JP2002280115A - モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構 - Google Patents

モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構

Info

Publication number
JP2002280115A
JP2002280115A JP2001077118A JP2001077118A JP2002280115A JP 2002280115 A JP2002280115 A JP 2002280115A JP 2001077118 A JP2001077118 A JP 2001077118A JP 2001077118 A JP2001077118 A JP 2001077118A JP 2002280115 A JP2002280115 A JP 2002280115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory card
storage member
card storage
card
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077118A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fuchimukai
篤 淵向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001077118A priority Critical patent/JP2002280115A/ja
Priority to US10/094,608 priority patent/US7116363B2/en
Publication of JP2002280115A publication Critical patent/JP2002280115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】モバイル機器に、幅の大きい大型メモリカード
収納部材と、幅の狭い小型メモリカード収納部材と、両
方のメモリカード収納部材に収納されたメモリカードを
排出するためのイジェクトボタンとを設ける場合に、モ
バイル機器の幅が大きくならないようにしたモバイル機
器におけるメモリカードのイジェクト機構を提供するこ
と。 【構成】メモリカードを挿脱する小型メモリカード収納
部材と、上記小型メモリカード収納部材より少なくとも
メモリカード挿入方向と直交する方向の幅が大きい大型
メモリカード収納部材;上記小型メモリカード収納部材
と大型メモリカード収納部材の少なくとも一方に挿入さ
れたメモリカードを排出するイジェクトボタン;とを備
え、上記小型メモリカード収納部材と大型メモリカード
収納部材とを、互いに平行をなすように重ねて配置させ
るとともに、小型メモリカード収納部材の少なくとも一
方の側部に形成されたスペースに、上記イジェクトボタ
ンを配置したことを特徴とするモバイル機器におけるメ
モリカードのイジェクト機構。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えばデジタルカメラやパソコ
ン等のモバイル機器に用いられるメモリカードのイジェ
クト機構に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】デジタルカメラ等のモバイ
ル機器の内部には、様々なデータを記録しうるメモリカ
ードを収納するためのメモリカード収納部材が配設され
ており、幅の違う複数のメモリカード収納部材を配設す
ることがある。また、メモリカード収納部材に挿入され
たメモリカードは、通常、メモリカード収納部材の側方
に設けられたイジェクトボタンを操作することにより、
メモリカード挿入部材から排出される。
【0003】しかし、メモリカードがPCカードのよう
に幅の大きいカードの場合に、メモリカード収納部材の
側方にイジェクトボタンを設けてしまうと、モバイル機
器の幅が大きくなり、機能上及びデザイン上好ましくな
い。
【0004】
【発明の目的】本発明は、モバイル機器に、幅の大きい
大型メモリカード収納部材と、幅の狭い小型メモリカー
ド収納部材と、両方のメモリカード収納部材に収納され
たメモリカードを排出するためのイジェクトボタンとを
設ける場合に、モバイル機器の幅が大きくならないよう
にしたモバイル機器におけるメモリカードのイジェクト
機構を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明のメモリカードのイジェクト機構
は、メモリカードを挿脱する小型メモリカード収納部材
と、上記小型メモリカード収納部材より少なくともメモ
リカード挿入方向と直交する方向の幅が大きい大型メモ
リカード収納部材;上記小型メモリカード収納部材と大
型メモリカード収納部材の少なくとも一方に挿入された
メモリカードを排出するイジェクトボタン;とを備え、
上記小型メモリカード収納部材と大型メモリカード収納
部材とを、互いに平行をなすように重ねて配置させると
ともに、小型メモリカード収納部材の少なくとも一方の
側部に形成されたスペースに、上記イジェクトボタンを
配置したことを特徴としている。
【0006】また、上記大型メモリカード収納部材の上
方に上記小型メモリカード収納部材を配設するのが好ま
しい。
【0007】また、大型メモリカード収納部材をPCカ
ード収納部材とし、小型メモリカード収納部材をCFカ
ード収納部材とすることができる。
【0008】また、カメラボディの側面に、メモリカー
ドをメモリカードコネクタに挿脱するための開口を設け
るのが好ましい。
【0009】また、モバイル機器をデジタルカメラとす
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明をモバイル機器の一
例であるデジタルカメラに適用した一実施形態について
添付図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明中
の方向は、前後上下についてはデジタルカメラ1を基準
とし、左右は図1(デジタルカメラ1を前方から見た状
態)を基準にしている。
【0011】デジタルカメラ1のカメラボディ2内部に
配設された支持部材3(図2参照)の下面には、前面が
前下方に向かって傾斜する取付枠4が固着されており、
取付枠4には上下3段にわってほぼ水平な基板5、6、
7が固定されている。図2に示すように、各基板5、
6、7の前後幅は下方のものほど長くなっている。
【0012】上から2段目の基板6の上面にはビデオア
ウト8と外部通信用コネクタ9が取り付けられており、
上から3段目の基板7の下面には、CFカードA(小型
メモリカード)(図2参照)を挿入しうる前後一対のC
Fカード用ガイド10、10とCFカード用コネクタ
(図示略)が取り付けられている。また、前後のCFカ
ード用ガイド10、10によりCFカード収納部材11
(小型メモリカード収納部材)が構成されている。
【0013】CFカード用コネクタは基板7と電気的に
接続されており、後側のCFカード用ガイド10の直後
にはイジェクトボタン12が設けられている。このイジ
ェクトボタン12を含むCFカード用のイジェクト機構
は公知のものであり、イジェクトボタン12を左側(ボ
ディ内)に押し込むことにより、CFカード収納部材1
1に挿入されたCFカードAとCFカード用コネクタと
の接続は解除され、CFカード収納部材11からCFカ
ードAを取り出せるようになる。
【0014】基板7の下面の前後には固定部材13、1
3が固着されており、前後の固定部材13、13の下面
には、電源(乾電池)と電気的に接続された第1電源基
板14が固着されている。この第1電源基板14の下面
には、CFカード用ガイド10より左右幅が長い前後一
対のPCカード用ガイド15とPCカード用コネクタ1
6が設けられており、PCカード用コネクタ16は第1
電源基板14と電気的に接続されている。
【0015】前後のPCカード用ガイド15によりPC
カード収納部材17(大型メモリカード収納部材)が構
成されており、PCカード収納部材17の前後幅は、C
Fカード収納部材11の前後幅より大きく、PCカード
収納部材17の前端はCFカード収納部材11の前端よ
り前方に位置している。また、PCカード収納部材17
の右端はCFカード収納部材11の右端と同じ位置にあ
る。
【0016】前後のPCカード用ガイド15、15の下
面には、イジェクトレバー親板18と図示を省略したコ
イル等が設けられた第2電源基板19が上下に重ねた状
態でねじ20(図3、図7参照)により固着されてい
る。図4に示すように、イジェクトレバー親板18の中
央部には左右一対の取付孔18a、18aが穿設されて
おり、取付孔18a、18aに嵌合されたピン21、2
1には平面視ほぼT字形をなすイジェクトプレート22
の長孔22aが嵌合している。イジェクトプレート22
の左端部には、下向きの垂直片22bと左方に向かって
延出する水平片22cとからなる前後一対の受片22
d、22dと、前後一対の起立片22eとが設けられて
おり、イジェクトプレート22は、図5に示す退避位置
と図6に示す押出位置との間を左右方向に移動すること
ができる。
【0017】図4に示すように、イジェクトレバー親板
18の左端部には、支持孔18bと、支持孔18bを中
心とした円弧状の案内孔18cとが穿設されている。支
持孔18bにはイジェクトレバー23の中央部が取付ピ
ン24を介して回転自在に装着されている。イジェクト
レバー23の後部には前後一対の押圧部23a、23b
が形成されており、イジェクトレバー23の前端部に
は、案内孔18cに挿入する下向きの係合ピン23cが
設けられている。
【0018】イジェクトレバー23は、前側の押圧部2
3aが前側の受片22dの垂直片22bに当接し、イジ
ェクトプレート22を付勢しない非押圧位置(図5の位
置)と、前後の押圧部23a、23bが前後の垂直片2
2b、22bに当接して、イジェクトプレート22を押
圧位置に向けて付勢する押圧位置(図6の位置)との間
を回動することができる。
【0019】前側のPCカード用ガイド10の前面には
左右一対のねじ孔(図示略)が穿設されており、このね
じ孔に螺合されたねじ25には、左右方向を向くプッシ
ュロッド26の長孔26a、26aが嵌合しており、プ
ッシュロッド26の左端部に形成された係合片26b
は、図7に示すように係合ピン23cと係合している。
プッシュロッド26は、イジェクトレバー23を非押圧
位置に移動させる非作動位置(図5及び図7の位置)と
イジェクトレバー23を押圧位置に移動させる作動位置
(図6の位置)との間を左右方向に直線的に移動でき
る。
【0020】プッシュロッド26の右端部は、第1電源
基板14の上方に位置するようにして折曲加工されたイ
ジェクトボタン26cとなっており、図2に示すよう
に、イジェクトボタン26cはCFカード収納部材11
の前方に位置している。イジェクトボタン26cの右端
部には、常時はイジェクトボタン26cに対して直交
し、イジェクトボタン26cの使用時にはイジェクトボ
タン26cと同方向を向く回転自在な操作部材27aを
具備するアタッチメント27が固着されている。
【0021】上述のイジェクトレバー親板18とイジェ
クトプレート22とイジェクトレバー23によりイジェ
クト部材28が構成されており、イジェクト部材28と
プッシュロッド26及びアタッチメント27によりPC
カード用のイジェクト機構29が構成されている。
【0022】第2電源基板19は第1電源基板14と電
気的に接続されており、その3カ所には方形の切欠部
(開口)19a、19a、19aが設けられている。各
切欠部19a、19a、19aには電気二重層コンデン
サ30、30、30が嵌合しており、各電気二重層コン
デンサ30、30、30の端子31、31、31は第2
電源基板19の接続端子(図示略)に半田付けされてい
る。また、第2電源基板19と各基板5、6、7は電気
的に接続されており、電気二重層コンデンサ30、3
0、30に充電された電気を各基板5、6、7に供給し
うるようになっている。
【0023】第2電源基板19の上方に若干突出した各
電気二重層コンデンサ30、30、30の上部は、イジ
ェクトレバー親板18に形成された3カ所の凹部18
d、18d、18dにそれぞれ嵌合し、両面テープ(図
示略)により凹部18d、18d、18dの下面に貼着
され、電気二重層コンデンサ30、30、30の下部は
第2電源基板19の下方に突出している(図2、図3参
照)。
【0024】カメラボディ2内の底部には、強度の大き
い部材からなる親板32aが配設されており、親板32
aには三脚ねじ32が強固に固定されている。図7に示
すように、三脚ねじ32は各電気二重層コンデンサ3
0、30、30の下部同士の間に形成された空間に位置
している。
【0025】図1及び図2に示すように、カメラボディ
2の前面の左側部は、その他の部分よりも前方に大きく
出っ張ったグリップ部2aとなっている。グリップ部2
aを除くカメラボディ2の前面の下部には、底部側に向
かうにつれて前方への突出量が徐々に大きくなる傾斜部
2bが形成されており、その下方には、グリップ部2a
と同じ位置まで前方に突出する突出部2cが形成されて
いる。
【0026】カメラボディ2の前面には、CFカード収
納部材11よりも上方に位置するようにして、ピントリ
ング33と絞りリング34を有するレンズ鏡筒35が取
り付けられている。
【0027】図1に示すように、カメラボディ2の右側
面の下部には開口2eが設けられており、開口2eは開
閉自在な蓋36により覆われている。蓋36を開けばP
CカードBとCFカードAをPCカード用コネクタ16
とCFカード用コネクタに挿入して接続することができ
るとともに、ビデオアウト8と外部通信用コネクタ9に
ケーブル(図示略)を接続することができる。蓋36を
開いてイジェクトボタン12を押せば、CFカード用コ
ネクタとCFカードAの接続が解除され、CFカードA
をCFカード収納部材11から取り出すことができる。
【0028】また、PCカードBがPCカード用コネク
タ16に接続した状態で蓋36を開き、操作部材27a
をイジェクトボタン26cと同方向に向けた後、操作部
材27aを左側に押し込むと、図6に示すように、非押
圧位置にあったイジェクトレバー23が押圧位置に移動
し、イジェクトレバー23の押圧部23bがイジェクト
プレートの後側の受片22dの垂直片22bを押して、
退避位置にあったイジェクトプレート22を押出位置に
移動させるので、PCカードBとPCカード用コネクタ
16の接続が解除され、PCカード収納部材17からP
CカードBを取り出せるようになる。
【0029】このような本実施形態のデジタルカメラ1
は、メモリ容量の大きいPCカードBに加えてCFカー
ドAも同時に使用できるので、メモリ容量は非常に大き
く、PCカードBやCFカードAを交換することなく多
数の写真を撮影できる。
【0030】また、カメラボディ2の下部に突出部2c
と傾斜部2bを形成し、突出部2cの内部にPCカード
収納部材17を設け、傾斜部2bの内部に、CFカード
収納部材11を、その前端がPCカード収納部材17の
前端より後退した状態で設けたので、レンズ鏡筒35と
突出部2cの間には、手を入れることができる大きなス
ペースSが形成され、このスペースSを利用することに
より、レンズ鏡筒35に設けられたピントリング33や
絞りリング34を簡単に操作することができる。
【0031】さらに、CFカード収納部材11の左右幅
及び前後幅は、PCカード収納部材17のそれに比べて
小さいので、CFカード収納部材11とCFカード用コ
ネクタが取り付けられる基板7は、これら以外の電気部
品(図示略)を取り付ける場合にも、PCカード収納部
材17が取り付けられる第1電源基板14に比べて小型
化することができ、その結果、カメラボディ2を小型化
することができる。
【0032】また、第2電源基板19に3個の電気二重
層コンデンサ30、30、30を装着したので、一度に
大量の電気を貯めることができ、フラッシュ(図示略)
等を繰り返し使用することができる。
【0033】また、電気二重層コンデンサ30、30、
30は上下方向に厚みがあるが、第2電源基板19に切
欠部19aを形成して、この切欠部19a内に電気二重
層コンデンサ30を位置させたので、第2電源基板19
の上下方向の厚みはカメラボディ2の上下寸法に何ら影
響を与えず、カメラボディ2の上下寸法を小さくするこ
とができる。
【0034】さらに、各電気二重層コンデンサ30、3
0、30の間に形成された空間に三脚ねじ32を位置さ
せたので、電気二重層コンデンサ30と三脚ねじ32が
上下方向に重なるようにした場合に比べて、カメラボデ
ィ2の上下寸法を小さくすることができる。
【0035】また、各電気二重層コンデンサ30、3
0、30を、三脚ねじ32を避けるようにして、出来る
限り互いに近づけた状態で第2電源基板19に取り付け
たので、第2電源基板19を小型化することができ、こ
の結果、カメラボディ2の底部の水平方向の寸法も小型
化されている。
【0036】さらに、ノイズを発生するコイルが設けら
れた第2電源基板19を、カメラボディ2内部の底部に
配設し、かつ第2電源基板19の上面を磁気シールド性
を有するイジェクトレバー親板18で覆ったので、電気
二重層コンデンサ30から発生したノイズが、他の基板
5、6、7、14に装着された電気機器に悪影響を与え
ないようにすることができる。
【0037】また、前後幅の大きいPCカード収納部材
17からPCカードBを排出するためのPCカード用の
プッシュロッド26のイジェクトボタン26cと、CF
カード用のイジェクトボタン12とを、前後幅の狭いC
Fカード収納部材11の前後に配設したので、カメラボ
ディ2の前後幅を小さくすることができる。
【0038】さらに、PCカード用のイジェクト機構2
9は、イジェクトプレート22、イジェクトレバー2
3、プッシュロッド26、アタッチメント27からなる
簡単な構造なので、イジェクト機構29は安価に製造す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上のような本発明によれば、モバイル
機器に、幅の大きい大型メモリカード収納部材と、幅の
狭い小型メモリカード収納部材とを、互いに平行をなす
ように重ねて設ける場合に、少なくとも一方のメモリカ
ード収納部材に収納されたメモリカードを排出するため
のイジェクトボタンを、幅の狭いメモリカード収納部材
の少なくとも一方の側部に配設したので、モバイル機器
の幅が大きくならないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルカメラの斜
視図である。
【図2】同じく、デジタルカメラの一部を切り欠いて示
す側面図である。
【図3】同じく、CFカード収納部材、PCカード収納
部材、イジェクト機構等を、複数の基板等を介して結合
した状態を示す拡大正面図である。
【図4】同じく、イジェクト部材、イジェクトレバー親
板、第2電源基板の分解斜視図である。
【図5】同じく、PCカードがPCカード用コネクタと
接続した状態における、図2のV-V線に沿う拡大横断平
面図である。
【図6】同じく、PCカードとPCカード用コネクタと
の接続を解除して、PCカードをPCカード収納部材か
ら排出する様子を示す、図5と同様の拡大横断平面図で
ある。
【図7】同じく、図2のVII-VII線に沿う、カメラボデ
ィの図示を省略した拡大底面図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ(モバイル機器) 2 カメラボディ 2a 膨出部 2b 傾斜部 2c 突出部 2d 開口 3 支持部材 4 取付枠 5 基板 6 基板 7 基板 8 ビデオアウト 9 外部通信用コネクタ 10 CFカード用ガイド 11 CFカード収納部材(小型メモリカード収納部
材) 12 イジェクトボタン 13 固定部材 14 第1電源基板 15 PCカード用ガイド 16 PCカード用コネクタ(大型メモリカード用コ
ネクタ) 17 PCカード収納部材(大型メモリカード収納部
材) 18 イジェクトレバー親板 18a 取付孔 18b 支持孔 18c 案内孔 18d 凹部 19 第2電源基板 19a 切欠部 20 ねじ 21 ピン 22 イジェクトプレート 22a 長孔 22b 垂直片 22c 水平片 22d 受片 22e 起立片 23 イジェクトレバー 23a 押圧部 23b 押圧部 23c 係合ピン 24 取付ピン 25 ねじ 26 プッシュロッド 26a 長孔 26b 係合片 26c イジェクトボタン 27 アタッチメント 27a 操作部材 28 イジェクト部材 29 イジェクト機構 30 電気二重層コンデンサ 31 端子 32 三脚ねじ 33 ピントリング 34 絞りリング 35 レンズ鏡筒 36 蓋 A CFカード(小型メモリカード) B PCカード(大型メモリカード)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月3日(2002.4.3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来技術及びその問題点】デジタルカメラ等のモバイ
ル機器の内部には、様々なデータを記録しうるメモリカ
ードを収納するためのメモリカード収納部材が配設され
ており、幅の違う複数のメモリカード収納部材を配設す
ることがある。また、メモリカード収納部材に挿入され
たメモリカードは、通常、メモリカード収納部材の側方
に設けられたイジェクトボタンを操作することにより、
メモリカード収納部材から排出される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】また、カメラボディの側面に、メモリカー
ドを小型メモリカード収納部材と大型メモリカード収納
部材の少なくとも一方に挿脱するための開口を設けるの
が好ましい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】デジタルカメラ(モバイル機器)1のカメ
ラボディ2内部に配設された支持部材3(図2参照)の
下面には、前面が前下方に向かって傾斜する取付枠4が
固着されており、取付枠4には上下3段にわってほぼ水
平な基板5、6、7が固定されている。図2に示すよう
に、各基板5、6、7の前後幅は下方のものほど長くな
っている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】前後のPCカード用ガイド15、15の下
面には、イジェクトレバー親板18と図示を省略したコ
イル等が設けられた第2電源基板19が上下に重ねた状
態でねじ20(図3、図7参照)により固着されてい
る。図4に示すように、磁気シールド性を有するイジェ
クトレバー親板18の中央部には左右一対の取付孔18
a、18aが穿設されており、取付孔18a、18aに
嵌合されたピン21、21には平面視ほぼT字形をなす
イジェクトプレート22の長孔22aが嵌合している。
イジェクトプレート22の左端部には、下向きの垂直片
22bと左方に向かって延出する水平片22cとからな
る前後一対の受片22d、22dと、前後一対の起立片
22eとが設けられており、イジェクトプレート22
は、図5に示す退避位置と図6に示す押出位置との間を
左右方向に移動することができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】イジェクトレバー23は、前側の押圧部2
3aが前側の受片22dの垂直片22bに当接し、イジ
ェクトプレート22を付勢しない非押圧位置(図5の位
置)と、後側の押圧部23b後側の垂直片22bに当
接して、イジェクトプレート22を押圧位置に向けて付
勢する押圧位置(図6の位置)との間を回動することが
できる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】さらに、ノイズを発生するコイルが設けら
れた第2電源基板19を、カメラボディ2内部の底部に
配設し、かつ第2電源基板19の上面を磁気シールド性
を有するイジェクトレバー親板18で覆ったので、コイ
から発生したノイズが、他の基板5、6、7、14に
装着された電気機器に悪影響を与えないようにすること
ができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるデジタルカメラの斜
視図である。
【図2】同じく、デジタルカメラの一部を切り欠いて示
す側面図である。
【図3】同じく、CFカード収納部材、PCカード収納
部材、イジェクト機構等を、複数の基板等を介して結合
した状態を示す拡大正面図である。
【図4】同じく、イジェクト部材、イジェクトレバー親
板、第2電源基板の分解斜視図である。
【図5】同じく、PCカードがPCカード用コネクタと
接続した状態における、図2のV-V線に沿う拡大横断平
面図である。
【図6】同じく、PCカードとPCカード用コネクタと
の接続を解除して、PCカードをPCカード収納部材か
ら排出する様子を示す、図5と同様の拡大横断平面図で
ある。
【図7】同じく、図2のVII-VII線に沿う、カメラボデ
ィの図示を省略した拡大底面図である。
【符号の説明】 1 デジタルカメラ(モバイル機器) 2 カメラボディ 2a 膨出部 2b 傾斜部 2c 突出部2e 開口 3 支持部材 4 取付枠 5 基板 6 基板 7 基板 8 ビデオアウト 9 外部通信用コネクタ 10 CFカード用ガイド 11 CFカード収納部材(小型メモリカード収納部
材) 12 イジェクトボタン 13 固定部材 14 第1電源基板 15 PCカード用ガイド 16 PCカード用コネクタ(大型メモリカード用コ
ネクタ) 17 PCカード収納部材(大型メモリカード収納部
材) 18 イジェクトレバー親板 18a 取付孔 18b 支持孔 18c 案内孔 18d 凹部 19 第2電源基板 19a 切欠部 20 ねじ 21 ピン 22 イジェクトプレート 22a 長孔 22b 垂直片 22c 水平片 22d 受片 22e 起立片 23 イジェクトレバー 23a 押圧部 23b 押圧部 23c 係合ピン 24 取付ピン 25 ねじ 26 プッシュロッド 26a 長孔 26b 係合片 26c イジェクトボタン 27 アタッチメント 27a 操作部材 28 イジェクト部材 29 イジェクト機構 30 電気二重層コンデンサ 31 端子 32 三脚ねじ 33 ピントリング 34 絞りリング 35 レンズ鏡筒 36 蓋 A CFカード(小型メモリカード) B PCカード(大型メモリカード)
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01R 107:00 H01R 23/02 C H04N 101:00 23/68 301J

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリカードを挿脱する小型メモリカー
    ド収納部材と、上記小型メモリカード収納部材より少な
    くともメモリカード挿入方向と直交する方向の幅が大き
    い大型メモリカード収納部材;上記小型メモリカード収
    納部材と大型メモリカード収納部材の少なくとも一方に
    挿入されたメモリカードを排出するイジェクトボタン;
    とを備え、 上記小型メモリカード収納部材と大型メモリカード収納
    部材とを、互いに平行をなすように重ねて配置させると
    ともに、小型メモリカード収納部材の少なくとも一方の
    側部に形成されたスペースに、上記イジェクトボタンを
    配置したことを特徴とするモバイル機器におけるメモリ
    カードのイジェクト機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のモバイル機器におけるメ
    モリカードのイジェクト機構において、上記大型メモリ
    カード収納部材の上方に上記小型メモリカード収納部材
    を配設したモバイル機器におけるメモリカードのイジェ
    クト機構。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のモバイル機器に
    おけるメモリカードのイジェクト機構において、大型メ
    モリカード収納部材がPCカード収納部材であり、小型
    メモリカード収納部材がCFカード収納部材であるモバ
    イル機器におけるメモリカードのイジェクト機構。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項記載のモ
    バイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構にお
    いて、カメラボディの側面に、メモリカードをメモリカ
    ードコネクタに挿脱するための開口を設けたモバイル機
    器におけるメモリカードのイジェクト機構。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至5のいずれか1項記載のモ
    バイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構にお
    いて、モバイル機器がデジタルカメラであるモバイル機
    器におけるメモリカードのイジェクト機構。
JP2001077118A 2001-03-16 2001-03-16 モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構 Pending JP2002280115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077118A JP2002280115A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構
US10/094,608 US7116363B2 (en) 2001-03-16 2002-03-12 Digital camera and ejection mechanism for memory card in mobile instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077118A JP2002280115A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280115A true JP2002280115A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18933924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077118A Pending JP2002280115A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002280115A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167033A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Ltd Pcカードスロット装置
JPH11146328A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167033A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Hitachi Ltd Pcカードスロット装置
JPH11146328A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527812B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2016134358A (ja) カードトレイおよびカードコネクタ
JP3471736B2 (ja) カードコネクタ
US7352601B1 (en) USB flash memory device
JP2005044784A (ja) 異なるメモリカードを収容するメモリカードコネクタ
JP2005050792A (ja) 複数のポートを有するメモリカードコネクタ
JP4531455B2 (ja) カードエジェクタプレートを備えたメモリカードコネクタ
US7116363B2 (en) Digital camera and ejection mechanism for memory card in mobile instrument
KR100703046B1 (ko) 메모리카드 커넥터의 카드 록킹시스템
JP3935830B2 (ja) カードコネクタ
JP2002280115A (ja) モバイル機器におけるメモリカードのイジェクト機構
US6145747A (en) Memory card and card connector and assembly thereof
JP2006127808A (ja) カード用コネクタ装置
JP2002281366A (ja) デジタルカメラ
JP2010044926A (ja) メモリーカードコネクタ及び電子機器
JP2002281370A (ja) デジタルカメラ
JP4391239B2 (ja) セキュアデジタルメモリカードソケット
JP5480003B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
JP3084005B2 (ja) カードイン稼動形電子機器
JP2006127811A (ja) カード用コネクタ装置
JP2006127810A (ja) カード用コネクタ装置
JP2001143789A (ja) カードコネクタ
JP5480002B2 (ja) トレイタイプのカード用コネクタ
JP2005203231A (ja) カード用コネクタ装置
JP2003317681A (ja) 電子機器及び電池収納装置のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810