平均冷却速度15℃
/sで室温まで冷却した。
引張試験および歪み速度1000/sで高速の動的な引張試験
を行った。静動比は、動的引張試験に使用したのと同じ
試験片を静的引張試験を行って求めた引張強度を用いて
計算した。
明で規定するよりSi含有量が少ないため、ベイナイト体
積率が大きく低静動比になった。鋼Dは逆に本発明の規
定するよりSi含有量が多いため、低降伏比になり、エネ
ルギー吸収能が低いことが懸念された。
た鋼B、Cでは本発明の目的である、高静動比、高降伏
比が実現されていた。また更に、700MPa以上の引張強度
を有する鋼E、Fにおいても、高静動比、高降伏比が実
現されていた。
含有された鋼Gでは、ベイナイトの体積率が大きすぎる
ため、静動比が目的のレベルに達しなかった。さらに、
Mn+(Ni/3) の値が本発明の規定する範囲を下回って少
なく含有された鋼Hでは、ベイナイトの体積率が大きす
ぎるばかりか、残留オーステナイトの体積率も比較的低
いため、低静動比、低延性となった。
は、高静動比、高延性が得られた。また、強化のため
に、鋼Cに対してPの含有量を増加した鋼Mにおいて
も、ベイナイト体積率は減少するが、オーステナイトが
十分に残留し、高強度化しても高降伏比、高延性が得ら
れた。 図2ないし図4は、実施例の鋼AないしDにつ
いて、それぞれ機械的特性、ベイナイト体積率、残留オ
ーステナイト中のC含有量、さらに静動比をAl含有量に
対してまとめたグラフである。
も満足するものが得られることが分かる。
あって、高静動比の残留オーステナイト高張力鋼板が得
られ、軸圧潰モードにおけるばかりでなく、曲げモード
においても衝撃吸収能の大きい材料、例えば自動車用構
造部材、特にセンターピラーおよびその補強材等として
有効な高張力鋼板が得られ、今日的要請である自動車の
軽量化に多大の貢献をするものである。
グラフである。
響を示すグラフである。
ーステナイト中のC濃度に及ぼすAl含有量の影響を示す
グラフである。
静動比に及ぼすAl含有量の影響を示すグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 下記式(1) で与えられる体積率VBのべイ
ナイトと、C含有量が1.2 質量%以下で体積率が5%以
上の残留オーステナイトと、残部がフエライトとからな
る鋼組織を有し、静的な引張試験における降伏比が0.6
以上で、動的な引張試験における引張強度と静的な引張
試験における引張強度との比TSd/TSsが下記式(2) で与
えられる関係を満たすことを特徴とする高静動比を有す
る高延性高張力鋼板。 VB≦(TSs /60 )−1 ・・・・・・・・・・・(1) TSd/TSs ≧0.8 +(300/TSs)・・・・・・・・(2) ここで、 VB:ベイナイトの体積率(%)、 ‘ TSs :静的な引張試験における引張強度(MPa)、 TSd :歪み速度1000/sの動的引張試験における引張強度
(MPa)。 - 【請求項2】 鋼の化学組成が、質量%にて、C:0.05
〜0.25%、Si:2.0%以下、Al:2.0 %以下、Mn:0.5
〜4.0 %、Ni:5 %以下、P:0.1 %以下、S:0.1 %
以下、N:0.01%以下、かつ、下記式(3) 〜(5) で与え
られる関係を満足し、残部がFeおよび不純物からなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の高静動比を有する高延
性高張力鋼板。 (TSs/600)−0.8 ≦Si≦(TSs/400)−0.6 ・・・・(3) 1.2 ≦Si+Al≦1.8 ・・・・・・・・・・・・・(4) Mn+(Ni/3)≧1.0 ・・・・・・・・・・・・・(5) ここで、 TSs :静的な引張試験における引張強度(MPa)、 式中のSi、Al、Mn、Ni:鋼中での各元素の含有量(質量
%)。 - 【請求項3】 Feの一部に代えて、質量%にて、Nb:0.
01〜0.07%を含有することを特徴とする請求項2に記載
の高静動比を有する高延性高張力鋼板。 - 【請求項4】 請求項2または3に記載の化学組成を有
する鋼を熱間圧延してから、300 〜700 ℃にて巻き取
り、次いで圧下率30〜80%にて冷間圧延し、さらにAc1
温度以上Ac3 温度以下の温度域に加熱した後、冷却を行
い、該冷却の途中の550 〜350 ℃の温度範囲において30
秒以上保持するか、または該温度範囲を100 ℃/ 分以下
の冷却速度にて冷却することを特徴とする高静動比を有
する高延性高張力鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093545A JP3772686B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001093545A JP3772686B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002294400A true JP2002294400A (ja) | 2002-10-09 |
JP3772686B2 JP3772686B2 (ja) | 2006-05-10 |
Family
ID=18947867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001093545A Expired - Fee Related JP3772686B2 (ja) | 2001-03-28 | 2001-03-28 | 高張力鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3772686B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264328A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2007162078A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2007231353A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kobe Steel Ltd | 耐衝撃特性と強度−延性バランスに優れた鋼製高強度加工品およびその製造方法、並びに高強度かつ耐衝撃特性および耐内圧疲労特性に優れたディーゼルエンジン用燃料噴射管およびコモンレールの製造方法 |
JP2008214752A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-09-18 | Jfe Steel Kk | 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2009030081A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2013018740A1 (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
EP2738278A4 (en) * | 2011-07-29 | 2015-09-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIGH STRENGTH STEEL SHEET HAVING EXCELLENT SHAPE MEMORY PROPERTIES, HIGH RESISTANCE ZINC PLATED SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING SAME |
-
2001
- 2001-03-28 JP JP2001093545A patent/JP3772686B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005264328A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4501716B2 (ja) * | 2004-02-19 | 2010-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2007162078A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Nippon Steel Corp | 高強度鋼板及びその製造方法 |
JP2007231353A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Kobe Steel Ltd | 耐衝撃特性と強度−延性バランスに優れた鋼製高強度加工品およびその製造方法、並びに高強度かつ耐衝撃特性および耐内圧疲労特性に優れたディーゼルエンジン用燃料噴射管およびコモンレールの製造方法 |
JP2008214752A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-09-18 | Jfe Steel Kk | 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2009030081A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
WO2013018740A1 (ja) | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR20140041838A (ko) | 2011-07-29 | 2014-04-04 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 내충격 특성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법, 고강도 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
EP2738278A4 (en) * | 2011-07-29 | 2015-09-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | HIGH STRENGTH STEEL SHEET HAVING EXCELLENT SHAPE MEMORY PROPERTIES, HIGH RESISTANCE ZINC PLATED SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING SAME |
US10351937B2 (en) | 2011-07-29 | 2019-07-16 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel sheet excellent in impact resistance and manufacturing method thereof, and high-strength galvanized steel sheet and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3772686B2 (ja) | 2006-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3707289B1 (en) | Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof | |
JP4062118B2 (ja) | 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法 | |
JP6700398B2 (ja) | 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR20070061859A (ko) | 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법 | |
JP7547392B2 (ja) | 冷間圧延マルテンサイト鋼及びその冷間圧延マルテンサイト鋼の製造方法 | |
JP3039842B2 (ja) | 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JPH11189839A (ja) | 高い動的変形抵抗を有する高強度鋼板とその製造方法 | |
CN115698365B (zh) | 经热处理的冷轧钢板及其制造方法 | |
EP4073281A1 (en) | Heat treated cold rolled steel sheet and a method of manufacturing thereof | |
JPH10130776A (ja) | 高延性型高張力冷延鋼板 | |
JP3936440B2 (ja) | 耐衝突安全性と成形性に優れた自動車用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP2022535254A (ja) | 冷間圧延及び被覆された鋼板並びにその製造方法 | |
JP2001226741A (ja) | 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN113348255A (zh) | 冷轧钢板 | |
JP4320198B2 (ja) | 衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH10259448A (ja) | 静的吸収エネルギー及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2004018912A (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3772686B2 (ja) | 高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR20230049074A (ko) | 성형성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법 | |
JP3525812B2 (ja) | 衝撃エネルギー吸収性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN114761584B (zh) | 经热处理的冷轧钢板及其制造方法 | |
JPH10237547A (ja) | 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH0790482A (ja) | 耐衝撃性に優れた薄鋼板およびその製造方法 | |
EP3730651A1 (en) | High yield ratio-type high-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
JP2783100B2 (ja) | 耐衝撃性の優れた複合組織冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3772686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |