JP2002273775A - 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型

Info

Publication number
JP2002273775A
JP2002273775A JP2001076190A JP2001076190A JP2002273775A JP 2002273775 A JP2002273775 A JP 2002273775A JP 2001076190 A JP2001076190 A JP 2001076190A JP 2001076190 A JP2001076190 A JP 2001076190A JP 2002273775 A JP2002273775 A JP 2002273775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding die
thermoplastic resin
fluid
foam
porous metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076190A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tsujimura
勇夫 辻村
Takuya Yamashita
卓也 山下
Masaki Nishimura
正樹 西村
Mamoru Ishida
守 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001076190A priority Critical patent/JP2002273775A/ja
Publication of JP2002273775A publication Critical patent/JP2002273775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/94Lubricating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡剤を含む熱可塑性樹脂をオリフィスを備
えた口金を通して成形金型内へ押出す熱可塑性樹脂発泡
体の製造方法において、ダイスおよび成形金型の一部を
多孔質材で構成して、そこから流体を流出させて成形金
型内面に潤滑層を形成して厚みの大きな発泡板を押出す
方法が知られているが、従来の方法では多孔質板の組立
加工において効率性や経済性の点で問題があり、また得
られる発泡体の表面性や断面の直角性などに問題がある
ことが多かった。 【解決手段】 口金に連結させた成形金型で形成される
オリフィス直後の樹脂通路の内、少なくとも、発泡体の
断面厚みが増加する領域を構成する該成形金型の上下面
部分の厚み方向全体を多孔質金属で構成し、該多孔質金
属から流体を流出させて押出物の成形金型に対する接触
抵抗を軽減することで表面性が良好でかつ断面の直角性
の良好な厚みの大きな板状の熱可塑性樹脂発泡体を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂発泡体
の製造方法に関するものであり、とくに押出発泡によっ
て所望の断面を持った板状の熱可塑性樹脂発泡体を製造
する方法に関するものである。また、本発明はその製造
に使用する成形金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂発泡体は、断熱性、緩衝性
に優れた工業製品として多く使われている。その製造方
法としては、発泡剤を含ませた熱可塑性樹脂を押出機か
ら押し出して発泡体とする押出発泡法が広く利用されて
いる。
【0003】さらに、押出発泡によって厚みの大きい板
状の発泡体を所望の形状通りに作るためには、押出機の
先端の口金の先に成形金型を取り付け、押出物をこの成
形金型中で発泡させて所望の形状になるように押出すこ
とが行われた。こうした成形金型を工夫して良好な発泡
体を得る試みは種々あるが、例えば、特公昭36−18
779号公報には、成形金型の内壁に多数の小孔を開け
て、この小孔から吸引しながら発泡体を押出して所望の
形状にする方法が記載されている。しかし、この方法で
は、押出物が金型壁面に接触した状態で吸引しつつ押出
が行われるので、発泡体の表面性が悪くなったり、押出
物が金型内に詰ったりするという欠点がある。
【0004】この欠点を解消するために、特公昭60−
53689号公報は、多孔質セラミックスなどで構成し
たダイス面および成形金型の内壁面からガスを噴出させ
て押出物の周囲にガスクッションを形成させることで、
押出物がダイス面および成形金型内面に接触することを
防いで押出物表面の損傷を防ぎ、さらに押出物に制止力
を与えて成形金型内に充満させることで、所望形状の発
泡体を得る方法を提案している。
【0005】ところが特公昭60−53689号公報の
教える方法では口金を含むダイスの壁面および成形金型
の内壁面を多孔質板で構成しているのでダイス金型ある
いは成形金型と多孔質板の形状組立てが複雑でガスシー
ルが難しく製作に費用がかかるうえに、多孔質板が目詰
りを起こしたときの掃除やダイス交換に過大な時間が掛
かってしまうという欠点がある。さらに図面から明らか
なようにダイス面と成形金型内面は直角をなしており押
出された発泡体との間に大きな隙間が生じる。そのた
め、その領域にガスを流出させると発泡体は自由膨張し
ようとして側部が丸くなり断面の直角性が低下してしま
うという欠点を有することが判明した。
【0006】また特開平10−44220号公報および
特開平10−67043号公報は、成形金型の壁面を多
孔質板で構成し、そこから水あるいは空気を流出させて
押出物が型内を移動するときの潤滑剤として利用して表
面性の良好な板状の発泡体を得る方法を提案している。
しかしこの設備は成形金型の内壁面のみを多孔質板で構
成させており、成形金型と多孔質板の形状組立てが複雑
でガスシールが難しく製作に費用がかかるという欠点が
ある。さらに特開平10−67043号公報の方法では
第1成形金型と第2成形金型の両者に多孔質板を使うこ
とが必須とされている。しかし、多孔質板が目詰りを起
こして流体が流出できなくなると押出物が多孔質表面に
接触して表面性が極めて悪化するという短所のあること
が判明し、経済性の面からも多孔質部の面積は必要最小
限度にしなければならないことを見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のよう
な欠点を改良することを目的とするものである。
【0008】すなわち、ダイス(口金)および成形金型
の一部を多孔質材で構成して、そこから流体を流出させ
て成形金型内面に潤滑層を形成して厚みの大きな発泡板
を押出す方法が知られているが、従来の技術において、
多孔質材としては、おもに多孔質セラミックスが利用さ
れており、板状の薄いものしか得られず、厚くて強度の
ある多孔質材が得られ難かった(例えブロック状の厚い
多孔質材であっても、もろいため強度が不足していた)
ため、成型金型の表面部分にのみ多孔質材を形成させる
必要があった。従って、板状の多孔質材を用いて成型金
型を製作するには、成型金型の厚み方向に板状の多孔質
材と金属とを積層する等複雑な組立加工が必須であり、
効率性や経済性の点で大きな問題があり、また精度の高
い成型金型は得られ難く、発泡体の表面性や断面の直角
性などに問題があることが判明した。
【0009】それらに対して本発明は、近年出現した強
度の高い多孔質金属のブロックを活用することにより、
多孔質板の組立加工が不要で、かつ経済性に優れた多孔
質金属からなる成形金型であって、多孔質金属から流体
を流出させて押出物の成形金型への接触抵抗を軽減させ
ることにより表面性が良好でかつ断面の直角性の良好な
厚みの大きな板状の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提
供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は上述した欠点
のうち、多孔質材を用いて組立加工するについての効率
性や経済性に関して鋭意検討した結果、成形金型の厚み
方向の全体を多孔質金属で作成して流体の流通部のみ通
気性・流通性(以下、単に、通気性、又は、流通性と表
現することがある)を確保し、流通不要部の通気性をな
くするだけにすれば、成形金型の内壁面の流通性を付与
するための多孔質板の組立加工が不要となり、通常の機
械加工が行え、成形金型を安価に作成できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0011】また流体を流出させなければならない領域
について検討した結果、口金に連結させた成形金型で形
成される、オリフィス直後の樹脂通路の内、断面厚みが
増加する領域であって、該領域内の少なくとも上下面全
面の厚み方向全体、あるいは、該領域内の所定の高さま
での上下面の厚み方向全体を多孔質金属で構成し、流体
を流出させることにより、押出物の成形金型との接触抵
抗を軽減させれば表面性が良好でかつ断面の直角性の良
好である厚みの大きな板状の熱可塑性樹脂発泡体が得ら
れることを見出した。
【0012】すなわち本発明は、(1)発泡剤を含む熱
可塑性樹脂をオリフィスを備えた口金を通して成形金型
内へ押出す熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において口金
に連結させた成形金型で形成される、オリフィス直後の
樹脂通路の内、少なくとも、発泡体の断面厚みが増加す
る領域を構成する該成形金型の上下面部分の厚み方向全
体を多孔質金属とすることにより、該断面厚みが増加す
る領域にて、該成形金型の上下面から流体を流出させな
がら熱可塑性樹脂を押出すことを特徴とする熱可塑性樹
脂発泡体の製造方法を提供するものである。
【0013】また本発明は、(2)発泡体の幅が厚みに
対して3〜500倍の板状発泡体であることを特徴とす
る(1)に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法を提供
するものである。
【0014】また本発明は、(3)流体が気体であるこ
とを特徴とする(1)または(2)に記載の熱可塑性樹
脂発泡体の製造方法を提供するものである。
【0015】また本発明は、(4)流体が液体であるこ
とを特徴とする(1)または(2)に記載の熱可塑性樹
脂発泡体の製造方法を提供するものである。
【0016】また本発明は、(5)口金に連結させた成
形金型で形成される、オリフィス直後の樹脂通路の内、
少なくとも、発泡体の断面厚みが増加する領域を構成す
る該成形金型の上下面部分の厚み方向全体を多孔質金属
とすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体製造用成形
金型を提供するものである。
【0017】また本発明は、(6)多孔質金属が冷間静
水圧加圧法(CIP法)または熱間静水圧加圧法(HI
P法)で製造されたものであることを特徴とする(5)
に記載の熱可塑性樹脂発泡体製造用成形金型を提供する
ものである。
【0018】また本発明は、(7)多孔質金属であり、
流体を流出させる部位を、流体の流通を可能とする状態
に加工することを特徴とする(5)または(6)に記載
の熱可塑性樹脂発泡体製造用成形金型を提供するもので
ある。
【0019】また本発明は、(8)流体の流通を可能と
する状態への加工法が放電加工、電解加工あるいは研磨
加工から選ばれることを特徴とする(5)〜(7)のい
ずれか1に記載の熱可塑性樹脂発泡体製造用成形金型を
提供するものである。
【0020】また本発明は、(9)多孔質金属であり、
流体の流通を要しない部位、及び多孔質金属以外で構成
される成形金型の内面の少なくとも一部がポリテトラフ
ルオロエチレンで被覆されている(5)〜(8)のいず
れか1に記載の熱可塑性樹脂発泡体製造用成形金型を提
供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明における実施の形態
を示すが、いずれの方法に関しても、以下に示すものに
限定されるものではない。
【0022】本発明の方法の代表的な一例について図面
を参照しながら説明する。添付図面の図1は本発明に係
わる縦断面図であり、図2は第1図中のA−A’線の断
面図である。口金1は押出機11の先端に連結されてお
り、その中にオリフィス12を備えている。その先の樹
脂通路の断面厚みが増加する領域の上下面に通気性を持
たせた多孔質金属製の成形金型2、2’、樹脂通路の断
面厚みが増加する領域の側面に通気性を持たせていない
多孔質金属製の成形金型3、3’、さらにその先に通常
の材質の成形金型4、4’、5、5’が連結されてい
る。樹脂通路13はオリフィス12からつながってお
り、上下面は成形金型2、2’、両側面は成形金型3、
3’から構成されている。
【0023】図3には成形金型2の縦断面拡大図を示し
ているが、流体を流入あるいは流出させる領域21を放
電加工などによって流体の出入を可能とするように加工
しており、それ以外の領域22を切削加工を行い、必要
に応じてさらに表面被覆処理等を行って流体の通気性な
いし流通性を持たせないように加工している。成形金型
2の流体を流入させる部分には配管15を接続してい
る。樹脂通路14は樹脂通路13からつながっており、
通気性を持たない成形金型3、3’の樹脂通路13と接
する面および成形金型4、4’の樹脂通路14と接する
面はポリテトラフルオロエチレン被覆部23とし、発泡
体の摩擦抵抗を減少している。
【0024】加熱可塑化された発泡剤を含む熱可塑性樹
脂は押出機11から口金1へ供給され、オリフィス12
を通って発泡しながら成形金型2、2’および3、3’
で構成される樹脂通路13内へ押出され、樹脂通路14
を通って成形体となる。樹脂通路13内では配管15か
ら流入させる流体を樹脂通路面の断面厚みが増加する領
域を構成する成形金型2、2’から流出させ、押出物と
成形金型間に流体層を形成させることにより押出物の成
形金型への接触抵抗を軽減させている。こうした成形方
法を取ることにより発泡体表面が未だ軟化状態にあるオ
リフィス通過直後に成形金型への接触抵抗を軽減でき表
面性を良好にすることができる。
【0025】また樹脂通路13の両側面である金型3、
3’の表面および樹脂通路14を取り囲む4壁面はポリ
テトラフルオロエチレンで被覆されている。
【0026】断面が略矩形の樹脂通路13の中において
は、押出物と成形金型2、2’との間には流出流体の薄
い層が形成され、押出物と成形金型3、3’との間には
ポリテトラフルオロエチレン被覆による滑りが生じ、さ
らにそれに続く断面が略矩形の樹脂通路14の中で成形
金型4の4壁面との間にはポリテトラフルオロエチレン
被覆による滑りが生じるために表面性が良好でかつ断面
の直角性の良好な厚みの大きな板状の熱可塑性樹脂発泡
体を得ることができる。
【0027】本発明に用いられる樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂や
ポリスチレンなどのスチレン系樹脂やポリエチレンテレ
フタレートなどのポリエステル系樹脂やポリ塩化ビニル
などのポリハロゲン化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂
が単独で、あるいは2種以上の混合物として採用され得
る。
【0028】本発明に用いられる発泡剤としては、物理
発泡剤としてはプロパン、ブタン、イソブタン、ペンタ
ンなどの炭化水素類、HFC134a、HFC152a
などの代替フロン類、塩化メチル、塩化エチルなどの塩
化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール
などの低級アルコール類、エチルエーテル、ジメチルエ
ーテルなどのエーテル類、窒素、二酸化炭素、空気、ア
ルゴン、水などの無機ガス類などが、また化学発泡剤と
しては重炭酸ナトリウム、アゾジカルボンアミド、ジニ
トロソペンタメチレンテトラミンなどが、単独で、ある
いはそれらの混合ガスとして採用され得る。これらの発
泡剤は熱可塑性樹脂を基準として0.01〜50重量%
の量で混合される。
【0029】本発明の製造方法により発泡体を製造する
際に、前記樹脂および発泡剤の他に、気泡形成核剤、難
燃剤、安定剤、滑剤、可塑剤、顔料、染料、帯電防止剤
などの添加剤などを適宜用いてもよい。
【0030】本発明によって製造される板状発泡体の寸
法はたとえば幅が約1000mmに対して厚みが5mm
から100mmのものなど様々な寸法のものがあり、板
状発泡体の幅の厚みに対する倍率は3〜500倍の範囲
内である。
【0031】多孔質金属としては、冷間静水圧加圧法
(CIP法)、熱間静水圧加圧法(HIP法)、あるい
は熱間加圧法(HP法)で製造されたものが使用でき
る。特に冷間静水圧加圧法または熱間静水圧加圧法で製
造された多孔質金属は金属粒子が強固に結合されて強度
を高くできるために好適に用いられる。
【0032】多孔質金属の素材としては、鉄、ステンレ
ス鋼、アルミニウム合金、チタン合金などの金属が成形
に使用される。そして、これらの方法では金属粉末粒子
を高圧下で処理するために組織が非常に微細で均一にな
り、形状も比較的複雑なものが成形できる。得られる多
孔質金属は平均空孔率10%以上、平均空孔径50μm
以下の非常に微細な連結空孔が均一に分布していなが
ら、高い強度と高いじん性を有している。そのために曲
面加工を含めた通常の機械加工を行うことができ、成形
金型全体を多孔質金属で構成させることができる。
【0033】また冷間静水圧加圧法(CIP法)、熱間
静水圧加圧法(HIP法)、あるいは熱間加圧法(HP
法)で製造された多孔質金属に切削加工や研削加工を行
うと機械刃による金属粒子の塑性化でバリが生じて多孔
質の目が詰ってしまうので流体の流通性を無くすことが
可能になる。これに対して、放電加工、電解加工、研磨
加工などでは多孔質の目が詰まらない状態で加工できる
ため、領域毎に機械加工の方法を変えることで選択的に
流体の流通を可能とする状態すなわち通気性を持たせる
ことが可能になる。
【0034】多孔質金属から流出させる流体としては、
気体、液体の各種のものが使用できる。気体としては空
気、乾燥空気、窒素、水蒸気などを使用することができ
る。液体としては、水、ポリエチレングリコール、パラ
フィン類、オイル類などを使用することができる。各流
体は温度、圧力、流量などを製造条件に応じて適宜調整
することができる。
【0035】また流体を流出させる領域について検討し
た結果、経済性の面からも、また多孔質の目詰りによる
表面性悪化の面からも流体を流出させる領域は必要最小
限にするのが好ましい。従って、押出機等の口金に連結
させた成形金型で形成されるオリフィス直後の樹脂通路
の内、発泡体の断面厚みが増加する領域であって、該領
域の少なくとも、上下面部分の全面、あるいは、断面厚
みが増加する領域の所定の高さまでの上下面部分の厚み
方向全体を多孔質金属で構成して、流体の流通を可能と
するように加工して流体を流出させることによって、押
出物の表面が軟化状態にある領域での成形金型への接触
抵抗を軽減できるために得られる発泡体の表面性が良好
になる。
【0036】本発明の成形金型の他の実施態様として第
4図に示すようにオリフィス通過直後の樹脂通路の断面
厚みが増加する領域内の上下面金型2、2’、両側面の
成形金型2''、2'''の全体を多孔質金属で構成して、
2、2’、2''、2'''の4壁面の多孔質金属から流体
を流出させても良い。
【0037】また流体の流出は発泡体の表面に均等に行
われる方が望ましいため、流体を流入させる配管15は
発泡体の幅方向に多数分離して複数個設けた方が好まし
い。
【0038】本発明に使用される押出機としては、熱可
塑性樹脂の押出機として使用される公知のものが使用可
能であるが、樹脂と発泡剤を混合して発泡に適した温度
まで冷却できることが必要であり、単軸押出機、2軸押
出機、冷却混合機、スタティックミキサなどの混練冷却
装置またはそれらを複数段つなげたものなどの高分子材
料を適宜の温度に加熱でき、加圧下で適宜のせん断応力
を与えながら混練しうる装置があげられるが、これらに
限定されるものではない。
【0039】
【実施例】以下に実施例を述べて本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0040】(実施例1)熱可塑性樹脂として低密度ポ
リエチレンを用い、低密度ポリエチレン100重量部
に、核剤としてタルク1重量部とを混合し、これを口径
65mmと口径90mmの押出機からなるタンデム押出
機に供給した。発泡剤としてイソブタン12重量部を押
出機に圧入して混合溶融した後、厚み1mm、幅100
mmのオリフィスから1時間当たりの押出量が60kg
になるようにして押出した。
【0041】成形金型としては第1図、第2図および第
3図に示したものを用いた。多孔質金属としてはCIP
法で製造された、気孔率25%、気孔径7μmのステン
レス鋼製のものを用いた。成形金型2および3をこの多
孔質金属で製作し、流体の流通を可能とする領域21を
放電加工によって加工し、それ以外の領域22は切削加
工したのち、表面被覆して多孔質の目を詰まらせた。成
形金型の樹脂通路面のうち通気性を持たせずに樹脂と接
触する領域23はポリテトラフルオロエチレン被覆を行
った。成形金型2には上下各5本の配管を設けて空気を
0.1MPaの圧力で供給した。
【0042】得られた発泡体は密度が28kg/m3
幅が282mm、厚みが平均12mmで厚みの最大と最
小の差が0.6mmであり、断面が略矩形で表面には亀
裂、あばた、鮫肌がなく側面にも亀裂のない表面性の良
好な板状の押出発泡体が得られた。
【0043】(実施例2)実施例1において、空気の代
わりに85℃の温水を0.3MPaの圧力で供給する以
外は実施例1と全く同様にして実施した。
【0044】得られた発泡体は密度が26kg/m3
幅が307mm、厚みが平均13mmで厚みの最大と最
小の差が0.8mmであり、断面が略矩形で表面には亀
裂、あばた、鮫肌がなく側面にも亀裂のない表面性の良
好な板状の押出発泡体が得られた。
【0045】(実施例3)熱可塑性樹脂としてポリスチ
レンを用い、タルク0.5重量部、発泡剤としてイソブ
タン4重量部とジメチルエーテル2重量部を圧入して厚
み2mm、幅60mmのオリフィスから1時間当たりの
押出量が50kgになるように実施例1と同様にして押
出した。
【0046】多孔質金属としてはHIP法で製造され
た、気孔率20%、気孔径10μmのステンレス鋼製の
ものを用いて、空気を0.2MPaの圧力で供給した。
【0047】得られた発泡体は密度が30kg/m3
幅が218mm、厚みが平均34mmで厚みの最大と最
小の差が0.5mmであり、断面が略矩形で表面には亀
裂、あばた、鮫肌がなく側面にも亀裂のない表面性の良
好な板状の押出発泡体が得られた。
【0048】(実施例4)実施例3において、第4図に
示す成形金型を使う以外は実施例3と全く同様にして実
施した。
【0049】使用する成形金型はオリフィス通過直後の
樹脂通路の断面厚みが増加する領域の上下面だけでなく
両側面からも流体を流出させるために流体の流通を可能
とする領域21として放電加工によって加工したものを
用いて、両側面からも空気を0.2MPaの圧力で供給
した。
【0050】得られた発泡体は密度が31kg/m3
幅が209mm、厚みが平均32mmで厚みの最大と最
小の差が0.4mmであり、断面が略矩形で表面には亀
裂、あばた、鮫肌がなく側面にも亀裂のない表面性の良
好な板状の押出発泡体が得られた。
【0051】(比較例1)実施例1において、流体を流
出させない以外は実施例1と全く同様にして実施した。
【0052】押出の最初から外観が悪く、表面の凹凸が
激しく、発泡体も裂けながら押出される状態であり、板
状の発泡体は得られなかった。
【0053】(比較例2)実施例3において、流体を流
出させない以外は実施例3と全く同様にして実施した。
【0054】押出される発泡体の上下面は表層がむしら
れた状態で表面の凹凸が激しいものであり、良好な発泡
板とは言えないものであった。
【0055】
【発明の効果】口金に連結させた成形金型で形成される
オリフィス直後の樹脂通路の内、少なくとも、発泡体の
断面厚みが増加する領域を構成する該成形金型の上下面
部分の厚み方向全体を多孔質金属で構成し、該多孔質金
属から流体を流出させて押出物の成形金型に対する接触
抵抗を軽減することで表面性が良好でかつ断面の直角性
の良好な厚みの大きな板状の熱可塑性樹脂発泡体が得ら
れる。その際、多孔質金属で作成した成形金型におい
て、流体の流通部のみ通気性を確保し、流通不要部の通
気性をなくするだけでよいことから多孔質板の組立加工
が不要となり、通常の機械加工が行え、成形金型を安価
に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いる装置の縦断面図である。
【図2】図1のA−A’線断面図である。
【図3】図1の成形金型2の拡大縦断面図である。
【図4】本発明の他の実施態様において用いる装置の断
面図である。
【符号の説明】
1 口金 2、2’、2''、2''' 通気性を持たせた多孔質金
属製の成形金型 3、3’ 通気性を持たせていない多孔
質金属製の成形金型 4、4’ 通常の材質の成形金型 11 押出機 12 オリフィス 13、14 樹脂通路 15 配管 21 流体の出入を可能とするよう
に加工した領域 22 通気性を持たせないように加
工した領域 23 ポリテトラフルオロエチレン
被覆部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発泡剤を含む熱可塑性樹脂をオリフィスを
    備えた口金を通して成形金型内へ押出す熱可塑性樹脂発
    泡体の製造方法において、口金に連結させた成形金型で
    形成される、オリフィス直後の樹脂通路の内、少なくと
    も、発泡体の断面厚みが増加する領域を構成する該成形
    金型の上下面部分の厚み方向全体を多孔質金属とするこ
    とにより、該断面厚みが増加する領域にて、該成形金型
    の上下面から流体を流出させながら熱可塑性樹脂を押出
    すことを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】発泡体の幅が厚みに対して3〜500倍の
    板状発泡体であることを特徴とする請求項1に記載の熱
    可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  3. 【請求項3】流体が気体であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  4. 【請求項4】流体が液体であることを特徴とする請求項
    1または2に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  5. 【請求項5】口金に連結させた成形金型で形成される、
    オリフィス直後の樹脂通路の内、少なくとも、発泡体の
    断面厚みが増加する領域を構成する該成形金型の上下面
    部分の厚み方向全体を多孔質金属とすることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂発泡体製造用成形金型。
  6. 【請求項6】多孔質金属が冷間静水圧加圧法(CIP
    法)または熱間静水圧加圧法(HIP法)で製造された
    ものであることを特徴とする請求項5に記載の熱可塑性
    樹脂発泡体製造用成形金型。
  7. 【請求項7】多孔質金属であり、流体を流出させる部位
    を、流体の流通を可能とする状態に加工することを特徴
    とする請求項5または6に記載の熱可塑性樹脂発泡体製
    造用成形金型。
  8. 【請求項8】流体の流通を可能とする状態への加工法が
    放電加工、電解加工あるいは研磨加工から選ばれること
