JP2002285900A - 吸気制御装置の故障検知システム - Google Patents

吸気制御装置の故障検知システム

Info

Publication number
JP2002285900A
JP2002285900A JP2001089174A JP2001089174A JP2002285900A JP 2002285900 A JP2002285900 A JP 2002285900A JP 2001089174 A JP2001089174 A JP 2001089174A JP 2001089174 A JP2001089174 A JP 2001089174A JP 2002285900 A JP2002285900 A JP 2002285900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
intake
control device
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3714601B2 (ja
Inventor
Yukio Miyashita
幸生 宮下
Hiroaki Iwasaki
浩昭 岩崎
Satoshi Kushima
智 九嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001089174A priority Critical patent/JP3714601B2/ja
Publication of JP2002285900A publication Critical patent/JP2002285900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714601B2 publication Critical patent/JP3714601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの吸気制御装置に使用される制御弁
の作動不良を適確に検知することができ、かつ、前記制
御弁がバキュームタンク内の負圧により作動する制御弁
であっても誤検知を防止できる吸気制御装置の故障検知
システムを提供すること。 【解決手段】 エンジンの吸入空気量を制御する制御弁
をバキュームタンク内の圧力により作動させる吸気制御
装置において、エンジンの運転状態に応じて要求された
前記制御弁の作動に要する時間よりも前記制御弁の実際
の作動に要する時間が所定時間以上長いことを検出し
て、前記制御弁の故障状態を検知するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの吸入空
気量を制御する制御弁をバキュームタンク内の圧力によ
り作動させる吸気制御装置に関し、更に詳しくは、その
故障を検知する吸気制御装置の故障検知システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、負圧タンクの負圧を利用してダイ
ヤフラムバルブの負圧室を作動し、内燃機関の吸気通路
に設けられた制御弁を、前記ダイヤフラムバルブで制御
することにより燃焼室内に供給される吸入空気量を制御
する吸気制御装置としては、例えば特開平5−1569
53号公報に開示されているものが知られている。この
吸気制御装置は、図8に示すように、内燃機関の吸気通
路を第1吸気通路100aと第2吸気通路100bとに
分割し、第1吸気通路100a内にはアクチュエータ
(不図示)によって開閉制御される吸気制御弁101が
配置され、第2吸気通路100b内には負圧ダイヤフラ
ム装置102によって開閉される吸気遮断弁103が配
置されている。負圧ダイヤフラム装置102の負圧ダイ
ヤフラム室102aは、大気に連通可能な電磁切換弁1
04を介して負圧タンク105に連結され、この負圧タ
ンク105は負圧ポンプ105aに連結されている。吸
気制御弁101及び吸気遮断弁103の下流の吸気枝管
106には各吸気ポート107内に向けて燃料を噴射す
るための燃料噴射弁108が配設されている。
【0003】このように構成される吸気制御装置100
は、内燃機関の低負荷運転時には、吸気遮断弁103を
閉弁し、吸気制御弁101の開弁時期及び開弁期間を制
御することによって燃焼室109内に供給される吸入空
気量を制御する。一方、内燃機関の高負荷運転時には、
吸気制御弁101の開弁時期及び開弁期間を制御すると
共に、吸気遮断弁103が全開となるように制御するこ
とによって燃焼室109内に供給される吸入空気量を制
御する。このとき、前記吸気遮断弁103は、電磁切換
弁104の切り替え作用により、ダイヤフラム負圧室1
02aが負圧タンク105に連結される。反対に、電磁
切換弁104の切り替え作用により、ダイヤフラム負圧
室102aを大気に開放すると、吸気遮断弁103は全
閉となるようになっている。従来の吸気制御装置100
は、このようにして吸入空気量を制御し、燃料噴射弁1
08から各吸気ポート107に向けて燃料を噴射するこ
とで内燃機関の全運転領域に亘ってポンピング損失を低
減しつつ良好な燃焼を得ることができるようにしたもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
吸気制御装置100は、 (1)吸気制御弁101、負圧ダイヤフラム装置10
2、吸気遮断弁103、電磁切換弁104等の制御弁に
作動不良が発生すると、エミッションの性状(NO X
HC,CO等)が悪化したり内燃機関(以下、エンジン
という)に対する要求負荷に見合った出力が得られない
という問題があった。 (2)また、これらの制御弁に作動不良が発生したかど
うかを知る対策として制御弁の故障状態を検知すること
が考えられるが、負圧タンク内の圧力により制御弁を作
動させる場合は、応答遅れが大きいため誤検知をする恐
れがあった。
【0005】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであって、エンジンの吸気制御装置に使用され
る制御弁の作動不良を適確に検知することができ、か
つ、前記制御弁がバキュームタンク内の負圧により作動
する制御弁であっても誤検知を防止できる吸気制御装置
の故障検知システムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
になされた請求項1に係る吸気制御装置の故障検知シス
テムの発明は、エンジンの吸入空気量を制御する制御弁
をバキュームタンク内の圧力により作動させる吸気制御
装置において、エンジンの運転状態に応じて要求された
前記制御弁の作動に要する時間よりも前記制御弁の実際
の作動に要する時間が所定時間以上長いことを検出し
て、前記制御弁の故障状態を検知することを特徴とする
ものである。
【0007】請求項1の発明によると、エンジンの吸入
空気量を制御する制御弁をバキュームタンク内の圧力に
より作動させる吸気制御装置において、エンジンの運転
状態に応じて要求された前記制御弁の作動に要する時間
よりも前記制御弁の実際の作動に要する時間が所定時間
以上長いことを検出して、前記制御弁の故障状態を検知
するようにしたので、制御弁の作動圧力による応答遅れ
を考慮した所定時間後に故障状態を検知することができ
るため誤検知を防止できる。しかも、故障状態を検知し
てメンテナンスを実施すればエンジン出力が要求値と異
なってしまうのを防止できる。
【0008】請求項2に係る吸気制御装置の故障検知シ
ステムの発明は、前記バキュームタンク内の圧力を検出
し、前記圧力が所定の圧力よりも低い場合は、前記制御
弁の故障状態を検知するのを中止するように構成したこ
とを特徴とする請求項1に記載の吸気制御装置の故障検
知システムである。
【0009】請求項2の発明によると、バキュームタン
ク内の圧力を検出し、前記圧力が所定の圧力よりも低い
(大気圧側の) 場合は、制御弁の故障状態を検知するの
を中止するように構成したので、常に制御弁が正常に作
動している状態で故障検知をすることができる。その結
果、誤検知を防止することができる。
【0010】請求項3に係る吸気制御装置の故障検知シ
ステムの発明は、インテークマニホールド内の圧力と大
気圧との検出値に基づいて前記バキュームタンク内の圧
力を推定するように構成したことを特徴とする請求項2
に記載の吸気制御装置の故障検知システムである。
【0011】請求項3の発明によると、インテークマニ
ホールド内の圧力と大気圧との検出値に基づいてバキュ
ームタンク内の圧力を推定するように構成したので、前
記バキュームタンクに専用の圧力計を設けなくても前記
バキュームタンク内の圧力が推定できる。
【0012】請求項4に係る吸気制御装置の故障検知シ
ステムの発明は、前記制御弁は、ダイヤフラムにより駆
動されると共に、前記ダイヤフラムの温度が所定値以下
の場合には、前記制御弁の故障状態を検知するのを中止
或いは検知するための所定時間を延長するように構成し
たことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れ
か1項に記載の吸気制御装置の故障検知システムであ
る。
【0013】請求項4の発明によると、制御弁は、ダイ
ヤフラムにより駆動されると共に、前記ダイヤフラムの
温度が所定値以下の場合には、前記制御弁の故障状態を
検知するのを中止或いは故障検知に要する時間を延長す
るように構成したので、ダイヤフラム(隔膜)が低温の
ために硬化し、作動圧力に対する応答性が悪くなること
による誤検知を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る吸気制御装置の故障
検知システムの1実施形態について図面を参照して説明
する。最初に、本発明に係る吸気制御装置の故障検知シ
ステムを適用した吸気制御装置全体の構成について図1
を参照して説明する。本発明に係る吸気制御装置は、エ
ンジン吸気系に設けられてシリンダヘッド(図示せず)
に接続されるインテークマニホールド1と、前記エンジ
ン吸気系に設けられたスロットル弁(図示せず)の下流
(例えばインテークマニホールド1のチャンバ部)に、
第1の配管1aを介して連通される逆止弁2と、前記逆
止弁2に第2及び第3の配管3,4を介してそれぞれが
連結されるバキュームタンク5及びソレノイドバルブ6
と、前記ソレノイドバルブ6の下流側に第4の配管7を
介して設けられるダイヤフラムバルブ8と、前記ダイヤ
フラムバルブ8を前記バキュームタンク5内の圧力によ
り作動させて、ロッド8a及びレバー9aを介してロー
タリーバルブ9の軸9bを回転させることにより、前記
インテークマニホールド1の管長を切り替える管長切り
替え機構と、前記インテークマニホールド1の管長が実
際に切り替わったかどうかを検知するポジションセンサ
10と、エンジンの回転数、エンジン負荷を見ながら前
記構成機器及び配管に設けられた各種センサから出力さ
れる出力信号により吸気制御装置が故障かどうかを検知
し、ドライバにその結果を知らせる制御装置11と、か
ら主要部が構成される。
【0015】インテークマニホールド1は、樹脂で構成
されたり、鋳鉄やアルミニウム合金の鋳物で構成される
エンジンの吸気系に設けられる配管である。配管内の圧
力は、エンジン運転中は負圧となっている。インテーク
マニホールド1のチャンバ部には第1の配管1aを介し
て逆止弁2が設けられている。
【0016】逆止弁2は、流体を一定方向にのみ流し、
停止時又は反対側から圧力が掛かった場合に弁体が自動
的に密着して管内の流れを停止し、逆流を防止する弁で
ある。逆止弁2はスイング逆止弁であり、流体の正規の
流れで開き、逆流で弁体2aが密着し流路を閉止するよ
うに構成されている。流体の正規の流れは、バキューム
タンク5側から第1の配管1a側へのガスの流れであ
り、インテークマニホールド1内の圧力とバキュームタ
ンク5内の圧力とが同じ圧力になると弁体2aは流路を
閉止する。
【0017】バキュームタンク5は、ダイヤフラムバル
ブ8を作動させるための負圧を貯蔵する貯蔵容器であ
る。バキュームタンク5は、逆止弁2を挟んで第1の配
管1aと対向する位置に、第2の配管3を介して一体的
に設けられている。このように構成することにより、バ
キュームタンク5内を負圧にするのにインテークマニホ
ールド1内の負圧を利用することができるので、真空ポ
ンプ等の負圧発生手段が不要となる。エンジンの運転中
は、インテークマニホールド1内の圧力が負圧となって
おり、バキュームタンク5内に十分な負圧(例えば−2
10mmHg)があれば第3の配管4及び第4の配管7
を介してダイヤフラムバルブ8を作動させることができ
る。一方、バキュームタンク5内に十分な負圧が貯蔵さ
れていない場合には、逆止弁2の弁体2aが開き、イン
テークマニホールド1内の圧力とバキュームタンク5内
の圧力とが同じになるまで開の状態を保持する。
【0018】ソレノイドバルブ6は、その弁体6aをO
N−OFFさせることによりダイヤフラムバルブ8を作
動させる圧力を制御する電磁弁である。本実施の形態で
は、ソレノイドバルブ6がON(開)の状態のときは、
ダイヤフラムバルブ8の作動圧は大気圧、電磁弁がOF
F(閉)のときは、ダイヤフラムバルブ8の作動圧は負
圧(例えば−210mmHg)となる。ソレノイドバル
ブ6の大気導入側には、バキュームタンク5からダイヤ
フラムバルブ8に負圧を供給する第3の配管4内や第4
の配管7内に、外部から大気中のゴミや油が入らないよ
うにするための紙製の大気フィルタ6bが設けられてい
る。
【0019】ダイヤフラムバルブ8は、ゴム製のダイヤ
フラム(隔膜)8cを有する制御弁であり、前記ダイヤ
フラム(隔膜)8cは操作入力である圧力により作動
し、前記ダイヤフラム(隔膜)8cの変位をロッド8a
及びレバー9aを介してロータリーバルブ9に回転力と
して伝える。ダイヤフラムバルブ8の負圧室8d内には
円筒状のバネ8bが設けられている。
【0020】管長切り替え機構は、ソレノイドバルブ6
を介してダイヤフラム(隔膜)8cを作動させる圧力が
制御されるダイヤフラムバルブ8と、前記ダイヤフラム
バルブ8のダイヤフラム8cの変位をロッド8aから伝
達され回転力に変換するレバー9aを有し、前記レバー
9aから伝達される回転力により軸9bを回転するロー
タリーバルブ9と、前記軸9bの回転位置を確実に確認
するためのポジションセンサ10とから主要部が構成さ
れる。このように構成される管長切り替え機構は、例え
ばダイヤフラムバルブ8が負圧で運転されているとき
に、ソレノイドバルブ6が開(ON)となると、バネ8
bの弾発力が開放され、ダイヤフラム8cと一体のロッ
ド8aがロータリーバルブ9の軸9bに一体に設けられ
たレバー9aを回転させてインテークマニホールド1の
管長が、図2(a)に示すように、短くなる位置に切り
替わる。反対に、ダイヤフラムバルブ8が大気圧で運転
されているときには、ソレノイドバルブ6が閉(OF
F)となると、バネ8bの弾発力が蓄圧され、ダイヤフ
ラム8cと一体のロッド8aがロータリーバルブ9の軸
9bと一体のレバー9aを反対方向に回転させるのでイ
ンテークマニホールド1の管長が長くなる位置に切り替
わる。
【0021】ポジションセンサ10は、ロータリーバル
ブ9の軸9bの回転位置を確認するための開度センサで
あり、図2(b)に示すように、前記ロータリーバルブ
9の軸9bの端面に装着されたセンサ9cとロータリー
バルブ9のケーシングの内壁に装着されたセンサ10a
とが、所定の基準点から相互にスライドしたときに変化
する可変抵抗の出力値から回転位置が確認される。ポジ
ションセンサ10は、可変抵抗だけでなくマイクロスイ
ッチ、リミットスイッチ等の接触センサ及び光電スイッ
チや近接スイッチ等の非接触で使用するセンサを使用す
ることもできる。
【0022】制御装置11は、電気的制御回路、又は、
RAM、ROM、CPU(又はMPU)及びI/O(In
put/Output)等を中心として構成されたマイ
クロコンピュータからなる電子制御ユニットである。こ
の制御装置11の入力部には、エンジン回転数、エンジ
ン負荷等のエンジンの運転状態に関連する電気信号と吸
気制御装置の各センサからの電気信号(例えばソレノイ
ドバルブ6の駆動信号等)が入力され、これらの入力信
号に基づいて吸気制御装置の故障検知がなされる。「故
障」が検知された場合は、異常表示灯12を点灯し、ブ
ザー13を鳴らしてドライバに知らせるように構成され
ている。
【0023】このように構成される本発明に係る吸気制
御装置の故障検知システムにおいて、管長を切り替えた
ときのインテークマニホールド1の断面図を図2(a)
に示す。図2(a)に示すように、インテークマニホー
ルド1の周りには、バキュームタンク5、ダイヤフラム
バルブ8、ロータリバルブ9等が設けられており、図2
(a)にはロータリーバルブ9の軸9bが開となってい
るときの断面を示してある。またポジションセンサ10
として使用される開度センサを、ロータリーバルブ9の
軸9b及びロータリーバルブ9のケーシングの内壁に取
り付けたときの位置を図2(b)に示す。図2(b)に
示すように、ダイヤフラムバルブ8をバキュームタンク
5の圧力で作動し、ロッド8aを介してロータリーバル
ブ9の軸9bを回転したときの回転位置を確認するため
のセンサ9c,10aがそれぞれロータリーバルブ9の
軸9bの端面及びケ-シング内の上部に設けられてい
る。
【0024】このように構成される本発明に係る吸気制
御装置の故障検知システムに関するモニターの基本原理
を図3及び図4を参照して説明する。モニターの基本原
理は、エンジンの制御領域によって予め決められている
インテークマニホールド1の管長切り替え操作の結果を
みて判定している。この管長切り替え操作は、図4に示
すエンジンの回転数に対するスロットル開度のマップか
ら求められる制御領域であるLONG(低回転数領域)
又はSHORT(高回転数領域)のどちらかにロータリ
ーバルブ9の回転位置を設定するための操作である。
【0025】図3(a)は、インテークマニホールド1
の管長が短くなる位置、すなわち、図2(a)に示すよ
うなロータリーバルブ9を開の位置に切り替えたとき
に、管長切り替え操作の結果が「正常」と判定される場
合のソレノイドバルブ指令とポジションセンサ10の論
理を示した図である。この切り替えモード(SHOR
T)は、エンジンのアイドリング時又は高回転数領域で
使用される。このときソレノイドバルブ6は大気開放
(ON)となっている。従って、ダイヤフラムバルブ8
を作動させる圧力は大気圧である。ちなみにソレノイド
バルブ6のフラグF_SVSON=1のときにポジショ
ンセンサ10のフラグF_SVSSHT=1であれば
「正常」と判定される。
【0026】図3(b)は、インテークマニホールド1
の管長が長くなる位置、すなわち、図2(a)に示すロ
ータリーバルブ9を閉の位置に切り替えたときに、管長
切り替え操作の結果が「正常」と判定される場合のソレ
ノイドバルブ指令とポジションセンサ10の論理を示し
た図である。この切り替えモード(LONG)は、エン
ジンの低回転数領域で使用される。このときのソレノイ
ドバルブ6は閉(OFF)となっている。従って、ダイ
ヤフラムバルブ8を作動させる圧力は負圧(例えば−2
10mmHg)である。ちなみにソレノイドバルブ6の
フラグF_SVSON=0のときにポジションセンサ1
0のフラグF_SVSLNG=1であれば「正常」と判
定される。
【0027】尚、図3(c)にエンジンの制御領域であ
るLONG又はSHORTに対応した正常時のソレノイ
ドバルブ指令とポジションセンサ10の論理をまとめた
ものを示す。このソレノイドバルブ指令とポジションセ
ンサ10の論理が、モニターした結果と比較したとき
に、一致すれば「正常」、一致しなければ「故障」と判
定される。
【0028】図4は、エンジンの回転数に対するスロッ
トル開度のマップである。制御領域であるLONG(低
回転数領域)とSHORT(高回転数領域)の間にはエ
ンジン回転数のヒステリシス領域があり、図中の符号L
は、ヒステリシス領域の低回転数側を、図中の符号H
は、ヒステリシス領域の高回転数側を示す。また、図中
の符号NCRは、始動モード判定のためのエンジンの回
転数であり、エンジン始動時はアイドリングに入るが、
この回転数を境に点火制御、燃料制御の方式が切り替わ
るようになっている。そして、図中のF_NAは、アイ
ドル判別用のエンジン回転数(設定値)よりも現在のエ
ンジン回転数が高いときに立つフラグである。また、F
_THIDLEは、アイドル判別用のスロットル開度
(設定値)よりも現在のスロットル開度が大きいときに
立つフラグである。エンジン始動後、一定時間TSVS
DLYはインテークマニホールド1の管長をSHORT
側に切り替える。その理由は、エンジン回転数がNSV
S(例えば4500min-1)以上になった時だけSH
ORT側に管長を切り替える方法では、この領域を使わ
ない場合が長く続いた場合に、ソレノイドバルブ6の固
着等の問題が発生するので、ソレノイドバルブ6の作動
頻度を上げるために動作させている。尚、制御装置11
からソレノイドバルブ指令があった場合に「正常」と判
定されるソレノイドバルブ6のON−OFF状態、ダイ
ヤフラムの作動圧力及びインテークマニホールド1の管
長に関する論理を図の下に示す。
【0029】次に、本発明に係る吸気制御装置の故障検
知システムを適用して実際に吸気制御装置の故障を検知
した場合の正常時の検知例(動作タイミングチャート)
を図5に示す。この動作タイミングチャートを使って正
常時の動作を説明する。 (1)ソレノイドバルブ指令 インテークマニホールド1の管長がLONG(低回転数
領域)→SHORT(高回転数領域)になるようにロー
タリーバルブ9の回転位置を切り替えるときには、ソレ
ノイドバルブ指令のフラグF_SVSONが0から1に
切り替わる。反対にSHORT(高回転数領域)→LO
NG(低回転数領域)に切り替わるときは、ソレノイド
バルブ指令のフラグF_SVSONが1から0に切り替
わる。 (2)ソレノイドバルブの状態 インテークマニホールド1の管長がLONG(低回転数
領域)→SHORT(高回転数領域)になるようにロー
タリーバルブ9の回転位置を切り替えるときには、ソレ
ノイドバルブ6は0FF(閉)からON(開)となり、
ダイヤフラムバルブ8に負圧を供給する第3の配管4や
第4の配管7に大気フィルタ6bから大気が導入される
結果、ダイヤフラムバルブ8の作動圧力は大気圧とな
る。反対にSHORT(高回転数領域転)→LONG
(低回転数領域)に切り替わるときは、ソレノイドバル
ブ6はON(開)から0FF(閉)となり、ダイヤフラ
ムバルブ8の作動圧力は負圧となる。 (3)ポジションセンサ インテークマニホールド1の管長がLONG(低回転数
領域)→SHORT(高回転数領域)になるようにロー
タリーバルブ9の回転位置を切り替えるときには、ポジ
ションセンサ10の出力は、ロータリーバルブ9の軸9
bの回転に伴うメカニカルな作動応答遅れがあるため、
図5中のSHORT判定開度(例えば開度80%)を通
過してもONの出力は得られない。すなわち、確実にO
Nとなったかどうかを確認するためには、さらに検知待
ちタイマで設定した所定時間を経過した後、はじめてポ
ジションセンサ10の判定結果としてONを出力するよ
うに構成されている。反対にSHORT(高回転数領
域)→LONG(低回転数領域)に切り替えるときは、
ポジションセンサ10の出力は、ロータリーバルブ9の
軸9bの回転に伴う同様なメカニカルな作動応答遅れが
あるため、図5中のLONG判定開度(例えば開度20
%)を通過してもOFFの出力が得られない。すなわ
ち、確実にOFFとなったかどうかを確認するために
は、検知待ちタイマで設定した所定時間を経過した後、
はじめてポジションセンサ10の判定結果としてOFF
を出力するように構成されている。尚、ダイヤフラムバ
ルブ8の作動圧力を負圧→大気圧にするより大気圧→負
圧にする方が作動時間がかかるので、メカニカル作動応
答遅れの時間は、LONG(低回転数領域)→SHOR
T(高回転数領域)に切り替えるときの時間(例えば3
秒)よりもSHORT(高回転数領域)→LONG(低
回転数領域)に切り替えるときの時間(例えば5秒)の
方が長くなる。 (4)インテークマニホールドの管長 インテークマニホールド1の管長をLONG(低回転数
領域)→SHORT(高回転数領域)になるようにロー
タリーバルブ9の回転位置を切り替えるときには、メカ
ニカルな作動応答遅れ(短)があった後SHORT側に
切り替わる。一方、インテークマニホールド1の管長を
SHORT(高回転数領域)→LONG(低回転数領
域)になるようにロータリーバルブ9の回転位置を切り
替えるときには、メカニカルな作動応答遅れ(長)があ
った後LONG側に切り替わる。 (5)F_FSDF106L,F_FSDS106S タイマで設定した所定時間の間、吸気制御装置の故障検
知を行い、検知した結果、吸気制御装置が「正常」と判断
された場合には、フラグF_FSDF106L又はF_
FSDS106Sは立たないが、「故障」と判断された
場合には、フラグF_FSDF106L又はF_FSD
S106Sの出力により異常表示灯12を点灯し、ブザ
ー13を鳴らしてドライバに知らせるように構成されて
いる。
【0030】
【実施例】次に、前記した正常時の検知例(動作タイミ
ングチャート)に基づいて故障検知を実施したときの故
障検知例について図6を参照しながら説明する。 実施例1 図6は、制御領域がSHORT指令中にダイヤフラムバ
ルブ8に負圧を供給する負圧配管がはずれてしまった場
合の動作タイミングチャートである。この図からもわか
るように、ダイヤフラムバルブ8の作動圧力が大気圧と
なっているため、ソレノイドバルブ指令にソレノイドバ
ルブ6の状態は追従しているが、ソレノイドバルブ6の
状態がON→OFFに切り替わっても、ポジションセン
サ10はON(SHORT)→OFF(LONG)に切
り替わっていない。また、インテークマニホールド1の
管長もSHORT(高回転数領域)のままであり、SH
ORT(高回転数領域)→LONG(低回転数領域)に
切り替わっていない。このような動作異常がみつかる
と、検知待ちタイマ、故障確定タイマのそれぞれの設定
時間を経過後、「故障」と判定し、フラグF_FSDF
106L(モードをLONGに切り替えるときの故障)
の出力により異常表示灯12を点灯し、ブザー13を鳴
らしてドライバに知らせる。
【0031】このようにして前記したモニターの基本原
理に基づいて、吸気制御装置をモニターし、得られた出
力結果とソレノイドバルブ指令に対するポジションセン
サ10の論理とを比較して、論理が一致すれば「正
常」、一致しなければ吸気制御装置は「故障」と判定す
ることにより、エンジンの吸気制御装置の故障を好適に
検知できる故障検知システムを提供することができる。
【0032】次に、このように故障を検知できる吸気制
御装置の故障検知システムで吸気制御装置をモニターす
るときの制約条件について図1を参照して説明する。 (1)ソレノイドバルブ6の駆動電圧が11V未満の場
合は、検知に使用しているソレノイド(電磁コイル)の
作動が不確定になるので検知を中止する。 (2)気温又は水温がそれぞれ所定の温度TASVSC
KL、TWSVSKL未満(例えば−15℃)のとき
は、ロータリーバルブ9を作動させるダイヤフラムバル
ブ8のダイヤフラム(隔膜)8cがゴムで構成されてい
るため、低温時に硬化して応答性が悪化するので誤検知
をする恐れがあるため検知を中止する。尚、検知を中止
しないで検知時間を延長する(常温時の検知時間5se
c→低温時の検知時間10sec)ことで故障状態を検
知するようにすることもできて、誤検知の防止が可能で
ある。 (3)ソレノイドバルブ6をON(又はOFF)にして
からその後流側に設けられているダイヤフラムバルブ
8、ロータリーバルブ9等が所定の状態に切り替わるま
での作動時間にはばらつきがあり、すぐに検知をすると
誤検知となる。そのため、ソレノイドバルブ6をON
(又はOFF)にしてから所定時間は検知を中止する。
このように、制御弁の作動圧力等による応答遅れを考慮
した所定時間経過後に故障状態を検知するようにしたの
で誤検知を防止できる。また、エンジンの運転状態に応
じて要求された制御弁の作動に要する時間よりも前記制
御弁の実際の作動に要する時間が所定時間以上長いこと
を検出することにより制御弁の故障状態を検知すること
もできる。また、故障状態を検知してメンテナンスを実
施すれば、エンジン出力が要求値と異なってしまうのを
防止できる。 (4)バキュームタンク5の内圧が、ダイヤフラム8を
作動させる圧力PBGSVSOK(負圧、例えば−21
0mmHg)以下のときは、バキュームタンク5に負圧
が溜まるまではLONG側(低回転数領域側)の故障検
知を中止する。これらの制約条件を設けることにより、
本発明に係る吸気制御装置の故障検知システムを吸気制
御装置に適用して吸気制御装置をモニターするときに、
さらに適格に吸気制御装置の故障検知ができる。
【0033】次に、ダイヤフラムバルブ8に作動負圧を
供給するバキュームタンク5内の圧力の推定方法につい
て図7を参照して説明する。尚、図7において、縦軸
は、負圧を示し、横軸に起動後の経過時間を示す。負圧
は図中、上に行くほど負圧が大きく(真空度が高く)、
経過時間は右に行くほど長くなる。ここに、PBGAは
インテークマニホールド内の圧力と大気圧との圧力差
(ゲージ圧)、DPBGSVSPは単位時間当たりのバ
キュームタンク減圧量、DPBGSVSMは単位時間当
たりのバキュームタンク復圧量である。また、DPBG
DIAPはダイアフラムバルブ分(ダイアフラムバルブ
の容量+第3及び第4の配管内の容量を含む)復圧量、
TMSVCHGはバキュームタンクの負圧チャージ監視
周期、TMSVLEAKはバキュームタンクのリーク監
視周期を示している。
【0034】エンジンのインテークマニホールド1のチ
ャンバ部に接続された第1の配管1aとバキュームタン
ク5とを連通する通路には逆止弁2が介挿されている。
そして、エンジン運転中は、インテークマニホールド1
内(スロットル弁下流)の圧力が常に測定されている。
従って、インテークマニホールド1内の圧力を基準圧力
として、バキュームタンク5内に作用する圧力を推定す
ることができ、空気量の積算値の推定値に基づいてバキ
ュームタンク5の内圧、すなわち、負圧の大きさを推定
することができる。図7において、単位時間TMSVC
HGにバキュームタンクから第1の配管1aに吸い出さ
れる空気量をAとすると、所定時間T後に吸い出される
空気量はA×Tとなる。
【0035】例えば図7を参照して詳述すると、 (1)エンジンを起動すると、インテークマニホールド
1のチャンバ部に接続された第1の配管1a及び逆止弁
2を介してバキュームタンク5内に負圧が貯蔵されると
推定し、バキュームタンク5内の圧力をインテークマニ
ホールド1内の圧力と大気圧との圧力差(ゲージ圧)P
BGAに近づけるため、バキュームタンク5の負圧チャ
ージ監視周期TMSVCHG毎に単位時間当たりのバキ
ュームタンク減圧量DPBGSVSPを加算するように
動作する。 (2)バキュームタンク5の負圧チャージ監視周期TM
SVCHG毎に加算された単位時間当たりのバキューム
タンク減圧量DPBGSVSPの積算量が、インテーク
マニホールド1内の圧力と大気圧との圧力差(ゲージ
圧)PBGAを超えた場合はリークが発生すると推定し
て、バキュームタンク5のリーク監視周期TMSVLE
AK毎に単位時間当たりのバキュームタンク復圧量DP
BGSVSMを減算するように動作する。 (3)運転中にロータリーバルブ9がSHORT→LO
NGに切り替えられた場合は、ダイヤフラムバルブ8へ
バキュームタンク5から負圧が供給されるので、バキュ
ームタンク減圧量DPBGSVSPを減算するように動
作する。 (4)また、図7中に示すように、ソレノイドバルブ6
をON−OFFさせると、バキュームタンク5からダイ
ヤフラムバルブ8までの圧力が大気圧から負圧に変わ
る。このとき負圧が消費されると推定し、ダイアフラム
バルブ分(第3の配管3及び第4の配管7内の容量を含
む)復圧量DPBGDIAPが減算される。但し、バキ
ュームタンク5内に十分な負圧がある場合は、すぐに元
の状態に復帰する。 (5)このように推定したバキュームタンク5内の負圧
が故障検知に使用できる所定の負圧(例えば−210m
mHg)PBGSVSOKを超えていれば、ダイヤフラ
ムバルブ8の作動可能な負圧があると判断し、LONG
側検知を許可する。反対に、バキュームタンク5内の負
圧が故障検知に使用できる所定の負圧(例えば−210
mmHg)PBGSVSOK以下の場合は、LONG側
検知を許可しないように動作する。 (6)バキュームタンク5内の圧力が故障検知に使用で
きる所定の負圧(例えば−210mmHg)以上で負圧
が高すぎる場合は、ソレノイドバルブ6をON(開)と
することで負圧を小さくすることもできる。このように
インテークマニホールド1内の圧力と大気圧との検出値
に基づいてバキュームタンク5内の圧力を推定するよう
に構成したので、バキュームタンク5に専用の圧力計を
設けなくてもバキュームタンク5内の圧力が推定でき
る。
【0036】
【発明の効果】以上の構成と作用からなる本発明によれ
ば、以下の効果を奏する。 (1)請求項1の発明によれば、エンジンの吸入空気量
を制御する制御弁をバキュームタンク内の圧力により作
動させる吸気制御装置において、エンジンの運転状態に
応じて要求された前記制御弁の作動に要する時間よりも
前記制御弁の実際の作動に要する時間が所定時間以上長
いことを検出して、前記制御弁の故障状態を検知するよ
うにしたので、制御弁の作動圧力による応答遅れを考慮
した所定時間後に故障状態を検知することができるため
誤検知を防止できる。しかも、故障状態を検知してメン
テナンスを実施すればエンジン出力が要求値と異なって
しまうのを防止できる。 (2)請求項2の発明によれば、バキュームタンク内の
圧力を検出し、前記圧力が所定の圧力よりも低い(大気
圧側の)場合は、制御弁の故障状態を検知するのを中止
するように構成したので、常に制御弁が正常に作動して
いる状態で故障検知をすることができる。その結果、誤
検知を防止することができる。 (3)請求項3の発明によれば、インテークマニホール
ドの圧力と大気圧との検出値に基づいてバキュームタン
ク内の圧力を推定するように構成したので、前記バキュ
ームタンクに専用の圧力計を設けなくても前記バキュー
ムタンク内の圧力が推定できる。 (4)請求項4の発明によれば、制御弁は、ダイヤフラ
ムにより駆動されると共に、前記ダイヤフラムの温度が
所定値以下の場合には、前記制御弁の故障状態を検知す
るのを中止或いは故障検知に要する時間を延長するよう
に構成したので、ダイヤフラム(隔膜)が低温のために
硬化し、作動圧力に対する応答性が悪くなることによる
誤検知を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸気制御装置の故障検知システム
を適用した吸気制御装置全体の構成図である。
【図2】(a)インテークマニホールドの管長が短くな
るようにロータリーバルブを切り替えたときの吸気管の
断面図である。 (b)ポジションセンサとして使用される開度センサを
ロータリーバルブの軸及びロータリーバルブのケーシン
グの内壁に取り付ける場合の取り付け位置を示す断面図
である。
【図3】(a)インテークマニホールドの管長が短くな
る位置、すなわち、図2(a)に示すようなロータリー
バルブを開の位置に切り替えたときに、管長切り替え操
作の結果が「正常」と判定される場合のソレノイドバル
ブ指令とポジションセンサの論理を示す図である。 (b)インテークマニホールドの管長が長くなる位置、
すなわち、図2(a)に示すロータリーバルブを閉の位
置に切り替えたときに、管長切り替え操作の結果が「正
常」と判定される場合のソレノイドバルブ指令とポジシ
ョンセンサの論理を示す図である。 (c)エンジンの制御領域であるLONG又はSHOR
Tに対応した正常時のソレノイドバルブ指令とポジショ
ンセンサの論理をまとめて示したものである。
【図4】本発明に係るエンジンの回転数に対するスロッ
トル開度のマップである。
【図5】本発明に係る吸気制御装置の故障検知システム
を適用した吸気制御装置が正常に作動している時の検知
例を示す動作タイミングチャートである。
【図6】本発明に係わる吸気制御装置の故障検知システ
ムを適用した吸気制御装置においてSHORT指令中に
ダイヤフラムバルブの負圧配管が外れた時の検知例を示
す動作タイミングチャートである。
【図7】ダイヤフラムバルブを作動させる負圧を供給す
るバキュームタンク内の圧力の推定方法を説明するため
の図である。
【図8】従来の吸気制御装置を示し、負圧タンクの負圧
を利用してダイヤフラムバルブの負圧室を作動し、前記
ダイヤフラムバルブで内燃機関の吸気通路に設けられた
制御弁を制御することにより燃焼室内に供給される吸入
空気量を制御するときの図である。
【符号の説明】
1 インテークマニホールド 1a 第1の配管 2 逆止弁 3 第2の配管 4 第3の配管 5 バキュームタンク 6 ソレノイドバルブ 7 第4の配管 8 ダイヤフラムバルブ 9 ロータリーバルブ 10 ポジションセンサ 11 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 九嶋 智 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G031 AA28 AB05 AC01 BA07 BA14 BB04 DA34 EA02 FA00 FA02 FA03 FA05 FA10 FA15 GA20 HA01 HA04 HA12 3G084 AA03 BA02 DA27 EA11 EB22 EC03 FA00 FA01 FA11 FA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの吸入空気量を制御する制御弁
    をバキュームタンク内の圧力により作動させる吸気制御
    装置において、エンジンの運転状態に応じて要求された
    前記制御弁の作動に要する時間よりも前記制御弁の実際
    の作動に要する時間が所定時間以上長いことを検出し
    て、前記制御弁の故障状態を検知することを特徴とする
    吸気制御装置の故障検知システム。
  2. 【請求項2】 前記バキュームタンク内の圧力を検出
    し、前記圧力が所定の圧力よりも低い場合は、前記制御
    弁の故障状態を検知するのを中止するように構成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の吸気制御装置の故障検
    知システム。
  3. 【請求項3】 インテークマニホールド内の圧力と大気
    圧との検出値に基づいて前記バキュームタンク内の圧力
    を推定するように構成したことを特徴とする請求項2に
    記載の吸気制御装置の故障検知システム。
  4. 【請求項4】 前記制御弁は、ダイヤフラムにより駆動
    されると共に、前記ダイヤフラムの温度が所定値以下の
    場合には、前記制御弁の故障状態を検知するのを中止或
    いは検知するための所定時間を延長するように構成した
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちの何れか
    1項に記載の吸気制御装置の故障検知システム。
JP2001089174A 2001-03-27 2001-03-27 吸気制御装置の故障検知システム Expired - Fee Related JP3714601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089174A JP3714601B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 吸気制御装置の故障検知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089174A JP3714601B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 吸気制御装置の故障検知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002285900A true JP2002285900A (ja) 2002-10-03
JP3714601B2 JP3714601B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18944143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089174A Expired - Fee Related JP3714601B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 吸気制御装置の故障検知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714601B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106720A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Keihin Corporation 内燃エンジンの空燃比制御装置
US7717086B2 (en) 2007-02-19 2010-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Controller for boat propulsion unit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106720A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Keihin Corporation 内燃エンジンの空燃比制御装置
US7007685B2 (en) 2003-05-30 2006-03-07 Keihin Corporation Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
US7717086B2 (en) 2007-02-19 2010-05-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Controller for boat propulsion unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP3714601B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5317909A (en) Abnormality detecting apparatus for use in fuel transpiration prevention systems
US7082815B1 (en) Evaporated fuel treatment device of internal combustion engine
US7100586B2 (en) Failure diagnosis system for exhaust gas recirculation device
JP3921717B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP3425652B2 (ja) 圧力センサを使用した自己診断装置
JP4026348B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP5518537B2 (ja) 遮断弁故障診断装置
KR100417541B1 (ko) 전자 구동 밸브 제어 장치
JP2002285900A (ja) 吸気制御装置の故障検知システム
JPH11190230A (ja) エンジンの絞り弁制御装置および制御方法
US10837409B2 (en) Purge system malfunction diagnosis device
JP3899857B2 (ja) 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JP3038865B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JP2001152882A (ja) 内燃機関の電磁駆動バルブの異常診断装置
KR0185005B1 (ko) 압력 스위치용 진단 시스템
US5679891A (en) Failure diagnostic apparatus for swirl control apparatus
US5220897A (en) Apparatus for the controlled feeding of volatile fuel components to the intake of an internal combustion engine
JP2002349357A (ja) 排出ガス環流システムの異常診断装置
JP3858306B2 (ja) 排気還流制御装置の故障診断装置
JP4657170B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP3545273B2 (ja) ガスエンジンの運転方法
JPS6114593Y2 (ja)
JP4277588B2 (ja) 空気供給装置
KR20050026896A (ko) 공기 운송 장치 및 공기 운송 장치의 제어 방법
JP2007285142A (ja) 内燃機関の2次空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees