JP2002275685A - 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法 - Google Patents

塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2002275685A
JP2002275685A JP2001074201A JP2001074201A JP2002275685A JP 2002275685 A JP2002275685 A JP 2002275685A JP 2001074201 A JP2001074201 A JP 2001074201A JP 2001074201 A JP2001074201 A JP 2001074201A JP 2002275685 A JP2002275685 A JP 2002275685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel sheet
alkali metal
compound
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668147B2 (ja
Inventor
Toshio Shibata
俊夫 柴田
Shinji Fujimoto
慎司 藤本
Osamu Matsuura
修 松浦
Osamu Yamazaki
修 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kinzoku Co Ltd filed Critical Nippon Kinzoku Co Ltd
Priority to JP2001074201A priority Critical patent/JP3668147B2/ja
Publication of JP2002275685A publication Critical patent/JP2002275685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668147B2 publication Critical patent/JP3668147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗膜密
着性に優れた塗装ステンレス鋼板、及びこれらの製造方
法を提供すること。 【解決手段】 アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭
酸塩及びアルカリ金属燐酸塩からなる群から選ばれた少
なくとも1種のアルカリ成分と、アンチモン化合物、亜
鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、珪酸塩及びヨウ化物
からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物を含む
アルカリ水溶液中で、陰極電解処理してなるステンレス
鋼板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜密着性に優れ
たステンレス鋼板、これを塗装してなる塗装ステンレス
鋼板、及びこれらの製造方法に関する。さらに詳細に
は、ステンレス鋼板表面を陰極とし、アルカリ溶液中に
おいて陰極電解処理を施して得られるステンレス鋼板及
びこれを塗装してなる塗装ステンレス鋼板及びこれらの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、金属材料はニーズの多様化や高度
化に伴い、カラー化による意匠性向上、或いは耐食性や
潤滑性など、高機能が付加されたものが要求される場合
が多くなってきている。金属材料の塗装において重要な
技術的課題は塗膜の密着性であり、これが不十分である
とフクレが生じ、最終的には発銹の原因となる。また、
それがプレコート鋼板の場合には成形加工される過程に
おいて塗膜剥離による外観劣化や剥離した塗膜紛による
金型押し疵が発生する。
【0003】金属材料と塗膜との密着性を向上させるに
は、金属材料表面にクロメート処理を施し密着性の良好
な皮膜を成形する方法、或いは、サンド・ブラスト処理
を施すなどして機械的な凹凸を生じせしめる方法が一般
的に行われている。しかしながら、前者はクロム酸の廃
液処理の問題があり、さらには、金属材料と塗膜の界面
に有害重金属である六価クロムが存在するため、近年の
環境問題から敬遠される傾向にある。また、後者は粉塵
の環境問題もさることながら、ブラスト用サンドの管理
が難しく、一定の肌に保持するのが非常に困難であっ
た。さらに、表面にサンドが付着したまま塗装を施すと
密着性に悪影響を及ぼすため、処理後の洗浄にはシビア
な管理を必要としていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、塗膜密着性に優れたステンレス鋼板を提供すること
である。本発明の第2の目的は、塗膜密着性に優れた塗
装ステンレス鋼板を提供することである。本発明の第3
の目的は、環境上の問題を起すことなく、塗膜密着性に
優れたステンレス鋼板を製造する方法を提供することで
ある。本発明の第4の目的は、生産性良く、塗膜密着性
に優れた塗装ステンレス鋼板を製造する方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ水溶
液中で陰極電解処理してなる塗膜密着性に優れたステン
レス鋼板、及び該ステンレス鋼板から製造された物品を
提供するものである。本発明はさらに、ステンレス鋼板
をアルカリ水溶液中で陰極電解処理することを特徴とす
る塗膜密着性に優れたステンレス鋼板の製造方法、及び
得られたステンレス鋼板を塗装することを特徴とする塗
装ステンレス鋼板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において表面処理されるステンレス鋼板として
は、マルテンサイト系、フェライト系及びオーステナイ
ト系等の全てのステンレス鋼板が挙げられる。一般に本
発明の表面処理がなされるステンレス鋼板は、予め表面
仕上げがなされているが、その表面仕上げとしては、光
輝焼鈍仕上げ、酸洗仕上げ、ハード仕上げ及び研磨仕上
げ等が挙げられる。
【0007】本発明において使用するアルカリ水溶液
(表面処理液)は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金
属炭酸塩及びアルカリ金属燐酸塩からなる群から選ばれ
た少なくとも1種のアルカリ成分と、アンチモン化合
物、亜鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、珪酸塩及びヨ
ウ化物からなる群から選ばれた少なくとも1種の化合物
を含むものが好ましい。アルカリ金属水酸化物としては
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等
が、アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム等が、アルカリ金属燐酸塩と
しては、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸リ
チウム等が挙げられる。また、アンチモン化合物として
は、三塩化アンチモン、五塩化アンチモン、酸化アンチ
モン等が、亜鉛化合物としては、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、
硝酸亜鉛、炭酸亜鉛等が、錫化合物としては、塩化錫第
一錫、塩化第二錫、硫酸錫、フッ化錫等が、砒素化合物
としては、三酸化二砒素、五酸化二砒素等が、珪酸塩と
しては、メタ珪酸ナトリウム、オルソ珪酸ナトリウム等
が、及びヨウ化物としては、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化
カリウム等が挙げられる。
【0008】表面処理液の好適なアルカリ成分濃度は、
アルカリ金属換算で0.01〜10kmol/m3(以
下Mと略す)、好ましくは0.1〜1Mである。0.0
1M未満では、密着性の向上が充分でない場合があり、
また10Mを越えて増量しても効果に変化がなく、経済
的に不利である。表面処理液に添加するアンチモン化合
物、亜鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、珪酸塩及びヨ
ウ化物の好適な濃度は、それぞれ物質中の金属イオン、
珪素原子、ヨウ素イオンに換算して、0.0001〜
0.1M、好ましくは0.001〜0.01Mである。
0.0001M未満では、密着性の向上が充分でない場
合があり、0.1Mを越えて増量しても効果に変化がな
く、経済的に不利である。
【0009】電解処理の好ましい条件は、液温20〜9
0℃、さらに好ましくは50〜70℃、電流密度0.1
〜100A/dm2、さらに好ましくは5〜15A/dm2
処理時間1〜600秒、さらに好ましくは30〜200
秒である。液温が20℃未満では密着性向上の効果が小
さく、90℃以上では液温度の管理が難しい。また、電
流密度が0.1A/dm2未満、処理時間が1秒未満では
密着性向上の効果が小さく、電流密度が100A/dm2
を越え、処理時間が600秒を越えても効果に変化がな
く、経済的に不利である。
【0010】本発明のステンレス鋼板は、好ましくは、
表面の水酸化物皮膜中の原子%のCr/Fe比が1.1
以上、さらに好ましくは1.3以上である。表面の水酸
化物皮膜中の原子%のCr/Fe比が1.1以上である
と、塗膜と反応し、密着性が向上するという点で好まし
い。本発明のステンレス鋼板は、好ましくは、表面の水
酸化物皮膜及び酸化物皮膜が、アンチモン、亜鉛、錫、
砒素、珪素、及びヨウ素を含まない。
【0011】本発明はさらに上記ステンレス鋼板を塗装
してなる塗装ステンレス鋼板を提供するものである。本
発明の上記表面処理を行ったステンレス鋼板の表面に塗
装される塗料としては、これらに制限されないが、有機
溶剤系塗料及び水溶系塗料が挙げられ、例えば、アクリ
ル系、ポリビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル
系、エポキシ系、天然ゴム系及び合成ゴム系等の塗料が
挙げられる。ステンレス鋼板を塗装する方法は特に限定
されない。塗膜の厚さは、用途により異なるが一般に
0.5〜50μm程度である。
【0012】本発明によれば、ステンレス鋼板をアルカ
リ水溶液中で陰極電解処理することにより、さらに好ま
しくは、ステンレス鋼板を、アルカリ金属水酸化物、ア
ルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属燐酸塩からなる群か
ら選ばれた少なくとも1種のアルカリ成分と、アンチモ
ン化合物、亜鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、珪酸塩
及びヨウ化物からなる群から選ばれた少なくとも1種の
化合物を含むアルカリ水溶液中で陰極電解処理すること
により、基材金属であるステンレス鋼板表面の水酸化物
皮膜中のFeの還元を促進し、その結果として、水酸化
物皮膜中のCr濃度を増加させ、ステンレス鋼板表面と
塗膜との密着性が飛躍的に向上するものと考えられる。
【0013】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。ただ
し、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に制
約されるものではない。
【実施例1】SUS304ステンレス鋼の2B仕上げ材
(板厚0.5mm)を、水酸化ナトリウム1Mにメタ珪酸
ナトリウム0.002M(珪素濃度:0.002M)を
添加した水溶液中、60℃で、陰極電解電流密度1〜1
5A/dm2、電解時間10〜180秒の範囲内で処理し
た後、水洗、乾燥させた。この後、アクリル系塗料を5
〜6μmの厚さで塗布し、100℃で5分間焼成した
後、密着性を調査した。比較例として、珪酸塩を添加し
ない溶液についても同様の実験を行った。密着性の評価
は、JIS Z 2248「金属材料曲げ試験方法」に
準じた方法により行った。まず同試験方法5.3のVブ
ロック法(Vブロックの角度60度、押金具の頂点のR
は半径1.3mm)により、Vブロック上に塗面を下にし
て試料をのせ、押金具で試料を押し込み断面形状V型と
する。これを同試験方法の図3に示す密着曲げ(t=
0)を行う。t=0の密着曲げ加工、すなわち0T曲げ
加工後、塗膜の剥離の程度を拡大鏡で判定し、●:亀裂
も剥離も無し、△:亀裂はあるが剥離は無し、×:剥離
有り、の3段階で評価した。結果を図1に示す。水酸化
ナトリウム溶液中にケイ酸塩を添加すると、無添加のも
のと比べて密着性が飛躍的に向上することが分かる。
【0014】
【実施例2】SUS304ステンレス鋼の2B仕上げ材
(板厚0.5mm)を、水酸化ナトリウム1Mを基本溶液
として、以下に示す各物質を0.002M添加した水溶
液中、60℃で、陰極電解電流密度5A/dm2、電解時
間60秒で処理した後、水洗、乾燥させた。この後、ア
クリル系塗料、エポキシ系塗料、アクリロニトリルブタ
ジエンゴム(以下NBRと略す)又はフッ素ゴムを5〜
6μmの厚さで塗布し、アクリル系塗料を塗布したもの
は100℃で5分間、エポキシ系塗料を塗布したものは
180℃で30分間、NBRを塗布したものは220℃
で10分間、フッ素ゴムを塗布したものは200℃で3
0分間、それぞれ焼成した後、密着性を調査した。
【0015】・メタ珪酸ナトリウム0.002M(珪素
濃度:0.002M) ・三塩化アンチモン 0.002M(アンチモン濃度:
0.002M) ・ヨウ化ナトリウム 0.002M(ヨウ素濃度:0.
002M) ・塩化亜鉛 0.002M(亜鉛濃度:0.0
02M) ・塩化第一錫 0.002M(錫濃度:0.00
2M) ・三酸化二砒素 0.001M(砒素濃度:0.0
01M) 比較例として、未処理材及び上記に示した各物質を添加
しない溶液についても同様の実験を行った。密着性の評
価は密着曲げ(0T)で行った。0T曲げ加工後、塗膜
の剥離の程度を拡大鏡で判定し、●:亀裂も剥離も無
し、△:亀裂はあるが剥離は無し、×:剥離有り、の3
段階で評価した。結果を表1に示す。水酸化ナトリウム
溶液中に上記に示した各物質を添加すると、未処理材及
び無添加のものと比べて密着性が飛躍的に向上すること
が分かる。表1において「−」は試料を作成しなかった
ことを示す。
【0016】
【表1】表1 密着曲げ試験結果
【0017】次に、本発明溶液中でのカソード分極曲線
を測定した。試験溶液は実施例2と同じものを用いた。
供試材はSUS304ステンレス鋼の2B仕上げ材(板
厚0.5mm)、試験温度は60℃である。なお、測定前
にアルゴンによる脱気を行った。結果を図2に示す。本
発明溶液中と無添加溶液中で測定したカソード分極曲線
を比べると、自然腐食電位から−1200mVまでは、
本発明溶液の方が高い電流密度を示し、−1200mV
より卑な電位では両者の分極曲線は一致した。また、全
ての溶液において、−950mV付近に電流密度のピー
ク(極大値)が認められた。ここで、実験に使用した溶
液のpHは13〜14の範囲内であったことから、本発
明溶液及び無添加溶液中での理論上の水素発生電位は式
(1)より、−1098mV〜−1164mVの範囲内
である。 EH=0.198T・pH−241(mV vs.SCE) …(1) EH=水素酸化還元電位 T:絶対温度(K) pH:溶液のpH −950mV付近で電流密度のピーク(極大値)が認め
られた要因としては、酸化皮膜中の鉄の還元電流(Fe
3+→Fe2+)が考えられる。したがって、本発明溶液は
不動態皮膜中の鉄の還元を促進していると考えられる。
【0018】
【実施例3】SUS304ステンレス鋼のBA仕上げ材
(板厚0.4mm)を、水酸化ナトリウム1Mにメタ珪酸
ナトリウム0.002M(珪素濃度:0.002M)を
添加した水溶液中、60℃で、陰極電解電流密度5A/
dm2、電解時間60秒で処理した後、水洗、乾燥させ
た。この後、X線光電子分光法(XPS)を用いて表面
分析を行った。比較例として、未処理材及び珪酸塩を添
加しない溶液で処理したものについても同様の実験を行
った。結果を表2に示す。各供試材の皮膜構造は、上層
が水酸化物皮膜、下層が酸化物皮膜の2層構造となって
いた。本発明の珪酸塩を添加した溶液中で陰極電解処理
を施したものは、未処理材及び無添加のものと比べて、
塗膜との密着性に直接関与する最も上層にある水酸化物
皮膜中の原子%のCr/Fe比が増加していた。すなわ
ち、本発明の陰極電解処理は、水酸化物皮膜中のFeの
還元を促進し、その結果として、水酸化物皮膜中のCr
濃度を増加させ、密着性が飛躍的に向上したと推定され
る。
【表2】表2 XPS分析結果
【0019】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
の表面処理ステンレス鋼板は、基材と塗膜との密着性が
極めて優れており、塗装金属材料が使用される用途、例
えば、内外装建材、家電、OA機器などに好適に使用で
きる。さらに、本発明の方法はステンレス鋼板の生産性
に優れ、また、本発明に使用する処理液の廃液処理も比
較的簡単な方法で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1により製造した、アクリル系塗料を塗
布したステンレス鋼板の密着性の評価結果を示す図面で
ある。●:亀裂も剥離も無し、△:亀裂はあるが剥離は
無し、×:剥離有り
【図2】種々の処理液を用いてSUS304ステンレス
鋼のカソード分極曲線を調べた結果を示す図面である。
NaOH:水酸化ナトリウム水溶液、Si:メタ珪酸ナ
トリウム添加溶液、Sb:三塩化アンチモン添加溶液、
I:ヨウ化ナトリウム添加溶液
フロントページの続き (72)発明者 松浦 修 東京都板橋区舟渡4丁目10番1号 日本金 属株式会社内 (72)発明者 山崎 修 東京都板橋区舟渡4丁目10番1号 日本金 属株式会社内 Fターム(参考) 4K026 AA04 AA22 BA03 BA08 BB06 CA15 CA23 DA03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ水溶液中で陰極電解処理してな
    る塗膜密着性に優れたステンレス鋼板。
  2. 【請求項2】 アルカリ水溶液が、アルカリ金属水酸化
    物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属燐酸塩からな
    る群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ成分と、ア
    ンチモン化合物、亜鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、
    珪酸塩及びヨウ化物からなる群から選ばれた少なくとも
    1種の化合物を含む請求項1記載のステンレス鋼板。
  3. 【請求項3】 電解処理が、液温20〜90℃、電流密
    度0.1〜100A/dm2、処理時間1〜600秒で行
    われる請求項1又は2記載のステンレス鋼板。
  4. 【請求項4】 表面の水酸化物皮膜中の原子%のCr/
    Fe比が1.1以上である請求項1〜4のいずれか1項
    記載のステンレス鋼板。
  5. 【請求項5】 表面の水酸化物皮膜及び酸化物皮膜が、
    アンチモン、亜鉛、錫、砒素、珪素、及びヨウ素を含ま
    ないことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載
    のステンレス鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載のステ
    ンレス鋼板を塗装してなる塗装ステンレス鋼板。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のステンレス鋼板から製造
    された物品。
  8. 【請求項8】 ステンレス鋼板をアルカリ水溶液中で陰
    極電解処理することを特徴とする塗膜密着性に優れたス
    テンレス鋼板の製造方法。
  9. 【請求項9】 アルカリ水溶液が、アルカリ金属水酸化
    物、アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属燐酸塩からな
    る群から選ばれた少なくとも1種のアルカリ成分と、ア
    ンチモン化合物、亜鉛化合物、錫化合物、砒素化合物、
    珪酸塩及びヨウ化物からなる群から選ばれた少なくとも
    1種の化合物を含む請求項8記載のステンレス鋼板の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 電解処理が、液温20〜90℃、電流
    密度0.1〜100A/dm2、処理時間1〜600秒で
    行われる請求項9又は10記載のステンレス鋼板の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか1項記載のス
    テンレス鋼板を塗装することを特徴とする塗装ステンレ
    ス鋼板の製造方法。
JP2001074201A 2001-03-15 2001-03-15 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP3668147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074201A JP3668147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074201A JP3668147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275685A true JP2002275685A (ja) 2002-09-25
JP3668147B2 JP3668147B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18931511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074201A Expired - Lifetime JP3668147B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277145A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Kinzoku Co Ltd ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008277145A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Kinzoku Co Ltd ステンレス鋼製導電性部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668147B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510612B2 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
Lin et al. Synergistic corrosion protection for galvanized steel by phosphating and sodium silicate post-sealing
WO2011118588A1 (ja) 容器用鋼板及びその製造方法
JP5157487B2 (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP2009120919A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
WO2009139480A1 (ja) 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板ならびに化成処理液
Wang et al. Corrosion behavior of a zirconium-titanium based phosphonic acid conversion coating on AA6061 aluminium alloy
JP3818723B2 (ja) ステンレス鋼板表面の粗面化方法
JP2016108629A (ja) 下地処理液、下地処理液を用いた有機被覆亜鉛めっき鋼管の製造方法、及び、有機被覆亜鉛めっき鋼管
JP2005238535A (ja) 導電性に優れる表面処理鋼板の製造方法
TWI675944B (zh) 可提高電鍍件抗腐蝕能力的電鍍液及其製備方法
JP3668147B2 (ja) 塗膜密着性に優れたステンレス鋼板、塗装ステンレス鋼板、及びそれらの製造方法
Moore et al. Zirconization™: The future of coating pretreatment processes: Alternative, phosphate-free, eco-friendly pretreatment procedure addresses energy and chemical consumption while improving product quality.
CN109594030A (zh) 一种免酸洗热镀锌工艺
CN105441927A (zh) 冷轧钢板·镀锌钢板辊涂涂装前无铬钝化剂及制备方法
JP2004263240A (ja) 黒色六価クロムフリー鍍金処理システム
JP6098763B2 (ja) Snめっき鋼板及び化成処理鋼板並びにこれらの製造方法
CN101580654A (zh) 一种用于转化涂布含锌金属基底的组合物及其处理方法和该处理过的含锌金属基底及其用途
JP5332543B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP6052521B2 (ja) 耐食性金属部材被覆の製造プロセス、及び、耐食性金属部材の製造プロセス
JP5442346B2 (ja) 化成処理鋼板の製造方法
JP2816559B2 (ja) 黒色亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5332352B2 (ja) 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板
US3112231A (en) Protective coating

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3668147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term