JP2002275819A - アスファルト混合物の製造方法 - Google Patents

アスファルト混合物の製造方法

Info

Publication number
JP2002275819A
JP2002275819A JP2001073949A JP2001073949A JP2002275819A JP 2002275819 A JP2002275819 A JP 2002275819A JP 2001073949 A JP2001073949 A JP 2001073949A JP 2001073949 A JP2001073949 A JP 2001073949A JP 2002275819 A JP2002275819 A JP 2002275819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
asphalt mixture
coarse aggregate
mixture
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694013B2 (ja
Inventor
Takemi Inoue
武美 井上
Yoshitomo Mizuno
喜友 水野
Yoshiteru Kato
義輝 加藤
Tomohiro Atomachi
知宏 後町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Nippon Hodo Co Ltd
Priority to JP2001073949A priority Critical patent/JP4694013B2/ja
Publication of JP2002275819A publication Critical patent/JP2002275819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694013B2 publication Critical patent/JP4694013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的な出荷を可能とするアスファルト混合
物の製造法を提供する。 【解決手段】 加熱した細骨材、フィラーおよびバイン
ダを各々計量して混合し製造したモルタルと、加熱した
粗骨材とを各々計量してサイロ近傍に設置したミキサへ
投入し、これらを混合することによってアスファルト混
合物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスファルト混合
物の製造方法に関する。特に、各種アスファルト混合物
に共通するモルタルと粗骨材とを別々のサイロに貯蔵し
ておき、出荷時に該モルタルと該粗骨材とを混合するア
スファルト混合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】道路等の舗装材として用いられるアスフ
ァルト混合物(以下「合材」という)は、所定量の粗骨
材、細骨材およびフィラーとアスファルト系バインダと
を加熱混合して製造されるが、出荷効率を高めるため
に、アスファルト混合物製造工場(以下「合材工場」と
いう)の敷地内またはこの工場から離れた都市近郊等の
サテライト工場やデポ基地に加熱貯蔵サイロ(以下合材
サイロまたは単にサイロと称する場合がある)を設置
し、このサイロを使用して合材の貯蔵・出荷が行われる
ことが多くなってきている。
【0003】また、合材の劣化防止およびサイロからの
排出時における閉塞防止の目的で、所定量よりも少量の
バインダを混合した合材(すなわち貧配合の合材)を製
造してサイロに貯蔵し、この貧配合の合材の出荷時に不
足分のバインダを添加して、ミキサで加熱・混合する合
材の製造も行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の合材製造方法で
は、粗骨材、細骨材、フィラーおよびバインダの配合割
合を製造する合材の種類毎に変えて製造していた。した
がって、複数の合材をサイロに貯蔵する場合には、貯蔵
する合材種類と同数のサイロが必要であった。しかし、
実際にはサイロの数は限られており、時にはサイロ内に
貯蔵しておいた合材を廃棄し、別の合材を貯蔵するため
にサイロを空けなければならなかった。その結果、合材
の出荷効率が低下するとともに、サイロ内の合材を廃棄
することにより余分なコストがかかっていた。