    を特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の熱可
    塑性樹脂発泡体製造用成形金型。
  9. 【請求項9】多孔質金属であり、流体の流通を要しない
    部位、及び多孔質金属以外で構成される成形金型の内面
    の少なくとも一部がポリテトラフルオロエチレンで被覆
    されている請求項5〜8のいずれか1項に記載の熱可塑
    性樹脂発泡体製造用成形金型。
JP2001076190A 2001-03-16 2001-03-16 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型 Pending JP2002273775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076190A JP2002273775A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076190A JP2002273775A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002273775A true JP2002273775A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18933167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076190A Pending JP2002273775A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002273775A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745960B2 (ja) 発泡ブロー成形品及びその製造方法
JP2004263184A (ja) 高融点プラスチックからなる連続気泡発泡体
KR100603162B1 (ko) 발포열가소성수지시트의제조장치
JP2009504450A (ja) プラスチックを材料とする気泡構造体を製造するプロセスおよびこのプロセスを実行するための装置
KR20060038983A (ko) 발포 열가소성 수지 시이트
JP2002273775A (ja) 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形金型
JP3654697B2 (ja) スキン層を有する熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法
JP4955853B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
AU2004245248B2 (en) Continuous method for producing solid, hollow or open profiles
JP2002292718A (ja) 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及び製造用成形装置
KR20190066010A (ko) 발포성형체의 제조방법
JP2003251679A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び成形金型
JP6978671B2 (ja) 構造体及びその製造方法
JP4573505B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP4684304B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JP4569238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡シートの真空成形方法
JPH02279738A (ja) 押出し発泡体の製造法
JP2002234066A (ja) 三層構造の樹脂管の製造方法
JP2023148084A (ja) 押出発泡体の製造方法及び成形金型
JP3011470B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法
JP2002326271A (ja) 発泡樹脂成形体の製造方法および押出成形用ダイス
JP2000238113A (ja) 熱可塑性樹脂管の製造方法
JPS6011330A (ja) 発泡層を有する中空成形品の製造方法
JP4049726B2 (ja) 発泡体冷却用エアリング装置及び発泡体製造装置
JP3009494B2 (ja) 発泡した合成樹脂中空製品の製造方法