JP2002273346A - ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法 - Google Patents

ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法

Info

Publication number
JP2002273346A
JP2002273346A JP2001081904A JP2001081904A JP2002273346A JP 2002273346 A JP2002273346 A JP 2002273346A JP 2001081904 A JP2001081904 A JP 2001081904A JP 2001081904 A JP2001081904 A JP 2001081904A JP 2002273346 A JP2002273346 A JP 2002273346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matter
refuse
crushed
heavy
pulverized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001081904A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Muramatsu
英明 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001081904A priority Critical patent/JP2002273346A/ja
Publication of JP2002273346A publication Critical patent/JP2002273346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ固形燃料の製造工程からの不燃性廃棄物
の排出量を大幅に削減し、その後処理の負担を減少させ
るとともに、RDF化率を高めたごみ固形燃料化におけ
るごみ選別方法を提供する。 【解決手段】 ごみの一次破砕物を乾燥したうえ一次風
力選別して軽量物と重量物とに分離し、軽量物は二次破
砕して二次破砕物とする。従来はそのまま廃棄されてい
た重量物をローラーミルなどにより三次破砕して三次破
砕物とし、二次破砕物とともに成形する。請求項2の発
明では、この三次破砕物を更に風力選別して軽量物と重
量物とに分離し、軽量物を成形機に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭や工場か
ら回収されたごみを燃料としてリサイクルし、資源の有
功利用を図るためのごみ固形燃料におけるごみ選別方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ごみの処理方法としては焼却処理
が一般的であったが、近年では新しいごみの処理方法と
して、固形燃料(RDF:Refuse Derived Fuel)化す
る方法が注目されている。この方法は、ごみを消石灰な
どの添加剤とともに圧縮・減容して固形燃料とする方法
であり、軽量で無臭となるので輸送や貯蔵に適している
うえ、燃焼カロリーの均一化や、低公害化を図ることが
できる利点がある。またごみを燃料としてリサイクル
し、資源の有効利用を図ることができ、発電所との組み
合わせによって、石炭や石油などの化石燃料の使用削減
にも寄与できるものと期待されている。
【0003】図3はこのような従来のごみ固形燃料の製
造工程を示すブロック図であり、搬入されてきたごみは
先ず破砕機で一次破砕される。この一次破砕物は図示し
ない磁力選別機にかけられて鉄などの磁性金属を除いた
うえ、乾燥される。次に、乾燥物は一次風力選別機で成
形に適した軽量物と成形に不適な重量物とに選別され、
軽量物のみが二次破砕されたうえで成形機に送られ、添
加剤とともに圧縮・減容されてごみ固形燃料(RDF)
となる。
【0004】ところが一般家庭から回収されてきた都市
ごみの場合、風力選別された軽量物と重量物の重量比は
平均して9:1となる。従来はこの約1割の部分はRD
F化不適物として扱われ、そのまま外部に取り出されて
廃棄されていた。このためRDF化率は通常の場合、約
90%であり、毎日大量のごみを処理するごみ固形燃料
の製造工場からは、その1割に相当する廃棄物が不適物
として排出されていた。
【0005】しかし本発明者はこの重量物の内容を詳細
に調査したところ、この重量物中には石のような完全な
不燃物よりも、樹脂固形物や生木のような可燃物の方が
大量に含まれていることが判明した。これらは破砕機に
より一次破砕されなかったものや乾燥が十分に行われな
かったため、風力選別機では重量物側に選別されていた
ものであり、その比率は全重量物分の90%以上にもな
り、本来RDF化するべきものであるにも関わらず最終
処分場での埋立処理となり、RDF化による処分場の延
命効果を減じるものとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、ごみ固形燃料の製造工程からの不
燃性廃棄物の排出量を大幅に削減し、その後処理の負担
を減少させるとともに、RDF化率を高めてリサイクル
率を向上させ、最終処分場の延命を図ることができるご
み固形燃料化におけるごみ選別方法を提供するためにな
されたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した知見に
基づいてなされたものであって、ごみの一次破砕物を乾
燥したうえ一次風力選別して軽量物と重量物とに分離
し、軽量物は二次破砕して二次破砕物とする一方、重量
物は別に三次破砕して三次破砕物とし、二次破砕物とと
もに成形することを特徴とするものである。なお、 三
次破砕物を更に二次風力選別して軽量物と重量物とに分
離し、軽量物を二次破砕物とともに成形することが好ま
しい。また、三次破砕をローラーミルにより行うことが
好ましい。
【0008】本発明によれば、従来は不燃物として廃棄
されていた重量物を別に三次破砕して三次破砕物とし、
二次破砕物とともに成形するようにしたので、不燃性廃
棄物の排出量を大幅に削減し、その後処理の負担を減少
させることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施形態
を示す。図1は請求項1の発明の実施形態を示すブロッ
ク図であり、搬入されてきたごみは先ず破砕機で一次破
砕される。この一次破砕物は従来と同様に磁力選別機で
混入している鉄などを除かれたうえ、乾燥炉で600℃
程度に加熱される。この乾燥炉ではごみが燃焼すること
を避けるため、熱風炉から供給される低酸素濃度の熱風
が使用され、ごみ中の水分が10%程度となるまで乾燥
される。乾燥炉の形式は任意であるが、例えばロータリ
ーキルンが用いられる。
【0010】乾燥された一次破砕物は風力選別機に送ら
れ、軽量物と重量物とに一次風力選別される。軽量物は
従来と同様に適当な粒度に二次破砕されたうえで成形機
に送られる。一方、重量物は従来そのまま系外に排出さ
れていたのであるが、本発明者の調査によれば、一般家
庭から排出されるごみの場合には、この重量物中の90
%はRDF化に適したものであり、石などの不燃物はわ
ずか10%程度に過ぎない。またこの可燃物は、生木や
樹脂溶融物などを主体とする本来RDF化すべきもので
ある。
【0011】そこで本発明においては、この重量物を上
記の二次破砕物と同様の粒度に三次破砕する。この三次
破砕の対象物は生木や樹脂溶融物などの破砕されにくい
ものではあるが、一次破砕や二次破砕とは異なり処理量
は少ない。そこでこのような用途に適した破砕機、例え
ばローラーミルが用いられる。
【0012】ローラーミルはすり鉢状容器の内部でロー
ラーを遊星回転運動させる形式の破砕機であり、ローラ
ーは所定の力で容器の内壁面に押し付けられながら回転
するが、過大な力が作用すると内側に逃げるようになっ
ている。このため石などの硬い不燃物は破砕することが
できないが、生木や樹脂溶融物などの一次破砕機では破
砕されなかったものも、二次破砕物と同様の粒度になる
まで三次破砕することができる。
【0013】上記したように、この三次破砕物はほぼ9
0%のRDF化に適したものを粉砕したものであるか
ら、請求項1の発明ではこれをそのまま成形機に送る。
成形機では二次破砕物と三次破砕物とを混合し、消石灰
などの添加剤とともに圧縮・減容してごみ固形燃料(R
DF)を製造する。なお、三次破砕物を篩にかけ、破砕
できなかった石などを分離することも可能であることは
いうまでもない。
【0014】図2は請求項2の発明の実施形態を示すブ
ロック図である。図2においては、三次破砕物を更に二
次風力選別機にかけて軽量物と重量物とに風力選別す
る。この軽量物はほぼ全てがRDF化に適したものであ
ると考えられ、重量物はほぼ全てが石ころ等の不適物で
あると考えられる。そこで軽量物は成形機に送られ、重
量物は系外に取り出される。
【0015】前記した請求項1の発明によれば、不燃物
が可燃物に混入して成形機に送られる可能性があるが、
この請求項2の発明によれば、風力選別によって不適物
を確実に分離除去することができるので、不適物の混入
率をゼロに近くすることができる。またこの風力選別機
で分離された重量物は95%以上が無機質であるから、
保管や運搬時に衛生上の問題を招くことはない。
【0016】図2のフローにおいて乾燥後の一次破砕物
を100重量部とすると、90重量部は二次破砕物とな
り、10重量部が三次破砕機に掛けられる。そしてその
90%(99重量部)が軽量物として成形機に送られ、
10%(1重量部)が不燃物として排出される。従っ
て、RDF化率は99%となる。これに対して図3に示
す従来のフローでは、10重量部の重量物がそのまま不
燃物として扱われ、系外に排出されていたので、RDF
化率は90%にとどまることとなる。このように本発明
によれば、不燃物の排出量は1%にまで低減することと
なる。
【0017】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のごみ固
形燃料化におけるごみ選別方法によれば、従来は不適物
として廃棄されていた重量物を三次破砕して成形機に供
給することにより、ごみ固形燃料の製造工程からの不燃
性廃棄物の排出量を大幅に削減し、その後処理の負担を
減少させるとともに、RDF化率を高めてリサイクル率
を向上させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の実施形態を示すブロック図で
ある。
【図2】請求項2の発明の実施形態を示すブロック図で
ある。
【図3】従来例を示すブロック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 301 C10L 5/46 ZAB // C10L 5/46 ZAB B09B 3/00 Z Fターム(参考) 4D004 AA46 BA03 CA04 CA09 CA14 CA42 4D021 FA01 FA12 GB01 HA10 4D067 DD03 DD09 EE14 EE22 GA18 GB07 GB10 4H015 AA01 AA02 AB01 BA01 BA09 BA13 BB01 BB10 CB01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごみの一次破砕物を乾燥したうえ一次風
    力選別して軽量物と重量物とに分離し、軽量物は二次破
    砕して二次破砕物とする一方、重量物は別に三次破砕し
    て三次破砕物とし、二次破砕物とともに成形することを
    特徴とするごみ固形燃料化におけるごみ選別方法。
  2. 【請求項2】 三次破砕物を更に二次風力選別して軽量
    物と重量物とに分離し、軽量物を二次破砕物とともに成
    形することを特徴とする請求項1記載のごみ固形燃料化
    におけるごみ選別方法。
  3. 【請求項3】 三次破砕をローラーミルにより行う請求
    項1または2記載のごみ固形燃料化におけるごみ選別方
    法。
JP2001081904A 2001-03-22 2001-03-22 ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法 Pending JP2002273346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081904A JP2002273346A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081904A JP2002273346A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002273346A true JP2002273346A (ja) 2002-09-24

Family

ID=18937923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081904A Pending JP2002273346A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002273346A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095793A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃プラスチック風力選別方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204535A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Chichibu Eng Kk 木片チップの回収方式とその装置
JPH09194863A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kawasaki Steel Corp ごみからの固形燃料製造方法及び装置
JPH09234449A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Miike Tekkosho Kk 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
JPH1095658A (ja) * 1996-09-17 1998-04-14 Tokyo Yogyo Co Ltd ごみ焼却灰溶融スラグを有効利用したセラミックス原 料及びセラミックスタイルの製造法
JPH1157618A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Oozora Recycle Center:Kk 建設混合廃棄物の選別方法及びそのシステム
JPH1180761A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nkk Corp 廃棄物からの燃料製造方法
JPH11156303A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Steel Corp 破袋廃棄物の風力選別方法及び装置
JP2000117227A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機塩素化合物を含有した固形物の無害化処理方法
JP2000263028A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一般ゴミの破砕乾燥選別装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07204535A (ja) * 1994-01-13 1995-08-08 Chichibu Eng Kk 木片チップの回収方式とその装置
JPH09194863A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Kawasaki Steel Corp ごみからの固形燃料製造方法及び装置
JPH09234449A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Miike Tekkosho Kk 廃棄物の固形燃料化リサイクルプラント
JPH1095658A (ja) * 1996-09-17 1998-04-14 Tokyo Yogyo Co Ltd ごみ焼却灰溶融スラグを有効利用したセラミックス原 料及びセラミックスタイルの製造法
JPH1157618A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Oozora Recycle Center:Kk 建設混合廃棄物の選別方法及びそのシステム
JPH1180761A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Nkk Corp 廃棄物からの燃料製造方法
JPH11156303A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Nippon Steel Corp 破袋廃棄物の風力選別方法及び装置
JP2000117227A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機塩素化合物を含有した固形物の無害化処理方法
JP2000263028A (ja) * 1999-01-14 2000-09-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 一般ゴミの破砕乾燥選別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095793A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Nippon Steel Engineering Co Ltd 廃プラスチック風力選別方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102175026B (zh) 垃圾焚烧前置处理工艺
US4026678A (en) Process for treating municipal wastes to produce a fuel
US20180015515A1 (en) A novel method and an apparatus in converting unsorted municipal solid waste into geo-polymer pellets/briquettes and geo-polymer bricks/paver blocks
CN102357516B (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合工艺及其系统
CN1935400B (zh) 城市生活垃圾综合处理方法
CN103028595A (zh) 生活垃圾能源化利用的方法
CN1164375C (zh) 城市垃圾集中处理再生方法
EP0706839B1 (en) Method for recovering energy from solid waste
KR20020080541A (ko) 폐기물 고형 연료를 제조하는 방법
JPH1180761A (ja) 廃棄物からの燃料製造方法
CN1623698A (zh) 利用新型干法水泥生产系统处理城市生活垃圾的方法
CN113134501B (zh) 一种生活垃圾预处理系统及方法
CN202174105U (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合系统
CN101590481A (zh) 医疗垃圾分类回收及无害化处理方法
CN101590486A (zh) 基于高压蒸汽灭菌的医疗垃圾分类处理和制备燃料的方法
JP2013180267A (ja) 都市ごみの資源化処理方法及び資源化処理装置
CN214927347U (zh) 一种符合水泥窑工艺的垃圾协同处置装备
JP2002273346A (ja) ごみ固形燃料化におけるごみ選別方法
JP4948235B2 (ja) 焼却飛灰の処理方法
JP2006281114A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
CN1133041C (zh) 一种用于流化床垃圾焚烧锅炉的垃圾预处理工艺及其装置
JP4041580B2 (ja) 廃棄物燃料の製造方法
KR20010087835A (ko) 습 슬러지를 이용한 폐기물 유도 연료의 제조방법
CN210826057U (zh) 一种垃圾无氧碳化系统
CN110358603B (zh) 一种固体回收燃料的制备系统及其运行方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090807