【0005】合材工場で製造した合材をサテライト工場
またはデポ基地へ運搬してサイロに貯蔵する場合、運搬
の過程で合材温度が低下することにより品質が低下し、
またこの合材をサイロへ貯蔵した場合には、サイロから
の合材排出時に排出口付近で合材が詰まってしまい排出
が困難になる等の問題があった。本発明の目的は上記し
た問題点を解決することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に、加熱
した細骨材、フィラーおよびバインダを各々計量して混
合し製造したモルタルと、加熱した粗骨材とを別々のサ
イロに貯蔵しておき、アスファルト混合物出荷時に該モ
ルタルと該粗骨材とを各々計量してサイロ近傍に設置し
たミキサへ投入し、これらを混合することによってアス
ファルト混合物を製造することを特徴とするアスファル
ト混合物の製造方法である。なお、使用する粗骨材は1
種類であっても複数種類であってもよく、粗骨材の種類
毎にサイロに貯蔵してもよいし、複数種類を混合してサ
イロに貯蔵してもよい。
【0007】本発明は、第2に、バインダを所定量より
も少量にして製造しサイロに貯蔵しておいた前記モルタ
ルと、別のサイロに貯蔵しておいた前記粗骨材とを混合
する際に、所定量に不足するバインダを添加する上記の
方法である。
【0008】本発明は、第3に、前記モルタルと前記粗
骨材とを混合する際に、特殊添加剤を添加する上記の方
法である。
【0009】本発明は、第4に、粗骨材として少量のバ
インダでコーティングしたプレコート粗骨材を使用する
上記の方法である。
【0010】本発明は、第5に、常温の粗骨材または加
熱後に温度が低下した粗骨材にマイクロ波を照射して所
定温度まで加熱した後、前記モルタルと混合する上記の
方法である。
【0011】本発明は、第6に、前記モルタル、前記粗
骨材および/または前記プレコート粗骨材を、1箇所ま
たは複数箇所のメイン工場にて製造し、これらを複数の
サテライト工場またはデポ基地に設置したサイロに貯蔵
して、上記の方法でアスファルト混合物を製造・出荷す
るアスファルト混合物の供給システムである。
【0012】
【実施例】本発明の効果を確認するために実施した試験
について説明する。図−1は、本実施例の手順を表すフ
ローチャートである。
【0013】(1)各混合物に共通するモルタルの材料
配合決定 通常、合材の製造に使用する材料には、砕石などからな
る粗骨材、砂やスクリーニングスなどからなる細骨材、
石粉などからなるフィラー、アスファルト系のバインダ
などがある。これらのうち細骨材、フィラーおよびバイ
ンダを加熱混合して得られるモルタルについては、複数
種類の合材に共通した材料配合を設定することができ
る。本実施例では密粒度アスファルト混合物、細粒度ア
スファルト混合物、密粒度ギャップアスファルト混合物
について検討することとし、これら3種類の合材に共通
するモルタルの材料配合を表−1のように決めた。
【0014】(2)上記(1)のモルタル材料配合によ
る各混合物の配合設計 次に、密粒度アスファルト混合物、細粒度アスファルト
混合物、密粒度ギャップアスファルト混合物の3種類に
ついて配合設計を実施し、各混合物の最適アスファルト
量とその混合物特性を求める。まず粗骨材、細骨材、フ
ィラーの配合比を調整し、各混合物の粒度がアスファル
ト舗装要綱等の粒度規格を満たすような全骨材の配合比
率を求める。この時、細骨材とフィラーの配合比率が表
−1に示した比率になるようにしておく。こうして求め
た配合比率および合成粒度は表−2に示すとおりであ
り、2.36mm以下の合成粒度は表−1の合成粒度とほ
ぼ同じである。この合成粒度となるように、各混合物に
ついて各々所定量の砕石、粗砂、細砂、スクリーニング
スおよび石粉を計量する。次に、各混合物のアスファル
ト量を、予測される最適アスファルト量を中心に0.5
%きざみで5段階に設定して計量し、計量済みの砕石、
粗砂、細砂、スクリーニングスおよび石粉と加熱混合し
て合材を製造する。各配合のマーシャル安定度試験結果
のうち、密粒度アスファルト混合物の結果を表−3に示
す。表中、マーシャル基準値を満たすアスファルトの範
囲が表中のAs量共通範囲であり、その共通範囲の中央
値が最適アスファルト量(O.A.C.)である。
【0015】(3)モルタルのアスファルト量の決定 モルタルのアスファルト量は、上記(2)で求めた各混
合物の最適アスファルト量(O.A.C.)、および計
算上で求めた値(モルタル骨材に対する重量比で12.
1%)の2種類として以降の検討を行う。なお、以降の
試験は(2)と同様に3種類の混合物について実施して
いるが、そのうち密粒度アスファルト混合物の結果を表
−4として示す。
【0016】(4)モルタルおよび混合物の製造(その
1) まず、加熱した粗砂、細砂、スクリーニングスおよび石
粉を表−1の配合比となるように所定量計量してパグミ
ルミキサに投入する。これらに上記(3)で選定した量
の加熱アスファルトを添加し、混合してモルタルを製造
する。次に、別途加熱した粗骨材を表−2に示す粒度と
なるように計量してパグミルミキサに投入し、前記モル
タルと混合して合材を製造する(混合時間1分間:以降
同じ)。製造した合材のマーシャル安定度試験結果は、
表−4の、に示すとおりである。
【0017】(5)モルタルおよび混合物の製造(その
2) まず、加熱した粗砂、細砂、スクリーニングスおよび石
粉を表−1の配合比となるように所定量計量してパグミ
ルミキサに投入する。これらに上記(3)で選定した量
の加熱アスファルトを添加し、混合してモルタルを製造
する。次に、別途加熱した粗骨材を表−2に示す粒度と
なるように計量してパグミルミキサに投入し、前記モル
タルと混合して合材を製造する。この際、粗骨材には合
材に対する重量比が1%の量のアスファルトでプレコー
トしたものを使用する。したがって、モルタルのアスフ
ァルト量は粗骨材のプレコートに使用した分を除いた量
となる。製造した合材のマーシャル安定度試験結果は、
表−4のに示すとおりである。
【0018】(6)サイロ貯蔵による製造 製造したモルタルを、150℃に保温した状態のサイロ
内に2時間および4時間保持した後、上記(4)の手順
で合材を製造する。各合材のマーシャル安定度試験結果
は、表−4の、に示すとおりである。
【0019】(7)中温化アスファルト混合物の製造 上記(4)を実施する際に、中温化剤(フォームセッ
ト)をアスファルトに対する重量比で7%添加し、中温
化アスファルト混合物としての検討を行う。この時に中
温化剤を添加するタイミングは、モルタルと粗骨材との
混合時とする。各合材のマーシャル安定度試験結果は表
−4の、に示すとおりであり、は突固め温度14
5℃、は同110℃のものである。
【0020】(8)改質アスファルト混合物の製造 上記(4)を実施する際に、プラントミックス型の改質
材をアスファルトに対する重量比で5%添加し、改質II
型のアスファルト混合物としての検討を行う。この時に
改質材を添加するタイミングは、モルタルと粗骨材との
混合時とする。また、改質材はバインダの一部となるの
で、モルタルのアスファルト量は改質材の分を除いて考
える。なお、150℃の混合温度で改質材が溶解しない
場合には、モルタルの混合温度を160〜170℃に高
めて実施する。各合材のマーシャル安定度試験結果は表
−4の〜(10)に示すとおりであり、は突固め温度1
50℃、は同160℃、(10)は同170℃のものであ
る。
【0021】(9)試験結果に関する検討 密粒度アスファルト混合物を例にして、通常の方法によ
る製造と本発明の方法による製造とを比較検討する。ま
ず、標準配合の合材についてマーシャル安定度試験の結
果を比較すると、密度に関しては、12.1%モルタル
を使用して製造した合材(サイロ貯蔵:表−4の)、
およびO.A.C.モルタルを使用して製造した合材
(サイロ貯蔵:表−4の)とも、通常の方法で製造し
た合材(突固め温度145℃:表−3の)よりも若干
小さくなっている。また、安定度に関しては、12.1
%モルタルを使用して製造した合材では通常の方法で製
造した合材とほぼ同じで、O.A.C.モルタルを使用
して製造した合材では若干小さくなっている。次に、
O.A.C.モルタルを使用して製造した中温化アスフ
ァルト混合物(突固め温度145℃:表−4の)と通
常の方法で製造した中温化アスファルト混合物(突固め
温度145℃:表−3の)を比較すると、密度に関し
てはほぼ同じで、安定度に関しては本発明の方法による
ほうが若干大きくなっている。また、O.A.C.モル
タルを使用して製造した改質アスファルト混合物(突固
め温度150℃:表−4の)と通常の方法で製造した
改質アスファルト混合物(突固め温度150℃:表−3
の)を比較すると、密度に関してはほぼ同じで、安定
度に関しては本発明の方法によるほうが若干小さくなっ
ている。さらに、12.1%モルタルを使用して製造し
た合材(プレコートした粗骨材を使用:表−4の)と
通常の方法で製造した合材(突固め温度145℃:表−
3の)を比較すると、密度に関してはほぼ同じで、安
定度に関しては本発明の方法によるほうが若干小さくな
っている。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】以上の比較結果をまとめると、本発明の方
法で製造した合材と通常の方法で製造した合材との間に
は多少の違いはあるものの、問題となるような差異はな
いといえる。ここでは密粒度アスファルト混合物の結果
のみを表示したが、細粒度アスファルト混合物および密
粒度ギャップアスファルト混合物の結果もほぼ同様であ
る。したがって、本発明の方法で製造した合材を使用し
ても、通常の方法で製造した合材と同等の品質を有する
舗装体を提供することが可能であると結論づけられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の手順を表すフローチャートで
ある。
【図2】本発明のアスファルト混合物の製造方法の一態
様を表す模式図である。
【図3】本発明のアスファルト混合物の製造方法を表す
模式図である。
【図4】本発明のアスファルト混合物の供給システムを
表す模式図である。
【符号の説明】
1:スキップエレベータ 2:モルタルサイロ 3:骨材サイロ 4:バインダ計量ホッパ 5:添加剤計量ホッパ 6:モルタル計量ホッパ 7:骨材計量ホッパ 8:スプレーポンプ 9:ミキサ 10:トラック 11:マイクロ波加熱装置 12:ロードセル 13:計量ゲート
フロントページの続き (72)発明者 加藤 義輝 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 (72)発明者 後町 知宏 東京都中央区京橋一丁目19番11号 日本鋪 道株式会社内 Fターム(参考) 2D052 AA03 BA06 BA23 DA09 DA12 DA25

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱した細骨材、フィラーおよびバイン
    ダを各々計量して混合し製造したモルタルと、加熱した
    粗骨材とを別々のサイロに貯蔵しておき、アスファルト
    混合物出荷時に該モルタルと該粗骨材とを各々計量して
    サイロ近傍に設置したミキサへ投入し、これらを混合す
    ることによってアスファルト混合物を製造することを特
    徴とするアスファルト混合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 バインダを所定量よりも少量にして製造
    しサイロに貯蔵しておいた前記モルタルと、別のサイロ
    に貯蔵しておいた前記粗骨材とを混合する際に、所定量
    に不足するバインダを添加する請求項1記載のアスファ
    ルト混合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記モルタルと前記粗骨材とを混合する
    際に、特殊添加剤を添加する請求項1または2記載のア
    スファルト混合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 粗骨材として少量のバインダでコーティ
    ングしたプレコート粗骨材を使用する請求項1〜3のい
    ずれか1項記載のアスファルト混合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 常温の粗骨材または加熱後に温度が低下
    した粗骨材にマイクロ波を照射して所定温度まで加熱し
    た後、前記モルタルと混合する請求項1〜4のいずれか
    1項記載のアスファルト混合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記モルタル、前記粗骨材および/また
    は前記プレコート粗骨材を、1箇所または複数箇所のメ
    イン工場にて製造し、これらを複数のサテライト工場ま
    たはデポ基地に設置したサイロに貯蔵して、請求項1〜
    5のいずれか1項記載の方法でアスファルト混合物を製
    造・出荷するアスファルト混合物の供給システム。
JP2001073949A 2001-03-15 2001-03-15 アスファルト混合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4694013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073949A JP4694013B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 アスファルト混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073949A JP4694013B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 アスファルト混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275819A true JP2002275819A (ja) 2002-09-25
JP4694013B2 JP4694013B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18931303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073949A Expired - Fee Related JP4694013B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 アスファルト混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4694013B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036910A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 特定非営利活動法人プロサップ 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
JP4980493B2 (ja) * 2009-09-25 2012-07-18 一三 山城 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
WO2021248925A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 福建省铁拓机械股份有限公司 一种高参比厂拌热再生设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898503A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 株式会社新潟鐵工所 加熱骨材貯蔵式アスフアルトプラント
JPS59217805A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 日工株式会社 サテライト方式によるアスフアルト合材の製造方法
JPH041307A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Seiki Tokyu Kogyo Kk 骨材の防塵処理方法及び防塵処理を施した骨材の利用方法
JPH08198652A (ja) * 1994-11-24 1996-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セメント・コンクリート塊からの再生骨材の製造方法
JPH1171155A (ja) * 1997-08-25 1999-03-16 Fukuda Doro Kk 舗装用アスファルト混合物の製造方法
JP2000282406A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Maeda Road Constr Co Ltd 加熱貯蔵サイロを用いた排水性舗装用アスファルト混合物の製造方法
JP2002138409A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Nikko Co Ltd アスファルト混合物の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898503A (ja) * 1981-12-03 1983-06-11 株式会社新潟鐵工所 加熱骨材貯蔵式アスフアルトプラント
JPS59217805A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 日工株式会社 サテライト方式によるアスフアルト合材の製造方法
JPH041307A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Seiki Tokyu Kogyo Kk 骨材の防塵処理方法及び防塵処理を施した骨材の利用方法
JPH08198652A (ja) * 1994-11-24 1996-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd セメント・コンクリート塊からの再生骨材の製造方法
JPH1171155A (ja) * 1997-08-25 1999-03-16 Fukuda Doro Kk 舗装用アスファルト混合物の製造方法
JP2000282406A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Maeda Road Constr Co Ltd 加熱貯蔵サイロを用いた排水性舗装用アスファルト混合物の製造方法
JP2002138409A (ja) * 2000-10-30 2002-05-14 Nikko Co Ltd アスファルト混合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011036910A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 特定非営利活動法人プロサップ 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
WO2011036773A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 特定非営利活動法人プロサップ 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
JP4980493B2 (ja) * 2009-09-25 2012-07-18 一三 山城 骨材加熱装置及び骨材加熱方法
WO2021248925A1 (zh) * 2020-06-12 2021-12-16 福建省铁拓机械股份有限公司 一种高参比厂拌热再生设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694013B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040256102A1 (en) Cementitious compositions and cementitious slurries for permanently plugging abandoned wells and processes and methods therefor
US7993451B2 (en) Cement stabilization of soils using a proportional cement slurry
PL179097B1 (pl) i urzadzenie do wytwarzania tej mieszanki PL PL PL PL PL PL
CN103979874A (zh) 一种自密实混凝土及其生产过程质量控制方法
JPH09165244A (ja) 石膏ボードの製造方法
JP2002275819A (ja) アスファルト混合物の製造方法
JP6062689B2 (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体
JP6035784B2 (ja) 増粘剤及び収縮低減剤を混入した中流動コンクリート
EP1138721B1 (en) Production of bituminous asphalt
US10221101B2 (en) Method for self-consolidating grout
JPH0321683B2 (ja)
JPH05208412A (ja) セメント混練物製造用トラック
JP3809427B2 (ja) 高流動コンクリートの製造方法
JPS62116686A (ja) 高強度盛土材の製造方法
JP4533523B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
US6287999B1 (en) Castable refractory compositions
US10737977B1 (en) Methods for recycling surplus water-based latex paint and aggregate products made therefrom
JP2989348B2 (ja) アスファルト混合物の供給方法
JP7372044B2 (ja) 早強セメントと高炉セメントb種の使用比の調整方法、混合セメントの製造方法、生コンクリートの製造方法
JP3715585B2 (ja) ポーラスコンクリートの調達方法
JP2640316B2 (ja) 高流動コンクリートの製法
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
CN112847868A (zh) 一种以玄武岩为主骨料的改性沥青混凝土的制备方法
JP4312373B2 (ja) 特殊アスファルト混合物の製造方法
JP2002188111A (ja) 特殊アスファルト混合物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees