JP2002290253A - Catv受信装置 - Google Patents

Catv受信装置

Info

Publication number
JP2002290253A
JP2002290253A JP2002017295A JP2002017295A JP2002290253A JP 2002290253 A JP2002290253 A JP 2002290253A JP 2002017295 A JP2002017295 A JP 2002017295A JP 2002017295 A JP2002017295 A JP 2002017295A JP 2002290253 A JP2002290253 A JP 2002290253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
tuner
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002017295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583760B2 (ja
Inventor
Takasuke Izumi
隆輔 泉
Yasushi Shingu
康司 新宮
Takeya Kudo
雄也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002017295A priority Critical patent/JP3583760B2/ja
Publication of JP2002290253A publication Critical patent/JP2002290253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583760B2 publication Critical patent/JP3583760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低域オフセットの位相雑音及びLOリークや
リターンロス等を改善して高性能化を可能にするととも
に、低コスト化を図る。 【解決手段】 CATV用チューナ101の基本的な構
成は位相雑音の低減のため、1つの局部発振器及び1つ
の混合器等を有するシングルコンバージョンタイプ方式
を採用して構成する。この場合、HPF,LPF41と
可変トラッキングフィルタ(43、49、55)の前段
のスイッチ42との間に、入力信号周波数の利得を制御
するAGC回路70とアンプ80とLPF90とで構成
される付加回路を挿入する。これにより、各混合器の入
力のアイソレーションを改善することができるため、L
Oリークやリターンロス等の発生を抑制して高性能化を
可能にし且つ低コスト化を可能にする。また、PLL回
路の固定分周プリスケーラを用いずに可変分周器67で
分周することにより、局部発振周波数の低域オフセット
での位相雑音も低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CATV放送を受
信可能なCATV受信装置に関し、特に局部発振リーク
やリターンロス等を防止して高周波ユニットチューナの
機器性能を向上させ且つ低コスト化を実現するのに好適
のCATV受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のディジタル化、マルチメディア化
に伴い、放送分野においては、現行の無線系の放送だけ
でなく、放送と通信の融合化がなされたケーブルテレビ
ジョン放送(以下、CATVと称す)が注目されてい
る。
【0003】CATVは、従来より有線系の放送形態と
して幅広く普及しており、最近ではCATV先進国の米
国におけるCATVの双方向サービス事業化の実現に伴
い、我が日本においても、CATVの双方向サービスの
事業化が進められている。
【0004】また、CATVでは、既存の地上波テレ
ビ、BS/CS衛星テレビ等の再送信、自主番組等を都
市でサービスする都市型ケーブルテレビの普及も目ざま
しく、またインターネットにCATVにおけるケーブル
テレビ網を利用したケーブルインターネットやケーブル
カラオケ等の放送サービスシステムも強い人気がある。
【0005】ところで、アナログ方式またはディジタル
方式のCATVを受信可能なCATV受信装置には、ケ
ーブルや電波等の伝送媒体を介して送信された送信信号
から所望の伝送帯域の信号を受信するチューナが組み込
まれており、このようなチューナは、通常、タブルスー
パ方式と呼ばれ、2つの周波数変換器と2つの局部発振
器を備えている。このようなダブルスーパ方式のCAT
Vチューナを図4に示す。
【0006】図4は従来のCATV受信装置を示し、ダ
ブルスーパ方式のCATVチューナの一例を示すブロッ
ク図である。
【0007】図4に示すように、CATVチューナに
は、入力信号を取り込むための入力端子1aが設けら
れ、該入力端子1aには、図示しないヘッドエンドと呼
ばれるセンター設備により受信されるとともにケーブル
等の伝送媒体を介して伝送された受信信号(RF信号)
が供給されるようになっている。入力端子1aを介して
入力されたRF信号は、LPF,HPF1によって所定
周波数帯域のみを通過させた後に、AGC回路2に供給
される。
【0008】AGC回路2は、図示しないAGC回路制
御部からのRFAGC信号に基づいて、入力されたRF
信号の利得を最適なレベルに制限して出力する。つま
り、入力電波が強い場合には、図示しない映像中間増幅
回路の利得を一定の小利得にしながら、この高周波増幅
回路の利得制御を行い、混変調妨害等の発生を抑制す
る。
【0009】AGC回路の出力信号は、アンプ3によっ
て増幅された後、第1の混合器4に与える。第1の混合
器4は、別に設けられた発振周波数が可変の第1の局部
発振器(以下、LOとして説明する場合もある)13か
ら供給される発振周波数と、供給されたRF信号の周波
数とを混合して二つの周波数差に等しいうなり周波数と
するビート信号を生成して出力する。即ち、混合器4は
第1の周波数変換部であって、前記第1の局部発振器1
3からの発振周波数を用いることにより、アンプ3から
の入力信号をアップコンバートして1stIF信号(中間
周波数信号)に変換してHPF5に与える。
【0010】HPF5は入力された1stIF信号の高域
成分を通過させてBPF6に供給し、通過された高域成
分の1stIF信号はBPF6によって所定の帯域が制限
されることでCATV1チャンネル相当の帯域の信号と
なる。その後、BPF6の出力信号は、アンプ7によっ
て増幅された後、第2の混合器8に与えられる。
【0011】第2の混合器8は、第2の周波数変換部で
あって、第2の局部発振器15からの発振周波数を用い
て、アンプ7からの入力信号をダウンコンバートして2
ndIF信号(中間周波数信号)に変換してLPF9に与
える。
【0012】LPF9は、入力された2ndIF信号の低
域成分を通過させてアンプ10に供給する。アンプ10
は入力信号を増幅し、その後に増幅された信号はBPF
11に与えることにより所定の帯域が制限され、さらに
アンプ12によって増幅された後に、図示しない信号処
理部へと出力されるようになっている。
【0013】このような構成により、例えば一段目の第
一周波数変換部によって入力周波数を高い周波数に変換
することで、局部発振器の発振周波数を入力RFの帯域
外に設定することができ、また局部発振器の周波数変化
比を小さくすることを可能にする。また、第一周波数変
換部と第二周波数変換部との間にBPF6等の固定周波
数フィルタ(帯域通過フィルタともいう)を設けて使用
することにより、如何なる入力信号でもその出力波形を
安定させることが可能となる。
【0014】ところで、最近のディジタル放送でのCA
TVチューナの傾向として、夫々1つの周波数変換器及
び局部発振器を備えて構成されるため低価格で有利な利
点があることから、シングルコンバージョンタイプの使
用が見直されている。一般に、現在使用されているシン
グルコンバージョンタイプのチューナとしては、テレビ
ジョン受像機(以下、TVと略記)に採用されているも
のが周知である。このようなシングルコンバージョンタ
イプのTV用チューナの一例を図5に示す。
【0015】図5は従来のシングルコンバージョンタイ
プのTV用チューナの構成例を示し、図5(a)はチュ
ーナの構成を示すブロック図、図5(b)はチューナに
用いられるPLL回路の具体な構成を示すブロック図で
ある。尚、構成の説明は説明簡略化のために3バンドあ
る内、1つのバンドについてのみ説明する。
【0016】図5(a)に示すように、TV用チューナ
には、入力信号を取り込むための入力端子11aが設け
られ、該入力端子11aには、図示しない受信アンテナ
により受信された受信信号(テレビジョン信号であり、
以下、RF信号と称す)が供給されるようになってい
る。入力端子11aを介して入力されたRF信号は、L
PF,HPF11によって所定周波数帯域のみを通過さ
せた後に、スイッチ12に供給される。
【0017】スイッチ12は、入力されたRF信号を夫
々の周波数に合わせて3つに切り替えてそれぞれ対応す
る可変トラッキングフィルタ(13、19、25)に出
力する。例えばスイッチ12によって入力端bに基づく
バンドに切り替えたものとすると、入力されたRF信号
は、局部発振に同期した可変トラッキングフィルタ19
に供給され、該可変トラッキングフィルタ19によって
所定の帯域が制限されてアンプ(FET AMP)20
に与えられる。
【0018】アンプ20は、入力信号を図示しないAG
C回路からの利得制御信号に基づくレベルで増幅するよ
うにレベル調整して、後段の可変トラッキングフィルタ
21に与える。トラッキングフィルタ21は、さらに入
力信号の帯域を制限して出力する。この出力信号は、そ
の後アンプ22によって増幅された後、混合器(周波数
変換部)23に与える。
【0019】混合器23は、局部発振器24からの発振
周波数を用いて、アンプ22からの入力信号をIF信号
(中間周波数信号)に変換して出力する。このIF信号
は、その後、BPF(単同調フィルタ)31に与えるこ
とにより所定の帯域が制限され、さらにアンプ32によ
って増幅された後に、出力端子32aを介して図示しな
い信号処理部へと出力される。
【0020】また、図中に示すPLL回路34は、局部
発振器18、24及び30の発振周波数に基づいて制御
信号を生成し、該制御信号を上記局部発振器18、24
及び30に与えることにより、各発振器の発振周波数を
制御するものである。
【0021】具体的には、図5(b)に示すように、P
LL回路34は、局部発振器18、24及び30の何れ
かの発振器からの発振周波数LOを検出し固定分周プリ
スケーラ38で1/Nに分周した後に、更に可変分周器
37で1/Mに分周し、この分周した信号と高精度な固
定発振器(図示せず)からの信号REFを分周する固定
分周器35からの信号とを位相比較器36によって位相
比較を行い、該位相比較結果に基づいて制御電圧VTを
生成し、前記何れかの局部発振器の発振周波数を可変さ
せる。つまり、PLL回路34を用いることで、局部発
振器18、24及び30の発振周波数を制御することが
可能となる。
【0022】したがって、上記構成のシングルコンバー
ジョンタイプのチューナであるTV用チューナでは、P
LL回路34には、固定分周のプリスケーラ38が設け
られているため、局部発振の選局ステップ幅と、PLL
の比較周波数とは、夫々異なった値となっている。
【0023】ところで、上述した2種類のタイプのチュ
ーナを比較すると、次のような違いがある。例えば、現
状のアナログ及びディジタル用CATVチューナのダブ
ルコンバージョンタイプでは、周波数変換処理を2回行
うために局部発振器を2つ有しているため、局部発振器
が1つで且つIC化の進んでいるシングルコンバージョ
ンタイプのチューナと比べて、価格的に不利である。つ
まり、コストが高価となる不都合がある。
【0024】また、ダブルコンバージョンタイプのもの
は、2つの局部発振の周波数が1〜2GHzと高く可変
幅も1GHzと広いため、電圧に対する周波数感度が高
くなることから(ex.35MHz/V程度)、位相雑
音が悪化する傾向がある。また、出力信号の位相雑音に
ついては、2つの局部発振器の位相雑音が加算されて出
力されるため、局部発振器が1つしかなく、さらに周波
数が100〜900MHzと低い(ex.15MHz/
V程度)シングルコンバージョンタイプのものと比較す
ると不利である。
【0025】近年、実用化の進んでいるディジタル放送
CATV、特に大量のデータを高レートで伝送する多値
QAM伝送(256QAM伝送)では、コンスタレーシ
ョン(信号配置図)でのシンボルの間隔が狭く、つまり
eyeパターンが小さく位相雑音が悪いと、各シンボル
が位相方向に広がりを持ってしまうため、結果としてコ
ンスタレーションがぼやけて(eyeパターンがつぶれ
る)固定劣化増加の要因となる。そこで、このような不
都合を回避するために、局部発振器を1つしか持たない
シングルコンバージョンタイプのチューナを用いて、位
相雑音等の改善を図ることを考慮すると、上記の如くシ
ングルコンバージョンタイプのチューナとしてTV用チ
ューナを参考にすることが考えられる。
【0026】ところが、従来のTV用のチューナの構成
では、混合器の入力発振周波数と入力信号とのアイソレ
ーションが十分ではなく、また前段の2個のトラッキン
グフィルタでは、発振周波数の影響をなくすための処理
が十分でない。さらに、アンプの出入力のアイソレーシ
ョンが十分でないために、入力端子への発振周波数のリ
ーク性能(以下、LOリークと称す)が不十分であった
り、あるいは可変なフィルタにより帯域外のリターンロ
スが全反射に近い状態になってしまうため、全帯域での
リターンロス性能が不十分だったりと、CATVに必要
な性能レベルまで達していない場合もある。このため、
伝送ケーブルを介して接続されている加入者に対して妨
害を与えてしまい、結果として画像の劣化に起因すると
いう不都合が発生する場合も考えられ、そのままの状態
では使用することが不可能である。
【0027】一方、シングルコンバージョンタイプのチ
ューナでは、上述したようにPLL回路にLO用の固定
分周プリスケーラが設けられているため、局部発振の選
局ステップ幅(ステップ周波数)と、PLLの比較周波
数は異なった値をとっている。例えば、現状では4MH
zのリファレンス信号を512分周して7.8125K
Hzの比較周波数でPLLを動作させているが、LO用
の固定分周を1/8にすると、LOの選局ステップ幅
は、62.5KHzになる。つまり、現状のチューナで
は、比較周波数が選局ステップ幅の1/(固定分周)と
なり、数KHzと小さくなるとともに、PLLの揺らぎ
がLO用固定分周器のために固定分周倍されるため、キ
ャリアにFMのかかったような状態となってしまい、こ
のため、1KHz程度の低域オフセットでの低位相雑音
は、実現が困難で固定劣化増加要因の1つになってい
る。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のC
ATV受信装置では、ダブルコンバージョンタイプのチ
ューナのものを用いたとすると、シングルコンバージョ
ンタイプのチューナよりも高価となり、局部発振周波数
に起因する位相雑音も悪化してしまう。このような不都
合を回避するためにシングルコンバージョンタイプのも
のを用いることが最適であるが、しかし、そのままの状
態でCATVの受信信号を選局すると、アイソレーショ
ンが不十分であることからLOリークやリターンロス等
に不都合が生じてしまい、その結果、伝送ケーブルに接
続される他の加入者に対して、ゴーストやちらつき等が
発生し、画像の劣化に起因してしまうという問題点があ
った。
【0029】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、低域オフセットの位相雑音及びLOリーク
やリターンロス等を改善して高性能化を可能にするとと
もに、低コスト化を実現することのできるCATV受信
装置の提供を目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明に係るCATV受
信装置は、シングルコンバージョンタイプのチューナ
と、入力と出力を有し出力が前記チューナの入力端に接
続された付加回路とから成り、前記チューナは、複数チ
ャンネルの高周波信号を入力し単一の中間周波数信号に
変換して出力する1つの周波数変換手段を有するととも
に、入力された高周波信号のうち1つのチャンネルの高
周波信号を選択する通過帯域可変のフィルタを有し、前
記付加回路は、この付加回路の入力と前記チューナとの
アイソレーションのため、受信した複数チャンネルの高
周波信号をそれぞれ前記チューナへ通過させるととも
に、前記通過帯域可変のフィルタの通過帯域外の高周波
信号及び前記選択された高周波信号を中間周波数信号に
変換する際に前記チューナによって発生するリーク信号
が前記入力へ通り抜けるのを抑制する増幅回路を有する
ことを特徴とする。
【0031】本発明によれば、シングルコンバージョン
タイプのチューナの前段に、入力と出力を有し出力が前
記チューナの入力端に接続された付加回路を設け、該付
加回路には、出力側から入力側へ高周波信号の通り抜け
を抑制する増幅回路を設けたので、チューナ内の高周波
信号選択用の通過帯域可変のフィルタにて発生する通過
帯域外の高周波信号、及び前記選択された高周波信号を
周波数変換する際に前記チューナにて発生するリーク信
号が、前記付加回路の入力側へ通り抜けるのを抑制で
き、局部発振のリークやリターンロスを抑制できる。
【0032】前記付加回路の前記入力はケーブルに接続
され、前記付加回路は、前記通過帯域外の高周波信号及
び前記チューナによって発生したリーク信号が、前記ケ
ーブルに接続された他の加入者用受信装置に伝送される
のを抑制することもできる。
【0033】前記周波数変換手段は、電圧制御型の局部
発振器と混合回路とを具備して成り、前記通過帯域可変
のフィルタは、前記局部発振器を制御する制御電圧によ
って通過帯域が制限される直列接続された多段の可変フ
ィルタにて構成されてもよい。
【0034】さらに、前記付加回路の前段にハイパスフ
ィルタ及びローパスフィルタで構成したフィルタ回路を
設けてもよい。
【0035】前記付加回路は、該付加回路の前記入力に
接続した利得制御回路と、前記利得制御回路の出力に直
列に接続した前記増幅回路とを有するもので構成しても
よい。
【0036】
【発明の実施の形態】実施形態例について図面を参照し
て説明する。
【0037】図1は本発明に係るCATV受信装置の一
実施形態例を示すブロック図である。
【0038】図1に示すように、本発明に係るCATV
受信装置(CATV用チューナとして説明する場合もあ
る)101は、位相雑音を改善するために、従来技術で
説明した如く局部発振器を1つしか持たないことで位相
雑音の改善が可能なシングルコンバージョンタイプのも
のを採用して構成されている。つまり、TV用チューナ
に近似する回路構成となる。しかし、TV用チューナを
そのままの状態でCATV用チューナとして用いると、
LOリークやリターンロス等に起因する問題や低域オフ
セットでの位相雑音等の問題も発生する場合がある。そ
こで、本発明に係るCATV受信装置では、上記課題を
解決するための手段が設けられている。これらの手段を
採用した具体的な回路構成を次に示す。
【0039】図中に示すように、CATVチューナ10
1には、入力信号を取り込むための入力端子41aが設
けられ、該入力端子41aには、図示しないヘッドエン
ドと呼ばれるセンター設備により受信されるとともにケ
ーブル等の伝送媒体を介して伝送された受信信号(RF
信号)が供給されるようになっている。入力端子41a
を介して入力されたRF信号は、HPF,LPF41に
供給される。
【0040】HPF,LPF41は、入力RF信号に広
帯域のフィルタ処理を施して出力する。このHPF,L
PF41の出力は、その後、本実施形態例で新たに設け
られた付加回路としてのAGC回路70に供給される。
【0041】付加回路は、例えば前記入力端子41aと
後述するチューナ主要部との間に配置され、その構成は
AGC回路70、アンプ80、LPF90が順に前記入
力端子41aに接続された構成となっている。
【0042】AGC回路70は、図示しないAGC回路
制御部からのRFAGC信号に基づいて、入力されたR
F信号の利得を最適なレベルに制限して出力する。つま
り、入力電波が強い場合には、図示しない映像中間増幅
回路の利得を一定の小利得にしながら、この高周波増幅
回路の利得制御を行い、混変調妨害等の発生を抑制す
る。
【0043】AGC回路70の出力信号は、アンプ80
によって増幅された後、LPF90に与えられる。LP
F90は入力信号の低域の周波数成分を通過させて、従
来同様に動作するスイッチ42の入力端に供給する。即
ち、スイッチ42以降のチューナ主要部に与える入力信
号を付加回路の出力RF信号とすることにより、後段の
混合器(図中にはMIXと記載)47、53、59にお
ける入力のアイソレーションを改善させることが可能と
なる。
【0044】スイッチ42は、入力されたRF信号を夫
々の周波数に合わせて3つに切り替えてそれぞれ対応す
る可変トランッキングフィルタ(43、49、55)に
出力する。例えばスイッチ42によって入力端bに基づ
くバンドに切り替えたものとすると、入力されたRF信
号は、局部発振器54を制御する制御電圧(同調電圧V
t)によって周波数通過帯域が調整される可変トラッキ
ングフィルタ49に供給され、該トラッキングフィルタ
49によって所定の帯域が制限されてアンプ(FET
AMP)50に与えられる。
【0045】アンプ50は、入力信号を図示しないAG
C回路からの利得制御信号に基づくレベルで増幅するよ
うにレベル調整して、後段の可変トラッキングフィルタ
51に与える。可変トラッキングフィルタ51は、上記
可変トラッキングフィルタ49と同様に局部発振器54
を制御する制御電圧(同調電圧Vt)によって周波数通
過帯域が調整されるようになっており、入力信号の帯域
をさらに制限して出力する。この出力信号は、その後ア
ンプ52によって増幅された後、混合器(周波数変換
部)53に与えられる。
【0046】混合器53は、局部発振器54からの発振
周波数を用いて、アンプ52からの入力信号をIF信号
(中間周波数信号)に変換して出力する。このIF信号
は、その後、BPF(単同調フィルタ)61に与えるこ
とにより所定の帯域が制限され、さらにアンプ62によ
って増幅された後に、出力端子62aを介して図示しな
い信号処理部へと出力される。
【0047】また、その他のバンド、即ちスイッチ42
により入力端a、入力端cに基づくバンドに切り替えら
れた場合にも、上述したバンドのときとほぼ同様に動作
して、混合器47または混合器59の出力IF信号がB
PF61、アンプ62を介して出力端子62aから出力
されるようなっている。
【0048】このような構成によれば、ダブルコンバー
ジョンタイプよりも高域オフセットでの位相雑音を効果
的に軽減させることが可能となり、ディジタル伝送、特
に256QAMのような多値QAMにおいて、固定劣化
の増加を抑制させることが可能となる。
【0049】また、上記の如く、AGC回路70、アン
プ80及びLPF90の付加回路ブロックを可変トラッ
キングフィルタ43、49、55の前段に設けることに
より、各混合器における入力アイソレーションを改善す
ることができるため、結果としてLOリークの発生を抑
制することが可能となる。換言すれば、可変トラッキン
グフィルタの前段に(即ち、入力端子と可変トラッキン
グフィルタの間に)、前記付加回路ブロックを設けるこ
とにより、可変トラッキングフィルタにて選択された高
周波信号を周波数変換する際にチューナ内の局部発振に
よって発生するリーク信号が入力端子側へ通り抜けるの
を抑制することができる。また、リターンロスについて
も、従来のTV用チューナのように受信チャンネルのみ
が良好でその他は全反射に近い状態でなく、付加回路ブ
ロックを設けることにより、入力端子における可変トラ
ッキングフィルタの影響を軽減させることができること
から、全帯域において良好なリターンロス性能を得るこ
とが可能となる。換言すれば、可変トラッキングフィル
タの前段に(即ち、入力端子と可変トラッキングフィル
タの間に)、前記付加回路ブロックを設けることによ
り、可変トラッキングフィルタによる帯域制限に起因し
たフィルタ通過帯域外の高周波信号が該フィルタにて反
射して入力端子側へ通り抜けるのを抑制することがで
き、リターンロスを改善できる。
【0050】一方、図中に示すPLL回路64は、局部
発振器48、54及び60の発振周波数に基づいて制御
信号を生成し、該制御信号を上記局部発振器48、54
及び60に与えることにより、各発振器の発振周波数を
制御する。
【0051】また、本実施形態例における上記PLL回
路64は、局部発振周波数の低域オフセットの位相雑音
を低減するために工夫が為されている。
【0052】例えば、PLL回路64は、図2に示すよ
うに、リファレンス信号(REF)を分周する固定分周
器65と、局部発振周波数(LO)を分周する可変分周
器67と、固定分周器65の出力と可変分周器67の出
力を位相比較する位相比較器66を有し、位相比較出力
VTによって局部発振周波数を制御するようにしてい
る。つまり従来用いられていた固定分周プリスケーラ3
8(図5(b)参照)を削除した構成となっている。該
固定分周プリスケーラを削除することにより、PLLの
比較周波数をLO(局部発振器)のステップ周波数と同
一にするようにしている。
【0053】したがって、本実施形態例におけるPLL
回路64では、図2に示すように局部発振器48、54
及び60の何れかの発振器からの発振周波数を可変分周
器67により(1/N)/(1/N+1)で分周し、こ
の分周した信号と高精度な固定発振器(図示せず)から
の信号(REF)を固定分周器65で分周した信号とを
位相比較器66によって位相比較を行い、該位相比較結
果の制御電圧VTによって局部発振器の発振周波数を可
変させる。このように、PLL回路64は、局部発振器
48、54及び60の発振周波数を制御するようになっ
ている。
【0054】これにより、ディジタル伝送でのシングル
コンバージョンタイプのチューナにおいて、低域オフセ
ットでの位相雑音の発生に起因したPLL回路の固定分
周プリスケーラを削除する代わりに可変分周器67を用
いて分周することで、PLLの比較周波数と局部発振の
選局ステップ幅とを合わせることが可能となり、結果と
して上記低域オフセットでの位相雑音を低減させること
も可能となる。
【0055】尚、上記PLL回路64は、従来技術(図
5)に示す固定分周プリスケーラを含む通常のPLL回
路構成を採用して図1に示すCATV受信装置を構成し
ても良いが、図2に示すPLL回路64を採用して構成
した方がさらに効果的に固定劣化の改善を図ることがで
きる。
【0056】図3は本発明に係るCATV受信装置の他
の実施形態例を示し、該受信装置の応用例を示すブロッ
ク図で、図3(a)はIF信号復調タイプのものであ
り、図3(b)はI,Q信号復調タイプのものが示され
ている。尚、図3に示すチューナ101は、図1に示す
チューナと同様な構成要件で構成されたものが用いられ
ているものとする。
【0057】本実施形態例では、図1に示すCATV受
信装置の後段に、さらに付加回路群を付加することによ
り、2種類の異なる復調処理の可能なCATVチュー
ナ、即ち、IF出力タイプのものと、I,Q出力タイプ
のものをそれぞれ構成することが可能となる。
【0058】具体的には、図3(a)に示すように、I
F出力タイプのチューナは、図1に示すCATV用チュ
ーナ101の出力端子62aからの出力IF信号を入力
するBPF102を備える。BPF102は、入力IF
信号の所定帯域を制限して、アンプ103に供給する。
アンプ103は、BPF102の出力信号を増幅して、
さらに設けられた混合器(図中にはMIXと記載)10
4に供給する。
【0059】混合器104は、局部発振器107の局部
発振周波数とアンプ103からの出力信号とを混合する
ことで、入力IF信号をさらにダウンコンバートして出
力する。このとき、図示しないA/Dコンバータ(該受
信装置に接続されるA/D変換器)が直接動作するIF
信号の周波数までダウンコンバートする。
【0060】混合器104によってさらに周波数変換さ
れたIF信号は、LPF105によって信号の低域成分
のみが通過され、その後、アンプ106によって増幅さ
れた後、図示しない信号処理部へと出力される。このよ
うに、さらにダウンコンバートして復調することによ
り、図示しない信号処理部に与えるIF信号を得ること
が可能となる。
【0061】一方、もう一つのI,Q出力タイプのチュ
ーナは、図3(b)に示すように、上記同様図1に示す
CATV用チューナ101の出力端子62aからの出力
IF信号を入力するBPF102を備える。BPF10
2は、入力IF信号の所定帯域を制限して、アンプ10
3に供給する。アンプ103は、BPF102の出力信
号を増幅して、それぞれ周波数に応じて入力IF信号を
分配する分配器108に供給する。
【0062】分配器108は、入力IF信号を周波数に
応じて分配し、一方を混合器109に、もう一方は他の
混合器112に出力する。これらの混合器109、11
2には、局部発振器117からの局部発振周波数の位相
がそれぞれ設けられた移相器115によって90度位相
がずらされた局部発振周波数信号がそれぞれ供給される
ようになっている。
【0063】これらの混合器109、112は、それぞ
れ入力されたIF信号と、それぞれ位相が異なる局部発
振周波数信号とを混合して周波数変換し、得られたIF
信号を、接続されるLPF110、113にそれぞれ供
給する。その後、各LPF110、113によってそれ
ぞれ入力信号の低域成分が通過された後、アンプ11
1、114によってそれぞれ増幅されて各出力端子11
1a、114aより、図示しない信号処理回路へと供給
される。このように復調処理を行うことにより、90度
位相が異なるI信号及びQ信号を得ることが可能とな
る。
【0064】したがって、本実施形態例によれば、図1
に示す前記実施形態例と同様の効果を得ることができる
他、異なる復調処理を行う2種類のタイプ別チューナを
構成することが可能となり、簡単な回路構成で高性能な
CATV用チューナの実現を図ることができる。
【0065】尚、本発明に係る実施形態例においては、
図1に示すチューナ構成において、3バンドに切換可能
な3バンド方式のものについて説明したが、これに限定
されることはなく、例えば最近実用化されている2画面
表示可能なTV用チューナのように2バンド方式として
構成するようにしても良い。このような場合でも、本実
施形態例と同様の効果を得ることが可能となる。
【0066】
【発明の効果】以上、述べたように本発明によれば、A
GC回路70とアンプ80とLPF90とで構成される
付加回路ブロックを可変トラッキングフィルタの前段に
設けることにより、混合器の入力のアイソレーションを
改善することができるため、LOリークやリターンロス
等に起因する影響を低減することができるとともに、位
相雑音を抑制することが可能となり、高性能化及び低コ
スト化に寄与する。これにより、伝送ケーブルを介して
接続された他の加入者に対する画像劣化を防止すること
ができる。また、PLL回路にて、PLL比較周波数と
局部発振周波数の選局ステップ幅との値を一致させるよ
うに位相比較を行わせることにより、局部発振周波数の
低域オフセットでの位相雑音を低減して、固定劣化の改
善を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るCATV受信装置の一実施形態例
を示すブロック構成図。
【図2】図1のPLL回路の構成を示すブロック図。
【図3】他の実施形態例を示すブロック図。
【図4】従来のタブルコンバージョンタイプのチューナ
の一例を示すブロック図。
【図5】従来のシングルコンバージョンタイプのチュー
ナの一例を示すブロック図。
【符号の説明】
41a…入力端子、42…スイッチ、 43、45、49、51、55、57…可変トラッキン
グフィルタ、 44、50、56…アンプ(FET AMP)、 47、53、59…混合器(MIX)、 48、54、59…局部発振器(LO)、61…BP
F、 64…PLL回路、62a…出力端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 雄也 埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式 会社東芝深谷映像工場内 Fターム(参考) 5C025 AA25 5C064 BA01 BB10 BC21 BD08 5K020 AA03 DD05 DD07 EE01 GG01 GG07 GG25 HH04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルコンバージョンタイプのチュー
    ナと、入力と出力を有し出力が前記チューナの入力端に
    接続された付加回路とから成り、 前記チューナは、複数チャンネルの高周波信号を入力し
    単一の中間周波数信号に変換して出力する1つの周波数
    変換手段を有するとともに、入力された高周波信号のう
    ち1つのチャンネルの高周波信号を選択する通過帯域可
    変のフィルタを有し、 前記付加回路は、この付加回路の入力と前記チューナと
    のアイソレーションのため、受信した複数チャンネルの
    高周波信号をそれぞれ前記チューナへ通過させるととも
    に、前記通過帯域可変のフィルタの通過帯域外の高周波
    信号及び前記選択された高周波信号を中間周波数信号に
    変換する際に前記チューナによって発生するリーク信号
    が前記入力へ通り抜けるのを抑制する増幅回路を有する
    ことを特徴とするCATV受信装置。
  2. 【請求項2】 前記付加回路の前記入力はケーブルに接
    続され、前記付加回路は、前記通過帯域外の高周波信号
    及び前記チューナによって発生したリーク信号が、前記
    ケーブルに接続された他の加入者用受信装置に伝送され
    るのを抑制することを特徴とする請求項1記載のCAT
    V受信装置。
  3. 【請求項3】 前記周波数変換手段は、電圧制御型の局
    部発振器と混合回路とを具備して成り、前記通過帯域可
    変のフィルタは、前記局部発振器を制御する制御電圧に
    よって通過帯域が制限される直列接続された多段の可変
    フィルタにて成ることを特徴とする請求項1記載のCA
    TV受信装置。
  4. 【請求項4】 前記付加回路の前段にハイパスフィルタ
    及びローパスフィルタで構成したフィルタ回路を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のCATV受信装置。
  5. 【請求項5】 前記付加回路は、該付加回路の前記入力
    に接続した利得制御回路と、前記利得制御回路の出力に
    直列に接続した前記増幅回路とを有することを特徴とす
    る請求項1記載のCATV受信装置。
JP2002017295A 2002-01-25 2002-01-25 Catv受信装置 Expired - Fee Related JP3583760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017295A JP3583760B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 Catv受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017295A JP3583760B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 Catv受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10221797A Division JP3288251B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 Catv受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290253A true JP2002290253A (ja) 2002-10-04
JP3583760B2 JP3583760B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=19192051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002017295A Expired - Fee Related JP3583760B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 Catv受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583760B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583760B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311156B2 (en) Hybrid receiver architecture using upconversion followed by direct downconversion
US7098967B2 (en) Receiving apparatus
US7330707B2 (en) Hetrodyne receiver and IC
KR100515551B1 (ko) 방송수신장치
JP4287855B2 (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
US20010016480A1 (en) Reception IC and receiving apparatus employing the same
US7421040B2 (en) Modem tuner
JPH11112462A (ja) デジタル放送の受信機
US7233368B2 (en) Down-converter
US7065337B2 (en) Tuner for digital terrestrial broadcast signals
JP2004519871A (ja) オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
JP3288251B2 (ja) Catv受信装置
JP3719926B2 (ja) デジタル信号受信用チューナ
US6166776A (en) Multi-receiving demodulator for demodulating signals received from multiple broadcasting systems
GB2392566A (en) A tuner in which one band is up-converted and this or a second band is selected for direct conversion to baseband
EP1786112A2 (en) Apparatus and method for receiving information
JP3583760B2 (ja) Catv受信装置
US5999572A (en) Digital broadcasting receiver tuner
US20050272387A1 (en) Tuner
JP3502263B2 (ja) デジタル放送受信用チューナ
GB2423206A (en) Multi-channel tuner
JPH11355681A (ja) テレビジョン放送の受信装置
JPH06205325A (ja) 受信装置
US20050007498A1 (en) Tuner for reception of digital and analog television signals
JP2003250135A (ja) チューナ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees