JP2002276343A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2002276343A
JP2002276343A JP2001083557A JP2001083557A JP2002276343A JP 2002276343 A JP2002276343 A JP 2002276343A JP 2001083557 A JP2001083557 A JP 2001083557A JP 2001083557 A JP2001083557 A JP 2001083557A JP 2002276343 A JP2002276343 A JP 2002276343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
amount
absorption
exhaust gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744373B2 (ja
Inventor
Junichi Kako
純一 加古
Hiroshi Tanaka
比呂志 田中
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001083557A priority Critical patent/JP3744373B2/ja
Publication of JP2002276343A publication Critical patent/JP2002276343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744373B2 publication Critical patent/JP3744373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOX 吸収剤に吸収されているNOX の量を
正確に把握する。 【解決手段】 NOX 吸収剤23下流に配置されたNO
X を検出しうるセンサ29の出力により修正される最大
NOX 吸収量とNOX 吸収速度とを利用してNO X 吸収
剤に吸収されているNOX の量を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃焼室から排出される排気ガ
ス中の窒素酸化物(NOX )を浄化するためのNOX
化触媒を機関排気通路内に配置した排気浄化装置が公知
である。NOX 浄化触媒としては流入する排気ガスの空
燃比がリーンであるときにはNOX を吸収し、流入する
排気ガスの空燃比がリッチになると吸収したNOX を排
気ガス中に含まれる還元剤によって放出し還元するNO
X 吸収剤が知られている。このようなNOX 吸収剤にお
いては吸収することができるNOX の量、すなわち最大
NOX 吸収量に限界がある。そしてNOX 吸収剤には吸
収されているNO X の量がこの最大NOX 吸収量を越え
るとNOX 吸収剤はもはやNOX を吸収することはでき
ず、このためNOX 吸収剤下流へとNOX が流出してし
まう。そこでNOX 吸収剤に吸収されているNOX の量
が最大NOX 吸収量を越える前にNOX 吸収剤に流入す
る排気ガスの空燃比をリーンからリッチに切換えてNO
X 吸収剤からNOX を放出し還元する必要がある。
【0003】ここでNOX 吸収剤からNOX を適切なタ
イミングで放出し還元するためにはNOX 吸収剤に吸収
されているNOX の量を把握し、このNOX の量が最大
NO X 吸収量を越えているか否かを判定する必要があ
る。このようにNOX 吸収剤に吸収されているNOX
量を把握するための方法が特開平8−296472号公
報に開示されている。当該公報ではNOX 触媒にNOX
が吸着する間は所定条件下においてNOX 触媒に吸着せ
しめられるNOX の量(すなわちNOX 吸着速度)と、
NOX 触媒に最大限に吸着しうる最大NOX 吸着量とを
パラメータの一部として利用した式に基づいて所定期間
内にNOX 触媒に吸着されるNOX 吸着量を算出し、こ
のNOX 吸着量を積算してトータルのNOX 吸着量を算
出し、一方、NOX 触媒からNOX が放出されている間
は所定条件下においてNOX 触媒から放出されるNOX
の量(すなわちNOX 放出速度)と、最大NOX 吸着量
とをパラメータの一部として利用した式に基づいて所定
期間内にNOX 触媒から放出されるNOX 放出量を算出
し、このNOX 放出量をトータルのNOX 吸着量から引
くことにより現在吸着しているNOX の量を算出するよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで最大NOX
着量、NOX 吸着速度、NOX 放出速度はNOX 触媒の
状態変化(例えば劣化)などにより異なる。しかしなが
ら上記公報ではNOX 触媒の状態に関係なく一定の値が
最大NOX 吸着量、NOX 吸着速度、NOX 放出速度と
して用いられる。したがって上記公報に記載の方法では
NOX 触媒に吸着されているトータルのNOX の量を正
確に把握することはできない。そこで本発明の目的はN
X 吸収剤に吸収されているNOX の量を正確に把握す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明では流入する排気ガスの空燃比がリーン
であるときにはNOX を吸収し、流入する排気ガスの空
燃比がリッチになると吸収したNOX を排気ガス中に含
まれる還元剤によって放出し還元するNOX 吸収剤を機
関排気通路内に配置し、該NOX 吸収剤下流の機関排気
通路内に排気ガス中のNOX 濃度を検出しうるセンサを
配置した内燃機関の排気浄化装置において、NOX 吸収
剤に吸収しうると推定される最大NOX 吸収量の推定値
と、NO X 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリーン
であるときにおいてNOX 吸収剤にて達成されると推定
されるNOX 吸収速度の推定値とを上記センサの出力を
利用して修正する修正手段と、これら最大NOX 吸収量
の推定値と、NOX 吸収速度の推定値とを利用してNO
X 吸収剤に吸収されているNOX の量を算出するための
NOX 吸収量算出手段とを具備する。これによればNO
X 吸収剤に吸収されているNOX の量を算出するために
用いられる最大NOX 吸収量と、NOX 吸収速度とがN
X 濃度を検出しうるセンサの出力に基づいて修正され
る。
【0006】2番目の発明では1番目の発明において上
記NOX 吸収量算出手段により算出されるNOX 吸収量
が判定値を超えたときにNOX 吸収剤に流入する排気ガ
スの空燃比をリーンからリッチに切換える。3番目の発
明では2番目の発明において上記センサが排気ガス中の
アンモニア濃度を検出することができ、上記修正手段が
NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリッチであ
るときにおいてNOX 吸収剤にて達成されると推定され
るNOX 還元速度の推定値を上記センサの出力を利用し
て修正し、上記NOX 吸収量算出手段が最大NOX 吸収
量の推定値と、NOX 吸収速度の推定値と、NOX 還元
速度の推定値とを利用してNOX 吸収剤に吸収されてい
るNOX の量を算出する。
【0007】4番目の発明では3番目の発明において上
記判定値を第1の判定値としたときに上記NOX 吸収量
算出手段により算出されるNOX 吸収量が該第1の判定
値とは別の第2の判定値を下回ったときにNOX 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比をリッチからリーンに切換
える。5番目の発明では4番目の発明において上記第1
の判定値は最大NOX 吸収量の推定値に対して予め定め
られた割合の値であり、上記第2の判定値は零である。
【0008】6番目の発明では4番目の発明において上
記NOX 吸収量算出手段により算出されるNOX 吸収量
が第2の判定値を下回っていなくても上記センサの出力
値が基準値を超えたときにはNOX 吸収剤に流入する排
気ガスの空燃比をリッチからリーンに切換える。7番目
の発明では1番目の発明においてNOX 吸収剤下流に流
出するNOX の量と、NOX 吸収剤の最大NOX 吸収量
と、NOX 吸収剤におけるNOX 吸収速度との間に成立
する関係式を予め求めておき、NOX 吸収剤下流に流出
するNO X の量を上記センサの出力に基づいて算出し、
斯くして算出されたNOX 量を上記関係式に代入するこ
とにより最大NOX 吸収量の推定値と、NOX 吸収速度
の推定値とを算出する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明を筒内噴射式火花点
火機関に適用した場合を示している。しかしながら本発
明は圧縮着火式内燃機関に適用することもできる。図1
を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3
はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシ
リンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5は
ピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼
室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排
気ポートを夫々示す。図1に示したようにシリンダヘッ
ド4の内壁面の中央部には点火栓10が配置され、シリ
ンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置さ
れる。またピストン3の頂面上には燃料噴射弁11の下
方から点火栓10の下方まで延びるキャビティ12が形
成されている。
【0010】各気筒の吸気ポート7は夫々対応する吸気
枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージ
タンク14は吸気ダクト15およびエアフロメータ16
を介してエアクリーナ(図示せず)に連結される。吸気
ダクト15内にはステップモータ17によって駆動され
るスロットル弁18が配置される。一方、各気筒の排気
ポート9は排気マニホルド19に連結され、この排気マ
ニホルド19は酸化触媒または三元触媒20を内臓した
触媒コンバータ21および排気管22を介してNOX
収剤23を内臓したケーシング24に連結される。排気
マニホルド19とサージタンク14とは再循環排気ガス
(以下、EGRガスという)導管26を介して互いに連
結され、このEGRガス導管26内にはEGRガス制御
弁27が配置される。
【0011】電子制御ユニット31はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続
されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM
(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセ
ッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具
備する。エアフロメータ16は吸入空気量に比例した出
力電圧を発生し、この出力電圧が対応するAD変換器3
8を介して入力ポート36に入力される。排気マニホル
ド19には空燃比を検出するための空燃比センサ28が
取付けられ、この空燃比センサ28の出力信号が対応す
るAD変換器38を介して入力ポート36に入力され
る。またNOX 吸収剤23を内臓したケーシング24の
出口に接続された排気管25内には排気ガス中のNOX
濃度およびアンモニア濃度を共に検出可能なNOX アン
モニアセンサ29と、空燃比センサ30とが配置され、
これらNOX アンモニアセンサ29および空燃比センサ
30の出力信号が対応するAD変換器38を介して入力
ポート36に入力される。
【0012】またアクセルペダル40にはアクセルペダ
ル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷セ
ンサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応
するAD変換器38を介して入力ポート36に入力され
る。クランク角センサ42は例えばクランクシャフトが
30度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パル
スが入力ポート36に入力される。CPU35ではこの
クランク角センサ42の出力パルスから機関回転数が計
算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路3
9を介して点火栓10、燃料噴射弁11、ステップモー
タ17およびEGR制御弁27に接続される。
【0013】次に図2を参照しつつ図1に示したNOX
アンモニアセンサ29のセンサ部の構造について簡単に
説明する。図2を参照するとNOX アンモニアセンサ2
9のセンサ部は互いに積層された6つの酸化ジルコニア
等の酸素イオン伝導性固体電解質層からなり、これら6
つの固体電解質層を以下、上から順に第1層L1 、第2
層L2 、第3層L3 、第4層L4 、第5層L5 、第6層
6 と称する。
【0014】図2を参照すると第1層L1 と第3層L3
との間に例えば多孔質のまたは細孔が形成されている第
1の拡散律速部材50と第2の拡散律速部材51とが配
置されており、これら拡散律速部材50,51間には第
1室52が形成され、第2の拡散律速部材51と第2層
2 との間には第2室53が形成されている。また第3
層L3 と第5層L5 との間には外気に連通している大気
室54が形成されている。一方、第1の拡散律速部材5
0の外端面は排気ガスと接触している。したがって排気
ガスは第1の拡散律速部材50を介して第1室52内に
流入し、斯くして第1室52内は排気ガスで満たされて
いる。
【0015】一方、第1室52に面する第1層L1 の内
周面上には陰極側第1ポンプ電極55が形成され、第1
層L1 の外周面上には陽極側第1ポンプ電極56が形成
されており、これら第1ポンプ電極55,56間には第
1ポンプ電圧源57により電圧が印加される。第1ポン
プ電極55,56間に電圧が印加されると第1室52内
の排気ガス中に含まれる酸素が陰極側第1ポンプ電極5
5と接触して酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1
層L1 内を陽極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。
したがって第1室52内の排気ガス中に含まれる酸素は
第1層L1 内を移動して外部に汲み出されることにな
り、このとき外部に汲み出される酸素量は第1ポンプ電
圧源57の電圧が高くなるほど多くなる。
【0016】一方、大気室54に面する第3層L3 の内
周面上には基準電極58が形成されている。ところで酸
素イオン伝導性固体電解質では固体電解質層の両側にお
いて酸素濃度に差があると酸素濃度の高い側から酸素濃
度の低い側に向けて固体電解質層内を酸素イオンが移動
する。図2に示した例では大気室54内の酸素濃度の方
が第1室52内の酸素濃度よりも高いので大気室54内
の酸素は基準電極58と接触することにより電荷を受け
取って酸素イオンとなり、この酸素イオンは第3層L
3 、第2層L2 および第1層L1 内を移動し、陰極側第
1ポンプ電極55において電荷を放出する。その結果、
基準電極58と陰極側第1ポンプ電極55との間に符号
59で示した電圧V0 が発生する。この電圧V0 は大気
圧室54内と第1室52内との酸素濃度差に比例する。
【0017】図2に示した例ではこの電圧V0 が第1室
52内の酸素濃度が1p.p.m.のときに生ずる電圧に一致
するように第1ポンプ電圧源57の電圧がフィードバッ
ク制御される。すなわち第1室52内の酸素は第1室5
2内の酸素濃度が1p.p.m.となるように第1層L1 を通
って汲み出され、それによって第1室52内の酸素濃度
が1p.p.m.に維持される。
【0018】なお陰極側第1ポンプ電極55はNOX
対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptと
の合金から形成されており、したがって排気ガス中に含
まれるNOX は第1室52内ではほとんど還元されな
い。したがってこのNOX は第2の拡散律速部材51を
通って第2室53内に流入する。一方、第2室53に面
する第1層L1 の内周面上には陰極側第2ポンプ電極6
0が形成されており、この陰極側第2ポンプ電極60と
陽極側第1ポンプ電極56との間には第2ポンプ電圧源
61により電圧が印加される。これらポンプ電極60,
56間に電圧が印加されると第2室53内の排気ガス中
に含まれる酸素が陰極側第2ポンプ電極60と接触して
酸素イオンとなり、この酸素イオンは第1層L1 内を陽
極側第1ポンプ電極56に向けて流れる。したがって第
2室53内の排気ガス中に含まれる酸素は第1層L1
を移動して外部に汲み出されることになり、このとき外
部に汲み出される酸素量は第2ポンプ電圧源61の電圧
が高くなるほど多くなる。
【0019】一方、前述したように酸素イオン伝導性固
体電解質では固体電解質層の両側において酸素濃度に差
があると酸素濃度の高い側から酸素濃度の低い側に向け
て固体電解質層内を酸素イオンが移動する。図2に示し
た例では大気室54内の酸素濃度の方が第2室53内の
酸素濃度よりも高いので大気室54内の酸素は基準電極
58と接触することにより電荷を受け取って酸素イオン
となり、この酸素イオンは第3層L3 、第2層L2 およ
び第1層L1 内を移動し、陰極側第2ポンプ電極60に
おいて電荷を放出する。その結果、基準電極58と陰極
側第2ポンプ電極60との間に符号62で示した電圧V
1 が発生する。この電圧V1 は大気圧室54内と第2室
53内との酸素濃度差に比例する。
【0020】図2に示した例ではこの電圧V1 が第2室
53内の酸素濃度が0.01p.p.m.のときに生ずる電圧
に一致するように第2ポンプ電圧源61の電圧がフィー
ドバック制御される。すなわち第2室53内の酸素は第
2室53内の酸素濃度が0.01p.p.m.となるように第
1層L1 を通って汲み出され、それによって第2室53
内の酸素濃度が0.01p.p.m.に維持される。
【0021】なお陰極側第2ポンプ電極60もNOX
対しては還元性の低い材料、例えば金Auと白金Ptと
の合金から形成されており、したがって排気ガス中に含
まれるNOX は陰極側第2ポンプ電極60と接触しても
ほとんど還元されない。一方、第2室53に面する第3
層L3 の内周面上にはNOX 検出用の陰極側ポンプ電極
63が形成されている。この陰極側ポンプ電極63はN
X に対して強い還元性を有する材料、例えばロジウム
Rhや白金Ptから形成されている。したがって第2室
53内のNOX 、実際には大部分を占めるNOが陰極側
ポンプ電極63上においてN2 とO2 とに分解される。
図2に示したようにこの陰極側ポンプ電極63と基準電
極58との間には一定電圧64が印加されており、した
がって陰極側ポンプ電極63上において分解生成された
2 は酸素イオンとなって第3層L3 内を基準電極58
に向けて移動する。このとき陰極側ポンプ電極63と基
準電極58との間にはこの酸素イオン量に比例した符号
65で示した電流I 1 が流れる。
【0022】前述したように第1室52内ではNOX
ほとんど還元されず、また第2室53内には酸素はほと
んど存在しない。したがって電流I1 は排気ガス中に含
まれるNOX 濃度に比例することになり、斯くして電流
1 から排気ガス中のNOX濃度を検出できることにな
る。一方、排気ガス中に含まれるアンモニアNH3 は第
1室52内においてNOとH2 Oとに分解され(4NH
3 +5O2 →4NO+6H2 O)、この分解されたNO
は第2の拡散律速部材51を通って第2室53内に流入
する。このNOは陰極側ポンプ電極63上においてN2
とO2 とに分解され、分解生成されたO2 は酸素イオン
となって第3層L3 内を基準電極58に向けて移動す
る。このときにも電流I1 は排気ガス中に含まれるNH
3 濃度に比例し、斯くして電流I1 から排気ガス中のN
3 濃度を検出できることになる。
【0023】図3は電流I1 と排気ガス中のNOX 濃度
およびNH3 濃度との関係を示している。図3から電流
1 は排気ガス中のNOX 濃度およびNH3 濃度に比例
していることがわかる。一方、排気ガス中の酸素濃度が
高いほど、すなわち空燃比がリーンであるほど第1室5
2から外部に汲み出される酸素量が多くなり、符号66
で示した電流I 2 が増大する。したがってこの電流I2
から排気ガスの空燃比を検出することができる。
【0024】なお第5層L5 と第6層L6 との間にはN
X アンモニアセンサ29のセンサ部を加熱するための
電気ヒータ67が配置されており、この電気ヒータ67
によってNOX アンモニアセンサ29のセンサ部は70
0℃から800℃に加熱される。図4はNOX 吸収剤2
3下流の排気管25内に配置された空燃比センサ30の
出力電圧E(V)、すなわち一般的な表現を用いると空
燃比検出手段の出力信号レベルを示している。図4から
わかるように空燃比センサ30は排気ガスの空燃比がリ
ッチのときには0.9(V)程度の出力電圧を発生し、
排気ガスの空燃比がリーンのときには0.1(V)程度
の出力電圧を発生する。すなわち図4に示した例ではリ
ッチであることを示す出力信号レベルは0.9(V)で
あり、リーンであることを示す出力信号レベルは0.1
(V)である。
【0025】一方、前述したようにNOX アンモニアセ
ンサ29の電流I2 から排気ガスの空燃比を検出するこ
とができ、したがって空燃比検出手段としてNOX アン
モニアセンサ29を用いることもできる。この場合には
空燃比センサ30を設ける必要がない。次に図5(A)
を参照しつつ図1に示した内燃機関の燃料噴射制御につ
いて説明する。なお図5(A)において縦軸は機関負荷
Q/N(吸入空気量Q/機関回転数N)を表しており、
横軸は機関回転数Nを表している。
【0026】図5(A)において実線X1 よりも低負荷
側の運転領域では成層燃焼が行われる。すなわちこのと
きには図1に示したように圧縮行程末期に燃料噴射弁1
1からキャビティ12内に向けて燃料Fが噴射される。
この燃料はキャビティ12の内周面により案内されて点
火栓10周りに混合気を形成し、この混合気が点火栓1
0によって着火燃焼せしめられる。このとき燃焼室5内
における平均空燃比はリーンとなっている。
【0027】一方、図5(A)において実線X1 よりも
高負荷側の領域では吸気行程中に燃料噴射弁11から燃
料が噴射され、このときには均一混合気燃焼が行われ
る。なお実線X1 と鎖線X2 との間ではリーン空燃比の
もとで均一混合気燃焼が行われ、鎖線X2 と鎖線X3
の間では理論空燃比のもとで均一混合気燃焼が行われ、
鎖線X3 よりも高負荷側ではリッチ空燃比のもとで均一
混合気燃焼が行われる。
【0028】本発明では空燃比を理論空燃比とするのに
必要な基本燃料噴射量TAUが図5(B)に示したよう
に機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nの関数としてマッ
プの形で予めROM34内に記憶されており、基本的に
はこの基本燃料噴射量TAUに補正係数Kを乗算するこ
とによって(場合によっては後述するように修正係数K
S をさらに乗算することによって)最終的な燃料噴射量
TAUO(=K・TAU)が算出される。この補正係数
Kは図5(C)に示したように機関負荷Q/Nおよび機
関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM34内
に記憶されている。
【0029】この補正係数Kの値はリーン空燃比のもと
で燃焼が行われる図5(A)の鎖線X2 よりも低負荷側
の運転領域では1.0よりも小さく、リッチ空燃比のも
とで燃焼が行われる図5(A)の鎖線X3 よりも高負荷
側の運転領域では1.0よりも大きくなる。またこの補
正係数Kは鎖線X2 と鎖線X3 との間の運転領域では
1.0とされ、このとき空燃比は理論空燃比となるよう
に空燃比センサ28の出力信号に基づいてフィードバッ
ク制御される。
【0030】機関排気通路内に配置されたNOX 吸収剤
23は例えばアルミナを担体とし、この担体上に例えば
カリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウム
Csのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウム
Caのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウ
ムYのような希土類から選ばれた少くとも一つと、白金
Ptのような貴金属とが担持されている。この場合、ケ
ーシング24内に例えばコージライトからなるパティキ
ュレートフィルタを配置し、このパティキュレートフィ
ルタ上にアルミナを担体とするNOX 吸収剤23を担持
させることもできる。
【0031】いずれの場合であっても機関吸気通路、燃
焼室5およびNOX 吸収剤23上流の排気通路内に供給
された燃料(炭化水素)の量に対する空気の量の比をN
X吸収剤23への流入排気ガスの空燃比と称するとこ
のNOX 吸収剤23は流入排気ガスの空燃比がリーンの
ときにはNOX を吸収し、流入排気ガスの空燃比が理論
空燃比またはリッチになると吸収したNOX を放出する
NOX の吸放出作用を行う。
【0032】このNOX 吸収剤23を機関排気通路内に
配置すればNOX 吸収剤23は実際にNOX の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図6に示したようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白
金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0033】図1に示した内燃機関では使用頻度の高い
大部分の運転状態において空燃比がリーンの状態で燃焼
が行われる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が
行われている場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、こ
のときには図6(A)に示したようにこれら酸素O2
2 -またはO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一
方、流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 -
たはO2-と反応し、NO 2 となる(2NO+O2 →2N
2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら図6(A)に示したように硝酸イオンN
3 -の形で吸収剤内に拡散する。このようにしてNOX
がNOX 吸収剤23内に吸収される。流入排気ガス中の
酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生成さ
れ、吸収剤のNOX 吸収能力が飽和しない限りNO2
吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0034】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果、
白金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2
の生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 -→NO2
に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 -がNO2
の形で吸収剤から放出される。このときNOX 吸収剤2
3から放出されたNOX は図6(B)に示したように流
入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反応し
て還元せしめられる。このようにして白金Ptの表面上
にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次へとN
2 が放出される。したがって流入排気ガスの空燃比が
リッチにされると短時間のうちにNOX吸収剤23から
NOX が放出され、しかもこの放出されたNOX が還元
されるために大気中にNOX が排出されることはない。
【0035】なおこの場合、流入排気ガスの空燃比を理
論空燃比にしてもNOX 吸収剤23からNOX が放出さ
れる。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃比
にした場合にはNOX 吸収剤23からNOX が徐々にし
か放出されないためにNOX吸収剤23に吸収されてい
る全NOX を放出させるには若干長い時間を要する。と
ころでNOX 吸収剤23のNOX 吸収能力には限界があ
り、したがってNO X 吸収剤23のNOX 吸収能力が飽
和する前にNOX 吸収剤23からNOX を放出させる必
要がある。ところがNOX 吸収剤23はNOX 吸収能力
が十分なうちは排気ガス中に含まれるほとんど全てのN
X を吸収するがNOX 吸収能力の限界に近づくと一部
のNOX を吸収しえなくなり、斯くしてNOX 吸収剤2
3がNOX 吸収能力の限界に近づくとNOX 吸収剤23
から下流へ流出するNOX 量が増大しはじめる。
【0036】そこで本発明の第1実施例ではNOX 吸収
剤23に吸収されているトータルのNOX 吸収量を推定
し、このNOX 吸収量が最大NOX 吸収量に近づいたと
きにNOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比を一
時的にリッチにしてNOX 吸収剤23からNOX を放出
させるようにしている。この場合、NOX 吸収剤23に
流入する排気ガスの空燃比をリッチにする方法は種々の
方法がある。例えば燃焼室5内における混合気の平均空
燃比をリッチにすることにより排気ガスの空燃比をリッ
チにすることもできるし、膨張行程末期または排気行程
中に追加の燃料を噴射することによって排気ガスの空燃
比をリッチにすることもできるし、またはNOX 吸収剤
23上流の排気通路内に追加の燃料を噴射することによ
って排気ガスの空燃比をリッチにすることもできる。本
発明の実施例では1番目の方法、すなわちリッチ空燃比
のもとで均一混合気燃焼を行わせることによって排気ガ
スの空燃比をリッチにするようにしている。
【0037】ところで排気ガス中にはSOX が含まれて
おり、NOX 吸収剤23にはNOXばかりでなくSOX
も吸収される。このNOX 吸収剤23へのSOX の吸収
メカニズムはNOX の吸収メカニズムと同じであると考
えられる。すなわちNOX の吸収メカニズムを説明した
ときと同様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担
持させた場合を例にとって説明すると前述したように流
入排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2 -
またはO2-の形で白金Ptの表面に付着しており、流入
排気ガス中のSO2 は白金Ptの表面上でO2 -またはO
2-と反応してSO3 となる。次いで生成されたSO3
一部は白金Pt上でさらに酸化されつつ吸収剤内に吸収
されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオン
SO4 2-の形で吸収剤内に拡散し、安定した硫酸塩Ba
SO4 を生成する。
【0038】しかしながらこの硫酸塩BaSO4 は安定
していて分解しづらく、流入排気ガスの空燃比を単にリ
ッチにしただけでは硫酸塩BaSO4 は分解されずにそ
のまま残る。したがってNOX 吸収剤23内には時間が
経過するにつれて硫酸塩BaSO4 が増大することにな
り、斯くして時間が経過するにつれてNOX 吸収剤23
が吸収しうるNOX 量が低下することになる。すなわち
時間が経過するにつれてNOX 吸収剤23が劣化するこ
とになる。
【0039】ところがこの場合、NOX 吸収剤23の温
度が一定温度、例えば600℃以上になるとNOX 吸収
剤23内において硫酸塩BaSO4 が分解し、このとき
NO X 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比をリッチ
にするとNOX 吸収剤23からSOX を放出させること
ができる。そこで本発明の実施例ではNOX 吸収剤23
からSOX を放出すべきときにNOX 吸収剤23の温度
が高い場合にはNOX吸収剤23に流入する排気ガスの
空燃比をリッチにしてNOX 吸収剤23からSOX を放
出させ、SOX を放出すべきときにNOX 吸収剤23の
温度が低い場合にはNOX 吸収剤23の温度を上昇させ
ると共にNOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比
をリッチにするようにしている。
【0040】次にNOX 吸収剤23からNOX を放出す
べくNOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比をリ
ッチにしたときの還元剤の量とNOX 吸収剤23から下
流へ流出する排気ガス中のアンモニアNH3 の濃度との
関係について説明する。まず初めに還元剤の量について
説明する。NOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃
比を理論空燃比にするのに必要な燃料量に対して過剰な
燃料はNOX の放出および還元のために使用されるので
この過剰な燃料の量がNOX の放出および還元に使用さ
れる還元剤の量に一致する。このことはNOX 吸収剤2
3からNOX を放出すべきときに燃焼室5内における混
合気の空燃比をリッチにした場合でも、膨張行程末期ま
たは排気行程中に追加の燃料を噴射した場合でも、NO
X 吸収剤23上流の排気通路内に追加の燃料を噴射した
場合でも当てはまる。
【0041】次にアンモニアの濃度について説明する。
空燃比がリーンのとき、すなわち酸化雰囲気のときには
アンモニアNH3 はほとんど発生しない。ところが空燃
比がリッチになると、すなわち還元雰囲気になると吸入
空気中または排気ガス中の窒素N2 が酸化触媒または三
元触媒20において炭化水素HCにより還元され、アン
モニアNH3 が生成される。しかしながら空燃比がリッ
チになるとNOX 吸収剤23からNOX が放出され、生
成されたアンモニアNH3 はこのNOX を還元するため
に使用されるのでNOX 吸収剤23からNOX が放出さ
れている間、正確には供給された還元剤がNOX の放出
および還元のために使用されている間はNOX 吸収剤2
3から下流へアンモニアNH3 は流出しない。これに対
してNO X 吸収剤23からのNOX の放出が完了した後
も空燃比がリッチにされていると、より正確に言うとN
X 吸収剤23からNOX を放出し還元するために使用
されない余剰の還元剤が供給されるとアンモニアNH3
はもはやNOX の還元のために消費されることがなくな
り、斯くしてこのときにはNOX 吸収剤23から下流へ
アンモニアNH3 が流出することになる。
【0042】このことはNOX 吸収剤23の上流に酸化
触媒または三元触媒20が設けられていない場合でも生
ずる。すなわちNOX 吸収剤23も還元機能を有する白
金Pt等の触媒を具えているので空燃比がリッチになる
とNOX 吸収剤23においてアンモニアNH3 が生成さ
れる可能性がある。しかしながらたとえアンモニアNH
3 が生成されたとしてもこのアンモニアNH3 はNOX
吸収剤23から放出されたNOX を還元するために使用
されるためにNOX 吸収剤23から下流へはアンモニア
NH3 が流出しない。ところがNOX 吸収剤23からN
X を放出し還元するために使用されない余剰の還元剤
が供給されると前述したようにNOX 吸収剤23から下
流へアンモニアNH3 が流出することになる。
【0043】このようにNOX 吸収剤23に流入する排
気ガスの空燃比がリッチにされたときにNOX 吸収剤2
3からNOX を放出し還元するために使用されない余剰
の還元剤が供給されるとこの余剰の還元剤はアンモニア
NH3 の形でNOX 吸収剤23から下流へ流出し、この
とき流出するアンモニア量は余剰の還元剤の量に比例す
る。したがってこのとき流出するアンモニア量から余剰
の還元剤量がわかることになる。このアンモニア量はア
ンモニア濃度を検出可能なNOX アンモニアセンサ29
によって検出される。この場合、このアンモニア濃度の
積算値は余剰の還元剤量を表していると考えられ、した
がってアンモニア濃度の積算値は余剰の還元剤量を表わ
す代表値であると言える。またこのアンモニア濃度の最
大値が余剰の還元剤量を表していると考えることもで
き、したがってアンモニア濃度の最大値は余剰の還元剤
量を表わす代表値であると言える。
【0044】次に図7を参照しつつ還元剤の供給制御の
第1実施例について説明する。図7を参照するとΣNO
XはNOX 吸収剤23に吸収されているトータルのNO
X 量(総NOX 吸収量)を示しており、I1 はNOX
ンモニアセンサ29の検出電流を示している。なお図7
においてNOX およびNH3 は排気ガス中のNOX 濃度
およびNH3 濃度の変化によるNOX アンモニアセンサ
29の検出電流の変化を夫々示しており、これら検出電
流の双方がNOX アンモニアセンサ29の検出電流I1
に表われる。またEは空燃比センサ30の出力電圧を示
しており、A/Fは燃焼室5内における混合気の平均空
燃比を示している。
【0045】図7に示したように総NOX 吸収量ΣNO
Xが増大してNOX 吸収剤23の吸収能力限界に近づく
とNOX 吸収剤23から下流へとNOX が流出しはじめ
るのでNOX アンモニアセンサ29の検出電流I1 が上
昇しはじめる。図7に示した実施例ではNOX 吸収剤2
3の総NOX 吸収量を推定し、NOX 吸収剤23に流入
する排気ガスの空燃比をリッチにした後に再びリッチに
するまでのリッチ時間間隔をこの総NOX 吸収量の推定
値に基づき制御する。すなわちこの第1実施例ではNO
X 吸収剤23に吸収されているトータルのNOX 量を推
定するための総NOX 吸収量推定手段を具備しており、
図7に示したように総NOX 吸収量推定手段により推定
された総NOX 吸収量ΣNOXが許容値NOXmax −α
を越えたときに空燃比をリーンからリッチに一時的に切
換えるようにしている。ここでNOXmax はNOX 吸収
剤23に吸収しうる最大NOX 吸収量である。なお別の
実施例として許容値を最大NOX 吸収量NOXmax の例
えば90%といったように最大NOX 吸収量NOXmax
に対して予め定められた割合としてもよい。
【0046】空燃比A/Fがリーンからリッチに切換え
られてもリッチ空燃比の排気ガスがNOX 吸収剤23に
到達するには時間を要するので空燃比A/Fがリッチに
切換えられた直後はNOX 吸収剤23から下流へ流出す
るNOX 量が増大し続ける。次いでリッチ空燃比の排気
ガス中に含まれる還元剤によるNOX の還元作用が開始
されるためにNOX 吸収剤23から下流へはNOX が流
出しなくなる。したがって空燃比がリーンからリッチに
切換えられるとNOX アンモニアセンサ29の検出電流
1 は短時間上昇した後、零まで低下する。一方、空燃
比がリーンからリッチに切換えられるとNOX 吸収剤2
3からのNOX の放出作用が開始され、斯くしてNOX
吸収剤23に吸収されているNOX 量ΣNOXは徐々に
減少する。
【0047】次に第1実施例における総NOX 吸収量の
算出方法について説明する。NOX吸収剤23に流入す
る排気ガス(以下、流入排気ガスと称す。)の空燃比が
リーンであるときに単位時間当たりにNOX 吸収剤23
に吸収されるNOX の量(以下、単位NOX 吸収量と称
す。)はNOX 吸収剤23に最大限に吸収しうるNO X
の量(以下、最大NOX 吸収量と称す。)と、NOX
収剤23へNOX が吸収される速度に関する係数(以
下、NOX 吸収速度)と、流入排気ガス中のNO X 濃度
(以下、流入NOX 濃度と称す。)と、NOX 吸収剤2
3に現在吸収されているトータルのNOX の量(総NO
X 吸収量)とに基づいて算出可能である。
【0048】そしてこれらパラメータ、すなわち単位N
X 吸収量と、最大NOX 吸収量と、NOX 吸収速度
と、流入NOX 濃度と、総NOX 吸収量との間には或る
一定の関係が成り立つ。そこで本実施例ではこれパラメ
ータ間に成り立つ関係式を実験により予め求めておき、
所定の時間間隔ごとに当該関係式に最大NOX 吸収量
と、NOX 吸収速度と、流入NOX 濃度と、総NOX
収量とを代入して単位NO X 吸収量を算出し、斯くして
算出された単位NOX 吸収量を積算することにより総N
X 吸収量を算出する。なお本実施例において実験によ
り求められる関係式は図8(A)に示した式である。図
示した関係式においてAabcは単位NOX吸収量、N
OXmax は最大NOX 吸収量、KabはNOX 吸収速
度、Cnox は流入NOX 濃度、ΣNOXは総NOX 吸収
量である。
【0049】ここで最大NOX 吸収量とNOX 吸収速度
との初期値としては実験により予め求めた値を用いる。
これら最大NOX 吸収量およびNOX 吸収速度はNOX
吸収剤23が劣化しない限りにおいては機関運転状態の
変化とは関係なくほぼ一定である。しかしながらNOX
吸収剤23の使用が開始されるとNOX 吸収剤23はS
X の吸収や排気ガスの熱などにより徐々に劣化し、最
大NOX 吸収量およびNOX 吸収速度は変化する。した
がって本実施例では後述する方法によりこれら最大NO
X 吸収量およびNOX 吸収速度を適宜修正する。一方、
流入NOX 濃度は機関運転状態の変化に伴って変化し、
総NOX 吸収量も時間の経過と共に変化するのでこれら
流入NOX 濃度および総NOX 吸収量としては単位NO
X 吸収量算出時にその都度算出した値を用いる。
【0050】また流入NOX 濃度Cnox は次のようにし
て算出される。すなわちNOX 吸収剤23に単位時間当
たりに流入するNOX の量(以下、単位NOX 流入量と
称す。)は機関回転数と機関負荷との関数となるので単
位NOX 流入量NAを図9に示したようにマップの形で
機関回転数Nと機関負荷Q/Nとの関数で予めROM3
4に記憶しておき、当該マップに基づいて算出される単
位NOX 流入量NAを単位時間当たりの吸気量にて除算
することにより流入NOX 濃度を算出することができ
る。
【0051】ところで上述したように最大NOX 吸収量
はNOX 吸収剤23の劣化に伴って徐々に少なくなり、
NOX 吸収速度は徐々に遅くなる。この場合には最大N
X吸収量およびNOX 吸収速度をそのまま用いて単位
NOX 吸収量を算出しても正確な単位NOX 吸収量は算
出されない。そこで本実施例では以下の方法により最大
NOX 吸収量とNOX 吸収速度とを適宜修正し、これに
より正確な最大NOX吸収量とNOX 吸収速度とを獲得
する。
【0052】すなわちNOX 吸収剤23下流にはNOX
吸収剤23から流出する排気ガス中のNOX 濃度(以
下、流出NOX 濃度と称す。)を検出しうるNOX アン
モニアセンサ29が配置されているのでこのNOX アン
モニアセンサ29の出力を用いれば単位時間当たりにN
X 吸収剤23から流出するNOX の量(以下、単位N
X 流出量と称す。)Aoutsを算出することができ
る。ここで上述したように単位NOX 流入量NAは図9
のマップから算出可能であるので図8(B)に示した関
係式に従って斯くして算出した単位NOX 流入量NAか
ら単位NOX 流出量Aoutsを差し引けば単位NOX
吸収量Aabsが算出される。なお単位NOX 流出量A
outはNOX アンモニアセンサ29の出力電流I1
所定の係数K1 を掛けて算出される。
【0053】斯くして算出した単位NOX 吸収量(以
下、実測値と称す。)Aabsと上記関係式に基づいて
算出した単位NOX 吸収量(以下、理論値と称す。)A
abcとを比較したときにNOX 吸収剤23が劣化して
いなければこれら実測値Aabsと理論値Aabcはほ
ぼ等しくなる。しかしながらNOX 吸収剤23が劣化し
ているときにはこれら実測値Aabsと理論値Aabc
とは相当にずれている。したがってこの場合には今回、
上記関係式を用いて理論値Aabcを算出する以前に理
論値Aabcを算出したときに用いた単位NOX 吸収
量、流入NOX 濃度、および総NOX 吸収量を記憶して
おき、これらパラメータと、今回、上記関係式を用いて
理論値Aabcを算出したときに用いた流入NOX
度、総NOX 吸収量、および単位NOX 吸収量の実測値
をそれぞれ上記関係式に代入して最大NOX 吸収量NO
Xmax とNOX 吸収速度Kabとを改めて算出する。す
なわち本実施例では最大NOX 吸収量NOXmax とNO
X 吸収速度KabとはNOX アンモニアセンサ29の出
力により修正されることになる。これによればNOX
収剤23の最大NOX 吸収量とNOX 吸収速度とを正確
に把握することができる。本実施例によればこのように
NOX 吸収剤23の状態に即して算出される最大NOX
吸収量とNOX 吸収速度とを用いて総NOX 吸収量が算
出されるので結果として常に総NOX 吸収量が正確に把
握される。
【0054】ところで空燃比がリーンからリッチに切換
えられると過剰な燃料、すなわち還元剤はNOX を還元
するために消費されるのでNOX 吸収剤23から下流へ
流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。こ
の場合、なぜそうなるのかという理由は明確ではないが
NOX 吸収剤23が劣化していないときにはNOX 吸収
剤23から下流へ流出する排気ガスの空燃比はわずかば
かりリーンとなり、NOX 吸収剤23が劣化するとNO
X 吸収剤23から下流へ流出する排気ガスの空燃比はわ
ずかばかりリッチとなる傾向がある。しかしながらいず
れの場合でもNOX 吸収剤23からのNOX の放出作用
が完了する頃になるとNOX 吸収剤23から下流へ流出
する排気ガスの空燃比は小さくなる。
【0055】図7は空燃比がリーンからリッチに切換え
られたときにNOX 吸収剤23から下流へ流出する排気
ガスの空燃比がわずかばかりリーンとなっている場合を
示しており、NOX 吸収剤23からのNOX の放出作用
が完了する頃になると、すなわち総NOX 吸収量ΣNO
Xが零に近づくと空燃比センサ30の出力電圧Eがリッ
チであることを示す出力信号レベルに向けて変化し、す
なわち上昇することがわかる。この出力信号レベルEの
変化は応答性がよく、したがってこの出力信号レベルE
の変化に基づいて空燃比をリッチからリーンに切換えれ
ばNOX 吸収剤23からのNOX の放出作用が完了した
ときに空燃比をリッチからリーンに切換えることができ
る。
【0056】そこで図7に示した実施例では空燃比セン
サ30の出力電圧Eに対して基準電圧ES を設定してお
き、すなわち一般的な表現を用いると空燃比検出手段の
出力信号レベルEに対して基準レベルES を設定してお
き、出力信号レベルEが基準レベルES を越えたときに
空燃比をリッチからリーンに切換えるようにしている。
【0057】ところで空燃比センサ30の出力電圧Eは
NOX の放出作用の完了に対して応答性よく変化するが
空燃比センサ30やNOX 吸収剤23の性能のばらつ
き、或いは経時変化によって出力電圧Eは変化のしかた
がいろいろと変わる。したがって基準レベルES を一定
値に固定しておくとNOX の放出完了時に空燃比をリッ
チからリーンに切換えられなく場合が生じてくる。
【0058】一方、空燃比がリーンからリッチに切換え
られたときにNOX 吸収剤23からNOX を放出し還元
するために使用されない余剰の還元剤が供給されたとす
るとこのときにはNOX 吸収剤23から下流へアンモニ
アNH3 が流出するので図7に示したようにNOX アン
モニアセンサ29の検出電流I1 が上昇する。この場
合、図7においてハッチングで示される検出電流I1
積算値ΣIおよび検出電流I1 の最大値Imax は余剰の
還元剤量を表している。
【0059】このNOX アンモニアセンサ29の検出電
流I1 はNOX の放出完了に対して応答遅れがあるが余
剰の還元剤量は検出電流I1 から正確に求まる。そこで
本発明ではNOX アンモニアセンサ29の検出電流I1
の変化に基づいて、すなわちアンモニア濃度の変化に基
づいてNOX 吸収剤23からのNOX の放出が完了した
ときに排気ガスの空燃比がリッチからリーンに切換えら
れるように基準レベルES を変化させるようにしてい
る。
【0060】具体的に言うと検出電流I1 の積算値Σ
I、或いは検出電流I1 の最大値Imax に対して小さな
値の目標値を予め設定しておき、ΣIまたはImax が目
標値よりも大きくなったとき、すなわち余剰の還元剤量
が多いときにはリッチからリーンへの空燃比の切換時期
を早めて余剰の還元剤量が少くなくなるように基準レベ
ルES を低下させ、すなわち基準レベルES をリーンで
あることを示す出力信号レベル側へ変化させ、ΣIまた
はImax が目標値よりも小さくなったとき、すなわち余
剰の還元剤量が零または零に近いときにはリッチからリ
ーンへの空燃比の切換時期を遅らせて余剰の還元剤量が
多くなくなるように基準レベルES を上昇させ、すなわ
ち基準レベルES をリッチであることを示す出力信号レ
ベル側へ変化させるようにしている。
【0061】ところでNOX 吸収剤23に流入する排気
ガスの空燃比がリーンからリッチに切換えられたときに
はNOX 吸収剤23に吸収されているNOX が排気ガス
中の還元剤(すなわち炭化水素)によって放出・還元さ
れる。したがって総NOX 吸収量ΣNOXを徐々に減少
すべきである。そこで次に本実施例においてNOX 吸収
剤23に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるとき
の総NOX 吸収量ΣNOXの算出方法について説明す
る。
【0062】NOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空
燃比がリーンであるときに単位時間当たりにNOX 吸収
剤23から放出・還元されるNOX の量(以下、単位N
X還元量と称す。)はNOX 吸収剤23からNOX
放出・還元される速度に関する係数(以下、NOX 還元
速度と称す。)と、流入排気ガス中の還元剤濃度(以
下、流入還元剤濃度と称す。)と、NOX 吸収剤23に
現在吸収されているトータルのNOX の量(総NOX
収量)とに基づいて算出可能である。
【0063】そしてこれらパラメータ、すなわち単位N
X 還元量と、NOX 還元速度と、流入還元剤濃度と、
総NOX 吸収量との間には或る一定の関係が成り立つ。
そこで本実施例ではこれらパラメータ間に成り立つ関係
式を実験式により予め求めておき、所定の時間間隔ごと
に当該関係式にNOX 還元速度と、流入還元剤濃度と、
総NOX 吸収量とを代入して単位NOX 還元量を算出
し、斯くして算出された単位NOX 還元量をその時の総
NOX 吸収量から減算することにより総NOX 吸収量を
算出する。なお本実施例において実験により求められる
関係式は図8(D)に示した式である。図示した関係式
においてAreは単位NOX 還元量、KreはNOX
元速度、Chcは流入還元剤濃度、ΣNOXは総NOX
吸収量である。
【0064】ここでNOX 還元速度の初期値としては実
験により予め求めた値を用いる。このNOX 還元速度は
NOX 吸収剤23が劣化しない限りにおいては機関運転
状態の変化とは関係なくほぼ一定である。しかしながら
NOX 吸収剤23の使用が開始されるとNOX 吸収剤2
3はSOX の吸収や排気ガスの熱などにより徐々に劣化
し、NOX 還元速度は変化する。したがって本実施例で
は後述する方法によりこのNOX 還元速度を適宜修正す
る。一方、流入還元剤濃度は機関運転状態、具体的には
燃焼室5内に導入せしめられる空気の量と燃料噴射弁1
0から噴射される燃料の量との変化に伴って変化し、総
NOX 吸収量も時間の経過と共に変化するのでこれら流
入還元剤濃度および総NOX 吸収量としては単位NOX
還元量算出時にその都度算出した値を用いる。
【0065】ところで上述したようにNOX 還元速度K
reはNOX 吸収剤23の劣化に伴って徐々に遅くな
る。この場合にはNOX 還元速度Kreをそのまま用い
て単位NOX 還元量Areを算出しても正確な単位NO
X 還元量は算出されない。そこで本実施例では以下の方
法によりNOX 還元速度Kreを適宜修正し、これによ
り正確なNOX 還元速度を獲得する。
【0066】すなわちNOX 吸収剤23下流にはNOX
吸収剤23から流出する排気ガス中のアンモニア濃度
(以下、流出アンモニア濃度と称す。)を検出しうるN
X アンモニアセンサ29が配置されているのでこのN
X アンモニアセンサ29の出力を用いればNOX 吸収
剤23におけるNOX の放出・還元が完了したことを知
ることができる。ここで流入排気ガスの空燃比がリッチ
である間に総NOX 吸収量を算出するために用いられる
NOX 還元速度が真の値であればNOX アンモニアセン
サ29がNOX 吸収剤23におけるNOX の放出・還元
が完了したことを検出する前においては総NOX 吸収量
は零とはならず、少なくとも或る一定の値よりも多く、
一方、NOX アンモニアセンサ29がNOX 吸収剤23
におけるNOX の放出・還元が完了したことを検出した
ときにおいては総NOX 吸収量は零となるか、或いは少
なくとも或る一定の値よりも少なくなるはずである。
【0067】言い換えればNOX アンモニアセンサ29
がNOX 吸収剤におけるNOX 放出・還元が完了したこ
とを検出する前において総NOX 吸収量が零となるか、
或いは或る一定の値よりも少なくなったときには総NO
X 吸収量を算出するために用いたNOX 還元速度が速す
ぎたと判断することができるので本実施例ではこの場合
には現在使用しているNOX 還元速度を所定値だけ遅く
する。ここでの所定値は一定値でもよいし、或いは総N
X 吸収量が零となったとき、或いは或る一定の値より
も少なくなったときからNOX アンモニアセンサ29に
よりNOX 吸収剤23におけるNOX の放出・還元が完
了したことが検出されるまでの時間に基づいて当該時間
が長いほど大きくなる値でもよい。
【0068】一方、NOX アンモニアセンサ29がNO
X 吸収剤23におけるNOX の放出・還元が完了したこ
とを検出したときに総NOX 吸収量が零となっていない
か、或いは依然として或る一定の値よりも多いときには
総NOX 吸収量を算出するために用いたNOX 還元速度
が遅すぎたと判断することができるので本実施例ではこ
の場合には現在使用しているNOX 還元速度を所定値だ
け速くする。ここでの所定値は一定値でもよいし、或い
はNOX アンモニアセンサ29によりNOX 吸収剤23
におけるNOX の放出・還元が完了したことが検出され
たときにおける総NOX 吸収量に基づいて当該総NOX
吸収量が多いほど大きくなる値でもよい。このように本
実施例ではNOX 還元速度はNOX アンモニアセンサ2
9の出力により修正されることになる。これによればN
X 還元速度を正確に把握することができる。本実施例
によればこのようにNOX 吸収剤23の状態に即して算
出されるNOX 還元速度を用いて総NOX 吸収量が算出
されるので結果として常に総NOX 吸収量が正確に把握
される。
【0069】図10は第1実施例を実行するためのルー
チンを示している。図10を参照するとまず初めにステ
ップ100において図5(B)に示したマップから基本
燃料噴射量TAUが算出される。次いでステップ101
ではNOX 吸収剤23からNOX を放出すべきことを示
すNOX 放出フラグがセットされているか否かが判別さ
れる。NOX 放出フラグがセットされていないときには
ステップ102に進んで後述する図11および図12の
ルーチンにより算出される総NOX 吸収量ΣNOXが最
大NOX 吸収量NOXmax よりも値αだけ少ない値を越
えたか否かが判別される。ΣNOX≦NOXmax −αの
とき、すなわちNOX 吸収剤23のNO X 吸収能力に未
だ余裕があるときにはステップ104にジャンプする。
ステップ104では図5(C)に示したマップから補正
係数Kが算出される。次いでステップ105では基本燃
料噴射量TAUに補正係数Kを乗算することによって最
終的な燃料噴射量TAUO(=K・TAU)が算出さ
れ、この噴射量TAUOでもって燃料噴射が行われる。
次いでステップ106ではNOX 吸収剤23からのSO
X を放出するためのSOX 放出処理を行うべきか否かが
判断される。SOX 放出処理を行う必要のないときには
処理サイクルを完了する。
【0070】一方、ステップ102においてΣNOX>
NOXmax −αになったと判断されたときにはステップ
103に進んでNOX 放出フラグがセットされ、次いで
ステップ103aに進んでNH3 検出フラグがセットさ
れる。次いでステップ104に進む。NOX 放出フラグ
がセットされると次の処理サイクルではステップ101
からステップ108に進んでリッチ補正係数KR が算出
される。次いでステップ109では基本燃料噴射量TA
Uにリッチ補正係数KR とリッチ修正係数KS とを乗算
することによって最終的な燃料噴射量TAUO(=KR
・TAU・KS )が算出され、この噴射量TAUOでも
って燃料噴射が行われる。なおリッチ修正係数KS は図
11および図12のルーチンにおいてNOX 還元速度を
修正するのに伴って算出される係数である。ステップ1
09によればリーン空燃比のもとでの成層燃焼またはリ
ーン空燃比のもとでの均一混合気燃焼からリッチ空燃比
のもとでの均一混合気燃焼に切換えられ、それによって
NOX 吸収剤23からのNOX の放出作用が開始され
る。
【0071】次いでステップ110では空燃比センサ3
0の出力電圧Eが基準電圧ES を越えたか否かが判別さ
れる。E≦ES のときにはステップ106に進む。これ
に対してE>ES になるとステップ111に進んでNO
X 放出フラグがリセットされる。NOX 放出フラグがリ
セットされると空燃比がリッチからリーンに切換えられ
る。一方、ステップ106においてSOX 放出処理を行
うべきであると判断されるとステップ107に進んでN
X 吸収剤23からSOX を放出させる処理が行われ
る。すなわちNOX 吸収剤23の温度をほぼ600℃以
上に維持しつつ空燃比がリッチとされる。
【0072】図11および図12は本実施例の総NOX
吸収量ΣNOXを算出するためのルーチンを示してい
る。図11において初めにステップ200においてNO
X 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
るか否かが判別される。ステップ200において流入排
気ガスの空燃比がリーンであると判別されるとステップ
201において機関回転数Nと機関負荷Lと吸入空気量
Qとが算出され、次いでステップ202において図9に
示したマップから機関回転数Nと機関負荷Lとに基づい
てNOX 吸収剤23に流入するNOX の量NAが算出さ
れる。次いでステップ203においてNOX 吸収剤23
に流入する排気ガス中のNOX 濃度Cnoxが算出され、
次いでステップ204において図8(A)に示した関係
式から単位時間当たりにNOX 吸収剤23に吸収される
NOX の量(単位NOX 吸収量)の理論値Aabcが算
出される。次いでステップ205において図8(B)お
よび図8(C)の関係式から単位NOX 吸収量の実測値
Aabsが算出される。
【0073】次いでステップ207において理論値Aa
bcと実測値Aabsとの間のずれが所定値βの範囲に
あるか否かが判別される。ステップ207においてAa
bs−β<Aabc<Aabs+βであると判別された
ときには図8(A)に示した関係式にて用いられた最大
NOX 吸収量NOXmax およびNOX 吸収速度Kabの
値が真の値であると判断し、ステップ208において単
位NOX 吸収量Aabとしてその理論値Aabcを採用
し、ステップ209においてこの単位NOX 吸収量Aa
bが現在の総NOX 吸収量ΣNOXに加算され、新たな
総NOX 吸収量ΣNOXが算出され、次いでステップ2
09aにおいて今回のルーチン実行時における最大NO
X 吸収量NOXmax と、流入排気ガス中のNOX 濃度C
nox と、単位NOX 吸収量Aabとが保存される。
【0074】一方、ステップ207においてAabs−
β≧AabcまたはAabc≧Aabs+βであると判
別されたときには図8(A)に示した関係式にて用いら
れた最大NOX 吸収量NOXmax またはNOX 吸収速度
Kabの値が真の値ではないと判断し、ステップ211
において単位NOX 吸収量Aabとしてその実測値Aa
bsを採用し、次いでステップ212において今回のル
ーチン以前にステップ209aにおいて保存された単位
NOX 吸収量Aabと、流入排気ガス中のNO X 濃度C
nox と、総NOX 吸収量ΣNOXとを図8(A)に示し
た関係式に代入して1つの方程式を獲得し、さらに今回
のルーチン実行時における単位NOX 吸収量Aabと、
流入排気ガス中のNOX 濃度Cnox と、総NOX 吸収量
ΣNOXとを同様に図8(A)に示した関係式に代入し
て別の1つの方程式を獲得し、これら2つの方程式から
求められる2つの値NOXmax ,Kabをそれぞれ新た
な最大NOX 吸収量およびNOX 吸収速度とすることで
これらパラメータを修正し、ステップ209に進む。
【0075】ところでステップ200において流入排気
ガスの空燃比がリッチであると判別されると図12のス
テップ213において機関回転数Nと機関負荷Lと吸入
空気量Qとが算出され、次いでステップ214において
機関回転数Nと機関負荷Lと吸入空気量Qとに基づいて
NOX 吸収剤23に流入する排気ガス中の還元剤、すな
わち炭化水素の濃度Chcが算出される。すなわち燃料
噴射弁10から噴射される燃料の量は機関回転数Nと機
関負荷Lとに基づいて決定され、斯くして決定される燃
料噴射量のうち燃焼室5内にて燃焼しない燃料量を吸入
空気量Qで割れば流入排気ガス中の還元剤濃度が算出さ
れるので結局のところ機関回転数Nと、機関負荷Lと、
吸入空気量Qとに基づいて流入排気ガス中の還元剤濃度
Chcを算出することができる。
【0076】次いでステップ215において図8(D)
に示した関係式から単位NOX 還元量Areが算出さ
れ、次いでステップ216において現在の総NOX 吸収
量ΣNOXから単位NOX 還元量Areが差し引かれて
新たに総NOX 吸収量ΣNOXが算出され、ステップ2
17に進む。ステップ217ではNOX アンモニアセン
サ29の出力電流I1 が基準値Itを越えたか否かが判
別される。ステップ217においてI1 >Itであると
きにはステップ218に進んでNOX 放出フラグがリセ
ットされる。ここで図10のステップ111においてN
X 放出フラグがリセットされていなければステップ2
18においてNOX 放出フラグがリセットされることに
よりNOX 吸収剤23に流入する排気ガスの空燃比がリ
ッチからリーンとされ、したがってNOX 吸収剤23か
らのNOX の放出・還元が図10のフローチャートによ
るのではなく強制的に終了せしめられる。
【0077】次いでステップ219において総NOX
収量ΣNOXが判定値Aよりも多いか否かが判別され
る。ステップ219においてΣNOX≦Aであれば図8
(D)の関係式にて用いられたNOX 還元速度Kreの
値が真の値であると判断し、現在使用しているNOX
元速度を修正することなくそのままルーチンを終了す
る。一方、ステップ219においてΣNOX>Aである
と判別されたときにはステップ220に進んで図8
(D)の関係式にて用いられるNOX 還元速度Kreが
所定の値だけ速くせしめられ、次いでステップ221に
おいて流入排気ガスの空燃比をリッチとするときに図1
0のステップ109において使用されるリッチ修正係数
S がリッチ度合が大きくなるように修正される。
【0078】一方、ステップ217においてI1 ≦It
であると判別されたときにはステップ222において総
NOX 吸収量ΣNOXが判定値Aよりも少ないか否かが
判別される。ステップ222においてΣNOX≧Aであ
ると判別されたときには図8(D)の関係式にて用いら
れたNOX 還元速度Kreの値が真の値であると判断
し、現在使用しているNOX 還元速度を修正することな
くそのままルーチンを終了する。一方、ステップ222
においてΣNOX<Aであると判別されたときにはステ
ップ223に進んで図8(D)の関係式にて用いられる
NOX 還元速度Kreが所定の値だけ遅くせしめられ、
次いでステップ224において流入排気ガスの空燃比を
リッチとするときに図10のステップ109において使
用されるリッチ修正係数KS がリッチ度合が小さくなる
ように修正される。
【0079】図13は目標レベルES を算出するための
ルーチンを示している。図13を参照するとまず初めに
ステップ300においてNH3 検出フラグがセットされ
ているか否かが判別される。このNH3 検出フラグは図
10のステップ102においてΣNOX>NOXmax −
αとなったときにセットされる。NH3 検出フラグがセ
ットされているときにはステップ301に進んでNH3
検出フラグがセットされてからの経過時間tが一定時間
1 を越えたか否かが判別される。この一定時間t1
空燃比がリーンからリッチにされた後にNOX アンモニ
アセンサ29の検出電流I1 が零まで低下し終わるまで
の時間である。t>t1 になるとステップ302に進ん
でNH3 検出フラグがセットされてからの経過時間tが
一定時間t2 を越えたか否かが判別される。この一定時
間t2 はNOX 吸収剤23から下流へアンモニアが流出
したときにどのようなアンモニア量であってもNOX
ンモニアセンサ29がアンモニア濃度を検出しうるのに
十分な時間である。t≦t 2 のときにはステップ303
に進む。
【0080】ステップ303ではNOX アンモニアセン
サ29の検出電流I1 が算出される。次いでステップ3
04ではこの検出電流I1 をΣIに加算することによっ
て検出電流の積算値ΣIが算出される。次いでステップ
302においてt>t2 になったと判別されたときには
ステップ305に進んで検出電流の積算値ΣIが目標値
Sr よりも大きいか否かが判別される。ΣI>Sr のと
きにはステップ306に進んで目標レベルES が予め定
められた設定値aだけ減少せしめられ、次いでステップ
308に進む。これに対してΣI≦Sr のときにはステ
ップ307に進んで目標レベルES が予め定められた設
定値aだけ増大せしめられ、次いでステップ308に進
む。ステップ308ではΣIがクリアされ、NH3 検出
フラグがリセットされる。
【0081】図14は目標レベルES を算出するための
ルーチンの別の例を示している。図14を参照するとま
ず初めにステップ400においてNH3 検出フラグがセ
ットされているか否かが判別される。このNH3 検出フ
ラグは図10のステップ102においてΣNOX>NO
Xmax −αとなったときにセットされる。NH3 検出フ
ラグがセットされているときにはステップ401に進ん
でNH3 検出フラグがセットされてからの経過時間tが
一定時間t1 を越えたか否かが判別される。この一定時
間t1 は前述したように空燃比がリーンからリッチにさ
れた後にNOXアンモニアセンサ29の検出電流I1
零まで低下し終わるまでの時間である。t>t1 になる
とステップ402に進んでNH3 検出フラグがセットさ
れてからの経過時間tが一定時間t2 を越えたか否かが
判別される。この一定時間t2 は前述したようにNOX
吸収剤23から下流へアンモニアが流出したときにどの
ようなアンモニア量であってもNOX アンモニアセンサ
29がアンモニア濃度を検出しうるのに十分な時間であ
る。t≦t2 のときにはステップ403に進む。
【0082】ステップ403では検出電流I1 がImax
よりも大きいか否かが判別される。I1 >Imax のとき
にはステップ404に進んでI1 が検出電流の最大値I
maxとされる。次いでステップ402においてt>t2
になったと判別されたときにはステップ405に進んで
検出電流の最大値Imax が目標値Imaxrよりも大きいか
否かが判別される。Imax >Imaxrのときにはステップ
406に進んで目標レベルES が予め定められた設定値
aだけ減少せしめられ、次いでステップ408に進む。
これに対してImax ≦Imaxrのときにはステップ407
に進んで目標レベルES が予め定められた設定値aだけ
増大せしめられ、次いでステップ408に進む。ステッ
プ408ではImax がクリアされ、NH3 検出フラグが
リセットされる。
【0083】なお上述した実施例では最大NOX 吸収量
NOXmax ,NOX 吸収速度Kab,NOX 還元速度K
reといったパラメータの初期値として未使用状態のN
X吸収剤における値を採用し、使用が開始されてから
修正を重ねるようにしているがNOXmax ,Kab,K
reはNOX 吸収剤23の温度によっても変化するので
上述した実施例においてNOX 吸収剤の温度を加味する
ようにしてもよい。具体的には例えばNOX 吸収剤23
の温度に応じて定まる各パラメータの初期値を予め求め
てROM34に記憶しておき、上述した各パラメータに
対する修正に関しては各パラメータに対する修正係数を
算出し、単位NOX 吸収量Aabまたは単位NOX 還元
量Areを算出するときにNOX 吸収剤23の温度によ
り算出される各パラメータの初期値をこの修正係数によ
り修正し、斯くして修正したパラメータを図8(A)ま
たは図(D)に示した関係式において使用するようにす
ればよい。
【0084】また上述した実施例ではNOX 吸収剤23
に流入する排気ガス中のNOX 濃度Cnox を機関回転数
Nと、機関負荷Lと、吸入空気量Qとから算出するよう
にしているがNOX 吸収剤23上流側にNOX アンモニ
アセンサを配置し、このNO X アンモニアセンサにより
NOX 濃度Cnox を直接検出するようにしてもよい。ま
たNOX 吸収剤23のNOX 還元能力が不十分である場
合にはNOX アンモニアセンサ29下流にNOX 還元能
力が高い触媒を配置するようにしてもよい。
【0085】
【発明の効果】本発明によればNOX 吸収剤に吸収され
ているNOX の量を算出するために用いられる最大NO
X 吸収量と、NOX 吸収速度とがNOX 濃度を検出しう
るセンサの出力に基づいて修正される。このようにNO
X 濃度の実測値を用いて修正された最大NOX 吸収量と
NOX 吸収速度とに基づいてNOX 吸収量が算出される
ことから本発明によればNOX 吸収量が正確に把握され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】NOX アンモニアセンサのセンサ部の構造を示
す図である。
【図3】NOX アンモニアセンサによる検出電流を示す
図である。
【図4】空燃比センサの出力電圧を示す図である。
【図5】基本燃料噴射量、補正係数等を示す図である。
【図6】NOX 吸収剤のNOX 吸放出作用を説明するた
めの図である。
【図7】空燃比センサの出力電圧、NOX アンモニアセ
ンサの検出電流等を示すタイムチャートである。
【図8】単位NOX 吸収量等を算出するための関係式を
示す図である。
【図9】NOX 流入量のマップを示す図である。
【図10】機関運転を制御するためのフローチャートで
ある。
【図11】総NOX 吸収量を算出するためのフローチャ
ートである。
【図12】総NOX 吸収量を算出するためのフローチャ
ートである。
【図13】目標レベルES を算出するためのフローチャ
ートである。
【図14】目標レベルES を算出するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
11…燃料噴射弁 23…NOX 吸収剤 29…NOX アンモニアセンサ 30…空燃比センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入澤 泰之 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G091 AA12 AA17 AB02 AB03 AB06 BA14 CA26 DC01 EA01 EA05 EA07 EA33 EA34 GB02W GB03W GB04W GB05W GB06W GB10X HA36 HA37 3G301 HA15 JA25 MA01 ND01 NE13 NE15 PA01Z PA11Z PD01Z PD02Z PE01Z PF03Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
    るときにはNOX を吸収し、流入する排気ガスの空燃比
    がリッチになると吸収したNOX を排気ガス中に含まれ
    る還元剤によって放出し還元するNOX 吸収剤を機関排
    気通路内に配置し、該NOX 吸収剤下流の機関排気通路
    内に排気ガス中のNOX 濃度を検出しうるセンサを配置
    した内燃機関の排気浄化装置において、NOX 吸収剤に
    吸収しうると推定される最大NOX 吸収量の推定値と、
    NOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
    るときにおいてNOX 吸収剤にて達成されると推定され
    るNOX 吸収速度の推定値とを上記センサの出力を利用
    して修正する修正手段と、これら最大NOX 吸収量の推
    定値と、NOX 吸収速度の推定値とを利用してNOX
    収剤に吸収されているNOX の量を算出するためのNO
    X 吸収量算出手段とを具備する内燃機関の排気浄化装
    置。
  2. 【請求項2】 上記NOX 吸収量算出手段により算出さ
    れるNOX 吸収量が判定値を超えたときにNOX 吸収剤
    に流入する排気ガスの空燃比をリーンからリッチに切換
    えるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 上記センサが排気ガス中のアンモニア濃
    度を検出することができ、上記修正手段がNOX 吸収剤
    に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときにおい
    てNOX 吸収剤にて達成されると推定されるNOX 還元
    速度の推定値を上記センサの出力を利用して修正し、上
    記NOX 吸収量算出手段が最大NOX吸収量の推定値
    と、NOX 吸収速度の推定値と、NOX 還元速度の推定
    値とを利用してNOX 吸収剤に吸収されているNOX
    量を算出する請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 上記判定値を第1の判定値としたときに
    上記NOX 吸収量算出手段により算出されるNOX 吸収
    量が該第1の判定値とは別の第2の判定値を下回ったと
    きにNOX 吸収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチ
    からリーンに切換えるようにした請求項3に記載の内燃
    機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の判定値は最大NOX 吸収量の
    推定値に対して予め定められた割合の値であり、上記第
    2の判定値は零である請求項4に記載の内燃機関の排気
    浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記NOX 吸収量算出手段により算出さ
    れるNOX 吸収量が第2の判定値を下回っていなくても
    上記センサの出力値が基準値を超えたときにはNOX
    収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチからリーンに
    切換えるようにした請求項4に記載の内燃機関の排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 NOX 吸収剤下流に流出するNOX の量
    と、NOX 吸収剤の最大NOX 吸収量と、NOX 吸収剤
    におけるNOX 吸収速度との間に成立する関係式を予め
    求めておき、NOX 吸収剤下流に流出するNOX の量を
    上記センサの出力に基づいて算出し、斯くして算出され
    たNOX 量を上記関係式に代入することにより最大NO
    X 吸収量の推定値と、NOX 吸収速度の推定値とを算出
    するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2001083557A 2001-03-22 2001-03-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3744373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083557A JP3744373B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083557A JP3744373B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276343A true JP2002276343A (ja) 2002-09-25
JP3744373B2 JP3744373B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18939357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083557A Expired - Lifetime JP3744373B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524034A (ja) * 2004-02-17 2007-08-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 窒素酸化物吸蔵触媒が吸蔵段階から再生段階に移行する時点を決定するための方法及び該触媒の吸蔵特性の診断法
US7685812B2 (en) 2003-10-10 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022210818B3 (de) 2022-10-13 2024-01-11 Vitesco Technologies GmbH Verfahren, Computerprogramm und Steuerungsvorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7685812B2 (en) 2003-10-10 2010-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP2007524034A (ja) * 2004-02-17 2007-08-23 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 窒素酸化物吸蔵触媒が吸蔵段階から再生段階に移行する時点を決定するための方法及び該触媒の吸蔵特性の診断法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744373B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698188B2 (en) Emission control apparatus of internal combustion engine
US6694724B2 (en) Exhaust emission control apparatus of internal combustion engine and control method of the same
JP4208012B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120399A (ja) NOxセンサ異常検出装置
JP3237440B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3775229B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6401108B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3589179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6988648B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002276419A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002276343A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002266628A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211232B2 (ja) 排気ガスセンサ
JP3494145B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3555581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003035132A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003201887A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法
JP3823756B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003269144A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置および浄化法
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3478135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4449242B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08232646A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3610893B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3744373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term