JP2002275209A - 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法 - Google Patents

付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2002275209A
JP2002275209A JP2001077739A JP2001077739A JP2002275209A JP 2002275209 A JP2002275209 A JP 2002275209A JP 2001077739 A JP2001077739 A JP 2001077739A JP 2001077739 A JP2001077739 A JP 2001077739A JP 2002275209 A JP2002275209 A JP 2002275209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
addition polymerization
catalyst component
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001077739A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yoshimura
研 吉村
Jun Sato
佐藤  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001077739A priority Critical patent/JP2002275209A/ja
Publication of JP2002275209A publication Critical patent/JP2002275209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】より高分子量の付加重合体を製造し得る付加重
合用触媒成分および付加重合用触媒、ならびにより高分
子量の付加重合体を製造し得る方法を提供する。 【解決手段】一般式Iで表されるアミノエーテル化合物
からなる付加重合用触媒成分。マグネシウム原子、チタ
ン原子、ハロゲン原子および電子供与性化合物を含有す
る固体触媒成分、有機アルミニウム化合物、ならびに該
付加重合用触媒成分を接触させて得られる付加重合用触
媒。該付加重合用触媒を用いる付加重合体の製造方法。 (nは1≦n≦10を満たす整数であり、R1、R2及び
R3はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アラル
キル基またはアリール基である。R4およびR5はそれぞ
れn個ずつあって、それぞれすべて同じ、あるいは異な
っており、水素原子、アルキル基、アラルキル基または
アリール基である。但し、n個ずつあるR4およびR5の
うち少なくとも1つは直鎖状のアルキル基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、付加重合用触媒成
分、付加重合用触媒、および付加重合体の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン、ブテン−1などのα−オレ
フィン重合体等の付加重合体を製造する方法として、チ
タン系固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とを接触
させて得られるいわゆるチーグラー−ナッタ触媒を使用
することはよく知られている。α−オレフィン重合体を
製造する際には通常、工業的に利用価値の高い高立体規
則性α−オレフィン重合体の他に無定形重合体が副生す
る。この無定形重合体は工業的に利用価値が少なく、α
−オレフィン重合体を射出成型品、フィルム、繊維、そ
の他の加工品に加工して使用する際の機械的性質に大き
く悪影響をおよぼす。また、無定形重合体の生成は原料
モノマーの損失を招き、同時に無定形重合体の除去のた
めの製造設備が必要となり工業的に見ても極めて大きな
不利益を招く。従って、α−オレフィン重合体を製造す
るための触媒はこのような無定形重合体の生成が全く無
いか、あるいは、あっても極めて僅かであることが望ま
しい。また、α−オレフィン重合体等の付加重合体の多
品質化の為に広い分子量範囲で分子量制御を行うことが
求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】重合条件を変更するこ
とで重合体の分子量を調節できるが、広範囲で分子量制
御を行うためには、より高分子量の重合体を与え得る触
媒が必要とされる。特開平7−62014号公報には、
チタン原子、マグネシウム原子、ハロゲン原子および電
子供与性化合物を必須成分として含有する固体触媒成
分、助触媒の有機アルミニウム化合物、ならびに重合第
三成分のアミノエーテル化合物を組み合わせて用いるこ
とによるα−オレフィンの高活性かつ高立体規則性重合
方法が開示されているが、得られる付加重合体の分子量
は十分ではなかった。かかる現状において、本発明が解
決しようとする課題、即ち本発明の目的は、より高分子
量の付加重合体を製造し得る付加重合用触媒成分および
付加重合用触媒、ならびにより高分子量の付加重合体を
製造し得る方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式[I]
で表されるアミノエーテル化合物からなる付加重合用触
媒成分にかかるものである。また本発明は、マグネシウ
ム原子、チタン原子、ハロゲン原子および電子供与性化
合物を含有する固体触媒成分、有機アルミニウム化合
物、ならびに該付加重合用触媒成分を接触させて得られ
る付加重合用触媒にかかるものであり、そして該付加重
合用触媒を用いる付加重合体の製造方法にかかるもので
ある。 (一般式[I]において、nは1≦n≦10を満足する
整数であり、R1 、R2およびR3 はそれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基
である。R4 およびR5 はそれぞれn個ずつあって、そ
れぞれすべて同じであっても異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基であ
る。但し、n個ずつあるR4 およびR5 のそれぞれ少な
くとも1つは直鎖状のアルキル基である。) なお本発明において、「重合」という語は単独重合だけ
でなく共重合をも包含した意味で用いられることがあ
り、「重合体」という語は単独重合体だけでなく共重合
体をも包含した意味で用いられることがある。以下、本
発明についてさらに詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で付加重合用触媒成分とし
て使用するアミノエーテル化合物は、下記一般式[I]
で表されるアミノエーテル化合物である。 (一般式[I]において、nは1≦n≦10を満足する
整数であり、R1 、R2およびR3 はそれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基
である。R4 およびR5 はそれぞれn個ずつあって、そ
れぞれすべて同じであっても異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基であ
る。但し、n個ずつあるR4 およびR5 のそれぞれ少な
くとも1つは直鎖状のアルキル基である。)
【0006】上記一般式[I]の置換基R1、R2
3、R4またはR5におけるアルキル基としては、炭素
原子数1〜20のアルキル基が好ましく、例えばメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イ
ソブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、
n−ドデシル基、n−ペンタデシル基、n−エイコシル
基などが挙げられ、より好ましくはメチル基、エチル
基、イソプロピル基、tert−ブチル基、イソブチル
基、またはアミル基である。
【0007】上記一般式[I]の置換基R1、R2
3、R4またはR5におけるアラルキル基としては、炭
素原子数7〜20のアラルキル基が好ましく、例えばベ
ンジル基、(2−メチルフェニル)メチル基、(3−メ
チルフェニル)メチル基、(4−メチルフェニル)メチ
ル基、(2,3−ジメチルフェニル)メチル基、(2,
4−ジメチルフェニル)メチル基、(2,5−ジメチル
フェニル)メチル基、(2,6−ジメチルフェニル)メ
チル基、(3,4−ジメチルフェニル)メチル基、
(3,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,3,4
−トリメチルフェニル)メチル基、(2,3,5−トリ
メチルフェニル)メチル基、(2,3,6−トリメチル
フェニル)メチル基、(3,4,5−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(2,4,6−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニル)メ
チル基、(ペンタメチルフェニル)メチル基、(エチル
フェニル)メチル基、(n−プロピルフェニル)メチル
基、(イソプロピルフェニル)メチル基、(n−ブチル
フェニル)メチル基、(sec−ブチルフェニル)メチ
ル基、(tert−ブチルフェニル)メチル基、(n−
ペンチルフェニル)メチル基、(ネオペンチルフェニ
ル)メチル基、(n−ヘキシルフェニル)メチル基、
(n−オクチルフェニル)メチル基、(n−デシルフェ
ニル)メチル基、(n−ドデシルフェニル)メチル基、
ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基などが挙げ
られ、より好ましくはベンジル基である。
【0008】上記一般式[I]の置換基R1、R2
3、R4またはR5におけるアリール基としては、炭素
原子数6〜20のアリール基が好ましく、例えばフェニ
ル基、2−トリル基、3−トリル基、4−トリル基、
2,3−キシリル基、2,4−キシリル基、2,5−キ
シリル基、2,6−キシリル基、3,4−キシリル基、
3,5−キシリル基、2,3,4−トリメチルフェニル
基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−
トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニ
ル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,3,
4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テ
トラメチルフェニル基、2,3,5,6−テトラメチル
フェニル基、ペンタメチルフェニル基、エチルフェニル
基、n−プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル
基、n−ブチルフェニル基、sec−ブチルフェニル
基、tert−ブチルフェニル基、ジ−tert−ブチ
ルフェニル基、ジ−tert−ブチルメチルフェニル
基、n−ペンチルフェニル基、ネオペンチルフェニル
基、n−ヘキシルフェニル基、n−オクチルフェニル
基、n−デシルフェニル基、n−ドデシルフェニル基、
n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、アントラセ
ニル基などが挙げられ、より好ましくはフェニル基であ
る。
【0009】上記一般式[I]においてR1 およびR2
として好ましくは、それぞれ独立に水素原子、炭素原子
数1〜10のアルキル基、または炭素原子数6〜10の
アリール基であり、さらに好ましくはそれぞれ独立に水
素原子、または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、
特に好ましくはそれぞれ独立に水素原子、メチル基また
はエチル基であり、最も好ましくはメチル基である。
【0010】上記一般式[I]においてR3 として好ま
しくはアルキル基であり、さらに好ましくは炭素原子数
1〜20のアルキル基であり、より好ましくは炭素原子
数1〜10のアルキル基であり、特に好ましくはメチル
基またはエチル基であり、最も好ましくはメチル基であ
る。
【0011】上記一般式[I]においてnとして好まし
くは1≦n≦5を満足する整数であり、特に好ましくは
n=3である。
【0012】上記一般式[I]で表されるアミノエーテ
ル化合物として、好ましくはγ−アミノエーテル化合物
であり、さらに好ましくは一般式[II]で表されるアミ
ノエーテル化合物である。 (一般式[II]において、R1 、R2 およびR3 はそれ
ぞれ前記一般式[I]におけるものと同様であり、R6
およびR7 はそれぞれ独立に直鎖状のアルキル基であ
る。R8 〜R11はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル
基、アラルキル基またはアリール基である。)
【0013】上記一般式[II]においてR8 〜R11にお
けるアルキル基、アラルキル基またはアリール基は、そ
れぞれ前記一般式[I]のR1 、R2 およびR3 におけ
るそれらと同様である。上記一般式[II]におけるR8
〜R11として好ましくはそれぞれ独立に水素原子、また
は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、さらに好ま
しくは水素原子、または炭素原子数1〜6のアルキル基
であり、特に好ましくは水素原子である。
【0014】上記一般式[II]においてR6 およびR7
として好ましくはそれぞれ独立に炭素原子数1〜10の
直鎖状アルキル基であり、より好ましくはそれぞれ独立
に炭素原子数1〜5の直鎖状アルキル基であり、最も好
ましくはそれぞれ独立に炭素原子数1〜3の直鎖状アル
キル基である。
【0015】このようなアミノエーテル化合物として1
級のアミノ基を有するものとしては2,2−ジメチル−
3−メトキシプロピルアミン、2,2−ジエチル−3−
メトキシプロピルアミン、2,2−ジプロピル−3−メ
トキシプロピルアミン、2,2−ジブチル−3−メトキ
シプロピルアミン、2,2−ジペンチル−3−メトキシ
プロピルアミン、2,2−ジヘキシル−3−メトキシプ
ロピルアミン、2−エチル−2−メチル−3−メトキシ
プロピルアミン、2−メチル−2−プロピル−3−メト
キシプロピルアミン、2−ブチル−2−メチル−3−メ
トキシプロピルアミン、2−メチル−2−ペンチル−3
−メトキシプロピルアミン、2−ヘキシル−2−メチル
−3−メトキシプロピルアミン、2−エチル−2−プロ
ピル−3−メトキシプロピルアミン、2−ブチル−2−
エチル−3−メトキシプロピルアミン、2−エチル−2
−ペンチル−3−メトキシプロピルアミン、2−エチル
−2−ヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、2−ブ
チル−2−プロピル−3−メトキシプロピルアミン、2
−ペンチル−2−プロピル−3−メトキシプロピルアミ
ン、2−ヘキシル−2−プロピル−3−メトキシプロピ
ルアミン、2−ブチル−2−ペンチル−3−メトキシプ
ロピルアミン、2−ブチル−2−ヘキシル−3−メトキ
シプロピルアミン、2−ヘキシル−2−ペンチル−3−
メトキシプロピルアミン等が挙げられる。
【0016】また2級のアミノ基を有するものとして
は、N−メチル−2,2−ジメチル−3−メトキシプロ
ピルアミン、N−メチル−2,2−ジエチル−3−メト
キシプロピルアミン、N−メチル−2,2−ジプロピル
−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2,2−
ジブチル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−
2,2−ジペンチル−3−メトキシプロピルアミン、N
−メチル−2,2−ジヘキシル−3−メトキシプロピル
アミン、N−メチル−2−エチル−2−メチル−3−メ
トキシプロピルアミン、N−メチル−2−メチル−2−
プロピル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−
2−ブチル−2−メチル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2−メチル−2−ペンチル−3−メト
キシプロピルアミン、N−メチル−2−ヘキシル−2−
メチル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2
−エチル−2−プロピル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2−ブチル−2−エチル−3−メトキ
シプロピルアミン、N−メチル−2−エチル−2−ペン
チル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2−
エチル−2−ヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、
N−メチル−2−ブチル−2−プロピル−3−メトキシ
プロピルアミン、N−メチル−2−ペンチル−2−プロ
ピル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2−
ヘキシル−2−プロピル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−2−ブチル−2−ペンチル−3−メト
キシプロピルアミン、N−メチル−2−ブチル−2−ヘ
キシル−3−メトキシプロピルアミン、N−メチル−2
−ヘキシル−2−ペンチル−3−メトキシプロピルアミ
ン等が挙げられる。
【0017】3級のアミノ基を有するものとしては、
N,N−ジメチル−2,2−ジメチル−3−メトキシプ
ロピルアミン、N,N−ジメチル−2,2−ジエチル−
3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2,
2−ジプロピル−3−メトキシプロピルアミン、N,N
−ジメチル−2,2−ジブチル−3−メトキシプロピル
アミン、N,N−ジメチル−2,2−ジペンチル−3−
メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2,2−
ジヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジ
メチル−2−エチル−2−メチル−3−メトキシプロピ
ルアミン、N,N−ジメチル−2−メチル−2−プロピ
ル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−
2−ブチル−2−メチル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジメチル−2−メチル−2−ペンチル−3
−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−ヘ
キシル−2−メチル−3−メトキシプロピルアミン、
N,N−ジメチル−2−エチル−2−プロピル−3−メ
トキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−ブチル
−2−エチル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−
ジメチル−2−エチル−2−ペンチル−3−メトキシプ
ロピルアミン、N,N−ジメチル−2−エチル−2−ヘ
キシル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチ
ル−2−ブチル−2−プロピル−3−メトキシプロピル
アミン、N,N−ジメチル−2−ペンチル−2−プロピ
ル−3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−
2−ヘキシル−2−プロピル−3−メトキシプロピルア
ミン、N,N−ジメチル−2−ブチル−2−ペンチル−
3−メトキシプロピルアミン、N,N−ジメチル−2−
ブチル−2−ヘキシル−3−メトキシプロピルアミン、
N,N−ジメチル−2−ヘキシル−2−ペンチル−3−
メトキシプロピルアミン等が挙げられる。
【0018】かかるアミノエーテル化合物は公知の技術
(例えば特開平7−70009号公報)にしたがって製
造される。
【0019】[付加重合用触媒]本発明において、かか
るアミノエーテル化合物からなる付加重合用触媒成分を
用いて得られる付加重合用触媒としては、マグネシウム
原子、チタン原子、ハロゲン原子および電子供与性化合
物を含有する固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化
合物(B)、ならびに上記のアミノエーテル化合物から
なる付加重合用触媒成分(C)を接触させて得られる付
加重合用触媒が挙げられる。
【0020】かかる固体触媒成分(A)はマグネシウム
原子、チタン原子、ハロゲン原子および電子供与性化合
物を含有するものであり、それらを含有していればその
調製方法は限定されず、それぞれを種々の方法により接
触させることにより調製することができる。
【0021】例えば、Si−O結合を有する有機ケイ素
化合物()の存在下に、下記一般式[III]で表され
るチタン化合物()を、有機マグネシウム化合物
()で還元して得られる固体生成物(a)と、ハロゲ
ン化能を有するハロゲン化合物(b)および電子供与性
化合物(c)とを接触させて得られる固体触媒成分(A
1)や、還元能を有しないマグネシウム化合物(d)に
チタン化合物(e)と電子供与性化合物(f)とを担持
させて得られる固体触媒成分(A2)である。 (式中、aは1〜20の数を表し、R12は炭素原子数1
〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または
炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全ての
2は同一であっても異なっていてもよい。) 本発明の付加重合用触媒に使用する固体触媒成分(A)
として好ましくは、前者の固体触媒成分(A1)が用い
られる。なお、有機ケイ素化合物()の存在下にチタ
ン化合物()を有機マグネシウム化合物()で還元
する際には、さらにエステル化合物()を共存させる
ことが好ましい。以下これらをさらに詳細に説明する。
【0022】(a)固体生成物 前記固体生成物(a)は、Si−O結合を有する有機ケ
イ素化合物()の存在下に、下記一般式[III]で表
されるチタン化合物()を、有機マグネシウム化合物
()で還元して得られる固体生成物である。このとき
任意成分としてエステル化合物()を共存させると、
活性や立体規則性重合能がさらに向上するため好まし
い。 (式中、aは1〜20の数を表し、R12は炭素原子数1
〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または
炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全ての
2は同一であっても異なっていてもよい。)
【0023】Si−O結合を有する有機ケイ素化合物
()として好ましくは、下記の一般式で表わされるも
のが挙げられる。 Si(OR13t14 4-t15(R16 2SiO)uSiR17 3、または、 (R18 2SiO)v ここにR13は炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、
14、R15、R16、R 17およびR18はそれぞれ独立に、
炭素原子数1〜20の炭化水素基または水素原子を表
す。tは0<t≦4を満足する数を表し、uは1〜10
00の整数を表し、vは2〜1000の整数を表す。
【0024】かかる有機ケイ素化合物の具体例として
は、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、トリエトキシエチルシラ
ン、ジエトキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシ
ラン、テトライソプロポキシシラン、ジイソプロポキシ
−ジイソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、ジ
プロポキシジプロピルシラン、テトラブトキシシラン、
ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペントキシジエチ
ルシラン、ジエトキシジフェニルシラン、シクロヘキシ
ロキシトリメチルシラン、フェノキシトリメチルシラ
ン、テトラフェノキシシラン、トリエトキシフェニルシ
ラン、ヘキサメチルジシロヘキサン、ヘキサエチルジシ
ロヘキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オクタエチ
ルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジフェニ
ルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサン、フェ
ニルヒドロポリシロキサン等を例示することができる。
【0025】これらの有機ケイ素化合物のうち好ましい
ものは一般式Si(OR13t14 4 -tで表わされるアル
コキシシラン化合物であり、その場合tは好ましくは1
≦t≦4を満足する数であり、特にt=4のテトラアル
コキシシランが好ましく、最も好ましくはテトラエトキ
シシランである。
【0026】チタン化合物()は下記一般式[III]
で表されるチタン化合物である。 (式中、aは1〜20の数を表し、R12は炭素原子数1
〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または
炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全ての
2は同一であっても異なっていてもよい。)
【0027】R12の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル
基、フェニル基、クレジル基、キシリル基、ナフチル基
等のアリール基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基
等のシクロアルキル基、プロペニル基等のアリル基、ベ
ンジル基等のアラルキル基等が例示される。これらの基
のうち炭素原子数2〜18のアルキル基または炭素原子
数6〜18のアリール基が好ましい。特に炭素原子数2
〜18の直鎖状アルキル基が好ましい。
【0028】X2 におけるハロゲン原子としては、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子が例示できる。特に塩素原
子が好ましい。X2 における炭素原子数1〜20の炭化
水素オキシ基は、R12と同様の炭素原子数1〜20の炭
化水素基を有する炭化水素オキシ基である。X2 として
特に好ましくは、炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル
基を有するアルコキシ基が好ましい。
【0029】上記一般式[III]で表されるチタン化合
物におけるaは、1〜20の数を表し、好ましくは1≦
a≦5を満足する数である。
【0030】aが2以上であるチタン化合物の具体例を
挙げると、テトライソプロピルポリチタネート(a=2
〜10の範囲の混合物)、テトラ−n−ブチルポリチタ
ネート(a=2〜10の範囲の混合物)、テトラ−n−
ヘキシルポリチタネート(a=2〜10の範囲の混合
物)、テトラ−n−オクチルポリチタネート(a=2〜
10の範囲の混合物)が挙げられる。また、テトラアル
コキシチタンに少量の水を反応して得られるテトラアル
コキシチタンの縮合物を挙げることもできる。
【0031】チタン化合物()としてより好ましく
は、一般式Ti(OR12q3 4-q(式中、R12は炭素
原子数1〜20の炭化水素基を、X3はハロゲン原子
を、qは0<q≦4を満足する数を表わす。)で表わさ
れるチタン化合物である。
【0032】一般式Ti(OR12q3 4-qで表わされ
るチタン化合物のqの値としては0<q≦4を満足する
数であり、好ましくは2≦q≦4を満足する数であり、
特に好ましくはq=4である。
【0033】一般式Ti(OR12q3 4-qで表わされ
るチタン化合物の合成方法としては公知の方法が使用で
きる。例えばTi(OR124とTiX3 4とを所定の割
合で反応させる方法、あるいはTiX3 4と対応するアル
コール類(例えばR12OH)等を所定量反応させる方法
が使用できる。
【0034】チタン化合物()として、上記一般式
[III]で表されるチタン化合物におけるaが2または
4であるチタン化合物を用いることが、重合活性の観点
からより好ましい。重合活性の観点からさらに好ましく
はテトラ−n−ブチルポリチタネートであり、特にテト
ラ−n−ブチルチタニウムダイマーまたはテトラ−n−
ブチルチタニウムテトラマーが好ましく用いられる。
【0035】有機マグネシウム化合物()としては、
マグネシウム−炭素の結合を有する任意の型の有機マグ
ネシウム化合物を使用することができる。特に一般式R
19MgX5(式中、Mgはマグネシウム原子を、R19
炭素原子数1〜20の炭化水素基を、X5はハロゲン原
子を表わす。)で表わされるグリニャール化合物または
一般式R2021Mg(式中、Mgはマグネシウム原子
を、R20およびR21はそれぞれ炭素原子数1〜20の炭
化水素基を表わす。)で表わされるジハイドロカルビル
マグネシウムが好適に使用される。ここでR20とR21
同一でも異なっていてもよい。R19〜R21の具体例とし
てはそれぞれ、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−
ブチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2
−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等の炭素
原子数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルケニル基が挙げられる。特にR19MgX5で表
されるグリニャール化合物をエーテル溶液で使用するこ
とが触媒性能の点から好ましい。
【0036】上記の有機マグネシウム化合物と、炭化水
素に該有機マグネシウム化合物を可溶化する有機金属と
の炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金
属化合物の例としては、Li、Be、B、AlまたはZ
nの化合物が挙げられる。
【0037】エステル化合物()としては、モノまた
は多価のカルボン酸エステルが用いられ、それらの例と
して飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽和脂肪族カル
ボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カ
ルボン酸エステルを挙げることができる。具体例として
は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオ
ン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸
エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コ
ハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン
酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチ
ル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プ
ロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブ
チル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−オクチ
ル、フタル酸ジフェニル等を挙げることができる。
【0038】これらのエステル化合物のうち、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂肪族カ
ルボン酸エステルまたはフタル酸エステル等の芳香族カ
ルボン酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジアルキ
ルエステルが好ましく用いられる。
【0039】固体生成物(a)は、有機ケイ素化合物
()の存在下、あるいは有機ケイ素化合物()およ
びエステル化合物()の存在下、チタン化合物()
を有機マグネシウム化合物()で還元して得られる。
【0040】チタン化合物()、有機ケイ素化合物
()およびエステル化合物()は適当な溶媒に溶解
もしくは希釈して使用するのが好ましい。かかる溶媒と
しては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂
肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン
等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロフラン等の
エーテル化合物が挙げられる。
【0041】還元反応温度は、通常−50〜70℃、好
ましくは−30〜50℃、特に好ましくは−25〜35
℃の温度範囲である。反応時間は特に制限はないが、通
常30分〜6時間程度である。その後、さらに20〜1
20℃の温度で後反応を行ってもよい。
【0042】また還元反応の際に、無機酸化物、有機ポ
リマー等の多孔質担体を共存させ、固体生成物を多孔質
担体に含浸させることも可能である。用いられる多孔質
担体としては、公知のものでよい。SiO2、Al
23、MgO、TiO2、ZrO2等に代表される多孔質
無機酸化物、あるいはポリスチレン、スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体、スチレン−エチレングリコール−
ジメタクリル酸メチル共重合体、ポリアクリル酸メチ
ル、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニ
ルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリアクリ
ロニトリル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共重
合体、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の有機多孔質ポリマー等を挙げることができる。これ
らのうち、好ましくは有機多孔質ポリマーが用いられ、
中でもスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、またはア
クリロニトリル−ジビニルベンゼン共重合体が特に好ま
しい。
【0043】多孔質担体は、細孔半径200〜2000
Åにおける細孔容量が好ましくは0.3cc/g以上、
より好ましくは0.4cc/g以上であり、かつ該範囲
の細孔容量は、細孔半径35〜75000Åにおける細
孔容量の好ましくは35%以上、より好ましくは40%
以上である。多孔質担体の細孔容量が小さいと触媒成分
を有効に固定化することができないことがあり、好まし
くない。また、多孔質担体の細孔容量が0.3cc/g
以上であっても、それが200〜2000Åの細孔半径
に十分存在するものでなければ触媒成分を有効に固定化
することができない場合があり、好ましくない。
【0044】有機ケイ素化合物()の使用量は、チタ
ン化合物()中のチタン原子に対するケイ素原子の原
子比で、通常Si/Ti=1〜500、好ましくは、1
〜300、特に好ましくは3〜100の範囲である。さ
らに、有機マグネシウム化合物()の使用量は、チタ
ン原子とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比で
通常(Ti+Si)/Mg=0.1〜10、好ましくは
0.2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲
である。また、固体触媒成分(A)においてMg/Ti
のモル比の値が1〜51、好ましくは2〜31、特に好
ましくは4〜26の範囲になるようにチタン化合物
()、有機ケイ素化合物()、有機マグネシウム化
合物()の使用量を決定してもよい。また、任意成分
のエステル化合物()の使用量は、チタン化合物
()のチタン原子に対するエステル化合物のモル比
で、通常エステル化合物/Ti=0.5〜100、好ま
しくは1〜60、特に好ましくは2〜30の範囲であ
る。
【0045】還元反応で得られた固体生成物は通常、固
液分離し、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒
で数回洗浄を行う。このようにして得られた固体生成物
(a)は三価のチタン原子、マグネシウム原子およびハ
イドロカルビルオキシ基を含有し、一般に非晶性もしく
は極めて弱い結晶性を示す。触媒性能の点から、特に非
晶性の構造が好ましい。
【0046】(b)ハロゲン化能を有するハロゲン化合
物 ハロゲン化能を有するハロゲン化合物(b)としては、
上記の固体生成物(a)をハロゲン化し得る化合物であ
れば特に制限はないが、好ましくは有機酸ハライド(b
1)、第4族元素のハロゲン化合物(b2)、第13族
または第14族元素のハロゲン化合物(b3)である。
【0047】有機酸ハライド(b1)として好ましく
は、モノまたは多価のカルボン酸ハライドが用いられ、
それらの例として脂肪族カルボン酸ハライド、脂環式カ
ルボン酸ハライド、芳香族カルボン酸ハライドを挙げる
ことができる。具体例としては、アセチルクロライド、
プロピオン酸クロライド、酪酸クロライド、吉草酸クロ
ライド、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライ
ド、安息香酸クロライド、トルイル酸クロライド、アニ
ス酸クロライド、コハク酸クロライド、マロン酸クロラ
イド、マレイン酸クロライド、イタコン酸クロライド、
フタル酸クロライド等を挙げることができる。
【0048】これらの有機酸ハライドのうち、安息香酸
クロライド、トルイル酸クロライド、フタル酸クロライ
ド等の芳香族カルボン酸クロライドが好ましく、さらに
好ましくは芳香族ジカルボン酸ジクロライドであり、特
にフタル酸クロライドが好ましく用いられる。
【0049】第4族元素のハロゲン化合物(b2)とし
て好ましくはチタンのハロゲン化合物であり、より好ま
しくは、一般式Ti(OR22b4 4-b(式中、R9は炭
素原子数1〜20の炭化水素基を表し、X4はハロゲン
原子を表し、bは0≦b<4を満足する数を表す。)で
表されるチタン化合物である。
【0050】R22の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基、アミル基、イソアミル基、
tert−アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基、フェニル
基、クレジル基、キシレル基、ナフチル基等のアリール
基、プロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラル
キル基等が例示される。これらの中で炭素原子数2〜1
8のアルキル基または炭素原子数6〜18のアリール基
が好ましい。特に炭素原子数2〜18の直鎖状アルキル
基が好ましい。また、2種以上の異なるOR22基を有す
るチタン化合物を用いることも可能である。X4で表さ
れるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が例示できる。この中で、特に塩素原子が好まし
い結果を与える。一般式Ti(OR22b4 4-bで表さ
れるチタン化合物のbは、0≦b<4を満足する数であ
り、好ましくは0≦b≦2を満足する数であり、特に好
ましくは、b=0である。
【0051】具体的には、一般式Ti(OR22b4-b
で表されるチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭
化チタン、四沃化チタン等のテトラハロゲン化チタン、
メトキシチタントリクロライド、エトキシチタントリク
ロライド、ブトキシチタントリクロライド、フェノキシ
チタントリクロライド、エトキシチタントリブロマイド
等のトリハロゲン化アルコキシチタン、ジメトキシチタ
ンジクロライド、ジエトキシチタンジクロライド、ジブ
トキシチタンジクロライド、ジフェノキシチタンジクロ
ライド、ジエトキシチタンジブロマイド等のジハロゲン
化ジアルコキシチタンを挙げることができ、最も好まし
くは四塩化チタンである。
【0052】第13族元素または第14族元素のハロゲ
ン化合物(b3)とは、少なくとも1つの13族元素−
ハロゲン結合を有する化合物、または少なくとも1つの
14族元素−ハロゲン結合を有する化合物であり、一般
式MR23 m-n6 n(式中、Mは第13族または第14族
原子を、R23は炭素原子数1〜20の炭化水素基を、X
6はハロゲン原子を、mはMの原子価を表わす。nは0
<n≦mを満足する数を表わす)で表わされる化合物が
好ましい。ここでいう第13族の原子としてはB、A
l、Ga、In、Tl、が挙げられ、BまたはAlが好
ましく、Alがより好ましい。また第14族の原子とし
てはC、Si、Ge、Sn、Pbが挙げられ、Si、G
eまたはSnが好ましい。Mとして特に好ましくは第1
4族の原子であり、最も好ましくはSiである。
【0053】mはMの原子価であり、例えばMがSiの
ときm=4である。nは0<n≦mを満足する数を表わ
し、MがSiのときnは好ましくは3または4である。
6 で表わされるハロゲン原子としてF、Cl、Br、
Iが挙げられ、Clが好ましい。
【0054】R23の具体例としては、メチル基、エチル
基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブ
チル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、クレジル
基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基、プ
ロペニル基等のアリル基、ベンジル基等のアラルキル基
等が挙げられる。好ましいR23はアルキル基またはアリ
ール基であり、特に好ましいR23はメチル基、エチル
基、ノルマルプロピル基、フェニル基またはパラトリル
基である。
【0055】第13族元素のハロゲン化合物として具体
的には、トリクロロボロン、メチルジクロロボロン、エ
チルジクロロボロン、フェニルジクロロボロン、シクロ
ヘキシルジクロロボロン、ジメチルクロロボロン、メチ
ルエチルクロロボロン、トリクロロアルミニウム、メチ
ルジクロロアルミニウム、エチルジクロロアルミニウ
ム、フェニルジクロロアルミニウム、シクロヘキシルジ
クロロアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジ
エチルクロロアルミニウム、メチルエチルクロロアルミ
ニウム、エチルアルミニウムセスキクロライド、ガリウ
ムクロライド、ガリウムジクロライド、トリクロロガリ
ウム、メチルジクロロガリウム、エチルジクロロガリウ
ム、フェニルジクロロガリウム、シクロヘキシルジクロ
ロガリウム、ジメチルクロロガリウム、メチルエチルク
ロロガリウム、インジウムクロライド、インジウムトリ
クロライド、メチルインジウムジクロライド、フェニル
インジウムジクロライド、ジメチルインジウムクロライ
ド、タリウムクロライド、タリウムトリクロライド、メ
チルタリウムジクロライド、フェニルタリウムジクロラ
イド、ジメチルタリウムクロライド等が挙げられ、これ
ら化合物名のクロロをフルオロ、ブロモ、またはヨード
に変更した化合物も挙げられる。
【0056】14族元素のハロゲン化合物として具体的
には、テトラクロロメタン、トリクロロメタン、ジクロ
ロメタン、モノクロロメタン、1,1,1−トリクロロ
エタン、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエ
タン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、テトラク
ロロシラン、トリクロロシラン、メチルトリクロロシラ
ン、エチルトリクロロシラン、ノルマルプロピルトリク
ロロシラン、ノルマルブチルトリクロロシラン、フェニ
ルトリクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、パラ
トリルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシ
ラン、ジクロロシラン、メチルジクロロシラン、エチル
ジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジフェニル
ジクロロシラン、メチルエチルジクロロシラン、モノク
ロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリフェニルク
ロロシラン、テトラクロロゲルマン、トリクロロゲルマ
ン、メチルトリクロロゲルマン、エチルトリクロロゲル
マン、フェニルトリクロロゲルマン、ジクロロゲルマ
ン、ジメチルジクロロゲルマン、ジエチルジクロロゲル
マン、ジフェニルジクロロゲルマン、モノクロロゲルマ
ン、トリメチルクロロゲルマン、トリエチルクロロゲル
マン、トリノルマルブチルクロロゲルマン、テトラクロ
ロ錫、メチルトリクロロ錫、ノルマルブチルトリクロロ
錫、ジメチルジクロロ錫、ジノルマルブチルジクロロ
錫、ジイソブチルジクロロ錫、ジフェニルジクロロ錫、
ジビニルジクロロ錫、メチルトリクロロ錫、フェニルト
リクロロ錫、ジクロロ鉛、メチルクロロ鉛、フェニルク
ロロ鉛等が挙げられ、これら化合物名のクロロをフルオ
ロ、ブロモ、またはヨードに変更した化合物も挙げられ
る。
【0057】第13族または第14族元素のハロゲン化
合物としては、特にテトラクロロシラン、フェニルトリ
クロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリク
ロロシラン、ノルマルプロピルトリクロロシラン、また
はパラトリルトリクロロシランが重合活性の点から好ま
しい。
【0058】(c)電子供与性化合物 本発明で固体触媒成分の調製に使用される電子供与性化
合物としては、エーテル類(ジエーテル類)、ケトン
類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸または無機酸
のエステル類、有機酸または無機酸の酸アミド類、酸無
水物類等の含酸素電子供与性化合物、アンモニア類、ア
ミン類、ニトリル類、イソシアネート類等の含窒素電子
供与性化合物を挙げることができる。これらの電子供与
性化合物のうち好ましくは有機酸のエステル類および/
またはエーテル類であり、より好ましくはカルボン酸エ
ステル類(c1)および/またはエーテル類(c2)で
ある。
【0059】カルボン酸エステル類(c1)の例として
は、モノおよび多価のカルボン酸エステルが挙げられ、
それらの例として飽和脂肪族カルボン酸エステル、不飽
和脂肪族カルボン酸エステル、脂環式カルボン酸エステ
ル、芳香族カルボン酸エステルを挙げることができる。
具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エ
チル、吉草酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸
ジエチル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロ
ン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチ
ル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フ
タル酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル
酸ジフェニル等を挙げることができる。
【0060】これらのカルボン酸エステル類のうち、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル等の不飽和脂
肪族カルボン酸エステルまたは安息香酸エステル、フタ
ル酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルが好ましく
用いられる。特に好ましくは、芳香族多価カルボン酸エ
ステルであり、最も好ましくはフタル酸ジアルキルエス
テルである。
【0061】エーテル類(c2)の例としては、ジアル
キルエーテルおよび一般式 (但し、R24〜R27はそれぞれ独立に炭素原子数1〜2
0の直鎖状、分岐状もしくは脂環式のアルキル基、アリ
ール基またはアラルキル基であり、R25およびR 26はそ
れぞれ独立に水素原子であってもよい。)で表されるジ
エーテル化合物を挙げることができ、これらのうちの1
種または2種以上が好適に用いられる。
【0062】具体例としては、ジメチルエーテル、ジエ
チルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、メチルエチル
エーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチルシクロ
ヘキシルエーテル、2,2−ジイソブチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(シク
ロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2
−イソプロピル−2−3,7−ジメチルオクチル−1,
3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−
1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−2−
シクロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2,2−ジプロピル−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−2−シクロヘキシ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−
2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−ヘプチル−2−ペンチル−1,3−ジメトキシ
プロパン等を挙げることができ、これらのうちの1種ま
たは2種以上が好適に用いられる。エーテル類(c2)
として特に好ましくはジアルキルエーテルであり、最も
好ましくはジ−n−ブチルエーテルである。なお、ジ−
n−ブチルエーテルは単にジブチルエーテルもしくはブ
チルエーテルと記載することもある。
【0063】(A1)固体触媒成分の調整 前記固体触媒成分(A1)は、前記の固体生成物(a)
と、ハロゲン化能を有するハロゲン化合物(b)および
電子供与性化合物(c)とを接触させて得られる。これ
らの接触処理は通常、全て窒素、アルゴン等の不活性気
体雰囲気下で行われる。
【0064】接触処理は、スラリー法やボールミルなど
による機械的粉砕手段など各成分を接触させうる公知の
いかなる方法によっても行なうことができるが、機械的
粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多量に発生し、粒
度分布が広くなる場合があり、工業的観点から好ましく
ない。よって、希釈剤の存在下で両者を接触させるのが
好ましい。また、接触処理後は、そのまま次の処理を行
うことができるが、余剰物を除去するため、希釈剤によ
り洗浄処理を行うのが好ましい。
【0065】希釈剤としては、処理対象成分に対して不
活性であることが好ましく、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、シクロペンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジ
クロルエタン、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素が使用できる。接触処理における希釈剤の使用量
は、一段階の接触処理につき、固体生成物(e)1g当
たり通常0.1ml〜1000mlである。好ましくは
1g当たり1ml〜100mlである。また、一回の洗
浄操作における希釈剤の使用量も同程度である。洗浄処
理における洗浄操作の回数は、一段階の接触処理につき
通常1〜5回である。
【0066】接触処理および/または洗浄処理温度はそ
れぞれ通常−50〜150℃であるが、好ましくは0〜
140℃であり、さらに好ましくは60〜135℃であ
る。接触処理時間は特に制限はないが、好ましくは0.
5〜8時間であり、さらに好ましくは1〜6時間であ
る。洗浄操作時間は特に限定されないが、好ましくは1
〜120分であり、さらに好ましくは2〜60分であ
る。
【0067】ハロゲン化能を有するハロゲン化合物
(b)の使用量は、固体生成物(a)中のチタン原子1
モル当たり通常1〜2000モル、好ましくは5〜10
00モル、さらに好ましくは10〜800モルである。
【0068】電子供与性化合物(c)の使用量は固体生
成物(a)中のチタン原子1モル当たり通常0.1〜5
0モル、好ましくは0.3〜30モル、さらに好ましく
は0.5〜20モルである。
【0069】なお、それぞれの化合物を複数の回数にわ
たって使用して接触処理をする場合や、それぞれの化合
物として複数の種類の化合物を使用する場合には、以上
に述べた各化合物の使用量は一回ごと、かつ一種類の化
合物ごとの使用量を表す。
【0070】(d)還元能を有しないマグネシウム化合
物 前記還元能を有しないマグネシウム化合物(d)として
好ましくは、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃
化マグネシウム、フッ化マグネシウム等のハロゲン化マ
グネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化
マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブト
キシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウム等
のアルコキシマグネシウムハライド、フェノキシ塩化マ
グネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウム、ブト
キシフェノキシ塩化マグネシウム等のアリールオキシマ
グネシウムハライド、メトキシマグネシウム、エトキシ
マグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシ
マグネシウム、オクトキシマグネシウム等のアルコキシ
マグネシウム、フェノキシマグネシウム、メチルフェノ
キシマグネシウム、ブトキシフェノキシマグネシウム等
のアリールオキシマグネシウム、または、ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウム等のカルボン酸
塩である。また、上記の還元能を有しない有機マグネシ
ウム化合物も有機金属化合物との炭化水素可溶性錯体を
使用することもできる。このような有機金属化合物の例
としては、Li、Be、B、AlまたはZnの有機金属
が挙げられる。
【0071】(e)チタン化合物 前記チタン化合物(e)としては、一般式Ti(O
28k4-k(但し、R28は炭素原子数1〜20の炭化
水素基であり、Xはハロゲン原子であり、kは0≦k<
4を満足する数である。)で表されるハロゲン化チタン
化合物を好ましい化合物として挙げることができる。具
体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4などのテト
ラハロゲン化チタン、Ti(OCH3)Cl3、Ti(O
25)Cl 3、Ti(OC3'7)Cl3、Ti(O−
n−C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O
−iso−C49)Br3等のトリハロゲン化アルコキ
シチタン、Ti(OCH32Cl2、Ti(OC252
Cl2、Ti(OC3'72Cl2、Ti(O−n−C4
92Cl2、Ti(OC252Br2、Ti(O−i
so−C492Br2等のジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、Ti(OCH33Cl、Ti(OC253
l、Ti(OC3'73Cl、Ti(O−n−C49
3Cl、Ti(OC253Br、Ti(O−iso−C
493Br等のハロゲン化トリアルコキシチタンがあ
げられる。これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好
ましく、特にTiCl4 が最も好ましい。これらのチタ
ン化合物は、複数種類を任意の比率で混ぜて用いてもよ
い。また、上記のチタン化合物は炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、芳香族炭化水素に希釈してもよい。
【0072】電子供与性化合物(e)としては、既に述
べた電子供与性化合物(c)と同様のものが使用され
る。還元能を有しないマグネシウム化合物(d)にチタ
ン化合物(e)と電子供与性化合物(f)とを担持させ
て固体触媒成分(A2)を製造する方法としては、下記
のような方法があげられる。 ・(d)と(e)とを接触処理したのち、接触物と
(f)とを接触処理する方法。 ・(d)と(f)とを接触処理したのち、接触物と
(e)とを接触処理する方法。 ・(d)と(e)と(f)とを同時に接触処理する方
法。
【0073】接触温度は、通常−70℃〜200℃、好
ましくは−50℃〜150℃、特に好ましくは−30℃
〜130℃の温度範囲である。
【0074】マグネシウム化合物(d)の使用量は、電
子供与性化合物(f)とのモル比で、通常(f)/
(d)=0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲
であり、チタン化合物(e)の使用量はモル比で通常、
(e)/(d)=0.01〜1000、好ましくは0.
1〜200の範囲である。
【0075】上記方法で得られた固体触媒成分(A)は
通常、固液分離したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不活
性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重合に用いる。固液
分離後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化
水素溶媒またはトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、5
0〜120℃の温度で1回以上洗浄し更にヘキサン等の
脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返したのち、重合
に用いるのが触媒活性、立体規則性重合能の点で好まし
い。
【0076】(B)有機アルミニウム化合物 本発明で使用する有機アルミニウム化合物は、少なくと
も分子内に一個のAl−炭素結合を有するものである。
代表的なものを一般式で下記に示す。 R29 wAlY3-w3031Al−O−AlR3233 (式中、R29〜R33は炭素原子数1〜20の炭化水素基
を、Yはハロゲン原子、水素原子またはアルコキシ基を
表し、wは2≦w≦3を満足する数である。) かかる有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド等のジ
アルキルアルミニウムハライド、トリエチルアルミニウ
ムとジエチルアルミニウムクロライドとの混合物のよう
なトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニウム
ハライドとの混合物、テトラエチルジアルモキサン、テ
トラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサンが
例示できる。
【0077】これらの有機アルミニウム化合物のうち、
トリアルキルアルミニウム、トリアルキルアルミニウム
とジアルキルアルミニウムハライドとの混合物、アルキ
ルアルモキサンが好ましく、とりわけトリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムクロライドのと混合物
およびテトラエチルジアルモキサンが好ましい。
【0078】[付加重合体の製造方法]本発明の付加重
合体の製造方法は、上記の付加重合用触媒を用いる付加
重合体の製造方法である。本発明は特にオレフィン重合
体の製造方法、中でもアイソタクチック立体規則性α−
オレフィン重合体の製造方法として好適である。
【0079】ここでいうα−オレフィンは、炭素原子数
3以上のα−オレフィンであり、具体例としてはプロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプ
テン−1、オクテン−1、デセン−1、などの直鎖状モ
ノオレフィン類、3−メチルブテン−1、3−メチルペ
ンテン−1、4−メチルペンテン−1、などの分岐状モ
ノオレフィン類、ビニルシクロヘキサンなどが挙げられ
る。これらのα−オレフィンは1種類を用いてもよい
し、あるいは、2種類以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらのα−オレフィンのうちでは、プロピレンま
たはブテン−1を用いて単独重合を行うこと、あるいは
プロピレンまたはブテン−1を主成分とする混合オレフ
ィンを用いて共重合を行うことが好ましく、プロピレン
を用いて単独重合を行うこと、あるいはプロピレンを主
成分とする混合オレフィン(例えば、プロピレンとエチ
レン、プロピレンとブテン−1)を用いて共重合を行う
ことが特に好ましい。また、本発明における共重合に際
しては、エチレンおよび上記のα−オレフィンから選ば
れる2種類または、それ以上の種類のオレフィンを混合
して用いることができる。さらに、共役ジエンや非共役
ジエンのような多不飽和結合を有する化合物を共重合に
用いることも可能である。そして、重合を2段以上にし
て行うヘテロブロック共重合も容易に行うことができ
る。
【0080】本発明の触媒は、前記の固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)、および前記ア
ミノエーテル化合物からなる付加重合用触媒成分(C)
を接触させて得られるα−オレフィン重合用触媒であ
る。ここでいう接触とは、触媒成分(A)〜(C)が接
触し、触媒が形成されるならどのような手段によっても
よく、あらかじめ溶媒で希釈してもしくは希釈せずに成
分(A)〜(C)を混合して接触させる方法や、別々に
重合槽に供給して重合槽の中で接触させる方法等を採用
できる。各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、
窒素、アルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供
給することが好ましい。各触媒成分は、いずれか2者を
予め接触させて供給しても良い。
【0081】本発明においては、前記の触媒存在下にオ
レフィンの重合を行うことが可能であるが、このような
重合(本重合)の実施前に以下に述べる予備重合を行っ
てもかまわない。
【0082】予備重合は、固体触媒成分(A)および有
機アルミニウム化合物(B)の存在下、少量のオレフィ
ンを供給して実施され、スラリー状態で行うのが好まし
い。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエンのような不活性炭化水素を挙げることがで
きる。また、スラリー化するに際し、不活性炭化水素溶
媒の一部または全部に変えて液状のオレフィンを用いる
ことができる。
【0083】予備重合時の有機アルミニウム化合物の使
用量は、固体触媒成分中のチタン原子1モル当たり、
0.5〜700モルのごとく広範囲に選ぶことができる
が、0.8〜500モルが好ましく、1〜200モルが
特に好ましい。また、予備重合されるオレフィンの量
は、固体触媒成分1g当たり通常0.01〜1000
g、好ましくは0.05〜500g、特に好ましくは
0.1〜200gである。
【0084】予備重合を行う際のスラリー濃度は、1〜
500g−固体触媒成分/リットル−溶媒が好ましく、
特に3〜300g−固体触媒成分/リットル−溶媒が好
ましい。予備重合温度は、−20〜100℃が好まし
く、特に0〜80℃が好ましい。また、予備重合中の気
相部でのオレフィンの分圧は、0.01〜20kg/c
2が好ましく、特に0.1〜10kg/cm2が好まし
いが、予備重合の圧力、温度において液状であるオレフ
ィンについては、この限りではない。さらに、予備重合
時間に特に制限はないが、通常2分間〜15時間が好適
である。
【0085】予備重合を実施する際、固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)、オレフィンを
供給する方法としては、固体触媒成分(A)と有機アル
ミニウム化合物(B)を接触させておいた後オレフィン
を供給する方法、固体触媒成分(A)とオレフィンを接
触させておいた後有機アルミニウム化合物(B)を供給
する方法などのいずれの方法を用いても良い。また、オ
レフィンの供給方法としては、重合槽内が所定の圧力に
なるように保持しながら順次オレフィンを供給する方
法、或いは所定のオレフィン量を最初にすべて供給する
方法のいずれの方法を用いても良い。また、得られる重
合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添
加することも可能である。
【0086】さらに、有機アルミニウム化合物(B)の
存在下、固体触媒成分(A)を少量のオレフィンで予備
重合するに際し、必要に応じて上記の(C)成分を共存
させても良い。使用される(C)成分は、上記の(C)
成分の一部または、全部である。その使用量は、固体触
媒成分(A)中に含まれるチタン原子1モルに対し、通
常0.01〜400モル、好ましくは0.02〜200
モル、特に好ましくは、0.03〜100モルであり、
有機アルミニウム化合物(B)に対し、通常0.003
〜5モル、好ましくは0.005〜3モル、特に好まし
くは0.01〜2モルである。
【0087】予備重合の際の上記の(C)成分の供給方
法に特に制限なく、有機アルミニウム化合物(A)と別
個に供給しても良いし、予め接触させて供給しても良
い。また、予備重合で使用されるオレフィンは、本重合
で使用されるオレフィンと同一であっても異なっていて
も良い。
【0088】上記のように予備重合を行った後、あるい
は、予備重合を行うことなく、前述の固体触媒成分
(A)、有機アルミニウム化合物(B)および上記の
(C)成分からなる付加重合用触媒の存在下に本重合を
行うことができる。
【0089】本重合時の有機アルミニウム化合物の使用
量は、固体触媒成分(A)中のチタン原子1モル当た
り、1〜1000モルのごとく広範囲に選ぶことができ
るが、特に5〜600モルの範囲が好ましい。また、本
重合時に使用される上記の(C)成分は、固体触媒成分
(A)中に含まれるチタン原子1モルに対し、通常0.
1〜2000モル、好ましくは0.3〜1000モル、
特に好ましくは、0.5〜800モルであり、有機アル
ミニウム化合物に対し、通常0.001〜5モル、好ま
しくは0.005〜3モル、特に好ましくは0.01〜
1モルである。
【0090】本重合は、通常−30〜300℃までにわ
たって実施することができるが、20〜180℃が好ま
しい。重合圧力に関しては特に制限は無いが、工業的か
つ経済的であるという点で、一般に、常圧〜100kg
/cm2、好ましくは2〜50kg/cm2程度の圧力が
採用される。重合形式としては、バッチ式、連続式いず
れでも可能である。また、プロパン、ブタン、イソブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不
活性炭化水素溶媒によるスラリー重合もしくは溶液重
合、重合温度において液状のオレフィンを媒体としたバ
ルク重合または気相重合も可能である。
【0091】本重合時には重合体の分子量を調節するた
めに水素等の連鎖移動剤を添加することが可能である。
本発明においては少量の水素の使用により、無定形重合
体の増加を抑制しつつ重合体の分子量を下げることがで
き、重合体の分子量の制御がたやすい。
【0092】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
更に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によっ
て特に限定をうけるものではない。なお実施例中、重合
体の各種物性の評価方法は、次の通りである。
【0093】(1)CXS:20℃の冷キシレンに可溶
な分量を百分率(wt%)で表した。α−オレフィンの
立体規則性重合の場合には通常、CXSは値が小さいほ
ど、無定形重合体が少なく、高立体規則性であることを
示す。
【0094】(2)極限粘度(以下[η]と略す):テ
トラリン溶媒、135℃で測定した。
【0095】(3)嵩密度:JIS K−6721−1
966に準拠して測定した。
【0096】(4)組成分析:Ti含有量は、固体成分
を希硫酸で分解後、過剰の過酸化水素水を加え、410
nmの特性吸収を日立製ダブルビーム分光光度計U−2
001型を用いて測定し、検量線により求めた。アルコ
キシ基含有量は、固体成分を水で分解後、ガスクロマト
グラフィー内部標準法を用いて対応するアルコール量を
測定することで求めた。電子供与体含有量は、固体成分
を水で分解後、飽和炭化水素溶媒で可溶成分を抽出し、
ガスクロマトグラフィー内部標準法で求めた。
【0097】(5)融点:DSC(パーキンエルマー社
製、DSC−7)により測定した。測定条件として、プ
ロピレン重合体においては試料10mgを220℃で5
分間保持した後220℃から150℃まで毎分320℃
の速度で降温し、150℃で1分間保持した。その後、
150℃から50℃まで毎分5℃の速度で降温し、50
℃で1分間保持したのち、再び180℃まで毎分5℃の
速度で昇温した際の融点を測定した。
【0098】[実施例1] (a) 還元固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500mlのフラスコを窒
素で置換した後、ヘキサン 270ml、テトラ−n−
ブトキシチタン 7.6ml(22ミリモル)、フタル
酸ジイソブチル 2.5ml(9.3ミリモル)および
テトラエトキシシラン 75ml(334ミリモル)を
投入し、均一溶液とした。次に、n−ブチルマグネシウ
ムクロライドのジ−n−ブチルエーテル溶液(有機合成
薬品社製、n−ブチルマグネシウムクロライド濃度=
2.1mmol/ml)174mlを、フラスコ内の温
度を10℃に保ちながら、滴下ロートから3時間かけて
徐々に滴下した。滴下終了後、10℃で1時間撹拌した
後、20℃でさらに1時間攪拌した。その後、室温へ冷
却したのち固液分離し、トルエン 250mlでの洗浄
を3回繰り返した後、トルエン 200mlを加えた。
得られた固体生成物スラリーの一部をサンプリングし、
組成分析を行ったところ固体生成物中にはチタン原子が
1.91重量%、フタル酸エステルが0.20重量%、
エトキシ基が35.0重量%、ブトキシ基が3.77重
量%含有されていた。またスラリー濃度は0.155g
/mlであった。
【0099】(b) エステル処理固体の合成 撹拌機、滴下ロート、温度計を備えた50mlのフラス
コを窒素で置換したのち、上記(a)で得られた固体生
成物スラリーを45.5ml投入し固液分離した。これ
にトルエンを30ml加え、室温から105℃まで1時
間かけて昇温しそのまま30分間攪拌した。ついで、フ
タル酸ジイソブチル 6.8ml(25.4ミリモル:
0.85mlフタル酸ジイソプロピル/1g固体生成
物)を加え、95℃で30分間攪拌を行った。その後、
固液分離し、トルエン 40mlでの洗浄を2回行っ
た。
【0100】(c) 固体触媒成分の合成(活性化処
理) 上記(b)での洗浄終了後、フラスコにトルエン 10
ml、フタル酸ジイソブチル 0.45ml(1.68
ミリモル)、ブチルエーテル 0.80ml(4.78
ミリモル)、および四塩化チタン 16ml(0.14
6モル)を加え、105℃で3時間攪拌を行った。終了
後、同温度で固液分離した後、同温度でトルエン 40
mlでの洗浄を2回行った。次いで、トルエン 10m
l、ブチルエーテル 0.8ml(4.78ミリモ
ル)、および四塩化チタン 8.0ml(0.073モ
ル)を加え、105℃で1時間攪拌を行った。終了後、
同温度で固液分離し、同温度でトルエン 40mlでの
洗浄を3回行ったのち、ヘキサン 40mlでの洗浄を
3回行い、さらに減圧乾燥して固体触媒成分 6.12
gを得た。固体触媒成分中には、チタン原子が1.39
重量%、フタル酸エステルが15.8重量%、エトキシ
基が0.39重量%、ブトキシ基が0.04重量%含ま
れていた。
【0101】(d) プロピレンの重合 3リットルのかき混ぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、トリエチルアルミニウム 2.6ミリ
モル、N,N−ジメチル−2,2−ジメチル−3−メト
キシプロピルアミン 0.26ミリモルおよび上記
(c)で合成した固体触媒成分 9.4mgを仕込み、
0.33kg/cm2 の分圧に相当する水素を加えた。
次いで780gの液化プロピレンを仕込み、オートクレ
ーブの温度を70℃に昇温し、70℃で1時間重合を行
った。重合終了後未反応モノマーをパージした。生成し
た重合体を60℃で2時間減圧乾燥し、43gのアイソ
タクチックポリプロピレンのパウダーを得た。従って、
固体触媒成分1g当たりのポリプロピレンの収量(以
下、PP/Catと略す)は、PP/Cat=4600
(g/g)であった。また、全重合体収量に占める20
℃キシレンに可溶な成分の割合はCXS=2.1(wt
%)、重合体の極限粘度は[η]=2.16(dl/
g)、DSCによる融点はTm=161.8℃であっ
た。
【0102】[実施例2]N,N−ジメチル−2,2−
ジメチル−3−メトキシプロピルアミンの代わりにN,
N−ジメチル−2,2−ジ(n−プロピル)−3−メト
キシプロピルアミンを用いた以外は実施例1(d)と同
様にプロピレンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0103】[比較例1]N,N−ジメチル−2,2−
ジメチル−3−メトキシプロピルアミンの代わりにN,
N−ジメチル−2,2−ジイソプロピル−3−メトキシ
プロピルアミンを用いた以外は実施例1(d)と同様に
プロピレンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【0106】
【発明の効果】以上に述べたとおり本発明によれば、よ
り高分子量の付加重合体を製造し得、分子量制御性に優
れた付加重合用触媒成分および付加重合用触媒、ならび
により高分子量の付加重合体を製造し得る方法が提供さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB01A AC02A AC03A AC04A AC05A AC06A BA01A BA01B BA02A BB00A BB01B BC04A BC05A BC06A BC13A BC14B BC15B BC16B BC25B BC33A CB27A CB42A CB43A CB44A CB58A CB65C CB91A CB92A DB02A DB09A EA01 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 GA12 GA14 4J128 AA01 AB01 AC02 AC03 AC04 AC05 AC06 BA01A BA01B BA02A BB00A BB01B BC04A BC05A BC06A BC13A BC14B BC15B BC16B BC25B BC33A CB27A CB42A CB43A CB44A CB58A CB65C CB91A CB92A DB02A DB09A EA01 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 FA01 FA02 FA04 GA12 GA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I]で表されるアミノエーテル化
    合物からなる付加重合用触媒成分。 (一般式[I]において、nは1≦n≦10を満足する
    整数であり、R1 、R2およびR3 はそれぞれ独立に、
    水素原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基
    である。R4 およびR5 はそれぞれn個ずつあって、そ
    れぞれすべて同じであっても異なっていてもよく、水素
    原子、アルキル基、アラルキル基またはアリール基であ
    る。但し、n個ずつあるR4 およびR5 のそれぞれ少な
    くとも1つは直鎖状のアルキル基である。)
  2. 【請求項2】前記アミノエーテル化合物が、一般式[I
    I]で表されるアミノエーテル化合物である請求項1記
    載の付加重合用触媒成分。 (一般式[II]において、R1 、R2 およびR3 はそれ
    ぞれ前記一般式[I]におけるものと同様であり、R6
    およびR7 はそれぞれ独立に直鎖状のアルキル基であ
    る。R8 〜R11はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル
    基、アラルキル基またはアリール基である。)
  3. 【請求項3】前記R1 およびR2がそれぞれ独立にアル
    キル基、アラルキル基またはアリール基である請求項1
    または2記載の付加重合用触媒成分。
  4. 【請求項4】マグネシウム原子、チタン原子、ハロゲン
    原子および電子供与性化合物を含有する固体触媒成分、
    有機アルミニウム化合物、ならびに請求項1〜3のいず
    れかに記載の付加重合用触媒成分を接触させて得られる
    付加重合用触媒。
  5. 【請求項5】固体触媒成分が、チタン原子、マグネシウ
    ム原子、ハロゲン原子、およびハイドロカルビルオキシ
    基を必須成分とする固体を周期律表第4〜6族金属のハ
    ロゲン化合物で処理することにより得られる固体成分で
    ある請求項4記載の付加重合用触媒。
  6. 【請求項6】固体触媒成分が、Si−O結合を有する有
    機ケイ素化合物()の存在下に、下記一般式[III]
    で表されるチタン化合物()を、有機マグネシウム化
    合物()で還元して得られる固体生成物(a)と、ハ
    ロゲン化能を有するハロゲン化合物(b)および電子供
    与性化合物(c)とを接触させて得られる固体成分であ
    る請求項4記載の付加重合用触媒。 (式中、aは1〜20の数を表し、R12は炭素原子数1
    〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または
    炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全ての
    2は同一であっても異なっていてもよい。)
  7. 【請求項7】固体触媒成分が、Si−O結合を有する有
    機ケイ素化合物()およびエステル化合物()の存
    在下に、下記一般式[III]で表されるチタン化合物
    ()を、有機マグネシウム化合物()で還元して得
    られる固体生成物(a)と、ハロゲン化能を有するハロ
    ゲン化合物(b)および電子供与性化合物(c)とを接
    触させて得られる固体成分である請求項4記載の付加重
    合用触媒。 (式中、aは1〜20の数を表し、R12は炭素原子数1
    〜20の炭化水素基を表す。X2はハロゲン原子または
    炭素原子数1〜20の炭化水素オキシ基を表し、全ての
    2は同一であっても異なっていてもよい。)
  8. 【請求項8】請求項4〜7のいずれかに記載の付加重合
    用触媒を用いる付加重合体の製造方法。
JP2001077739A 2001-03-19 2001-03-19 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法 Pending JP2002275209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077739A JP2002275209A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077739A JP2002275209A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275209A true JP2002275209A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18934448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077739A Pending JP2002275209A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056724A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
CN114585654A (zh) * 2019-10-04 2022-06-03 北欧化工公司 用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008056724A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用触媒成分、触媒及びこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
CN114585654A (zh) * 2019-10-04 2022-06-03 北欧化工公司 用于烯烃聚合的齐格勒-纳塔催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193270B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法
US6395667B1 (en) Solid catalyst component for α-olefin polymerization and process for producing α-olefin polymer
JPH07216017A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP0657473A2 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst system and process for producing alpha-olefin catalyst
JPH072799B2 (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
US7135532B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP4934898B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US6838412B2 (en) α-Olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
US6331501B1 (en) Catalyst for α-olefin polymerization and process for producing α-olefin polymer
JP2002275209A (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP2002275208A (ja) 付加重合用触媒成分、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法
JP3552342B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP4882193B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP5283808B2 (ja) エチレン重合用触媒およびエチレン重合体の製造方法
JP4857513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
US6566464B2 (en) Process for producing solid catalyst component and catalyst for α-olefin polymerization, and process for producing α-olefin polymer
JP4839513B2 (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3941509B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP3941511B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2008144009A (ja) オレフィン共重合用触媒およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2001294610A (ja) α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒、およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2003206314A (ja) α―オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2001278910A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128