JP2002287605A - ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置 - Google Patents

ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置

Info

Publication number
JP2002287605A
JP2002287605A JP2001356219A JP2001356219A JP2002287605A JP 2002287605 A JP2002287605 A JP 2002287605A JP 2001356219 A JP2001356219 A JP 2001356219A JP 2001356219 A JP2001356219 A JP 2001356219A JP 2002287605 A JP2002287605 A JP 2002287605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram
photosensitive member
reference light
hologram screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356219A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Takada
健一朗 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001356219A priority Critical patent/JP2002287605A/ja
Priority to US10/050,103 priority patent/US6852452B2/en
Priority to DE10202299A priority patent/DE10202299A1/de
Priority to GB0201363A priority patent/GB2371630B/en
Publication of JP2002287605A publication Critical patent/JP2002287605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視域の大きいホログラムスクリーンの製造方
法及びこれに用いるホログラム撮影装置を提供するこ
と。 【解決手段】 光拡散板2の端部21に感光部材5側へ
突出させたミラー3を配置して,参照光41と光拡散板
2を透過した物体光42とを,複数の感光部材5に個別
に照射してホログラムを形成する。ホログラムを2次元
的に並べ合せて一体とすることによりホログラムスクリ
ーンを製造する。ミラー3のうち参照光41の光源に近
い側に配置された参照光側ミラー31は,光拡散板2か
らの突出幅を,露光する感光部材5の位置に応じて変更
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,ホログラムに映像光を投射する
ことにより映像を映し出すホログラムスクリーンの製造
方法及びこれに用いるホログラム撮影装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来より,ホログラムスクリーンの製造方
法として,図14に示すような露光光学系を用いて,感
光部材を露光してホログラムを得る方法がある(特開平
11−102153号公報等)。上記製造方法は,図1
4に示すごとく,レーザー発振器81より発振されたレ
ーザー光86をビームスプリッタ82により2つに分離
し,分離光87,88を得る。
【0003】そして,一方の分離光87を反射鏡83
1,832,及び対物レンズ841を介して発散光とな
し,これを参照光941として感光部材95に,斜め上
方から入射させる。また,他方の分離光88を,反射鏡
833と対物レンズ842を介して発散光881とし,
これを光拡散板92を透過させて物体光942として上
記感光部材95に入射させる。これにより,上記参照光
941と上記物体光942とを上記感光部材95上で干
渉させてホログラムを得る。そして,該ホログラムを用
いてホログラムスクリーンを製造する。
【0004】上記ホログラムスクリーンの製造方法に用
いる露光光学系においては,図14に示すごとく,上記
光拡散板92の端部921に,ミラー93を感光部材9
5側に突出配置してある(図2参照)。これにより,図
15に示すごとく,上記物体光942は,上記ミラー9
3に反射して上記感光部材95へ入射することもできる
ため,擬似的に,大きな光拡散板をホログラムに記録し
た場合と同じ効果が得られる。即ち,図18に示すごと
く,得られたホログラムスクリーン950の全体に,上
記参照光941と同様の角度及び距離から白色光430
を投射したときに再生される光拡散板920は,撮影に
用いた光拡散板92よりも大きくなる。
【0005】また,上記ホログラムスクリーン950
は,例えば,図16に示すごとく,店頭のショーウィン
ドウ,銀行や病院の窓口等のガラス61に貼りつけて使
用する。そして,張り付けられた上記ホログラムスクリ
ーン950に,斜め上方からプロジェクタ62により映
像光43を投射して映像を映し出す。即ち,上記映像光
43が上記ホログラムスクリーン950において散乱し
て透過することにより,上記ガラス61を介して上記プ
ロジェクタ62と反対側にいる観察者E1に,映像を認
識させる。
【0006】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記ホログラ
ムスクリーンの製造方法には,以下の問題がある。即
ち,図16に示すごとく,上記製造方法により得られた
ホログラムスクリーン950を,観察者E1が正面から
見る場合には,上記ホログラムスクリーン950の上端
951から下端959まで映像を見ることができる。と
ころが,観察者E2が上記ホログラムスクリーン950
を斜め下方から見た場合,或いは観察者E3が上記ホロ
グラムスクリーン950に近付いて見た場合には,図1
7に示すごとく,上記ホログラムスクリーン950の上
端部952の映像が見えないという問題がある。
【0007】その原因について,図18を用いて以下に
説明する。上述のごとく,上記ホログラムスクリーン9
50は,上記光拡散板92の端部921にミラー93を
配置して露光を行っているため,図18に示すごとく,
白色光430を投射したときに再生される光拡散板92
は,上記ミラー93によって拡大された光拡散板(以下
において,「擬似拡散板」という)920に略一致す
る。
【0008】従って,上記ホログラムスクリーン950
を用いる際には,該ホログラムスクリーン950に対す
る相対位置が,露光時における感光部材95に対する光
拡散板92の相対位置と同じとなる位置に,上記擬似拡
散板920が見える範囲の視域で,映像を見ることがで
きる。
【0009】即ち,図18に示すごとく,上記ホログラ
ムスクリーン950の上端951と上記擬似拡散板92
0の上端926とを結ぶ直線が上記ホログラムスクリー
ン950の法線となす角度θhが,上記ホログラムスク
リーン950の上端部952の視域角と略一致する。こ
の角度θhは,露光時における感光部材95と上側のミ
ラー93の先端931とを結ぶ直線が,上記感光部材9
5の法線となす角度θ Hと略同等である。
【0010】一方,上記ホログラムスクリーン950の
下端959と上記擬似拡散板920の下端927とを結
ぶ直線が上記ホログラムスクリーン950の法線となす
角度θlが,上記ホログラムスクリーン950の下端部
958の視域角となる。この角度θlは,露光時におけ
る感光部材95と下側のミラー93の先端931とを結
ぶ直線が,上記感光部材95の法線となす角度θLと略
同等である。
【0011】即ち,ホログラムスクリーン950の視域
は,上方θH〜下方θLと考えることができる。それ故,
観察者E1が,ホログラムスクリーン950から適度に
離れて正面から,該ホログラムスクリーン950に映さ
れる映像を見た場合には,上記ホログラムスクリーン9
50の上端部952及び下端部958は,上記視域の範
囲内にあるため,ホログラムスクリーン950全体に映
像を見ることができる(図18)。
【0012】しかし,観察者E2が上記ホログラムスク
リーン950を斜め下方から見た場合には,観察者E2
とホログラムスクリーン950の上端951とを結ぶ直
線が上記ホログラムスクリーン950の法線となす角度
は,視域角θHより大きいため,上端部952はスクリ
ーンの機能を有さず映像を見ることができない。即ち,
上記観察者E2が上記ホログラムスクリーン950に映
像を認識できる部分の上限は,観察者E2と上記擬似拡
散板920の上端926とを結ぶ直線と,上記ホログラ
ムスクリーン950との交点P以下の部分である。それ
故,その上の部分(上端部952)は,図17に示すご
とく,映像を認識することができない。
【0013】また,図18に示すごとく,観察者E3が
ホログラムスクリーン950に近付きすぎた場合にも,
観察者E3とホログラムスクリーン950の上端951
とを結ぶ直線が上記ホログラムスクリーン950の法線
となす角度は,視域角θHより大きいため,上記と同様
の現象が起こる。
【0014】上記のような現象は,上記ホログラムスク
リーン950の下端部958においては,生じ難い。何
故ならば,ホログラムの露光時に,光拡散板92の下端
に配設するミラー93は,充分に長いため,図18に示
すごとく,上記擬似拡散板920は下方に充分に長くな
るからである。ところが,上記光拡散板92の上端に配
置するミラー93は,参照光941の入射光路を妨げな
いように配置されるため,比較的短い。それ故,上記擬
似拡散板920は,上方には充分に拡大されない。
【0015】従って,上記ホログラムスクリーン950
の下端部958における視域角(≒θL≒θl)は充分に
大きいが,上端部952における視域角(≒θH≒θh
は比較的小さい。その結果,上記ホログラムスクリーン
950は,上端部952における視域が狭くなるという
問題がある。
【0016】なお,上記ホログラムスクリーン950を
製造する際に,参照光941を斜め下方から入射させ,
使用する際に斜め下方から映像光43を投射する場合に
は,上述とは逆に,下端部958の視域が狭くなるとい
う問題が生じうる。即ち,上記ホログラムスクリーン9
50は,参照光941の光源,即ち上記対物レンズ84
1に近い側の端部における視域が狭くなる。それ故,参
照光941の光源に近い側の端部における視域をいかに
大きくするかが課題となる。
【0017】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,視域の大きいホログラムスクリーンの製
造方法及びこれに用いるホログラム撮影装置を提供しよ
うとするものである。
【0018】
【課題の解決手段】請求項1に記載の発明は,光拡散板
の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミラーを
配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体光とに
よって,複数の上記感光部材を個別に露光してホログラ
ムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せて一体
とすることによりホログラムスクリーンを製造する方法
であって,上記ミラーのうち上記参照光の光源に近い側
に配置された参照光側ミラーは,個別に露光する上記感
光部材ごとにその位置に応じて,上記光拡散板からの突
出幅が異なるミラーと交換して,各感光部材を露光する
ことを特徴とするホログラムスクリーンの製造方法にあ
る。
【0019】本発明において最も注目すべきことは,上
記参照光側ミラーにおける,上記光拡散板からの突出幅
を,露光する上記感光部材の位置に応じて変更すること
である。なお,上記参照光の光源とは,例えば,従来技
術として上記に示したホログラム撮像装置における対物
レンズ841をいう(図14参照)。
【0020】次に,本発明の作用効果につき説明する。
上述したごとく,上記参照光側ミラーの突出幅が大きく
なればなるほど,得られるホログラムスクリーンの上記
参照光側の端部の視域は大きくなる。ただし,上記参照
光側ミラーの突出幅が大きすぎると,上記参照光の入射
光路を遮るため,突出幅には限界がある。
【0021】それ故,上記参照光の入射光路が遮られな
い範囲で,上記参照光側ミラーをできるだけ大きく突出
させることにより,得られるホログラムスクリーンの視
域を大きくすることができる。また,上記参照光の入射
光路は,露光する感光部材の位置によって異なる。従っ
て,上記のごとく,上記参照光側ミラーにおける,上記
光拡散板からの突出幅を,露光する上記感光部材の位置
に応じて変更させることにより,視域の大きいホログラ
ムスクリーンを製造することができる。
【0022】また,上記参照光側ミラーは,異なる突出
幅のものと交換して,各感光部材を露光する。即ち,幅
の異なる複数種類の参照光側ミラーを用意しておき,露
光する感光部材の位置に応じて,上記参照光側ミラーを
交換する。これにより,参照光側ミラーの上記光拡散板
からの突出幅を,容易に変更することができる。それ
故,視域の大きいホログラムスクリーンを,容易に製造
することができる。
【0023】以上のごとく,本発明によれば,視域の大
きいホログラムスクリーンの製造方法を提供することが
できる。
【0024】次に,請求項2に記載の発明のように,上
記参照光の光源に近い側に配置された感光部材を露光す
る際には,上記参照光側ミラーの突出幅を,上記参照光
の光源から遠い側に配置された感光部材を露光する際に
おける上記参照光側ミラーの突出幅よりも,大きくする
ことが好ましい(図1(A),(B)参照)。
【0025】上述のごとく,上記参照光の入射光路が遮
られない範囲で,上記参照光側ミラーをできるだけ大き
く突出させることにより,得られるホログラムスクリー
ンの視域を大きくすることができる。ここで,ホログラ
ムスクリーンは,上記参照光の光源に近い側の端部の視
域をいかに大きくするかが課題である。一方,上記参照
光の光源に遠い側の端部を露光する場合には,該端部へ
の参照光の入射光路を遮らないようにするために,上記
参照光側ミラーの突出幅を小さくする必要がある。
【0026】そこで,上述のごとく,上記参照光の光源
に近い側に配置された感光部材を露光する際には,上記
参照光側ミラーの突出幅を大きくし,一方,上記参照光
の光源から遠い側に配置された感光部材を露光する際に
は,上記参照光側ミラーの突出幅を小さくする。これに
より,上記ホログラムスクリーンの参照光に近い側の端
部の視域を大きくすることができる。それ故,確実に視
域の大きいホログラムスクリーンを製造することができ
る。
【0027】次に,請求項3に記載の発明のように,光
拡散板の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミ
ラーを配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体
光とによって,複数の上記感光部材を個別に露光してホ
ログラムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せ
て一体とすることによりホログラムスクリーンを製造す
る方法であって,上記参照光の光源に近い側に配置され
た感光部材を露光する際には,上記ミラーを突出配置し
た上記光拡散板と上記感光部材との距離を,上記参照光
の光源から遠い側に配置された感光部材を露光する際に
おける上記ミラーを突出配置した上記光拡散板と上記感
光部材との距離よりも小さくすることを特徴とするホロ
グラムスクリーンの製造方法がある(図1(C),
(D)参照)。
【0028】上記光拡散板と上記感光部材との距離が小
さくなればなるほど,上記参照光側ミラーの突出幅が大
きくなる場合と同様に,得られるホログラムスクリーン
の上記参照光側の端部の視域は大きくなる。ただし,上
記光拡散板と上記感光部材との距離が小さすぎると,上
記光拡散板又はこれに突出配置されたミラーによって,
上記参照光の入射光路を遮る。そのため,上記光拡散板
と上記感光部材との距離の短縮には限界がある。
【0029】それ故,上記参照光の入射光路が遮られな
い範囲で,上記ミラーを突出配置した光拡散板と上記感
光部材との距離をできるだけ小さくすることにより,得
られるホログラムスクリーンの視域を大きくすることが
できる。そこで,上記のように,露光する感光部材の位
置によって,上記ミラーを突出配置した光拡散板と上記
感光部材との距離を変更することにより,視域の大きい
ホログラムスクリーンを製造することができる。
【0030】次に,請求項4に記載の発明のように,光
拡散板の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミ
ラーを配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体
光とによって,複数の上記感光部材を個別に露光してホ
ログラムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せ
て一体とすることによりホログラムスクリーンを製造す
る方法であって,上記参照光の光源に近い側に配置され
た感光部材を露光する際には,上記ミラーを突出配置し
た上記光拡散板に対する上記感光部材の位置を,上記ミ
ラーのうち上記参照光の光源に近い側に配置された参照
光側ミラーの先端部と,上記感光部材の上記参照光の光
源に近い端部とを結ぶ直線と,上記感光部材の参照光光
源に近い端部における法線とのなす角度が大きくなるよ
うに,移動配置して露光することを特徴とするホログラ
ムスクリーンの製造方法がある(図6参照)。
【0031】本製造方法によれば,上記感光部材の上記
参照光側ミラーに近い側の端部と,上記参照光側ミラー
の先端とを結ぶ直線と,上記感光部材の法線とのなす角
度θ Hを大きくすることができる。それ故,上記ホログ
ラムスクリーンは,上記参照光側の端部の視域を大きく
することができる。その結果,視域の大きいホログラム
スクリーンを製造することができる。また,本製造方法
においては,上記参照光の光源に近い側に配置された感
光部材を露光する際には,上記相対位置の変位に応じて
参照光の入射光路を平行移動させる。
【0032】次に,請求項5に記載の発明のように,光
拡散板の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミ
ラーを配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体
光とによって,複数の上記感光部材を個別に露光してホ
ログラムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せ
て一体とすることによりホログラムスクリーンを製造す
る方法であって,上記参照光の上記感光部材への投射距
離を,上記ホログラムスクリーンを使用する際の映像光
のホログラムスクリーンへの投射距離よりも短くするこ
とを特徴とするホログラムスクリーンの製造方法がある
(図8参照)。
【0033】これにより,上記感光部材における参照光
側の端部への参照光の入射角θrが,上記映像光の入射
角θcよりも小さくなる。それ故,以下に示すホログラ
ム結像方程式から分かるように,上記ホログラムスクリ
ーンの参照光側の端部の視域角θiは,上記入射角θr
上記入射角θcが同じ場合よりも大きくなる。その結
果,視域の大きいホログラムスクリーンを製造すること
ができる。
【0034】即ち,ホログラムスクリーンの参照光側の
端部の視域角θiは,一般に次の「ホログラム結像方程
式」により算出することができる。 θi=sin-1{(λ0/λc)(sinθH−sin
θr)+sinθc} ここで,λ0は撮影波長(参照光の波長),λcは映像光
の波長,θHは感光部材の参照光側の端部と参照光側ミ
ラーの先端とを結ぶ直線が上記感光部材の法線となす角
度である(図9参照)。
【0035】次に,請求項6に記載の発明のように,上
記参照光の上記感光部材への投射距離を,上記ホログラ
ムスクリーンを使用するときの映像光のホログラムスク
リーンへの投射距離よりも短くすると共に,上記参照光
の上記感光部材への入射が,上記ミラーのうち上記参照
光の光源に近い側に配置された参照光側ミラーにより妨
げられない範囲で,上記参照光側ミラーの突出幅をより
大きく変更することが好ましい。これにより,一層視域
の大きいホログラムスクリーンを製造することができ
る。
【0036】次に,請求項7に記載の発明のように,光
拡散板の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミ
ラーを配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体
光とによって,複数の上記感光部材を個別に露光してホ
ログラムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せ
て一体とすることによりホログラムスクリーンを製造す
る方法であって,上記参照光の上記感光部材への投射角
度を,上記ホログラムスクリーンを使用する際の映像光
のホログラムスクリーンへの投射角度よりも小さくする
ことを特徴とするホログラムスクリーンの製造方法があ
る(図11参照)。
【0037】この場合にも,上記感光部材における参照
光側の端部への参照光の入射角θrが,上記映像光の入
射角θcよりも小さくなる。それ故,上記のホログラム
結像方程式から分かるように,上記ホログラムスクリー
ンの参照光側の端部の視域角θiは,上記入射角θrと上
記入射角θcが同じ場合よりも大きくなる。その結果,
視域の大きいホログラムスクリーンを確実に製造するこ
とができる。
【0038】次に,請求項8に記載の発明のように,光
拡散板の端部又はその近傍に感光部材側へ突出させたミ
ラーを配置して,上記参照光と光拡散板を透過した物体
光とによって,複数の上記感光部材を個別に露光してホ
ログラムを形成し,該ホログラムを2次元的に並べ合せ
て一体とすることによりホログラムスクリーンを製造す
る方法であって,上記参照光の上記感光部材への投射角
度を,上記ホログラムスクリーンを使用する際の映像光
のホログラムスクリーンへの投射角度よりも大きくする
と共に,上記参照光の上記感光部材への入射が,上記ミ
ラーのうち上記参照光の光源に近い側に配置された参照
光側ミラーにより妨げられない範囲で,上記参照光側ミ
ラーの突出幅をより大きく変更することを特徴とするホ
ログラムスクリーンの製造方法がある。この場合には,
上記参照光側ミラーの突出幅を一層大きくすることがで
きる。そのため,視域の大きいホログラムスクリーンを
製造することができる。
【0039】次に,請求項9に記載の発明のように,参
照光と光拡散板を透過した物体光とを,複数の感光部材
に個別に照射してホログラムを形成し,該ホログラムを
2次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラム
スクリーンを製造するに当り,上記感光部材を露光する
ためのホログラム撮影装置において,該ホログラム撮影
装置は,上記複数の感光部材を,後に一体とする際の配
置に対応する位置に保持する保持手段と,上記光拡散板
の端部又はその近傍において上記感光部材側に突出して
配置されたミラーとを有し,上記ミラーのうち上記参照
光の光源に近い側に配置された参照光側ミラーは,上記
光拡散板からの突出幅を変更することができるよう構成
されていることを特徴とするホログラム撮影装置があ
る。
【0040】これにより,上記参照光側ミラーは,上記
光拡散板からの突出幅を,露光する上記感光部材の位置
に応じて変更させることができる。それ故,上記ホログ
ラム撮影装置を用いることにより,上述したごとく,視
域の大きいホログラムスクリーンを容易に製造すること
ができる。
【0041】次に,請求項10に記載の発明のように,
上記参照光側ミラーは,異なる突出幅のものと交換可能
に構成されていることが好ましい。これにより,参照光
側ミラーの上記光拡散板からの突出幅を,容易に変更す
ることができる。それ故,視域の大きいホログラムスク
リーンを,容易に製造することができる。
【0042】次に,請求項11に記載の発明のように,
参照光と光拡散板を透過した物体光とを,複数の感光部
材に個別に照射してホログラムを形成し,該ホログラム
を2次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラ
ムスクリーンを製造するに当り,上記感光部材を露光す
るためのホログラム撮影装置において,該ホログラム撮
影装置は,上記複数の感光部材を,後に一体とする際の
配置に対応する位置に保持する保持手段と,上記光拡散
板の端部又はその近傍において上記感光部材側に突出し
て配置されたミラーとを有し,上記保持手段は,上記感
光部材を,該感光部材に平行な方向に移動させることが
できるよう構成されていることを特徴とするホログラム
撮影装置がある。
【0043】上記ホログラム撮影装置を用いることによ
り,上記感光部材の配置を容易に変えることができる。
それ故,上記感光部材を露光するに当り,上記複数の感
光部材の相対位置を,露光後に並べ合わせて一体とする
際における両者の相対位置と変えて配置することが容易
となる。その結果,視域の大きいホログラムスクリーン
を,容易に得ることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるホログラムスクリーンの製
造方法及びこれに用いるホログラム撮影装置につき,図
1〜図4を用いて説明する。本例のホログラムスクリー
ンの製造方法は,図1に示すごとく,参照光41と光拡
散板2を透過した物体光42とを,複数の感光部材5に
個別に照射してホログラム50を形成し,図3に示すご
とく,該ホログラム50を2次元的に並べ合せて一体と
することによりホログラムスクリーン500を製造する
方法である。なお,本例においては,感光部材5に対し
て参照光41を斜め上方から照射してホログラムスクリ
ーン500を製造し,該ホログラムスクリーン500に
対して映像光43を斜め上方から投射して映像を映し出
す例を示す。
【0045】まず,上記ホログラムスクリーン500を
製造するに当り,上記感光部材5を露光するためのホロ
グラム撮影装置1につき,図1,図2を用いて説明す
る。該ホログラム撮影装置1は,図1に示すごとく,上
記複数の感光部材5を,後に一体とする際の配置に対応
する位置に保持する保持手段11と,上記光拡散板2の
端部21において上記感光部材5側に突出して配置され
たミラー3とを有する。上記保持手段11としては,透
明なガラス板を用いている。
【0046】上記ミラー3は,図2に示すごとく,方形
の上記光拡散板の四辺の全ての端部に配置されている。
そして,上記ミラー3のうち上記参照光41の光源に近
い側に配置された参照光側ミラー31は,他のミラー3
よりも上記突出幅が小さい。該参照光側ミラー31は,
図1(A),(B)に示すごとく,上記光拡散板2から
の突出幅を変更することができるよう構成されている。
即ち,上記参照光側ミラー31は,上記光拡散板2及び
他のミラー3から着脱可能になっており,異なる突出幅
のものと交換可能に構成されている。
【0047】本例のホログラムスクリーンの製造方法に
おいては,まず,図1に示すごとく,上記ホログラム撮
影装置1を用いて,上記参照光41と物体光42とを,
4枚の上記感光部材5に個別に照射してホログラム50
を形成する。次いで,図3に示すごとく,該ホログラム
50を,縦2枚,横2枚に並べ合せて一体とすることに
よりホログラムスクリーン500を製造する。
【0048】上記ミラー3のうち上記参照光41の光源
に近い側に配置された参照光側ミラー31は,上記光拡
散板2からの突出幅を,露光する上記感光部材5の位置
に応じて変更する。即ち,図1(B)に示すごとく,上
記参照光側ミラー31に近い上側の感光部材51を露光
する際には,上記参照光側ミラー31の突出幅を大きく
する。一方,図1(A)に示すごとく,上記参照光側ミ
ラー31から遠い下側の感光部材52を露光する際に
は,上記参照光側ミラー31の突出幅を小さくする。
【0049】その手段としては,上記参照光側ミラー3
1を,異なる突出幅のものと交換して,各感光部材5
1,52を露光する。つまり,図1(A)に示すごと
く,上側の感光部材51を露光する際には,幅の小さい
参照光側ミラー311を用い,図2(B)に示すごと
く,下側の感光部材52を露光する際には,幅の大きい
参照光側ミラー312を用いる。
【0050】なお,上記参照光側ミラー311の突出幅
を変更する代りに,上記光拡散板2と上記感光部材との
距離を変更してもよい。即ち,下側の感光部材52を図
1(A)に示す状態で露光し,上側の感光部材51を露
光する際には,図1(A)の状態から,図1(C)に示
すごとく,上記光拡散板2を移動させて,上記感光部材
5に近付ける。また,上記感光部材5を,上記光拡散板
2側へ移動させてもよい。更には,図1(D)に示すご
とく,上記参照光側ミラー311を配設していない光拡
散板2aを用いて,該光拡散板2aと上記感光部材5と
の距離を変更してもよい。これらの場合にも,上記参照
光側ミラー31の突出幅を変更させる場合と同様の効果
を得ることができる。また,上記参照光41及び物体光
42は,従来例で示した露光光学系(図14)により作
製する。
【0051】上記製造方法により得られたホログラムス
クリーン500は,図4に示すごとく,透明なガラス6
1に貼着して使用する。該ガラス61に貼着したホログ
ラムスクリーン500の斜め上方には,プロジェクタ6
2を配置する。該プロジェクタ62は,上記ホログラム
スクリーン500への映像光43の入射角が,上記感光
部材5への参照光41の入射角と略同等となるよう配置
する。
【0052】そして,上記プロジェクタ62から映像光
43を上記ホログラムスクリーン500に投射すると,
該ホログラムスクリーン500において上記映像光43
が散乱して透過する。これにより,上記ガラス61を介
して上記プロジェクタ62と反対側にいる観察者Eに映
像を認識させる。
【0053】次に,本例の作用効果につき説明する。上
述したごとく,上記参照光側ミラー31は,突出幅が大
きくなればなるほど,得られるホログラムスクリーン5
00の上記参照光側の端部21の視域は大きくなる。た
だし,上記参照光側ミラー31の突出幅が大きすぎる
と,上記参照光41の入射光路を遮るため,突出幅には
限界がある。
【0054】それ故,上記参照光41の入射光路が遮ら
れない範囲で,上記参照光側ミラー31をできるだけ大
きく突出させることにより,得られるホログラムスクリ
ーン500の視域を大きくすることができる。また,上
記参照光41の入射光路41は,図1(A),(B)に
示すごとく,露光する感光部材5の位置によって異な
る。従って,上記のごとく,上記参照光側ミラー31に
おける,上記光拡散板2からの突出幅を,露光する上記
感光部材の位置に応じて変更させることにより,視域の
大きいホログラムスクリーン500を製造することがで
きる。
【0055】具体的には,図1(B)に示すごとく,上
記参照光側ミラー31に近い上側の感光部材51を露光
する際には,上記参照光側ミラー31の突出幅を大きく
し,一方,図1(A)に示すごとく,上記参照光側ミラ
ー31から遠い下側の感光部材52を露光する際には,
上記参照光側ミラー31の突出幅を小さくする。これに
より,ホログラムスクリーン500は,上記参照光41
の光源に近い上端部502の視域を大きくすることがで
きる。
【0056】即ち,仮に,上側の感光部材51を露光す
る際に,図1(A)に示すごとく,幅の小さい参照光側
ミラー311を用いると,感光部材51の上端511と
上記参照光側ミラー311の先端313とを結ぶ直線が
上記感光部材5の法線となす角度θH1は小さい。
【0057】これに対し,図1(B)に示すごとく,幅
の大きい参照光側ミラー312を用いると,感光部材5
1の上端511と上記参照光側ミラー312の先端31
3とを結ぶ直線が上記感光部材5の法線となす角度θH2
は,上記角度θH1よりも大きい。上記角度θH1,θ
H2は,上述したごとく,得られるホログラムスクリーン
500の上端部502の視域角θiと略同等である。そ
れ故,上記のごとく,参照光側ミラー31の幅を変える
ことにより,ホログラムスクリーン500の上端部50
2の視域角θiを大きくすることができる。
【0058】一方,図1(A)に示すごとく,感光部材
52の下端部528を露光する場合には,参照光側ミラ
ー311の突出幅を小さくするため,上記参照光41が
遮られることがない。従って,確実に視域の大きいホロ
グラムスクリーン500を製造することができる。
【0059】また,上記参照光側ミラー31は,異なる
突出幅のものと交換して,各感光部材51,52を露光
するため,参照光側ミラー31の上記光拡散板2からの
突出幅を,容易に変更して露光することができる。それ
故,視域の大きいホログラムスクリーン500を,容易
に製造することができる。
【0060】以上のごとく,本例によれば,視域の大き
いホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影
装置を提供することができる。
【0061】実施形態例2 本例は,図5に示すごとく,実施形態例1の製造方法に
より得られるホログラムスクリーンの視域を測定した例
である。即ち,対角40インチ(縦:横=3:4)のホ
ログラムスクリーンを,縦2分割,横2分割の4分割に
した各部分を,実施形態例1の方法で露光した。このと
き,光拡散板2の寸法は縦720mm×横850mm,
光拡散板2の下端部に配置したミラー31の突出幅は8
00mmとした。また,上側の感光部材51の下端であ
り下側の感光部材52の上端への参照光41の投射距離
は,1600mm,投射角度は35°とした。
【0062】そして,下側の感光部材52を露光する際
に用いる参照光側ミラー311(図1(A))の突出幅
は320mm,上側の感光部材51を露光する際に用い
る参照光側ミラー312(図1(B))の突出幅は45
0mmとした。また,比較として,従来の製造方法によ
りホログラムスクリーンを得た。即ち,参照光側ミラー
の突出幅を320mmとして,ホログラムスクリーンを
分割せずに露光して製造した。その他の寸法は,本発明
のものと同様である。
【0063】上記製造方法により得られた,本発明のホ
ログラムスクリーン500について,上述した角度θH2
(図1(A))を測定した。該角度θH2が,上記ホログ
ラムスクリーン500の上端部502の視域角θiとな
る。一方,従来の製造方法により得られたホログラムス
クリーンについて,上述の角度θH(図18)を測定し
た。該角度θHは,上記角度θH2と同じであると共に,
従来のホログラムスクリーンの上端部の視域角θiと略
同等である。
【0064】測定の結果,従来のホログラムスクリーン
の角度θH(≒視域角θi)は,6.8°であったのに対
し,本発明のホログラムスクリーンについての角度θH2
(≒視域角θi)は,9.2°と拡大されていた。
【0065】また,実際に,図5に示すごとく,上記ホ
ログラムスクリーン500に白色光430を投射して,
上記光拡散板2がミラー3によって拡大された擬似拡散
板(白画面)20を映し出し,該擬似拡散板20が見え
る視域を測定した。上記ホログラムスクリーン500へ
の白色光430の投射は,上記感光部材5に対する参照
光41の相対位置と,同じ相対位置から行った。
【0066】そして,図5に示すごとく,ホログラムス
クリーン500から距離Lの位置に観察者Eが立ち,観
察者Eは視線の高さを上下させ,ホログラムスクリーン
500の上端501と,再生された上記擬似拡散板20
の上端26が一致するときの高さHを求めた。
【0067】求めた高さHと,上記距離Lと,上記ホロ
グラムスクリーン500の上端501の高さMとから,
上記ホログラムスクリーン500の上端部502の視域
角θ iを,次式により求めた。 θi=tan-1((M−H)/L) その結果,従来のホログラムスクリーンについては,θ
i=5.5°であったのに対し,本発明のホログラムス
クリーンについては,θi=8.1°と拡大されてい
た。
【0068】これらのθiが,上記の参照光側ミラー3
1の突出幅から計算したθH2,θHよりも小さいのは,
撮影波長514nmで撮影したホログラムスクリーン
に,白色光を用いて上記擬似拡散板を映し出しているた
めである(上記ホログラム結像方程式参照)。以上の結
果から,本発明のホログラムスクリーンは,視域が大き
いことが分かる。
【0069】実施形態例3 本例は,図6,図7に示すごとく,感光部材5を露光す
るに当って,複数の感光部材51,52の相対位置(露
光時相対位置)を,露光後に並べ合わせて一体とする際
における両者の相対位置(使用時相対位置)と変えて配
置する,ホログラムスクリーンの製造方法の例である。
即ち,図6(B)に示すごとく,上記参照光側ミラー3
1に近い感光部材51の上記相対位置の変更は,上記参
照光側ミラー31の先端313と上記感光部材51にお
ける参照光側ミラー31に近い上端511とを結ぶ直線
と,上記感光部材51の法線とのなす角度θH2が大きく
なるように行う。図6(B)においては,感光部材51
を下方へ移動配置してある。
【0070】また,本製造方法においては,図6(B)
に示すごとく,上側の感光部材51を露光する際には,
上記相対位置の変位に応じて参照光41の入射光路を,
上記実施形態例1の場合に対して平行移動させる。ま
た,図6(A)に示すごとく,下側の感光部材52を露
光する際には,実施形態例1と同様に行う。そして,い
ずれの感光部材51,52を露光する場合にも,参照光
側ミラー31は,突出幅の小さい参照光側ミラー311
を用いる(図6(A),(B))。その他は,実施形態
例1と同様である。
【0071】本例の製造方法によれば,上記感光部材5
1の上端511と上記参照光側ミラー31の先端313
とを結ぶ直線と,上記感光部材51の法線とのなす角度
θH2を大きくすることができる。その結果,視域の大き
いホログラムスクリーン500を製造することができ
る。その他は,実施形態例1と同様の作用効果を有す
る。
【0072】実施形態例4 本例は,図7に示すごとく,実施形態例3のホログラム
スクリーン500における,上端部502の視域角θi
(≒θH2)を測定した例である。図7は,上側の感光部
材51の位置と,ホログラムスクリーン500の上端部
502の視域角θi(≒θH2)との関係を表す。
【0073】即ち,上記感光部材51の露光時相対位置
を,上記使用時相対位置と同じにしたときを基準位置と
し,該基準位置に対して鉛直下方に移動させた距離と,
上記角度θH2との関係を測定した。この移動距離が0m
m,50mm,100mm,150mmの4種類の場合
について測定を行った。なお,上記測定に用いたホログ
ラム撮影装置1の寸法は,実施形態例2と同様である。
図7から分かるように,上記移動距離を大きくすること
により,ホログラムスクリーン500の上端部502に
おける角度θH2を大きくすることができることが分か
る。即ち,視域角θiを大きくすることができることが
分かる。
【0074】また,実際に,上記移動距離を150mm
として,実施形態例1の図5に示した再生光学系で白色
光を用いて視域角θiを確認したところ,視域角θiは1
4.3°であった。比較として,移動距離0mmの場合
の視域角θiを測定したところ,視域角θiは8.1°で
あった。この結果からも,本例によれば,ホログラムス
クリーン500の上端部502における視域角θiを大
きくすることができることが分かる。ただし,上記移動
距離を大きくしすぎると,映像の色調がずれたり,明度
が落ちたりするなどの不具合が生じるため限度はある。
【0075】実施形態例5 本例は,図8,図9に示すごとく,参照光41の投射距
離Sを,ホログラムスクリーンを使用する際の映像光4
3の投射距離Tよりも短くした,ホログラムスクリーン
の製造方法の例である。また,本例の参照光側ミラー3
14は,実施形態例1で示した参照光側ミラー311
(図1(A))よりも長く,参照光側ミラー312(図
1(B))よりも短い。そして,いずれの感光部材5を
露光する際にも,同じ参照光側ミラー314を用いる。
その他は,実施形態例1と同様である。
【0076】これにより,上記感光部材51における参
照光41側の端部511への参照光41の入射角θ
rが,上記映像光43の入射角θcよりも小さくなる。そ
れ故,上述したホログラム結像方程式から分かるよう
に,上記ホログラムスクリーン500の参照光41側の
端部の視域角θiは,上記入射角θrと上記入射角θc
同じ場合よりも大きくなる。その結果,視域の大きいホ
ログラムスクリーンを製造することができる。
【0077】即ち,ホログラムスクリーンの参照光側の
端部の視域角θiは,一般に次の「ホログラム結像方程
式」により算出することができる。θi=sin
-1{(λ0/λc)(sinθH−sinθr)+sinθ
c}ここで,図9(A),(B)に示すごとく,λ0は撮
影波長(参照光41の波長),λcは映像光42の波
長,θHは感光部材5の上端511と参照光側ミラー3
1の先端313とを結ぶ直線が上記感光部材5の法線と
なす角度である。その他は,実施形態例1と同様の作用
効果を有する。
【0078】なお,本例のホログラムスクリーンの製造
方法を,実施形態例1又は実施形態例3と組合せること
もできる。即ち,上側の感光部材を露光する際に,上記
参照光側ミラーの突出幅を大きくすると共に,参照光の
投射距離を短くする。或いは,上側の感光部材を露光す
る際に,上記感光部材の露光時相対距離を使用時相対距
離と変えると共に,参照光の投射距離を短くする。これ
により,ホログラムスクリーンの視域角を一層大きくす
ることができる。また,本例の場合は,分割することな
く,一枚の感光部材を一度に露光してホログラムスクリ
ーンを製造しても,効果を得ることができる。
【0079】実施形態例6 本例は,図10に示すごとく,実施形態例1と実施形態
例5を組合せたホログラムスクリーン500における,
上端部502の視域角θiを測定した例である。即ち,
上記ホログラムスクリーン500は,上側の感光部材5
1を露光する際に,上記参照光側ミラー31の突出幅を
大きくする(図1(B))と共に,参照光41の投射距
離Sを短くして(図8)得たものである。
【0080】まず,映像光投射距離Tに対する参照光投
射距離Sの短縮割合と,感光部材5の上端部512への
参照光41の入射角θr(図8)との関係を測定した
(図10(A))。次いで,参照光投射距離Sの,映像
光投射距離Tに対する短縮割合と,ホログラムスクリー
ン500の上端部502の視域角θiとの関係を調べた
(図10(B))。なお,上記測定に用いたホログラム
撮影装置の寸法は,実施形態例2と同様である。
【0081】図10(A),(B)より,参照光41の
投射距離Sを短くすることにより,上記入射角θrが小
さくなるのに伴い,視域角θiが大きくなる。そして,
上記参照光の投射距離が,映像光43の投射距離Tより
20%短いとき,従来の視域角θi(=5.5°)の2
倍近くの視域角θiを得ることができることが分かる。
このことは,上記ホログラム結像方程式からも予測でき
る。従って,本例によれば,実施形態例1に実施形態例
5を組合せることにより,更に視域の大きいホログラム
スクリーンを得ることができることが分かる。
【0082】実施形態例7 本例は,図11に示すごとく,参照光41の投射角度θ
sを,ホログラムスクリーン500を使用する際の映像
光43の投射角度θ0よりも小さくした,ホログラムス
クリーンの製造方法の例である。この場合には,参照光
側ミラー315は,実施形態例1の参照光側ミラー31
1(図1(A))よりも更に突出幅が小さい。そして,
いずれの感光部材5を露光する際にも,同じ参照光側ミ
ラー315を用いる。その他は,実施形態例1と同様で
ある。
【0083】この場合にも,実施形態例5と同様に,上
記感光部材51における上端部512への参照光41の
入射角θrが,上記映像光43の入射角θcよりも小さく
なる。それ故,上記のホログラム結像方程式から分かる
ように,上記ホログラムスクリーン500の上端部50
2の視域角θiは,上記入射角θrと上記入射角θcが同
じ場合よりも大きくなる。その結果,視域の大きいホロ
グラムスクリーンを確実に製造することができる。
【0084】実施形態例8 本例は,図12に示すごとく,実施形態例7のホログラ
ムスクリーン500における,上端部502の視域角θ
iを測定した例である。即ち,上記参照光41の入射角
θsと,上記視域角θiとの関係を測定した。上記参照光
41の入射角θsは,上側の感光部材51の下端であり
下側の感光部材52の上端に対する入射角である。な
お,上記測定に用いたホログラム撮影装置の寸法は,参
照光側ミラー315を除いて,実施形態例2と同様であ
る。
【0085】測定結果を図12に示す。同図から分かる
ように,上記入射角θsを小さくすることにより,ホロ
グラムスクリーンの上端部における視域角θiを大きく
することができることが分かる。
【0086】実施形態例9 本例は,図13に示すごとく,撮影波長λ0を変化させ
たときの,ホログラムスクリーンの上端部の視域角θi
を測定した例である。即ち,488nm,514nm,
532nm,647nmの4種類の撮影波長λ0(物体
光や参照光の波長)を用いてそれぞれ製造したホログラ
ムスクリーンについての上記視域角θiを測定した。そ
の他は,従来の露光光学系と同様のものを用いた。
【0087】測定結果を,図13に示す。同図より分か
るように,撮影波長λ0を長くすることにより,視域角
θiが大きくなることが分かる。このことは,上述し
た,ホログラム結像方程式からも分かる。従って,従来
用いられていたArレーザの488nmや514nmよ
りも,長い波長のレーザを用いることにより,視域の大
きいホログラムスクリーンを製造することができる。本
例の製造方法を,上記実施形態例1,3,5,7に示す
製造方法と組合せることにより,一層視域の大きいホロ
グラムスクリーンを製造することができる。
【0088】上記各実施形態例においては,感光部材に
対して参照光を斜め上方から照射する例を示したが,参
照光の照射の向きは特に限定されず,例えば,斜め下
方,斜め側方等であっても,それぞれに対応するように
本発明を適用することにより,同様の作用効果を得るこ
とができる。また,上記各実施形態例においては,ホロ
グラムの分割数を縦横2×2の4分割としたが,上下方
向に更に細かく分割することにより,一層視域の大きい
ホログラムスクリーンを得ることができる。また,上記
各実施形態例において,上記ミラーは,上記光拡散板の
端部の近傍に突出配置されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,(A)下側の感光部材
を露光する状態,及び(B)上側の感光部材を露光する
状態,(C)光拡散板を感光部材に近付けた状態,
(D)参照光側ミラーの無い光拡散板を感光部材に近付
けた状態,をそれぞれ表すホログラムスクリーンの製造
方法の説明図。
【図2】実施形態例1における,ホログラム撮影装置の
一部の斜視図。
【図3】実施形態例1における,ホログラムスクリーン
の正面図。
【図4】実施形態例1における,ホログラムスクリーン
の使用状態の説明図。
【図5】実施形態例2における,ホログラムスクリーン
の上端部の視域の測定方法の説明図。
【図6】実施形態例3における,(A)下側の感光部材
を露光する状態,及び(B)上側の感光部材を露光する
状態,をそれぞれ表すホログラムスクリーンの製造方法
の説明図。
【図7】実施形態例4における,感光部材の移動距離と
角度θH2との関係を表す線図。
【図8】実施形態例5における,ホログラムスクリーン
の製造方法の説明図。
【図9】実施形態例5における,ホログラム結像方程式
の各パラメータを説明するための補助説明図。
【図10】実施形態例6における,(A)感光部材の上
端部の参照光の入射角θrの測定結果,及び(B)視域
角θiの測定結果を,それぞれ表す線図。
【図11】実施形態例7における,ホログラムスクリー
ンの製造方法の説明図。
【図12】実施形態例8における,参照光入射角θs
視域角θiとの関係を表す線図。
【図13】実施形態例9における,撮影波長λ0と視域
角θiとの関係を表す線図。
【図14】従来例における,ホログラム撮影装置の説明
図。
【図15】従来例における,ミラーの機能の説明図。
【図16】従来例における,ホログラムスクリーンの使
用状態の説明図。
【図17】従来例における,ホログラムスクリーンの不
具合の説明図。
【図18】従来例における,ホログラムスクリーンの視
域の説明図。
【符号の説明】
1...ホログラム撮影装置, 11...保持手段, 2...光拡散板, 21...端部, 3...ミラー, 31,311,312,314,315...参照光側
ミラー, 41...参照光, 42...物体光, 5,51,52...感光部材, 50...ホログラム, 500...ホログラムスクリーン,

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記ミラーのうち上
    記参照光の光源に近い側に配置された参照光側ミラー
    は,個別に露光する上記感光部材ごとにその位置に応じ
    て,上記光拡散板からの突出幅が異なるミラーと交換し
    て,各感光部材を露光することを特徴とするホログラム
    スクリーンの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において,上記参照光の光源に
    近い側に配置された感光部材を露光する際には,上記参
    照光側ミラーの突出幅を,上記参照光の光源から遠い側
    に配置された感光部材を露光する際における上記参照光
    側ミラーの突出幅よりも,大きくすることを特徴とする
    ホログラムスクリーンの製造方法。
  3. 【請求項3】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記参照光の光源に
    近い側に配置された感光部材を露光する際には,上記ミ
    ラーを突出配置した上記光拡散板と上記感光部材との距
    離を,上記参照光の光源から遠い側に配置された感光部
    材を露光する際における上記ミラーを突出配置した上記
    光拡散板と上記感光部材との距離よりも小さくすること
    を特徴とするホログラムスクリーンの製造方法。
  4. 【請求項4】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記参照光の光源に
    近い側に配置された感光部材を露光する際には,上記ミ
    ラーを突出配置した上記光拡散板に対する上記感光部材
    の位置を,上記ミラーのうち上記参照光の光源に近い側
    に配置された参照光側ミラーの先端部と,上記感光部材
    の上記参照光の光源に近い端部とを結ぶ直線と,上記感
    光部材の参照光光源に近い端部における法線とのなす角
    度が大きくなるように,移動配置して露光することを特
    徴とするホログラムスクリーンの製造方法。
  5. 【請求項5】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記参照光の上記感
    光部材への投射距離を,上記ホログラムスクリーンを使
    用する際の映像光のホログラムスクリーンへの投射距離
    よりも短くすることを特徴とするホログラムスクリーン
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において,上記参照光の上記感
    光部材への投射距離を,上記ホログラムスクリーンを使
    用するときの映像光のホログラムスクリーンへの投射距
    離よりも短くすると共に,上記参照光の上記感光部材へ
    の入射が,上記ミラーのうち上記参照光の光源に近い側
    に配置された参照光側ミラーにより妨げられない範囲
    で,上記参照光側ミラーの突出幅をより大きく変更する
    ことを特徴とするホログラムスクリーンの製造方法。
  7. 【請求項7】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記参照光の上記感
    光部材への投射角度を,上記ホログラムスクリーンを使
    用する際の映像光のホログラムスクリーンへの投射角度
    よりも小さくすることを特徴とするホログラムスクリー
    ンの製造方法。
  8. 【請求項8】 光拡散板の端部又はその近傍に感光部材
    側へ突出させたミラーを配置して,上記参照光と光拡散
    板を透過した物体光とによって,複数の上記感光部材を
    個別に露光してホログラムを形成し,該ホログラムを2
    次元的に並べ合せて一体とすることによりホログラムス
    クリーンを製造する方法であって,上記参照光の上記感
    光部材への投射角度を,上記ホログラムスクリーンを使
    用する際の映像光のホログラムスクリーンへの投射角度
    よりも大きくすると共に,上記参照光の上記感光部材へ
    の入射が,上記ミラーのうち上記参照光の光源に近い側
    に配置された参照光側ミラーにより妨げられない範囲
    で,上記参照光側ミラーの突出幅をより大きく変更する
    ことを特徴とするホログラムスクリーンの製造方法。
  9. 【請求項9】 参照光と光拡散板を透過した物体光と
    を,複数の感光部材に個別に照射してホログラムを形成
    し,該ホログラムを2次元的に並べ合せて一体とするこ
    とによりホログラムスクリーンを製造するに当り,上記
    感光部材を露光するためのホログラム撮影装置におい
    て,該ホログラム撮影装置は,上記複数の感光部材を,
    後に一体とする際の配置に対応する位置に保持する保持
    手段と,上記光拡散板の端部又はその近傍において上記
    感光部材側に突出して配置されたミラーとを有し,上記
    ミラーのうち上記参照光の光源に近い側に配置された参
    照光側ミラーは,上記光拡散板からの突出幅を変更する
    ことができるよう構成されていることを特徴とするホロ
    グラム撮影装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において,上記参照光側ミラ
    ーは,異なる突出幅のものと交換可能に構成されている
    ことを特徴とするホログラム撮影装置。
  11. 【請求項11】 参照光と光拡散板を透過した物体光と
    を,複数の感光部材に個別に照射してホログラムを形成
    し,該ホログラムを2次元的に並べ合せて一体とするこ
    とによりホログラムスクリーンを製造するに当り,上記
    感光部材を露光するためのホログラム撮影装置におい
    て,該ホログラム撮影装置は,上記複数の感光部材を,
    後に一体とする際の配置に対応する位置に保持する保持
    手段と,上記光拡散板の端部又はその近傍において上記
    感光部材側に突出して配置されたミラーとを有し,上記
    保持手段は,上記感光部材を,該感光部材に平行な方向
    に移動させることができるよう構成されていることを特
    徴とするホログラム撮影装置。
JP2001356219A 2001-01-22 2001-11-21 ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置 Pending JP2002287605A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356219A JP2002287605A (ja) 2001-01-22 2001-11-21 ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置
US10/050,103 US6852452B2 (en) 2001-01-22 2002-01-18 Method of fabricating hologram screen and hologram imaging apparatus
DE10202299A DE10202299A1 (de) 2001-01-22 2002-01-22 Verfahren zur Herstellung eines Hologrammbildschirms und Hologrammbilderzeugungsgeräts
GB0201363A GB2371630B (en) 2001-01-22 2002-01-22 Method of fabricating hologram screen and hologram imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-13706 2001-01-22
JP2001013706 2001-01-22
JP2001356219A JP2002287605A (ja) 2001-01-22 2001-11-21 ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287605A true JP2002287605A (ja) 2002-10-04

Family

ID=26608092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356219A Pending JP2002287605A (ja) 2001-01-22 2001-11-21 ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6852452B2 (ja)
JP (1) JP2002287605A (ja)
DE (1) DE10202299A1 (ja)
GB (1) GB2371630B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2923139A1 (en) * 2015-03-09 2016-09-09 Ventana 3D Llc Dual-sided pepper's ghost illusion

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417084A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Dainippon Printing Co Ltd Production of holographic stereogram
US5615022A (en) * 1994-08-22 1997-03-25 Grumman Aerospace Corporation System and method of fabricating multiple holographic elements
US5734485A (en) 1995-04-25 1998-03-31 Rocky Research Large display composite holograms and methods
EP0772103A3 (en) * 1995-10-30 1998-01-21 Denso Corporation A method for producing a hologram and a display device using the same
JPH10133283A (ja) 1996-09-05 1998-05-22 Denso Corp 透過型ホログラムスクリーンの製造方法
JPH11102153A (ja) 1996-12-20 1999-04-13 Denso Corp ホログラム装置およびホログラム作製方法
EP0849649A3 (en) 1996-12-20 1999-05-12 Denso Corporation Hologram device and method for producing the same
JP2000029374A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Denso Corp ホログラムの製造方法
EP0971247A1 (en) * 1998-07-07 2000-01-12 Denso Corporation A hologram screen and a method of producing the same
JP2001183509A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Minolta Co Ltd 拡散光学素子、照明光学系およびフィルム読み取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0201363D0 (en) 2002-03-13
GB2371630B (en) 2004-08-11
US6852452B2 (en) 2005-02-08
DE10202299A1 (de) 2002-07-25
GB2371630A (en) 2002-07-31
US20020098419A1 (en) 2002-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10809541B2 (en) Projection device and projection-type video display device
US9829781B2 (en) Projection apparatus and projection control apparatus
JP4309549B2 (ja) マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法
JP4032658B2 (ja) 投写型表示装置
US7029130B2 (en) Contrast and brightness enhancing apertures for illumination displays
US9154756B2 (en) Projection apparatus and hologram recording medium
JP2012527646A (ja) 面外運動可能なスペックル低減素子を有するレーザ光投射機
JP2005070631A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
JP2009080462A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JPH08168039A (ja) 投写型表示システム及び投写位置調整方法
JP2008197246A (ja) ホログラム作成方法及びホログラム作成装置
US20100321659A1 (en) Illumination Arrangement
CN106647045A (zh) 一种液晶选区光控取向装置及其方法
JP2002287605A (ja) ホログラムスクリーンの製造方法及びホログラム撮影装置
US20070035952A1 (en) Method for producing a medium for reproducing three-dimensional configurations
JPH11327048A (ja) 背面投写型表示装置
JP2001094905A (ja) マルチ投射表示装置
TWI527651B (zh) 雷射照射裝置
JP2000122158A (ja) 情報表示機能を有する観察光学系
JP2001004492A (ja) 投写レンズ検査装置および投写レンズ検査方法
JP3716745B2 (ja) 光変調装置の位置調整装置
JP3322222B2 (ja) ホログラムスクリーン及びその製造方法
JP2008058875A (ja) 投射レンズ及びこれを用いた画像投影装置
JPH11331863A (ja) プロジェクターテレビ
JP3465338B2 (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211