JP2002276357A - 排気マニホールド - Google Patents

排気マニホールド

Info

Publication number
JP2002276357A
JP2002276357A JP2001080972A JP2001080972A JP2002276357A JP 2002276357 A JP2002276357 A JP 2002276357A JP 2001080972 A JP2001080972 A JP 2001080972A JP 2001080972 A JP2001080972 A JP 2001080972A JP 2002276357 A JP2002276357 A JP 2002276357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch pipe
exhaust manifold
branch
branch pipes
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4163391B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okamoto
寛之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2001080972A priority Critical patent/JP4163391B2/ja
Publication of JP2002276357A publication Critical patent/JP2002276357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4163391B2 publication Critical patent/JP4163391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ブランチ管からの排ガスをO2センサーに
均等に当てることが可能となる排気マニホールドを提供
することにある。 【解決手段】 複数本のブランチ管と、前記各ブランチ
管の先端部を嵌入させるブランチ管取付部を備えた集合
容器と、前記集合容器の側壁に取り付けられるO 2セン
サーとを備え、前記各ブランチ管の先端部は、前記集合
容器のブランチ管取付部の中心線に対して、それぞれ角
度をもって該中心線の周囲に配されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空燃比を制御する
2センサーを設けた排気マニホールドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の排気マニホールドとして
は、例えば、特開平9−236012号公報などに開示
されるものが知られている。図11および図12にその
一例を示す。排気マニホールド1は、エンジンの排気側
に固定されるフランジ2と、このフランジ2に接続され
る断面ほぼ扇形を為す4本のブランチ管3と、これ等の
ブランチ管3を互いに平行して嵌入させるブランチ管取
付部4aを有する集合容器4とから構成されている。
【0003】この集合容器4には、ブランチ管3の根本
部分にO2センサー5が取り付けられている。そして、
集合容器4の下流側には、横断面楕円形状の筒状容器か
ら成るマニホールドコンバータ6が連結されている。
【0004】このマニホールドコンバータ6内には、排
ガスを浄化するための金属触媒担体7が収容されてい
る。上述した排気マニホールド1によれば、エンジンか
ら排出された排ガスを、複数本のブランチ管3から集合
容器4内に導き、O2センサー5により排ガス中の酸素
濃度を測定し、マニホールドコンバータ6内に導入させ
ることができる。
【0005】その後、排ガスは、金属触媒担体7により
浄化され、排ガス流出口8から流出し、例えば、図示し
ない消音器に導かれ、消音された後大気中に排出され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の排気マニホールド1では、図12に示すよう
に、4本のブランチ管3がそれぞれの中心線3Aを、集
合容器4のブランチ管取付部4aの中心線4a1と平行
になるようにブランチ管取付部4aに取り付けられてい
るので、各ブランチ管3から集合容器4内に流入する排
ガスがO2センサー5に均等に当たることができず、排
ガス中の酸素濃度を高精度に測定することが困難であっ
た。
【0007】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的は、各ブランチ管からの
排ガスをO2センサーに均等に当てることが可能となる
排気マニホールドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
複数本のブランチ管と、前記各ブランチ管の先端部を嵌
入させるブランチ管取付部を備えた集合容器と、前記集
合容器の側壁に取り付けられるO2センサーとを備え、
前記各ブランチ管の先端部は、前記集合容器のブランチ
管取付部の中心線に対して、それぞれ角度をもって該中
心線の周囲に配されていることを特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1記載の排
気マニホールドにおいて、前記各ブランチ管の先端部
は、前記ブランチ管取付部に嵌入される部位が断面ほぼ
扇形を為し、各壁部同士が面接触するとともに固着され
ていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図面に示す
実施形態について説明する。
【0011】図1ないし図10は、本発明の一実施形態
に係る排気マニホールドを示す(請求項1および請求項
2に対応)。本実施形態に係る排気マニホールドは、図
1,図2,図6,図7に示すように、4本のパイプから
成るブランチ管10,11,12,13は、上流側がエ
ンジンの排気側に固定されるフランジ20に固定され、
下流側が集合容器30に取り付けられる。
【0012】そして、集合容器30にはO2センサー4
0が取り付けられている。集合容器30には、触媒コン
バータ50が取り付けられている。触媒コンバータ50
には、下部側の容器60およびこの容器60を取り付け
るフランジ70が連設されている。本実施形態では、ブ
ランチ管10は、エンジンの第一気筒に連絡し、ブラン
チ管11は、エンジンの第二気筒に連絡し、ブランチ管
12は、エンジンの第三気筒に連絡し、ブランチ管13
は、エンジンの第四気筒に連絡する。
【0013】ブランチ管10,11,12,13の先端
部101,111,121,131は、ブランチ管取付
部31に嵌入される部位101a,111a,121
a,131aが断面ほぼ扇形を為している。ブランチ管
取付部31は、図1,図3,図7、図8に示すように、
集合容器30の外側に向かって湾曲している。
【0014】そして、ブランチ管取付部31に嵌入され
る部位101a,111a,121a,131aは、図
4および図8に示すように、それぞれの壁部101c,
121b、121c,131b、131c,141b、
141c,101b同士を面接触した状態で、集合容器
30のブランチ管取付部31の中心線31Aに対して、
それぞれ角度をもって中心線31Aの周囲に配されてい
る。ブランチ管取付部31において、ブランチ管10〜
13は、ブランチ管10,13,11,12の順で連接
している。
【0015】また、ブランチ管10〜13は、ブランチ
管取付部31に嵌入される部位101a,111a,1
21a,131a以外は、通常のブランチ管とと同様に
丸管であり、ブラケット20への結合部が角断面に成形
されている。各壁部101c,121b、121c,1
31b、131c,141b、141c,101bは、
集合容器30の内側および外側から溶接されて、確実に
固着される。
【0016】かくして、各ブランチ管10〜13の中心
線10a,11a,12a,13aは、図9および図1
0に示すように、何れも延長線がO2センサー40の先
端部に連なるように配設されることとなる。以上のよう
に、本実施形態によれば、丸断面のパイプから扇形に加
工して成る4本のブランチ管10〜13を1個の集合容
器30のブランチ管取付部31に嵌入し、さらにブラン
チ取付管31の中心線31に対して各ブランチ管10〜
13の中心線10a,11a,12a,13aに角度を
付けて、各中心線10a,11a,12a,13aの延
長線上にO2セの延長線上にO2センサー40の先端部が
来るように設定したのでO2センサー40にガスが当た
りやすくなり、センサー感度が良くなった。
【0017】また、各ブランチ管10〜13から集合容
器30内に吐出した排ガスは集合容器30内で広がりや
すくなり、触媒コンバータ50の全体に満遍なく当たり
やすくなる。
【0018】さらに、ブランチ管取付部31に嵌入され
る部位101a,111a,121a,131aは、そ
れぞれの壁部101c,121b、121c,131
b、131c,141b、141c,101b同士を面
接触した状態で、集合容器30のブランチ管取付部31
の中心線31Aに対して、それぞれ角度をもって中心線
31Aの周囲に配されているので、ブランチ管取付部3
1において相互に確実に固定されている。
【0019】つまり、ブランチ取付部31の中心線31
Aに対して各ブランチ管10〜13を所定の角度を付け
ただけでは、各ブランチ管10〜13の接点はそれらの
先端部だけとなり、各ブランチ管10〜13間に隙間が
生じ、溶接強度が弱くなるだけでなく、排ガスを漏らす
要因ともなり、望ましくないこととなる。そこで、ブラ
ンチ取付部31の形状を集合容器30の外側へ湾曲する
形状とすることによって、各ブランチ管10〜13をブ
ランチ管取付部31に嵌入した時に、それぞれの壁部1
01c,121b、121c,131b、131c,1
41b、141c,101b同士が面接触し、各ブラン
チ管10〜13同士の密着性が良くなる上に、集合容器
30側の端面およびブラケット20側の端面からの溶接
作業が容易となるという特有の効果を招来することとな
る。
【0020】しかも、各ブランチ管10〜13に与える
制約はブランチ管取付部31における嵌入部分だけで、
そのたの形状的な制約は従来のブランチ管と同様である
から、特別な要件を付加することもない。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、各ブラ
ンチ管の中心線をO2センサーの先端部に中心線に寄せ
ることが可能となるため、O2センサーに各ブランチ管
から排出される排ガスを均等に当てやすくなり、排ガス
中の酸素濃度を高精度に測定することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排気マニホールドを
示す正面図である。
【図2】図1の排気マニホールドを示す側面図である。
【図3】図1の排気マニホールドの一部を拡大して示す
斜視図である。
【図4】図3のA矢視図である。
【図5】図3のB矢視図である。
【図6】図1の排気マニホールドにおけるブランチ管1
3,10の部位を切り欠いて示す正面図である。
【図7】図1の排気マニホールドにおけるブランチ管1
1,13の部位を切り欠いて示す斜視図である。
【図8】図1の排気マニホールドの要部を示す断面図で
ある。
【図9】図6の排気マニホールドの一部を拡大して示す
斜視図である。
【図10】図7の排気マニホールドの一部を拡大して示
す斜視図である。
【図11】従来の排気マニホールドを示す正面図であ
る。
【図12】図11の排気マニホールドの断面図である。
【符号の説明】
10,11,12,13 ブランチ管 10a,11a,12a,13a,31A 中心線 30 集合容器 31 ブランチ管取付部 40 O2センサー 50 触媒コンバータ 101,111,121,131 先端部 101c,131b、131c,111b、111c,
121b、121c,101b 壁部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のブランチ管と、前記各ブランチ
    管の先端部を嵌入させるブランチ管取付部を備えた集合
    容器と、前記集合容器の側壁に取り付けられるO2セン
    サーとを備え、 前記各ブランチ管の先端部は、前記集合容器のブランチ
    管取付部の中心線に対して、それぞれ角度をもって該中
    心線の周囲に配されていることを特徴とする排気マニホ
    ールド。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の排気マニホールドにおい
    て、 前記各ブランチ管の先端部は、前記ブランチ管取付部に
    嵌入される部位が断面ほぼ扇形を為し、各壁部同士が面
    接触するとともに固着されていることを特徴とする排気
    マニホールド。
JP2001080972A 2001-03-21 2001-03-21 排気マニホールド Expired - Fee Related JP4163391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080972A JP4163391B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排気マニホールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080972A JP4163391B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排気マニホールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276357A true JP2002276357A (ja) 2002-09-25
JP4163391B2 JP4163391B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=18937154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080972A Expired - Fee Related JP4163391B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排気マニホールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4163391B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド
JP2016050541A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
JP2019023447A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
WO2023143409A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 潍柴动力股份有限公司 排气歧管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015140711A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 エキゾーストマニホールド
JP2016050541A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 マツダ株式会社 多気筒エンジンの排気装置
US10233832B2 (en) 2014-09-01 2019-03-19 Mazda Motor Corporation Exhaust device of multi-cylinder engine
JP2019023447A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 マツダ株式会社 エンジンの排気装置
WO2023143409A1 (zh) * 2022-01-27 2023-08-03 潍柴动力股份有限公司 排气歧管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4163391B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157977B2 (en) Gas sensor
JP4915256B2 (ja) 触媒の劣化診断装置及び劣化診断方法
JP2002235540A (ja) 内燃機関の排気マニホルド
JP4740262B2 (ja) ハニカム体内への測定センサの位置決め方法および原動機付き乗り物
US6745561B2 (en) Exhaust manifold for vehicle
US20100000290A1 (en) Gas sensor mounting structure
JP5983517B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP2002276357A (ja) 排気マニホールド
JP5849986B2 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
US20100005789A1 (en) Connecting structure of exhaust system member and insertion member
US6609366B2 (en) Branch pipes for an exhaust manifold and method of manufacturing the same
JP3355807B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ付触媒コンバータ装置
JPH11117727A (ja) エンジンの排気浄化装置
KR100566849B1 (ko) 내연 기관용 배기 매니폴드
JPH0953443A (ja) 排気マニホールド一体型コンバータ
JP2000073748A (ja) マニホールドコンバータ
JPH08254522A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの配置構造
JPH08135439A (ja) 車両用排気装置の触媒取付構造
JP4169485B2 (ja) 排気マニホールド
JPH09236012A (ja) マニホールドコンバータ
JP3089678B2 (ja) 内燃機関の排気マニホールド
JP2002089245A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
JP4128386B2 (ja) 内燃機関の排気系構造
JP2000073749A (ja) マニホールドコンバータ
JP2002070549A (ja) エンジンの排気マニホールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees