JP2002284970A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JP2002284970A
JP2002284970A JP2001091152A JP2001091152A JP2002284970A JP 2002284970 A JP2002284970 A JP 2002284970A JP 2001091152 A JP2001091152 A JP 2001091152A JP 2001091152 A JP2001091152 A JP 2001091152A JP 2002284970 A JP2002284970 A JP 2002284970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor device
semiconductor
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788053B2 (ja
Inventor
Shuichi Shintani
修一 新谷
Yoshiyuki Tsuji
喜亨 辻
Atsuto Tokunaga
淳人 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001091152A priority Critical patent/JP4788053B2/ja
Publication of JP2002284970A publication Critical patent/JP2002284970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788053B2 publication Critical patent/JP4788053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密着性、離型性を同時に満足するようなエポキ
シ樹脂組成物と半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体素子の少なくとも回路形成面がエポ
キシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填剤(C)および離
型剤(D)としてキャンデリラワックス(d1)を必須
成分として含む半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止
された樹脂封止型半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置中の部
材に対して密着性が高く、かつ、成形時の離型性に優れ
る、半導体封止用として好適なエポキシ樹脂組成物、お
よび該封止用組成物で封止してなる半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は耐熱性、耐湿性、電気特
性および接着性などに優れており、さらに配合処方によ
り種々の特性が付加できるため、塗料、接着剤、電気絶
縁材料など工業材料として利用されている。
【0003】例えば、半導体装置などの電子回路部品の
封止方法として、従来より金属やセラミックスによるハ
ーメチックシールとフェノール樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂などによる樹脂封止が提案されている。そ
の中でも、生産性、物性のバランスの点からエポキシ樹
脂による樹脂封止が最も盛んに行われている。そして、
エポキシ樹脂による封止方法は、エポキシ樹脂に硬化
剤、充填剤などを添加した組成物を用い、半導体素子を
金型にセットしてトランスファー成形法などにより封止
する方法が一般的に行われている。
【0004】トランスファー成形において、成形により
封止された半導体を金型から取り出せるようにするには
あらかじめエポキシ樹脂組成物中に内部離型剤を添加す
ることが常法である。
【0005】最近はプリント基板への半導体装置パッケ
ージの実装において高密度化、自動化が進められてお
り、従来のリードピンを基板の穴に挿入する挿入実装方
式に替わり、基板表面に半導体装置パッケージを半田付
けする表面実装方式が主流になってきた。それに伴い、
半導体装置パッケージも従来のDIP(デュアル・イン
ライン・パッケージ)から、高密度実装・表面実装に適
した薄型のFPP(フラット・プラスチック・パッケー
ジ)に移行してきた。その中でも最近では、微細加工技
術の進歩により、厚さ2mm以下のTSOP、TQF
P、LQFPが主流となっている。そのため湿度や温度
など外部からの影響をいっそう受けやすくなり、半田耐
熱性、高温信頼性、耐熱信頼性などの信頼性が今後ます
ます重要となってくる。
【0006】表面実装においては、通常半田リフローに
よる実装が行われる。この方法では、基板の上に半導体
装置を乗せ、これらを200℃以上の高温にさらし、基
板にあらかじめつけられた半田を溶融させて半導体装置
を基板表面に接着させる。このような実装方法では半導
体装置パッケージ全体が高温にさらされるために封止樹
脂組成物の耐湿性が悪いと吸湿した水分が半田リフロー
時に爆発的に膨張し、クラックが生じるという現象や、
半導体の各種部材と封止材界面の間に剥離が発生する。
従って半導体用封止樹脂組成物において耐湿性は非常に
重要となる。
【0007】更に、近年では環境保護の点から鉛を含ん
でいない鉛フリー半田の使用が進んでいる。鉛フリー半
田は融点が高く、そのためリフロー温度も上がることに
なりこれまで以上の半田耐熱性、半導体装置中の部材と
の高密着性が求められている。
【0008】一方、封止用成形材料では成形時良好な離
型性が求められる。しかし、上述の通り封止用樹脂組成
物は各部材との良好な密着性を示す必要もあり、よって
これらは相反する要求特性である。これまで、エポキシ
樹脂組成物の金型との離型性を得るためにモンタン酸エ
ステルワックスやポリエチレンワックスなどを用いてい
た。しかし、これらは離型性が良好ではあるが部材との
密着性が低下し半導体装置の信頼性を低下させていた。
また、部材との密着性を向上させるためにカルナウバワ
ックスなどを離型剤として用いていたが、金型離型性が
余り良好ではなかった。したがって、これまでは上記の
離型性と密着性を両立できる離型剤が無く、これらを両
立できる離型剤が求められていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体装置中の部材との密着性が高く、かつ離型性に優れた
半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いて封止した半
導体装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、離型剤と
してキャンデリラワックスを用いることにより、上記の
課題を達成することができ、目的に合致したエポキシ樹
脂組成物と半導体装置が得られることを見いだし、本発
明に到達した。
【0011】すなわち本発明は、主として次の構成を有
する。すなわち、「 エポキシ樹脂(A)、硬化剤
(B)充填剤(C)および、離型剤(D)を含有する樹
脂組成物であって、離型剤(D)としてキャンデリラワ
ックス(d1)を含むことを特徴とする半導体封止用エ
ポキシ樹脂組成物。」である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を詳述する。
【0013】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
はエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)、充填材(C)お
よび離型剤(D)を含有する。
【0014】本発明においてエポキシ樹脂(A)は1分
子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物であれば特
に限定されず、具体例としてはクレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、
4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェ
ニル、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)
−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,
3’,5,5’−テトラエチルビフェニル、4,4’−
ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,
5’−テトラブチルビフェニルなどのビフェニル型エポ
キシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフ
ェニルノボラック型エポキシ樹脂、1,5−ジ(2,3
−エポキシプロポキシ)ナフタレン、1,6−ジ(2,
3−エポキシプロポキシ)ナフタレン、ナフトールアラ
ルキル型エポキシ樹脂などのナフタレン型エポキシ樹
脂、3−t−ブチル−2,4’−ジヒドロキシ−3’,
5’,6−トリメチルスチルベンのジグリシジルエーテ
ル、3−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシ−3’,
5,5’−トリメチルスチルベンのジグリシジルエーテ
ル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テ
トラメチルスチルベンのジグリシジルエーテル、4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−t−ブチル−6,
6’−ジメチルスチルベンのジグリシジルエーテルなど
のスチルベン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン骨
格含有エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹
脂、1,4−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼンのジグリシジルエーテル、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテルのジグリシジルエーテル、
2,2−ジメチル−5,5’−ジ−tert−ブチル−
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスフィドなどのビス
フェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラメチ
ルビスフェノールF型エポキシ樹脂、鎖状脂肪族エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、
スピロ環含有エポキシ樹脂およびハロゲン化エポキシ樹
脂などがあげられる。特に耐熱性の点からクレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂、式(I)で表されるビフェニ
ル型エポキシ樹脂などが好ましく、エポキシ当量500
以下、特に300以下のエポキシ樹脂が好ましい。なか
でも4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルがより好
ましい。これらエポキシ樹脂は2種以上を併用すること
もできる。
【0015】
【化2】
【0016】本発明においてエポキシ樹脂(A)の配合
量は、全樹脂組成物に対して通常2.5〜5.0重量%
である。
【0017】本発明にはエポキシ樹脂(A)を硬化させ
るために硬化剤(B)を用いる。その種類はエポキシ樹
脂(A)と反応して硬化させるものであれば特に限定さ
れず、それらの具体例としては、例えばフェノールノボ
ラック、クレゾールノボラックなどのノボラック樹脂、
ビスフェノールAなどのビスフェノール化合物、無水マ
レイン酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸などの酸
無水物およびメタフェニレンジアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族
アミンなどがあげられる。なかでも、半導体装置封止用
としては、耐熱性、耐湿性および保存性に優れる点か
ら、フェノール性水酸基を有する硬化剤が好ましい。フ
ェノール性水酸基を有する硬化剤の具体例としては、フ
ェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、
ナフトールノボラック樹脂などのノボラック樹脂、トリ
ス(ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2−トリス
(ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,3−トリス
(ヒドロキシフェニル)プロパン、テルペンとフェノー
ルの縮合化合物、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノ
ール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルノボ
ラック樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などがあげられ
る。なかでも、フェノールアラルキル樹脂、フェノール
ノボラック樹脂、ビフェニルノボラック樹脂が好まし
い。また、これらは2種類以上併用しても良い。
【0018】本発明において、硬化剤の配合量は、全樹
脂組成物に対して通常2.5〜5.0重量%である。さ
らには、エポキシ樹脂(A)と硬化剤の配合比は、機械
的性質および耐湿性の点から(A)に対する硬化剤の化
学当量比が0.5〜2.0、特に0.6〜1.5の範囲
にあることが好ましい。
【0019】また、本発明においてエポキシ樹脂(A)
と硬化剤の硬化反応を促進するため硬化促進剤を用いて
も良い。硬化促進剤は硬化反応を促進するものであれば
特に限定されず、たとえば2−メチルイミダゾール、
2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミ
ダゾールなどのイミダゾール化合物、トリエチルアミ
ン、ベンジルジメチルアミン、ジメチルベンジルメチル
アミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
−7などの3級アミン化合物およびそれらの塩、ジルコ
ニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラプロポキ
シド、テトラキス(アセチルアセトナト)ジルコニウ
ム、トリ(アセチルアセトナト)アルミニウムなどの有
機金属化合物およびトリフェニルホスフィン、トリメチ
ルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホス
フィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ
(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化
合物およびそれらの塩などがあげられる。
【0020】これらの硬化促進剤は、用途によっては二
種以上を併用してもよく、その添加量はエポキシ樹脂
(A)100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲
が望ましい。
【0021】本発明における充填剤(C)は特に限定さ
れないが、溶融シリカを用いることが好ましく、形状は
球状である事が好ましく、平均粒径は10〜30μmが
好ましい。一般に充填剤(C)の割合が大きくなるにつ
れて流動性などの成形性は悪化するが、球状の充填剤を
使用することにより流動性の悪化をより抑えることがで
きる。用途によっては2種類以上の充填剤を併用するこ
とができ、併用する充填剤としては、無機質充填剤が好
ましく、具体的には溶融シリカ、結晶性シリカ、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、マグネシア、
クレー、タルク、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、アス
ベスト、ガラス繊維などがあげられる。
【0022】本発明において離型剤(D)としてキャン
デリラワックス(d1)を含有している必要がある。キ
ャンデリラワックスとはキャンデリラ草から得られる植
物系天然ろうのことである。キャンデリラワックスは高
級炭化水素(炭素数28〜33)が主成分であり、この
他に遊離脂肪酸(炭素数20〜35)や遊離アルコール
(炭素数26〜34)、高級脂肪酸と高級アルコールの
エステルなどを含むものである。キャンデリラワックス
としてはセラリカ野田製”精製キャンデリラワックスN
o.1”等が市販されている。
【0023】また、本発明において離型剤(D)として
上述のキャンデリラワックス(d1)とカルナウバワッ
クス(d2)を併用すると密着性に関して相乗効果が発
現し、キャンデリラワックス(d1)を単体で用いた場
合と比べ、離型性を良好な状態で維持しながらさらに良
好な密着性が得られる。カルナウバワックスとはヤシ科
のパーム樹から採取される植物系天然ろうである。カル
ナウバワックスは高級脂肪酸と高級アルコールのエステ
ルが主成分であり、この他に遊離アルコール、炭化水素
などを含むものである。カルナウバワックスとしてはセ
ラリカ野田製”精製カルナウバワックスNo.1”等が
市販されている。
【0024】離型剤(D)の配合量は全エポキシ樹脂組
成物中に0.01〜1.0重量%、特に0.1〜0.5
重量%含まれていることが好ましい。また、ポリスチレ
ンなどの熱可塑性樹脂、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸の金属
塩、長鎖脂肪酸のエステル、長鎖脂肪酸のアミド、パラ
フィンワックスなどの離型剤を本発明の効果を損なわな
い範囲で2種類以上併用しても良い。その含有量として
は0.01〜0.3重量%が好ましい。キャンデリラワ
ックス(d1)とカルナウバワックス(d2)とを併用
する種類と比率としては、たとえば、ポリエチレンワッ
クスやモンタン酸エステルワックスとを重量比で0.1
対1〜1対0.1の割合で添加するのが好ましい。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物には、各種カ
ップリング剤、カーボンブラック、酸化鉄などの着色
剤、シリコーンゴム、スチレン系ブロック共重合体、オ
レフィン系重合体、変性ニトリルゴム、変性ポリブタジ
エンゴムなどのエラストマー、および有機過酸化物など
架橋剤を任意に添加することができる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物の製造方法と
しては、たとえば溶融混練による方法が好ましく、各種
原料をミキサーなどで混合した後、通常は60〜140
℃で、たとえばバンバリーミキサー、ニーダー、ロー
ル、単軸もしくは二軸の押出機およびコニーダーなどの
公知の混練方法を用いて溶融混練することにより製造で
きる。このエポキシ樹脂組成物は通常粉末またはタブレ
ット状態から、成形によって半導体封止に供される。半
導体素子を封止する方法としては、低圧トランスファー
成形法が一般的であるがインジェクション成形法や圧縮
成形法も可能である。成形条件としては、たとえばエポ
キシ樹脂組成物を成形温度150℃〜200℃、成形圧
力5〜15MPa、成形時間30〜300秒で成形し、
エポキシ樹脂組成物の硬化物とすることによって半導体
装置が製造される。また、必要に応じて上記成形物を1
00〜200℃で2〜15時間、追加加熱処理も行われ
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これらに限定されるものではない。
【0028】[実施例1〜11、比較例1〜4]本発明で
使用した原料を表1に示す。なお、粘度はICI粘度
(150℃)を示す。
【0029】<エポキシ樹脂> a1:ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレ
ジン(株)”YX4000H”、エポキシ当量193、
粘度0.2ポイズ) a2:エポキシ樹脂(新日鉄化学(株)”YSLV−8
0XY”、エポキシ当量192、粘度0.08ポイズ) <充填剤>平均粒径25μmの球状溶融シリカ <硬化剤> b1:フェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)”M
EH7800SS”水酸基当量175、粘度0.7ポイ
ズ) b2:フェノーノボラック樹脂(明和化成(株)”H−
1”水酸基当量106、粘度2.0ポイズ) <硬化促進剤>トリフェニルホスフィン(ケイ・アイ化
成(株)”PP−360”) <カップリング剤>γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン(信越化学(株)”KBM403”) <着色剤>カーボンブラック(三菱化学(株)”♯75
0B”) <離型剤> d1:キャンデリラワックス(セラリカ野田(株)”精
製キャンデリラワックスNo.1”) d2:カルナウバワックス(セラリカ野田(株)”精製
カルナウバワックスNo.1”) d3:モンタン酸エステルワックス(クラリアントジャ
パン(株)”LICOWAX−E”) d4:酸化ポリエステルワックス(クラリアントジャパ
ン(株)”LICOWAX−PED522”)
【0030】
【表1】
【0031】各成分を、表2、3に示した組成比(重量
比)で、計量し、ミキサーによりドライブレンドした。
これを、ロール表面温度90℃のミキシングロールを用
いて5分間加熱混練後、冷却、粉砕して半導体封止用の
エポキシ樹脂組成物を得た。
【0032】この樹脂組成物を用いて、低圧トランスフ
ァー成形法により175℃、キュアータイム2分間の条
件で、模擬素子を搭載した、チップサイズ10×10m
mの176pinLQFP(外形:24×24×1.4
mm、フレーム材料:銅)を成形し、175℃、4時間
の条件でポストキュアーして下記の物性測定法により各
樹脂組成物の物性を評価した。
【0033】密着性:176pinLQFPを20個成
形し、85℃/60%RHで168時間加湿後、最高温
度260℃のIRリフロー炉で2分間加熱処理した。な
お、リフロー炉の温度プロファイルは、150℃〜20
0℃の領域を60秒から100秒、200℃から260
℃の昇温速度を1.5〜2.5℃/秒、260℃から2
00℃の降温速度を1.5〜2.5℃/秒である。加熱
処理後、超音波探傷機によりリードフレームの銀メッキ
部分を観察し、剥離が生じている部分の面積を計算し剥
離率とした。
【0034】離型性:金型をメラミン樹脂により十分に
洗浄した後、直径1cm、長さ2cmの円柱の成形を1
0回繰り返し、その都度成形直後に金型から突き出すた
めに必要な力をプッシュプルゲージを用いて測定した。
なお、成形条件としては、成形温度175℃、成形圧力
7MPa、成形時間60秒で成形で行った。また、金型
の材質は超鋼で梨地のないもので行った。
【0035】表2、3に評価結果を示す。表2の実施例
1〜11に見られるようにキャンデリラワックス(離型
剤(d1))を含有する本発明のエポキシ樹脂組成物は
密着性、離型性、に優れている。また、実施例7,1
0,11に見られるようにキャンデリラワックス(離型
剤(d1))とカルナウバワックス(離型剤(d2))
を併用することによってさらに密着性に優れたエポキシ
樹脂組成物が得られる。
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】一方、これに対してカルナウバワックス
(離型剤(d2))のみを使用した比較例1では密着性
は良好であるが十分な離型性が得られていない。また、
その他の離型剤(d3)、(d4)を用いた比較例2〜
4は、離型性は良好であるが、十分な密着性は得られて
いない。
【0039】このように離型剤としてキャンデリラワッ
クスを用いること、或いはこれにカルナウバワックスを
併用することによって充分な性能が発揮されることが分
かる。
【0040】
【発明の効果】離型剤としてキャンデリラワックスを含
有することによりリフロー実装時の半導体装置宙の部材
との密着性が良好であり、成形時に良好な金型離型性を
併せ持つ樹脂封止型半導体装置及び半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/31 Fターム(参考) 4J002 AE033 CC031 CC032 CC041 CC042 CC052 CC062 CC072 CD011 CD021 CD051 CD061 CD071 CD111 CD121 CE002 DE077 DE137 DE147 DE237 DJ007 DJ017 DJ027 DJ037 DJ047 DL007 EL136 EL146 EN076 EV226 FA047 FD017 FD142 FD146 FD163 4J036 AA01 AD01 AF01 DB15 DC02 FA01 FA05 FA06 FB07 FB20 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EB03 EB09 EB12 EC05 EC09 EC20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)充填剤
    (C)および、離型剤(D)を含有する樹脂組成物であ
    って、離型剤(D)としてキャンデリラワックス(d
    1)を含むことを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】離型剤(D)としてさらにカルナウバワッ
    クス(d2)を含むことを特徴とする請求項1記載の半
    導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】充填剤(C)の含有量が50〜96重量%
    であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに
    記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】エポキシ樹脂(A)が下記一般式(I)で
    表されるエポキシ樹脂を含有することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂
    組成物。 【化1】
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の半導体封
    止用エポキシ樹脂組成物の硬化物によって半導体素子が
    封止されたことを特徴とする半導体装置。
JP2001091152A 2001-03-27 2001-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置 Expired - Fee Related JP4788053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091152A JP4788053B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091152A JP4788053B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284970A true JP2002284970A (ja) 2002-10-03
JP4788053B2 JP4788053B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18945825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091152A Expired - Fee Related JP4788053B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788053B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018737A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそのタブレット、ならびにその製法、それにより得られる半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191754A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0853534A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH1135800A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Toshiba Corp 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2000351831A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191754A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0853534A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH1135800A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Toshiba Corp 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2000351831A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018737A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそのタブレット、ならびにその製法、それにより得られる半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788053B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356538A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP4348775B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004300239A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09235452A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000044774A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4788053B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2001114994A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2003128750A (ja) エポキシ系樹脂組成物及び半導体装置
JP2002097258A (ja) エポキシ系樹脂組成物
JP2001279064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4872161B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2004140186A (ja) 半導体装置の製法
JP2003268205A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2003252961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002284969A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2002275246A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2002275358A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2002284961A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002275247A (ja) エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP4910241B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH10279665A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10279671A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2003082068A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002275357A (ja) エポキシ系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees