JP2002278093A - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法および画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002278093A JP2002278093A JP2001074125A JP2001074125A JP2002278093A JP 2002278093 A JP2002278093 A JP 2002278093A JP 2001074125 A JP2001074125 A JP 2001074125A JP 2001074125 A JP2001074125 A JP 2001074125A JP 2002278093 A JP2002278093 A JP 2002278093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming method
- photoreceptor
- friction coefficient
- surface friction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 紙紛フィルミングの発生を低減し、特に高温
高湿環境下においても長期にわたって良好な画像品質を
維持できる画像形成方法、及び画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 像担持体として有機電子写真感光体を、
転写手段として転写ローラーを、クリーニング手段とし
てゴムブレードを、それぞれ使用する電子写真方式によ
る画像形成方法において、感光体として、繰返し使用時
における表面摩擦係数が初期状態における表面摩擦係数
と等しいか、またはこれより大きいものを用いることを
特徴とする画像形成方法である。感光体は、初期状態に
おける表面摩擦係数が0.3以上であること、繰返し使
用時における表面摩擦係数が、0.6以下であること
が、それぞれ好ましく、また感光体の表面層はポリカー
ボネートを含有することが望ましい。
高湿環境下においても長期にわたって良好な画像品質を
維持できる画像形成方法、及び画像形成装置を提供す
る。 【解決手段】 像担持体として有機電子写真感光体を、
転写手段として転写ローラーを、クリーニング手段とし
てゴムブレードを、それぞれ使用する電子写真方式によ
る画像形成方法において、感光体として、繰返し使用時
における表面摩擦係数が初期状態における表面摩擦係数
と等しいか、またはこれより大きいものを用いることを
特徴とする画像形成方法である。感光体は、初期状態に
おける表面摩擦係数が0.3以上であること、繰返し使
用時における表面摩擦係数が、0.6以下であること
が、それぞれ好ましく、また感光体の表面層はポリカー
ボネートを含有することが望ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体として有
機電子写真感光体を使用し、転写手段として転写ローラ
ーを使用し、クリーニング手段としてゴムブレードを使
用する、電子写真方式による画像形成方法および画像形
成装置に関するものである。
機電子写真感光体を使用し、転写手段として転写ローラ
ーを使用し、クリーニング手段としてゴムブレードを使
用する、電子写真方式による画像形成方法および画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法(電子写真方式による画像
形成方法)は、帯電及び露光手段を用いて感光体表面に
静電潜像を形成した後、この静電潜像を現像剤により現
像してトナー像を得、このトナー像を転写手段によって
転写部材に転写後定着して可視像を得るものである。こ
のうち感光体としては低価格、生産性及び無公害等の利
点を有する、有機系の感光材料を用いたものが広く一般
に用いられている。
形成方法)は、帯電及び露光手段を用いて感光体表面に
静電潜像を形成した後、この静電潜像を現像剤により現
像してトナー像を得、このトナー像を転写手段によって
転写部材に転写後定着して可視像を得るものである。こ
のうち感光体としては低価格、生産性及び無公害等の利
点を有する、有機系の感光材料を用いたものが広く一般
に用いられている。
【0003】一方、帯電及び転写手段としては、従来か
らコロナ帯電方式が広く一般に使用されてきたが、近年
の環境に対する意識の高まりから、オゾン発生量及び消
費電力を低減できるローラー部材が多く用いられるよう
になってきた。
らコロナ帯電方式が広く一般に使用されてきたが、近年
の環境に対する意識の高まりから、オゾン発生量及び消
費電力を低減できるローラー部材が多く用いられるよう
になってきた。
【0004】しかしながら、このようなローラー部材は
常に感光体表面に接触していることから、感光体に与え
る負荷が従来と比較して非常に大きくなっている。特に
転写手段として転写ローラーを用いた場合には、転写部
材がローラーによって加圧された状態で感光体表面に接
触することから、感光体表面を傷つけるばかりでなく、
特に転写部材が紙である場合には紙紛が感光体表面に付
着する、所謂紙紛フィルミングが発生しやすい。こうし
た紙紛フィルミングが発生すると、特に高温高湿環境下
においてハーフトーン白帯となって画像上に現れるた
め、高画質化の妨げとなってしまう。
常に感光体表面に接触していることから、感光体に与え
る負荷が従来と比較して非常に大きくなっている。特に
転写手段として転写ローラーを用いた場合には、転写部
材がローラーによって加圧された状態で感光体表面に接
触することから、感光体表面を傷つけるばかりでなく、
特に転写部材が紙である場合には紙紛が感光体表面に付
着する、所謂紙紛フィルミングが発生しやすい。こうし
た紙紛フィルミングが発生すると、特に高温高湿環境下
においてハーフトーン白帯となって画像上に現れるた
め、高画質化の妨げとなってしまう。
【0005】前述のように感光体が有機系の材料から構
成されている場合には、感光体表面の機械的強度が無機
系の材料と比較して弱くなっているため感光体表面は、
より傷つけられやすく、また紙紛フィルミングに対する
余裕度も低いものとなっている。
成されている場合には、感光体表面の機械的強度が無機
系の材料と比較して弱くなっているため感光体表面は、
より傷つけられやすく、また紙紛フィルミングに対する
余裕度も低いものとなっている。
【0006】これまでにも、有機系の電子写真感光体と
転写ローラーとを組み合わせて使用する場合には、こう
した感光体の劣化に伴う異常画像を改善するために様々
な対策がとられてきた。例えば、特開平5−28937
1号公報では、感光体表面層に特定の樹脂を含有させる
ことにより、感光体の機械的強度を向上させている。ま
た、特開平9−288372号公報では、転写ローラー
の押圧力とトナーの成分を規定し、更に耐摩耗性を向上
させた感光体を用いることにより、異常画像の低減を図
っている。
転写ローラーとを組み合わせて使用する場合には、こう
した感光体の劣化に伴う異常画像を改善するために様々
な対策がとられてきた。例えば、特開平5−28937
1号公報では、感光体表面層に特定の樹脂を含有させる
ことにより、感光体の機械的強度を向上させている。ま
た、特開平9−288372号公報では、転写ローラー
の押圧力とトナーの成分を規定し、更に耐摩耗性を向上
させた感光体を用いることにより、異常画像の低減を図
っている。
【0007】しかしながら、これらの方法においては紙
粉フィルミングに対しての効果が十分でない。上述の例
をはじめとする従来の技術は、いずれも感光体表面の機
械的強度を増すことによって対策を講じているが、有機
感光体を用いている以上は表面の機械的強度にも限界が
あるため、コピープロセスに伴う紙粉の付着は免れな
い。更に、これらの方法では感光体表面の耐摩耗性が極
めて高い為、いったん付着した紙粉が容易に除去されな
いという問題点がある。
粉フィルミングに対しての効果が十分でない。上述の例
をはじめとする従来の技術は、いずれも感光体表面の機
械的強度を増すことによって対策を講じているが、有機
感光体を用いている以上は表面の機械的強度にも限界が
あるため、コピープロセスに伴う紙粉の付着は免れな
い。更に、これらの方法では感光体表面の耐摩耗性が極
めて高い為、いったん付着した紙粉が容易に除去されな
いという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の問題点
に鑑み、像担持体として有機電子写真感光体を使用し、
かつ転写手段として転写ローラーを用いた場合にも、紙
紛フィルミングの発生を低減し、特に高温高湿環境下に
おいても長期にわたって良好な画像品質を維持できる画
像形成方法、及び画像形成装置を提供することを目的と
する。
に鑑み、像担持体として有機電子写真感光体を使用し、
かつ転写手段として転写ローラーを用いた場合にも、紙
紛フィルミングの発生を低減し、特に高温高湿環境下に
おいても長期にわたって良好な画像品質を維持できる画
像形成方法、及び画像形成装置を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の紙
粉フィルミングは感光体表面の削れ量に関係しており、
この削れ量はクリーニング手段としてゴムブレードを用
いた場合、感光体の初期及び繰返し使用時における表面
摩擦係数と、非常に強い相関を持つことを知見した。更
に本発明者らは、初期及び繰返し使用時の表面摩擦係数
が所定の範囲内であれば、クリーニング不良やブレード
めくれ等の副作用なく、良好な結果が得られることを知
見した。そして感光体表面層に含有される材料、及び転
写ローラーの硬度を限定することにより、より優れた効
果が得られることを見出し、本発明に至った。
粉フィルミングは感光体表面の削れ量に関係しており、
この削れ量はクリーニング手段としてゴムブレードを用
いた場合、感光体の初期及び繰返し使用時における表面
摩擦係数と、非常に強い相関を持つことを知見した。更
に本発明者らは、初期及び繰返し使用時の表面摩擦係数
が所定の範囲内であれば、クリーニング不良やブレード
めくれ等の副作用なく、良好な結果が得られることを知
見した。そして感光体表面層に含有される材料、及び転
写ローラーの硬度を限定することにより、より優れた効
果が得られることを見出し、本発明に至った。
【0010】以下に本発明を更に詳細に説明する。本発
明によれば、(1)像担持体として有機電子写真感光体
を使用し、転写手段として転写ローラーを使用し、クリ
ーニング手段としてゴムブレードを使用する電子写真方
式による画像形成方法において、前記感光体の繰返し使
用時における表面摩擦係数が、初期状態における表面摩
擦係数と等しいか、またはこれより大きいこと、(2)
前記感光体の初期状態における表面摩擦係数が、0.3
以上であること、(3)前記感光体の繰返し使用時にお
ける表面摩擦係数が、0.6以下であること、(4)前
記感光体の表面層がポリカーボネートを含有すること、
をそれぞれ特徴とする画像形成方法が提供される。
明によれば、(1)像担持体として有機電子写真感光体
を使用し、転写手段として転写ローラーを使用し、クリ
ーニング手段としてゴムブレードを使用する電子写真方
式による画像形成方法において、前記感光体の繰返し使
用時における表面摩擦係数が、初期状態における表面摩
擦係数と等しいか、またはこれより大きいこと、(2)
前記感光体の初期状態における表面摩擦係数が、0.3
以上であること、(3)前記感光体の繰返し使用時にお
ける表面摩擦係数が、0.6以下であること、(4)前
記感光体の表面層がポリカーボネートを含有すること、
をそれぞれ特徴とする画像形成方法が提供される。
【0011】また、本発明によれば、(5)前記ポリカ
ーボネートが、下記化学式(1)で示されるビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート、
ーボネートが、下記化学式(1)で示されるビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート、
【0012】
【化2】 〔式中、Zは置換基を有してもよい炭素環又は複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、R1 〜R8
は、水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換基を有して
もよい脂肪族基若しくは炭素環基を表す。〕
形成するのに必要な非金属原子群を表し、R1 〜R8
は、水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換基を有して
もよい脂肪族基若しくは炭素環基を表す。〕
【0013】であることを特徴とする画像形成方法が提
供される。
供される。
【0014】さらに、本発明によれば、(6)前記ビス
フェノールZ型ポリカーボネートの粘度平均分子量が、
3万以上であること、(7)前記転写ローラーのアスカ
ーC硬度が、60°未満であること、をそれぞれ特徴と
する画像形成方法が提供される。
フェノールZ型ポリカーボネートの粘度平均分子量が、
3万以上であること、(7)前記転写ローラーのアスカ
ーC硬度が、60°未満であること、をそれぞれ特徴と
する画像形成方法が提供される。
【0015】さらに、本発明によれば、(8)前記
(1)〜(7)に記載の画像形成方法を用いることを特
徴とする画像形成装置が提供される。
(1)〜(7)に記載の画像形成方法を用いることを特
徴とする画像形成装置が提供される。
【0016】以上のように、本発明の画像形成方法は感
光体として、繰返し使用時における表面摩擦係数が初期
状態における表面摩擦係数と同等または、これより高い
ものを用いることを特徴とする。また、本発明の画像形
成装置は、感光体として、前記のように繰返し使用時に
おける表面摩擦係数が初期状態における表面摩擦係数以
上であるものを設けたものである。
光体として、繰返し使用時における表面摩擦係数が初期
状態における表面摩擦係数と同等または、これより高い
ものを用いることを特徴とする。また、本発明の画像形
成装置は、感光体として、前記のように繰返し使用時に
おける表面摩擦係数が初期状態における表面摩擦係数以
上であるものを設けたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】まず本発明において使用される現
像剤について説明する。本発明では、キャリアとトナー
を混合した二成分現像剤を用いても良いし、トナー単独
の一成分現像剤を用いても良い。
像剤について説明する。本発明では、キャリアとトナー
を混合した二成分現像剤を用いても良いし、トナー単独
の一成分現像剤を用いても良い。
【0018】本発明におけるトナーは、結着樹脂、着色
剤、極性制御剤等よりなる混合物を、熱ロールミルで溶
融混練した後、冷却固化せしめ、これを粉砕分級して得
られる母体粒子に、流動性付与剤をヘンシェルミキサー
等で混合付着させることによって得られる。また、母体
粒子中に磁性体を含有させて磁性トナーとして使用する
こともできる。
剤、極性制御剤等よりなる混合物を、熱ロールミルで溶
融混練した後、冷却固化せしめ、これを粉砕分級して得
られる母体粒子に、流動性付与剤をヘンシェルミキサー
等で混合付着させることによって得られる。また、母体
粒子中に磁性体を含有させて磁性トナーとして使用する
こともできる。
【0019】この場合の結着樹脂としては、従来からト
ナー用結着樹脂として使用されてきたものの全てが適用
される。具体的には、ポリスチレン、ポリクロロスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体
の単重合体;スチレン/p−クロロスチレン共重合体、
スチレン/プロピレン共重合体、スチレン/ビニルトル
エン共重合体、スチレン/ビニルナフタリン共重合体、
スチレン/アクリル酸メチル共重合体、スチレン/アク
リル酸エチル共重合体、スチレン/アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン/アクリル酸オクチル共重合体、スチ
レン/メタクリル酸メチル共重合体、スチレン/メタク
リル酸エチル共重合体、スチレン/メタクリル酸ブチル
共重合体、スチレン/α−クロルメタクリル酸メチル共
重合体、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン/ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン/ビニル
エチルエーテル共重合体、スチレン/ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン
/イソプレン共重合体、スチレン/アクリロニトリル/
インデン共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体、ス
チレン/マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系
共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルブ
チルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィ
ン、パラフィンワックスなどが挙げられ、これらは、単
独であるいは2種以上混合して使用される。
ナー用結着樹脂として使用されてきたものの全てが適用
される。具体的には、ポリスチレン、ポリクロロスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体
の単重合体;スチレン/p−クロロスチレン共重合体、
スチレン/プロピレン共重合体、スチレン/ビニルトル
エン共重合体、スチレン/ビニルナフタリン共重合体、
スチレン/アクリル酸メチル共重合体、スチレン/アク
リル酸エチル共重合体、スチレン/アクリル酸ブチル共
重合体、スチレン/アクリル酸オクチル共重合体、スチ
レン/メタクリル酸メチル共重合体、スチレン/メタク
リル酸エチル共重合体、スチレン/メタクリル酸ブチル
共重合体、スチレン/α−クロルメタクリル酸メチル共
重合体、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン/ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン/ビニル
エチルエーテル共重合体、スチレン/ビニルメチルケト
ン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン
/イソプレン共重合体、スチレン/アクリロニトリル/
インデン共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体、ス
チレン/マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系
共重合体;ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルブ
チルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環
族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィ
ン、パラフィンワックスなどが挙げられ、これらは、単
独であるいは2種以上混合して使用される。
【0020】また、着色剤としては、トナー用として公
知のものがすべて使用できる。黒色の着色剤としては、
例えばカーボンブラック、アニリンブラック、ファーネ
スブラック、ランプブラック等が使用できる。シアンの
着色剤としては、例えばフタロシアニンブルー、メチル
レンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、
アニリンブルー、ウルトラマリンブルー等が使用でき
る。マゼンタの着色剤としては、例えばローダミン6G
レーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチングレッド、
ローズベンガル、ローダミンB、アリザリンレーキ等が
使用できる。イエローの着色剤としては、例えばクロム
イエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフ
トールイエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロ
ー、タートラジン等が使用できる。
知のものがすべて使用できる。黒色の着色剤としては、
例えばカーボンブラック、アニリンブラック、ファーネ
スブラック、ランプブラック等が使用できる。シアンの
着色剤としては、例えばフタロシアニンブルー、メチル
レンブルー、ビクトリアブルー、メチルバイオレット、
アニリンブルー、ウルトラマリンブルー等が使用でき
る。マゼンタの着色剤としては、例えばローダミン6G
レーキ、ジメチルキナクリドン、ウォッチングレッド、
ローズベンガル、ローダミンB、アリザリンレーキ等が
使用できる。イエローの着色剤としては、例えばクロム
イエロー、ベンジジンイエロー、ハンザイエロー、ナフ
トールイエロー、モリブデンオレンジ、キノリンイエロ
ー、タートラジン等が使用できる。
【0021】また極性制御剤としては、例えばモノアゾ
染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチル
酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr又はFe等
の金属錯体、有機染料、四級アンモニウム塩など、公知
のものをいずれも使用することができる。
染料の金属錯塩、ニトロフミン酸及びその塩、サリチル
酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のCo、Cr又はFe等
の金属錯体、有機染料、四級アンモニウム塩など、公知
のものをいずれも使用することができる。
【0022】更にこれらのトナーには、必要に応じて離
型剤を含有させることができる。一般的には融点が70
℃〜170℃にあるワックスが用いられ、具体例として
カルナバワックス、ランタンワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス、低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どが挙げられる。
型剤を含有させることができる。一般的には融点が70
℃〜170℃にあるワックスが用いられ、具体例として
カルナバワックス、ランタンワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックス、低分子量ポリエチレン、低分
子量ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どが挙げられる。
【0023】但し、これらの離型剤は一般に摩擦係数が
低く、コピープロセスの際トナーが感光体表面に接触す
ることによって、次第に感光体表面に移行することがあ
る。従って、こうした離型剤の種類及び添加量は、本発
明中の繰返し使用時における感光体表面摩擦係数にも影
響を与えるため、特に注意する必要がある。本発明にお
いて好ましく用いられる離型剤の添加量としては、トナ
ー中の結着樹脂に対して1〜5重量%程度が望ましい。
低く、コピープロセスの際トナーが感光体表面に接触す
ることによって、次第に感光体表面に移行することがあ
る。従って、こうした離型剤の種類及び添加量は、本発
明中の繰返し使用時における感光体表面摩擦係数にも影
響を与えるため、特に注意する必要がある。本発明にお
いて好ましく用いられる離型剤の添加量としては、トナ
ー中の結着樹脂に対して1〜5重量%程度が望ましい。
【0024】更に、本発明においてはこれらの他に流動
性付与剤として、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニ
ウム等を用いることができる。これらの流動性付与剤の
添加量は、トナーに対して0.05〜5重量%程度が望
ましい。
性付与剤として、シリカ、酸化チタン、酸化マグネシウ
ム、酸化インジウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニ
ウム等を用いることができる。これらの流動性付与剤の
添加量は、トナーに対して0.05〜5重量%程度が望
ましい。
【0025】本発明において二成分現像剤を用いる場合
のキャリアとしては、磁性を有した核体粒子に必要に応
じて被覆層を設けたものが広く一般に用いられる。核体
粒子としては従来より公知の磁性体が使用され、例えば
鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属やマグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライトなどの合金あるいは化合物
等が挙げられる。
のキャリアとしては、磁性を有した核体粒子に必要に応
じて被覆層を設けたものが広く一般に用いられる。核体
粒子としては従来より公知の磁性体が使用され、例えば
鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性金属やマグネタイ
ト、ヘマタイト、フェライトなどの合金あるいは化合物
等が挙げられる。
【0026】また、被覆層に用いられる樹脂としては、
ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン化ポリエ
チレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えば
ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタク
リレート)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル
エーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体;スチレン/アクリル酸共重合体;オルガノ
シロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂のよ
うなシリコーン樹脂又はその変性品(例えばアルキド樹
脂、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン等によ
る変性品);弗素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチ
レン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン;ポリアミド;ポリエステル、
例えばポリエチレンテレフタレート;ポリウレタン;ポ
リカーボネート;アミノ樹脂、例えば尿素・ホルムアル
デヒド樹脂;エポキシ樹脂等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、塩素化ポリエチレン及びクロロスルホン化ポリエ
チレン;ポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えば
ポリスチレン、アクリル樹脂(例えばポリメチルメタク
リレート)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、
ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル
エーテル及びポリビニルケトン;塩化ビニル/酢酸ビニ
ル共重合体;スチレン/アクリル酸共重合体;オルガノ
シロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂のよ
うなシリコーン樹脂又はその変性品(例えばアルキド樹
脂、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタン等によ
る変性品);弗素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチ
レン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン;ポリアミド;ポリエステル、
例えばポリエチレンテレフタレート;ポリウレタン;ポ
リカーボネート;アミノ樹脂、例えば尿素・ホルムアル
デヒド樹脂;エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0027】これらの樹脂の中でもトナースペントを防
止する点で好ましいのは、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂又はその変性品及び弗素樹脂であり、特にシリコーン
樹脂又はその変性品が好ましい。被覆層の形成法として
は、従来と同様、キャリア核体粒子の表面に噴霧法、浸
漬法等の手段で樹脂を塗布すればよい。
止する点で好ましいのは、アクリル樹脂、シリコーン樹
脂又はその変性品及び弗素樹脂であり、特にシリコーン
樹脂又はその変性品が好ましい。被覆層の形成法として
は、従来と同様、キャリア核体粒子の表面に噴霧法、浸
漬法等の手段で樹脂を塗布すればよい。
【0028】また、キャリア抵抗の調整等の目的で、被
覆層中に微粉末を添加することができる。被覆層中に分
散される微粉末は、0.01〜5.0μm程度の粒径の
ものが好ましい。また、該微粉末は被覆樹脂100重量
部に対して2〜30重量部添加されることが好ましく、
5〜20重量部が特に好ましい。微粉末としては従来よ
り公知のものが使用され、例えばシリカ、アルミナ、チ
タニア等の金属酸化物やカーボンブラック等の顔料が挙
げられる。
覆層中に微粉末を添加することができる。被覆層中に分
散される微粉末は、0.01〜5.0μm程度の粒径の
ものが好ましい。また、該微粉末は被覆樹脂100重量
部に対して2〜30重量部添加されることが好ましく、
5〜20重量部が特に好ましい。微粉末としては従来よ
り公知のものが使用され、例えばシリカ、アルミナ、チ
タニア等の金属酸化物やカーボンブラック等の顔料が挙
げられる。
【0029】次に本発明において使用される感光体につ
いて説明する。本発明において用いられる有機電子写真
感光体は、導電性基体上に有機感光層を設けてなる電子
写真感光体として広く一般に知られたものを使用するこ
とができるが、中でも電荷発生層と電荷輸送層とを順次
積層した機能分離型の感光体が性能面から最も好ましく
用いられる。
いて説明する。本発明において用いられる有機電子写真
感光体は、導電性基体上に有機感光層を設けてなる電子
写真感光体として広く一般に知られたものを使用するこ
とができるが、中でも電荷発生層と電荷輸送層とを順次
積層した機能分離型の感光体が性能面から最も好ましく
用いられる。
【0030】本発明において用いることのできるドラム
状の導電性支持体としては、Al,Ni,Fe,Cu,
Au等の金属または合金;ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリイミド等のプラスチック又はガラス等の絶縁
性基板上にAl,Ag,Au等の金属膜又はIn2 O
3 ,SnO2 等の金属酸化物膜を設けたもの等が例示で
きる。
状の導電性支持体としては、Al,Ni,Fe,Cu,
Au等の金属または合金;ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリイミド等のプラスチック又はガラス等の絶縁
性基板上にAl,Ag,Au等の金属膜又はIn2 O
3 ,SnO2 等の金属酸化物膜を設けたもの等が例示で
きる。
【0031】機能分離型の感光体は、これらの導電性支
持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを積層して形成され
る。電荷発生層は電荷発生物質のみから形成されていて
も、あるいは電荷発生物質がバインダー中に均一に分散
されて形成されていてもよい。電荷発生層はこれらの成
分を適当な溶媒中に分散し、これを導電性支持体上に塗
布、乾燥することにより形成される。
持体上に電荷発生層と電荷輸送層とを積層して形成され
る。電荷発生層は電荷発生物質のみから形成されていて
も、あるいは電荷発生物質がバインダー中に均一に分散
されて形成されていてもよい。電荷発生層はこれらの成
分を適当な溶媒中に分散し、これを導電性支持体上に塗
布、乾燥することにより形成される。
【0032】電荷発生物質としては、例えばシーアイピ
グメントブルー25(カラーインデックス(CI)21180 )、
シーアイピグメントレッド52(CI45100 )、シーアイベ
ーシックレッド3 (CI45210 )等の他に、ポルフィリン
骨格を有するフタロシアニン系顔料、カルバゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53-95033号公報に記載)、ス
チルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53-138229 号公
報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53-133455 号公報に記載)、トリフェニルアミ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53-132547 号公報に記
載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54-21728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54-12742号公報に記載)、フルオ
レノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54-22834号公報に
記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54-17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54-2129 号公報に記
載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54-17734号公報に記載)、カルバゾール骨格を
有するトリスアゾ顔料(特開昭57-195767 号公報、同57
-195758 号公報に記載)、など、さらにはシーアイピグ
メントブルー16(CI74100 )等のフタロシアニン系顔
料、シーアイバットブラウン5 (CI173410)等のインジ
ゴ顔料、アルゴスカーレッドB (バイオレット社製)イ
ンダンスレンスカーレットR (バイエル社製)等のペリ
レン系顔料、スクエアリック顔料等の有機顔料を使用す
ることができる。
グメントブルー25(カラーインデックス(CI)21180 )、
シーアイピグメントレッド52(CI45100 )、シーアイベ
ーシックレッド3 (CI45210 )等の他に、ポルフィリン
骨格を有するフタロシアニン系顔料、カルバゾール骨格
を有するアゾ顔料(特開昭53-95033号公報に記載)、ス
チルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53-138229 号公
報に記載)、ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53-133455 号公報に記載)、トリフェニルアミ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53-132547 号公報に記
載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54-21728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有
するアゾ顔料(特開昭54-12742号公報に記載)、フルオ
レノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54-22834号公報に
記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54-17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54-2129 号公報に記
載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54-17734号公報に記載)、カルバゾール骨格を
有するトリスアゾ顔料(特開昭57-195767 号公報、同57
-195758 号公報に記載)、など、さらにはシーアイピグ
メントブルー16(CI74100 )等のフタロシアニン系顔
料、シーアイバットブラウン5 (CI173410)等のインジ
ゴ顔料、アルゴスカーレッドB (バイオレット社製)イ
ンダンスレンスカーレットR (バイエル社製)等のペリ
レン系顔料、スクエアリック顔料等の有機顔料を使用す
ることができる。
【0033】バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリアクリルアミド等が用いられる。バイン
ダー樹脂の量は電荷発生物質100重量部に対して5〜
100重量部、好ましくは10〜50重量部が適当であ
る。
リウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケト
ン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポ
リビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリアクリルアミド等が用いられる。バイン
ダー樹脂の量は電荷発生物質100重量部に対して5〜
100重量部、好ましくは10〜50重量部が適当であ
る。
【0034】ここで用いられる溶媒としてはテトラヒド
ロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエ
タン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、1,1,2-ト
リクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、ジクロ
ロメタン、エチルセルソルブ等の単独溶媒または混合溶
媒が好ましい。
ロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエ
タン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、1,1,2-ト
リクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、ジクロ
ロメタン、エチルセルソルブ等の単独溶媒または混合溶
媒が好ましい。
【0035】電荷発生層の平均膜厚は0.01〜2μ
m、好ましくは0.1〜1μmである。電荷輸送層は電
荷輸送物質、バインダー樹脂及び必要ならば可塑剤、レ
ベリング剤を適当な溶媒に溶解し、これを電荷発生層上
に塗布し乾燥することにより形成される。
m、好ましくは0.1〜1μmである。電荷輸送層は電
荷輸送物質、バインダー樹脂及び必要ならば可塑剤、レ
ベリング剤を適当な溶媒に溶解し、これを電荷発生層上
に塗布し乾燥することにより形成される。
【0036】電荷輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ- γ- カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン- ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9-(p- ジエ
チルアミノスチリル) アントラセン、1,1-ビス(4- ジベ
ンジルアミノフェニル) プロパン、スチリルアントラセ
ン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−
スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
カルバゾール及びその誘導体、ポリ- γ- カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン- ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9-(p- ジエ
チルアミノスチリル) アントラセン、1,1-ビス(4- ジベ
ンジルアミノフェニル) プロパン、スチリルアントラセ
ン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−
スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
【0037】バインダー樹脂としては、ポリスチレン、
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げら
れる。
スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、
ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹
脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセ
ルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げら
れる。
【0038】電荷輸送層を形成するための溶媒として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、1,2-ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、ジクロロメタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,2,
2-テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒が望まし
い。
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、1,2-ジクロロエタン、シクロヘキサノ
ン、ジクロロメタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,2,
2-テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒が望まし
い。
【0039】電荷輸送層の膜厚は10〜100μm、好
ましくは20〜40μmである。尚、本発明において
は、接着性、電荷ブロッキング性を向上させるために、
必要に応じて導電性支持体と電荷発生層との間に中間層
を設けてもよい
ましくは20〜40μmである。尚、本発明において
は、接着性、電荷ブロッキング性を向上させるために、
必要に応じて導電性支持体と電荷発生層との間に中間層
を設けてもよい
【0040】本発明においては、このようにして作製さ
れる電子写真感光体を電子写真プロセス内で使用する際
に、繰返し使用時における感光体の表面摩擦係数が、常
に初期状態における表面摩擦係数の値以上であることが
重要である。このように表面摩擦係数を調整する手段と
しては、感光体表面層にあらかじめシリコーンオイル等
の潤滑剤を薄層にして存在させた後、シリカ等の研磨効
果を持つ添加剤を有したトナーで感光体表面を削り取る
のが最も一般的な方法であるが、他にも帯電手段として
コロナ放電を用い、適量の放電生成物を感光体上に付着
させることによって表面摩擦係数を増加させるなど、多
様な手段を用いることができ、結果として感光体の表面
摩擦係数を初期よりも高く維持することができれば良
い。このことによって、常に感光体表面がクリーニング
ブレードによって適度に摩耗し、同時に転写ローラーに
よって感光体表面に付着した紙粉を除去する効果が得ら
れる。従って、長期にわたる繰返し使用時にも、紙粉フ
ィルミングの発生を抑制することができる。
れる電子写真感光体を電子写真プロセス内で使用する際
に、繰返し使用時における感光体の表面摩擦係数が、常
に初期状態における表面摩擦係数の値以上であることが
重要である。このように表面摩擦係数を調整する手段と
しては、感光体表面層にあらかじめシリコーンオイル等
の潤滑剤を薄層にして存在させた後、シリカ等の研磨効
果を持つ添加剤を有したトナーで感光体表面を削り取る
のが最も一般的な方法であるが、他にも帯電手段として
コロナ放電を用い、適量の放電生成物を感光体上に付着
させることによって表面摩擦係数を増加させるなど、多
様な手段を用いることができ、結果として感光体の表面
摩擦係数を初期よりも高く維持することができれば良
い。このことによって、常に感光体表面がクリーニング
ブレードによって適度に摩耗し、同時に転写ローラーに
よって感光体表面に付着した紙粉を除去する効果が得ら
れる。従って、長期にわたる繰返し使用時にも、紙粉フ
ィルミングの発生を抑制することができる。
【0041】尚、本発明における感光体の表面摩擦係数
とは、オイラーベルト方式にて測定したものである。即
ち、円筒状感光体を固定し、ベルトとして中厚の上質紙
を紙すきが長手方向になるようにして前記感光体表面の
ドラム円周の1/4に張架し、このベルトの一端部に荷
重(例えば100gf)を吊り下げ、他端部にフォース
ゲージを設置する。ついで、フォースゲージを引っ張り
(バネを引き伸ばす)、ベルトが感光体表面上を移動し
始めた瞬間(感光体は回転しない)の荷重(前記バネの
引っ張り力)を読み取り、以下の式にて表面摩擦係数を
算出する。
とは、オイラーベルト方式にて測定したものである。即
ち、円筒状感光体を固定し、ベルトとして中厚の上質紙
を紙すきが長手方向になるようにして前記感光体表面の
ドラム円周の1/4に張架し、このベルトの一端部に荷
重(例えば100gf)を吊り下げ、他端部にフォース
ゲージを設置する。ついで、フォースゲージを引っ張り
(バネを引き伸ばす)、ベルトが感光体表面上を移動し
始めた瞬間(感光体は回転しない)の荷重(前記バネの
引っ張り力)を読み取り、以下の式にて表面摩擦係数を
算出する。
【0042】μs=(2/π)×ln(F/w) 但し、μs:表面摩擦係数 F:測定値(前記バネの引っ張り力、単位はgf) w:荷重(単位はgf)
【0043】本発明では、初期状態における感光体の表
面摩擦係数が0.3以上であれば、また繰返し使用時に
おける表面摩擦係数が0.6以下であれば、それぞれ更
に優れた結果を得ることができる。初期の値が0.3未
満である場合には削れの効果がやや十分でなく、ごく初
期に感光体上に弱い紙粉フィルミングが発生することが
ある。また繰返し使用時の値が0.6を超えた場合に
は、感光体表面の削れ量が多くなってしまうため、耐久
性の面でやや劣る結果となる。
面摩擦係数が0.3以上であれば、また繰返し使用時に
おける表面摩擦係数が0.6以下であれば、それぞれ更
に優れた結果を得ることができる。初期の値が0.3未
満である場合には削れの効果がやや十分でなく、ごく初
期に感光体上に弱い紙粉フィルミングが発生することが
ある。また繰返し使用時の値が0.6を超えた場合に
は、感光体表面の削れ量が多くなってしまうため、耐久
性の面でやや劣る結果となる。
【0044】更に、本発明においては感光体表面層にポ
リカーボネートを含有させることが好ましく、更には上
記化学式(1)のビスフェノールZ型ポリカーボネート
を含有させることがより好ましい。
リカーボネートを含有させることが好ましく、更には上
記化学式(1)のビスフェノールZ型ポリカーボネート
を含有させることがより好ましい。
【0045】本発明においては、感光体の表面摩擦係数
が一定の範囲内で推移することが重要であるが、ビスフ
ェノールZ型ポリカーボネートを含む膜は機械的強度が
適度であると同時に、他の樹脂を用いた場合よりも膜表
面が均一に削れ落ちるという長所があるため、表面摩擦
係数の大幅な変化を防ぐことができ、本発明においては
より好ましい。尚、ここで言う感光体表面層とは、有機
電子写真感光体においては前述の電荷輸送層が最も一般
的であるが、本発明においては感光層上に更に設けられ
た保護層であっても良く、また電荷発生層と電荷輸送層
が逆の順序で積層されている場合は、電荷発生層であっ
ても良い。
が一定の範囲内で推移することが重要であるが、ビスフ
ェノールZ型ポリカーボネートを含む膜は機械的強度が
適度であると同時に、他の樹脂を用いた場合よりも膜表
面が均一に削れ落ちるという長所があるため、表面摩擦
係数の大幅な変化を防ぐことができ、本発明においては
より好ましい。尚、ここで言う感光体表面層とは、有機
電子写真感光体においては前述の電荷輸送層が最も一般
的であるが、本発明においては感光層上に更に設けられ
た保護層であっても良く、また電荷発生層と電荷輸送層
が逆の順序で積層されている場合は、電荷発生層であっ
ても良い。
【0046】更に、本発明におけるビスフェノールZ型
ポリカーボネートの分子量としては、粘度平均分子量3
万以上が好ましく、3万〜6万の範囲が最も好ましい。
分子量が3万未満であっても本発明の効果は十分発揮さ
れるが、機械的耐久性がやや劣るため摩擦係数の上昇が
やや促進される。
ポリカーボネートの分子量としては、粘度平均分子量3
万以上が好ましく、3万〜6万の範囲が最も好ましい。
分子量が3万未満であっても本発明の効果は十分発揮さ
れるが、機械的耐久性がやや劣るため摩擦係数の上昇が
やや促進される。
【0047】尚、本発明において用いられる転写ローラ
ーはゴム、多孔性発泡体など、公知の弾性体をいずれも
好ましく用いることができるが、中でもアスカーC硬度
計による硬度が60°未満であるものが最も好ましい。
60°以上である場合には、感光体表面に紙粉を付着さ
せる作用がやや大きくなるため、発明の効果が持続する
期間がやや短くなる。
ーはゴム、多孔性発泡体など、公知の弾性体をいずれも
好ましく用いることができるが、中でもアスカーC硬度
計による硬度が60°未満であるものが最も好ましい。
60°以上である場合には、感光体表面に紙粉を付着さ
せる作用がやや大きくなるため、発明の効果が持続する
期間がやや短くなる。
【0048】
<下引き層> アルキッド樹脂 15部 メラミン樹脂 10部 酸化チタン粉末 90部 メチルエチルケトン 150部
【0049】これらの処方をボールミルで12時間分散
し、下引層用塗布液を調製した。これを外径30mm、
長さ360mmのアルミドラム上に浸漬塗布、140℃
・20分間乾燥して、厚さ4.5μmの下引き層を形成
した。
し、下引層用塗布液を調製した。これを外径30mm、
長さ360mmのアルミドラム上に浸漬塗布、140℃
・20分間乾燥して、厚さ4.5μmの下引き層を形成
した。
【0050】<電荷発生層> ポリビニルブチラール樹脂 4部 トリスアゾ顔料 10部 メチルエチルケトン 700部
【0051】これらの処方をボールミルで72時間分散
し、電荷発生層塗布液を調製した。これを前記下引層上
に浸漬塗布、130℃・20分間乾燥して、厚さ0.2
μmの電荷発生層を形成した。
し、電荷発生層塗布液を調製した。これを前記下引層上
に浸漬塗布、130℃・20分間乾燥して、厚さ0.2
μmの電荷発生層を形成した。
【0052】 <電荷輸送層> ポリスチレン樹脂(粘度平均分子量2.5万) 10部 トリフェニルアミン化合物 7部 テトラヒドロフラン 85部 メチルフェニルシリコーンオイル 0.01部
【0053】これらの処方をスターラーにて攪拌溶解し
て、電荷輸送層塗布液を調製した。これを前記電荷発生
層上に浸漬塗布、130℃・20分間乾燥して、厚さ2
5μmの電荷輸送層を形成した。このとき、初期状態に
おける感光体表面の摩擦係数は0.25であった。
て、電荷輸送層塗布液を調製した。これを前記電荷発生
層上に浸漬塗布、130℃・20分間乾燥して、厚さ2
5μmの電荷輸送層を形成した。このとき、初期状態に
おける感光体表面の摩擦係数は0.25であった。
【0054】〔トナーの作製〕 ポリエステル樹脂 80部 スチレン−メチルアクリレート共重合体 20部 カルナウバワックス 4部 カーボンブラック 8部 含金属モノアゾ染料 3部
【0055】これらの混合物をヘンシェルミキサー中で
十分攪拌混合した後、ロールミルで130〜140℃の
温度で約30分間加熱溶融し、室温まで冷却後得られた
混練物をジェットミルで粉砕分級し、体積平均粒径7.
5μmのトナー母体を得た。更に、流動性付与剤として
シリカ(AEROSIL130、日本アエロジル社製)0.8部
を、前述のトナー母体100部とヘンシェルミキサーに
て混合し、トナーを作製した。
十分攪拌混合した後、ロールミルで130〜140℃の
温度で約30分間加熱溶融し、室温まで冷却後得られた
混練物をジェットミルで粉砕分級し、体積平均粒径7.
5μmのトナー母体を得た。更に、流動性付与剤として
シリカ(AEROSIL130、日本アエロジル社製)0.8部
を、前述のトナー母体100部とヘンシェルミキサーに
て混合し、トナーを作製した。
【0056】〔キャリア、現像剤の作製〕 シリコーン樹脂溶液 100部 カーボンブラック 4部 トルエン 100部
【0057】これらの処方をホモミキサーで30分間分
散して被覆層形成液を調製した。これを体積平均粒径8
0μmのフェライト1000部の表面に、流動床型塗布
装置を用いて被覆層を形成しキャリアを作製した。上記
のように作製したトナー4.0部とキャリア96.0部
をボールミルにて混合し、二成分現像剤を得た。
散して被覆層形成液を調製した。これを体積平均粒径8
0μmのフェライト1000部の表面に、流動床型塗布
装置を用いて被覆層を形成しキャリアを作製した。上記
のように作製したトナー4.0部とキャリア96.0部
をボールミルにて混合し、二成分現像剤を得た。
【0058】[評価]上記のように作製した感光体及び
現像剤、トナー、及びアスカーC硬度が60°である転
写ローラーを、(株)リコー製複写機imagio2730にセッ
トして、高温高湿環境下において通紙試験を行い、2万
枚、5万枚、10万枚コピープロセス後の各時点におい
て、感光体上にフィルミングが発生しているかどうかを
確認した。同時にハーフトーン画像を出力し、白帯の有
無についても評価した。更に、画像評価後の感光体を取
り出し、感光体表面摩擦係数を測定した。尚、感光体上
フィルミングの評価は目視にて程度を5段階にランク分
けし、程度の良い方をランク5、悪い方をランク1とし
た。またハーフトーン白帯については未発生を○、発生
しているが許容レベルのものを△、NGレベルで発生し
ているものを×として評価した。
現像剤、トナー、及びアスカーC硬度が60°である転
写ローラーを、(株)リコー製複写機imagio2730にセッ
トして、高温高湿環境下において通紙試験を行い、2万
枚、5万枚、10万枚コピープロセス後の各時点におい
て、感光体上にフィルミングが発生しているかどうかを
確認した。同時にハーフトーン画像を出力し、白帯の有
無についても評価した。更に、画像評価後の感光体を取
り出し、感光体表面摩擦係数を測定した。尚、感光体上
フィルミングの評価は目視にて程度を5段階にランク分
けし、程度の良い方をランク5、悪い方をランク1とし
た。またハーフトーン白帯については未発生を○、発生
しているが許容レベルのものを△、NGレベルで発生し
ているものを×として評価した。
【0059】[実施例2]実施例1において、感光体作
製時に添加したメチルフェニルシリコーンオイルの量を
0.05部にした以外は、実施例1と同様に評価を行っ
た。このとき、初期状態における感光体表面摩擦係数は
0.32であった。
製時に添加したメチルフェニルシリコーンオイルの量を
0.05部にした以外は、実施例1と同様に評価を行っ
た。このとき、初期状態における感光体表面摩擦係数は
0.32であった。
【0060】[実施例3]実施例2において、トナー作
製時に添加したシリカの量を0.65部にした以外は、
実施例2と同様にして評価を行った。
製時に添加したシリカの量を0.65部にした以外は、
実施例2と同様にして評価を行った。
【0061】[実施例4]実施例3において、感光体の
電荷輸送層作製時に樹脂として、下記化学式(2)のポ
リカーボネート(粘度平均分子量2.7万)を使用した
以外は、実施例3と同様にして評価を行った。このと
き、初期状態における感光体表面摩擦係数は0.32で
あった。
電荷輸送層作製時に樹脂として、下記化学式(2)のポ
リカーボネート(粘度平均分子量2.7万)を使用した
以外は、実施例3と同様にして評価を行った。このと
き、初期状態における感光体表面摩擦係数は0.32で
あった。
【0062】
【化3】
【0063】[実施例5]実施例3において、感光体の
電荷輸送層作製時に樹脂として、下記化学式(3)のビ
スフェノールZ型ポリカーボネート(粘度平均分子量
2.7万)を使用した以外は、実施例3と同様にして評
価を行った。このとき、初期状態における感光体表面摩
擦係数は0.34であった。
電荷輸送層作製時に樹脂として、下記化学式(3)のビ
スフェノールZ型ポリカーボネート(粘度平均分子量
2.7万)を使用した以外は、実施例3と同様にして評
価を行った。このとき、初期状態における感光体表面摩
擦係数は0.34であった。
【0064】
【化4】
【0065】[実施例6]実施例3において、感光体の
電荷輸送層作製時に使用したビスフェノールZ型ポリカ
ーボネートの粘度平均分子量を3.3万に変えた以外
は、実施例3と同様にして評価を行った。このとき、初
期状態における感光体表面摩擦係数は0.37であっ
た。
電荷輸送層作製時に使用したビスフェノールZ型ポリカ
ーボネートの粘度平均分子量を3.3万に変えた以外
は、実施例3と同様にして評価を行った。このとき、初
期状態における感光体表面摩擦係数は0.37であっ
た。
【0066】[実施例7]実施例6において、転写ロー
ラーのアスカーC硬度を40°に変えた以外は実施例3
と同様にして評価を行った。
ラーのアスカーC硬度を40°に変えた以外は実施例3
と同様にして評価を行った。
【0067】[比較例1]実施例1において、トナー作
製時に使用するカルナウバワックスの量を6部にした以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
製時に使用するカルナウバワックスの量を6部にした以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0068】[比較例2]実施例2において、トナー作
製時に使用するカルナウバワックスの量を6部にした以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
製時に使用するカルナウバワックスの量を6部にした以
外は、実施例1と同様にして評価を行った。
【0069】[比較例3]実施例1において、感光体作
製時にメチルフェニルシリコーンオイルを添加せず、か
つトナー作製時に使用するカルナウバワックスの量を6
部にした以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
このとき、初期状態における感光体表面摩擦係数は0.
54であった。
製時にメチルフェニルシリコーンオイルを添加せず、か
つトナー作製時に使用するカルナウバワックスの量を6
部にした以外は、実施例1と同様にして評価を行った。
このとき、初期状態における感光体表面摩擦係数は0.
54であった。
【0070】以上の結果を、下記[表1]〜[表3]に
示す。
示す。
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明で
は、繰返し使用時における有機電子写真感光体の表面摩
擦係数が、初期状態における値と等しいか、またはこれ
より高くなっていることにより、紙紛フィルミングの発
生を低減することができ、高温高湿環境下においても、
長期にわたって良好な画像品質を維持することが可能と
なる。
は、繰返し使用時における有機電子写真感光体の表面摩
擦係数が、初期状態における値と等しいか、またはこれ
より高くなっていることにより、紙紛フィルミングの発
生を低減することができ、高温高湿環境下においても、
長期にわたって良好な画像品質を維持することが可能と
なる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 樋口 博人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 朱 冰 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 近藤 麻衣子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA13 AA28 AA35 BB26 BB52 FA04 FC11 2H200 FA01 GA16 GA45 GA47 GB12 HA02 HB12 JA01 JA25 JA27 MA03 MA04 MA08 MC02
Claims (8)
- 【請求項1】 像担持体として有機電子写真感光体を使
用し、転写手段として転写ローラーを使用し、クリーニ
ング手段としてゴムブレードを使用する電子写真方式に
よる画像形成方法において、前記感光体の繰返し使用時
における表面摩擦係数が、初期状態における表面摩擦係
数と等しいか、またはこれより大きいことを特徴とする
画像形成方法。 - 【請求項2】 前記感光体の初期状態における表面摩擦
係数が、0.3以上であることを特徴とする請求項1に
記載の画像形成方法。 - 【請求項3】 前記感光体の繰返し使用時における表面
摩擦係数が、0.6以下であることを特徴とする請求項
1または2に記載の画像形成方法。 - 【請求項4】 前記感光体の表面層がポリカーボネート
を含有することを特徴とする請求項1,2または3に記
載の画像形成方法。 - 【請求項5】 前記ポリカーボネートが、下記化学式
(1)で示されるビスフェノールZ型ポリカーボネート
であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成方
法。 【化1】 〔式中、Zは置換基を有してもよい炭素環又は複素環を
形成するのに必要な非金属原子群を表し、R1 〜R8
は、水素原子、ハロゲン原子、又は各々置換基を有して
もよい脂肪族基若しくは炭素環基を表す。〕 - 【請求項6】 前記ビスフェノールZ型ポリカーボネー
トの粘度平均分子量が、3万以上であることを特徴とす
る請求項5に記載の画像形成方法。 - 【請求項7】 前記転写ローラーのアスカーC硬度が、
60°未満であることを特徴とする請求項1〜6のいず
れかに記載の画像形成方法。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の画像形
成方法を使用することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001074125A JP2002278093A (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001074125A JP2002278093A (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002278093A true JP2002278093A (ja) | 2002-09-27 |
Family
ID=18931445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001074125A Pending JP2002278093A (ja) | 2001-03-15 | 2001-03-15 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002278093A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258625A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2015210468A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
-
2001
- 2001-03-15 JP JP2001074125A patent/JP2002278093A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258625A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-09-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2015210468A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成方法 |
US9746818B2 (en) | 2014-04-30 | 2017-08-29 | Konica Minolta, Inc. | Image forming process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7094514B2 (en) | Image forming method | |
JP2003295503A (ja) | 負帯電トナー、その製造方法およびこの負帯電トナーを用いた画像形成装置 | |
JP2007139845A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2002278093A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3368191B2 (ja) | フルカラー画像形成用トナーキット及びフルカラー画像形成方法 | |
JP2002258522A (ja) | 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体 | |
JP3972181B2 (ja) | 負帯電性トナー | |
JP2003107785A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3973134B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3720631B2 (ja) | 乾式トナー、乾式トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP2002268242A (ja) | 電子写真方法及び電子写真装置 | |
JP4714476B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3744847B2 (ja) | 負帯電トナー、その製造方法およびこの負帯電トナーを用いた画像形成装置 | |
JP2002258521A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2002268271A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007086634A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2006145907A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP2002258532A (ja) | トナー、電子写真感光体及び画像形成方法 | |
JPH052283A (ja) | トナーおよび現像剤ならびに画像形成方法 | |
JP2003107784A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007017760A (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP3486535B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2009110022A (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP3698203B2 (ja) | 負帯電トナーおよびその製造方法 | |
JP2002229238A (ja) | 画像形成方法 |