JP2002284314A - ピッキング設備 - Google Patents

ピッキング設備

Info

Publication number
JP2002284314A
JP2002284314A JP2001088949A JP2001088949A JP2002284314A JP 2002284314 A JP2002284314 A JP 2002284314A JP 2001088949 A JP2001088949 A JP 2001088949A JP 2001088949 A JP2001088949 A JP 2001088949A JP 2002284314 A JP2002284314 A JP 2002284314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picking
article
sorting
articles
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843750B2 (ja
Inventor
Shunsuke Amihama
俊介 網浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2001088949A priority Critical patent/JP3843750B2/ja
Publication of JP2002284314A publication Critical patent/JP2002284314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843750B2 publication Critical patent/JP3843750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、移動車を使用して集約ピッキング
作業(一次仕分け作業)を実行する設備において、無駄
な二次仕分け作業を無くし、作業効率を改善できるピッ
キング設備を提供することを目的とする。 【解決手段】 ハンディターミナルへ指示する物品の取
り出し情報を、仕分け先の集品要求により、予め登録さ
れた複数の出荷先からなる仕分け先群毎に物品を揃える
物品の取り出し情報と、仕分け先(出荷先)単一に物品
を取り出す物品の取り出し情報に別けて形成する。この
構成によれば、仕分け先単一に物品を取り出す物品の取
り出し情報がハンディターミナルへ指示され、この指示
によりピッキング作業が実施されることにより、無駄な
二次仕分け作業を不要にでき、作業効率を改善すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全てのオーダーを
物品(商品)毎に集約ピッキングし、出荷先毎に仕分け
するピッキング設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の上記ピッキング設備に、物品を収
納した複数の区画収納空間を有するピッキング棚を設
け、前記ピッキング棚の区画収納空間から物品を取り出
す情報が指示されるピッキング端末機および仕分け先別
に物品を集品する集品容器を備えた移動車を設けた設備
がある。
【0003】この設備では、作業員は、移動車を押して
ピッキング棚に沿って移動させながら、ピッキング端末
機により指示された物品をピッキング棚の区画収納空間
より取り出し、移動車の集品容器へ格納することによ
り、予め登録された複数の出荷先からなるグループ先毎
に物品を集品している(集約ピッキングしている)。そ
して集品容器が集品された物品で満杯(一定容積以上ま
たは一定重量以上)となると、あるいはグループ先毎の
集品が終了すると、集品容器を前記グループ先からさら
に各出荷先へ物品の仕分けを行う仕分け区域へ搬送する
コンベヤ装置へ払い出し、空の集品容器を取りにいって
次のピッキング作業を続行している。仕分け区域では、
コンベヤ装置から払い出された集品容器より物品を出荷
先毎に仕分け(二次仕分け)を行い、梱包して出荷して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のピッキング設備では、1出荷先に対して、1オーダ
ーしか注文が無く、かつそのオーダーには1物品の注文
して無いようなオーダーであっても、一旦集約ピッキン
グが掛かってしまうと、集品容器より物品をさらに出荷
先毎に仕分ける二次仕分け作業が実行されることから、
無駄な仕分け作業が発生してしまい、作業効率が低下す
るという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、移動車を使用して集約
ピッキング作業(一次仕分け作業)を実行する設備にお
いて、無駄な二次仕分け作業を無くし、作業効率を改善
できるピッキング設備を提供することを目的としたもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、物品を
収納した複数の区画収納空間を有するピッキング棚と、
前記ピッキング棚の区画収納空間からの前記物品の取り
出し情報が指示される指示手段と、仕分け先の物品の集
品要求に応じて、前記指示手段へ指示する物品の取り出
し情報を形成し、この物品の取り出し情報を指示手段へ
指示する管理手段を備えたピッキング設備であって、前
記管理手段は、仕分け先の物品の集品要求に応じて、予
め登録された仕分け先群毎に前記物品を揃える物品の取
り出し情報、または仕分け先単一に前記物品を取り出す
物品の取り出し情報を形成することを特徴とするもので
ある。
【0007】上記構成によれば、集品を担当する作業者
(以下、ピッキング作業者と称す)がピッキング棚に沿
って移動しながら、指示手段の指示にしたがってピッキ
ング棚の区画収納空間から物品を取り出すことにより、
物品の集品が行われる。このとき、前記指示手段に指示
される物品の取り出し情報は、仕分け先の物品の集品要
求に応じて、予め登録された仕分け先群毎に前記物品を
揃える物品の取り出し情報、または仕分け先単一に前記
物品を取り出す物品の取り出し情報に分けて形成され、
指示手段へ指示される。
【0008】また請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、管理手段は、1仕分け先の物品の
集品要求が1物品のとき、前記仕分け先単一に物品の取
り出し情報を形成することを特徴とするものである。
【0009】上記構成によれば、指示手段に指示される
物品の取り出し情報は、1仕分け先の物品の集品要求が
1物品のとき、仕分け先群毎ではなく、仕分け先単一に
物品の取り出し情報が形成される。
【0010】また請求項3に記載の発明は、請求項1に
記載の発明であって、1仕分け先の物品の集品要求が1
物品のとき、この1物品は集品されると、直接、梱包エ
リアへ搬送され、前記1物品が梱包されて出荷されるこ
とを特徴とするものである。
【0011】上記構成によれば、1仕分け先の物品の集
品要求が1物品のとき、この1物品は集品されると、直
接、梱包エリアへ搬送され、いわゆる二次仕分けが実行
されずに梱包されて出荷される。
【0012】また請求項4に記載の発明は、請求項1〜
請求項3のいずれかに記載の発明であって、ピッキング
棚は、複数のピッキングエリアに区分けされ、管理手段
は、各ピッキングエリア毎に指示手段へ物品の取り出し
情報を指示することを特徴とするものである。
【0013】上記構成によれば、物品の取り出し情報
は、ピッキング棚を区分けした各ピッキングエリアに分
けて指示される。ピッキング作業者はピッキングエリア
内のみで物品の集品を行う。
【0014】また請求項5に記載の発明は、請求項4に
記載の発明であって、管理手段は、1仕分け先の物品の
集品要求が1物品のときの物品の取り出し情報を、この
物品が予め収納されたピッキングエリアへ指示すること
を特徴とするものである。
【0015】上記構成によれば、1物品のときの物品の
取り出し情報は、この物品が予め収納されたピッキング
エリアへ指示される。ピッキング作業者はこのピッキン
グエリアにおいて1物品の集品を行う。
【0016】また請求項6に記載の発明は、請求項4ま
たは請求項5に記載の発明であって、表示画面を有する
表示手段を備え、管理手段は、各仕分け先群毎に各ピッ
キングエリア毎の集品状況を求め、この各ピッキングエ
リア毎の集品状況を表示手段の表示画面に表示させるこ
とを特徴とするものである。
【0017】上記構成によれば、各仕分け先群毎に求め
られた各ピッキングエリア毎の集品状況は、表示手段の
表示画面に表示され、仕分け作業の状況を監督する作業
者は各仕分け先群毎に各ピッキングエリア毎の集品状況
を判断できる。
【0018】また請求項7に記載の発明は、請求項4〜
請求項6のいずれかに記載の発明であって、ピッキング
エリアは複数のゾーンに区分けされ、指示手段に指示さ
れる物品の取り出し情報にしたがって集品を担当する作
業者は、これら複数のゾーンの中から作業を行うゾーン
を選択できることを特徴とするものである。
【0019】上記構成によれば、集品を担当する作業者
(ピッキング作業者)は、ピッキングエリアを区分けし
たゾーンの中から作業を行うゾーンを選択できる。また
請求項8に記載の発明は、請求項1〜請求項7のいずれ
かに記載の発明であって、集品される物品に取り付けら
れる、物品を識別する物品表示手段と、集品された物品
の仕分け先を識別する仕分け先表示手段をそれぞれ発行
する印刷装置を備えたことを特徴とするものである。
【0020】上記構成によれば、印刷装置により物品表
示手段と仕分け先表示手段が発行される。ピッキング作
業者は、物品表示手段を集品した物品に取り付け、仕分
け先表示手段により集品した物品の仕分け先を識別させ
る。
【0021】また請求項9に記載の発明は、請求項1〜
請求項8のいずれかに記載の発明であって、集品される
物品に取り付けられる、物品を識別する物品表示手段を
発行する印刷装置を備え、区画収納空間からの物品が取
り出されたことが確認されると、前記印刷装置により物
品表示手段が発行されることを特徴とするものである。
【0022】上記構成によれば、区画収納空間からの物
品が取り出されたことが確認されると、印刷装置により
物品表示手段が発行され、この物品表示手段が物品に取
り付けられる。
【0023】また請求項10に記載の発明は、請求項1
〜請求項9のいずれかに記載の発明であって、物品を集
品する集品容器と、前記集品容器に集品される前記物品
に取り付けられる、物品を識別する物品表示手段と、前
記集品容器の仕分け先を識別する仕分け先表示手段をそ
れぞれ発行する印刷装置を備え、前記集品容器が満量と
なったことを入力されると、前記印刷装置により前記物
品表示手段と仕分け先表示手段が順次発行されることを
特徴とするものである。
【0024】上記構成によれば、集品容器が満量となっ
たことを入力すると、印刷装置により物品表示手段と仕
分け先表示手段が順次発行され、物品に物品表示手段が
取り付けられ、集品容器に仕分け先表示手段が取り付け
られる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明の実施の形態におけ
るピッキング設備の概略配置図であり、図示するよう
に、ピッキング区域(一次仕分け区域)Aと、仕分け
(二次仕分け)/梱包区域Bと、これらピッキング区域
Aと仕分け/梱包区域B間を接続するコンベヤ装置Cか
ら構成されている。
【0026】ピッキング区域(一次仕分け区域)Aは、
作業員が移動車を押しながら、ピッキング棚に沿って移
動させ、移動車に設けられたハンディターミナル(端末
機)により指示された物品をピッキング棚の区画収納空
間より取り出し、移動車上の集品容器へ格納することに
より、物品を仕分け先群毎に集品する(一次仕分けす
る)区域である。
【0027】また仕分け(二次仕分け)/梱包区域B
は、ピッキング区域において仕分け先群別に集品された
集品容器からこの群の各仕分け先に仕分ける仕分けエリ
アDと、この仕分けエリアDにおいて仕分けられた物品
を梱包する梱包エリアEと、ピッキング区域Aにおいて
仕分け先単一に集品された物品または集品容器から取り
出した物品を梱包する単一オーダー梱包エリアFから構
成されている。
【0028】本実施の形態では、上記仕分け先(出荷
先)を、上記集品する物品をオーダーした店舗別として
いる。なお、仕分け先(出荷先)をユーザー別、方面
別、アイテム別、搬送トラック別などとしてもよい。 [ピッキング区域A]まず、上記ピッキング区域Aにつ
いて詳細に説明する。図1に示すように、ピッキング区
域は複数(図1では8つ)のピッキングエリアPに分割
されており、図1および図2に示すように、各ピッキン
グエリアPには、移動車1の走行経路2を挟んで対向し
走行経路2に沿って配置された複数のピッキング棚3か
らなる複数の作業ゾーン4が、複数平行に配置されてい
る。前記走行経路2は、隣接するピッキング棚3で移動
車1を移動させる方向Xが逆向きになっており、移動車
1が最短で連続して移動できるように設定されている。
【0029】またピッキング棚3は、図2に示すよう
に、走行経路2側へ傾斜した流動棚から構成され、各ピ
ッキング棚3には集品される物品が収納される複数の区
画収納空間5が設けられており、各区画収納空間5には
固有の棚番号Nと収納された物品のデータ(商品名や種
類等)を表すバーコードが印刷されたラベル(表示手
段)6が取り付けられている。上記棚番号Nは、図2に
示す列毎および間口毎に設定された固有の番号(たとえ
ば、01〜99)と、各間口毎に設定された段と連番か
ら構成され、たとえば棚番号Nが「01−12−30
3」の区画収納空間5は、第1列の第12間口の3段目
の3番の区画収納空間5を示す。
【0030】また各ピッキング作業エリアPの天井部に
はそれぞれ、移動車1との間でデータの送受信を行う無
線通信装置(情報の伝達手段の一例)7(図1)が設置
されている。
【0031】またピッキングエリアPの一方の側部に
は、上記コンベヤ装置Cが配置されており、このコンベ
ヤ装置Cに沿ってピッキング区域のステーション8が設
けられている。このステーション8には、ディスプレイ
(表示画面の一例)を有する端末装置(表示手段の一
例)9とこの端末装置9に接続されたラベルプリンタ
(印刷装置)10が設けられている。
【0032】上記移動車1は、図2に示すように、複数
の車輪11に支持された台車12から構成されており、台車
12には、上下にそれぞれ1箱の集品容器14を載置できる
載置部15が設けられている。また台車12には、作業員が
移動車1を押すときに掴む把手16が設けられ、この把手
17を挟むアタッチメント(取付け金具)17にハンディタ
ーミナル(指示手段および入力手段,携帯用端末機の一
例)18と、このハンディターミナル18に赤外線を用いた
光信号により接続される携帯型のプリンタ装置(印刷装
置の一例)19が取り外し自在に設けられている。前記集
品容器14は、折り畳み可能なコンテナから構成されてい
る。
【0033】ハンディターミナル18は、図3に示すよう
に、レーザスキャナ21と、このレーザスキャナ21の左右
一対のトリガーキー22と、タッチパネルディスプレイ23
と、制御キー24と、マルチファンクションキー25と、テ
ンキー26と、ファンクションキー27と、内蔵された無線
通信装置(情報の伝達手段の一例)28(図4)と、この
無線通信装置28のアンテナ29と、プリンタ19へ印字に必
要なデータを送信したりプリンタ19からの異常信号を受
信するする光送受信機(光送信部,光通信部の一例)31
(図4)と、プリンタ装置19への出力キー32と、これら
レーザスキャナ21、トリガーキー22と、タッチパネルデ
ィスプレイ23、制御キー24、マルチファンクションキー
25、テンキー26、ファンクションキー27、無線通信装置
28、光送受信器31、およびプリンタ装置19への出力キー
32が接続され、ハンディターミナル18の動作を制御する
コントローラ33(図4)から構成されている。制御キー
24は、「機能」、「後退(バックスペース)」、レーザ
スキャナ21のスキャンと入力を切替える「切替」、およ
び「電源」のキーから構成され、マルチファンクション
キー25はタッチパネルディスプレイ23に表示された頁を
前頁に切替える「L」、およびタッチパネルディスプレ
イ23に表示された頁を後頁に切替える「R」のキーから
構成されている。またテンキー26には、「クリア」と
「実行」のキーが設けられている。またファンクション
キー27の「F5」を終了キーとして使用し、「F6」を
集品容器14の満量キーとして使用している。
【0034】またプリンタ装置19には、ハンディターミ
ナル18の光送受信機31からデータを受信したり異常信号
を送信する光送受信機(光受信部,光通信部の一例)35
(図4)と、図18,図21に示すように挿通部64を有
する装着具65とが設けられている。尚、上記プリンタ装
置19がアタッチメント(取付け金具)17に取付けられる
と、ハンディターミナル18の光送受信器31とプリンタ装
置19の光受信機35が光軸上で相対向され、データの送受
信を可能としている。
【0035】プリンタ装置19により印字出力されるラベ
ルを図5および図6に示す。図5に示すラベルは、図2
に示すように区画収納空間5よりピッキングされた物品
41に取付けられる商品認識ラベル(物品を識別する物品
表示手段の一例)であり、プリンタ装置19より2種類の
ラベルが印刷される。図5(a)に示す商品認識ラベル
42は、ピッキングエリアPにおいて集品容器14に集品さ
れ、『仕分け/梱包区域』において二次仕分けが実行さ
れる物品41に取付けられるラベルであり、出庫棚No.
(棚番号N)、物品41の商品名あるいはコード、ピッキ
ングする物品の数量、バッチNo.(詳細は後述する)
などが印字され、さらに印字された情報をコード化した
バーコードが印字されている。また図5(b)に示す商
品認識ラベル43は、ピッキングエリアPにおいて集品さ
れ、『仕分け/梱包区域』において、二次仕分けが実行
されない物品41に取付けられるラベルであり、他の物品
41とまとめて荷揃えを実行しないことを示す「荷揃え
無」の文字が印字され、出庫棚No.(棚番号N)、仕
分け先、物品41の商品名あるいはコード、ピッキングす
る物品の数量、バッチNo.、運送便、梱包No.など
が印字され、さらに印字された情報をコード化したバー
コードが印字されている。
【0036】図6に示すラベルは、集品容器14への集品
終了、あるいは集品容器14が集品された物品41で満杯に
なったときにプリンタ装置19より印刷される仕分け先認
識ラベル(仕分け先表示手段の一例)44であり、図2に
示すように集品容器14の側面に取付けられる。仕分け先
認識ラベル44には、バッチNo.、オリコン(集品容
器)No.、さらに仕分け先を特定するバーコードなど
が印字されている。 [仕分け(二次仕分け)/梱包区域Bの仕分けエリア
D]上記仕分けエリアDについて詳細に説明する。仕分
けエリアDは、コンベヤ装置Cに沿って配置された複数
(図1では4台)の仕分け装置51から構成されている。
【0037】各仕分け装置51は、図7および図8に示す
ように、コンベヤ装置Cにより搬送されている集品容器
14の仕分け先認識ラベル44のバーコードを読み取る第1
バーコードリーダ52と、このバーコードリーダ52よりコ
ンベヤ装置Cの下流に配置され、バーコードリーダ52に
より読み取られたコードがこの仕分け装置51により仕分
けられると判断すると、集品容器14をコンベヤ装置Cよ
り分岐させる分岐装置(分岐手段の一例)53と、分岐装
置53により分岐された集品容器14を搬送する分岐コンベ
ヤ54と、この分岐コンベヤ54の終点に配置され、集品容
器14内の物品41に取付けられた商品認識ラベル42のバー
コードを読み取る第2バーコードリーダ55と、各仕分け
先毎の区画収納空間56を有する仕分け棚57から構成され
ている。仕分け棚57は、梱包エリアE側へ傾斜した流動
棚から構成され、投入された物品41は滑り下って梱包エ
リアE側へ移動する。また仕分け棚57の各区画収納空間
56には仕分ける物品41の数量を表示する数量表示器58が
設けられている。また数量表示器58には仕分け終了を入
力する操作ボタンが設けられている。
【0038】上記仕分け装置51の構成による二次仕分け
作業を説明する。集品容器14がコンベヤ装置Cにより搬
送されてくると、集品容器14の仕分け先認識ラベル44の
バーコードが第1バーコードリーダ52により読み取ら
れ、この読み取られたコードによりこの仕分け装置51に
おいて仕分けられる集品容器14であると判断されると、
分岐装置53により集品容器14はコンベヤ装置Cより分岐
コンベヤ54へ分岐され、分岐コンベヤ54の終端まで搬送
される。
【0039】作業者は、この搬送されてきた集品容器14
より物品41を取り出し、物品41に取付けられた商品認識
ラベル42のバーコードを第2バーコードリーダ55により
読み取らせる。この読み取られた商品認識ラベル42のバ
ーコードにより、この物品41を仕分ける区画収納空間56
およびその数量が求められ、仕分けられる区画収納空間
56の数量表示器58にそれぞれ仕分ける数量が表示され
る。
【0040】作業者は、この数量表示器58の表示にした
がって、集品容器14より仕分け棚57の各区画収納空間56
へ物品41を投入する(二次仕分けを行う)。各区画収納
空間56への物品41の仕分けが終了すると、数量表示器58
の操作ボタンを操作する。この操作により仕分け終了と
判断されて数量の表示が消灯される。 [梱包エリアE]上記梱包エリアEでは、仕分け棚57の
各区画収納空間56に投入された物品41は、これら各区画
収納空間56毎にまとめて梱包され、各区画収納空間56に
予め設定された出荷先へ搬送される。 [単一オーダー梱包エリアF]上記単一オーダー梱包エ
リアFには、コンベヤ装置Cの上流の各仕分け装置51に
おいて、分岐されなかった物品41また集品容器14が搬送
されてくる。すなわち、二次仕分け作業をする必要がな
い物品41また集品容器14が搬送されてくる。また物品41
には、図5(b)に示す商品認識ラベル43、すなわち荷
揃えを実行しないことを示す「荷揃え無」の文字が印字
されたラベルが取付けられている。
【0041】この単一オーダー梱包エリアFでは、搬送
されてきた物品41は梱包され、物品41に取付けられてい
る商品認識ラベル43に印字されている出荷先(仕分け
先)へ搬送される。 [ピッキングシステム]以下、ピッキング区域(一次仕
分け区域)Aにおけるピッキングシステムについて詳細
に説明する。
【0042】図4に示すように、このピッキングシステ
ムは、上記各移動車1毎に取り外し自在に設けられるハ
ンディターミナル18およびプリンタ装置19と、ピッキン
グエリアP毎の無線通信装置7と、ステーション8に設
けられる端末装置9およびラベルプリンタ(印刷装置)
10と、出荷用コンピュータ(管理手段の一例)60から構
成され、出荷用コンピュータ60は、物品登録部61と、得
意先登録部62と、作業者登録部63と、バッチ処理のデー
タが格納されるバッチデータ格納部64と、仕分け先群
(後述する)毎に各ピッキングエリアPの集品状況が格
納されるピッキング状況データ部65と、これら物品登録
部61、得意先登録部62、作業者登録部63、バッチデータ
格納部64、およびピッキング状況データ部65に接続され
たピッキング管理部66から構成されている。上記ピッキ
ング状況データ部65に格納された集品状況は、ステーシ
ョン8の端末装置9(ディスプレイ)に表示される。
【0043】上記物品登録部61には、ピッキング区域A
内のピッキング棚3の各区画収納空間5に格納される物
品41、および各区画収納空間5の配列(上記棚番号N)
と属するピッキングエリアPとゾーンが予め登録されて
いる。
【0044】また上記得意先登録部62には、オーダーに
より物品41を仕分けて出荷する出荷先(たとえば店舗)
が予め多数登録されており、出荷先毎に運送便が登録さ
れ、さらに出荷方面や物品41を搬送するトラックの積載
量などにより、複数(本実施の形態では12)の出荷先
により仕分け先群が形成され、予めこの得意先登録部62
に登録されている。この仕分け先群が一次仕分けを行う
単位となっており、仕分け先群毎にバッチ処理が行われ
る。
【0045】また上記作業者登録部63には、ハンディタ
ーミナル18にて指示される物品41の取り出し情報にした
がって集品を担当する作業者(以下、ピッキング作業者
と称す)の氏名と各ピッキング作業者毎に付与された作
業者固有のコードが予め登録されている。 「バッチ処理データの形成」上記ピッキング管理部66に
よるバッチ処理のデータの形成方法を図9のフローチャ
ートにしたがって説明する。なお、このピッキング管理
部66において形成されたバッチ処理のデータはバッチデ
ータ格納部64へ格納される。
【0046】全店舗のオーダー(集品要求)、すなわち
全ての出荷データが揃うと、各出荷データより、1出荷
先1オーダー1物品(1種類の物品、数量は複数でもよ
い)の出荷データを分別し、1出荷先1オーダー1物品
のオーダーと他のオーダーに分ける(ステップ−1、ス
テップ−2)。
【0047】1出荷先1オーダー1物品のオーダーのと
き、オーダーの物品41により物品登録部61を検索して、
物品41が格納されている区画収納空間5{出庫棚No.
(棚番号N)}を求め、オーダーの出荷先により得意先
登録部62を検索して出荷先の運送便を求め、さらにこの
区画収納空間5が属しているピッキングエリアPを求
め、固有のバッチ番号と梱包ナンバーを付与する(ステ
ップ−3、ステップ−4)。
【0048】これにより、1出荷先1オーダー1物品の
バッチ処理データが形成される。すなわち、バッチ処理
データは、『バッチNo.−ピッキングエリアP−出庫
棚No.(棚番号N)−ピッキングデータ』から形成さ
れる。ピッキングデータは、物品41の商品名とピッキン
グする数量と運送便と梱包No.から形成される。また
このバッチ処理データは、図5(b)に示す二次仕分け
が実行されない物品41に取付けられる商品認識ラベル43
に印字されるデータとしても使用される。
【0049】他のオーダーのとき、これらオーダーを得
意先登録部62に登録された仕分け先群毎にまとめて、そ
れぞれに固有のバッチ番号を付与し、これら各バッチ番
号に、順に4台の仕分け装置51のうちの一つを割り付け
る(ステップ−5、ステップ−6)。
【0050】次に、各バッチ毎に、各オーダーの物品41
毎に物品登録部61を検索して、物品41が格納されている
区画収納空間5{出庫棚No.(棚番号N)}を求め、
さらにこの区画収納空間5が属しているピッキングエリ
アPを求める(ステップ−7)。
【0051】これにより、バッチ処理データはバッチN
o.毎に、図10に示すように、各仕分け先群の店舗
(A,B,C…T)毎に、ピッキング棚3の列No.と
この列に格納される物品41のコードNo.(棚番号Nに
1対1で対応する)とピッキングする数量からなる表が
形成され、これにより、このバッチ処理の物品41のコー
ドNo.(棚番号N)毎にピッキングする数量(ピック
数)が求められ、『バッチNo.−各ピッキングエリア
P−物品41のコードNo.(棚番号N)−ピッキングデ
ータ』が求められる。ピッキングデータは、出荷先と物
品41の商品名とピッキングする数量と仕分け装置51の番
号から構成される。またこのデータは、図5(a)に示
す商品認識ラベル43に印字されるデータとしても使用さ
れる。
【0052】次に、ステップ−4とステップ−7におい
て、上記形成したバッチ処理データをまとめて、図11
に示すように、ピッキングエリアP毎に、『バッチN
o.−出庫棚No.(棚番号N)−ピッキングデータ』
からなる表が形成され、バッチデータ格納部64へ格納さ
れる(ステップ−8、ステップ−9)。ピッキングデー
タはバッチ単位のピッキングする物品41の数量であり、
仕分け装置51の番号も格納される。このデータは、図6
に示す仕分け先認識ラベル44の印字データとしても使用
される。 「バッチ処理時のデータの伝送」次に、上記ピッキング
管理部66によるバッチ処理時のデータの伝送方法を、図
12のフローチャートおよび図13のハンディターミナ
ル18のタッチパネルディスプレイ23に表示される画面図
を参照しながら説明する。なお、ハンディターミナル18
には、初期画面として、図13(a)に示すように、ピ
ッキング作業者のコードと、ピッキングを担当するピッ
キングエリアの番号と、ピッキングエリアのゾーンの番
号を入力する画面が表示される。
【0053】初期画面にしたがって、ピッキング作業者
がテンキー26を使用して作業者のコードと集品を担当す
るピッキングエリアの番号を入力すると(ゾーンの番号
は入力しなくてもよい)、この作業者のコードとピッキ
ングエリアの番号のデータはハンディターミナル18より
無線通信装置7を介して出荷用コンピュータ60のピッキ
ング管理部66へ伝送される。
【0054】ピッキング管理部66は、入力した作業者の
コードとピッキングエリアの番号を記憶し(ステップ−
1)、ピッキングエリアPの番号によりバッチデータ格
納部64を検索して、図13(b)に示すように、このピ
ッキングエリアPにおいて未実行のバッチ処理のバッチ
No.を複数(図13では6つ)、無線通信装置7を介
してハンディターミナル18へ伝送し、表示させる(ステ
ップ−2)。
【0055】この表示画面にしたがって、ピッキング作
業者がテンキー26を使用して実行を希望するバッチN
o.を入力すると、この選択データはハンディターミナ
ル18より無線通信装置7を介して出荷用コンピュータ60
のピッキング管理部66へ伝送される。
【0056】ピッキング管理部66は、入力した選択デー
タに基づいて、作業者のコードと実行するバッチNo.
を組み合わせて記憶し(ステップ−3)、図13(c)
に示すように、選択したバッチNo.の担当するピッキ
ングエリアPにおける、最初の出庫棚No.(棚番号
N)と(バッチ単位)ピッキングする数量(以下、ピッ
ク数と称す)からなるピッキングデータ(物品の取り出
し情報の一例)を無線通信装置7を介してハンディター
ミナル18へ伝送し、表示させる(ステップ−4)。
【0057】この表示画面にしたがって、ピッキング作
業者は、棚番号Nの区画収納空間5の位置まで移動車1
を移動させ、この区画収納空間5から表示されたピック
数の物品41を取り出し、集品容器14へ収納する。そして
ピッキングした物品41の1個のバーコードをハンディタ
ーミナル18のレーザスキャナ21で読み取る。このレーザ
スキャナ21で読み取られた物品41のコードはハンディタ
ーミナル18より無線通信装置7を介して出荷用コンピュ
ータ60のピッキング管理部66へ伝送される。
【0058】ピッキング管理部66は、出力した出庫棚N
o.(棚番号N)の物品41のコードとレーザスキャナ21
で読み取られた物品41のコードとの一致を確認すると、
担当するピッキングエリアPにおいて選択したバッチN
o.の全ての出庫棚No.(棚番号N)のピッキングデ
ータが終了したかを確認し(ステップ−6)、まだピッ
キングデータが残っていると、図5(a)に示すこの物
品41の商品認識ラベル42の印字データを無線通信装置7
を介してハンディターミナル18へ伝送する(ステップ−
7)。なお、コードが一致しないと、エラーの文字をハ
ンディターミナル18の画面に表示させる。
【0059】ピッキング作業者はハンディターミナル18
をアタッチメント17に戻し、プリンタ装置19と対向させ
て、プリンタ出力キー32を操作する。これにより、ハン
ディターミナル18よりプリンタ装置19へ図5(a)に示
す商品認識ラベル42の印字データが送信され、プリンタ
装置19より集品容器14へ収納した物品41の商品認識ラベ
ル42が印字・発行される。作業者は、この商品認識ラベ
ル42を物品41の1個に貼りつける。
【0060】ピッキング管理部66は、続いて選択したバ
ッチNo.の次の出庫棚No.(棚番号N)のピッキン
グデータを無線通信装置7を介してハンディターミナル
18へ伝送し、表示させる。次のバッチ処理のデータが残
っている間は、図13(b)に示す作業選択の画面が表
示される。
【0061】上記ステップ−6において、ピッキング管
理部66は、出庫棚No.(棚番号N)におけるピッキン
グが終了したと判断すると、図13(d)に示すように
出庫終了を表示させるために、バッチNo.、ピッキン
グを実施したピッキングエリアP、仕分け先(仕分け装
置51の番号)からなるデータ(図6に示す仕分け先認識
ラベル44の印字データでもある)を無線通信装置7を介
してハンディターミナル18へ伝送し、出庫終了画面を表
示させる。なお、1出荷先1オーダー1物品のバッチ処
理のとき、バッチNo.、ピッキングを実施したピッキ
ングエリアP、出庫棚No.(棚番号N)、物品41の商
品名、ピック数、運送便、梱包No.からなる、図5
(b)に示す二次仕分けが実行されない物品41に取付け
られる商品認識ラベル43に印字されるデータを無線通信
装置7を介してハンディターミナル18へ伝送する(ステ
ップ−9)。
【0062】この出庫終了時には、ピッキング作業者は
ハンディターミナル18をアタッチメント17に戻し、プリ
ンタ装置19と対向させて、プリンタ出力キー32を操作す
ると、ハンディターミナル18よりプリンタ装置19へ図5
(a)に示す商品認識ラベル42の印字データおよび図6
に示す仕分け先認識ラベル44の印字データ、あるいは図
5(b)に示す商品認識ラベル43の印字データが送信さ
れ、プリンタ装置19より集品容器14へ収納した物品41の
商品認識ラベル42に続いて、仕分け先認識ラベル44が印
字・発行され、あるいは物品41の商品認識ラベル43のみ
が印字・発行される。ピッキング作業者は、商品認識ラ
ベル42あるいは43を物品41の1個に貼りつけ、仕分け先
認識ラベル44が発行されたときは仕分け先認識ラベル44
を集品容器14へ貼りつける。そして、この仕分け先認識
ラベル44を貼りつけた集品容器14、あるいは商品認識ラ
ベル43、すなわち荷揃えを実行しないことを示す「荷揃
え無」の文字が印字されたラベルを貼りつけた物品41を
コンベヤ装置Cへ載せて、バッチ処理を終了する。上記
のように、1出荷先1オーダー1物品のバッチ処理のと
き図5(b)に示す二次仕分けが実行されない物品41に
取付けられる商品認識ラベル43のみが印字・発行され
る。
【0063】上記バッチ処理データの伝送により、各ピ
ッキングエリアPのピッキング作業者により同じバッチ
No.のピッキング作業が並列して行われ、集品が終了
した集品容器14がコンベヤ装置Cにより二次仕分けエリ
アDへ搬送され、同じ仕分け装置51に集められ、上記二
次仕分けが実行される。
【0064】また1出荷先1オーダー1物品のバッチ処
理のとき、図5(b)に示す二次仕分けが実行されない
商品認識ラベル43が物品41に取付けられることにより、
仕分け装置51で二次仕分けが実行されずに、単一オーダ
ー梱包エリアFに搬送される。よって1出荷先1オーダ
ー1物品のバッチ処理のとき、二次仕分けを行う無駄な
作業を削減でき、すなわち無駄な集約ピッキングを無く
すことができ、全体の仕分け作業の効率を改善すること
ができる。
【0065】なお、ピッキング作業者は、バッチ処理を
実行中に集品容器14が物品41が満量となり、次の物品41
を収納することが困難になると、ファンクションキー27
の「F6」(集品容器14の満量キー)を操作する。する
と、ピッキング管理部66からハンディターミナル18へ図
6に示す仕分け先認識ラベル44の印字データが送信さ
れ、ハンディターミナル18よりプリンタ装置19へ図6に
示す仕分け先認識ラベル44の印字データが送信され、プ
リンタ装置19より仕分け先認識ラベル44が印字・発行さ
れる。作業者は、仕分け先認識ラベル44を集品容器14へ
貼りつけ、この仕分け先認識ラベル44を貼りつけた集品
容器14をコンベヤ装置Cへ載せて、空の集品容器14を用
意して次のピッキング作業を続ける。 「集品状況の表示」また上記ピッキング作業中に、図1
4〜図16に示すデータがピッキング管理部66により形
成され、ピッキング状況データ部65へ格納される。
【0066】図14に示すデータは、全バッチ処理のピ
ッキング状況(集品状況の一例)を示しており、バッチ
No.と、ピッキングエリアP毎にピッキング作業を実
行するピッキング棚3の列の数が、実行終了、実行中、
未実行に別けて形成されている。たとえば、図14にお
いて、上から四番目のバッチでは、第6ピッキングエリ
アPにおいて、実行終了が終了した列が1列、実行中の
列が1列、未実行の列が8列存在することが示されてい
る。
【0067】また各バッチ処理においてピッキングされ
た物品41の出荷時間(設定時間の一例)が近づくと、未
実行の列の有無が確認され、未実行の列が有ると、集品
が遅れていることを促すために数字の色(視覚表示の一
例)が変更され、ステーション8の仕分け作業の状況を
監督する作業者(以下、監督者と称す)に報知される。
このとき同時にこのバッチ処理を実行しているピッキン
グ作業者に対してハンディターミナル18の画面で、遅れ
が生じていることが表示される。また、物品41の出荷時
間に余裕のある実行中のバッチ処理が選択され、このバ
ッチ処理を実行しているピッキング作業者に対してハン
ディターミナル18の画面で、未実行の列への応援の依頼
が表示される。
【0068】また画面に、バッチ処理の「中断」、この
中断の解除を入力する「解除」が表示される。バッチ処
理のナンバーを指定し、「中断」を指定すると、このバ
ッチ処理が実行されることを中断できる。またバッチ処
理のナンバーを指定し、「解除」を指定すると、このバ
ッチ処理の実行が許可される。
【0069】ピッキング管理部66は、上記図14に示す
データを以下のように形成する。すなわち、図11に示
す各ピッキングエリアPの各列のピック数によりピッキ
ング作業を行う列がどうかを判断できることから、ピッ
キング作業が実行される前に、バッチNo.のピッキン
グエリアP毎にピッキング作業を実行するピッキング棚
3の列の数(未実行)を求めて、ピッキング状況のデー
タとし、さらに各列のピッキング作業の状況により、ピ
ッキング作業が開始されると、未実行の列の数から1を
減算し、実行中の列の数に1を加算し、列毎にピッキン
グ作業が終了すると、実行の列の数から1を減算し、実
行終了の列の数に1を加算してデータを形成する。これ
らデータは、ピッキング状況データ部65へ格納され、ス
テーション8の作業端末装置9の画面に表示される。ま
た各バッチ処理によりピッキングされた物品41の出荷時
間に近づくと、未実行の列の有無を確認し、すなわち集
品が遅れているかどうかを確認し、確認すると列の数字
の色を変更し(たとえば黒から赤へ変更し)、集品の遅
れを監督者へ報知し、さらに上述したバッチNo.−作
業者のコード−ピッキング作業を実行しているピッキン
グエリアPを組み合わせて記憶したデータより、図15
に示すように、集品が遅れているピッキングエリアP毎
にピッキング作業者のリスト(表)を作成し、さらにこ
のとき物品41の出荷時間に余裕のある実行中のバッチ処
理を選択し、すなわち集品が速く進行しているあるいは
終了する見込みのバッチ処理のピッキングエリアPを判
断し、このピッキングエリア毎にピッキング作業者のリ
スト(表)を作成する。このリストは、バッチNo.−
ピッキングエリアP−作業ゾーン−作業者のコード−作
業者の氏名から構成され、このリストのデータは、ピッ
キング状況データ部65へ格納され、ステーション8の作
業端末装置9の画面に表示される。そして、ピッキング
作業が遅れているバッチ処理を実行しているピッキング
作業者のハンディターミナル18へ「遅れ」を表示される
信号を送信し、「遅れ」を画面に表示させ、また物品41
の出荷時間に余裕のある実行中のバッチ処理を実行して
いるピッキング作業者のハンディターミナル18へ、集品
が遅れているピッキングエリアPへの応援依頼の信号を
送信し、「応援依頼」を画面を表示させる。
【0070】またピッキング管理部66は、バッチ処理の
ナンバーと「中断」の操作信号を入力すると、このバッ
チ処理のナンバーがハンディターミナル18に表示されて
選択されることができないようにする。またピッキング
管理部66は、バッチ処理のナンバーと「解除」の操作信
号を入力すると、このバッチ処理のナンバーをハンディ
ターミナル18に表示し、選択されることを可能とする。
【0071】このように、ステーション8の作業端末装
置9において、全バッチ処理のピッキング状況が表示さ
れることにより、監督者は、全作業の集品処理状況を確
認することができ、さらに遅れの生じているバッチおよ
びピッキングエリアPを確認することができる。また物
品41の出荷時間(設定時間の一例)が近づくと、遅れが
生じているバッチ処理の数字の色が変更されることによ
り監督者はより確実に遅れの生じているバッチおよびピ
ッキングエリアPを確認することができる。また監督者
はこの遅れの生じているバッチ処理を実行しているピッ
キング作業者、さらに物品41の出荷時間に余裕のあるバ
ッチ処理を実行している作業者を図15に示すリストに
より確認でき、監督者は遅れの生じているバッチ処理の
応援をどのようにするかの判断を行うことができる。ま
たこの遅れの生じているバッチ処理を実行しているピッ
キング作業者に対してハンディターミナル18の画面で遅
れが報知され、さらに物品41の出荷時間に余裕のあるバ
ッチ処理を実行している作業者に対してハンディターミ
ナル18の画面で、未実行の列への応援が依頼され、バッ
チ処理の遅れを回復することができる。
【0072】また図14に示すように、画面上に、「集
品容器No.」、「作業者」「作業者一覧」を指定する
欄が表示される。「集品容器No.」が指定されると、
図16(a)に示すリスト(表の一例)が作業端末装置
9の画面に表示される。このリストは、特にこのバッチ
No.に使用された集品容器14の数を把握するために有
効なリスト(表の一例)であり、実行が開始された集品
容器14に順に番号を付している(オリコンの欄に順に番
号が入る)。またこのリストは、図示するように、ピッ
キングエリアPの番号と、実行が開始された集品容器14
に順に付けられた番号(集品容器14の数が判明する)、
作業者のコード、作業者の氏名、仕分け先認識ラベル44
を発行した時刻(このピッキングエリアPでは作業が終
了していることを示している)からなり、さらにこのバ
ッチ処理が終了したとき、最終に処理が終了したピッキ
ングエリアPに“E”が表示される。
【0073】ピッキング管理部66は、上述したように作
業者により実行するバッチNo.が選択されると、選択
される毎に、作業者が集品する集品容器14に1から順に
番号を付し、ピッキングエリアPの番号と、集品容器14
に順に付けられた番号、作業者のコード、作業者の氏名
のデータを形成し、このピッキングエリアPでのピッキ
ングが終了し、仕分け先認識ラベル44を発行した時刻を
データに付す。また全てのピッキングエリアPにおい
て、ピッキングが終了したとき、最終に処理が終了した
ピッキングエリアPに“E”のデータを付す。これらデ
ータは、ピッキング状況データ部65へ格納される。
【0074】また上記「作業者」が指定されると、図1
6(b)に指定するリスト(表)が作業端末装置9の画
面に表示される。このリストは、特に各バッチNo.に
おける各ピッキングエリアP毎のピッキング作業者を把
握するためにリスト(表)であり、図示するように、ピ
ッキングエリアPの番号と、作業者のコード、作業者の
氏名からなる。
【0075】ピッキング管理部66は、上述したように作
業者により実行するバッチNo.が選択されると、選択
される毎に、ピッキングエリアPの番号と、作業者のコ
ード、作業者の氏名のデータを形成し、ピッキング状況
データ部65へ格納する。このデータは、ステーション8
は作業端末装置9の画面に表示される。
【0076】このような図16(a)(b)の画面を監
督者が見ることにより、各バッチ処理における進行状況
および作業者を確認できる。また上記「作業者一覧」が
指定されると、図16(c)に指定するリスト(表)が
作業端末装置9の画面に表示される。このリストは、ピ
ッキング作業に従事している作業者を把握するためにリ
スト(表)であり、図示するように、作業者コードと、
作業者の氏名、ピッキングエリアPの番号と、バッチN
o.と、処理したバッチの件数からなる。
【0077】ピッキング管理部66は、上述したように作
業者により実行するバッチNo.が選択されると、選択
される毎に、ピッキングエリアPの番号と、作業者のコ
ード、作業者の氏名のデータを形成し、ピッキング状況
データ部65へ格納する。
【0078】このような図16(c)の画面を監督者が
見ることにより、全ピッキング作業者の作業状況を把握
することができる。 「緊急のオーダーの処理」またピッキング管理部66は、
緊急のオーダー(緊急の仕分け先の物品の集品要求)が
入力されると以下の動作を実行する。すなわち、この緊
急のオーダーの物品41により物品登録部61を検索して、
物品41が格納されている区画収納空間5{出庫棚No.
(棚番号N)}を求め、オーダーの出荷先により得意先
登録部62を検索して出荷先の運送便を求め、さらにこの
区画収納空間5が属しているピッキングエリアPを求
め、固有のバッチ番号と梱包ナンバーを付与する。
【0079】これにより、緊急のオーダーのバッチ処理
データが形成される。すなわち、バッチ処理データは、
『バッチNo.−ピッキングエリアP−出庫棚No.
(棚番号N)−ピッキングデータ』から形成される。ピ
ッキングデータは、物品41の商品名とピッキングする数
量と運送便と梱包No.から形成される。またこのバッ
チ処理データは、図5(b)に示す二次仕分けが実行さ
れない物品41に取付けられる商品認識ラベル43に印字さ
れるデータとしても使用される。
【0080】続いてこの緊急のオーダーのバッチ処理デ
ータを、図11のリストの筆頭に割り込ませる。これに
より図13(b)に示すハンディターミナル18の作業選
択の画面の筆頭にこのバッチ処理データのバッチNo.
が表示され、優先してピッキング作業が実行される。
【0081】このように、各ハンディターミナル18へ指
示するバッチ処理データの出力順序を変更可能とし、優
先して指示することにより、緊急に出荷が必要なバッチ
処理データを先に出力することでき、緊急のオーダーの
ピッキング作業を実行することができる。 [アタッチメント]以下に、上記アタッチメント17の詳
細について図17〜図23に基づいて説明する。
【0082】すなわち、図17,図18に示すように、
上記アタッチメント17の本体部71は、ハンディターミナ
ル18を着脱自在に保持するターミナル保持部材72(端末
機保持手段の一例)と、プリンタ装置19を取付けるプリ
ンタ装置取付部材73(印刷装置取付手段の一例)とを備
えている。
【0083】図19,図20に示すように、上記ターミ
ナル保持部材72は、前後一対の板体74,75と左右一対の
側板体76,77と底板体78とにより、上面が開放された箱
状に形成されており、その内部に保持空間79が形成され
ている。上記前板体74には開口部80が形成されており、
上記底板体78には赤外線(通信用の光線の一例)が通過
する通信用口81が形成されている。また、上記各板体74
〜78の内面には緩衝用のゴムシート82が貼り付けられて
いる。
【0084】図17に示すように、上記後板体75の下部
外面にはアングル状のブラケット83が設けられ、このブ
ラケット83に上記プリンタ装置取付部材73が取付けられ
ている。図17〜図19に示すように、上記プリンタ装
置取付部材73は、ターミナル保持部材72の下方かつ右側
方へ突出する保持板84と、右端から左部にわたって形成
された切欠部85とを有している。
【0085】図17に示すように、上記ターミナル保持
部材72の後板体75の上部外面には、ヒンジ装置86を介し
て、取付け部材87が設けられている。上記取付け部材87
は、縦板部88と、この縦板部88の上端に設けられた横板
部89と、上記縦板部88の下部に設けられた前後一対の挟
持体90a,90bと、固定手段91とで構成されている。図
22,図23に示すように、上記一対の挟持体90a,90
bのうち、前方に位置する一方の挟持体90aはヒンジ装
置92を介して縦板部88に前後方向へ回動自在に取付けら
れており、後方に位置する他方の挟持体90bは縦板部88
に固定されている。これにより、一方の挟持体90aが他
方の挟持体90bに対して開閉する構成となる。
【0086】上記両挟持体90a,90bにはそれぞれ凹部
93が形成されており、図17に示すように、上記一方の
挟持体90aを閉位置Sまで閉じた際、一方の挟持体90a
の凹部93と他方の挟持体90bの凹部93とが台車12の把手
16を挟み付けるように構成されている。尚、凹部93の内
面には、閉位置Sにおいて上記把手16に圧接されるゴム
シート94が設けられている。
【0087】上記固定手段91は、一方の挟持体90aを閉
位置Sで固定するものであり、他方の挟持体90bの下端
部に設けられたL形状の他方の係止体95bと、上記他方
の係止体95bに対して係脱自在な一方の係止体95aを有
しかつ一方の挟持体90aの下端部に設けられた固定レバ
ー96と、一方の挟持体90aの下端部に形成されかつ上記
他方の係止体95bが出入り可能な開口部97とで構成され
ている。上記固定レバー96は、前後方向に挿通された支
軸98を介して回動自在に一方の挟持体90aの前面に取り
付けられている。上記一方の係止体95aは固定レバー96
の基端部に形成されており、固定レバー96を一方に回動
することによって、一方の係止体95aが他方の係止体95
bに係合し、固定レバー96を他方に回動することによっ
て、一方の係止体95aが他方の係止体95bから離脱す
る。
【0088】以下、上記アタッチメント17の構成におけ
る作用を説明する。固定レバー96を他方に回動して、一
方の係止体95aを他方の係止体95bから離脱させ、この
状態で図23の実線で示すように一方の挟持体90aを開
き、一方の挟持体90aの凹部93と他方の挟持体90bの凹
部93との間に台車12の把手16を挿入する。そして、上記
一方の挟持体90aを閉位置Sまで閉じることにより、図
22に示すように他方の係止体95bが一方の挟持体90a
の後側から開口部97を通って一方の挟持体90aの手前側
に突出する。その後、固定レバー96を一方に回動して、
一方の係止体95aを他方の係止体95bに係合させること
により、一方の挟持体90aが閉位置Sで固定される。こ
れにより、図17に示すように、一方の挟持体90aの凹
部93と他方の挟持体90bの凹部93とが台車12の把手16を
挟み付け、以って、アタッチメント17が上記把手16に装
着される。
【0089】その後、図18,図21に示すように、作
業者がプリンタ装置19の挿通部64をプリンタ装置取付部
材73の保持板84に右側から差し込むことにより、上記プ
リンタ装置19がプリンタ装置取付部材73に取付けられ
る。また、作業者がハンディターミナル18をターミナル
保持部材72内の保持空間79に上方から差し込むことによ
り、上記ハンディターミナル18がターミナル保持部材72
に保持される。これにより、ハンディターミナル18はプ
リンタ装置19の上方に配設される。
【0090】その後、例えばピッキング作業を行う場
合、作業者は、空の集品容器14を台車12の載置部15に積
み、ハンディターミナル18のディスプレイ23に表示され
た作業内容を目視して、台車12を目的のピッキング棚3
まで移動させる。そして、作業者は、上記ディスプレイ
23に表示された作業内容に従ってピッキング棚3から物
品41を所定個数だけピッキングし、ピッキングした物品
41を台車12の集品容器14に入れ、ハンディターミナル18
をターミナル保持部材72から上方へ引き抜いて取り外
し、ハンディターミナル18のレーザスキャナ21で、ピッ
キングした物品41のバーコードまたはピッキング棚3の
ラベル6のバーコードを読み取り、その後、ハンディタ
ーミナル18をターミナル保持部材72に差し込む。
【0091】ピッキング完了後、作業者は、ハンディタ
ーミナル18のテンキー26の「実行キー」を押し、さらに
プリンタ装置19への出力キー32を押す。これにより、図
20に示すように、ハンディターミナル18の光送受信機
31から赤外線が下向きに送信され通信用口81を通ってプ
リンタ装置19の光送受信機35で受信される。これによ
り、棚番号や商品名,個数,仕分先などのピッキング情
報がハンディターミナル18からプリンタ装置19へ送信さ
れ、プリンタ装置19が上記ピッキング情報を印刷した各
種ラベル42,43,44を発行する。そして、作業者は、発
行されたラベル42または43を物品41に貼り付け,ラベル
44を集品容器14に貼り付ける。
【0092】また、上記のようにしてピッキング情報を
ハンディターミナル18からプリンタ装置19へ送信する際
にプリンタ装置19に異常が発生した場合、プリンタ装置
19の光送受信機35から赤外線が上向きに送信され通信用
口81を通ってハンディターミナル18の光送受信機31で受
信される。これにより、ハンディターミナル18のディス
プレイ23にプリンタ異常のメッセージが表示される。
【0093】上記のように、作業の際、ハンディターミ
ナル18をターミナル保持部材72に保持し、プリンタ装置
19をプリンタ装置取付部材73に取付けることによって、
上記ハンディターミナル18とプリンタ装置19との位置が
固定され、ハンディターミナル18の光送受信機31がプリ
ンタ装置19の光送受信機35の真上に対向する。したがっ
て、ハンディターミナル18の光送受信機31とプリンタ装
置19の光送受信機35とが赤外線の光軸99上でずれること
なく正確に相対向するため、作業者に位置合わせの負担
をかけることはなく、作業の遅れを防止することができ
る。
【0094】また、取付け部材87に対する本体部71の傾
斜角度を、ヒンジ装置86を介して、調節することができ
る。したがって、作業者は、ターミナル保持部材72に保
持されたハンディターミナル18とプリンタ装置取付部材
73に取付けられたプリンタ装置19とを、見易い角度に容
易に調節することができる。
【0095】また、アタッチメント17を台車12の把手16
から取り外す場合、固定レバー96を他方に回動して、一
方の係止体95aを他方の係止体95bから離脱させ、この
状態で図23の実線で示すように一方の挟持体90aを開
き、一方の挟持体90aの凹部93と他方の挟持体90bの凹
部93との間から上記把手16を離脱させればよい。
【0096】また、上記のような台車12を使用せずにピ
ッキング作業等を行う場合、作業者は、ハンディターミ
ナル18とプリンタ装置19とをアタッチメント17から取り
外し、ハンディターミナル18を手に持つとともに、プリ
ンタ装置19の挿通部64に作業者の腰のベルトを挿通し
て上記プリンタ装置19を腰(身体の適正位置)に装着し
てピッキング作業を行い、ピッキング完了後、ハンディ
ターミナル18の光送受信機31とプリンタ装置19の光送受
信機35とを光軸99上で相対向させて、プリンタ装置19か
ら各種ラベル42,43,44を発行してもよい。尚、上記ハ
ンディターミナル18を手に持つ代わりに、紐等を用いて
作業者の身体の一部に引っ掛けた状態で、光通信しても
よい。
【0097】或いは、上記のような台車12を使用せずに
ピッキング作業等を行う場合、作業者は、上記プリンタ
装置19をアタッチメント17に残したまま、もう一つのプ
リンタ装置19を腰(身体の適正位置)に装着しておき、
ハンディターミナル18をアタッチメント17から取り外し
て手に持ち、ピッキング作業を行い、ピッキング完了
後、ハンディターミナル18の光送受信機31と腰に装着し
た上記もう一つのプリンタ装置19の光送受信機35とを光
軸99上で相対向させて、上記もう一つのプリンタ装置19
から各種ラベル42,43,44を発行してもよい。尚、上記
のような台車12のアタッチメント17に保持されたプリン
タ装置19と作業者の腰に装着されたもう一つのプリンタ
装置19とのどちらかを選択して使用する場合、上記両プ
リンタ装置19は共通(同様)に作用して、どちらのプリ
ンタ装置19からでも上記各種ラベル42,43,44を発行す
ることができる。また、上記ハンディターミナル18を手
に持つ代わりに、紐等を用いて作業者の身体の一部に引
っ掛けた状態で、光通信してもよい。
【0098】また上記のように台車12を使用せずにピッ
キング作業かどうかの判断を、図13の(c)に示した
ハンディターミナル18のディスプレイ23のピッキング指
示画面により行うようにすることができる。すなわち、
ディスプレイ23のピッキング指示画面に表示されるピッ
キング指示が、仕分け先単一の1出荷先1オーダー1物
品のバッチ処理データのとき(ピッキングエリアPにお
いて集品され、『仕分け/梱包区域』において、二次仕
分けが実行されない物品41のピッキングデータのと
き)、たとえば、商品認識ラベル43に印字される「荷揃
え無」の文字を表示させ、仕分け先群毎に物品41を揃え
るバッチ処理データのとき(ピッキングエリアPにおい
て集品容器14に集品され、『仕分け/梱包区域』におい
て二次仕分けが実行される物品41のピッキングデータの
とき)、たとえば「荷揃え有」の文字を表示させる。作
業者は、ハンディターミナル18のディスプレイ23に「荷
揃え無」の文字が表示されると、台車12を使用せずにピ
ッキング作業を行い、「荷揃え有」の文字が表示される
と、台車12を使用してピッキング作業を行う。また作業
者は、台車12を使用せずにピッキングした物品41は直に
コンベヤ装置Cまで持ち運ぶ。
【0099】なお、本実施の形態では、各バッチ処理の
ピッキングデータをピッキングエリアP毎に形成してい
るが、各ピッキングエリアPの複数の作業ゾーン4毎
に、各バッチ処理のピッキングデータを形成するように
してもよい。このとき、図13(a)に示すハンディタ
ーミナル18の初期画面において、集品を担当するピッキ
ングエリアの番号に続いてゾーンの番号を入力すると、
入力したピッキングエリアPの作業ゾーン4において未
実行のバッチ処理のバッチNo.がハンディターミナル
18へ伝送され、表示される。ピッキング作業者は選択し
た作業ゾーンにおいてピッキング作業を実行する。
【0100】また本実施の形態では、視覚表示を変更す
る一例として、数字の色を変更しているが、数字を他の
文字やキャラクターに変更したり、数字あるいは文字の
太さや傾きを変更したりすることもできる。
【0101】また本実施の形態では、集品された物品の
設定時間を出荷時間としているが、出荷時間に限ること
はなく、所定の時刻を設定するようにすることもでき
る。また物品の設定時間に近づくと、各ピッキングエリ
ア毎の集品状況から集品が遅れているピッキングエリア
と集品が速く進行あるいは終了する見込みのピッキング
エリアを判断しているが、前記設定時間に達してから、
各ピッキングエリア毎の集品状況から集品が遅れている
ピッキングエリアと集品が速く進行あるいは終了する見
込みのピッキングエリアを判断するようにしてもよい。
【0102】また本実施の形態では、仕分け先表示手段
をラベル44により形成しているが、プレートやタグによ
り形成するようにしてもよい。また本実施の形態では、
携帯のプリンタ装置19によりラベル42,43,44を発行さ
せているが、図1に示すピッキング区域Aのステーショ
ン9に設けたラベルプリンタ10により発行するようにし
てもよい。
【0103】また本実施の形態では、携帯のプリンタ装
置19により商品認識ラベル42,43を1枚のみ発行してい
るが、ピック数に合わせた枚数発行するようにすること
もでき、さらに同時に仕分け先(出荷先)の注文による
物品41の金額を印字した値札を発行するようにすること
もできる。
【0104】また本実施の形態では、ピッキング棚3お
よび仕分け棚57として流動棚を使用しているが、物品ま
た物品を収納した容器が移動しない一般棚を使用するよ
うにすることもできる。
【0105】また本実施の形態では、集品容器14として
コンテナを使用しているが、段ボールやバケットやケー
スやトレー状のものなどを使用するようにしてもよい。
また蓋付きのもの(封函可能なもの)であってもよい。
【0106】また本実施の形態では、数量表示器58に押
しボタンスイッチを使用しているが、これらのスイッチ
機能をひもを引っ張ることによりオンするスイッチやフ
ットスイッチに代えることもできる。またピッキング棚
3の区画収納空間5に、ピッキングする物品あるいは容
器が無くなったことを報知(入力)する補充報知(入
力)手段を設けるようにすることもできる。また、この
補充報知(入力)手段の機能をハンディターミナル18に
持たせてもよい。
【0107】また本実施の形態では、アタッチメント17
を台車12の把手16に取付けているが、把手16以外の他の
箇所、例えば台車本体の載置部15の端部等に取付けても
よい。
【0108】また本実施の形態では、赤外線を用いて両
光送受信機31,35間で送受信を行っているが、赤外線以
外の光線を用いてもよい。また本実施の形態では、ター
ミナル保持部材72とプリンタ装置取付部材73とを一体に
設けているが、上記両部材72,73を個別に台車12に設け
てもよい。
【0109】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、仕
分け先の物品の集品要求に応じて、仕分け先単一に物品
を取り出す物品の取り出し情報が形成されることによ
り、二次仕分け作業を実行する必要がなくなることか
ら、無駄な二次仕分け作業を削減でき、全体の仕分け作
業の効率を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるピッキング設備の
概略配置図である。
【図2】同ピッキング設備のピッキング区域の要部斜視
図である。
【図3】同ピッキング設備のハンディターミナルの正面
図である。
【図4】同ピッキング設備の制御構成図である。
【図5】同ピッキング設備の物品に取り付けられるラベ
ルの平面図である。
【図6】同ピッキング設備の集品容器に取り付けられる
出荷ラベルの正面図である。
【図7】同ピッキング設備の仕分け装置の概略側面図で
ある。
【図8】同ピッキング設備の仕分け装置の概略配置図で
ある。
【図9】同ピッキング設備のバッチ処理のデータの形成
手順を示すフローチャートである。
【図10】同ピッキング設備の1バッチ処理のデータの
リストである。
【図11】同ピッキング設備の全バッチ処理のデータの
リストである。
【図12】同ピッキング設備のピッキング指示の手順を
示すフローチャートである。
【図13】同ピッキング設備のハンディターミナルに表
示される画面図である。
【図14】同ピッキング設備の端末装置に表示される集
品状況の画面図である。
【図15】同ピッキング設備の端末装置に表示される集
品状況の画面図である。
【図16】同ピッキング設備の端末装置に表示される集
品状況のサブ画面図である。
【図17】同ピッキング設備の台車に取付けられたアタ
ッチメントとハンディターミナルとプリンタ装置との側
面図である。
【図18】同ピッキング設備の台車に取付けられるアタ
ッチメントとハンディターミナルとプリンタ装置との正
面図である。
【図19】同ピッキング設備の台車に取付けられるアタ
ッチメントの正面図であり、ハンディターミナルとプリ
ンタ装置とを取り外した状態を示す。
【図20】同ピッキング設備の台車に取付けられるアタ
ッチメントの要部の断面正面図である。
【図21】図18におけるX−X矢視図である。
【図22】同ピッキング設備の台車に取付けられるアタ
ッチメントの取付け部材の下部の斜視図である。
【図23】同ピッキング設備の台車に取付けられるアタ
ッチメントの取付け部材の下部の側面図である。
【符号の説明】
A ピッキング区域 B 仕分け/梱包区域 C コンベヤ装置 D 仕分けエリア E 梱包エリア F 単一オーダー梱包エリア P ピッキングエリア 1 移動車 2 走行経路 3 ピッキング棚 4 作業ゾーン 5 区画収納空間 7 無線通信装置 8 ステーション 9 端末装置 10 ラベルプリンタ 14 集品容器 18 ハンディターミナル 19 プリンタ装置 21 レーザスキャナ(バーコードリーダ) 31,35 光送信機 33 ハンディターミナルのコントローラ 41 物品 42,43 商品認識ラベル 44 仕分け先認識ラベル 52,55 バーコードリーダ 53 分岐装置 54 分岐コンベヤ 57 仕分け棚 58 数量表示器 60 出荷用コンピュータ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品を収納した複数の区画収納空間を有
    するピッキング棚と、 前記ピッキング棚の区画収納空間からの前記物品の取り
    出し情報が指示される指示手段と、 仕分け先の物品の集品要求に応じて、前記指示手段へ指
    示する物品の取り出し情報を形成し、この物品の取り出
    し情報を指示手段へ指示する管理手段を備えたピッキン
    グ設備であって、 前記管理手段は、仕分け先の物品の集品要求に応じて、
    予め登録された仕分け先群毎に前記物品を揃える物品の
    取り出し情報、または仕分け先単一に前記物品を取り出
    す物品の取り出し情報を形成することを特徴とするピッ
    キング設備。
  2. 【請求項2】 管理手段は、1仕分け先の物品の集品要
    求が1物品のとき、前記仕分け先単一に物品の取り出し
    情報を形成することを特徴とする請求項1に記載のピッ
    キング設備。
  3. 【請求項3】 1仕分け先の物品の集品要求が1物品の
    とき、この1物品は集品されると、直接、梱包エリアへ
    搬送され、前記1物品が梱包されて出荷されることを特
    徴とする請求項1に記載のピッキング設備。
  4. 【請求項4】 ピッキング棚は、複数のピッキングエリ
    アに区分けされ、管理手段は、各ピッキングエリア毎に
    指示手段へ物品の取り出し情報を指示することを特徴と
    する請求項1〜請求項3のいずれかに記載のピッキング
    設備。
  5. 【請求項5】 管理手段は、1仕分け先の物品の集品要
    求が1物品のときの物品の取り出し情報を、この物品が
    予め収納されたピッキングエリアへ指示することを特徴
    とする請求項4に記載のピッキング設備。
  6. 【請求項6】 表示画面を有する表示手段を備え、 管理手段は、各仕分け先群毎に各ピッキングエリア毎の
    集品状況を求め、この各ピッキングエリア毎の集品状況
    を表示手段の表示画面に表示させることを特徴とする請
    求項4または請求項5に記載のピッキング設備。
  7. 【請求項7】 ピッキングエリアは複数のゾーンに区分
    けされ、指示手段に指示される物品の取り出し情報にし
    たがって集品を担当する作業者は、これら複数のゾーン
    の中から作業を行うゾーンを選択できることを特徴とす
    る請求項4〜請求項6のいずれかに記載のピッキング設
    備。
  8. 【請求項8】 集品される物品に取り付けられる、物品
    を識別する物品表示手段と、集品された物品の仕分け先
    を識別する仕分け先表示手段をそれぞれ発行する印刷装
    置を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいず
    れかに記載のピッキング設備。
  9. 【請求項9】 集品される物品に取り付けられる、物品
    を識別する物品表示手段を発行する印刷装置を備え、 区画収納空間からの物品が取り出されたことが確認され
    ると、前記印刷装置により物品表示手段が発行されるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の
    ピッキング設備。
  10. 【請求項10】 物品を集品する集品容器と、 前記集品容器に集品される前記物品に取り付けられる、
    物品を識別する物品表示手段と、前記集品容器の仕分け
    先を識別する仕分け先表示手段をそれぞれ発行する印刷
    装置を備え、 前記集品容器が満量となったことを入力されると、前記
    印刷装置により前記物品表示手段と仕分け先表示手段が
    順次発行されることを特徴とする請求項1〜請求項9の
    いずれかに記載のピッキング設備。
JP2001088949A 2001-03-27 2001-03-27 ピッキング設備 Expired - Lifetime JP3843750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088949A JP3843750B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ピッキング設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088949A JP3843750B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ピッキング設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284314A true JP2002284314A (ja) 2002-10-03
JP3843750B2 JP3843750B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18943953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088949A Expired - Lifetime JP3843750B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 ピッキング設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843750B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290863A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Fujitsu Ltd 出庫管理方法および出庫管理プログラム
CN106697711A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 桂林电子科技大学 一种轻型件物料搬运装置
CN113222511A (zh) * 2021-05-17 2021-08-06 上海中通吉网络技术有限公司 一种跨境电商仓储波次的构建方法
JP2022041786A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 クーパン コーポレイション 物流管理方法およびその電子装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007290863A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Fujitsu Ltd 出庫管理方法および出庫管理プログラム
CN106697711A (zh) * 2016-12-30 2017-05-24 桂林电子科技大学 一种轻型件物料搬运装置
CN106697711B (zh) * 2016-12-30 2023-09-01 桂林电子科技大学 一种轻型件物料搬运装置的使用方法
JP2022041786A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 クーパン コーポレイション 物流管理方法およびその電子装置
JP2022042016A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 クーパン コーポレイション 物流管理方法およびその電子装置
US11403582B2 (en) 2020-09-01 2022-08-02 Coupang Corp. Logistics managing method and electronic device performing the same
JP7209795B2 (ja) 2020-09-01 2023-01-20 クーパン コーポレイション 物流管理方法およびその電子装置
CN113222511A (zh) * 2021-05-17 2021-08-06 上海中通吉网络技术有限公司 一种跨境电商仓储波次的构建方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3843750B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080270327A1 (en) Commissioning System
JP6852548B2 (ja) ピッキングシステム
JP4506547B2 (ja) ピッキング設備
JP3943199B2 (ja) ピッキングシステム
JP3843750B2 (ja) ピッキング設備
JP3896777B2 (ja) ピッキング設備
JP3937782B2 (ja) ピッキング設備
JP4045750B2 (ja) 台車および台車の取扱い方法
JP4013465B2 (ja) ピッキング設備
JP2002284315A (ja) ピッキング設備
JP2003327308A (ja) 物品保管設備
JP3641548B2 (ja) 物品保管管理システム
JP3800997B2 (ja) 仕分け設備
JP4086672B2 (ja) ピッキング設備
JP3684952B2 (ja) 集品作業システム
JPH1017120A (ja) 資材、製品倉庫管理・制御装置及び資材、製品出入庫方法
JP3911981B2 (ja) ピッキング設備
JP5034724B2 (ja) 物品の仕分け方法
JPS63212603A (ja) 物品収集設備
JP4023283B2 (ja) 仕分け設備
JP2003012125A (ja) ピッキング設備
JP2011148563A (ja) ピッキング設備
JP3632546B2 (ja) 仕分け設備
JP2004137067A (ja) 仕分け設備
JPH01303208A (ja) 物品仕分け設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3843750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term