JP2002273118A - 濾過助剤供給装置 - Google Patents

濾過助剤供給装置

Info

Publication number
JP2002273118A
JP2002273118A JP2001076023A JP2001076023A JP2002273118A JP 2002273118 A JP2002273118 A JP 2002273118A JP 2001076023 A JP2001076023 A JP 2001076023A JP 2001076023 A JP2001076023 A JP 2001076023A JP 2002273118 A JP2002273118 A JP 2002273118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter aid
filter
tank
filtration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001076023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662856B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyanagi
廣 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwabuchi Corp
Original Assignee
Iwabuchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwabuchi Corp filed Critical Iwabuchi Corp
Priority to JP2001076023A priority Critical patent/JP3662856B2/ja
Publication of JP2002273118A publication Critical patent/JP2002273118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662856B2 publication Critical patent/JP3662856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質微粒子からなる濾過助剤を用いる濾過
装置用の濾過助剤供給装置であって、濾過助剤が吸湿し
て固まってもこれを切断しながら供給することができる
濾過助剤供給装置を得る。 【構成】 多孔質微粒子からなる濾過助剤を貯留する濾
過助剤タンクの底壁を、断面略V字状をなす一対の傾斜
底壁から構成して、この一対の傾斜底壁の一方の下端部
を切除して落下穴を形成し、この濾過助剤タンクの一対
の傾斜底壁のうちの一方の落下穴を有する傾斜底壁の内
面に沿わせて該落下穴を開閉するシャッタ兼カッタブレ
ードを移動可能に支持し、他方の傾斜底壁の内面に沿わ
せて該タンク内の濾過助剤を落下穴から排出する押出プ
レートを移動可能に支持し、このシャッタ兼カッタブレ
ードと押出ブレードを独立して往復駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、例えば液中の不純物や異物を除
去して清浄化する濾過装置に用いる濾過助剤供給装置に
関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】本発明者は、各種の液体から
異物を除去する濾過装置の一種として、多孔質微粒子か
らなる濾過助剤を用いた濾過装置であって、メンテナン
スフリーな濾過装置を提案した(特願2000‐438
67号)。
【0003】
【発明の目的】本発明は、例えばこのような多孔質微粒
子からなる濾過助剤を用いる濾過装置用に好適な濾過助
剤供給装置を得ることを目的とする。本発明は特に、濾
過助剤が吸湿して固まってもこれを切断しながら供給す
ることができる濾過助剤供給装置を得ることを目的とす
る。
【0004】
【発明の概要】本発明による補助濾材供給装置は、多孔
質微粒子からなる濾過助剤を貯留する濾過助剤タンクの
底壁を、断面略V字状をなす一対の傾斜底壁から構成し
て、この一対の傾斜底壁の一方の下端部を切除して落下
穴を形成し、この濾過助剤タンクの一対の傾斜底壁のう
ちの一方の落下穴を有する傾斜底壁の内面に沿わせて該
落下穴を開閉するシャッタ兼カッタブレードを移動可能
に支持し、他方の傾斜底壁の内面に沿わせて該タンク内
の濾過助剤を落下穴から排出する押出ブレードを移動可
能に支持し、このシャッタ兼カッタブレードと押出ブレ
ードを独立して往復駆動することを特徴としている。
【0005】この装置によれば、シャッタ兼カッタブレ
ードにより落下穴を開いた状態で押出ブレードにより濾
過助剤を落下させることができるばかりでなく、濾過助
剤が吸湿する等の原因で固まっているときには、シャッ
タ兼カッタブレードを往復動させて固まっている濾過助
剤を切断して落下させることができる。
【0006】シャッタ兼カッタブレードと押出ブレード
を独立して駆動するアクチュエータは、例えばシリンダ
装置から構成することができる。
【0007】本発明の濾過助剤供給装置は、さらに、濾
過助剤タンクの一対の傾斜底壁のうちの一方の落下穴を
有する傾斜底壁の外面に沿わせて、落下穴の大きさを調
節する開度調節ブレードを移動可能に支持することが好
ましい。
【0008】本発明の濾過助剤供給装置の対象とする濾
過助剤は、例えば、ケイソウ土系、炭素系、セルロース
系、パーライト系の一以上の多孔質粒子を用いる。
【0009】本発明の濾過助剤供給装置は、例えば落下
穴から落下した補助濾材を、補助濾材投入液槽に投入
し、該補助濾材投入液槽内の液体とともに、濾過助剤が
蓄積される微小隙間群を有し濾過前空間と濾過後空間を
画成する濾過本体に与える態様で用いることができる。
【0010】濾過本体は、より具体的には、該濾過本体
の濾過前空間に通じる入口開口、同濾過前空間に通じる
該入口開口とは別の又は入口開口から分岐した排出開
口、及び濾過後空間に通じる出口開口を有する濾過ユニ
ットに設けることができる。そして、この瀘過ユニット
を含む濾過装置は、補助濾材投入液槽に投入された濾過
助剤を含む液体流を、この濾過ユニットの入口開口から
出口開口に与え、該濾過助剤を濾過本体の微小隙間群に
付着させる濾過助剤プリコート系;濾過ユニットに、入
口開口から出口開口への被濾過液流を与え該濾過ユニッ
トにより濾過する濾過系;濾過ユニットに、出口開口か
ら排出開口への液体流を与え、濾過ユニットの濾過本体
の微小隙間群に付着した濾過助剤及び異物を洗い流す逆
洗系;及びこの逆洗系で洗い流された濾過助剤及び異物
を含む流体を流入させる、下部にフィルタを有する廃濾
材分離槽を有し、この廃濾材分離槽の液面に加圧空気を
及ぼして強制的に上記濾過助剤及び異物と流体とを分離
する強制廃濾材分離系;を備え、 濾過助剤プリコート
系、濾過系、及び逆洗系を選択して動作させ、濾過系の
動作中に、強制廃濾材分離系を動作させる態様で運転す
ることができる。
【0011】
【発明の実施形態】『濾過装置全体の説明』最初に本発
明の濾過助剤供給装置を適用可能な濾過装置の一例の全
体を説明する。図1、図2は、本発明の濾過装置に用い
ることができる濾過ユニット10の一例を示している。
密着巻きのコイルスプリング(濾過本体)11には、隣
接輪12間に微小隙間aを形成する突起13が所定間隔
で形成されている。隙間aは、被濾過液(中の不純物、
異物)の性質に応じ、例えば5μm〜100μm程度に
設定される。このコイルスプリング11の図の下端部は
カバー14により閉じられており、上端部には液通路1
5aを有する大径のシールリング15が被着され、カバ
ー14とシールリング15は、中心ロッド16で接続さ
れている。
【0012】以上のコイルスプリング11のユニット
は、シールリング15の外周に嵌めたOリング15bを
ケーシング17に密着させた状態で該ケーシング17内
に収納されている。このケーシング17には、図1の下
方に、コイルスプリング11の外径側の濾過前空間Bに
連通する入口開口18と排出開口19が形成され、図1
の上方に、シールリング15の液通路15aを介してコ
イルスプリング11の内径側の濾過後空間Aに連通する
出口開口20が形成されている。別言すると、微小隙間
a群を有するコイルスプリング11は、ケーシング17
内を濾過前空間Bと濾過後空間Aに画成している。スペ
ーサ21は、これら入口開口18、排出開口19及び出
口開口20と、コイルスプリング11、カバー14及び
シールリング15との間に、空間を形成する。従って、
入口開口18からケーシング17内に液体を供給する
と、該液体はコイルスプリング11の外径側の濾過前空
間Bから隣接輪12間の隙間aを通ってコイルスプリン
グ11の内径側の濾過後空間Aに至り、さらに液通路1
5aを介して出口開口20に至る。
【0013】一方、ケーシング17のコイルスプリング
11の内径側の濾過後空間Aは、開閉弁29を介して大
気に連通している。この開閉弁29を介してケーシング
17内に大気圧を供給すると、ケーシング17内の液体
は、コイルスプリング11の内径側の濾過後空間Aから
隣接輪12間の隙間aを通って該スプリング11の外径
側の濾過前空間Bに至り、排出開口19に至る。このよ
うに、濾過ユニット10では、コイルスプリング11の
隣接輪12間の隙間aを通してのみ、入口開口18側か
ら出口開口20側、あるいは出口開口20側から排出開
口19側への液体流が許され、隙間aを通して以外の流
体流は生じない。
【0014】図3ないし図6に示すように、濾過ユニッ
ト10の入口開口18には、入口流路22が接続され、
排出開口19には排出流路23が接続され、出口開口2
0には出口流路24が接続されている。このうち、入口
流路22には、順に、ポンプ25と、三方弁(流路切換
手段)26とが接続されており、三方弁26は、入口流
路22を被濾過液流路(吸い上げ管)27と濾過助剤プ
リコート管28のいずれか一方に択一して接続する。入
口流路22には圧力計61が接続されている。
【0015】濾過ユニット10の出口開口20に接続さ
れた出口流路24には、三方弁(流路切換手段)34が
設けられ、この三方弁34は、出口流路24を、濾過助
剤投入液槽30に至るプリコート管路32と濾液槽(清
液槽)35に至る清液管路33とに択一して切り換え
る。清液管路33には開閉弁36が備えられている。濾
過助剤投入液槽30には、液面レベルが一定値に達した
ことを検出するフロートスイッチ30fが備えられてい
る。
【0016】濾液槽35には、清液流路37が開口して
いる。清液流路37は、濾液使用機器(例えば研削盤)
Sに接続されていて、清液流路37から供給される清浄
な濾過済み液が該機器Sに供給される。機器Sで使用さ
れ、不純物を含んだ被濾過液(汚液)は、被濾過液流路
38を介して汚液槽39に導かれる。上述の被瀘過液流
路27は、この汚液槽39内に挿入されている。
【0017】濾過助剤プリコート管28は、濾過助剤投
入液槽30の下方に開口している。濾過助剤投入液槽3
0上には、濾過助剤供給装置40が位置している。図8
ないし図11は、この濾過助剤供給装置40の詳細を示
している。この濾過助剤定量供給装置40は、濾過助剤
投入液槽30内に濾過助剤44を供給するもので、濾過
助剤タンク41、押出シリンダユニット42、及びシャ
ッタ兼カッタシリンダユニット43を主たる構成要素と
している。濾過助剤タンク41は、断面V字状をなす傾
斜底壁41a、41bを有しており、傾斜底壁41bの
下端部は、傾斜底壁41aと平行に切除されて落下穴4
1cを形成している。
【0018】濾過助剤タンク41には、傾斜底壁41
a、41bにそれぞれ直交させてシリンダ固定壁41
d、41fが形成されている。押出シリンダユニット4
2は、シリンダ本体42aと、ピストンロッド42b
と、ピストンロッド42bの先端部に固定した押出ブレ
ード42cとを有し、シリンダ本体42aは、濾過助剤
タンク41の外側に位置していて、傾斜底壁41aの傾
斜方向に向けてシリンダ固定壁41dに固定されてい
る。ピストンロッド42bは濾過助剤タンク41内に延
び、押出ブレード42cは傾斜底壁41aに沿って移動
する。押出ブレード42cは、略水平方向を向いてい
て、その幅は、落下穴41cから外部に突出できる幅に
設定されている。この押出ブレード42cは、シリンダ
固定壁41dとの間に濾過助剤タンク41内方が開いた
断面V字状の隙間を形成する。
【0019】シャッタ兼カッタシリンダユニット43
は、シリンダ本体43aと、ピストンロッド43bと、
ピストンロッド43bの先端部に固定したシャッタ兼カ
ッタブレード43cとを有する。シリンダ本体43a
は、濾過助剤タンク41の外側に位置し、傾斜底壁41
bの傾斜方向に向けてシリンダ固定壁41fに固定され
ている。ピストンロッド43bは濾過助剤タンク41内
に延び、シャッタ兼カッタブレード43cは傾斜底壁4
1bに沿って移動する。傾斜底壁41bに沿うシャッタ
兼カッタブレード43cは、落下穴41cを開閉する機
能(図8)と、濾過助剤タンク41内に投入されている
濾過助剤44が吸湿して固まったときに切断する機能
(図10)を有する。濾過助剤タンク41の傾斜底壁4
1bの外側には、このシャッタ兼カッタブレード43c
とは別に、落下穴41cを開閉する開度調節ブレード4
1gが設けられている。この開度調節ブレード41g
は、固定ノブ41hによって任意位置に固定可能で、落
下穴41cの大きさを制限して、実質的な落下穴の大き
さを調節することができる。
【0020】この濾過助剤供給装置40の濾過助剤タン
ク41中に投入(貯留)される濾過助剤44としては、
ケイソウ土系、炭素系、セルロース系、パーライト系の
多孔質微粒子を用いることができ、さらに具体的にはケ
イソウ土、パルプ粉末、活性炭微粉、麦飯石粉末等を用
いることができる。この濾過助剤は、平均粒径が10〜
80μm程度に分布している多孔質微粒子を用いること
が好ましい。
【0021】濾過ユニット10の排出開口19に接続さ
れた排出流路23は、開閉弁31を介して廃濾材強制分
離装置50に接続されている。図12ないし図18は、
この廃濾材強制分離装置50の詳細を示している。この
廃濾材強制分離装置50は、ケーシング51、廃濾材分
離槽52及び液受け槽53を主たる構成要素としてい
る。廃濾材分離槽52、液受け槽53は、例えばアクリ
ル樹脂等の透明樹脂材料からなる本体52a、53a
と、金属補強枠52b、53bとからなっている。廃濾
材分離槽52は上下面が開放された筒状体からなってい
て、その下面開放部にはフィルタ52cが取り付けられ
ている。フィルタ52cは、図18に示すように、ネッ
ト52d、リテイナ52f及び固定ねじ52gによって
本体52aの底部に着脱交換可能である。このフィルタ
52cは、濾過助剤を捕捉できる性質(空隙、厚さ、強
さ)を有するものを用いる。
【0022】液受け槽53は、上面が開放された有底筒
状容器からなり、その下端部に、液排出口53cが形成
されている。排出口53cは、開閉弁54を有する液流
路55を介して被瀘過液流路27に連通している。被瀘
過液流路27には別に開閉弁56が備えられている。液
受け槽53内には、液面レベルが特定位置に達したこと
を検知するフロートスイッチ53dが備えられている。
【0023】ケーシング51は、廃濾材分離槽52と液
受け槽53を着脱可能に、かつ積層した廃濾材分離槽5
2と液受け槽53を気密(液密)状態にして保持し、排
出流路23からの廃濾材を含む液体及び(又は)加圧空
気を廃濾材分離槽52内に与える機能を有する。このケ
ーシング51は、キャスタ51aを有する基台51b、
この基台51bに立設固定した固定支柱51cを有し、
この固定支柱51cの上端部に、軸51dで開閉可能に
蓋体51fが枢着されている。蓋体51fには、排出流
路23を接続する液体供給口51gと、加圧空気を供給
する空気供給口51hが形成されている。空気供給口5
1hには、図3に示すように、三方弁57を介して加圧
空気源58又は大気に通じる空気管路59が接続され
る。
【0024】基台51b上には、2本をペアとするロッ
クバー51jが一対起倒可能に設けられている。このロ
ックバー51jは、基台51b上に積層した廃濾材分離
槽52と液受け槽53上に蓋体51fを固定するもの
で、その上端部にそれぞれ、固定ねじ51kを螺合して
いる。また、この2本をペアとするロックバー51jの
下端部はそれぞれ、基台51bの長穴51pを通り、基
台51bの下部に位置する横バー51nの両端部に螺合
されていて、起倒可能である。またロックバー51j
は、横バー51nに対する螺合量を調節することによ
り、実質長さを調節することができる。
【0025】蓋体51fには、固定ねじ51kのねじ部
を受け入れる切欠51mが形成されており、この切欠5
1mに固定ねじ51kのねじ部を挿入した状態で固定ね
じ51kを締めると、蓋体51fがロックバー51jの
上端面と固定ねじ51kの間に挟まれ、積層した廃濾材
分離槽52と液受け槽53に締付圧力を加えた状態で固
定する。蓋体51fと廃濾材分離槽52の上端部との
間、及び廃濾材分離槽52の下端部と液受け槽53の上
端部との間には、それぞれパッキン60が挟着される。
【0026】上記構成の廃濾材強制分離装置50は従っ
て、ケーシング51の基台51b上に間にパッキン60
を挟んだ廃濾材分離槽52と液受け槽53を重ね、廃濾
材分離槽52の上にパッキン60を位置させて蓋体51
fを閉じ、ロックバー51jを閉じて固定ねじ51kを
締めると、廃濾材分離槽52と液受け槽53内を液密
(気密)に保持することができる(図12、図14、図
16)。逆に、固定ねじ51kを緩めてロックバー51
jを開き、蓋体51fを開けば、廃濾材分離槽52と液
受け槽53をケーシング51から外すことができ、特に
廃濾材分離槽52を把手52hを持って任意の場所に運
ぶことができる。
【0027】上記構成の本装置は、例えば図4ないし図
7に示す4工程によって運転される。図4ないし図7の
太線は、液体が流れる流路を示している。 [プリコート工程]濾過ユニット10のコイルスプリン
グ(濾過本体)11の微小隙間a群に対して濾過助剤を
付着させる工程である。図4に示すように、三方弁26
により濾過助剤投入液槽30の濾過助剤プリコート管2
8と入口流路22を接続し、三方弁34により、濾過ユ
ニット10の出口流路24をプリコート管路32に接続
する。開閉弁29は閉じる。この状態において、濾過助
剤供給装置40から濾過助剤(ケイソウ土)を予め定め
た定量だけ濾過助剤投入液槽30内に落下させる。すな
わち、シャッタ兼カッタシリンダユニット43のシャッ
タ兼カッタブレード43cを後退させて濾過助剤タンク
41の落下穴41cを開き、押出シリンダユニット42
により押出ブレード42cを後退位置から突出位置まで
一回移動させ、定量の濾過助剤44を濾過助剤投入液槽
30内に落下させる(図9)。この際、濾過助剤44が
吸湿して固まっていれば、シャッタ兼カッタシリンダユ
ニット43によってシャッタ兼カッタブレード43cを
往復動させ、固まっている濾過助剤44を切断する(図
10)
【0028】この状態においてポンプ25を駆動する
と、濾過助剤44は濾過助剤投入液槽30内に保持され
ている液体流に乗って濾過助剤プリコート官28、入口
流路22から濾過ユニット10に供給され、出口流路2
4、三方弁34、プリコート管路32を通って濾過助剤
投入液槽30に戻る循環流が生じる。運転開始時には、
濾過助剤投入液槽30内には、被濾過液と同種の液体を
満たすものとする。
【0029】この循環流が生じると、コイルスプリング
11の隣接輪12間に突起13によって形成されている
微小隙間aに、最初は大径の濾過助剤44(ケイソウ土
微粒子とする)が保持され、保持された大径のケイソウ
土微粒子間に、段々と小径のケイソウ土粒子が保持され
ていく。その結果、隣接輪12間の微小隙間aには、極
めて微細な隙間(例えば0.5μm〜数μmオーダ)を
有する多孔質の濾過助剤44の微粒子群(図1)が保持
されることとなる。このプリコート工程は、予め行う実
験によって隣接輪12の隙間aに適当な量の濾過助剤4
4の微粒子群が付着する時間を測定しておいて、時間管
理によって終了させることができ、または濾過ユニット
10のコイルスプリング11の外径側の濾過前空間Bの
圧力を圧力計61で検知し、検知圧力が一定値を超えた
ことで終了させることができる。
【0030】[瀘過工程&廃濾材分離工程]被濾過液流
路27から供給される被濾過液を濾過する工程である。
図5に示すように、三方弁26により被濾過液流路27
と入口流路22を接続し、三方弁34により、濾過ユニ
ット10の出口流路24を清液管路33に接続する。開
閉弁36は開いておく。この状態においてポンプ25を
駆動すると、汚液槽39内の被瀘過液が被濾過液流路2
7を介して濾過ユニット10に供給される。被濾過液
は、入口流路22を介して濾過ユニット10内の濾過前
空間Bに入り、コイルスプリング11の隣接輪12間の
隙間aに付着している濾過助剤44の微粒子群の間を通
った後、濾過後空間Aに出て出口流路24に至り、三方
弁34、開閉弁36、清液管路33を介して、再び濾液
槽35に送られる。被濾過液中の異物は、濾過ユニット
10を一回通るだけで濾過助剤44の微粒子群に捕捉さ
れて清浄化される。
【0031】この濾過工程では、コイルスプリング11
の隣接輪12間の微小隙間aの間隔及び濾過助剤を適当
に選定することで、例えば0.数μmオーダの微粉まで
を確実に捕捉することができる。この瀘過工程は、濾過
助剤44の微粒子群が目詰まりを起こした状態を検知し
て終了する。目詰まりは、例えば、圧力計61によって
検出されるケーシング17内の濾過前空間Bの圧力が一
定値を超えたことで検出することができる。その他、時
間管理、出口流路24を出る液体の透明度あるいは流量
検知により、目詰まりを検出することができる。
【0032】[逆洗工程]目詰まりを起こした濾過ユニ
ット10を洗滌する工程である。この工程では、ポンプ
25の運転を停止し、図6に示すように、開閉弁29及
び開閉弁31を開く。廃濾材分離槽52には三方弁57
を介して大気を導入する。すると、濾過ユニット10の
ケーシング17内の液体は、自重により排出流路23か
ら廃濾材強制分離装置50に供給される。すなわち、排
出流路23からの異物、廃濾材を含む液体は、蓋体51
fの液体供給口51gを介して廃濾材分離槽52内に落
下する。この流体流により、濾過ユニット10のコイル
スプリング11の隣接輪12間に付着している濾過助剤
44の微粒子群と、この濾過助剤44の微粒子群に付着
している異物は、洗い流され、液体とともに、廃濾材分
離槽52内に落下する。コイルスプリング11に付着し
ている濾過助剤44の微粒子群と異物は、コイルスプリ
ング11を伸張しなくても、この逆洗により十分洗滌で
きる。従って、濾過ユニット10に対する特別なメンテ
ナンスが不要である。廃濾材分離槽52の容量は、濾過
ユニット10内に溜まっている液体の全量を貯留するに
十分な容量がある。
【0033】図5の瀘過工程に戻ると、同濾過工程で
は、以上の逆洗工程で廃濾材強制分離装置50の廃濾材
分離槽52内に貯留されている液体から廃濾材を分離す
る作業が並行して行われる。すなわち、三方弁57を介
して加圧空気源58からの圧縮空気を空気管路59、空
気供給口51hを介して、廃濾材分離槽52内に供給す
る。すると、廃濾材分離槽52内の空気圧力が上がり、
廃濾材分離槽52内の液面にその圧力が及ぼされる結
果、フィルタ52cによって廃濾材分離を分離しなが
ら、液体だけが液受け槽53内に取り出される。液受け
槽53内の液面レベルが一定値に達すると、フロートス
イッチ53dがこれを検知し、開閉弁54を開き、廃濾
材分離槽52内の液体が被瀘過液流路27に供給され
る。
【0034】廃濾材分離槽52内に溜まった異物を含む
廃濾材は、プリコート工程において、廃濾材強制分離装
置50の固定ねじ51kを緩めてロックバー51jを開
き、蓋体51fを開いて、廃濾材分離槽52だけを任意
の場所に運び、廃濾材を廃棄することができる。廃濾材
分離槽52は、次の瀘過工程までに、必要に応じてフィ
ルタ52cの交換を施した後、再び液受け槽53上にセ
ットされ、ケーシング51に固定される。
【0035】図20は、液受け槽53内の液体の別の分
離態様を示している。三方弁57を介して加圧空気源5
8からの圧縮空気を空気管路59、空気供給口51hを
介して、廃濾材分離槽52内に供給するときには、その
空気圧力がフィルタ52cを介して液受け槽53にも及
ぼされる。従って、排出口53cを管路62を介して別
の液受け槽63に接続することにより、自動的に液受け
槽53内の液体を液受け槽63に取り出すことができ
る。液受け槽63は、液受け槽53に及ぼされる空気圧
力に応じて高い位置に配置することができる。例えば空
気圧力が1kgf/cm2程度であれば、10m程度の
高さ位置に液受け槽63を配置することができる。
【0036】[ポンプ内洗浄工程]図7に示すように、
開閉弁31を開いた状態で、三方弁26により濾過助剤
投入液槽30の濾過助剤プリコート官28を入口流路2
2に連通させる。そして、濾過助剤投入液槽30に対し
て、濾過助剤の供給を行うことなく、清液を供給する
と、フロートスイッチ30fが液面レベルを検知したと
き、ポンプ25が運転される。すると、ポンプ25内に
は供給された清液が濾過ユニット10の入口流路22か
ら排出流路23を経て廃濾材強制分離装置50に供給さ
れる。この清液によってポンプ25を洗浄することがで
きる。このポンプ内洗浄工程は、廃濾材強制分離装置5
0の廃濾材分離槽52が一杯になる前の短時間運転され
る。
【0037】なお、図1に示した濾過ユニット10は、
入口流路22と排出流路23がコイルスプリング11の
外径側の濾過前空間Bに、出口流路24がコイルスプリ
ング11の内径側の濾過後空間Aに連通しているが、こ
の関係は逆にしてもよい。
【0038】さらに、図19は、濾過ユニット10’の
別の形態を示している。この濾過ユニット10’は、図
1、図2のコイルスプリング11に代えて、微小隙間
a’群を有する有底多孔筒11’を濾過本体として用い
た例である。微小隙間a’群は、コイルスプリング11
の隣接輪12に形成した突起13によって形成される微
小隙間aと対応しており、この態様によっても、先の実
施形態と同様の作用を得ることができる。また、濾過本
体が画成する濾過前空間と濾過後空間は、円筒の外側と
内側である必要はなく、例えば、平板状の濾過本体によ
って濾過前空間と濾過後空間を画成してもよい。
【0039】本発明の濾過装置で濾過できる液体は、種
類を問わない。例示すれば、鉱物系、植物系、動物系の
潤滑油その他の濾過に用いることができ、またその液
は、潤滑、冷却、洗滌、防錆、密閉等の任意の用途(目
的)に用いることができる。
【0040】『濾過装置全体の説明』本実施形態の濾過
助剤供給装置は、多孔質微粒子からなる濾過助剤を貯留
する濾過助剤タンク41の底壁が断面略V字状をなす一
対の傾斜底壁41a、41bによって構成されており、
この一対の傾斜底壁41a、41bの一方の下端部を切
除して落下穴41cを形成している。そして、一対の傾
斜底壁のうちの一方の落下穴41cを有する傾斜底壁4
1bの内面に沿わせてシャッタ兼カッタブレード53c
を移動可能に支持し、他方の傾斜底壁41aの内面に沿
わせて移動可能に押出ブレード52cを支持している。
よって、このシャッタ兼カッタブレード53cと押出ブ
レード52cを独立して往復駆動することにより、内部
の濾過助剤44を確実に落下させることができる。特
に、濾過助剤44が吸湿して固まったときには、シャッ
タ兼カッタブレード53cだけを往復駆動して、切断す
ることができるので、落下不能になる事態が生じない。
【0041】また、濾過助剤タンク41の落下穴41c
を有する傾斜底壁41bの外面に沿わせて、落下穴41
cの大きさを調節する開度調節ブレード41gを設ける
ことにより、押出ブレード52cの一回の往復動による
落下濾過助剤の量を調節することができる。図示例で
は、シャッタ兼カッタブレード53cと押出ブレード5
2cをシリンダ装置52a、52bにより独立して往復
駆動させているが、他のアクチュエータで往復駆動でき
ることは明らかである。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、多孔質微粒子からなる
濾過助剤を用いた濾過装置に対し、瀘過助剤を簡単確実
に供給できる濾過助剤供給装置を得ることができる。特
に、本発明装置によれば、濾過助剤が吸湿して固まって
もこれを切断しながら供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による濾過助剤供給装置を適用する濾過
装置に用いる濾過ユニットの一例を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1の濾過ユニットのスプリングの一部の斜視
図である。
【図3】本実施形態の濾過装置の全体構成を示す配管系
統図である。
【図4】図3の濾過装置のプリコート工程を示す接続図
である。
【図5】図3の濾過装置の瀘過工程及び廃濾材分離工程
を示す接続図である。
【図6】図3の濾過装置の逆洗工程を示す接続図であ
る。
【図7】図3の濾過装置のポンプ内洗浄工程を示す接続
図である。
【図8】図3の濾過装置中に用いる、本発明の濾過助剤
供給装置の実施形態を示す断面正面図である。
【図9】図8の濾過助剤供給装置の動作状態を示す断面
正面図である。
【図10】図9とは異なる状態の断面正面図である。
【図11】図8ないし図10の濾過助剤供給装置の斜視
図である。
【図12】図3の濾過装置中の廃濾材強制分離装置の具
体例を示す正面図である。
【図13】図12の平面図である。
【図14】図12の側面図である。
【図15】図14とは異なる状態の図12の側面図であ
る。
【図16】図12の廃濾材強制分離装置の配管を主に示
す側面図である。
【図17】図12の廃濾材強制分離装置の分解斜視図で
ある。
【図18】図12の廃濾材強制分離装置のフィルタ部分
の分解斜視図である。
【図19】本実施形態の濾過装置に用いる瀘過ユニット
の別の形態の模式断面図である。
【図20】図12の廃濾材強制分離装置の別の使用態様
を示す側面図である。
【符号の説明】 B 濾過前空間 A 濾過後空間 10 濾過ユニット 11 コイルスプリング(濾過本体) 11’ 有底多孔筒(濾過本体) 12 隣接輪 13 突起 a a’ 微小隙間 17 ケーシング 18 入口開口 19 排出開口 20 出口開口 22 入口流路 23 排出流路 24 出口流路 25 ポンプ 26 三方弁(流路切換手段) 27 被濾過液流路 28 濾過助剤プリコート管 30 濾過助剤投入液槽 31 開閉弁 32 プリコート管路 33 清液管路 34 三方弁 35 濾液槽 36 開閉弁 37 清液流路 39 汚液槽 40 濾過助剤供給装置 41 濾過助剤タンク 41a 41b 傾斜底壁 41d 41f シリンダ固定壁 41g 開度調節ブレード 42 押出シリンダユニット 42a シリンダ本体 42b ピストンロッド 42c 押出ブレード 43 シャッタ兼カッタシリンダユニット 43a シリンダ本体 43b ピストンロッド 43c シャッタ兼カッタブレード 44 濾過助剤 50 廃濾材強制分離装置 51 ケーシング 51f 蓋体 51g 液体供給口 51h 空気供給口 52 廃濾材分離槽 53 液受け槽 53c 排出口 53d フロートスイッチ 54 開閉弁 55 液流路 56 開閉弁 57 三方弁 58 加圧空気源 59 空気管路 60 パッキン 61 圧力計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/38 520A

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質微粒子からなる濾過助剤を貯留す
    る濾過助剤タンク;この濾過助剤タンクの底壁を構成す
    る断面略V字状をなす一対の傾斜底壁;この一対の傾斜
    底壁の一方の下端部を切除して形成した落下穴;上記濾
    過助剤タンクの一対の傾斜底壁のうちの一方の落下穴を
    有する傾斜底壁の内面に沿わせて移動可能に支持され、
    該落下穴を開閉するシャッタ兼カッタブレード;上記濾
    過助剤タンクの一対の傾斜底壁のうちの他方の内面に沿
    わせて移動可能に支持され、該タンク内の濾過助剤を上
    記落下穴から排出する押出ブレード;及び上記シャッタ
    兼カッタブレードと押出ブレードを独立して往復動作す
    るアクチュエータ;を備えたことを特徴とする濾過助剤
    供給装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の濾過助剤供給装置におい
    て、アクチュエータは、シリンダ装置である濾過助剤供
    給装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の濾過助剤供給装
    置において、さらに、上記濾過助剤タンクの一対の傾斜
    底壁のうちの一方の落下穴を有する傾斜底壁の外面に沿
    わせて、上記落下穴の大きさを調節する開度調節ブレー
    ドが移動可能に支持されている濾過助剤供給装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    濾過助剤供給装置において、濾過助剤は、ケイソウ土
    系、炭素系、セルロース系、パーライト系の一以上の多
    孔質粒子からなる濾過助剤供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    濾過助剤供給装置において、上記落下穴から落下した補
    助濾材は、補助濾材投入液槽に投入され、該補助濾材投
    入液槽内の液体とともに、濾過助剤が蓄積される微小隙
    間群を有し濾過前空間と濾過後空間を画成する濾過本体
    に与えられる濾過助剤供給装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の濾過助剤供給装置におい
    て、上記濾過本体は、該濾過本体の濾過前空間に通じる
    入口開口、同濾過前空間に通じる該入口開口とは別の又
    は入口開口から分岐した排出開口、及び濾過後空間に通
    じる出口開口を有する濾過ユニットに設けられ、 この瀘過ユニットを含む濾過装置は、 上記補助濾材投入液槽に投入された濾過助剤を含む液体
    流を、この濾過ユニットの入口開口から出口開口に与
    え、該濾過助剤を濾過本体の微小隙間群に付着させる濾
    過助剤プリコート系;上記濾過ユニットに、上記入口開
    口から出口開口への被濾過液流を与え該濾過ユニットに
    より濾過する濾過系;上記濾過ユニットに、上記出口開
    口から排出開口への液体流を与え、濾過ユニットの濾過
    本体の微小隙間群に付着した濾過助剤及び異物を洗い流
    す逆洗系;及びこの逆洗系で洗い流された濾過助剤及び
    異物を含む流体を流入させる、下部にフィルタを有する
    廃濾材分離槽を有し、この廃濾材分離槽の液面に加圧空
    気を及ぼして強制的に上記濾過助剤及び異物と流体とを
    分離する強制廃濾材分離系;を備え、 上記濾過助剤プ
    リコート系、濾過系、及び逆洗系を選択して動作させ、
    濾過系の動作中に、強制廃濾材分離系を動作させる濾過
    助剤供給装置。
JP2001076023A 2001-03-16 2001-03-16 濾過助剤供給装置および濾過助剤供給装置を用いる濾過装置 Expired - Fee Related JP3662856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076023A JP3662856B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 濾過助剤供給装置および濾過助剤供給装置を用いる濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076023A JP3662856B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 濾過助剤供給装置および濾過助剤供給装置を用いる濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002273118A true JP2002273118A (ja) 2002-09-24
JP3662856B2 JP3662856B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18933026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076023A Expired - Fee Related JP3662856B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 濾過助剤供給装置および濾過助剤供給装置を用いる濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662856B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131538A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyoei Print Giken Kk 廃水処理装置
JP2011104548A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Atlas:Kk 液浄化処理装置
WO2014119339A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社 東芝 水処理装置の制御方法
CN117599502A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 山西坤杰建设工程有限公司 一种排水管道过滤除杂装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131538A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Kyoei Print Giken Kk 廃水処理装置
JP2011104548A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Atlas:Kk 液浄化処理装置
WO2014119339A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社 東芝 水処理装置の制御方法
JP2014147907A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 水処理装置の制御方法
CN117599502A (zh) * 2024-01-24 2024-02-27 山西坤杰建设工程有限公司 一种排水管道过滤除杂装置
CN117599502B (zh) * 2024-01-24 2024-03-26 山西坤杰建设工程有限公司 一种排水管道过滤除杂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662856B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3954621A (en) Filtration system having prefilter and main filter
US5358552A (en) In situ filter cleaning system for gas streams
EP1559469B1 (en) Plant and method for the treatment of the recovery cooling fluid in mechanical processing plants
US5271837A (en) Drinking water filtration system
US5437788A (en) Backwashing filter assembly
JP2010535616A (ja) 手動作動式逆洗ポンプを有する毛細管膜フィルタ
US5628916A (en) Method for filtering edible oils
JP2005523144A (ja) 封入フィルター・カートリッジ
US4560483A (en) Process and apparatus for filtration of oil and gas well fluids
RU2317841C9 (ru) Устройство фильтрации пищевых жидкостей, преимущественно молока
US3421630A (en) Filter element and filter system
JP3660600B2 (ja) 濾過装置及び廃濾材強制分離装置
JP2002273118A (ja) 濾過助剤供給装置
JP3394490B2 (ja) 濾過装置
US4266412A (en) Filtering device for dry cleaning
JP2008284464A (ja) 間欠逆洗に優れた濾過方法およびその装置
US4937005A (en) Filter assembly
CA2411861A1 (en) Water filtering device
JP4094115B2 (ja) 玉摺機の濾過装置及び研削屑除去装置
JP2000317224A (ja) 濾過装置、その保守方法及び濾過器
KR20010044678A (ko) 수중 부유물질 여과장치
US10625194B1 (en) Filter cartridges with tubular filter members
JP7132645B2 (ja) 濾過システムおよび濾過方法
KR102624840B1 (ko) 액체 및 기체로부터 고체 재료를 분리하는 장치
US20240157275A1 (en) Filtration device and water filtration pitcher comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3662856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees