JP2002286712A - プローブ担体及びその製造方法 - Google Patents

プローブ担体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002286712A
JP2002286712A JP2001093268A JP2001093268A JP2002286712A JP 2002286712 A JP2002286712 A JP 2002286712A JP 2001093268 A JP2001093268 A JP 2001093268A JP 2001093268 A JP2001093268 A JP 2001093268A JP 2002286712 A JP2002286712 A JP 2002286712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
hollow
carrier
fixing
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3937742B2 (ja
Inventor
Nobuko Yamamoto
伸子 山本
Naoto Mihashi
直人 御橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001093268A priority Critical patent/JP3937742B2/ja
Priority to US10/105,303 priority patent/US20020150942A1/en
Publication of JP2002286712A publication Critical patent/JP2002286712A/ja
Priority to US11/624,980 priority patent/US7507576B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3937742B2 publication Critical patent/JP3937742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00421Means for dispensing and evacuation of reagents using centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00621Delimitation of the attachment areas by physical means, e.g. trenches, raised areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00673Slice arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大量生産に好適な構成を有するプローブ担体
及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 それぞれが異なるプローブを固定した中
空部材を概ね平行に配置し、かつ各端部を揃えた束を形
成し、この端部側に結着材を充填固化させて得られた固
定部を、中空部材の軸方向と交叉する面で所定に厚さで
切断して、所定のプローブの固定領域が配置された面を
有するプローブ担体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、標的物質を検出す
るためのプローブを固定したプローブ担体及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子DNAの塩基配列の解析、あるい
は、同時に多項目に関し、高信頼性で遺伝子診断などを
行う際、目的とする塩基配列を有するDNAを複数種の
プローブを用いて選別することが必要となる。この選別
作業に利用されるプローブ複数種を提供する手段とし
て、DNAマイクロチップが注目を浴びている。また、
薬剤等のハイスループット・スクリーニングやコンビナ
トリアル・ケミストリーにおいても、対象となるタンパ
ク質や、薬物の溶液を多数(例えば、96種、384
種、1536種)を並べ、秩序立ったスクリーニングを
行うことが必要となる。その目的で多数種の薬剤を配列
するための手法、その状態での自動化されたスクリーニ
ング技術、専用の装置、一連のスクリーニング操作を制
御し、また結果を統計的に処理するためのソフトウェア
等も開発されてきている。
【0003】これら並列的なスクリーニング作業は、基
本的に、評価すべき物質に対して、選別する手段となる
既知のプローブを多数並べてなる、いわゆるプローブ・
アレイを利用することで、同じ条件の下、プローブに対
する作用、反応などの有無を検出するものである。一般
的に、どのようなプローブに対する作用、反応を利用す
るかは予め決定されており、従って、ひとつのプローブ
・アレイに搭載されるプローブ種は、例えば、塩基配列
の異なる一群のDNAプローブなど、大きく区分すると
一種類の物質である。すなわち、一群のプローブに利用
される物質は、例えば、DNA、タンパク質、合成され
た化学物質(薬剤)などである。多くの場合、一群をな
すプローブ複数種からなるプローブ・アレイを用いるこ
とが多いが、スクリーニング作業性質によっては、プロ
ーブとして、同一の塩基配列を有するDNA、同一のア
ミノ酸配列を有するタンパク質、同一の化学物質を多数
点並べ、アレイ状とした形態を利用することもあり得
る。これらは主として薬剤スクリーニング等に用いられ
る。
【0004】一群をなすプローブ複数種からなるプロー
ブ・アレイでは、具体的には、異なる塩基配列を有する
一群のDNA、異なるアミノ酸配列を有する一群のタン
パク質、あるいは異なる化学物質の一群について、その
一群を構成する複数種を、所定の配列順序に従って、ア
レイ状に基板上などに配置する形態をとることが多い。
なかでも、DNAプローブ・アレイは、遺伝子DNAの
塩基配列の解析や、同時に、多項目について、信頼性の
高い遺伝子診断を行う際などに用いられる。
【0005】基板上にプローブ複数種をアレイ状に固定
する一つの方法として、米国特許(USP)5,424,186号公報
に記載される、光分解性の保護基とフォトリソグラフイ
ーを用いた担体上でのDNAの逐次伸長反応により、互いに
異なる塩基配列を有するDNAプローブをアレイ状に作製
する手法を挙げることができる。この手法を利用すると、
例えば、1cm2当たり10000種類以上の配列が異なるD
NAを搭載したDNAプローブ・アレイの製造も可能で
なる。なお、この手法では、逐次伸長反応によりDNA
を合成する際、4種の塩基(A、T、C、G)毎に、そ
れぞれ専用のフォトマスクを用いてフォトリソグラフイ
ー工程をおこない、アレイの所定箇所に何れかの塩基を
選択的に伸長させることで、所望の塩基配列を有する複
数種のDNAを所定の配列で基板上に合成する。
【0006】前記の手法とは別な方法として、プローブ
用のDNAを予め合成、精製し、場合によってはその塩
基長を確認した上で、各DNAをマイクロディスペンサ
ーのようなデバイスにより基板上に供給し、プローブ・
アレイを製造する手法も提案されている。PCT公開公
報WO95/355O5号には、キャピラリーを用いて、DNA
をメンブラン上へ供給する手法が記載されている。この
手法を適用すると、原理的には、1cm2当たり1000個
程度のDNAアレイの製造が可能である。基本的には、
各プローブ毎に一本のキヤピラリー状ディスペンス・デ
バイスでプローブ溶液を基板上の所定位置へ供給し、そ
の作業を繰り返すことで、プローブ・アレイを製造する
手法である。
【0007】その他の手法として、基板上においてDN
Aの固相合成を行う際、各伸長段階毎に、インクジェッ
ト法により合成に必要な物質の溶液を基板上に供給する
手法も提案されている。例えば、欧州特許公告公報EP 0
703 825B1号には、DNAの固相合成において利用され
る、ヌクレオチドモノマー、ならびに、アクティベ−タ
ーをそれぞれ別のピエゾ・ジェット・ノズルより供給す
ることにより、それぞれ所定の塩基配列を有するDNA
複数種を固相合成する方法が記載されている。このイン
クジェット法による供給(付与)は、上記キャピラリー
を用いた溶液の供給(付与)に比べ、供給量の再現性な
ど信頼性も高く、また、ノズルの構造も微細化が可能な
ものであり、プローブ・アレイの高密度化には適した特
徴を有している。
【0008】また、特開平11-187900号公報には、プロ
ーブを含む液体をバブルジェット(登録商標)ヘッドに
より液滴として固相に付着させて、プローブを含むスポ
ットを固相上に形成する方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、大量
生産に好適な構成を有するプローブ担体及びその製造方
法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるプローブ
担体は、異なるプローブの固定領域の配置面を有するプ
ローブ担体において、各プローブの固定領域が、開口部
を有する輪状部材の少なくとも内壁面に設けられ、各輪
状部材が、各輪状部材間に結着剤が充填されて固定され
ることで前記配置面が形成されていることを特徴とする
ものである。
【0011】また、本発明にかかるプローブ担体の製造
方法は、異なるプローブの固定領域の配置面を有するプ
ローブ担体の製造方法において、前記固定領域の形成に
必要なプローブを、各プローブごとに中空部材の内部に
固定する工程と、該プローブが固定された中空部材のそ
れぞれを各端部を揃えて各中空部材が概ね平行となるよ
うに束ね、得られた束内の各中空部材間に結着材を充填
し固化させて固定部を形成する工程と、該固定部を、該
固定部内に配置された中空部材の軸方向と交叉する面で
切断して、該切断による切断面に各中空部材の中空部が
開口した面を形成して前記固定領域の配置面を得る工程
とを有することを特徴とするものである。
【0012】上記の固定部の形成のために各中空部材間
への結着剤の充填は、遠心力を利用して効果的に行うこ
とができる。
【0013】本発明によれば、プローブ担体の新規な形
態及びその製造方法を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のプローブ担体における各
プローブの固定領域は輪状部材の有する開口部内の内壁
から形成される。そのような構成の一例を図1に示す。
図1(a)は、輪状部材2の開口部2aが開口する面の
平面図である。図1(b)は、図1(a)に示したプロ
ーブ担体のX−Xでの断面図である。
【0015】プローブ担体1は輪状部材2の開口部2a
の開口の開口面が平面状に配置された面を有し、各開口
部2aの内壁面2cにプローブが固定されており、少な
くともこの内壁面2cによってプローブの固定領域が形
成されている。
【0016】輪状部材2は、例えば、繊維、ガラス、樹
脂などから構成することができる。
【0017】プローブを固定した輪状部材の多数を効率
的に得るという点からは、軸方向に中空部が伸びている
管状部材や中空部材の内部にプローブを固定した後、そ
の軸方向に交叉する方向で所定の厚さで切断して多数の
断片を得る方法が好ましい。図1に示した例では、各輪
状部材は、中空部材の軸方向に垂直な面で切断された概
ね平行に相対する一対の切断面を有するものとして形成
されている。この切断面の少なくとも1つをプローブ担
体のプローブ固定領域の配置面として用いることができ
る。
【0018】一方、各輪状部材間には結着材3が充填さ
れており、各輪状部材を含む一体化された層4を形成し
ている。なお、図1の例では、層4はこれを支持する基
体5上に積層結合されているが、層4自体で機械的強度
を得ることができるようであれば、基体5の使用を省略
することもできる。
【0019】図1に示すプローブ担体は、例えば以下の
方法により製造することができる。まず、管状部材や中
空糸などの中空部材の内部にプローブを含む溶液を充填
して、その内壁部にプローブを固定する。
【0020】中空部材としては、水浄化や人工肺、人工
肝臓等にも用いられるポリプロピレン膜、ポリエチレン
膜、銅アンモニアセルロース再生膜等を使用可能であ
り、押出し成型等により製造可能である。
【0021】プローブ担体の形成に必要なプローブごと
にこのような固定操作を行う。中空部材の内部に必要な
液体を通すことで、必要に応じて用いられる固定用の試
薬や洗浄液の中空部材内への供給を行う。プローブの固
定操作は公知の方法によって行うことができる。例え
ば、中空部材の中空部にプローブを含む液体を注入し、
中空部材の中空部内壁とプローブとを接触させてこれら
を反応させる。プローブの中空部内壁への固定には、例
えば後述する各種の反応基を利用した化学反応や、物理
的な吸着など種々の方法が利用できる。中空部材の中空
部内を適宜洗浄して、プローブが内壁面に固定された中
空部材を得ることができる。
【0022】こうして得られたプローブが固定された中
空部材一方の端部を閉鎖してから遠心処理用の容器内
に、各中空部材が軸方向に平行に配置し、かつ各端部を
揃えて束ねてた状態で収容する。この時、中空部材の束
内での中空部材の配置は、最終的に切断して得られる切
断面にプローブの固定領域の所定の配置が得られるよう
に行われる。
【0023】図2(a)に遠心処理用の容器6内に中空
部材7を配置した図を示す。この状態で、容器6の中心
軸を回転半径上におく状態で容器6をこの回転半径での
円軌道に沿って回転させて中空部材の束の端部方向(図
2(a)の矢印方向に遠心力を生じさせる。そして、こ
の遠心力を利用してポリウレタン等からなる結着材(ポ
ッティング材)を矢印方向に移動させ、中空部材7間に
充填する。次に、遠心力を停止させると結着材は流動後
の位置で固化し、図2(a)に示すように固定部8を得
ることができる。
【0024】中空部材の固定部形成側の端部は、中空部
材の中空部と外周部との仕切りを構成する側壁部が通気
性である場合には樹脂などで閉鎖(目止め)して使用す
ることが好ましい。また、中空部材の側壁部が通気性を
有するものでない場合でも、結着材の中空部への流入を
確実に防止するには固定部形成側の端部を閉鎖しておく
ことが好ましい。
【0025】結着材の固化が終了した時点で回転を停止
し、中空部材7が平行固定された固定部8の所定位置を
中空部材の軸方向と交叉する面、例えば垂直な面で所定
の厚みで切断して断片化する。この切断によって生じる
切断面に、図1に示す中空部が開口した輪状部材2の配
列面を得ることができる。すなわち、図1に示す各輪状
部材2は中空部材7を所定の厚さで輪切りされた状態と
して形成される。そして、この断片を多数得ることで、
プローブ固定領域の所定配置を有するプローブ担体を得
ることができる。
【0026】以上説明した本発明にかかるプローブ担体
の製造方法によれば、中空部材の多数を固定した固定部
の切断により多数の断片を得ることで、同一構成のプロ
ーブ担体を大量に製造することが可能である。更に、各
輪状部材間は結着材で充填されており、この部分が空隙
として残存した場合に、この空隙に、洗浄液、標的物質
を含む試料溶液、各種試薬などが侵入することによる不
都合が生じることがない。
【0027】本発明において、担体に固定されるプロー
ブは、特定の標的物質に対して特異的に認結合可能なも
のである。更に、このプローブには、特定の標的を認識
し得るオリゴヌクレオチドやポリヌクレオチド、あるい
はその他のポリマーなどが含まれる。用語「プローブ」
は、個々のポリヌクレオチド分子などのプローブ機能を
有するプローブ機能を有する分子、および分散した位置
に表面固定された同じ配列のポリヌクレオチドなどの同
じプローブ機能を有する分子の集団の両方をいい、しば
しばリガンドと呼ばれる分子も含まれる。また、プロー
ブ及び標的は、しばしば交換可能に使用され、リガンド
−抗リガンド(レセプターと呼ぶこともある)対の一部
として標的と結合し得るか、または結合するようになり
得るものである。本発明におけるプローブ及び標的は、
天然において見出されるような塩基、またはその類似物
を含み得る。
【0028】また、担体上に支持されるプローブの一例
としては、標的核酸とハイブリダイゼーション可能な塩
基配列よりなるオリゴヌクレオチドの一部にリンカーを
介して担体との結合部を有するもので、担体との結合部
において担体表面に連結された構造を有するものを挙げ
ることができる。なお、このような構成の場合における
担体と結合部のオリゴヌクレオチドの分子内での位置
は、所望とするハイブリダイゼーション反応を損なわな
い範囲において限定されない。
【0029】また、本発明の方法により製造されるプロ
ーブ担体に採用されるプローブは、その使用目的に応じ
て、適宜選択されるものであるが、本発明の方法を好適
に実施する上では、プローブとしては、DNA、RN
A、cDNA(コンプリメンタリーDNA)、PNA、
オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、その他の核
酸、オリゴペプチド、ポリペプチド、タンパク質、酵
素、酵素に対する基質、抗体、抗体に対するエピトー
プ、抗原、ホルモン、ホルモンレセプター、リガンド、
リガンドレセプター、オリゴ糖、ポリ糖のいずれかであ
ることが好ましく、必要に応じてこれらの2種以上を組
合せて用いることができる。
【0030】本発明においては、これらのプローブの複
数種を、それぞれ独立した領域、例えばドット状スポッ
トとして担体表面(中空体や管状担体の内壁面の表面を
含む)に固定したものをプローブ担体といい、所定の間
隔で配列されたものをプローブ・アレイという。
【0031】一方、プローブは担体表面に結合可能な構
造を有しており、担体上へのプローブの固定がこの結合
可能な構造を介して行われていることが望ましい。その
際、プローブが有する担体表面に結合可能な構造は、ア
ミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、水酸基、酸ハ
ライド化物(ハロホルミル基;−COX)、ハライド化
物(−X)、アジリジン、マレイミド基、スクシイミド
基、イソチオシアネート、スルフォニルクロリド(−S
2Cl)基、アルデヒド(ホルミル基;−CHO)
基、ヒドラジン、ヨウ化アセトアミドなどの有機官能基
を導入する処理により形成されたものであることが好ま
しい。また、プローブ側担体への結合に必要な構造に応
じて、担体の表面に必要とされる処理を施してもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、プローブ担体の有する
プローブの固定領域の所定の配置を、中空部材を固定し
た固定部を所定の厚さで輪切りにすることで得ることが
でき、大量生産に適した構成のプローブ担体を提供する
ことができる。更に、各プローブの固定領域を形成する
輪状部材の間には結着材が充填されており、この部分が
空隙として残存した場合に、この空隙に、洗浄液、標的
物質を含む試料溶液、各種試薬などが侵入することによ
る不都合が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)は本発明にかかるプローブ担
体の構成を示す図である。
【図2】(a)は中空部材の固定部を形成するための装
置の概要を示す図であり、(b)は固定部の構成を示す
図である。
【符号の説明】 1 プローブ担体 2 輪状部材 2a 開口部 2c 内壁面 3 結着材 4 一体化層 5 基体 6 容器 7 中空部材 8 固定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 37/00 103 C12N 15/00 F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標的物質と特異的に結合可能な異なるプ
    ローブの固定領域の配置面を有するプローブ担体におい
    て、各プローブの固定領域が、開口部を有する輪状部材
    の少なくとも内壁面に設けられ、各輪状部材が、各輪状
    部材間に結着剤が充填されて固定されることで前記配置
    面が形成されていることを特徴とするプローブ担体。
  2. 【請求項2】 標的物質と特異的に結合可能な異なるプ
    ローブの固定領域の配置面を有するプローブ担体の製造
    方法において、 前記固定領域の形成に必要なプローブを、各プローブご
    とに中空部材の内部に固定する工程と、 該プローブが固定された中空部材のそれぞれを各端部を
    揃えて各中空部材が概ね平行となるように束ね、得られ
    た束内の各中空部材間に結着材を充填し固化させて固定
    部を形成する工程と、 該固定部を、該固定部内に配置された中空部材の軸方向
    と交叉する面で切断して、該切断による切断面に各中空
    部材の中空部が開口した面を形成して前記固定領域の配
    置面を得る工程とを有することを特徴とするプローブ担
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記結着材の各中空部材内への充填が、
    遠心力を利用して行われる請求項2に記載のプローブ担
    体の製造方法。
JP2001093268A 2001-03-28 2001-03-28 プローブ担体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3937742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093268A JP3937742B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プローブ担体及びその製造方法
US10/105,303 US20020150942A1 (en) 2001-03-28 2002-03-26 Probe carrier and method of manufacturing the same
US11/624,980 US7507576B2 (en) 2001-03-28 2007-01-19 Method of manufacturing probe carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093268A JP3937742B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プローブ担体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286712A true JP2002286712A (ja) 2002-10-03
JP3937742B2 JP3937742B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18947623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093268A Expired - Fee Related JP3937742B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 プローブ担体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020150942A1 (ja)
JP (1) JP3937742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208115A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体関連物質検出用ゲルマイクロアレイの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295733B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-18 キヤノン株式会社 生体の保持方法、生体の試験方法、生体の成育方法、生体の保持用シートおよび生体の処理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786137A (en) * 1984-12-31 1988-11-22 Ericsson, Inc. Optical cable with filling compound and parallel fibers
US5424186A (en) * 1989-06-07 1995-06-13 Affymax Technologies N.V. Very large scale immobilized polymer synthesis
US4983195A (en) * 1990-01-04 1991-01-08 Corning Incorporated Method of making fiber optic coupler with longitudinal protrusions
DE4029433A1 (de) 1990-09-17 1992-03-19 Degussa Zeolithmembran
US5474796A (en) 1991-09-04 1995-12-12 Protogene Laboratories, Inc. Method and apparatus for conducting an array of chemical reactions on a support surface
JP2757772B2 (ja) 1994-03-30 1998-05-25 株式会社島津製作所 ゲル電気泳動法及びそれに用いる試薬
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
SE9404166D0 (sv) * 1994-11-30 1994-11-30 Pharmacia Biotech Ab Multifunctional surfaces
US6037186A (en) * 1997-07-16 2000-03-14 Stimpson; Don Parallel production of high density arrays
JP4313861B2 (ja) 1997-08-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造方法
ATE431848T1 (de) 1999-03-05 2009-06-15 Mitsubishi Rayon Co Microarray mit einer biologischen substanz
US6713309B1 (en) * 1999-07-30 2004-03-30 Large Scale Proteomics Corporation Microarrays and their manufacture
JP2002286727A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc プローブ担体、プローブ担体の製造方法及びそれに用いる装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012208115A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生体関連物質検出用ゲルマイクロアレイの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020150942A1 (en) 2002-10-17
US7507576B2 (en) 2009-03-24
US20070117139A1 (en) 2007-05-24
JP3937742B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875620B1 (en) Tiling process for constructing a chemical array
JP4454155B2 (ja) 化学種を接触させるためのファイバーアレイならびにファイバーアレイを使用および作製する方法
JP4182104B2 (ja) アレイを使用したポリマー合成装置並びに方法
US8389707B2 (en) Oligonucleotides related to lipid membrane attachments
WO1999060170A1 (en) Linear arrays of immobilized compounds and methods of using same
EP1226871B1 (en) Reactive probe chip and fluorescence detection sytem
AU777771B2 (en) Improved combination of microporous membrane and solid support for micro-analytical diagnostic applications
US8628949B2 (en) Apparatus for producing probe carrier
US20040171053A1 (en) Molecular microarrays and methods for production and use thereof
WO2003038126A1 (fr) Billes sondes pour reaction d'affinite et systeme de detection
JP3937742B2 (ja) プローブ担体及びその製造方法
JP2002286727A (ja) プローブ担体、プローブ担体の製造方法及びそれに用いる装置
JP2002202305A (ja) アフィニテイー検出分析チップ、その作製方法、それを用いる検出方法及び検出システム
US20060051750A1 (en) Method for fixing biomolecule on carrier
JP2008134188A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法
JP2008134189A (ja) プローブ固相化反応アレイおよび該アレイの製造方法
JP2002286707A (ja) プローブ担体およびその製造方法
JP4854124B2 (ja) プローブ担体製造方法および装置
KR20100025330A (ko) 오목부가 배열되어 있는 광투명한 어레이 주형을 이용한 마이크로어레이의 제조 방법
US20040197787A1 (en) Affinity reaction probe detection/analysis chips and detection system and apparatus using the same
JP2002286732A (ja) プローブ担体の製造に用いられる液体吐出装置、プローブ担体の製造方法、およびプローブ担体製造装置
JP2002243751A (ja) プローブ・アレイ製造用液体吐出装置およびプローブ・アレイ製造装置
JP2002286733A (ja) プローブ担体の製造装置およびプローブ担体の製造方法
JP2002281969A (ja) プローブ・アレイ製造方法および装置
KR20020047316A (ko) 리간드 고정 기체

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees