JP2002280007A - ハイブリッド動力システム - Google Patents

ハイブリッド動力システム

Info

Publication number
JP2002280007A
JP2002280007A JP2001387934A JP2001387934A JP2002280007A JP 2002280007 A JP2002280007 A JP 2002280007A JP 2001387934 A JP2001387934 A JP 2001387934A JP 2001387934 A JP2001387934 A JP 2001387934A JP 2002280007 A JP2002280007 A JP 2002280007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell module
pipe
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001387934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960035B2 (ja
Inventor
Jun Akikusa
順 秋草
Koji Hoshino
孝二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001387934A priority Critical patent/JP3960035B2/ja
Priority to DE10197104T priority patent/DE10197104T1/de
Priority to US10/451,804 priority patent/US7235322B2/en
Priority to PCT/JP2001/011559 priority patent/WO2002054517A1/ja
Publication of JP2002280007A publication Critical patent/JP2002280007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960035B2 publication Critical patent/JP3960035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/407Combination of fuel cells with mechanical energy generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/908Fuel cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池モジュールに供給される燃料ガスの
原料として通常のガソリンスタンドで給油可能なガソリ
ンや軽油等を用いる。 【解決手段】 炭化水素を気化した燃料ガスと空気の混
合気をエンジン11内で燃焼させて機械的動力を発生す
る。固体電解質層とこの両面に配設された燃料極層及び
空気極層とからなる発電セルを複数積層した燃料電池モ
ジュール13の燃料極層に上記炭化水素を改質した燃料
ガスを供給しかつ空気極層に上記空気又は酸素を供給す
ることにより、燃料電池モジュール13は930℃以下
で発電可能に構成される。エンジン11の発生する機械
的動力又は燃料電池モジュール13の発生する電力のい
ずれか一方又は双方が出力されるように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体酸化物型の燃
料電池モジュールを用いたハイブリッド動力システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体燃料及び水を主成分とする原
料を改質器のバーナで加熱・分解して水素ガスを生成
し、電解質層の両面に燃料電極及び酸素電極が配設され
た燃料電池が改質器で生成された水素ガスを燃料電極に
取込んで発電するとともに所定の負荷に定常的な電力を
供給し、二次電池が負荷に少なくとも負荷始動時若しく
は負荷変動時に所要の電力を供給し、更に電力供給切替
え手段が燃料電池及び二次電池からの電力供給を切替え
可能に構成された燃料電池発電システムが開示されてい
る(特開平6−140065号)。この燃料電池発電シ
ステムでは、改質器のバーナが噴射した燃焼ガスを燃料
電池に導く燃料電池加熱手段が設けられ、この燃料電池
加熱手段により燃料電池が始動可能(発電可能)な温度
に加熱されるように構成される。また電解質層がイオン
導電性を有する高分子膜系で形成され、液体燃料として
はメタノールが用いられる。
【0003】このように構成された燃料電池発電システ
ムでは、改質器で水素生成時に使用するバーナの燃焼ガ
スによって燃料電池を所定の温度に達するまで加熱する
ことにより、燃料電池の発電開始までの時間を大幅に短
縮することができるので、燃料電池の発電効率の向上を
図ることができる。またこれにより二次電池からの電力
供給を低減することができるので、二次電池の数を減ら
すことができ、コンパクトで軽量な燃料電池発電システ
ムが得られるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の特
開平6−140065号公報に示された燃料電池発電シ
ステムでは、燃料電池に供給される燃料ガスの原料がメ
タノールであるため、このシステムを自動車に搭載した
場合、通常のガソリンスタンドでは給油できない不具合
があった。また、上記従来の燃料電池発電システムで
は、燃料電池の作動温度が比較的低いため、メタノール
を改質器でH2(水素ガス)に完全に改質した後に燃料
電池に供給しないと燃料電池の発電効率が低下する問題
点があった。更に、上記従来の燃料電池発電システムで
は、電解質層が高分子膜系により形成されているため、
発電セルからCO(一酸化炭素)が排出されるおそれが
あり、この一酸化炭素の処理が煩わしい問題点もあっ
た。
【0005】本発明の第1の目的は、燃料電池モジュー
ルに供給される燃料ガスの原料として通常のガソリンス
タンドで給油可能なガソリンや軽油等を用いることがで
きる、ハイブリッド動力システムを提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、燃料電池の作動温度が比較
的高いため、H2の他にCOやCH4(メタンガス)を直
接燃料電池に供給しても、燃料電池モジュールが効率良
く発電できる、ハイブリッド動力システムを提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、燃料電池の作動温度
が比較的高いため、エンジン又は燃料電池の廃熱を利用
することにより、ガソリンや軽油等の炭化水素を低炭化
水素、CO又はH2に速やかに改質することができる、
ハイブリッド動力システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1及び図2に示すように、炭化水素を気化した燃料ガ
スと空気の混合気の燃焼にて機械的動力を発生するエン
ジン11と、固体電解質層29とこの固体電解質層29
の両面に配設された燃料極層31及び空気極層32とか
らなる発電セル24が複数積層され燃料極層31に上記
炭化水素を改質した燃料ガスを供給しかつ空気極層32
に上記空気又は酸素を供給することにより930℃以下
で発電可能な燃料電池モジュール13とを備えたハイブ
リッド動力システムであって、エンジン11の発生する
機械的動力又は燃料電池モジュール13の発生する電力
のいずれか一方又は双方を出力するように構成されたこ
とを特徴とする。
【0007】この請求項1に記載されたハイブリッド動
力システムでは、エンジン11を始動すると、エンジン
11が機械的動力を発生する。また燃料電池モジュール
13が発電可能な温度に達すると、炭化水素を改質した
燃料ガスが空気又は酸素とともに燃料電池モジュール1
3に供給され、燃料電池モジュール13が発電を開始し
て電力を発生する。燃料電池モジュール13の発生する
電力が十分であるときには、エンジン11を停止し、燃
料電池モジュール13の発生する電力が不足していると
きには、エンジン11を始動して、エンジン11の発生
する機械的動力を出力する。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更に図1に示すように、エンジン11から
排出された排ガスにより、燃料電池モジュール13が加
熱されて起動可能に構成されたことを特徴とする。この
請求項2に記載されたハイブリッド動力システムでは、
エンジン11から排出された排ガスの熱により、燃料電
池モジュール13が加熱されて起動可能な温度まで上昇
するので、燃料電池モジュール13が発電可能になる。
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
係る発明であって、更に図1に示すように、エンジン1
1の発生する機械的動力が発電機12により電力に変換
されて出力されるように構成されたことを特徴とする。
この請求項3に記載されたハイブリッド動力システムで
は、エンジン11を始動すると、エンジン11により発
電機12が駆動されて電力を発生する。燃料電池モジュ
ール13が発電可能な温度に達すると、炭化水素を改質
した燃料ガスが空気又は酸素とともに燃料電池モジュー
ル13に供給され、燃料電池モジュール13が発電を開
始して電力を発生する。燃料電池モジュール13の発生
する電力が十分であるときには、エンジン11を停止
し、燃料電池モジュール13の発生する電力が不足して
いるときには、エンジン11を始動して、エンジン11
の発生する機械的動力を発電機12により電力に変換し
て出力する。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、更に図1に示すように、
燃料電池モジュール13又は発電機12のいずれか一方
又は双方が発生する電力を蓄える二次電池14を更に備
えたことを特徴とする。この請求項4に記載されたハイ
ブリッド動力システムでは、出力が不足しているとき
に、二次電池14に蓄えられた電力が出力され、燃料電
池モジュール13又は発電機12の発生する電力が余っ
ているときに、燃料電池モジュール13又は発電機12
の発生する電力が二次電池14に蓄えられる。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項1ないし4
いずれかに係る発明であって、更に図1に示すように、
燃料電池モジュール13、発電機12及び二次電池14
からなる群より選ばれた1種又は2種以上の発生する電
力が電気機器16に出力され、この電気機器16が上記
電力により駆動されるように構成されたことを特徴とす
る。この請求項5に記載されたハイブリッド動力システ
ムでは、エンジン11を始動すると、エンジン11によ
り発電機12が駆動されて電力を発生し、この電力は電
気機器16に出力される。燃料電池モジュール13が発
電可能な温度に達すると、炭化水素を改質した燃料ガス
が空気又は酸素とともに燃料電池モジュール13に供給
され、燃料電池モジュール13が発電を開始して電力を
発生し、この電力は電気機器16に供給される。燃料電
池モジュール13から電気機器16に出力される電力が
十分であるときには、エンジン11を停止する。また電
気機器16に出力される電力が不足しているときには、
エンジン11を始動して、エンジン11の発生する機械
的動力を発電機12により電力に変換して電気機器16
に出力する。また上記電気機器16が電動モータである
ことが好ましい。
【0012】請求項7に係る発明は、請求項1ないし6
いずれかに係る発明であって、更に図1及び図2に示す
ように、エンジン11から排出された排ガスにより、発
電セル24に供給される燃料ガスが改質されるように構
成されたことを特徴とする。この請求項7に記載された
ハイブリッド動力システムでは、エンジン11から排出
された排ガスの熱により、発電セル24に供給される前
の燃料ガスが改質可能な温度まで上昇するので、燃料ガ
スは改質されて発電運転に最適な低炭化水素族になる。
【0013】請求項8に係る発明は、請求項1ないし7
いずれかに係る発明であって、更に図1及び図2に示す
ように、燃料ガスを予熱して燃料極層31に供給するた
めの燃料予熱管61が燃料電池モジュール13内に設け
られ、酸化剤ガスを予熱して酸化剤極層32に供給する
ために酸化剤予熱管62が燃料電池モジュール13内に
設けられ、エンジン11から排出された排ガスにより酸
化剤予熱管62が予熱され、エンジン11から排出され
た排ガスにより燃料予熱管61が予熱されて燃料予熱管
61内を通る水蒸気を含む炭化水素が改質されるように
構成されたことを特徴とする。この請求項8に記載され
たハイブリッド動力システムでは、燃料予熱管61内の
燃料ガス及び酸化剤予熱管62内の酸化剤ガスがエンジ
ン11の排ガスにより加熱された後に、発電セル24に
供給されるので、発電セル24は速やかに最適な温度に
上昇して発電可能となる。
【0014】請求項9に係る発明は、請求項7又は8に
係る発明であって、更に図2に示すように、燃料予熱管
61内に炭化水素が流通可能な密度で改質粒子が充填さ
れたことを特徴とする。この請求項9に記載されたハイ
ブリッド動力システムでは、水蒸気を含む燃料ガスが燃
料予熱管61内で改質粒子に接触し低炭化水素族の燃料
ガス等に改質されて発電セル24に供給される。
【0015】請求項10に係る発明は、請求項1ないし
9いずれかに係る発明であって、更に図1及び図2に示
すように、燃料電池モジュール13近傍に改質器64が
設けられ、改質器64がエンジン11の排ガスが導入さ
れる改質用ケース66と、改質用ケース66に収容され
かつ炭化水素が流通可能な密度で改質粒子が充填された
改質管67とを有し、炭化水素が改質管67を通過する
ことにより炭化水素が低炭化水素族の燃料ガス、或いは
CO又はH2の燃料ガスに改質されて燃料電池モジュー
ル13に供給されるように構成されたことを特徴とす
る。この請求項10に記載されたハイブリッド動力シス
テムでは、炭化水素が水とともに改質器64の改質管6
7に流入すると、この炭化水素及び水は改質用ケース6
6内を通過する排ガスにて加熱されて気化し、水蒸気を
含む燃料ガスになる。この水蒸気を含む燃料ガスは改質
管67内で改質粒子に接触し低炭化水素族の燃料ガス等
に改質されて燃料電池モジュール13に供給される。ま
た改質器64が燃料モジュール13近傍に設けられてい
るので、改質器64が燃料モジュール13から発電時に
発生する熱を吸収して、水蒸気を含む燃料ガスが改質管
67内で改質粒子により更に効率良く低炭化水素族の燃
料ガス等に改質される。
【0016】請求項11に係る発明は、請求項10に係
る発明であって、更に図2に示すように、改質器64内
の改質管67を加熱する第1補助加熱器81が設けられ
たことを特徴とする。この請求項11に記載されたハイ
ブリッド動力システムでは、炭化水素が水とともに改質
器64の改質管67に流入すると、この炭化水素及び水
は改質用ケース66内を通過するエンジン11の排ガス
のみならず、第1補助加熱器81により加熱されるの
で、速やかに気化して水蒸気を含む燃料ガスになる。こ
の水蒸気を含む燃料ガスは改質管67内で改質粒子に接
触し、速やかに低炭化水素族の燃料ガス、或いはCO又
はH2の燃料ガスに改質される。
【0017】請求項12に係る発明は、請求項7ないし
11いずれかに係る発明であって、更に図2に示すよう
に、燃料電池モジュール13内の燃料予熱管61及び酸
化剤予熱管62を加熱する第2補助加熱器82が設けら
れたことを特徴とする。この請求項12に記載されたハ
イブリッド動力システムでは、低炭化水素族の燃料ガ
ス、或いはCO又はH2の燃料ガスが燃料電池モジュー
ル13内の燃料予熱管61に流入し、酸化剤ガスが酸化
剤予熱管62に流入すると、燃料ガス及び酸化剤ガスは
燃料電池モジュール13内を通過するエンジン11の排
ガスのみならず、第2補助加熱器82により加熱され、
発電に最適な比較的高温に加熱された後に発電セル24
に供給される。
【0018】請求項13に係る発明は、請求項7ないし
12いずれかに係る発明であって、更に図1及び図2に
示すように、燃料予熱管61の基端に燃料供給パイプ6
8が接続され、炭化水素のうち常温で液体である高融点
の炭化水素を霧状に噴射して燃料予熱管61に供給する
燃料噴射器73が燃料供給パイプ68に設けられたこと
を特徴とする。請求項14に係る発明は、請求項13に
係る発明であって、更に図1及び図2に示すように、燃
料供給パイプ68に水供給パイプ74が接続され、水を
霧状に噴射して燃料供給パイプ73に供給する水噴射器
76が水供給パイプ73に設けられたことを特徴とす
る。これら請求項13又は14に記載されたハイブリッ
ド動力システムでは、液体の燃料又は水を速やかに気化
することができる。
【0019】請求項15に係る発明は、請求項1ないし
14いずれかに係る発明であって、更に図1に示すよう
に、燃料電池モジュール13にこの燃料電池モジュール
13の温度を検出するモジュール温度センサ72が挿入
され、燃料電池モジュール13がエンジン11の排ガス
により加熱されて燃料モジュール13の発電可能な温度
に達したことをモジュール温度センサ72が検出したと
きにコントローラ77が燃料電池モジュール13を制御
して発電運転を開始するように構成されたことを特徴と
する。この請求項15に記載されたハイブリッド動力シ
ステムでは、エンジン11始動直後のように燃料電池モ
ジュール13が低温であるときには、燃料電池モジュー
ル13による発電を停止した状態に保ち、燃料電池モジ
ュール13がエンジン11の排ガスにより加熱されて発
電可能な温度に達したことを温度センサ72が検出する
と、燃料電池モジュール72による発電を開始させるの
で、燃料電池モジュール13による効率の良い発電が可
能となる。
【0020】また電気機器16の負荷に基づいてコント
ローラ77がエンジン11、燃料電池モジュール13及
び二次電池14からなる群より選ばれた1種又は2種以
上を制御するように構成されることが好ましい。また酸
化剤予熱管62の基端に設けられた酸化剤供給パイプ6
9に酸化剤流量調整弁71が設けられ、改質器64の温
度を改質器温度センサが検出し、コントローラ77がモ
ジュール温度センサ72及び改質器温度センサの各検出
出力に基づいて燃料噴射器73、水噴射器76、酸化剤
流量調整弁71、第1補助加熱器81及び第2補助加熱
器82を制御するように構成することができる。
【0021】また燃料電池モジュール13を収容する電
池ケース63の内側室63d及び外側室63eを連通す
る連通管63fにこの連通管63fを開閉する第1モー
タバルブ91が設けられ、エンジン11と燃料電池モジ
ュール13とを連通する上流側排気管21aにこの上流
側排気管21aを開閉する第2モータバルブ92が設け
られ、上流側排気管21aと改質器64とを連通する上
流側分岐管21cにこの上流側分岐管21cを開閉する
第3モータバルブ93が設けられ、コントローラ77が
モジュール温度センサ72及び改質器温度センサの各検
出出力に基づいて第1〜第3モータバルブ91〜93を
制御するように構成されることもできる。なお、電気機
器16又はエンジン11の発生する機械的動力のいずれ
か一方又は双方により自動車、船、電車、飛行機、モー
タサイクル又は建設機械が駆動されるように構成される
ことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、本発明のハイブ
リッド動力システムは自動車に搭載される。このハイブ
リッド動力システムはガソリンを燃料とするエンジン1
1と、このエンジン11のクランク軸11aに入力軸1
2aが連結された発電機12と、930℃以下で発電可
能な燃料電池モジュール13と、二次電池14と、電動
モータ16とを備える。エンジン11の吸気ポートには
吸気マニホルド17を介して吸気管18が接続され、エ
ンジン11の排気ポートには排気マニホルド19を介し
て排気管21の上流側排気管21aが接続される。吸気
管18の途中にはガソリンを気化させて吸気管18に供
給する気化器22が設けられ、この気化器22には基端
が燃料タンク(ガソリンが貯留される。)に接続された
給油管23の先端が接続される。気化器22で気化され
たガソリンは空気と混合され吸気管18及び吸気マニホ
ルド17を通ってエンジン11のシリンダ(図示せず)
に供給され、このシリンダ内で爆発的に燃焼してピスト
ン(図示せず)を駆動することにより、クランク軸11
aを回転させるように構成される。また発電機12は上
記クランク軸11aの回転力が入力軸12aに伝達され
ることにより電力を発生するように構成される。なお、
本発明は円筒状のピストン及びクランク軸を有するレシ
プロエンジンではなく、三角形のロータ及び偏心軸を有
するロータリエンジンにも適用できる。
【0023】燃料電池モジュール13は300〜900
℃の範囲で発電可能であることが好ましく、図2に示す
ように、積層された(n+1)個の発電セル24を有す
る燃料電池26と、この燃料電池26の近傍にそれぞれ
設けられた燃料用ディストリビュータ27及び空気用デ
ィストリビュータ28とを備える。ここで、nは正の整
数である。発電セル24は円板状の固体電解質層29
と、この固体電解質層29の両面に配設された円板状の
燃料極層31及び空気極層32とからなる。i番目(i
=1,2,…,n)の発電セル24の燃料極層31とこ
の燃料極層31に隣接する(i+1)番目の発電セル2
4の空気極層32との間には導電性材料により正方形板
状に形成されたセパレータ33がそれぞれ1枚ずつ合計
n枚介装される。またi番目の発電セル24の燃料極層
31とj番目(j=1,2,…,n)のセパレータ33
との間には円板状に形成されかつ導電性を有する多孔質
の燃料極集電体34が介装され、(i+1)番目の発電
セル24の空気極層32とj番目のセパレータ33との
間には円板状に形成されかつ導電性を有する多孔質の空
気極集電体36が介装される。更に1番目の発電セル2
4の空気極層32には空気極集電体36を介して導電性
材料により正方形板状に形成された単一の第1端板41
が積層され、(n+1)番目の発電セル24の燃料極層
31には燃料極集電体34を介して導電性材料により正
方形板状に形成された単一の第2端板42が積層され
る。なお、固体電解質層、燃料極層、空気極層、燃料極
集電体及び空気極集電体は円板状ではなく、四角形板
状、六角形板状、八角形板状等の多角形板状に形成して
もよい。また、セパレータ、第1端板及び第2端板は正
方形板状ではなく、円板状、或いは長方形板状、六角形
板状、八角形板状等の多角形板状に形成してもよい。
【0024】固体電解質層29は酸化物イオン伝導体に
より形成される。具体的には、一般式(1):Ln1
A Ga B1 B2 B3 Oで示される酸化物イオン伝
導体である。但し、上記一般式(1)において、Ln1
はLa,Ce,Pr,Nd及びSmからなる群より選ば
れた1種又は2種以上の元素であって43.6〜51.
2重量%含まれ、AはSr,Ca及びBaからなる群よ
り選ばれた1種又は2種以上の元素であって5.4〜1
1.1重量%含まれ、Gaは20.0〜23.9重量%
含まれ、B1はMg,Al及びInからなる群より選ば
れた1種又は2種以上の元素であり、B2はCo,F
e,Ni及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種
以上の元素であり、B3はAl,Mg,Co,Ni,F
e,Cu,Zn,Mn及びZrからなる群より選ばれた
1種又は2種以上の元素であり、B1とB3又はB2と
B3がそれぞれ同一の元素でないとき、B1は1.21
〜1.76重量%含まれ、B2は0.84〜1.26重
量%含まれ、B3は0.23〜3.08重量%含まれ、
B1とB3又はB2とB3がそれぞれ同一の元素である
とき、B1の含有量とB3の含有量の合計が1.41〜
2.70重量%であり、B2の含有量とB3の含有量の
合計が1.07〜2.10重量%である。
【0025】また固体電解質層29を一般式(2):L
n11-x x Ga1-y-z-w B1y B2z B3w 3-d
示される酸化物イオン伝導体により形成してもよい。但
し、上記一般式(2)において、Ln1はLa,Ce,
Pr,Nd及びSmからなる群より選ばれた1種又は2
種以上の元素であって、AはSr,Ca及びBaからな
る群より選ばれた1種又は2種以上の元素であって、B
1はMg,Al及びInからなる群より選ばれた1種又
は2種以上の元素であって、B2はCo,Fe,Ni及
びCuからなる群より選ばれた1種又は2種以上の元素
であって、B3はAl,Mg,Co,Ni,Fe,C
u,Zn,Mn及びZrからなる群より選ばれた1種又
は2種以上の元素であって、xは0.05〜0.3、y
は0.025〜0.29、zは0.01〜0.15、w
は0.01〜0.15、y+z+wは0.035〜0.
3及びdは0.04〜0.3である。上記のような酸化
物イオン伝導体にて固体電解質層29を形成することに
より、燃料電池26の発電効率を低下させずに、発電運
転を650±50℃と比較的低温で行うことが可能とな
る。
【0026】燃料極層31はNi等の金属により構成さ
れたり、又はNi−YSZ等のサーメットにより構成さ
れたり、或いはNiと一般式(3):Ce1-mm2
で表される化合物との混合体により多孔質に形成され
る。但し、上記一般式(3)において、DはSm,G
d,Y及びCaからなる群より選ばれた1種又は2種以
上の元素であり、mはD元素の原子比であり、0.05
〜0.4、好ましくは0.1〜0.3の範囲に設定され
る。
【0027】空気極層32は一般式(4):Ln21-x
Ln3x1-y Coy3+dで示される酸化物イオン伝
導体により多孔質に形成される。 但し、上記一般式
(4)において、Ln2はLa又はSmのいずれか一方
又は双方の元素であり、Ln3はBa,Ca又はSrの
いずれか一方又は双方の元素であり、EはFe又はCu
のいずれか一方又は双方の元素である。またxはLn3
の原子比であり、0.5を越え1.0未満の範囲に設定
される。yはCo元素の原子比であり、0を越え1.0
以下、好ましくは0.5以上1.0以下の範囲に設定さ
れる。dは−0.5以上0.5以下の範囲に設定され
る。
【0028】上記発電セル24の製造方法の一例を下記
に示す。先ず原料粉末として、La 23,SrCO3
Ga23,MgO,CoOの各粉末をLa0.8Sr0.2
0.8Mg0.15Co0.052.8となるように秤量して混合
した後に、1100℃で予備焼成して仮焼体を作製す
る。次いでこの仮焼体を粉砕した後に、所定のバイン
ダ、溶剤などを加えて混合することによりスラリーを調
製し、このスラリーをドクタブレード法によりグリーン
シートを作製する。次にこのグリーンシートを空気中で
十分に乾燥し、所定の寸法に切出した後に、1450℃
で焼結することにより固体電解質層29を得る。この固
体電解質層29の一方の面に、Niと(Ce 0.8
0.2)O2が体積比で6:4となるように、NiO粉末
と(Ce0.8Sm0. 2)O2粉末とを混合した後に、この
混合粉末を1100℃で焼付けることにより燃料極層3
1を形成する。更に上記固体電解質層29の他方の面に
(Sm0.5Sr0.5)CoO3を1000℃で焼付けるこ
とにより空気極層32を形成する。このようにして発電
セル24が作製される。
【0029】セパレータ33はステンレス鋼、ニッケル
基合金又はクロム基合金により形成されることが好まし
い。例えば、SUS316、インコネル600、ハステ
ロイX(Haynes Stellite社の商品名)、ヘインズアロ
イ214などが挙げられる。またセパレータ33には燃
料供給通路43と、空気供給通路44(酸化剤供給通
路)と、複数の挿入穴33aが形成される(図3及び図
4)。燃料供給通路43はセパレータ33の外周面から
略中心に向う第1燃料穴43aと、第1燃料穴43aに
連通しセパレータ33の略中心から燃料極集電体34に
臨む第2燃料穴43bとを有する。また空気供給通路4
4はセパレータ33の厚さ方向に直交する方向に延びて
形成され基端がセパレータ33外周面に開口しかつ先端
が閉止された単一の第1空気穴44aと、セパレータ3
3の厚さ方向に直交する方向に延びかつ互いに所定の間
隔をあけて形成され単一の第1空気穴44aに連通し更
に両端が閉止された複数の第2空気穴44bと、セパレ
ータ33の空気極集電体36に対向する面に所定の間隔
をあけかつ第2空気穴44bに連通するように形成され
た多数の第3空気穴44cとを有する。
【0030】上記複数の第2空気穴44bは、第1空気
穴44aの基端が形成されたセパレータ33の一方の側
面に隣接する側面から互いに平行に形成した後に、この
隣接する側面に閉止板45を接合することにより両端が
閉止された長穴となる。複数の挿入穴33aは燃料供給
通路43及び空気供給通路44のいずれにも連通しない
ように第1燃料穴43a及び第2空気穴44bに平行に
形成され、これらの挿入穴33aには第1ヒータ31が
それぞれ挿入される(図4)。またセパレータ33の燃
料極集電体34に対向する面には3本のスリット33b
がセパレータ33の略中心から渦巻き状にそれぞれ形成
され(図5)、これらのスリット33bの深さは全長に
わたって同一となるように形成される。なお、上記スリ
ットは3本ではなく、2本又は4本以上であってもよ
い。また、スリットの深さをセパレータの中心から離れ
るに従って次第に深く若しくは浅くなるように形成して
もよい。
【0031】図3に戻って、燃料極集電体34はステン
レス鋼、ニッケル基合金又はクロム基合金、或いはニッ
ケル、銀、銀合金又は銅により多孔質に形成され、ステ
ンレス鋼、ニッケル基合金又はクロム基合金により形成
した場合、ニッケルめっき、銀めっき、ニッケル下地め
っきを介する銀めっき若しくは銅めっきを施すことが好
ましい。空気極集電体36はステンレス鋼、ニッケル基
合金又はクロム基合金、或いは銀、銀合金又は白金によ
り多孔質に形成され、ステンレス鋼、ニッケル基合金又
はクロム基合金により形成した場合、銀めっき、ニッケ
ル下地めっきを介する銀めっき若しくは白金めっきを施
すことが好ましい。なお、改質された燃料ガスとしてC
4などの低炭化水素族の燃料ガスを用いた場合には、
燃料極集電体はニッケルめっきされたステンレス鋼、ニ
ッケル基合金又はクロム基合金、或いはニッケルにより
形成され、燃料ガスとしてCO又はH2を用いた場合に
は、燃料極集電体は銀めっき、ニッケル下地めっきを介
する銀めっき若しくは銅めっきされたステンレス鋼、ニ
ッケル基合金又はクロム基合金、或いは銀、銀合金又は
銅により形成される。上記燃料極集電体34の製造方法
の一例を下記に示す。先ずステンレス鋼などのアトマイ
ズ粉末とHPMC(水溶性樹脂結合剤)を混練した後
に、蒸留水及び添加剤(n−ヘキサン(有機溶剤)、D
BS(界面活性剤)、グリセリン(可塑剤)など)を加
えて混練して混合スラリーを調製する。次にこの混合ス
ラリーをドクタブレード法により成形体を作製した後
に、所定の条件で発泡、脱脂及び焼結して多孔質板を得
る。更にこの多孔質板を所定の寸法に切出して燃料極集
電体34を作製する。なお、ステンレス鋼のアトマイズ
粉末を用いた場合には、表面にニッケルめっき、クロム
めっき又は銀めっきが施される。また上記空気極集電体
36も上記燃料極集電体34とほぼ同様にして作製され
る。
【0032】第1端板41及び第2端板42はセパレー
タ33と同一材料により同一形状(正方形板状)に形成
される。第1端板41には空気供給通路48及び複数の
挿入穴(図示せず)が形成され、第2端板42には燃料
供給通路47及び複数の挿入穴(図示せず)が形成され
る。空気供給通路48は空気供給通路43と同様に形成
され、第1端板41の厚さ方向に直交する方向に延びて
形成され基端が第1端板41外周面に開口しかつ先端が
閉止された単一の第1空気穴(図示せず)と、第1端板
41の厚さ方向に直交する方向に延びかつ互いに所定の
間隔をあけて形成され単一の第1空気穴に連通し更に両
端が閉止された複数の第2空気穴48bと、第1端板4
1の空気極集電体36に対向する面に所定の間隔をあけ
かつ第2空気穴48bに連通するように形成された多数
の第3空気穴(図示せず)とを有する。また燃料供給通
路47は燃料供給通路43と同様に形成され、第2端板
42の外周面から略中心に向う第1燃料穴47aと、第
1燃料穴47aに連通し第2端板42の略中心から燃料
極集電体34に臨む第2燃料穴47bとを有する。
【0033】第1端板41に形成された複数の第2空気
穴48bは、第1空気穴の基端が形成された第1端板4
1の一方の側面に隣接する側面から互いに平行に形成し
た後に、この隣接する側面に閉止板45を接合すること
により両端が閉止された長穴となる。また第1端板41
の複数の挿入穴は空気供給通路48に連通しないように
第2空気穴48bに平行に形成され、これらの挿入穴に
はヒータ(図示せず)がそれぞれ挿入される。第2端板
42の複数の挿入穴は燃料供給通路47に連通しないよ
うに第1燃料穴47aに平行に形成され、これらの挿入
穴にはヒータ(図示せず)がそれぞれ挿入される。第2
端板42の上面、即ち第2端板42の燃料極集電体46
への対向面には3本のスリット42bが第2端板22の
略中心から渦巻き状に形成される(図3)。これらのス
リット42bの深さは全長にわたって同一となるように
形成される。なお、上記スリットは3本ではなく、2本
又は4本以上であってもよい。また、スリットの深さを
セパレータの中心から離れるに従って次第に深く若しく
は浅くなるように形成してもよい。
【0034】更にセパレータ33、第1端板41及び第
2端板42の四隅にはボルト(図示せず)を挿通可能な
通孔33cが形成される(図4及び図5)。(n+1)
個の発電セル24と、n枚のセパレータ33と、(n+
1)個の燃料極集電体34と、(n+1)個の空気極集
電体36と、単一の第1端板41と、単一の第2端板4
2とを積層したときに、上記セパレータ33、第1端板
41及び第2端板42の四隅に形成された通孔33cに
ボルトをそれぞれ挿通した後に、これらのボルトの先端
にナットをそれぞれ螺合することにより、燃料電池26
が上記積層した状態で固定されるようになっている。
【0035】図2に戻って、燃料用ディストリビュータ
27及び空気用ディストリビュータ28は発電セル24
の積層方向に延びてそれぞれ設けられ、両端が閉止され
た筒状に形成される。燃料用ディストリビュータ27は
(n+1)本の燃料用短管51を介してn枚のセパレー
タ33の燃料供給通路43の第1燃料穴43a及び単一
の第2端板42の燃料供給通路47の第1燃料穴47a
にそれぞれ連通接続され、空気用ディストリビュータ2
8は(n+1)本の空気用短管52を介してn枚のセパ
レータ33の空気供給通路44の第1空気穴44a及び
単一の第1端板41の空気供給通路48の第1空気穴
(図示せず)にそれぞれ連通接続される。この実施の形
態では、燃料用ディストリビュータ27、空気用ディス
トリビュータ28、燃料用短管51及び空気用短管52
はステンレス鋼などの導電性材料により形成される。
【0036】燃料用短管51と燃料用ディストリビュー
タ27との間には、燃料用短管51と燃料用ディストリ
ビュータ27との電気的絶縁を確保するために、アルミ
ナ等の電気絶縁性材料により形成された燃料用絶縁管
(図示せず)が介装され、これらの隙間はガラス等の燃
料用封止部材(図示せず)により封止される。また空気
用短管52と空気用ディストリビュータ28との間に
は、空気用短管52と空気用ディストリビュータ28と
の電気的絶縁を確保するために、アルミナ等の電気絶縁
性材料により形成された空気用絶縁管(図示せず)が介
装され、これらの隙間はガラス等の空気用封止部材(図
示せず)により封止される。
【0037】第1端板41の上面中央及び第2端板42
の下面中央には一対の電極端子58,58(この実施の
形態では電極棒)が電気的にそれぞれ接続される。燃料
用ディストリビュータ27の上部外周面には燃料予熱管
61が接続され、この燃料予熱管61は燃料電池26の
外周面から所定の間隔をあけかつ一対の電極端子58,
58の軸線を中心とする螺旋状に巻回される。また空気
用ディストリビュータ28の上部外周面には空気予熱管
62が接続され、この空気予熱管62は燃料電池26の
外周面から所定の間隔をあけかつ一対の電極端子58,
58の軸線を中心とする螺旋状に巻回される。上記燃料
予熱管61の螺旋半径は上記空気予熱管62の螺旋半径
より小さく形成される。
【0038】上記燃料電池26は燃料用ディストリビュ
ータ27、空気用ディストリビュータ28、燃料予熱管
61及び空気予熱管62とともに電池ケース63に収容
される。燃料電池26、燃料用ディストリビュータ27
及び空気用ディストリビュータ28と、燃料予熱管61
及び空気予熱管62とは、円筒状の仕切り板63cによ
り内側室63dと外側室63eとに区画される。この内
側室63dと外側室63eは連通管63fにより連通さ
れる。また電池ケース63の外周面上部にはこのケース
63内にエンジン11の排ガスを導入するための排ガス
導入口63aが形成され、電池ケース63の外周面下部
にはこのケース63に導入された排ガスを燃料電池26
から排出された燃料ガス及び空気とともにケース63外
に排出するための排ガス排出口63bが形成される。上
記排ガス導入口63aには上流側排気管21aが接続さ
れ、上記排ガス排出口63bには下流側排気管21bが
接続される。また電池ケース63の外周面には改質器6
4が設けられる。この改質器64はエンジン11の排ガ
スが導入される改質用ケース66と、改質用ケース66
に収容されかつエンジン11の排ガスにより加熱される
改質管67とを有する。改質用ケース66にはエンジン
11の排ガスを導入する排ガス入口66aと、エンジン
11の排ガスを排出する排ガス出口66bとが設けられ
る。上記排ガス入口66aには上流側排気管21aから
分岐した上流側分岐管21cが接続され、上記排ガス出
口66bには下流側分岐管21dが接続される。また燃
料予熱管51の基端には給油管23から分岐したガソリ
ン供給パイプ68が改質管67を介して接続される。更
に上記改質管67にはガソリン、軽油、CH4等の低炭
化水素族の燃料ガスが流通可能な密度で改質粒子(図示
せず)が充填される。この改質粒子はNi、NiO、A
23、SiO2、MgO、CaO、Fe23、Fe3
4、V23、NiAl24、ZrO2、SiC、Cr
23、ThO2、Ce 23、B23、MnO2、ZnO、
Cu、BaO及びTiO2からなる群より選ばれた1種
又は2種以上を含む元素又は酸化物により形成されるこ
とが好ましい。
【0039】図1及び図2の符号69は電池ケース63
内の空気予熱管52の基端に接続されかつ空気予熱管5
2に空気(酸素でもよい。)を供給するための空気供給
パイプであり、このパイプ69には空気流量調整弁71
が設けられる(図1)。燃料電池モジュール13にはこ
の燃料電池モジュール13の温度を検出するモジュール
温度センサ72が挿入され(図1及び図2)、ガソリン
供給パイプ68にはガソリン噴射器73が設けられる
(図1)。またガソリン噴射器73の下流側のガソリン
供給パイプ68には水供給パイプ74が接続され、この
水供給パイプ74には水噴射器76が設けられる。ガソ
リン噴射器73は常温で液体である高融点の炭化水素
(軽油など)を霧状に噴射して改質管67に供給するよ
うに構成され、水噴射器76は水を霧状に噴射してガソ
リン供給パイプ68に供給するように構成される。
【0040】改質器64には改質管67を加熱するため
の第1補助加熱器81が設けられ、電池ケース63には
外側室63e内の燃料予熱管61及び空気予熱管62を
加熱するための第2補助加熱器82が設けられる。また
改質器64にこの改質器64の温度を検出する改質器温
度センサ(図示せず)が設けられる。第1補助加熱器8
1は改質用ケース66の下面に取付けられた第1ケース
81aと、この第1ケース81aに挿入された第1バー
ナ81bとを有する。第2補助加熱器82は電池ケース
63の下面に取付けられた第2ケース82aと、この第
2ケース82aに挿入された第2バーナ82bとを有す
る。第1及び第2バーナ81b,82bには軽油が供給
されるように構成される。更に上流側排気管21a、上
流側分岐管21c及び連通管63fには第1〜第3モー
タバルブ91〜93がそれぞれ設けられる。第1〜第3
モータバルブ91〜93は上記管21a,21c,63
fを開閉するバルブ本体91a〜93aと、これらのバ
ルブ本体91a〜93aを駆動する第1〜第3モータ9
1b,93bとを有する。
【0041】上記モジュール温度センサ72及び改質器
温度センサの各検出出力はコントローラ77の制御入力
にそれぞれ接続され、コントローラ77の制御出力は空
気流量調整弁71、ガソリン噴射器73、水噴射器7
6、電力需給切換器78、ヒータ46、第1補助加熱器
81、第2補助加熱器82、第1〜第3モータ91b〜
93b及び気化器22にそれぞれ接続される。電力需給
切換器78には発電機12、燃料電池モジュール13、
二次電池14及び電動モータ16が電気的にそれぞれ接
続される。またエンジン11にはこのエンジン11を自
動的に始動又は停止するエンジン自動オンオフ装置(図
示せず)が設けられ、この装置はコントローラ77に制
御出力に接続される。更に二次電池14には電力需給切
換器78により発電機12及び燃料電池モジュール13
のいずれか一方又は双方から供給された電力を蓄えるよ
うに構成され、電動モータ16には電力需給切換器78
により発電機12、燃料電池モジュール13及び二次電
池14からなる群より選ばれた1種又は2種以上から電
力が供給されるように構成される。なお、図2の符号7
9は電池ケース63を一対の電極端子58,58から電
気的に絶縁するための絶縁リングである。
【0042】このように構成されたハイブリッド動力シ
ステムの動作を説明する。エンジン11を始動すると、
エンジン11が機械的動力を発生し、この機械的動力が
クランク軸11aから発電機12の入力軸12aに伝達
されることにより、発電機12が駆動されて電力を発生
する。エンジン11始動直後は、燃料電池モジュール1
3の温度が発電可能な温度(例えば650℃)に達して
いないので、コントローラ77はモジュール温度センサ
72及び改質器温度センサ(図示せず)の各検出出力に
基づいて、ガソリン噴射器73、水噴射器76及び第1
モータバルブ91を閉じた状態に保ち、空気流量調整弁
71、第2モータバルブ92及び第3モータバルブ93
を開いた状態に保ち、更に電力需給切換器78を制御し
て発電機12で発生する電力及び二次電池14に蓄えら
れた電力を電動モータ16に供給し自動車を走行させ
る。ここで、エンジン11始動直後から燃料電池モジュ
ール13に空気を流すのは、空気予熱管62で加熱され
た空気がセパレータ33及び第2端板42から発電セル
24全面に均一に吹出されるため、燃料電池26の内側
からも加熱でき、燃料電池26の温度を均一に保ちなが
ら、迅速に加熱できるためである。更に急速な燃料電池
モジュール13の発電運転が必要な場合には、ヒータ4
6に通電する。
【0043】一方、エンジン11を始動すると、エンジ
ン11から高温の排ガスが排出される。この排ガスの約
半分は排気マニホルド19及び上流側排気管21aを通
って電池ケース63内の外側室63eに供給され、残り
の半分は上流側排気管21aから分岐する上流側分岐管
21cを通って改質用ケース66内に供給される。電池
ケース63内の燃料電池26がエンジン11の排ガス、
或いはエンジン11の排ガス及びヒータ46により加熱
されて発電可能な温度に達したことをモジュール温度セ
ンサ72が検出すると、コントローラ77はこのモジュ
ール温度センサ72の検出出力に基づいて、ガソリン噴
射器73、水噴射器76及び第1モータバルブ91を所
定の開度でそれぞれ開き、ヒータ46に通電している場
合にはヒータ46への通電を停止する。ガソリン噴射器
73及び水噴射器76を開くと、ガソリンと水が改質器
64の改質管67に流入し、改質用ケース66内を通過
する排ガスにより加熱されて気化し、水蒸気を含む燃料
ガスになる。
【0044】この水蒸気を含む燃料ガスは改質管67内
で改質粒子に接触し低炭化水素族に改質されて、電池ケ
ース63内の燃料予熱管61に流入する。この改質され
た燃料ガスは燃料予熱管61内で燃料電池26の外周面
を螺旋状に回りながら高温の排ガスと熱交換することに
より更に加熱された後に燃料用ディストリビュータ27
に供給され、空気供給パイプ69から空気予熱管62に
流入した空気は空気予熱管62内で燃料電池26の外周
面を螺旋状に回りながら高温の排ガスと熱交換すること
により加熱された後に空気用ディストリビュータ28に
供給される。なお、電池ケース63内の燃料電池26が
エンジン11の排ガスとヒータ46による加熱だけでは
発電可能な温度に達するまでに多くの時間を要するとき
には、コントローラ77は第1及び第2補助加熱器8
1,82を作動させる。
【0045】発電に最適な温度に加熱されかつ改質され
た燃料ガスを燃料用ディストリビュータ27に導入する
と、この燃料ガスは燃料用短管51及び燃料供給通路4
3,47を通り、セパレータ33及び第2端板42の略
中心から燃料極集電体34の中心に向って吐出する。こ
れにより燃料ガスは燃料極集電体34内の気孔を通過し
て燃料極層31の略中心に速やかに供給され、更にセパ
レータ33のスリット33b及び第2端板42のスリッ
ト42bにより案内されて燃料極層31の略中心から外
周縁に向って渦巻き状に流れる。同時に発電に最適な温
度に加熱された空気を空気用ディストリビュータ28に
導入すると、この空気は空気用短管52及び空気供給通
路44,48を通り、セパレータ33の多数の第3空気
穴44c及び第1端板41の多数の第3空気穴(図示せ
ず)からシャワー状に空気極集電体36に向って吐出す
る。これにより空気は空気極集電体36内の気孔を通過
して空気極層32に略均一に供給される。
【0046】空気極層32に供給された空気は空気極層
32内の気孔を通って固体電解質層29との界面近傍に
到達し、この部分で空気中の酸素は空気極層32から電
子を受け取って、酸化物イオン(O2-)にイオン化され
る。この酸化物イオンは燃料極層31の方向に向って固
体電解質層29内を拡散移動し、燃料極層31との界面
近傍に到達すると、この部分で燃料ガスと反応して反応
生成物(例えば、H2O)を生じ、燃料極層31に電子
を放出する。この電子を燃料極集電体34により取り出
すことにより電流が発生し、電力が得られる。
【0047】上記のように燃料ガスがセパレータ33の
略中央及び第2端板42の略中央から吐出され、かつス
リット33b,42bにより案内されるので、燃料ガス
の反応経路が長くなる。この結果、燃料ガスがセパレー
タ33及び第2端板42の外周縁に到達するまでに、燃
料ガスが燃料極層31と極めて多く衝突するので、上記
反応回数が増え、燃料電池26の性能向上を図ることが
できる。従って、セパレータ33及び第2端板42の外
径が大きくなればなるほど、燃料ガスの反応経路が長く
なり、これに伴って反応回数が増え、燃料電池26の出
力向上に繋がる。なお、(n+1)個の発電セル24は
導電性材料により形成されたセパレータ33、燃料極集
電体34及び空気極集電体36を介して直列に接続さ
れ、かつ燃料電池26の両端の第1端板41及び第2端
板42には一対の電極端子58,58が設けられている
ため、これらの電極端子58,58から大きな電力を取
出すことができる。
【0048】また燃料極層31の外周面からは高温の燃
料ガスが排出され、空気極層32の外周面からは高温の
空気が排出されるので、これらの混合ガスは連通管63
fを通って外側室63eに流入し、燃料予熱管61内の
燃料ガス及び空気予熱管62内の空気が加熱される。こ
の結果、コントローラ77は燃料電池26が発電を開始
してから所定時間経過後に、第2モータバルブ91を閉
じて電池ケース63内へのエンジン11の排ガスの導入
を停止する。一方、コントローラ77は燃料電池モジュ
ール13が電力を発生すると、電力需給切換器78を制
御して燃料電池モジュール13からの電力を電動モータ
16に供給するとともに、気化器を制御することにより
吸気管18へのガソリンの供給を停止して、エンジン1
1を停止させる。また電動モータ16の出力が不足して
いるとき、或いは二次電池14の充電量が不足している
ときには、コントローラ77はエンジン11を始動し
て、発電機12から電動モータ16或いは二次電池14
に電力を供給する。
【0049】なお、上記実施の形態では、固体電解質層
を一般式(1):Ln1 A GaB1 B2 B3 O、
又は一般式(2):Ln11-x x Ga1-y-z-w B1y
B2z B3w 3-dで示される酸化物イオン伝導体によ
り形成したが、YSZ(イットリアを添加した安定化ジ
ルコニア)からなる酸化物イオン伝導体により形成して
もよく、或いはプロトン伝導体(セリア系など)により
形成してもよい。また、上記実施の形態では、電気機器
として電動モータを挙げたが、コンピュータ、ランプ
(照明灯)、電気ヒータ等の電気機器でもよい。
【0050】また、上記実施の形態では、エンジンの発
生する機械的動力を発電機にて電力に変換し、この電力
又は燃料電池モジュールの発生する電力のいずれか一方
又は双方により電動モータを駆動し、この電動モータの
発生する機械的動力により自動車を走行させたが、船、
電車、飛行機(プロペラタイプ)、モータサイクル又は
建設機械などを駆動してもよい。またエンジンのクラン
ク軸に第1クラッチを接続し、燃料電池モジュールの発
生する電力により駆動される電動モータの出力軸に第2
クラッチを接続し、電動モータ又はエンジンの発生する
機械的動力のいずれか一方又は双方により自動車、船、
電車、飛行機(プロペラタイプ)、モータサイクル又は
建設機械などを駆動してもよい。
【0051】また、上記実施の形態では、エンジン及び
改質器にガソリンを供給したが、軽油又はプロパンを供
給してもよい。また、上記実施の形態では、改質器の改
質管にガソリン等が流通可能な密度で改質粒子を充填
し、この改質粒子によりガソリン等を低炭化水素族の燃
料ガス等に改質したが、燃料予熱管内にガソリン等が流
通可能な密度で改質粒子が充填し、この改質粒子により
ガソリン等を低炭化水素族の燃料ガス等に改質できれ
ば、改質器は不要になる。更に、上記実施の形態では、
セパレータをステンレス鋼、ニッケル基合金又はクロム
基合金により形成したが、ランタンクロマイト(La
0.9Sr0.1CrO3)等の導電性を有するセラミックに
より形成してもよい。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、炭
化水素を気化した燃料ガスと空気の混合気の燃焼にて動
力を発生し、固体電解質層とこの両面に配設された燃料
極層及び空気極層とからなる発電セルを複数積層した燃
料電池モジュールの燃料極層に上記炭化水素を改質した
燃料ガスを供給しかつ空気極層に空気又は酸素を供給す
ることにより930℃以下で発電し、更にエンジンの発
生する機械的動力又は燃料電池モジュールの発生する電
力のいずれか一方又は双方を出力するように構成したの
で、エンジンを始動すると、エンジンが機械的動力を発
生し、燃料電池モジュールが所定の温度に達すると、炭
化水素を改質した燃料ガスが空気又は酸素とともに燃料
電池モジュールに供給され、燃料電池モジュールが発電
を開始して電力を発生する。燃料電池モジュールの発生
する電力が十分であるときには、エンジンを停止し、燃
料電池モジュールの発生する出力が不足しているときに
は、エンジンを始動してこのエンジンの発生する機械的
動力を出力する。また燃料電池モジュールに供給される
燃料ガスの原料として通常のガソリンスタンドでは給油
できないメタノールを用いる従来の燃料電池発電システ
ムと比較して、本発明では通常のガソリンスタンドで給
油可能なガソリンを用いることができる。
【0053】またエンジンから排出された排ガスによ
り、燃料電池モジュールを加熱して起動可能に構成すれ
ば、上記排ガスの熱により、燃料電池モジュールが起動
可能な温度まで上昇するので、燃料電池モジュールが発
電可能になる。またエンジンの発生する機械的動力を発
電機により電力に変換して出力するように構成すれば、
エンジンを始動すると、エンジンにより発電機が駆動さ
れて電力を発生する。この結果、燃料電池モジュールの
発生する電力が十分であるときには、エンジンを停止
し、燃料電池モジュールの発生する電力が不足している
ときには、エンジンを始動して、エンジンの発生する機
械的動力を発電機により電力に変換して出力する。
【0054】また燃料電池モジュール又は発電機のいず
れか一方又は双方が発生する電力を二次電池に蓄えるよ
うに構成すれば、出力が不足しているときには、二次電
池に蓄えられた電力が出力され、燃料電池モジュール又
は発電機の発生する電力が余っているときには、燃料電
池モジュール又は発電機の発生する電力が二次電池に蓄
えられる。また燃料電池モジュール、発電機及び二次電
池からなる群より選ばれた1種又は2種以上の発生する
電力を電気機器に出力し、この電気機器を上記電力によ
り駆動するように構成すれば、燃料電池モジュールから
電気機器に出力される電力が十分であるときには、エン
ジンを停止し、電気機器に出力される電力が不足してい
るときには、エンジンを始動して、エンジンの発生する
機械的動力を発電機により電力に変換して電気機器に出
力する。
【0055】またエンジンから排出された排ガスによ
り、発電セルに供給される燃料ガスを改質すれば、燃料
ガスは発電運転に最適な低炭化水素族になる。また燃料
予熱管及び酸化剤予熱管を燃料電池モジュール内に設
け、エンジンから排出された排ガスにより酸化剤予熱管
が予熱されて酸化剤予熱管を通る酸化剤ガスが加熱さ
れ、エンジンから排出された排ガスにより燃料予熱管が
予熱されて燃料予熱管内を通る水蒸気を含む炭化水素が
改質されるので、上記燃料ガス及び酸化剤ガスが発電セ
ルに供給されることにより、燃料電池モジュール全体が
速やかに最適な温度に上昇して発電可能になる。また燃
料予熱管内に炭化水素が流通可能な密度で改質粒子を充
填すれば、水蒸気を含む燃料ガスが燃料予熱管内で改質
粒子に接触し低炭化水素族の燃料ガス等に改質されて発
電セルに供給される。
【0056】また改質器の改質用ケースにエンジンの排
ガスを導入し、この改質用ケースに収容された改質管に
改質粒子を充填すれば、炭化水素が水とともに改質管に
流入すると、この炭化水素及び水は上記エンジンの排ガ
スにて加熱されて気化し、水蒸気を含む燃料ガスにな
る。この結果、上記水蒸気を含む燃料ガスは改質器で効
率良く低炭化水素族の燃料ガス等に改質される。また改
質器が燃料モジュール近傍に設けられているので、改質
器が燃料モジュールから発電時に発生する熱を吸収し
て、水蒸気を含む燃料ガスが改質管内で改質粒子により
更に効率良く低炭化水素族の燃料ガス等に改質される。
【0057】また第1補助加熱器により改質器内の改質
管を加熱すれば、改質器の改質管内の炭化水素及び水は
エンジンの排ガスのみならず、第1補助加熱器により加
熱されるので、速やかに気化して水蒸気を含む燃料ガス
になるとともに、この水蒸気を含む燃料ガスは改質管内
で改質粒子に接触し、速やかに低炭化水素族の燃料ガス
等に改質される。また第2補助加熱器により燃料電池モ
ジュール内の燃料予熱管及び酸化剤予熱管を加熱すれ
ば、燃料ガス及び酸化剤ガスはエンジンの排ガスのみな
らず、第2補助加熱器により加熱されるので、発電に最
適な比較的高温に加熱された後に発電セルに供給され
る。
【0058】また炭化水素のうち常温で液体である高融
点の炭化水素を燃料噴射器により霧状に噴射して燃料予
熱管に供給したり、或いは水を水噴射器により霧状に噴
射して燃料供給パイプに供給すれば、液体の燃料又は水
を速やかに気化することができる。更に燃料電池モジュ
ールにこの燃料電池モジュールの温度を検出するモジュ
ール温度センサを挿入し、燃料電池モジュールがエンジ
ンの排ガスにより加熱されて発電可能な温度に達したこ
とをモジュール温度センサが検出したときに、コントロ
ーラが燃料電池モジュールを制御して発電運転を開始す
れば、燃料電池モジュールにより効率良く発電すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のハイブリッド動力システムを
示す構成図。
【図2】その燃料電池モジュールの縦断面図。
【図3】その燃料電池の図4のA−A線断面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】図3のC−C線断面図。
【符号の説明】
11 エンジン 12 発電機 13 燃料電池モジュール 14 二次電池 16 電動モータ(電気機器) 21a 上流側排気管 21c 上流側分岐管 24 発電セル 29 固体電解質層 31 燃料極層 32 空気極層 61 燃料予熱管 62 空気予熱管(酸化剤予熱管) 63d 内側室 63e 外側室 63f 連通管 64 改質器 66 改質用ケース 67 改質管 68 ガソリン供給パイプ(燃料供給パイプ) 69 空気供給パイプ(酸化剤供給パイプ) 71 空気流量調整弁 72 モジュール温度センサ 73 ガソリン噴射器(燃料噴射器) 74 水供給パイプ 76 水噴射器 77 コントローラ 81 第1補助加熱器 82 第2補助加熱器 91 第1モータバルブ 92 第2モータバルブ 93 第3モータバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/04 H01M 8/04 J P X 8/06 8/06 G 8/12 8/12 Fターム(参考) 5H026 AA06 BB01 HH08 5H027 AA06 BA01 DD01 DD03 DD05 DD09 KK41 KK51 MM01 MM26 5H115 PA11 PG04 PI18 PO06 PU01 PU21 SE06 TO05 TR19 TU17 UI35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素を気化した燃料ガスと空気の混
    合気の燃焼にて機械的動力を発生するエンジン(11)と、 固体電解質層(29)とこの固体電解質層(29)の両面に配設
    された燃料極層(31)及び空気極層(32)とからなる発電セ
    ル(24)が複数積層され前記燃料極層(31)に前記炭化水素
    を改質した燃料ガスを供給しかつ前記空気極層(32)に前
    記空気又は酸素を供給することにより930℃以下で発
    電して電力を発生する燃料電池モジュール(13)とを備え
    たハイブリッド動力システムであって、 前記エンジン(11)の発生する機械的動力又は前記燃料電
    池モジュール(13)の発生する電力のいずれか一方又は双
    方を出力するように構成されたことを特徴とするハイブ
    リッド動力システム。
  2. 【請求項2】 エンジン(11)から排出された排ガスによ
    り、燃料電池モジュール(13)が加熱されて起動可能に構
    成された請求項1記載のハイブリッド動力システム。
  3. 【請求項3】 エンジン(11)の発生する機械的動力が発
    電機(12)により電力に変換されて出力されるように構成
    された請求項1又は2記載のハイブリッド動力システ
    ム。
  4. 【請求項4】 燃料電池モジュール(13)又は発電機(12)
    のいずれか一方又は双方が発生する電力を蓄える二次電
    池(14)を更に備えた請求項1ないし3いずれか記載のハ
    イブリッド動力システム。
  5. 【請求項5】 燃料電池モジュール(13)、発電機(12)及
    び二次電池(14)からなる群より選ばれた1種又は2種以
    上の発生する電力が電気機器(16)に出力され、前記電気
    機器(16)が前記電力により駆動されるように構成された
    請求項1ないし4いずれか記載のハイブリッド動力シス
    テム。
  6. 【請求項6】 電気機器(16)が電動モータである請求項
    5記載のハイブリッド動力システム。
  7. 【請求項7】 エンジン(11)から排出された排ガスによ
    り、発電セル(24)に供給される燃料ガスが改質されるよ
    うに構成された請求項1ないし6いずれか記載のハイブ
    リッド動力システム。
  8. 【請求項8】 燃料ガスを予熱して燃料極層(31)に供給
    するための燃料予熱管(61)が燃料電池モジュール(13)内
    に設けられ、 酸化剤ガスを予熱して酸化剤極層(32)に供給するために
    酸化剤予熱管(62)が前記燃料電池モジュール(13)内に設
    けられ、 エンジン(11)から排出された排ガスにより前記酸化剤予
    熱管(62)が予熱され、 前記エンジン(11)から排出された排ガスにより前記燃料
    予熱管(61)が予熱されて前記燃料予熱管(61)内を通る水
    蒸気を含む炭化水素が改質されるように構成された請求
    項1ないし7いずれか記載のハイブリッド動力システ
    ム。
  9. 【請求項9】 燃料予熱管(61)内に炭化水素が流通可能
    な密度で改質粒子が充填された請求項7又は8記載のハ
    イブリッド動力システム。
  10. 【請求項10】 燃料電池モジュール(13)近傍に改質器
    (64)が設けられ、 前記改質器(64)がエンジン(11)の排ガスが導入される改
    質用ケース(66)と、前記改質用ケース(66)に収容されか
    つ炭化水素が流通可能な密度で改質粒子が充填された改
    質管(67)とを有し、 前記炭化水素が改質管(67)を通過することにより前記炭
    化水素が低炭化水素族の燃料ガス、或いはCO又はH2
    の燃料ガスに改質されて前記燃料電池モジュール(13)に
    供給されるように構成された請求項1ないし9いずれか
    記載のハイブリッド動力システム。
  11. 【請求項11】 改質器(64)内の改質管(67)を加熱する
    第1補助加熱器(81)が設けられた請求項10記載のハイ
    ブリッド動力システム。
  12. 【請求項12】 燃料予熱管(61)及び酸化剤予熱管(62)
    を加熱する第2補助加熱器(82)が燃料電池モジュール(1
    3)内に設けられた請求項7ないし11いずれか記載のハ
    イブリッド動力システム。
  13. 【請求項13】 燃料予熱管(61)の基端に燃料供給パイ
    プ(68)が接続され、炭化水素のうち常温で液体である高
    融点の炭化水素を霧状に噴射して前記燃料予熱管(61)に
    供給する燃料噴射器(73)が前記燃料供給パイプ(68)に設
    けられた請求項7ないし12いずれか記載のハイブリッ
    ド動力システム。
  14. 【請求項14】 燃料供給パイプ(68)に水供給パイプ(7
    4)が接続され、水を霧状に噴射して前記燃料供給パイプ
    (73)に供給する水噴射器(76)が前記水供給パイプ(73)に
    設けられた請求項13記載のハイブリッド動力システ
    ム。
  15. 【請求項15】 燃料電池モジュール(13)にこの燃料電
    池モジュール(13)の温度を検出するモジュール温度セン
    サ(72)が挿入され、 前記燃料電池モジュール(13)がエンジン(11)の排ガスに
    より加熱されて前記燃料電池モジュール(13)の発電可能
    な温度に達したことを前記モジュール温度センサ(72)が
    検出したときにコントローラ(77)が前記燃料電池モジュ
    ール(13)を制御して発電運転を開始するように構成され
    た請求項1ないし14いずれか記載のハイブリッド動力
    システム。
  16. 【請求項16】 電気機器(16)の負荷に基づいてコント
    ローラ(77)がエンジン(11)、燃料電池モジュール(13)及
    び二次電池(14)からなる群より選ばれた1種又は2種以
    上を制御するように構成された請求項15記載のハイブ
    リッド動力システム。
  17. 【請求項17】 酸化剤予熱管(62)の基端に設けられた
    酸化剤供給パイプ(69)に酸化剤流量調整弁(71)が設けら
    れ、 改質器(64)の温度を改質器温度センサが検出し、 コントローラ(77)がモジュール温度センサ(72)及び改質
    器温度センサの各検出出力に基づいて燃料噴射器(73)、
    水噴射器(76)、酸化剤流量調整弁(71)、第1補助加熱器
    (81)及び第2補助加熱器(82)を制御するように構成され
    た請求項15又は16記載のハイブリッド動力システ
    ム。
  18. 【請求項18】 燃料電池モジュール(13)を収容する電
    池ケース(63)の内側室(63d)及び外側室(63e)を連通する
    連通管(63f)にこの連通管(63f)を開閉する第1モータバ
    ルブ(91)が設けられ、 エンジン(11)と前記燃料電池モジュール(13)とを連通す
    る上流側排気管(21a)にこの上流側排気管(21a)を開閉す
    る第2モータバルブ(92)が設けられ、 前記上流側排気管(21a)と改質器(64)とを連通する上流
    側分岐管(21c)にこの上流側分岐管(21c)を開閉する第3
    モータバルブ(93)が設けられ、 コントローラ(77)がモジュール温度センサ(72)及び改質
    器温度センサの各検出出力に基づいて前記第1〜第3モ
    ータバルブ(91〜93)を制御するように構成された請求項
    15ないし17いずれか記載のハイブリッド動力システ
    ム。
  19. 【請求項19】 電気機器(16)又はエンジン(11)の発生
    する機械的動力のいずれか一方又は双方により自動車、
    船、電車、飛行機、モータサイクル又は建設機械が駆動
    されるように構成された請求項1ないし18いずれか記
    載のハイブリッド動力システム。
JP2001387934A 2000-12-28 2001-12-20 ハイブリッド動力システム Expired - Fee Related JP3960035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387934A JP3960035B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-20 ハイブリッド動力システム
DE10197104T DE10197104T1 (de) 2000-12-28 2001-12-27 Hybridantriebssystem
US10/451,804 US7235322B2 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Hybrid power system including an engine and a fuel cell module
PCT/JP2001/011559 WO2002054517A1 (en) 2000-12-28 2001-12-27 Hybrid power system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402475 2000-12-28
JP2000-402475 2000-12-28
JP2001387934A JP3960035B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-20 ハイブリッド動力システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078483A Division JP2007227390A (ja) 2000-12-28 2007-03-26 ハイブリッド動力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280007A true JP2002280007A (ja) 2002-09-27
JP3960035B2 JP3960035B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26607173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387934A Expired - Fee Related JP3960035B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-20 ハイブリッド動力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7235322B2 (ja)
JP (1) JP3960035B2 (ja)
DE (1) DE10197104T1 (ja)
WO (1) WO2002054517A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004335164A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
WO2005031938A2 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Gas Technology Institute Fuel cell bipolar separator plate
US6915869B2 (en) * 1999-04-19 2005-07-12 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
JP2005276634A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電及び動力装置並びにその運転方法
JP2005276615A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006185749A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステム
JP2006318882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Masaya Kuno 燃料電池搭載型エンジンその2、
WO2007077780A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Oil Corporation 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
KR100748536B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-13 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
JP2008513285A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 イートン コーポレーション クリーンな動力システム
JP2009291023A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Petroleum Energy Center ハイブリッド電源およびこれを用いた動力装置
JP2011159585A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mazda Motor Corp 燃料電池システム
KR101359252B1 (ko) * 2006-08-18 2014-02-05 가부시키가이샤 아쯔미테크 차량의 구동장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6892840B2 (en) * 1999-05-05 2005-05-17 Daniel J. Meaney, Jr. Hybrid electric vehicle having alternate power sources
DE10254842A1 (de) * 2002-11-25 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellenanlage
EP1624521B1 (en) * 2003-03-31 2013-04-24 Tokyo Gas Company Limited Method for fabricating solid oxide fuel cell module
DE602004006636T2 (de) * 2003-09-25 2008-01-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Hilfskrafteinheit von festoxidbrennstoffzellen
DE10356012A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-30 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung sowie Verfahren zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
US7520350B2 (en) * 2004-11-22 2009-04-21 Robert Hotto System and method for extracting propulsion energy from motor vehicle exhaust
US7449262B2 (en) * 2004-12-09 2008-11-11 Praxair Technology, Inc. Current collector to conduct an electrical current to or from an electrode layer
US20060199051A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Dingrong Bai Combined heat and power system
US8356682B2 (en) * 2005-04-04 2013-01-22 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell system using external heat sources for maintaining internal temperature
US7846595B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc System and method to operate a fuel cell in the exhaust of an internal combustion engine
US7870723B2 (en) * 2006-02-14 2011-01-18 Ford Global Technologies, Llc System and method to operate fuel cell in the exhaust of an internal combustion engine
US7810319B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Catalytic device with fuel cell portion and catalytic conversion portion
US7600375B2 (en) * 2006-02-14 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc Catalytic device with fuel cell portion and catalytic conversion portion
US8192877B2 (en) * 2006-02-14 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method to operate fuel cell in the exhaust of an internal combustion engine
DE102007037352A1 (de) * 2007-08-08 2009-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung sowie Antriebsvorrichtung
JP4990110B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-01 株式会社日立製作所 エンジンシステム
US8431043B2 (en) * 2008-02-15 2013-04-30 Cummins Inc. System and method for on-board waste heat recovery
US7818969B1 (en) 2009-12-18 2010-10-26 Energyield, Llc Enhanced efficiency turbine
KR101325701B1 (ko) * 2011-04-22 2013-11-06 삼성중공업 주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 구비한 선박
GB2499412A (en) * 2012-02-15 2013-08-21 Intelligent Energy Ltd A fuel cell assembly
US9968906B2 (en) 2015-06-01 2018-05-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Reforming with oxygen-enriched matter
WO2020033177A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-13 Jeongmin Ahn Solid oxide fuel cell modular hybrid powertrain for small unmanned aircraft system (uas)
KR102085056B1 (ko) * 2019-08-05 2020-03-05 (주)바이오프랜즈 Dme 트라이젠 시스템
CN113815595A (zh) * 2021-09-06 2021-12-21 达魔重卡电动汽车制造(杭州)有限公司 一种燃料电池与涡轮发动机双动力驱动的新能源汽车
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140065A (ja) 1992-09-08 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
GB9403198D0 (en) 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack
GB9403234D0 (en) * 1994-02-19 1994-04-13 Rolls Royce Plc A solid oxide fuel cell stack and a reactant distribution member therefor
US5678647A (en) 1994-09-07 1997-10-21 Westinghouse Electric Corporation Fuel cell powered propulsion system
JP3687270B2 (ja) * 1997-04-23 2005-08-24 日産自動車株式会社 ハイブリット電気自動車の発電機制御方法
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
JPH11311136A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車およびその駆動装置
JP2000077088A (ja) 1998-09-01 2000-03-14 Chubu Electric Power Co Inc 燃料電池を用いた車輌
US6672415B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
US6255010B1 (en) * 1999-07-19 2001-07-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Single module pressurized fuel cell turbine generator system
US6541875B1 (en) * 2000-05-17 2003-04-01 Caterpillar Inc Free piston engine with electrical power output

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6915869B2 (en) * 1999-04-19 2005-07-12 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
US7178616B2 (en) * 1999-04-19 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method
JP2004335164A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Mitsubishi Materials Corp 固体電解質型燃料電池の運転開始時の予熱方法
WO2005031938A3 (en) * 2003-09-24 2007-01-25 Gas Technology Inst Fuel cell bipolar separator plate
WO2005031938A2 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Gas Technology Institute Fuel cell bipolar separator plate
JP2005276615A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP4704696B2 (ja) * 2004-03-24 2011-06-15 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP2005276634A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電及び動力装置並びにその運転方法
JP2008513285A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 イートン コーポレーション クリーンな動力システム
JP4771233B2 (ja) * 2004-09-17 2011-09-14 イートン コーポレーション クリーンな動力システム
JP2006185749A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッドシステム
JP2006318882A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Masaya Kuno 燃料電池搭載型エンジンその2、
KR100748536B1 (ko) 2005-11-29 2007-08-13 엘지전자 주식회사 연료전지시스템
WO2007077780A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nippon Oil Corporation 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
KR101359252B1 (ko) * 2006-08-18 2014-02-05 가부시키가이샤 아쯔미테크 차량의 구동장치
JP2009291023A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Petroleum Energy Center ハイブリッド電源およびこれを用いた動力装置
JP2011159585A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Mazda Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7235322B2 (en) 2007-06-26
DE10197104T1 (de) 2003-12-04
US20040053087A1 (en) 2004-03-18
JP3960035B2 (ja) 2007-08-15
WO2002054517A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960035B2 (ja) ハイブリッド動力システム
JP3925171B2 (ja) 燃料電池モジュール
EP1309027B1 (en) Fuel cell
US7998635B2 (en) Fuel cell structure for gas supply
US7229710B2 (en) Electrochemical system and methods for control thereof
US7659021B2 (en) Power generating apparatus using solid oxide fuel cell
CN101079495B (zh) 固体氧化物燃料电池
KR20010030874A (ko) 병합형 고체 산화물 연료 전지 및 개질제
US20230110742A1 (en) Metal Support, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Electrochemical Device, Energy System, Solid Oxide Fuel Cell, Solid Oxide Electrolysis Cell, and Method for Producing Metal Support
JP3925172B2 (ja) 燃料電池モジュール
WO2002069430A9 (en) Internal reforming improvements for fuel cells
US8518598B1 (en) Solid oxide fuel cell power plant with a molten metal anode
CA2367134A1 (en) Method for cold-starting of a fuel cell battery, and a fuel cell battery which is suitable for this purpose
JP5528132B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用電極の製造方法及びその製造方法で製造された固体電解質型燃料電池
EP1699102B1 (en) Power generating system using fuel cells
JP5619482B2 (ja) 燃料電池
JP2007227390A (ja) ハイブリッド動力システム
KR100774574B1 (ko) 보조전원 유닛용 고체산화물 연료전지 발전시스템과 그기동방법
WO2020203892A1 (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置及びエネルギーシステム
JP2017033653A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック、固体酸化物形燃料電池モジュールおよび固体酸化物形燃料電池システム
CA2484220A1 (en) Solid oxide fuel cell stack assembly for direct injection of carbonaceous fuels
JP2022156332A (ja) 電気化学素子、電気化学モジュール、電気化学装置、エネルギーシステム、固体酸化物形燃料電池及び固体酸化物形電解セル、並びに電気化学素子の製造方法
JP5573813B2 (ja) 発電装置
Donadio THE IMPACT OF VARIOUS OXIDIZERS ON THE OVERALL PERFORMACE OF A DIRECT FLAME SOLID OXIDE FUEL CELL
JP2004311168A (ja) 燃料電池による発電方法および燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees