JP2002283007A - 板状金属素材の製造方法および装置 - Google Patents

板状金属素材の製造方法および装置

Info

Publication number
JP2002283007A
JP2002283007A JP2001088378A JP2001088378A JP2002283007A JP 2002283007 A JP2002283007 A JP 2002283007A JP 2001088378 A JP2001088378 A JP 2001088378A JP 2001088378 A JP2001088378 A JP 2001088378A JP 2002283007 A JP2002283007 A JP 2002283007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
metal
plate
slurry
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001088378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867769B2 (ja
Inventor
Tetsuichi Mogi
徹一 茂木
Kiichi Miyazaki
喜一 宮崎
Yoshitomo Tezuka
善智 手塚
Kiyotaka Yoshihara
清隆 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Seiko Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Idea Center Co Ltd filed Critical Seiko Idea Center Co Ltd
Priority to JP2001088378A priority Critical patent/JP3867769B2/ja
Priority to DE60221175T priority patent/DE60221175T2/de
Priority to EP02252063A priority patent/EP1245311B1/en
Priority to US10/103,794 priority patent/US20020134471A1/en
Priority to CA2379065A priority patent/CA2379065C/en
Publication of JP2002283007A publication Critical patent/JP2002283007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867769B2 publication Critical patent/JP3867769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/112Treating the molten metal by accelerated cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D23/00Casting processes not provided for in groups B22D1/00 - B22D21/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス加工によって製品を製造することので
きる、チキソトロピーを有効に利用した板状金属素材の
製造装置を提供する。 【解決手段】 溶融マグネシウム合金M1を冷却して固
相を含んだ金属スラリーM2を生成する冷却ユニット2
1と、金属スラリーM2をさらに冷却するとともに、圧
延して固体化した連続板状金属素材M3とする一対の粗
圧延ローラ37D,37Uと、連続板状金属素材M3を
所定長の板状金属素材M4に切断する切断機構39とを
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半溶融・半凝固
金属のチキソトロピー(thixotropy)を有効に利用した
板状金属素材の製造方法および装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半溶融・半凝固金属のチキソトロピー、
つまり粘性が小さくて流動性に優れる性質を利用した鋳
造法としては、チキソキャスト法(半溶融鋳造法)や、
レオキャスト法(半凝固鋳造法)が知られている。これ
らの鋳造法は、いずれも溶融した液相の金属と固相の金
属とが混在する半溶融・半凝固状態の金属スラリーを用
いて鋳造を行うものである。
【0003】上述したチキソキャスト法は、固体金属を
半溶融状態の金属スラリーとなるまで加熱した後に金型
へ供給するようにしたものである。また、レオキャスト
法は、固体金属を一旦溶融させた溶融金属を、粒状結晶
を有する半凝固状態の金属スラリーとなるまで冷却した
後に金型へ供給するようにしたものである。
【0004】これらの鋳造法によれば、固相率が高く、
しかも、低粘性の金属を用いた鋳造が可能になるため、
金型に対する充填性が向上することにより、歩留まりが
向上し、大形製品の成形が可能となり、収縮巣の発生を
抑制して機械的強度を向上させることができ、製品の薄
肉化を図ることができる、などの利点がある。また、金
型への熱負担も低減できるので、金型の耐用年数を延ば
すことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したい
ずれの鋳造法においても、半溶融金属のチキソトロピ
ー、および半凝固金属の流動性を有効に利用するために
は、半溶融・半凝固金属中に、できるだけ微細で、しか
も、均一な非樹枝状結晶、望ましくは球状結晶を有して
いる必要がある。ただし、固体金属を単に半溶融状態ま
で加熱したり、溶融金属を単に半凝固状態まで冷却した
だけでは、そのほとんどが樹枝状結晶となって半溶融・
半凝固金属中に現れることになり、半溶融金属のチキソ
トロピー、および半凝固金属の流動性を十分に得ること
ができない。
【0006】そこで、チキソモールディング法において
は、一般に、射出成形機で用いられるスクリュ式の押出
機を利用し、押出機のバレル内で固体金属に剪断力を与
えながら順次加熱して半溶融状態の金属スラリーとする
方法が用いられている。
【0007】しかしながら、スクリュ式の押出機は、構
造が複雑で高価であるため、鋳造設備への適用コストも
きわめて膨大となる。しかも、押出機のバレル内で生成
された金属スラリーがそのまま金型へ供給されることに
なるため、結晶状態が所望の非樹枝状結晶となっている
か否かを確認することもできない。さらには、バレルに
供給する固体金属としては、チップ状に成形したものを
用いる必要があり、原材料のコストもきわめて高価なも
のとなる。
【0008】一方、レオキャスト法においては、例えば
特開平10−34307号公報に示されているように、
保持炉内で溶融した金属を冷却体に接触させることで固
相と液相とからなる固液共存状態に冷却し、これを保持
容器中で半溶融温度域に保持しつつ冷却して金属スラリ
ーを生成する方法が用いられている。
【0009】こうした方法によれば、溶融金属が冷却体
に接触した段階で多数の結晶核が晶出し、さらに結晶核
が保持容器中において球状に成長することになるため、
チキソキャスト法のように高価な押出機を用いることな
く所望の金属スラリーを得ることができるようになる。
しかも、保持炉に対して金属塊をそのまま供給すればよ
いため、原材料コストの増大を抑えることができる。さ
らに、保持容器中に生成された金属スラリーに対して
は、所望の非樹枝状結晶を有しているか否かを容易に確
認することも可能であり、半凝固金属の流動性を有効に
利用した鋳造が可能になる。
【0010】しかしながら、上述したレオキャスト法に
おいて、実際に量産体制を構築するには、溶融金属を冷
却する冷却体と、金属スラリーが供給される金型との間
に、多数の保持容器を設置し、かつ、溶融金属を冷却体
に接触させる工程と、金型に金属スラリーを供給する工
程とを、これら多数の保持容器を用いて連動させなけれ
ばならず、きわめて複雑な制御が必要となる。さらに、
各保持容器中の金属スラリーに対しては、金型に供給す
るまでの間に正確な温度管理が必要となり、上述した制
御を一層複雑化することになる。
【0011】ところで、プレス加工は、ダイキャスト
や、射出成形機に比べ、生産性が20倍〜100倍と飛
躍的に向上するため、コスト的に有利となる。また、板
材は加工し易いので、チキソトロピーを有効に利用した
板状金属素材を製造できないかとの要望がある。
【0012】この発明は、上記したような要望に応える
ためになされたもので、プレス加工によって製品を製造
することのできる、チキソトロピーを有効に利用した板
状金属素材の製造方法および装置を提供するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる板状金
属素材の製造方法は、溶融金属を冷却して固相を含んだ
金属スラリーを生成する第1生成工程と、金属スラリー
をさらに冷却するとともに、圧延して固体化した板状金
属素材を生成する第2生成工程とを有する方法である。
そして、第2生成工程は、金属スラリーから生成した連
続板状金属素材を所定の長さに切断する切断工程、また
は、金属スラリーから生成した連続板状金属素材を所定
径のロール状に巻き取る巻取工程を有するのが望まし
い。また、この発明にかかる板状金属素材の製造装置
は、溶融金属を冷却して固相を含んだ金属スラリーを生
成する第1生成手段と、金属スラリーをさらに冷却する
とともに、圧延して固体化した板状金属素材を生成する
第2生成手段とを有するものである。そして、第2生成
手段は、金属スラリーから生成した連続板状金属素材を
所定の長さに切断する切断機構、または、金属スラリー
から生成した連続板状金属素材を所定径のロール状に巻
き取る巻取機構を有するのが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図に
基づいて説明する。図1はこの発明の一実施形態である
板状金属素材の製造装置の概略構成を示す説明図、図2
(a),(b)は図1に示した、溶融金属を冷却して金
属スラリーを生成する冷却ユニットの一部を省略した縦
断面図、および冷却ユニットの横断面図、図3は図1に
示したノズルの先端部分を、一部を省略、破断して示す
部分平面図、図4(a),(b),(c)は金属スラリ
ーを冷却、圧延する説明図である。
【0015】図1において、11は溶融槽を示し、例え
ばAZ系またはAM系に代表されるマグネシウム合金を
溶融させた状態、つまり液相温度状態に保持するための
ものであり、周囲に加熱ヒータ12が配設されている。
そして、溶融槽11の最低部には、貯留した溶融マグネ
シウム合金M1を下方へ排出する、略クランク状に屈曲
した出湯通路11oが設けられている。13は切換バル
ブを示し、出湯通路11oの途中に、進退することによ
って出湯通路11oを開閉できるように配設されたバル
ブプランジャ13pと、このバルブプランジャ13pを
進退させるバルブシリンダ13cとで構成されている。
【0016】21は第1生成手段として冷却ユニットを
示し、溶融槽11の下方に配設され、図2(a)および
(b)に示すように、表面に案内溝22(複数であって
もよい。)を有するとともに、内部に冷却水の循環通路
23を有する構成とされている。この冷却ユニット21
は、案内溝22を出湯通路11oの下端に対向させた状
態で傾斜させて配設されている。24はカバーブロック
を示し、出湯通路11oの下端に連通し、かつ、冷却ユ
ニット21の表面との間に所定の間隔を確保して冷却ユ
ニット21を覆うように配設されている。25はガイド
ブロックを示し、カバーブロック24と、後述する貯留
槽32との間を連続させるものである。
【0017】31は第2生成手段を示し、最低部に貯留
した金属スラリーM2を下方へ排出する素材通路32o
が設けられた貯留槽32と、この貯留槽32の下側に配
設され、素材通路32oの下端に上端が連通する略L字
状の供給通路33pが設けられたノズル33と、素材通
路32oから供給通路33pへの金属スラリーM2の流
通を制御する切換バルブ34と、ノズル33に配設さ
れ、ノズル33内の金属スラリーM2を所定温度に保温
する補助ヒータ35と、図3に示すように、ノズル33
の先端の左右に配設され、連続板状金属素材M3の幅を
規制する幅規制ガイド36L,36Rと、ノズル33か
ら排出される金属スラリーM2を冷却しながら圧延する
一対の粗圧延ローラ37D,37Uと、この粗圧延ロー
ラ37D,37Uで圧延した連続板状金属素材M3に対
して仕上げ圧延を行う一対の仕上げローラ38D,38
Uと、この仕上げローラ38D,38Uから排出される
連続板状金属素材M3を切断する切断機構39とで構成
されている。
【0018】上記した切換バルブ34は、進退すること
によって素材通路32oを開閉できるように配設された
バルブプランジャ34pと、このバルブプランジャ34
pを進退させるバルブシリンダ34cとで構成されてい
る。また、切断機構39は、仕上げローラ38D,38
Uの下流に配設されたカッタ39cと、このカッタ39
cの下流に、カッタ39cから所定長(切断する長さ:
切断長)だけ離して配設された、連続板状金属素材M3
の端(先端)を検出する端部検出センサ39sとで構成
されている。そして、粗圧延ローラ37D,37Uは、
例えば内蔵した水冷式の冷却ユニットにより、接触する
金属スラリーM2を急冷できるように構成されている。
【0019】なお、供給通路33pの先端は、図4に示
すように、上下方向へ拡開し、金属スラリーM2を出易
くしてある。そして、一対の粗圧延ローラ37D,37
Uは図示を省略した駆動機構で同期させて回転させられ
ることにより、粗圧延ローラ37Dが反時計方向へ回転
し、粗圧延ローラ37Uが時計方向へ回転するようにな
っている。また、一対の仕上げローラ38D,38Uは
図示を省略した駆動機構で同期させて回転させられるこ
とにより、仕上げローラ38Dが反時計方向へ回転し、
仕上げローラ38Uが時計方向へ回転するようになって
いる。
【0020】次に、動作について説明する。まず、溶融
槽11へマグネシウム合金の塊を投入して加熱ヒータ1
2を動作させることにより、溶融槽11に溶融マグネシ
ウム合金M1を保持させるとともに、冷却ユニット21
に冷却水を流通させ、さらに、粗圧延ローラ37D,3
7Uを一定速度で回転させるとともに、仕上げローラ3
8D,38Uも一定速度で回転させることにより、待機
状態となる。この場合、粗圧延ローラ37D,37U内
の冷却ユニットにも、冷却水を流通させ、また、補助ヒ
ータ35も、通電して動作させる。
【0021】この待機状態からバルブシリンダ13cを
動作させてバルブプランジャ13pを後退させると、出
湯通路11oが開放され、溶融槽11に貯留した溶融マ
グネシウム合金M1が出湯通路11oを介して冷却ユニ
ット21へ供給される。冷却ユニット21へ供給された
溶融マグネシウム合金M1は、冷却ユニット21の傾斜
に沿って案内溝22を流下した後、貯留槽32に一旦貯
留される。
【0022】このように冷却ユニット21を流下する溶
融マグネシウム合金M1は、冷却ユニット21によって
適宜冷却され、内部に多数の結晶核が晶出した金属スラ
リーM2となり、さらに貯留槽32で上述した結晶核が
球状に成長し、微細で、しかも、均一な球状結晶を有す
るようになる。
【0023】次に、バルブシリンダ34cを動作させて
バルブプランジャ34pを後退させると、素材通路32
oが開放されるので、貯留槽32に一旦貯留された金属
スラリーM2は、図4(a),(b)に示すように、ノ
ズル33の供給通路33pを介して順次外部へ排出され
る。このように、供給通路33pを通過する金属スラリ
ーM2は、補助ヒータ35で所定温度に保温される。
【0024】そして、図4(b)に示すように、供給通
路33pから排出された金属スラリーM2は、回転する
粗圧延ローラ37D,37Uに接触して冷却されること
により、図4(c)に示すように、完全に固体化した板
状で連続的に排出され、連続板状金属素材M3となる。
このように、供給通路33pから排出される連続板状金
属素材M3は、左右の幅を幅規制ガイド36L,36R
で規制され、粗圧延ローラ37D,37Uで圧延されな
がら搬送された後、仕上げローラ38D,38Uで仕上
げ圧延され、カッタ39cの間を前進する。
【0025】なお、完全に固体化された連続板状金属素
材M3は、十分にチキソトロピーを有する金属スラリー
M2を急速に冷却して生成したものであり、チキソトロ
ピーを潜在的に保持していることは、連続板状金属素材
M3中に含まれる結晶構造を観察することによって容易
に確認することできる。
【0026】次に、前進する連続板状金属素材M3の先
端を端部検出センサ39sが検出すると、カッタ39c
が作動させられて連続板状金属素材M3を所定長で切断
することにより、板状金属素材M4とされ、例えば搬送
コンベアで搬送される。このように連続板状金属素材M
3を切断して板状金属素材M4としているとき、連続板
状金属素材M3は、撓んで余長を吸収し、カッタ39c
が開放すると、自身の弾性によって前進する。以後は、
同様に、連続板状金属素材M3を順次切断して板状金属
素材M4とする。
【0027】上述したように、この発明によれば、チキ
ソトロピーを有効に利用した板状金属素材M4を製造で
きるので、この板状金属素材M4をプレス加工すること
により、ダイキャストや、射出成形機に比べて生産性よ
く所望の製品を製造することができる。
【0028】上記した実施形態では、マグネシウム合金
を原材料として板状金属素材M4を製造する例示してい
るが、アルミニウムやアルミニウム合金、その他の金属
や合金を原材料とした板状金属素材M4を製造すること
も可能である。また、連続板状金属素材M3を順次切断
して板状金属素材M4とする切断機構39(切断工程)
を設けた例を示したが、球状化結晶の製品は樹枝状結晶
の製品に比べて15%程度強度が増加するので、板厚を
巻取可能な値にできるため、連続板状金属素材M3を直
接、または巻芯に所定径のロール状に巻き取る巻取機構
(巻取工程)を設けたり、連続板状金属素材M3をその
ままプレス加工することにより、切断機構39を設けな
くともよい。なお、巻取機構(巻取工程)を設ける場
合、ロール径が所定径となる連続板状金属素材M3の長
さを計測機構で計測して切断する。このように、連続板
状金属素材M3をロール状に巻き取ると、製品を製造す
る原料(板材)の取扱が容易にできるとともに、製品を
製造する原料の供給が容易になり、製品の大量生産に向
いた原料の取扱、供給が可能になる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、チキ
ソトロピーを有効に利用した板状金属素材を製造できる
ので、この板状金属素材をプレス加工することにより、
ダイキャストや、射出成形機に比べて生産性よく所望の
製品を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態である板状金属素材の製
造装置の概略構成を示す説明図である。
【図2】(a)は溶融金属を冷却して金属スラリーを生
成する冷却ユニットの一部を省略した縦断面図、(b)
は冷却ユニットの横断面図である。
【図3】図1に示したノズルの先端部分を、一部を省
略、破断して示す部分平面図である。
【図4】(a),(b),(c)は金属スラリーを冷
却、圧延する説明図である。
【符号の説明】
11 溶融槽 11o 出湯通路 12 加熱ヒータ 13 切換バルブ 13p バルブプランジャ 13c バルブシリンダ 21 冷却ユニット(第1生成手段) 22 案内溝 23 循環通路 24 カバーブロック 25 ガイドブロック 31 第2生成手段 32 貯留槽 32o 素材通路 33 ノズル 33p 供給通路 34 切換バルブ 34p バルブプランジャ 34c バルブシリンダ 35 補助ヒータ 36L 幅規制ガイド 36R 幅規制ガイド 37D 粗圧延ローラ 37U 粗圧延ローラ 38D 仕上げローラ 38U 仕上げローラ 39 切断機構 39c カッタ 39s 端部検出センサ M1 溶融マグネシウム合金(溶融合金) M2 金属スラリー M3 連続板状金属素材 M4 板状金属素材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500104565 吉原 清隆 福島県福島市東中央2丁目15−2 (71)出願人 500104370 セイコーアイデアセンター株式会社 東京都新宿区四谷四丁目10番地 宿谷ビル (72)発明者 茂木 徹一 千葉県船橋市二和東6−41−25−105 (72)発明者 宮崎 喜一 群馬県佐波郡玉村町上之手2272−7 (72)発明者 手塚 善智 東京都八王子市諏訪町83−7 (72)発明者 吉原 清隆 福島県福島市東中央2丁目15−2 Fターム(参考) 4E004 DA13 MD05 NA05 NB07 NC09 SD05 SE01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属を冷却して固相を含んだ金属ス
    ラリーを生成する第1生成工程と、 前記金属スラリーをさらに冷却するとともに、圧延して
    固体化した板状金属素材を生成する第2生成工程と、 を有する板状金属素材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の板状金属素材の製造方
    法において、 前記第2生成工程は、前記金属スラリーから生成した連
    続板状金属素材を所定の長さに切断にする切断工程を有
    する、 ことを特徴とする板状金属素材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の板状金属素材の製造方
    法において、 前記第2生成工程は、前記金属スラリーから生成した連
    続板状金属素材を所定径のロール状に巻き取る巻取工程
    を有する、 ことを特徴とする板状金属素材の製造方法。
  4. 【請求項4】 溶融金属を冷却して固相を含んだ金属ス
    ラリーを生成する第1生成手段と、 前記金属スラリーをさらに冷却するとともに、圧延して
    固体化した板状金属素材を生成する第2生成手段と、 を有する板状金属素材の製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の板状金属素材の製造装
    置において、 前記第2生成手段は、前記金属スラリーから生成した連
    続板状金属素材を所定の長さに切断にする切断機構を有
    する、 ことを特徴とする板状金属素材の製造装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の板状金属素材の製造装
    置において、 前記第2生成手段は、前記金属スラリーから生成した連
    続板状金属素材を所定径のロール状に巻き取る巻取機構
    を有する、 ことを特徴とする板状金属素材の製造装置。
JP2001088378A 2001-03-26 2001-03-26 板状金属素材の製造方法および装置 Expired - Fee Related JP3867769B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088378A JP3867769B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 板状金属素材の製造方法および装置
DE60221175T DE60221175T2 (de) 2001-03-26 2002-03-22 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von plattenförmigen metallischen Materialien
EP02252063A EP1245311B1 (en) 2001-03-26 2002-03-22 Method and apparatus for production of platelike metal material
US10/103,794 US20020134471A1 (en) 2001-03-26 2002-03-25 Method and apparatus for production of platelike metal material
CA2379065A CA2379065C (en) 2001-03-26 2002-03-26 Method and apparatus for production of platelike metal material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088378A JP3867769B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 板状金属素材の製造方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283007A true JP2002283007A (ja) 2002-10-02
JP3867769B2 JP3867769B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18943484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088378A Expired - Fee Related JP3867769B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 板状金属素材の製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020134471A1 (ja)
EP (1) EP1245311B1 (ja)
JP (1) JP3867769B2 (ja)
CA (1) CA2379065C (ja)
DE (1) DE60221175T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002083341A1 (ja) * 2001-04-09 2004-08-05 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
WO2004078381A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Gonda Metal Industry Corporation Ltd. マグネシウム系金属薄板の製造方法と製造装置
WO2005009638A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マグネシウム合金薄板の製造方法およびその製造装置
JP2008114291A (ja) * 2001-04-09 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材およびその製造方法
KR101193064B1 (ko) * 2004-12-24 2012-10-22 재단법인 포항산업과학연구원 수평식 쌍롤형 박판 주조기를 이용한 마그네슘 박판주조시스템
JP2016147298A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Ihi 連続鋳造装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031423A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-15 Worcester Polytechnic Institute Method for making an alloy and alloy
AU2003900971A0 (en) * 2003-02-28 2003-03-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Magnesium alloy sheet and its production
AU2003260197B2 (en) * 2003-02-28 2007-05-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Magnesium alloy sheet and its production
JP4697657B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-08 住友電気工業株式会社 マグネシウム長尺材の製造方法
CN100366351C (zh) * 2006-01-26 2008-02-06 鞍山科技大学 在线油浴热处理双辊铸轧方法及装置
CN111992810A (zh) * 2020-08-17 2020-11-27 浙江灿根智能科技有限公司 自动调节牵引力的铜管牵引装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578768B1 (fr) * 1985-03-15 1988-05-06 C3F Comp Franc Forges Fond Frettes de rouleaux de coulee continue
JPH01138044A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 半凝固スラリー製造装置
JP2869066B2 (ja) * 1988-01-07 1999-03-10 石川島播磨重工業株式会社 連続薄板製造設備
JPH01309760A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 連続鋳造法
US5144998A (en) * 1990-09-11 1992-09-08 Rheo-Technology Ltd. Process for the production of semi-solidified metal composition
US5452827A (en) * 1993-07-13 1995-09-26 Eckert; C. Edward Nozzle for continuous caster
CA2517447C (en) * 1994-07-19 2007-05-29 Alcan International Limited Process and apparatus for casting metal strip and injector used therefor
CA2417822C (en) * 2000-08-11 2009-09-15 Brunel University Method and apparatus for making metal alloy castings

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002083341A1 (ja) * 2001-04-09 2004-08-05 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
JP2008114291A (ja) * 2001-04-09 2008-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金材およびその製造方法
JP4661857B2 (ja) * 2001-04-09 2011-03-30 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材およびその製造方法
WO2004078381A1 (ja) * 2003-03-07 2004-09-16 Gonda Metal Industry Corporation Ltd. マグネシウム系金属薄板の製造方法と製造装置
KR100763120B1 (ko) * 2003-03-07 2007-10-04 곤다 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 마그네슘계 금속 박판의 제조방법과 제조장치
US7661458B2 (en) 2003-03-07 2010-02-16 Gonda Metal Industry Corporation Ltd. Method and apparatus for producing thin magnesium based alloy plate
KR100982861B1 (ko) * 2003-03-07 2010-09-16 곤다 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 마그네슘계 금속박판의 제조방법과 제조장치
WO2005009638A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. マグネシウム合金薄板の製造方法およびその製造装置
KR101193064B1 (ko) * 2004-12-24 2012-10-22 재단법인 포항산업과학연구원 수평식 쌍롤형 박판 주조기를 이용한 마그네슘 박판주조시스템
JP2016147298A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 株式会社Ihi 連続鋳造装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221175T2 (de) 2008-05-21
CA2379065A1 (en) 2002-09-26
DE60221175D1 (de) 2007-08-30
EP1245311A1 (en) 2002-10-02
EP1245311B1 (en) 2007-07-18
JP3867769B2 (ja) 2007-01-10
US20020134471A1 (en) 2002-09-26
CA2379065C (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kiuchi et al. Mushy/semi-solid metal forming technology–Present and Future
Emley Continuous casting of aluminium
JP2002283007A (ja) 板状金属素材の製造方法および装置
CN103451583B (zh) 生产飞机机翼长桁用型材的方法
EP3815813B1 (en) Device and method for manufacturing metal clad plates in way of continuous casting and rolling
JPH03253525A (ja) 非晶質合金固化材の製造方法
CN101730755A (zh) 生产用于形成净型部件的细晶粒金属片材的设备和方法
CA2343945C (en) Process and relative production line for the direct manufacture of finished pressed or deep drawn pieces from ultrathin hot rolled strip cast and rolled in-line
CN111647763B (zh) 一种aa3003铝合金板材的连续铸材生产方法
WO2004078381A1 (ja) マグネシウム系金属薄板の製造方法と製造装置
KR20210013123A (ko) 금속 클래드 플레이트를 단기 공정으로 제조하는 제조장치 및 방법
CN102039309A (zh) 双辊双带复合结构薄带连铸连轧方法
CN101811179A (zh) 一种镁合金宽板铸轧方法
CN1923389A (zh) 热轧取向硅钢工艺
CN102397876A (zh) 镁合金薄板连续热轧机
CN100493745C (zh) 双辊薄带连铸方法
US8162031B2 (en) High efficiency plant for making steel
JP3199382B2 (ja) 半製品の製造方法及び装置
US20110036531A1 (en) System and Method for Integrally Casting Multilayer Metallic Structures
CN100421841C (zh) 复合剪切半固态金属流变浆料的制备方法
CN1112039A (zh) 金属铸拉制造法及设备
US20110036530A1 (en) System and Method for Integrally Casting Multilayer Metallic Structures
CN111344076A (zh) 铝制品的连续生产系统以及连续生产方法
Arvedi et al. The Arvedi Endless Strip Production line (ESP): from liquid steel to hot-rolled coil in seven minutes
AU784926B2 (en) Method and apparatus for production of platelike metal material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees