JP2002284996A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002284996A
JP2002284996A JP2001082721A JP2001082721A JP2002284996A JP 2002284996 A JP2002284996 A JP 2002284996A JP 2001082721 A JP2001082721 A JP 2001082721A JP 2001082721 A JP2001082721 A JP 2001082721A JP 2002284996 A JP2002284996 A JP 2002284996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
styrene
weight
parts
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001082721A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sakai
健一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001082721A priority Critical patent/JP2002284996A/ja
Publication of JP2002284996A publication Critical patent/JP2002284996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた機械的強度を有する、新規なPPS系
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹
脂、(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂、またはポリ
フェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂との混
合物、(C)分子内にエポキシ基を有するオレフィン系
不飽和化合物、ならびに(D)スチレン−ブタジエン系
共重合体、スチレン−イソプレン系共重合体およびそれ
ぞれの二重結合を90%以上水素添加したスチレン系共
重合体エラストマーから選択されるエラストマー、とを
配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンサ
ルファイド(以下PPSと云うことがある)を含む熱可
塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは、 PPS樹脂
の衝撃に対する脆さと、成形加工時に発生する、所謂
「バリ」という、特徴的な現象が改良された、熱可塑性
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】PPS樹脂は、耐熱性、難燃性、耐薬品
性、高剛性に優れ、エンジニアリングプラスチックとし
て極めて有用な樹脂であるが、衝撃に対して脆いという
欠点を有している。そこで、PPS樹脂の優れた特性を
利用しつつ、かつその欠点を改良しようとする樹脂組成
物が提案されている。
【0003】従来、性質の異なる樹脂をブレンドするこ
とにより、それぞれの樹脂がもつ欠点を解決しようとす
る試みが多くなされている。
【0004】例えば、特開昭50−156561号公報
には、ポリフェニレンエーテル(以下PPEと云うこと
がある)の成形性、難燃性を改良するためにPPSを添
加したところの、PPEとPPSとからなる樹脂組成物
が開示されている。しかしながら、異種ポリマー同士
は、通常相溶性に乏しく、特開昭50−156561号
公報に示されるように、PPEとPPSを単に混ぜただ
けでは、得られた樹脂組成物は脆く、十分な機械的強度
を得ることができない。
【0005】また、特開昭64−36645号公報に
は、機械的強度を改良するために、エチレン性二重結合
とカルボキシル基または酸無水物基を有する変性剤で変
性されたPPEとPPSとを混合することが開示されて
いる。しかしながら、この公報で得られている樹脂組成
物の衝撃強度は、なお不十分であり、その脆さは未だ解
決されていない。
【0006】一方、PPSは溶融粘度が低く、すなわ
ち、加工性に優れている反面、加工用型の合わせなどに
生じてしまう非常に薄い隙間にそれが入りこみ、「バ
リ」を形成するという欠点を有している。この点に関し
ても、性質の異なる樹脂をブレンドすることにより、そ
れぞれの樹脂がもつ欠点を解決しようとする試みが多く
なされているが、未だその解決は不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点に鑑み、優れた機械的強度を有する、新規な
PPS系樹脂組成物を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を行なった結果、ポリフェニレンサ
ルファイド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ま
たはこれとポリスチレン系樹脂、分子内にエポキシ基を
有するオレフィン系不飽和化合物、ならびにスチレン−
ブタジエン系共重合体、スチレン−イソプレン系共重合
体およびそれぞれの二重結合を90%以上水素添加した
スチレン系共重合体エラストマーから選択されるエラス
トマーを配合することにより、PPSとPPEの相溶性
が改善され、 PPSおよびPPEの優れた性質を損な
うことなく、優れた機械的強度を有する樹脂組成物が得
られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち、本発明は、以下の[1]〜
[3]に記載した事項により特定される。
【0010】[1] (A)ポリフェニレンサルファイ
ド系樹脂、(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂、また
はポリフェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂
との混合物、(C)分子内にエポキシ基を有するオレフ
ィン系不飽和化合物、ならびに(D)スチレン−ブタジ
エン系共重合体、スチレン−イソプレン系共重合体およ
びそれぞれの二重結合を90%以上水素添加したスチレ
ン系共重合体エラストマーから選択されるエラストマ
ー、とを配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組
成物、[2] (B)ポリフェニレンエーテル系樹脂の
少なくとも一部が、あらかじめグリシジル基またはアミ
ノ基で置換されるか、または酸変性されたポリフェニレ
ンエーテル系樹脂である、上記[1]に記載の熱可塑性
樹脂組成物、[3] (A)、(B)、(C)および
(D)の配合割合が、(A)95〜10重量部、(B)
5〜90重量部、(A)及び(B)の合計量100重量
部に対して(C)1〜20重量部、(A)及び(B)の
合計量100重量部に対して(D)1〜20重量部であ
る、上記[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂組成
物。
【0011】本発明の特徴は、PPSとPPEの相溶性
と耐衝撃性を改善するために、後に詳述する(C)およ
び(D)を添加したところにある。(C)および(D)
は、それぞれ単独に添加しただけではその効果を充分に
発揮せず、(C)および(D)を共に添加することによ
り、はじめて、相溶性改善の効果が相乗的に向上するも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明において、(A)PPS系樹脂とし
ては、一般式(1)
【0014】
【化1】
【0015】で示される構成単位を70モル%以上含む
ものが、すぐれた特性の組成物をもたらすので好まし
い。PPSを得るための重合方法としては、p−ジクロ
ルベンゼンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方
法、極性溶媒中で、硫化ナトリウム、あるいは水硫化ナ
トリウムと水酸化ナトリウム、または硫化水素と水酸化
ナトリウムの存在下で重合させる方法、p−クロルチオ
フェノールの自己縮合などがあげられるが、N−メチル
ピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒
や、スルホラン等のスルホン系溶媒中で、硫化ナトリウ
ムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法が適当であ
る。この際に、重合度を調節するために、カルボン酸や
スルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり、水酸化アル
カリを添加することは好ましい方法である。
【0016】かかるPPSは、一般的な製造法、例えば
(1)ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反
応(米国特許第2513188号明細書、特公昭44−
27671号公報および特公昭45−3368号公報参
照)、(2)チオフェノール類のアルカリ触媒または銅
塩等の共存下における縮合反応(米国特許第32741
65号明細書、英国特許第1160660号明細書参
照)、(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのルイス酸触媒
共存下に於ける縮合反応(特公昭46−27255号公
報、ベルギー特許第29437号明細書参照)等により
合成されるものであり、目的に応じ任意に選択し得る。
【0017】PPSは、現在フィリプスペトロリアム株
式会社、および東ソー・サスティール株式会社、株式会
社トープレン社および呉羽化学株式会社から市場に供せ
られている。架橋密度および粘度に応じて各種のグレー
ドがあり、本発明に用いるには、架橋構造の少ないPP
Sが好ましい。
【0018】本発明において、(B)PPE系樹脂は、
例えば一般式(2)
【0019】
【化2】
【0020】(式中、R1、R2、R3、およびR4はそれ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ハロゲン原子とフェニル環との間に少く
とも2個の炭素原子を有するハロアルキル基およびハロ
アルコキシ基で第3級α−炭素を含まないものから選ば
れた一価置換基を表し、qは重合度を表わす整数であ
る)で示される重合体の総称であって、上記一般式
(2)で示される重合体の一種単独であっても、二種以
上が組合わされた共重合体であってもよい。好ましい具
体例では、R1およびR2が炭素原子数1〜4のアルキル
基であり、R3およびR4が水素原子もしくは炭素原子数
1〜4のアルキル基である。例えば、ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6
−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2
−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェニ
レン)エーテル、ポリ−(2,6−ジプロピル−1,4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロ
ピル−1,4−フェニレン)エーテル、などが挙げられ
る。また、PPE共重合体としては、上記ポリフェニレ
ンエーテル繰返し単位中に、アルキル三置換フェノー
ル、例えば、2,3,6−トリメチルフェノールを一部
含有する共重合体を挙げることができる。またこれらの
PPEに、スチレン系化合物がグラフトした共重合体で
あってもよい。スチレン系化合物グラフト化ポリフェニ
レンエーテルとは、上記PPEに、スチレン系化合物と
して、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルト
ルエン、クロルスチレンなどがグラフト重合することに
より得られる共重合体である。
【0021】本発明において、(B)は、上記PPE系
樹脂であるか、または、上記PPE系樹脂とポリスチレ
ン(以下、PSということがある)系樹脂との混合物で
ある。ここで用いられるPS系樹脂は、それ自体公知で
あり、一般式(3)
【0022】
【化3】
【0023】(式中R″は水素原子または炭素原子数1
〜4のアルキル基であり、Zはハロゲン原子または炭素
原子数1〜4のアルキル基である置換基を表し、pは0
〜5の整数であり、qは重合度を表す整数である)で示
されるビニル芳香族化合物から誘導された繰返し構造単
位を、その重合体中に少くとも25重量%以上有するも
のでなければならない。かかるスチレン系重合体として
は、例えば、スチレンもしくはその誘導体の単独重合
体、並びに、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、
ブチルゴム、EPDM、エチレン−プロピレン共重合
体、天然ゴム、エピクロロヒドリンの如き、天然または
合成エラストマー物質の混合あるいはこれらで変性した
スチレン系重合体、更には、スチレン含有共重合体、例
えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(SA
N)、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体(ABS)を挙げることができる。本
発明に用いるのに好ましいスチレン系重合体はホモポリ
スチレンおよびゴム強化ポリスチレンである。
【0024】(B)として、PPE系樹脂とPS系樹脂
との混合物を用いる場合の、PPE系樹脂に対するPS
系樹脂の混合比率は、ポリフェニレンエーテル樹脂の優
れた特性を損なわない範囲にあるのが望ましく、従って
PPE系樹脂20〜100重量部とPS系樹脂0〜80
重量部の比であることが好ましい。本発明において、
(A)と(B)との配合割合は、好ましくは(A)95
〜10重量部、より好ましくは80〜20重量部に対し
て(B)5〜90重量部、より好ましくは20〜80重
量部である。PPSがこれより少いと、PPSの特性が
発揮されなくなるおそれがあり、成形性、耐薬品性など
が十分でなくなるおそれがある。一方、PPSがこれよ
り多いと、PPEの特性が発揮されなくなるおそれがあ
り、脆さ、寸法精度などの点で問題が生じるおそれがあ
る。
【0025】次に、本発明の樹脂組成物においては、
(C)として分子内にエポキシ基を有するオレフィン系
不飽和化合物を配合する。(C)としては、オレフィン
系不飽和化合物100重量部に対して、不飽和エポキシ
化合物が0.1〜50重量部、好ましくは1〜30重量
部共重合されたものが好ましい。また、これらのエポキ
シ基含有重合体は、二種以上混合して用いてもよい。
【0026】不飽和エポキシ化合物とは、分子中に、オ
レフィン系不飽和化合物と共重合しうる不飽和基とエポ
キシ基を、それぞれ有する化合物である。例えば、下記
一般式(4)、(5)等で表されるような、不飽和グリ
シジルエステル類、不飽和グリシジルエーテル類等が挙
げられる。
【0027】
【化4】
【0028】(式中、Rはエチレン系不飽和結合を有す
る炭素数2〜18の炭化水素基である。)
【0029】
【化5】
【0030】(式中、Rはエチレン系不飽和結合を有す
る炭素数2〜18の炭化水素基であり、Xは−CH
2−、または下記式(6)で表される基である。)
【0031】
【化6】
【0032】具体的には、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステ
ル類、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグ
リシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル
類が例示される。これらのうち、グリシジルメタクリレ
ートが特に好ましく用いられる。
【0033】(C)として用いる不飽和エポキシ化合物
が共重合されるオレフィン系不飽和化合物とは、オレフ
ィン類、炭素数2〜6の飽和カルボン酸のビニルエステ
ル類、炭素数1〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸
またはメタクリル酸とのエステル類、およびマレイン酸
エステル類およびメタクリル酸エステル類、およびフマ
ル酸エステル類、ハロゲン化ビニル類、スチレン類、ニ
トリル類、ビニルエーテル類およびアクリルアミド類な
どが挙げられる。
【0034】具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン
−1、酢酸ビニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、マレイン酸ジエチル、フマル
酸ジエチル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、
アクリロニトリル、イソブチルビニルエーテルおよびア
クリルアミド等が例示される。これらは一般に、先に述
べた不飽和エポキシ化合物との、二元共重合体、または
エチレンおよび不飽和エポキシ化合物を含む三元共重合
体として使用される。
【0035】エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつ
くることができる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の
主鎖中に導入されるランダム共重合方法、および不飽和
エポキシ化合物が共重合体の側鎖として導入されるグラ
フト共重合方法のいずれをもとり得る。製造方法として
は、具体的に、不飽和エポキシ化合物とエチレンを、ラ
ジカル発生剤の存在下、500〜4,000気圧、10
0〜300℃で、適当な溶媒や連鎖移動剤の存在下、ま
たは不存在下に共重合させる方法、ポリプロピレンに不
飽和エポキシ化合物及びラジカル発生剤を混合し、押出
機の中で溶融グラフト共重合させる方法、あるいは不飽
和エポキシ化合物とオレフィン系不飽和化合物とを、水
または有機溶剤等の不活性媒体中、ラジカル発生剤の存
在下に共重合させる方法が挙げられる。
【0036】本発明において、(C)の配合割合は、前
記した成分(A)と(B)の合計100重量部に対し
て、好ましくは1〜20重量部配合され、より好ましく
は5〜15重量部配合される。
【0037】次に、本発明の樹脂組成物においては、
(D)としてスチレン−ブタジエン系共重合体、スチレ
ン−イソプレン系共重合体およびそれぞれの二重結合を
90%以上水素添加したスチレン系共重合体エラストマ
ーから選択されるエラストマーを配合する。(D)のエ
ラストマーの配合割合は、前記した成分(A)と(B)
の合計100重量部に対して、好ましくは1〜20重量
部配合され、より好ましくは5〜15重量部配合され
る。
【0038】また、本発明の樹脂組成物には、その好ま
しい性質を大きく損わない限りにおいて、樹脂の混合時
又は成形時に、他の樹脂、及び添加剤、例えば、顔料、
染料、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維など)、充填剤
(カーボンブラック、シリカ、酸化チタンなど)、耐熱
剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、離型剤、結晶核
剤、可塑剤、難燃剤、流動性改良剤、帯電防止剤等を添
加することができる。
【0039】本発明の組成物を作る方法としては、溶融
混練法が好ましい。少量の溶剤の使用も可能であるが、
一般に必要ない。装置としては、特に押出機、バンバリ
ーミキサー、ローラー、ニーダー等を例として挙げるこ
とができ、これらを回分的または連続的に運転する。成
分の混合順序は特に限定されない。任意成分としてゴム
状物質を添加する場合には、ゴム状物質とPPEとを予
め溶融混練することにより、ゴム状物質をPPE中に分
散させておくことが好ましい。
【0040】なお、本発明の組成物においては、(B)
成分のうち、PPE系樹脂の少なくとも一部を、あらか
じめグリシジル基またはアミノ基で置換しておくか、ま
たは酸変性して用いることができる。
【0041】本発明においては、PPSとPPEとの相
溶性は良好であり、PPS樹脂の機械的強度が著しく改
善される。これは、成分(C)および(D)が、さらに
は(B)の変性基が、PPSとPPEの相溶化剤として
働くためであると推測される。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに具体的に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り、以下
の実施例に限定されるものではない。
【0043】なお、各成分として、以下のものを使用し
た。
【0044】(A):PPS系樹脂…ライトンM258
8(商標、東レフィリップスペトロリアム(株)製) (B):PPE系樹脂…Noryl(商標、日本ジーイ
ープラスチックス(株)製); 変性PPE系樹脂…無
水マレイン酸で変性したPPE(二軸押出し混練機中
で、上記のPPE系樹脂(Noryl)100重量部と
無水マレイン酸2重量部とを反応させたもの); PS
系樹脂…HT644(商標、ハイインパクトポリスチレ
ン(HIPS)、三菱モンサント(株)製) (C):エチレン−メタクリル酸グリシジル共重合体…
ボンドファーストBF−E(以下E−GMAということ
がある)(登録商標、住友化学工業(株)製) (D):部分水添スチレン−ブタジエンブロック共重合
体(SEBS)…クレイトンG1651(商標、、シェ
ル化学(株)製) 実施例1〜3 まず、(B)PPE系樹脂、(D)クレイトンG165
1、(B)HT644を、表1に示した割合(重量部)
で配合し、2軸押出機にて、320℃、290rpmの
条件で押出し、ペレットを作成した。この予備押出しに
よって、PPE系樹脂中にクレイトンG1651が良好
に分散できた。次に、表1に示す他の成分を、表1に示
した割合(重量部)で配合し、この配合物と上記ペレッ
トとを、2軸押出機にて、300℃、290rpmの条
件で押出し、ペレットを作成した。このペレットから、
アイゾット衝撃強度測定用の試験片を製造した。
【0045】ASTM D256に従ってアイゾット衝
撃強度(1/8ノッチ付)を測定し、結果を表1に示し
た。
【0046】また、「バリ」の評価については、狭い隙
間に入り込む距離を測定するため、5μm、15μmの
すきまを持ったテスト用金型で成形を行い、流動長を測
定した。結果を表1に示した。
【0047】比較例1〜2 表1に示した成分を、表1に示した配合比(重量部)で
用い、実施例1〜3と同様の方法で樹脂組成物を製造し
て試験片とし、実施例1〜3と同一の条件で、アイゾッ
ト衝撃強度(1/8ノッチ付)と、薄肉の流動長を測定
した。これらの結果も表1に併記した。
【0048】
【表1】
【0049】表1の結果から明らかなように、実施例1
〜3の試験片は、アイゾット衝撃強度値及び5μm時、
15μm時の流動長とも、良好な結果が得られたが、比
較例1〜2の試験片は、アイゾット衝撃強度値及び5μ
m時、15μm時の流動長とも、満足すべき結果が得ら
れなかった。
【0050】
【発明の効果】本発明により、PPSとPPEの相溶性
を極めて良好にすることができたので、PPS系樹脂の
衝撃に対する脆さを顕著に改善することができた。ま
た、低せん断時の粘度の制御が可能になり、「バリ」の
発生を劇的に低減せしめることができた。よって、本発
明の熱可塑性樹脂組成物は、PPSおよびPPEの優れ
た性質を損なうこと無く、しかも優れた機械的強度を有
するものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンサルファイド系樹
    脂、(B)ポリフェニレンエーテル系樹脂、またはポリ
    フェニレンエーテル系樹脂とポリスチレン系樹脂との混
    合物、(C)分子内にエポキシ基を有するオレフィン系
    不飽和化合物、ならびに(D)スチレン−ブタジエン系
    共重合体、スチレン−イソプレン系共重合体およびそれ
    ぞれの二重結合を90%以上水素添加したスチレン系共
    重合体エラストマーから選択されるエラストマー、とを
    配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)ポリフェニレンエーテル系樹脂の
    少なくとも一部が、あらかじめグリシジル基またはアミ
    ノ基で置換されるか、または酸変性されたポリフェニレ
    ンエーテル系樹脂である、請求項1に記載の熱可塑性樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)、(B)、(C)および(D)の
    配合割合が、(A)95〜10重量部、(B)5〜90
    重量部、(A)及び(B)の合計量100重量部に対し
    て(C)1〜20重量部、(A)及び(B)の合計量1
    00重量部に対して(D)1〜20重量部である、請求
    項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2001082721A 2001-03-22 2001-03-22 熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2002284996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082721A JP2002284996A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082721A JP2002284996A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284996A true JP2002284996A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18938636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082721A Pending JP2002284996A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284996A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101084273B (zh) * 2004-12-21 2010-12-08 旭化成化学株式会社 聚苯硫醚树脂组合物
WO2012002076A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日東電工株式会社 熱伝導性補強シート、成形品およびその補強方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101084273B (zh) * 2004-12-21 2010-12-08 旭化成化学株式会社 聚苯硫醚树脂组合物
WO2012002076A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 日東電工株式会社 熱伝導性補強シート、成形品およびその補強方法
JP2012011714A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Nitto Denko Corp 熱伝導性補強シート、成形品およびその補強方法
CN102892818A (zh) * 2010-07-02 2013-01-23 日东电工株式会社 热传导性增强片、成形品及其增强方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153720B2 (en) Resin composition
EP0368413B1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
KR100330352B1 (ko) 내충격성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
JP2002284996A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0454704B2 (ja)
JPH07166026A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2973498B2 (ja) 樹脂組成物
JP4574150B2 (ja) 柔軟性に優れる樹脂組成物
JP2636424B2 (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPH07122018B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JPH0320356A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
US5418291A (en) Thermoplastic resin compositions comprising PPE, polystyrene, an ethylene co-oligomer, diblock copolymers and triblock copolymers
JP2717121B2 (ja) 改良された物性を有するポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP4200585B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09111112A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
KR20010053879A (ko) 기계적 물성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물
JP3017588B2 (ja) 樹脂組成物
JP2636852B2 (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JP3339145B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02296864A (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JPH078948B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物
JP3313168B2 (ja) ポリフェニレンエーテル/ポリアミド系樹脂組成物
JPH05279568A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0672722A2 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
JPH07258538A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物